• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

外国人経済アナリストさんのツイートより






しかし、米国のチップ文化は行きすぎて
壮絶な領域に達しています。

スタバに行っても売店に行ってもチップを求められる。
システム全体で物乞いみたいになっていて気持ち悪い。
従業員の給料を全部消費者に払わせようとしていますね。






  


この記事への反応


   
チップ文化自体は色んな国にあるけど、
アメリカ合衆国には
「飲食店の従業員はチップでがっぽがっぽ稼げるから
経営者は最低賃金未満の給与を支払ってもよい」っていう、
割と本気で正気の沙汰ではない法律があるのだ。
普通の最低賃金$8だけど飲食店だけは$2.14みたいな。


そうか。アメリカって物価高いと思ってたけど、
その上さらにチップがあるのか。


こう言う日本人も多いけど、
飲食の従業員は生活カツカツだろうから
しゃあないんじゃないのという気もする。

  
雑なサービスにもチップ払うことに
納得できなくて、複雑な気持ちになった


ご指摘の通り、
チップ制は体の良い脱税ツールになっているので
向こう側でも税務当局は廃止させる方向に持って行きたがってるらしいよ。


90年代に米国の日本食レストランで働いていました。
当時の時給は2ドル位でした😅
収入の殆どはチップでしたね。
それでも多い時で月3000ドル位稼ぎました。


米国でのチップは本当に負担が大きい。
レストランで求められる目安は
昼間で15%~18%
夜間で18%~20%
(地域差あり)
これが消費税に上乗せされる。
家族で行ったら、比較的安価な中華料理店でも合計1万円近くかかる。
なのに、夫婦共働きしがちだから皆よく外食する。
そりゃ米人さんお金ないよ。




「18%が最低、良いレストランは30%」
マジかよ…高すぎい
こんなんアメリカの貧乏人は外食なんかできねえな
雇用者にとっては都合良すぎなんだろうけど








B0BDKP8P6B
任天堂(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(205件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:01▼返信
油淋鶏食べたい
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:06▼返信
日本も消費税やめてチップ30%出すようにしたら?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:07▼返信
客が支払う料金が従業員の給料になるのは当たり前だろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:07▼返信
その分物価は安いだろ
全体で見たら日本と大して変わらん
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:08▼返信
やっぱもう尾張なこの国より海外は最高やな(棒
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:08▼返信
嫌なら払わなきゃいいじゃん
同調圧力ないんだし
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:09▼返信
日本でも消費者が払ったお金から給料出てるやろ...
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:09▼返信
※4
頭大丈夫か
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:10▼返信
アメリカの企業「お前らチップ貰うから低賃金でええやろ」
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:10▼返信
>>4
いや、日本より遥かに高いだろ。

特売とか買ってればなんとか生活できるらしいが。
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:10▼返信
>>6
従業員から直接圧力かかるで
なんならボイコットするやつまで出る
暗黙の了解を無視するやつに対する制裁は日本よりきつい
だからアメリカはあんなポリコレ大国になる
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:12▼返信
チップのために現金持ち歩くのかよ
だりー国だな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:12▼返信
引越屋は祝儀という名のチップがあったけどトラブルの温床だぞ
一人で独占したり、貰い損ねたやつがいたり
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:12▼返信
へえ。アメリカは今給料めっちゃ高いから、払う方も余裕あるだろうし、従業員も給料めっちゃもらってるはずなのに不思議なこともあるもんやなぁ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:12▼返信
※6
アメリカの同調圧力は日本の比じゃねぇぞ。知らんのか?
チップ払わなかったからって理由で鉛玉ぶち込む事件も結構な頻度で起こってるよ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:13▼返信
アジアのサルにはチップなんて文化は要らないよ
野生の猿に餌付けしたらダメだって常識的にだからね
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:13▼返信
これもうチョップだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:14▼返信
チェーン店でもチップ払わされるのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:14▼返信
なんで現金ジャラジャラ持ち歩かないといけないんだ
チップをQRで払わせろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:14▼返信
日本でもチップを、とかメディアが海外で当たり前とかいうのがあったのじゃ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:15▼返信
戦勝国の末路…
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:15▼返信
普通に料金に加えればいいのに
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:16▼返信
てっきりチップって本来のサービス以上の+αに対して払う物だと思ってたわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:16▼返信
てかレストランで飯を食えるカーストじゃねーのか?
チップを払えない奴が人を使って食うなと言う事じゃないのか?
レストランで飯を食える人間は金持ちってだけだろう?
何故に自分基準で考えるんだ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:17▼返信
チップがないのに低賃金でこき使われる日本のほうがヤバいわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:18▼返信
>>24
共働きだから外食するしかないんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:18▼返信
チップ文化めんどくせぇ
日本で良かった
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:19▼返信
うーん…
じゃあ僕はチュッパチャップスで!
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:20▼返信
労働者がロボットに変わったときに最も混乱するのがこういう国だろうな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:20▼返信
>>16
大陸と半島やばいよな
福沢諭吉は正しかったんやな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:22▼返信
>>4
アメリカは地域によったら、まともに働いてるのに家借りられないやつも結構いるで
最近ニュースになる卵1パックもニューヨークなら最安で600円を超える
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:22▼返信
しっかり働いてる奴ならな、誰にでもはイヤだ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:24▼返信
心付け
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:24▼返信
脱税し放題だしな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:24▼返信
>>3
材料もサービス料も売上も込みの商品の値段
支払った上でチップも要求されてるんやが?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:25▼返信
>>23
もともとはそんな感じだったんだろうけど「お前ら給料以外に金貰ってるやん!なら給料減らしてもOKやな!」とか始めたからおかしくなったんちゃうか
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:27▼返信
チップ貰って日本以下のサービスぶちかましてくるからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:27▼返信
>>29
世界の金持ちがいるのに、一時の情勢でこんなのになる国もヤベーし金持ちが何とかしたら何とかなるんじゃねーの?とは思うね
金が無い同士で何とかしようとするからこんなのになるんじゃねーのか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:31▼返信
日本人はチップの代わりにサービス料を払ってるけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:31▼返信
ハンバーガー屋のスマイル0円も有料?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:32▼返信
体内にチップを埋め込んだサイバーパンク的な何かかと思った
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:33▼返信
>>40
有料
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:36▼返信
チップが義務になってんの本当に納得いかないよな
接客悪くてチップの額下げたら次の日ベッドメイキングしなかったり報復してくるからな
サービスが悪かったからチップが少ないじゃなくて、チップが少ないからクソ行動してやれってのが本当に終わってる
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:36▼返信
最低賃金がさあ!!
日本はキモチップでええやろ😁
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:36▼返信
日本よりは増し
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:37▼返信
良いサービスに気持ち良く支払うのではなく、支払わないとサービスから嫌がらせに転じるという時点で病気なシステムだからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:38▼返信
だから保証つもりで払えっつのっ!白人以外の人種はボロクソ認識なんだろ?元々は黒人、アジア人(系人含む)に払うの嫌っ!胸糞悪!!って事だろ?!白人だもの
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:38▼返信
>>3
バカは引っ込んでて
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:38▼返信
そう考えると中国は理想的だな
偽札が横行しすぎたせいで現金に価値がなくなったから、チップを渡すという行為がゴミを渡すのと同意になってる
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:39▼返信
>>4
無知豚ポークwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:39▼返信
ほえーあいつら金余ってんだな強盗したろ一家惨殺みたいな事件が昔あったよな、中国人留学生だったか。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:41▼返信
そういやインフレだけじゃなくチップもあったんだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:41▼返信
日本はそれが最初から料金に含まれてるってだけだから、そもそもめんどくさいだけの制度
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:42▼返信
チップは税金がかからないのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:42▼返信
>>51
すまんチップ関係なかったわw
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:42▼返信
日本のカイガイガーさんに言わせたらこれ地獄なのでは?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:43▼返信
>>56
ウーバー員「カイガイガー
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:43▼返信
>>3
お前脳みそある?
全て引っくるめた料金に上乗せされてるから問題になってんだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:46▼返信
やっぱ脱税の温床になってるんだろな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:48▼返信
欧米の給料は3倍だけど、物価も3倍ですからねw
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:49▼返信
米国は給料いいんじゃ無かったの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:50▼返信
>>10
物価は安い。物価はな。
例えばコストコのロールパンはアメリカなら2ドル、ホールチキンは5ドル。野菜も日本と比べて半分くらいの価格になる。

高いのは外食もそうやが、特に高いのが家賃や。日本で言う政令市レベルの街なら1ヶ月1200ドル〜。
日本は確かに物価は高いが気になる水準じゃない。むしろ給料が安すぎる。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:50▼返信
>>61
三次産業はどうなんだろな実際
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:52▼返信
一方でこういう文化がないから日本では醤油差しペロペロみたいなんが出るのでは
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:52▼返信
チップ貰う側は脱税前提だもんな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:53▼返信
そういや、日本でも一所懸命チップ制を導入しようとしてたやつらがいたな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:54▼返信
ウーバーでの外人さんのチップくれる率すごい高いですね😌
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:55▼返信
銃で撃たれるしポンドヤードマイルは意味不明だし
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:55▼返信
チップ禁止にしろ
クソ文化
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:55▼返信
日本だとイケメンと可愛い女はチップいっぱい貰えるだろなあ。でもチップが当たり前になると意義が薄れるだろし🤔
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:55▼返信
別にスタバでも売店でもチップは求められないな
場所によるのか?
まあチップ払うの嫌だからタクシーじゃなくUber使うし
レストランも絶対に持ち帰りにするが
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:55▼返信
海外は給料が〜とか、日本の賃金は〜とかいうくせに、海外底辺はチップもらわなきゃ生活できないくらいの低賃金ってのは誰も言わないよね
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:57▼返信
やっぱハンバーガー食ってる奴は馬鹿度の気合の入り方が違うなw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 08:57▼返信
チップを払う文化があれば、食い終わったらさっさと帰れとはならない
一長一短
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:00▼返信
>>53
いやメシだけでも向こうの方が高いけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:00▼返信
外国人観光客は日本だとチップ払わなくて良いからものすごく気楽みたいね
77.投稿日:2023年02月17日 09:01▼返信
このコメントは削除されました。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:01▼返信
>>73
おは雄山
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:03▼返信
>>5
尾張名古屋は城でもつ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:03▼返信
物が安くても結局チップ込みだと激高
何も意味ない
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:04▼返信
>>12
カードでチップ払えるで
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:05▼返信
ホント日本は地獄
海外は天国だ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:06▼返信
>>40
スマイル付きは日本ぐらいやぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:06▼返信
オウベイガーさんもこれにはだんまり
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:07▼返信
>>82
じゃあ天国行けよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:07▼返信
正規の金の流れのシステムに乗らない枠のはずのものをシステム化してる時点でおかしいやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:10▼返信
嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉
嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉僻嫉嫉嫉嫉嫉嫉
嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉
嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉
嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉嫉
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:10▼返信
実質値上げじゃねえか!
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:14▼返信
>>36
元々黒人奴隷みたいな小間使いが、主人から給料もらわずにチップで稼いでいた悪習の名残だよ
だから欧州の本来のチップ文化からずれて、アメリカだけこんな状態になってる
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:16▼返信
ヤーポン法とチップ制は悪い文化!
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:19▼返信
>>59
日本企業が進出したときチップなくして基本給制度にしたんだけど、保険やらなんやらが「ちゃんとひかれて」手取りが減ったと従業員からは不評だった
納税意識はかなり低いよ
金持ちだってタックスヘイブンに会社立ち上げたり、財団立ち上げたり、寄付なんかで極力税金払わないようにしてるし
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:20▼返信
こういうのあると日本にきて消費したがるのもわかるわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:22▼返信
ワイの住んでるアパートの1階が和食レストランだがサバ定食が17ドル+消費税+チップだからな
鯖の塩焼きと白米だけで20ドル超えるのアホすぎ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:22▼返信
>>24
食事代を高く設定し、従業員の給料もお店がしっかり払う→分かる
従業員の昇給はほぼないまま、チップの割合ばかりが上がっている→本来のチップ文化とズレてね?って話
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:25▼返信
>>11
これがおかしいんだよなチップ制度ってやつは
払いたくない店員(サービス悪い奴)にまで強制チップはどう考えてもおかしいし、サービス向上にならない
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:27▼返信
だから
みんなマック行くんだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:27▼返信
文化を制度にしてそれで稼げはおかしい話
いやなら外食しなきゃいいし、働く側にも都合がいいということもあろうからどうにもならんだろう
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:27▼返信
>>21
その歪なアメリカ1国にヨーロッパ全部の国が束になってもアメリカの半分以下の経済力しかないという
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:28▼返信
「アメリカ旅行期間中全てのチップ払いを断り続けてみた!」を誰かやってみてくれんかな
レストランとかは帰る間際の支払いだし、そこで断ったところで実質弊害なしなんかな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:29▼返信
でもゴミバイトは日本終了とか糞みたいな記事上げてアメリカ移住や出稼ぎを煽ってたやん
で、お前自身は何時移住するんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:31▼返信
>>24
えっ!本スレ見てる?
売店でさえチップ払うって書いてあるのに
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:31▼返信
※99
やめとけ昨今は通報されんねん
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:32▼返信
>>99
店飛び出してきて「払え」って言われるのは穏当な方、最悪暴行されるかもしれない
少なくとも自分なら拳銃所持が認められてるアメリカでそんな企画やれる気しない
あと日本人がやったとしたら、多分以降そのウェイターはアジア人に対して最低のサービスするようになるだろうね
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:38▼返信
>>100
バイトする分にはチップ制の方がいいんじゃないか?自分が食う分には自炊かファストフードすればいいんだし。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:40▼返信
民生ベーシックインカム
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:42▼返信
>>64
なお、アメリカではペロペロどころじゃない奴がいる模様
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:42▼返信
こんな住みにくそうな国に移民が引きも切らないのは何故だ
移民はチップもらう側だからいいのか
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:45▼返信
>>85
俺は地獄で良いよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:45▼返信
>>107
移民は元は生きるか死ぬかみたいな世界の住人だしな
もともとノーチャンスだったのが少しでもちゃんが貰えるなら飛びつくよ
あと元々支配されてた国だと英語が公用語になってるって武器もあって、日本人が行くよりもまだ入りやすい
国によっては難民申請でもいけるしね
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:46▼返信
日本に来たい移民もたくさんいるよ^^
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:47▼返信
ポテトチップじゃ駄目か?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:49▼返信
>>111
向こうでのり塩出したら鉛玉飛んできそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:52▼返信
アメさんめんどくせぇ

アメさんというより、企業がめんどくせぇな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:53▼返信
>>2
どんだけ頭悪いんだろう
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:54▼返信
チップを受け取らない飲食店を出せば流行りそう
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:55▼返信
どこかのチェーンが率先して、
従業員に給料十分出して、料金2割増しだけどチップは一切求めません
ってやったら流行るのでは
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:56▼返信
※33
それはエクストラチップ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:56▼返信
>>104
>売店に行ってもチップを求められる
つまり自炊でも安く済まない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 09:59▼返信
>>116
それはもう日本企業が向こうでやって、このコロナ禍でチップ制になって今に至る
結局手元に残る金で考えたとき、企業が基本給にちょっと足したぐらいじゃチップ制よりも少ないんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:00▼返信
107
アメリカは外から見れば金持ちの国だし
努力をすれば出世できるというアメリカンドリームもある
自分がその夢を掴めるかは別にして
それになぜか日本では「海外では努力しなくても出世できる」と
触れ回っている人達までいる(笑)
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:04▼返信
良質なサービスに対する感謝料としてのチップのはずだと思うけど、常態化すると歪むんだねえ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:07▼返信
>>4
高いぞ

あぁ、日本に生まれてよかった

日本でもスパチャ文化は根付いてきてるが
リアルには来ないで欲しいね
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:10▼返信
飲食店の従業員はチップで稼げるってのは何度も見たけど
飲食店経営者は最低賃金未満の給与を支払ってもよいってのは知らなかった
えっぐいな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:13▼返信
「従業員の給料を全部消費者に払わせようとしていますね。」
は正しくは「従業員の給料を全部"チップで"払わせようとしていますね。」
だろうな。外国人だからちょっと間違ってしまったのだろう。
商品の代金を給与に反映させずチップだけでどうにかしようとするという新手の搾取やね。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:15▼返信
>>3
58に加えてそのカネが収支の記録に残らないから
所得税等を掛けられない一種の脱税になる事もだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:16▼返信
>>107
それでも周辺の貧国よりは仕事が多いからだろうな。
通貨価値の差も相まって家族に送金できると思ってるのだろう。
日本に来る外国人も同じだけど、実習生制度の闇が深すぎるのでそのうち減るかもね。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:16▼返信
>>7
お前連投で何回同じアホを晒せば気が済むんだ?

何回でも晒すからアホなのか。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:18▼返信
>>22
文化を変えるのは並大抵の事や無いんやで
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:19▼返信
>>101
言ってやるなよ
アホなんだからさ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:21▼返信
>>35
チップを払わないと店員は動かないからサービス受けられないんだし、商品価格と人件費が別計算なだけでしょ?
日本は一括して払うメリケンは別個に払うそこになんの違いもありゃしねえだろうが
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:31▼返信
旅行者として見たとき、最終的に物価が高いのは知っていればしょうがない要素なんだが、支払う基準の分からないものがデフォルトな時点で行きづらくてしょうがないわ
どのタイミングでいくら払うのか考えなくても大盤振る舞いできる金持ち以外はたぶん困るよ
チップくれないのかよって思われても嫌だしな
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:32▼返信
※124
「従業員の給料を払うのは"消費者"じゃなくて"雇用主"なのにね」って話だろ…
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:33▼返信
税を有耶無耶にして金を拾うシステムだろ? 
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:33▼返信
チップはお客からのほんの気持ちっていう暗黙の合意が消えて
店側から「他の収入源(チップ)があるんだろ?」と思われたら給料が下がるのは当然
ベーシックインカムも「他に収入源があるんだろ?」って会社に
思われて同様な事が起こる可能性が高い
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:34▼返信
いかないからどうでもいい
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:39▼返信
ニューヨークのスタバが時給16.45ドル(2200円)で、仮に1時間にチップ15ドル集まるとしたら時給30ドル(4000円)相当か。
カフェのバイトフルタイムで30*8h*20d*12m=年収57600ドル(770万円)だな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:41▼返信
もう%で払うならそれはチップじゃなくてサービス料よな
ちゃんと料金に組み込んで賃金あげたほうがいいだろう脱税にもならんし
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:42▼返信
アメリカはすごい!wwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:42▼返信
富裕層「人の善意を金もうけに利用するのが資本主義社会の醍醐味よw」
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:43▼返信
海外出羽守、また負けたのか
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:44▼返信
銀行を通さない仮装通貨と電子マネー
税金の流れから外れるチップ制度
果てしなく税制優遇がある株投資
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:45▼返信
物価が凄いけどそれ以上に稼げる、の物価(CPI)にチップが含まれてないんだよね
だから聞こえる物価に+15%上乗せして考えた方がいい
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:45▼返信
>>37
これよ
日本人からしたらアメリカにいる間、日本ならチップ貰えるレベルのサービスじゃねえぞ?ってずっとモヤモヤする
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:46▼返信
キャバクラ商法
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:48▼返信
>>19
普通にそうなってるが、いつの時代から来たんだ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:48▼返信
>>22
脱税出来なくなるやん
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:48▼返信
みんな払わないようにすれば解決だろ
いっそ最初にお断りを入れておく
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:49▼返信
なにこれ、多額の現金手渡しチップとか脱税し放題じゃん
規制した方が良いんじゃないのこれ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:49▼返信
>>29
ロボットにもチップ払うに決まってるだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:50▼返信
結局楽園のような国なんてどこにもないから、私はこのせまい不自由な国で頑張って生きていく。それが正解。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:50▼返信
売店でチップ払わないとどうなるの?
商品渡されて、「チップ払って」「は?やだ。それじゃ!」で終わらないの?
撃たれちゃうの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:50▼返信
>>149
tipとchip、上手いな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:51▼返信
スタバとかはなかったのにずいぶんひどいことになってんだな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:51▼返信
>>49
カードでも電子決済でもチップ支払いアプリ導入されてるぞ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:53▼返信
>>151
なんでくれないのって顔か嫌な顔される。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:53▼返信
>>115
脱税出来ないから従業員が集まらない
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:53▼返信
そりゃスーパーで爆買い文化になるな チップ文化が悪いっつうんじゃなくてそれ悪用して最低賃金底抜けさせてる飲食業が悪いっつう話
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:53▼返信
>>151
最初は「チップ忘れてるよ」って言われて、払わないって分かると仏頂面されるなり「はぁ?」ってあり得ないって顔されて後塩対応
場合によっては払え払わないで押し問答、最悪は拳銃出てくることもあり得るけど、そこまでのは滅多にない
ただ以降その店は使わない方が良いというか使えないと思った方が良い
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:54▼返信
>>131
支払い時に何パーにしますかって選択させられるよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:56▼返信
>>151
お前には売らないってなって買えなくて終わり
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:57▼返信
>>159
ちゃんとシステム化されてるところだと、画面で「15% 20% 30% Custom」みたいに選べるね
今の相場は15%~30%らしい
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:57▼返信
初めから商品価格に入れろよ。めんどくさい。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:58▼返信
>>162
経営者は従業員にお金払わないといけなくなるし従業員は税金取られるからなくならない
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 10:58▼返信
1セントで十分
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:04▼返信
物価易いから自炊して弁当にしろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:15▼返信
もっと払えよアメリカ人w
チップ文化()は素晴らしいんだからwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:19▼返信
>>3
客の飲食料から店がきちんと賃金に組み込むべきなんよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:20▼返信
チップ払わないといじめられるし最悪撃たれるからアメリカ人は内心嫌だけど払ってるらしい
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:35▼返信
文化であって制度にしちゃあかんよな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:44▼返信
これも同調圧力ってやつじゃないの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:46▼返信
物価高いのにそこから人件費ほとんどひかれないとか、企業が暴利貪ってるだけじゃん。
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:51▼返信
収入が高くてもコレじゃ生活できんわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:55▼返信
思いやりとして行われてるうちは良かった
日本の接客と一緒だわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 11:57▼返信
チップって強制じゃないんだから
払わなくても良いはずなんだけど同調圧力で払わされてるんだろ

海外は同調圧力とかないんじゃなかったっけ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:02▼返信
アメリカって上層と底辺の差が激しいからな
底辺層は地獄よ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:10▼返信
>>174
また一つ海外神話が崩れたね
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:10▼返信
で値上げ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:16▼返信
日本以外は給料上がってる理論でいけばチップ増えたって問題ないじゃん
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:34▼返信
雇用者は給与を減らせる
労働者は脱税し放題

止めるわけないだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:35▼返信
末端の労働者から搾取して儲ける構造は日本の自爆営業ににているな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:40▼返信
セルフサービスの店に行けばいいじゃん
客が飛べばチップ文化も無くなるだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:43▼返信
>>174
同調圧力バリバリあるし、アメリカなんてレストランに行ったときに店員が勝手に伝票の一番高いチップの所に丸つけて渡してくる事すらあるからな
「チップ文化があるからサービスがちゃんとしている」なんて嘘っぱち
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:45▼返信
チップ… 気持ち悪
さすが差別大国やな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:46▼返信
セルフレジにすればいいと思ったけど
それはそれで万引きが多発するんだろうな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 12:52▼返信
チップを渡すことで対応が良くなる、ではなくてチップ渡さんと対応が糞になるんだよなあ
渡すことでようやく普通レベルの対応になる
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:00▼返信
>>184
デモとか略奪祭りだしな。海外は万引きより内引きの方がヤバい。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:01▼返信
チップは料金の18%とか25%とかアメリカ人はみんな咄嗟に計算出来てんのかな?
100ドルとかキリが良いなら解るけども78ドル50セントの18%とか暗算で出てこないわ…
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:23▼返信
アメリカでレストランに行くのは滅多にないぞ
カフェのテイクアウトで3食足りるから
デートか旅行でもない限りアメリカ人が入ることはない
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 13:43▼返信
純粋にシステムとそれを許してる法律がゴミ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:00▼返信
冗談抜きでこれで生活苦になるからな。勿論、保険なんか入れない。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 14:17▼返信
>飲食の従業員は生活カツカツだろうから
>しゃあないんじゃないのという気もする
最低賃金すら払わなくていいっていう法律のお陰だぞ
どう見ても消費者にツケを回してる
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:00▼返信
むこうのタクシーの運ちゃんも給料のほとんどがチップだもんな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:05▼返信
だから何もしてないのにサービスしてくれる日本が気持ち悪いみたいだな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:13▼返信
ドライブスルーなら
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:46▼返信
AppleやGoogleの手数料?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 15:57▼返信
日本じゃぜってー根付かない文化だわな
外人がコインをチャリチャリ撒いてる姿は容易に想像できるが、日本人のそれは想像すらできない
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 18:12▼返信
え?海外は物価高くてもそれ以上に給与貰ってるから皆裕福っていってたのに嘘なの?
馬鹿な奴らが日本から海外へ出て行ってくれる良い機会だったのに
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 19:03▼返信
チェーン店だとチップ要求されないイメージだったけど今は違うのか?
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 19:39▼返信
>>192
その代わり日本のタクシーはビックリするくらいボッタクリだけどな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 21:23▼返信
※198
スタバは前から取る(カードとかで払わないことも選択できるが操作をめどくしてなんとか払わせようとしてる)
マックとかはまず取らん
あと知ってるのはNYとかは前にチップなし運動が流行ったのでチップがないとこが結構ある
結構ネットで言う外食高いってネタはチップなし店で単価高めの店もってきて、そこにチップ計算してアメリカはインフレしてる!って画像貼ってる人たちが結構いる
あと言っておくと大体アメリカの物価比較や価格比較サイトやなんかは予算の欄とかは基本チップ込み税金込みというかもろもろ必要な金全部込みになってるとこが大半
なのでまあそういうサイトでメニュー欄と支払単価欄が違うのはそのせいというか、それやらんとメニュー安くしてなんだかんだ金取るとこが普通に今もあるから
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月17日 23:28▼返信
※199
そうかなあ
自分が働いたらと思えばあれくらい取って当然だと思うが
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月22日 22:23▼返信
日本でベーシックインカムが導入されたら、民間は給料を最低限まで下げるだろう。

それと同じ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月22日 22:26▼返信
>>187
おおよそでいいよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月22日 22:27▼返信
>>198
マックとかは取られなかったわ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月08日 16:24▼返信
BIとは違うじゃないか?あれは社会保障だろ

直近のコメント数ランキング

traq