Twitterより
ふるさと納税で届いた馬刺しがカナダ産だった pic.twitter.com/FU6UltB3jl
— かとりょー in 東京 (@katryo) February 19, 2023
北海道のふるさと納税では気をつけたけど、熊本の馬刺しは国産の固定概念ついてるなぁ。
— kyo07(じゃんろっく) (@kyo07) February 19, 2023
加工までカナダなのはふるさと納税感無いなぁ
旭川のジンギスカンはオーストラリア産デスネ
— もりた (@tamori12341) February 19, 2023
以前馬刺し扱う飲食店で働いたましたが、馬刺しはほとんどがカナダ産ですよ。
— たけるん (@dorin227) February 19, 2023
熊本の馬刺しは熊本で育ったカナダ産の馬刺しばっかです。
この記事への反応
・生まれた場所と育った場所と加工した場所がバラバラなときに産地をどう表記するか問題、ややこしすぎてもはや機能してない気がする。
・こんな事あるんか...
・仙台の牛タンでも同じ事言うのかな
・アサリもそうだけど一番長く育てた場所が産地になるんだっけ?
・これはwww
まあ、牛タンが外国産だったり、ふぐ刺しが別地方産だったりもあるし、期待を裏切られて気の毒だとは思うけど飲み込むしかないわな
・昔アメリカ産牛肉の輸入が規制された際に、仙台の牛タンが輸入物でバカにされたけど、仙台牛なんて高級な物が庶民の口に入るかって現実…。
まあふるさと納税くらい地元の物であって欲しいけど。
・これマジであるあるや
返礼品選ぶサイトで確認できたはずやから見とくといいですね
同じような商品(馬肉等)で値段違うのめちゃくちゃあるのはこういう理由だと思う
・馬のふるさとがカナダだったと。
【【産地偽装】北海道・利尻産のふるさと納税返礼品の冷凍ウニ →じつはロシア産でした 大炎上へ】
【「ふるさと納税で返礼品代わりに現金」とかいう業者、謝罪 全額返金へ】
ふるさと感がねぇな…


熊本県産と言って偽っていたら問題だけど 書いてないなら問題ないでしょ
うるせぇよチー牛
だから絶対に買わない
もう熊本産は信用できない
↑真夏の夜の淫夢
淫夢ファミリーに入れや!
くまモンも熊じゃなくて中に人間入ってるしな
プリンとチーズ同じ乳製品同士仲良くしなよ
まだ信用してることのほうに驚く
書いてる人がいるが北海道のジンギスカンも牧羊は主に毛刈り用なので
道外の人に人気が高い臭みが少ないラム肉のような若い羊はほとんど外国産
単純なこと
それならアマギフ券でも良いやんか
クレーム関係なくただの違法で草
泉佐野市が返礼にアマギフのバラマキやって一度ふるさと納税対象外の自治体にされたのよ
馬刺しだけに
ふるさと納税ってなんなのやら......
具体的な基準はない、地場産に沿ったものにするようと言う注意喚起
馬刺し←これ自体に熊本関連があれば問題無しと言う考え
焼き鳥や豚丼、牛丼だってあるが、使用されてる肉類が地場産ではないのは普通
しないよ
サイトにもちゃんと書いてるし
闇深否定はしないけど、熊本だけの問題じゃないぞ
今もあるのか知らんが
デマ流すなや
本来税金として納められる税金が海外に流れてるとか
禁止されてないからとかOKと言う問題じゃない
地場の産物なら地域振興の名目で良いと思うが
料理を売りにしているのであれば、その料理をした場所が熊本ならOK。
逆に原材料を売りにしてるなら(果物野菜類が多い)原産地もそこである必要がある。
やりたい放題だからあるべきだとは思うが
とちゃんと書けよ知恵遅れのゴミ屑
切るだけじゃんw
何も問題無いぞ、熊本産って名乗る事はまずない
ジンギスカンが北海道産なんて極少数であり、それ名乗る事もまずない
栃木の旧馬頭村だっけかな?
馬も見れるし、その横にレストランあって食えるって書いてあったな。
あと近くの肉屋は国産馬刺し売ってたから
多分あると思う
あいつらは壺晋三政権が作ったこれを叩かんのか?
高所得層が控除で住民税支払わない為に作られた政治側と金持ちが結託して作られたシステム
■産地
カナダ産(肥育地:熊本)
↑ちゃんと書いてるやんけ
なんやねんこいつ
カナダ産(肥育地:熊本)
↑ちゃんと書いてるやんけ
■産地
カナダ産(肥育地:熊本)
↑ちゃんと書いてるやんけ
利用してるやつもアホ
当該地方団体の区域内において返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであること
【認められる例】
⚫ 区域外で生産された肉類を、区域内で切断、調理、袋詰めしている加工品
ハイ解散、認められる地場産品です
ツイ主が勝手に暴れてるだけだからね。
馬刺しは大体そうだぞ
日本で加工したかどうかはわからないってことだけ
偽装してるとこがあるから変な目で見ちゃうね
違うんだ。現地というのはカナダのこと。
クジラの件で日本を叩く人達みたいに「馬を食べるなんてとんでもない!」という人達がいそうなイメージなので。
販売業者や加工業者が地元だからとかそんなのいっぱいあるのに何言ってんだ
アサリとかシジミとか
民主党に投票してそう
ふるさと納税やってりゃいくらでも目に付くと思うが?
こーれ、全部海外産です
熊本が馬刺し用の馬を大量に飼育しているわけないわなwwww
もし仮に飼育していたら阿蘇の赤牛以上のびっくり価格になっているわ
会社じゃなくて自治体がやるのはゴミやな
政治家にもおるで
自分は良いことだと思います
何でも有りの商品合戦になるだろ
《ふるさと》納税の名だから、其の地域の《生産者への応援》な気持ちで払ってる人にしたら、【海外の儲けに成ってる】事と【業者の安い仕入れに依る儲け】に納得し難いんやろな(地域の人が儲かるなら、別に《同じ》って思う人ならOKか)
国産が良いなら高い方を選べば良かっただけ
普通に牛タン切っただけではあの味にならんし
JAS法により飼養期間の最も長い場所が原産地になります
馬刺しがカナダ産というわけではありません
ふるさと納税って結局ただの脱税ネットショッピングだから気にしたら負けよ
廃用馬が馬刺しになるケースは少ないです
家畜用のエサが主となります
特に熊本では馬の種類が違いますからサラは使いません
福島だとサラを使用することもあります
法律通りに表示していますよ
原産地熊本としたら偽装ですが
和牛はどこの国で育てても和牛なので
国産と和牛は関係ない
ふるさと納税増えても地方交付税交付金減らされるから、返礼品は地域振興になるものでないと意味がない
単に地方の予算が減ってるだけ
どこがふるさとなんだか・・・
ガチの地元か高級店にしか流通しとらんよ
北海道でジンギスカンずっと食べてる人でも国産食べたことない人がほとんどだと思うわ
ふるさとの税収になるかで決まる。
和牛は日本在来のウシ。日本人。
国産は日本にいるってだけで国籍関係ないから、在日。
東北観光地のお土産品も製造工場は神奈川とかだぜ
加工者が日本企業になってるだろ、それ疑うならどうもならん
馬刺しをお取り寄せして食ったけどマズかったわ
あんなん有難がって喰う奴の気が知れん
牛豚鳥の方が1000倍美味い
これ、販売と加工会社のとこにその会社の住所書いてないのは問題だろ。
加工会社(製造者)の住所か登録番号記載しなきゃいけないはず。
このラベル食品表示法違反じゃないのか?
一応加工者が熊本の会社だからルール的には問題ないけどな。
輸入肉で国内の会社がハムを作った場合と一緒。そこは俺はあまり気にしないかな。
ただ、このラベル表示はあかん。住所かいてないから、本当に熊本の会社が加工したのかわからん。
孟子が、牛があまりにも嫌がるのを見て、生贄はヤギだか羊に変えよ!(こうも目の前で騒がれるを目にすると気の毒だ。どっかの俺の目に付いてない知らない生き物なら生贄になっても構わん。)つった王を「仁の心があられる」と無茶苦茶なこじつけで、仕官のおべっかのために絶賛したらしいが、乗るとか、愛でるとか、距離が近いというか、人間のエゴなんだけど、他に役割がありそうな生き物が肉にされるのは抵抗がある。
俺は安心安全のビールにしたわ
ビールは国産原料なんてないだろ
ふるさと納税の対象外にされたけど、返礼品が市のマスコットなどキャラクターグッズなど以外、
地元関わらないとなると流石に見直し対象じゃないかなぁって思う。
何せ莫大な公金流れているしな。
原産国正直に表示してるだけマシだろ
こんなの牛でも豚でも同じやろ。
肉類なんてほとんどそんな感じだぞw。加工までって言うのはちょっと酷いけど
これは屠畜がカナダだからブロック肉をカナダから輸入して、熊本のJSファームで馬刺しに加工だから一応違反ではないな。
気分はわるいけど。それこそ仙台の牛タンと同じ
税金泥棒が地元民の発言力を低下させるための制度なんだぞ
こんな詐欺みたいな商品送られても、擁護するクズがすぐに湧く
これが電通エバ国家なんだよね
ふるさと納税って名前、ふるさと通販に変えるべきでは
そういう内容の話じゃないのは誰でも理解できると思ってたが、、、
お前がピュア過ぎんだよ
本末転倒
しかも奪った金の大部分(今は3割となってるけど実際は…)を返礼品で消費するし効率悪過ぎ
結局ウハウハなのは仲介業者だけなんじゃ?
知っててやってるだろ、馬鹿なの
そもそも馬刺しの殆どが国外で産まれた馬だということを知らないのが非常識にすら思える。
馬刺しがスーパーで普通に売ってる地域で生まれ、馬刺しのラベルにカナダ産と書いてあるのをずっと見て育った身からの勝手な意見だけどさ
ほんそれ
はい論破