コックピット視点で戦うロボアクション『Project MBR』インタビュー。「オリジナルのロボゲーは売れない」は本当か。宮路洋一氏がKickstarterでファンと一緒に作る理由
コックピット視点で戦う『Project MBR』インタビュー
— ファミ通.com (@famitsu) March 1, 2023
兵装をカスタム可能な機体で戦うロボアクションがSteamとPS5で開発中。興奮必至の新作が生まれた経緯に迫る。
「オリジナルのロボゲーは売れない」は本当か。宮路洋一氏がKickstarterでファンと一緒に作る理由
https://t.co/xUwRkSKeEW pic.twitter.com/bgQsBwSLrN
記事によると
・ジークゲームズが、新作プロジェクト『Project MBR(仮称)』の資金調達のため、Kickstarterを使ったクラウドファンディングを3月7日からスタートすることを発表した
・ジークゲームズは『ガングリフォン』『グランディア』『ガンダムネットワークオペレーション』『機動戦士ガンダム ギレンの野望』などの作品で知られる宮路洋一氏が代表を務めるゲーム開発会社
・『Project MBR(仮称)』は同社オリジナルの企画で、α版相当まで開発が進んだところで、今回のKickstarterによる資金調達を決断したとのこと
・『Project MBR(仮称)』はオリジナルのロボットによる最大5対5のマルチプレイロボットアクションシューティングゲーム
以下、猪俣竜次ディレクターと宮路洋一代表のインタビューから気になった部分をピックアップ
・α版まで制作して、パブリッシャーさんにいくつかご相談したところ「ゲームはおもしろいけど、オリジナルIPはきびしい」、「ロボットやメカもののゲームはセールスが見込みにくい」といった反応で、メジャーデビューはできないと判断された
・成功事例が少ないのは確かなので、そういった反応になることはしょうがないとは思う
・ただ、我々としては企画にも内容にも自信があるので最後までやり切りたい。自分たちだけで進めることを決めて、今回のKickstarterの発表にいたった、という経緯
・ゲームバランスはひとりで敵陣に突っ込んでも勝てないような設計
・チーム戦ならではのチームワークや編成バランスを重視していて、チームメンバーで戦術を考え、リアルタイムで声を掛け合いながら連携して戦うことがとても大事
・ロボットにはそれぞれ個性と特徴があり、機体の強化や兵装のカスタマイズなどもできる
・いわゆるMOBA系のゲームルールだが、コックピット視点で戦うこと、ロボットものならではのアクションや戦術が必要になることから、このゲームならはでのプレイ感覚で楽しんでもらえると思う
・シングルのキャンペーンモードも考えたいが、もっと未来の話になるかなと
・対応プラットフォームはSteamとPS5
・ここまではUnreal Engine4で開発してきたが、リリースまで時間を要することや、この先のユーザーニーズに応えるためにも、Unreal Engine5での開発に変更した。それに伴ってPS5もターゲットにしようと
・ゲームはF2Pではなく有料でダウンロード販売する予定。ガチャのような課金要素は一切なし
・2023年の夏までにはβテストを行って、2024年春くらいにはリリースしたい
・Kickstarterの初期ゴールは3000万円。1億ほど集まるとここまでお話した内容でゲームを開発、リリースできるかなと思っている
・こういうゲームって没入感が欲しいので、将来的にPS VR2に対応できないかなとちょっと考えている
以下、全文を読む
【宮路洋一 - Wikipedia】
宮路洋一(みやじ よういち、1963年5月26日 - )は、日本の男性ゲームプロデューサー、経営者。
元ゲームアーツ代表取締役社長、現ジークゲームズ代表取締役社長。代表作である『LUNAR』シリーズや『グランディア』シリーズ、竹本泉原作のインタラクティブコミック作品(『ゆみみみっくす』、『だいなあいらん』)などをプロデュース。ゲームアーツ作品以外でも、『機動戦士ガンダム ギレンの野望』『ガンダムネットワークオペレーション』『まいにちいっしょ』などの企画、プロデュースも手掛ける。弟は宮路武。
作品
・ぎゅわんぶらあ自己中心派(1987年、PC)企画、開発
・天下布武~英雄たちの咆哮~(1991年、メガCD)製作総指揮
・LUNAR ザ・シルバースター(1992年、メガCD)企画、プロデュース
・シルフィード(1993年、メガCD)エクゼクティブプロデューサー
・LUNAR エターナルブルー(1994年、メガCD)企画、プロデュース
・ガングリフォン(1996年、セガサターン)エクゼクティブプロデューサー
・グランディア(1997年、セガサターン)プロデュース
・ガングリフォンII(1998年、セガサターン)エクゼクティブプロデューサー
・機動戦士ガンダム ギレンの野望(1998年、セガサターン)企画、プロデュース
・グランディアII(2000年、ドリームキャスト)プロデュース
・ガンダムネットワークオペレーション(2002年、PC)企画、プロデュース
・ボンバーマンジェネレーション(2002年、GC)プロデュース
・新世紀エヴァンゲリオン2(2003年、PS2)企画、プロデュース
・まいにちいっしょ(2006年、PS3)企画、プロデュース
・大乱闘スマッシュブラザーズX(2008年、Wii)開発プロデュース
など
海外
・プリンス・オブ・ペルシャ(1992年、メガCD)プロデュース
・ライズ・オブ・ザ・ドラゴン(1992年、メガCD)プロデュース
・シムアース(1993年、メガCD)プロデュース
・ウィングコマンダー(1994年、メガCD)プロデュース

この記事への反応
・うおおおおおおおお!?!???こ、この雰囲気は!!!!あからさまにガングリフォンでは!?!?!?ゲームアーツでロボでリアルミリタリーとくればもはやガングリフォンしかねぇ!!精神的続編でも大歓迎!!!!!!
・箱でもガングリフォンの続編は出たけど、そこまでワクワク感は無かったがこれは…!
ガングリフォンが嫌いな男子はいません。
・Steamで出るみたいだしロボ好きとして楽しみ
・これは期待しておきます✋😎
ロボゲーからしか摂取できない栄養素はあるので、もっとロボゲー増えて欲しい
・ロボゲーTPS多いから自分としては
FPSかつコックピット視点なら
ワクワクが止まらねぇ
・ドローンは機体みたいなカスタマイズができるわけではないからそういう意味じゃ微妙にフィギュアヘッズとは違う感じではあるか
・PSVR2にも対応してほしい
・ガングリフォンだいすきだから期待大なんだけど、MOBAかぁ…
そもそもチーム戦があんまり好きじゃないのに加えて、MOBA系は競合作品が山ほどあるわけで心配だわ
シングル買い切りだったら即予約なんだけどな
ガングリフォン難民歓喜!
買い切りゲームで対戦人口を確保するのは大変かもしれないけど、頑張ってほしい
買い切りゲームで対戦人口を確保するのは大変かもしれないけど、頑張ってほしい


またやっちゃいました?
SEED劇場版公開予定日ついに決まったから
SEED記事かと思ってたが残念
中小はスマホ
これで良くね?
悲しいなぁ…
実際Switchハブられてるじゃん
あと出来ればローラーダッシュ欲しい
Q : 成功の秘訣は?
A : スイッチングハブ!
「任天堂はSIEほどサードパーティの信頼を得ていない。」
↑
まあ当然の結果か~プッw
ロボゲーやりたきゃPS5!しょぼゲーやりたきゃ任天堂スイッチ!
64からずっとハブられてんなこいつ
・ここまではUnreal Engine4で開発してきたが、リリースまで時間を要することや、この先のユーザーニーズに応えるためにも、Unreal Engine5での開発に変更した。それに伴ってPS5もターゲットにしようと
そりゃスイッチは無理だわ LumenもNaniteも対応してないもんな
すっきりしたな
サードの負担増えるし他いらない
任天堂はGB以降は全部失敗してる事実
バーチャロンあたりで作られてたよね
正直めちゃテンションは上がってるけど
こういう名作の後継作って不安しかないし
かと言ってネガるのも嫌だしということでノーコメになる
PS5←天元突破グレンラガン
箱SX←ボスボロット
任天堂スイッチ←がんばれロボコン
インディーズとなると実質2ハードへの最適化必須は負担になるわな
機体が思うように動かないから大抵の人は楽しさよりイライラが先に来てしまいすぐ辞めちゃう
俺もあのゲーム滅茶苦茶やりこんだわ
仲間何機残してクリアするかってので何度も同じステージ遊んだ
鉄橋の撤退ステージが一番楽しい
ゲーム 2015年 史実 2014年とわりかしぴったりだし
特にAC来るのにこんなもん誰が買うんだよ
スーパーロボットはちょっと・・・
エルデンリングのDLC発表で発狂してた=PC持ってない ってバレちゃったから…
スイッチマジでいらねーじゃん
あれは結構面白かったよ
あー、持ってて良かったPS5!買わなきゃ良かった任天堂スイッチ!
SSだったからマニアしかわからんだろうけど
あっちは軽めでこっちは重い
乗り心地がガンタンクだったやつならしってるわ
ロボットものってクソダサいもんな
XboxSS のせいでXboxSX がハブられるの、そろそろSXユーザは訴訟起こしていいと思う
おめーのやってるゲームも大概クソダサいよ
自信あるならタイトル言ってみ?
AC6と一緒に盛り上げていこう
2980円だからみんな買おうな
PS5←ガンダム
箱←ザク
任天堂スイッチ←ガンペリー
なおフランスのインディーズゲーム『エッジオブエタニティ』を
スイッチにクラウド配信しているブロッケン任天堂
買わねーよ
でもちょっとダサいくらいのロボがいい
ガングリって微妙にダサいのがいいんよガンダムじゃダメなんだ
え?中古価格で1480円だぞ
スキン商法もムズそう
任天堂何もねぇな
>最大5対5のマルチプレイ
パブリッシャーが手を引いたのは、これだと思う
ソロでも遊べない要素がないのと、マルチプレイしかないのがリスクが大きすぎる
それはわかる
ANTHEM!!
検索したら普通に北米PSストアで配信されてるな
日本語字幕日本語音声ありで今ちょうど40%オフセールやってる
今思い出しても随伴兵システム神だと思う
また中古乞食かよ
フォースポークンでもやっとけやw
いいかげんにしろよ
ここは午前中の病院待合室だぞ
小規模なチームなら当然あれもこれもとは行かないわけだし
UE5のすべての機能が使えて、調整する上で二度手間にならない家庭用となったらPS5一択になるわな
声だけ大きいのってお前らだろw
XSSがグラだけの劣化じゃないことはもう明白だろ…
そもそも開発難しいのに売れないんだからどーしよもねーよ
グラフィック至上主義なんてHD黎明期だけだろ
それだって必要な進化だったからな
今はグラなんて高画質が当たり前で如何に快適にプレイ出来るかとかAIの進化とかが求められているんだが
マジで豚って2006年から進化してねえんだな
VCでガンハザードやって案外ロボゲーアクションで3Dはよくあるけど2Dねえんだよな
東洋証券安田
「任天堂はSIEほどサードパーティの信頼を得ていない。」
↑
これなw
ハブられた原因はMS、任天堂にある
恨むならそっちを恨め
たぶんACⅥはコクピット視点無いだろうしマルチプレイじゃないから住み分けできるんちゃうかな?
操作感についてはガンダムブランドパワーがあるとは言ってもドヒャドヒャ系しか求められてないならバトオペは過疎ってるだろうし泥臭いバトルでもやれそうだけどな。
ガングリフォンやった事ないけど少なくともACⅥと出る時期被ってなきゃ買おうかなとは思う。
外人が作ってるインディーとかであったじゃん
今度Switchで出るだろ
タイトル忘れたけどスーファミのリメイクだかなんか
グラフィックだけじゃなくてXSSでガクガクだから問題なんじゃね豚ってゲームしないから判断出来ないんだよな基本的に
まさに今バトオペやってるけど過疎どころか儲かってるからアホみたいにMSが追加されてるぞ
生きとったんか ワレ!
城南電機の社長でしょ?
あーヴァルケンな
天下のSwitchは?
任天堂をバカにしたら黙ってないぞ
友達の家にPS本体持って行って通信ケーブルで初めて対戦した思い出のゲームだわ
そもそもスイッチじゃUE5の機能フルに使えないんだわww
まさかそんなことも知らずにスイッチスイッチ言ってるの?
情弱な上に図々しいとか救いようなさすぎだな
メガCDじゃね?
バカにするというかスペック上げてこいってことかな
ヒント UE5で制作
これは売れないと思う
ザクはザクでもXSXはザクⅡR2でXSSがザクⅡFって所かな
そもそもパフォーマンスに問題あるからswitchとXSSじゃ出ねえんだよ
どちらかと言うと太陽の牙ダグラム的な。もちろんやられキャラの方
そんなに相性いいのかね
あぁヴァルケンだわああいうのを
横スクの2Dアクションを3Dで作ってほしいんだよな
あの重機感覚が欲しい
一緒に出撃したサードが海に落ちていなくなるのか…
UE5はハイスペックが要求されるからな。XBOX対応するには低スぺのXSSが付いてくるし
バンナムはガンガン儲けてメーカーとしてもパブリッシャーとしてメカゲーを広めてってくれれ
XSSはグラフィックだけじゃなくメモリが足らんのや
XSSのメモリを減らすという謎判断をしたMSを恨め
スイッチは対応してるぞ
PS2レベルやん
あのメカデザインは今でも全然いけると思う
水増しの天下はバレててスイッチングハブ嘘はイカンよ嘘はw
ヴァルケン2は3Dだったな(アクションではない)
普通に売った方いいしなぁ
UE5ならではの機能を使わなければSwitchで動くが、意味がないので使われていない
宮路社長は死んでるし
弟の方の宮路も死んでる
知ってるよ でも機能を全部使えないでしょ
むしろCSだとPS5しか選択肢ないくらい
そりゃXSXでも動かせるだろうけど相性は良くないし
XSXだけならまだしも、XSSでも動作保証しなきゃいけないっていう…
糞スペックなら糞になるその限界点越えてるならクォリティ維持できないから出ない
switchなんてUE4でさえ糞化してるうえにそもそも軽いエンジンで作ってもゴミになるんだし期待すんなよ
空飛ばなくていいし、ガトリングをバラまくんじゃなくて大砲をガーンと1発づつ撃ち込む歩行戦車の感じが良かったんだが
まぁ儲かったらソロのキャンペーンも作るみたいだし遠くから応援しとく
グレンダイザーはその意気や良しだが
もういいや
鈴木裕のシェンムー3の二の舞いになりそう
ACとフロントミッションはファンがいるけど勝手に出さなかっただけだし
フロントミッションなんていくらでも復活できたのにな
今どきならもっとリアルにしてほしい
ガンダムでも厳しいのにマルチなんて人集まらんし集まってもリリースの一瞬だけだろうな
普通にシングル作るにはリソース足りないんだろうけど、マルチは違うよなぁ
ボイチャはキツイな
フロムのACVDもボイチャ有りだったけど
黙々とピコンピコン傭兵しとった
特に日本で受ける様なニッチなジャンルだと特に。
今のアーマードコアならフロムの知名度ブーストでワンチャンあると思うけど
逆に言うならそれくらいの知名度ブーストが無いと絶望的なんだよな
マジかよ!?
ぶーちゃん呑気にしてるけれどDQ12もUE5制作な
兄も関わってはいるんだろうけど
相性が良いというかUE5はSICの出資受けて開発されたPS5特化の共用エンジンなんだよ、
PS5ありきのエンジンになってるってる。
あ、城南電機の社長の方ね、紛らわしくてすまん。
宮路武も本当に亡くなってるけど。
キャンペーンも早めに実装してほしいね
ヌルヌルマンカス臭いアヌス
異常気象
食料危機
エネルギー危機
便乗値上げ
ハリコフでの戦闘が見たいな。そんで中国で最終決戦
だけど5対5のゲームか・・・
初めて顔見たけどもっとジジイとおもったら若いな
グランディアをFF7位売ろうとしたらしいがw
ゴキちゃんベータテスト頑張って
でもゲーム部分が酷くて続編はSSど末期に出て爆死したな
fpsは22ぐらいで敵のAIがゴミ過ぎて1方向にしか進め無い移動案山子ロボ(試しに背後や真横に並走しても無視されるw)
強い敵は小型やヘリ…どちらも誘導ミサイルで処理した記憶…終盤には主役の時機(日本製)のコピー?ドイツやアメリカ製のと戦うけど
円運動しながら射撃しかしないwwグラはチープだったけどガンダム戦記の方がゲームとしては良く出来てたな30fps固定やし
ロボットらしいアクションとギミックも多彩やったよ
そういや作中で降伏拒否った露軍強行派が核使う展開があったな.....
本当の天才だった
ガングリオンは脂肪とは区別されるよ
豚ってマジで5~6年普通に待つからスゲーって思うわ
普通の人なら最新の面白いゲームに流れるのにさ
それええやん、DMしたら?
セガBBもすぐ過疎ったしPvPよりもソロゲメインのオマケでonとかならな
地球防衛軍は面白かったし
時代がガングリフォンに追いついたか
そうだったっけ!また遊びたいな
フロムはソウル系作るのに忙しかったしな
久々のACはフロムへのご褒美だろ
ハードが上期の半導体不足から回復し,クリスマス商戦期には想定通りに小売り店への販売(着荷)はできたものの,実売が低迷したためである。実売が低迷した理由について任天堂は,リスタートやインフレなどの外部要因としている。
前回の決算でも,任天堂は外部要因の影響を受けていないと言っていたのであるから,インフレやリスタートを挙げるのはどうかと思う。
任天堂の広報には苦言を呈したい。ハードとソフトの実売が減少した原因を正しく調べ,今後はこのような説明はやめてもらいたいものである。
ガングリフォンは新作が出るたんびに何か変な感じになっていったからなぁ…
学生時代の思い出を自慢する50代みたいなもんやぞ
注力しろよ!
タイタンフォール新作が中止になるくらいだし
何でか知らんが日本は中国と同盟して自衛隊は海外派兵の為に外人部隊作って出兵と
よくわからん世界設定のせいで続編が出る度に世界観が滅茶苦茶になっていった
EUがロシアを併合した軍隊って今見るとよく怒られなかったな
是非PSVR2対応までして欲しいわ。
PS5来たわ!
そのうちどこかがやるだろ
スマホゲームの方が敵が多くね?
う~ん低予算のショボいゲームにしかならなそう
ロボットらしい動きで自由に移動旋回できるの楽しかった
ゴミ
クオリティ勝手に下げてくる奴らのせいで金出しにくい…
待つだけでだが買わぬなのはNieR:Automataで証明されたがなw
売れる要素あるかこのゲーム?
ハードに対してソフトウェアからの技術力で挑戦するところからあの完成度につながった
ゲームアーツからそういう挑戦心がなくなったら
どこにでもある普通の開発になってしまったね