• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
コミッションサービス『Skeb』AI生成のイラスト全面禁止!部分的使用や加筆もNG、スタッフが目視で確認









SkebのAIに対するスタンスとAI生成データを検出するAIの導入につきまして

200x150


記事によると



いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。

SkebのAIに対するスタンスと、AI生成データを検出するAIの導入についてお知らせさせていただきます。

AIはクリエイターを置換する技術ではなく、将来的にクリエイターの創作活動を加速させる技術になると考えています。

Skebでは2018年のサービス開始時より、一貫して「イラスト」ジャンルではクリエイターが直接描いたイラスト、漫画のみを納品物として認めており、3Dモデルやスクリーンショット、AIが生成したデータの一部または全部を納品することは規約とポリシーに違反します。
これは盗難クレジットカードの現金化(チャージバック詐欺)をはじめとするサービスの不正利用を防止する目的で設けられた制約です。
Skebでは日々不正利用と戦っています。インターネット上にすでに存在する転載画像を使って盗難クレジットカードの現金化を試みる不正行為に対しては、転載画像の検出AI(Google Cloud Vision API)が有効でしたが、イラスト生成AIはユニークなデータを大量生成できることから、さらなる対策が必要になると考えています。


・日本の法令(著作権法第三十条の四)では、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし、著作権者の利益を不当に害することとならない場合は、情報解析のために他人の著作物を許諾なく利用することが認められています。

・Skebでは2018年のサービス開始時より、NSFWコンテンツの検出(Microsoft Azure Cognitive Services)や転載画像の検出(Google Cloud Vision API)、リクエスト本文の翻訳(DeepL)をはじめとして、積極的にAIを採用しています。
いずれも他人の著作物を許諾なく学習したAIと予想されますが、著作権者の利益を不当に害しておらず、適法であると考えています。

イラスト生成AIのうち「特定のイラストレーターの画風を模倣したイラストを生成する無許諾のAI」と「任意のイラストを読み込ませることで類似のイラストを生成するAI」については、該当著作権者の利益を不当に害する恐れがあり、問題があると考えています。

この度スケブ社はアメリカのAI企業であるHive社と契約を締結し、本日2023年3月1日よりAI生成データを検出するAIを導入しました。

Skebでは月間10万枚以上のイラストが納品されていますが、残念ながら月間数十枚のAI生成データを検出しており、これまではスタッフが目視で確認していました。

場合によっては、クリエイターの方に制作工程を問い合わせたり、作業中のデータを確認させていただき、該当取引が不正利用につながる可能性があるか否かの判断基準を基に、深刻度に応じて、警告、該当取引のキャンセル、新規リクエストの募集の永久停止(登録剥奪)を実施しています。

以下、全文を読む

この記事への反応



絶対そんなことないんだけど、ものすごーく邪推すると、利益率の薄そうな3Dとかは弾きたいなと思っていたところに、体のいい検閲の理由がきたようにも見える。

「AIはクリエイターを置換する技術ではなく、将来的にクリエイターの創作活動を加速させる技術になると考えています。」

そらそうよ


AIにはAIで対応していく展開になるのもすごいけど、
skebだけで毎月10万枚もイラストが生産されてるのもやばい。


AIは駄目なのに印刷費という名目を無視した二次創作でお金を稼ぐのはなんで許されるんですか、、、

人力チェックは大変そうだ

ふーむ、途中まで画像生成にやらせて仕上げだけ手書き()とかなら構わんのかな

コミッションを悪用して盗難クレジットカードの現金化なんて発想自体が無かった
世の中色んな方法を考えつく奴が居るもんだと驚き半分、薄ら寒さ半分……


この前のサーバー移行といい、AI生成イラスト対策といい、Skebさんは対応が早いっすな🥺

ハッカーに対応するためにホワイトハッカーを抱える、みたいな話になってきた。AI vs AIだね。skebは一貫してクリエイター目線なのが好感持てる

まあ、Skebはそのくらいクリエイターファーストの姿勢でいい。







>AIが生成したデータの一部または全部を納品することは規約とポリシーに違反します
イラストの背景とか小物にもAI使っちゃダメなのか



B0BWY1HY3T
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2023-03-06T00:00:00.000Z)
レビューはありません



4088834704
とよたろう(著), 鳥山 明(原著)(2023-03-03T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(506件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:31▼返信
Skebe 
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:33▼返信
AI生成データを検出するAIを騙して絵をかけるAI使うわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:34▼返信
人間「AIさん、この絵はAIが描いてるかな?」
AI「97%AIが描いてるね」
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:35▼返信
商業に出す輩が出そう
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:35▼返信
そのAIが騙されてないと監視するAIもそのうち出てきそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:35▼返信
AIが進化したらこっちも更新かけるイタチごっこするの?
アホくさw
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:36▼返信
AIっぽい絵柄描いた雑魚絵師が削除されて文句言うまでみえた
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:37▼返信
>>5
合議制のAIって前からあるで
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:38▼返信
>>7
YouTubeといっしょで申請すればええねん
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:38▼返信
AIっぽさとは
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:39▼返信
少なくとも
他人の絵を食わせてるAIはワンパンやろな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:39▼返信
AIの言うことを無条件で信じるのもな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:39▼返信
>>1
クリエイター守りたいならオリジナル生み出す一次創作者守って寄生虫収益泥棒の二次創作潰せよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:40▼返信
こういうのって市場で動くからAIがOKなパトロンサービスが栄えていくだけと思うな
結局絵描きやサイト側の問題なんて消費者には関係ないねん
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:40▼返信
>>6
余計なひと言が多いってよく言われない?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:40▼返信
どれほどの精度なのさ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:41▼返信
いいね
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:41▼返信
AIを否定しようとする人類の意思を感じ取って自らの身の危険を感じてAIを守ろうとするAIに成長したり
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:42▼返信
完全に時代の流れを見誤ったな
もう人力絵なんか終わりやで
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:42▼返信
>>14
他人の絵食わせてる以上無理でしょ
無法も覚悟ってんならいいんだろうけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:42▼返信
AI絵をトレースした人力絵はAI絵なのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:42▼返信
ちまきのAIイラスト売れよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:43▼返信
マネロンの温床になるからだめってのはよく考えたね
たしかにそうだわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:43▼返信
線を一つ加えただけで検知されなさそう
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:43▼返信
言うて人間だって好きな作家さんの絵柄に引きずられるやろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:43▼返信
AI戦争かよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:44▼返信
AIオッケーなサイトあるんがからそっち使って下さい
ってそこまでアナウンスされてるのに文句言ってるAI屋は何なん?
犯罪者の温床になるのを避けるのは当たり前だろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:44▼返信
>イラストの背景とか小物にもAI使っちゃダメなのか

無から生まれるわけじゃないんだから、背景だろうが小物だろうが誰かの著作物が餌になっとるんやで
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:45▼返信
>>25
ほんとそれな
情緒だなんだいうけど創作の材料を多方面から引っ張ってきたのを頭の中でキメラしてるだけやろって
その工程はAIと同じだわ、作業効率と精度の違いがあるだけでな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:45▼返信
自分たちはAI使うけどお前らAI使うなよってか
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:45▼返信
当然まともなサイトならAI排除に動くだろうね
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:45▼返信
>>14
日本でもアメリカのようにAI画像に著。作権は発生しないと決まれば売ることも不可能だぞ
自分が権利を持ってるものじゃないと売ったら駄目だと規約にもある
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:46▼返信
>>15
人の生き方に口出すのは野暮よ可哀想だし
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:46▼返信
人力絵というか流行りの絵柄だからって何の特徴もない量産型絵描きの時代が終わり
一発であの人だって分かる絵しか生き残れない
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:47▼返信
>>29
人間の学習とAIの学習は一緒!とか言うやつまーた出たわw
一緒ならAI絵と同じの描いてみろよw出来ねーくせに
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:47▼返信
>>34
そしてその絵も真似されて量産化されていくんだわ
これ別にAI関係なくクリエイティブな世界全部に共通することだけども
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:48▼返信
>>6
そりゃそうだろ
対策を講じ続けることに意味がある
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:48▼返信
余計なことすんなよ
アホか?また他の国にAIサービス持ってかれるぞ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:48▼返信
どこまで言っても犯罪者だろこいつら
版権もの無断で売っといて
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:48▼返信
>>35
できるわけないじゃん
作業効率と精度が段違いなんだから
学習方法は全く同じという主張だぞこれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:49▼返信
人間の描いた絵が欲しいのに、鼻ほじクソコラ渡されたらそらトラブルになるわな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:50▼返信
どういうサイトかって考えれば当然そうなる
依頼して描いてもらうサイトなんだからAIイラスト納品したら契約不履行でしょ
そんなの野放しにできるわけがない
でもAIイラストが欲しい人もいるよな
AIイラストの依頼ができるようにすべきでは?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:50▼返信
>>42
それがいいな住み分けするのが一番平和
需要が全くないわけじゃないしなAIも
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:51▼返信
>>42
AI絵欲しいなら自分でやるだろ
どうせ金払うなら普通は人間の絵が良い
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:53▼返信
>>44
お前の中の普通で語るなよ
人間が作りだした作品と遜色無い出来のAI作品が安価であった場合は企業側はそっちを使うわ
宗教なのよ君の意見は結局
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:54▼返信
ほんとに見分けられるの?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:55▼返信
どうやって判断するんだ・・?
あからさまじゃ無いと無理じゃね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:55▼返信
人間だってイケてる絵師は2020年代の流行りの絵柄ってのを感じ取ってそっちに寄せていくわけでしょ
判子絵しか書けない絵師はしらんけど
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:55▼返信
棲み分けは重要でしょ
AIは参考にするなり現場で使えばいい
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:56▼返信
CGは機械の絵だ 水彩とか油絵とかリアル絵画しか認めん的な
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:57▼返信
手書きが属性になった瞬間
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:57▼返信
※29
クラスの陰キャがよくこういうこと言ってるイメージ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:57▼返信
いうてAIの作品ということを申告されなかったら人間の目ではわからんしな
というか気にする奴なんて仕事取られたくない同業者くらいなもんだし
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:58▼返信
>>52
いやいや陰キャ君は自分の生み出す絵が評価されなくなったら困っちゃう人だと思うけど…
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:58▼返信
アニメーターとかちゃんと原作絵師の絵に寄せてアニメ動かすんだからすごいなあ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:59▼返信
そのうちAIで画像を生成した時点でAIに記憶されて、それがAI生成かどうか瞬時に判別できるようになるだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:59▼返信
※6
三次元画風とかでフェイク作れるからな
スケブに限らず見破りは作られるだろう
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 20:59▼返信
ヤクザとか半グレの温床にもうなってるからしゃーない
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:00▼返信
要は絵を一枚作るコストが極限まで下がったことが原因なんでしょうマネーロンダリングに使われる問題とか
それって効率化のおかげとも言えるじゃん
もし脳内の絵をほいっとCGに出来る技術が出来たら同様のことが起こるわけだし
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:00▼返信
消費者目線や企業側の目線で語るならより安価で良い物が沢山効率的に生み出された方がいいわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:00▼返信
AI「身体の構造がおかしい AI絵だ」
俺「」
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:01▼返信
※42
マネロンできるからダメってとこもあるから無理
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:02▼返信
もう完全排除は不可能だろうな
AI8人間2くらいでも見抜けなくなるでしょ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:02▼返信
※54
なんか反応ウケるなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:02▼返信
>>61
自作の絵なのに下手だからAI絵認定されたら悲惨だわな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:03▼返信
>>64
まあお前はレッテル貼ることでしかプライド守れないわけだしそうなるわな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:04▼返信
「イラストの背景とか小物にもAI使っちゃダメなのか」
そらそうやろ、ゼロからAIが作ったもんちゃうしな
無断で人の絵をAIに取り込んでる時点でアウトや
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:05▼返信
完全にイタチごっこだろうね

あとはAIじゃないものまでも、AI判定されちゃったりする可能性もあるんじゃね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:05▼返信
※66
典型的なオタクの反応やなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:05▼返信
>>67
じゃあ人間もアウトじゃん
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:05▼返信
イタチごっこだろうな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:05▼返信
>>69
オタクの自覚無い奴にそれを言われてもな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:06▼返信
基本的にアルゴリズムが割れてるから
一切加筆してないやつとかだと
検出は楽やと思うわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:06▼返信
鳥山明とか 類似の絵がいっぱいある 本物より下手 とか判断されたりして
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:06▼返信
>>70
バカなのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:07▼返信
※72
自覚あって草ァ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:07▼返信
>>75
なんで?人間も無断で人の絵を頭の中に取り込んでるよ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:07▼返信
>>45
訴えられる可能性があるもの企業が使うわけないやろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:08▼返信
>>76
なんだオタクの自覚あったのかお前
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:08▼返信
いまだにAIと二次創作の違いも分からない底辺知能が生息してることに驚く ペロ蔵未満だろ
手を動かしたり努力したりした経験がないんだろうな ありとあらゆるものに才能がなさ過ぎて

あとAIで生成したモノで商品が通るならマネロン天国やで
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:08▼返信
じゃあ描いているところの動画を開示したら
下書きもなくいきなりペン入れしてる フェイク! とか言われたりして
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:09▼返信
何もパクっていない作品など存在しないし そもそもそんなものは求められてもいない
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:09▼返信
>>78
それを言い出したらあらゆる作品がそのリスクを背負ってるんだが?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:09▼返信
>>68
しゃーないやろ
別に意義申請すればいいだけや
これは絵描きのためでもある
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:09▼返信
判定率が100%じゃないと仕組み的に無理な気がするけど
AI判定されたやつが使ってないと申告した場合になにを根拠にするんだ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:09▼返信
じきに元絵のベースや小物まで判別して証拠と賠償がセットになるよ
調子こいてると過去にさかのぼってあばかれるぞ笑
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:10▼返信
ノーAI判定されるまでひたすらリトライ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:10▼返信
まぁコレ要るだろうなぁ。
昨年だったか警察のポスターがどっかのパクリで警察が泥棒かってなったし
京アニの放火事件も元は応募者が盗作されたと思い込んで火を放ったけど
その後の検証で良くある話だからコレでパクったとは言えないと検証も入ったし
文学賞だったかでもどっかの作品のパクリじゃないかって賞受賞した後に揉めていたりと
元ネタを調べる検証AIは様々な分野で必要になると思う。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:11▼返信
>>84
誤判定も嘘つきも等しく異議申請してきたら何を根拠に合否を決めるんだよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:11▼返信
もうすでに元絵とかが判別できないレベルになってるじゃん
進化に判定技術が後手後手になって仕組みが機能しないと思うわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:12▼返信
※85
同じ絵を検証の現場で描いてみろだろうな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:12▼返信
AI絵推奨派ってどうして判別にAI使われると正確じゃないとか急にAIに疑心暗鬼になるんだろw
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:12▼返信
※85

未統合データ提示したら流石に大丈夫や
現状AIはレイヤー構成までは構築できないから 
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:12▼返信
無理ゲーじゃね
クレジット会社と交渉したほうが話が早くね
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:12▼返信
>>88
そうなると世の中の殆どの作品がオリジナルか怪しくなるぞ
どこまでがセーフのパクりか明確な線引きは必要だろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:13▼返信
>>93
つまりAIにレイヤーを構築させればいいわけだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:13▼返信
>>45
遜色なくても偽物は偽物だろw
本物売ってる場所に偽物持ってくんな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:13▼返信
AI推進派の多くはAIでの競争がとかそういうことじゃなく、絵描きへの嫉妬で喚いてるだけだからなあ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:13▼返信
>>85
元データ出せばいい
当然だけどイラストソフトとか編集ソフトって大元のデータはあらゆる操作の履歴が残るから簡単
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:14▼返信
>>93
現状大丈夫だからとかいう頭悪すぎるご意見
101.投稿日:2023年03月02日 21:14▼返信
このコメントは削除されました。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:14▼返信
AI絵のニュースが来たときからこうなるのはわかりきってただろ
素人の自分でさえフォトショ判別ツールみたいなのでると思ってたし
調子乗ってネットにAI絵載せてる奴大丈夫か?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:14▼返信
>>97
偽物にはならないんじゃないの?トレースや模写でもないんだから
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:15▼返信
無駄なあがき
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:15▼返信
※92
ほんとそれな
フェイク画像も作りうる技術なんだから対策しないわけないのにイタチごっことか
skebが存在しなくても作られる技術だわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:15▼返信
>>96
ソフトを操作した記録が残ってないから無理や
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:16▼返信
>>98
絵描きへの嫉妬というか
クリエイターは作業効率悪い癖に我が強くて面倒な人が多いから恨まれてるんだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:16▼返信
絵描きがあああああああ憎いんですううううううううう
才能がああああああうらやましいんですううううううううう

だいたいこれなのマジうける
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:17▼返信
>>92
当然だわ
AIの絵だって正確じゃないんだから
アホやろ君
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:17▼返信
ゲームのチートを対策できないのと一緒だよ
なんの縛りもなく開発できるチートとそれをベースに判定して対策を考える
どうやっても後手になる無理げー
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:17▼返信
>>108
ほーらストローマン論法始まったよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:17▼返信
>>92
AI絵否定派がAI頼りだしてんだから逆だろw
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:17▼返信
本当に身に覚えがなくて それでもAIに嘘だと判断されて 皆がそれを信じたら
頭がおかしくなりそう
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:17▼返信
>>90
いいんじゃない?
いたちごっこすることが抑止力になる
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:18▼返信
AIイラストは潰さにゃいかん
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:18▼返信
Web漫画とかなろう系異世界系のコミカライズなんかも
あからさまにデータの上からなぞりましたって絵がいっぱいある
フリーならいいけど(みっともないから良くはないが)AI使ってる怪しいのもあるだろうね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:18▼返信
>>106
じゃあその記録もAIが作るのか
イタチごっこだなほんと
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:18▼返信
>>80
効いてる効いてるw
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:19▼返信
そりゃ共産の頭と資本主義の頭がAIイラストの著●作権を認めないのだから
規制していかないと世界から海賊版を認める国認定されるからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:19▼返信
>>101
そしてその表示を金で買う奴が出始めて真実が見えなくなっていくのか…
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:19▼返信
>>106
フォトショで絵を描く工程を学習させたAIが爆誕
人間と同じような工程で爆速で絵を生産しちゃう
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:20▼返信
>>110
かと言って対策しない訳にも行かんやろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:20▼返信
※112
AIを否定してんじゃなく元絵使うなよって考えだろ
AI否定派なんてゲームも仕事もできんだろそんな派閥いねえよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:20▼返信
馬鹿は未だに寄せ集めのコラだと思ってるからな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:21▼返信
AIが氾濫したら手描きの価値が逆に上がりそうな気がせんでもない
ブランドの偽物が多くなると鑑定書つきの本物の価値が上がるのと一緒で
元のデータとか作成時のタイムラプスを一緒に渡すことがステータスになる世界
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:21▼返信
対策は後手後手になるものやからしゃーないな
マイナンバー登録必須にして規約違反は永久BANとかしないとあかんかな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:21▼返信
>>123
じゃあ絵描きはあらゆる既存作品を見るなよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:21▼返信
もう元絵がどうとかいうレベルじゃなくなってだろ
それ1年前の話でしょ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:22▼返信
まーたどんどん世界から置いてかれるね
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:22▼返信
AIはダメって規約があんのに
それでもAIぶっ込んでくるのって普通に詐欺やろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:22▼返信
無実だー
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:22▼返信
Skeb終わったか
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:22▼返信
ま、AIとかトレースと変わらんからな
規制されて当然
じゃなきゃトレースも正当化される
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:23▼返信
トレースはセーフ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:23▼返信
もともと絵なんて金持ちの道楽だったんだし そういう時代に戻るだけじゃね
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:24▼返信
※124
実際そうだからな
元の画像が少ないポーズ(逆立ち泳ぐ等々)は苦手というか奇形だし
進化進化いってるが自分で逆立ちの画像持ってきて読み込ませて解決してるだけだし理解してないのどっちかな
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:24▼返信
技術的な袋小路にハマったのだッ!
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:24▼返信
>>133
その理屈はわからんわ
AIの絵がトレースなんだとすれば
人間の描き出す絵もトレースだ
何故ならあらゆる既存作品の要素を取り入れて吐き出しているのはAIも人間も同じだからだ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:25▼返信
※127
参考にするのと画像読み込むのは全く違うからな
てかお前だけアホそうな返しだな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:25▼返信
もしかしたら俺はAIなのかもしれない……
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:25▼返信
>>136
それ人間も同じだけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:25▼返信
>>124
コラとかいってるやつはAI生成のイラストが指が多すぎたり少なすぎたり
ラーメンを手づかみで食ってた時代の絵を見てそんな元絵があると思ってたんかねえ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:25▼返信
これなんて読むの? スケb??もう名前で名前でそう言う画像ばっかりと勘違いしてしまう
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:26▼返信
>>139
なにその言い訳?
オマージュパロディだからセーフですパクりでは御座いませんと言ってるくらい無茶な理屈だぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:27▼返信
AIの絵売って良いサイトあるのに何でそっち行かねーんだよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:27▼返信
※138
横だが模写とデータ読み込みは別物
名画の模写は認められてるがコピーやコピーの改変はアウトだぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:27▼返信
>>138
こういうやつって将棋でスパコン使って藤井聡太倒して「俺の実力」とか言いそう
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:27▼返信
AIは敵!助っ人としてAIさんお願いします!
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:27▼返信
>>139
こういう嘘吐きホンマ嫌いやわ
参考にした=その作品の要素を取り込んだんだろ?
胡散臭い作家気取り
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:27▼返信
オリジナルとはなんなのか
これを真剣に考えないといけないレベルにAI絵はすぐくるよ
今こんな話してるのが笑い話になると思う
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:28▼返信
AIって、構造的に、盗んだものを使うこと前提のシステムだからねぇ。
どうやってバレずに盗むかに特化したシステムでしかないし。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:28▼返信
>>146
コピーの改変イコール模写やんけ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:28▼返信
>>147
いやAIの実力だろうなそれは
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:28▼返信
AI使って誰でも簡単に作品が作れるようになると、その方面の商売が崩壊するからな
安易に作品数が増えても購入する人間は増えない
膨大な数の作品を審査する人間も居なくなり、商売として成り立たなくなる
商売にならなくなると誰も作品を創らなくなる
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:28▼返信
サラリーマン辞めてAI絵師になろうと思ってたのに
なんでこんな規制だったりで風当り強いんだ・・・
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:28▼返信
>>153
このAIはワイが育てた!
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:28▼返信
>>141
AI批判のほとんどはそれ人間も同じだよねの反論で終わるんだよな

chatgptがプログラミングできるって話も
既存のコードをコピペしてるだけだって批判するやつに対して
「人間はプログラムを組むときにコードを使い回さないのですか?」で終了
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:29▼返信
※144
無茶でも何でもない
一回調べてきたらいいよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:29▼返信
>>146
精度の問題から結果が異なるからセーフというだけだからなそれって
結局は要素を自分に取り込んでアウトプットするのは全く同じだわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:29▼返信
はんこ絵師が自分が書いた絵をAIが描いた絵と判定されたら笑っちゃうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:29▼返信
>>146
トレースと模写が区別つかないやつって試験なんかで隠れてスマホ使ってそうだよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:30▼返信
AIって結局あれなんだよね。
グエンが梨売ってるのと一緒。誰が見ても盗品でみんなわかってるあの感じ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:30▼返信
※152
まずお前は辞書から
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:30▼返信
>>13
は?
Skebには二次創作の作品に発生する利益の一部を一次創作者に還元するシステムがあることも知らねーのか
脊髄反射で二次創作叩きしてんじゃねーよ無産のゴミカスの分際で
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:30▼返信
>>154
技術によって過去の仕事の価値が陳腐化するのは当然のことだろう
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:30▼返信
いいけどさー。AIを擁護してる奴って、どうみても盗んだもの使ってるって認識があって
必死に誤魔化してるのバレバレだよ。

だって使うときにがもう「盗んで使う」って話しかしないじゃん。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:31▼返信
>>157
全くその通りだよ
何故か人間は違うなどと棚上げ理論掲げてるけどなこいつら
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:31▼返信
>>160
実際されるだろうな
ほんと無意味なんだよこれ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:31▼返信
>>19
完全に時代の流れを見誤ってて草
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:31▼返信
勘違いしてる人がいるようだけど、AIの学習元がどうとかは全く論点になっていないからな
絵師に金を払って合意を得たイラストのみで学習したAIを使った作品だろうとSkebで売買するのは認められないよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:32▼返信
※159
人間のインプットアウトプットと機械のデータ複製とじゃレベルも意味も全くちがうから諦めて
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:32▼返信
>>89
元データ出せば終わる話や
筆圧から筆のストロークまで記録されてる
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:32▼返信
>>161
だからトレースではないということだよねAIのは
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:32▼返信
技術技術っていうけど「盗む技術」でしかないから、学習っていうけど実際は盗むってだけで
今日はどの絵から盗もうかって話してるわけだろ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:32▼返信
>>154
産業革命を知れよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:33▼返信
>>171
まずお前の想像している機械のデータ複製とAIがやっている処理がレベルも意味も違いすぎなのでは
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:33▼返信
このSkebってとこはAI納品がバレても1発ではアカウント凍結されないから運営がナメられまくってる
クライアントに返金もされないし

プロフに「AI生成」って書いてる奴もいるし検閲ガバガバ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:33▼返信
>>167
試験でスマホ見るのはありかな?
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:34▼返信
擁護っていうか工業化と一緒で労働が効率化することで人間の生活は豊かになる
それで短期的にみれば職を失う人がいても全体的には豊かになる
効率化の行き着く先は労働からの解放になるから否定はしたくない
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:34▼返信
※173
はっきりいって、もうトレースどころじゃないんだよね。
トレースっていってもただトレースするだけじゃ同じにならないけど、完全に盗んで使ってるからな。
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:34▼返信
>>174
まるで素人絵師さんみたいですね〜w
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:34▼返信
>>171
認めないわ
寧ろ作業効率と精度の低い人間の創作活動なんて
情緒の部分しか価値が無い
愛情込めて握ったオニギリも機械で作られたオニギリも消費者から見ればどうでもいい
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:35▼返信
こち亀の「車なんか走ればいいんだから軽自動車で十分ですよね先輩」「それは違うぞ中川」の話思い出すわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:35▼返信
>>178
脳内記憶だけに頼る試験もナンセンスだよなー
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:35▼返信
※181
まるで、毎日盗んでるかのようですねー。
よくもまぁ恥をしらんもんだなって思います。
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:35▼返信
>>170
〉ちょさく権者の利益を不当に害する恐れがあり、
〉問題があると考えています。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:35▼返信
>>155
英国で産業革命が起きたときに労働者たちが機械化で失業するのを恐れて機械を破壊して回ったラッダイト運動の現代版だよ

一時的に運動が盛り上がっても利便性の高い道具はどうやっても資本主義社会では使ったもの勝ちになってしまうのでこれはもう止めようがない
機械化を拒否して手作りにこだわったやつらと同じでごく少数の天才を除いては利便性の高い道具を使わないやつらが衰退していくだけ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:35▼返信
>>178
つまり見ないで完全に記憶しているならセーフということなんだろ?
それ人間もAIも同じじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:35▼返信
キメラ生成ツールおじさんイライラ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:35▼返信
マジでAIvsAIになるんだな
なんかすげえわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:36▼返信
>>177
普通規約違反があれば返金されるのに酷いな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:36▼返信
トレス絵師が検出されまくったら笑う
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:36▼返信
>>103
やってることは雑コラだからそれらと変わらないぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:36▼返信
※181
この「いかにも盗んできたのを誤魔化してます」ってのはなんなんだろうね。
ぼくちゃん盗んでる盗人です。でいいじゃん。盗人なんだから。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:36▼返信
>>182
愛とやらも脳で分泌される化学物質によって左右される幻かもしれんねえ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:36▼返信
>>182
盗品でもいいなんて消費者はいないんよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:37▼返信
はいはい。どんな正当化してもただの盗みです。ありがとうございました。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:37▼返信
>>189
人力キメラおじさんもだけどなwww😂
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:37▼返信
※176
そこの技術差はどうでもいい
問題は画像データを100%取り込んでること
写真をとって写真を加工しても著 権は消えないからな
コピーがだめなんだから画像データ取り込むAIはその時点でアウト
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:37▼返信
>>192
そっちのほうが心配であるw
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:37▼返信
今日も盗人は盗んだ品を自慢して、盗んだことを正当化するのに必死でした・・ってやつ。
ほんとに、なんだろうね、これ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:38▼返信
>>185
アマチュア絵師も毎日プロから技術を盗もうと頑張ってますよ
さてAIとの違いはなんですか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:38▼返信
>>196
だとすれば人間の生み出すあらゆる作品は既存の作品から要素を取得しているのだから
盗品になっちゃうよね
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:38▼返信
>>199
絵師だって大好きな作家さんの絵を脳に焼き付けてるだろ他人の著作物をなァ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:39▼返信
絵が下手すぎるとAI判定されるだろうなw
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:39▼返信
はぁ。盗人は毎日毎日飽きもせず正当化ですよ。前は真面目に聞いてたけど、結局、盗んだものをつかってて

後ろめたくて言い訳してただけなんですよねぇ。付き合うのも馬鹿馬鹿しい。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:39▼返信
はたしてAIと人間の差は
中国語の部屋問題
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:39▼返信
>>195
そういうことかもな
結局は「AIの」という情報を得るまで分からないレベルなんだとしたら
そこに拘ったところで意味なんてないのに馬鹿なのかなっていう
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:40▼返信
AIvsAIになると学習が捗る。囲碁将棋もそうだった。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:40▼返信
Skebは現状AI使って絵を納品してる奴がかなりいるよ

急に絵柄がガラっと変わるからバレバレで掲示板でAI絵師の名前がよく晒されてる
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:40▼返信
※182
小難しく考えておかしくなってるね
単純にコピーを許してる作品は基本的にないんだよ
模写は昔かr認められてる土壌があるそんだけ
納得しようがしまいがコピーはだめ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:40▼返信
>>199
じゃあ人間も
既存作品を見た時点で情報を取り込むからアウトだね
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:40▼返信
しゅげえええええええええええええええええええ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:41▼返信
>>211
そういう段階はとっくに通り過ぎてんだろ今のAIはよお
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:41▼返信
>>188
それ試験監督の目の前でも言える?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:41▼返信
アホの一つ覚えのようにラッダイト運動wカップ麺が誕生したからラーメン屋はいなくなりましたか?
冷凍食品が誕生したからこの世に手作り料理は無くなりましたか?あれれぇ~?おっかしいぞぉ~~??w
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:41▼返信
※204
絵師の絵を写真とってコピーして売ったら捕まるよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:42▼返信
>>211
そうだねだから人間も影響を受けた作品があっても言わないわけだしな
そしてトレースでないならそれはコピーの定義にはならない
結果が異なっているんだから
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:42▼返信
skebが一番頑張ってるなこの業界
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:42▼返信
著作.権がない絵なんていくらでもあるでしょ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:42▼返信
>>215
言えるよね
記憶を頼りに答えを導き出すのが正攻法なんだから
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:43▼返信
※214
何も超えてないしこれからも超えない
画像データを読み込んで作った物はアウト
シンプルだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:43▼返信
AI擁護ちゃんAI擁護したいばかりに言ってる事が人類不要論で草生えるんだわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:43▼返信
※220
だから判別AIなんでしょ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:43▼返信
>>217
でも要素を真似るだけなら似てるという評価に留まるよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:43▼返信
※211
そもそもAIは”コピー”はしていないよ
過学習に陥らない限りは
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:44▼返信
>>221
で、言ってどんな反応が返ってくると思う?
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:44▼返信
AI絵師とかいう試験でコンピューター使う人が擁護してるぅ〜
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:44▼返信
>>223
実際効率重視で考えだしたら
そうなっちゃうもんな
感情優先で考えるなら「絵師さんかわいそう」だけどさ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:44▼返信
そんなにAI絵師()になって文字入力で金稼ぎたきゃそういうサイト自分たちで作ればええわな
もうどこかにあるとは思うが
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:45▼返信
>>227
真面目に頑張ってるな
と言われると思うけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:45▼返信
AI絵がいくら発展しようと芸術として絵は当然残るよ
芸術性が求められない絵はいくらでも社会の中で消費されてて
それを効率化しようって話でしょ
正直AI絵でドヤ顔してるレベルなんてどうでもいい話だよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:45▼返信
車というものができても自転車で走ったりランニングをする意味は失われないしまあ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:46▼返信
※226
いやいや
複数の画像データを読み込んで加工してるんだから
メモリにコピーは必ずしてる
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:46▼返信
>>232
それはそう
機械の発展で職人の仕事は奪われたけど絶滅したわけじゃないし需要もあるしな
ただ機械生成の製品が広く浸透しているのも事実だからエンタメもそのように効率化に向かっていきそうだなと思うわけよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:46▼返信
>>231
はい、この回答で「AIも人間と変わらん」論者のレベルがどの程度か知れたな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:47▼返信
>>236
君は具体的には言えないけど、そうなんだろうね
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:47▼返信
人類をすげえと言わしめる真のAIアーティストが生まれる日は近いかもしれん
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:47▼返信
>>229
効率重視でしか見れないから滑稽で笑われてるんだけどな
要はこれ、お湯入れるだけで食えるカップメンが出来たからラーメン屋は不要!って言ってるわけだが実際そうなってるか?擁護派のおバカちゃんはここが全く一ミリも理解できてないので説明も出来ないの大草原なんすわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:48▼返信
>>234
AI生成の仕組み知らなそう
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:48▼返信
※234
そのレベルでアウトなら、ネット上で公開されてる絵を自分のディスプレイに表示するのもアウトじゃん
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:49▼返信
>>237
AI擁護してる癖に返答がAI以下で草。君要らなくない?
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:49▼返信
画像データ取り込んでる時点で人間の模写とは全くの別物だし
画像データの利用が許されてるフリー素材やそれ用に購入した素材以外はアウトでしょ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:49▼返信
>>237
試験でAI使って回答してても「まじめに頑張ってるな」って褒められると思ってるの?
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:49▼返信
>>234
膨大な絵画のストックがメモリ上にあるわけじゃないぞAIに対する認識大丈夫か
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:49▼返信
※233
走ってる人の横で車乗りながら同じコースで一緒に走らせろとか巫山戯たこと言ってるのがAI屋だろ
別の場所行けってだけの話なのに必死にしがみついて見苦しいわ
AI絵売っていい場所あるんだからそっち行けよって簡単な事も理解出来てない
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:50▼返信
>>239
だって情緒だなんだ言ったところで消費物には変わらんわけよエンタメなんて
別に職人全員を排除しろなんて暴論は言わんが
事実として効率的な生産がされるならそれを推進しても良いという意見だよ、曲解しすぎだよね
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:50▼返信
メモリにコピーすること自体がだめっていうなら
PCでだれも絵みれないんだが
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:50▼返信
>>244
そもそも試験は真面目さや頑張りを問う場なのか
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:50▼返信
※230
それもうあるんだよ
あるのにskebにしがみついてるのは手数料安いから美味しいんだろ
マジで犯罪者がマネロンに使ってるだけとしか思えんわ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:51▼返信
※241
商業利用ならアウトだね
私的な利用なら大半は許される
販売せずAI絵で遊んでるなら海外みたいにセーフだぞ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:51▼返信
>>242
そうなんだろうね
AIとおしゃべりするのがお好みならAIを推進すればいいと思う
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:52▼返信
>>249
論点変えないでね、
試験でAI使うことの是非の話だから
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:52▼返信
現状上手いとか凄いって言われがちな奴は特定絵師を過学習気味に追加学習させてるのが多いからな
モデル毎に絵柄が全然違うつっても結局同系統のベースモデル使われれば似たり寄ったりになるし
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:52▼返信
>>244
は?記憶を頼りに答えを導き出してるんだから
AI使って回答なんて喩えにはならんだろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:52▼返信
※245
もちろんキャッシュで消してるだろうが使う時はコピーしてるよ当たり前だよな?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:53▼返信
>>246
最終的に良い絵ならそれがどのようにして作られたかはどうでも良いのでは
ふつうの客は荷物が速く届くならその荷物を飛脚が届けてようがトラックで運んでようがどうでもいいのだし
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:53▼返信
絵師「機械を使って作られた食事なんて食えるかぁ!👹」
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:54▼返信
>>256
何言ってんだおめー
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:54▼返信
※251
学習に用いたイラスト自体は商用利用されないが?
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:54▼返信
>>247
要るって認めてるじゃん草。しかも遠回しに言ってるが実際はどうだ?ラーメン食いたいと思っている人間がカップメンで満足するか?結局カップメンは代替に過ぎない、だから今でも全国でラーメン屋は繁盛してる。レストランもそうだ、消費物には変わらない?変わらないと思う人間が多数ならこれらは細々としか生き残っていないんだが?現実見たらどうだAI擁護クン
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:54▼返信
※240
画像データなにも使わずにAIがオリジナル生産してると思ってるのか
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:54▼返信
※246

ちょっとだけ違いますね

車で走っていながら自分の足で走っていると主張しているレベルですねAI絵師は
運転してるのは俺だから人力だ!! くらいのこと真顔で言ってますよ彼ら
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:54▼返信
>>253
なら
AIが試験を受ける話でよくね
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:55▼返信
※260
うん?で?商業利用がだめっていってるだろ?
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:55▼返信
>>261
いや必要ないと拡大解釈したのはお前だろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:56▼返信
っぱAI擁護するヤツって頭AI以下なのな。AI以下だから余計にAIが凄いものに見えるんだろうきっと。チキンラーメンを初めて食べたおっさんみたいだな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:56▼返信
>>253
お前の中で「まじめに頑張ってるな」って褒められることが試験の目的になってんじゃん
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:57▼返信
>>261
>ラーメン食いたいと思っている人間がカップメンで満足するか?
代替品にも需要があるのは事実だが?
>レストランもそうだ、消費物には変わらない?
その多くが機械で作られた加工食品なんだが?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:58▼返信
そういや今のAIなら東大行けるのか?
東ロボ君は散ったけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:58▼返信
AIの参入によって全体のクオリティは間違いなくグンッと上がるから見てる側の俺としては大歓迎
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:58▼返信
>>269
そろそろカップ麺がラーメン屋より安くてうまくて速くなってきた状況なわけだな
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:59▼返信
AI擁護派のほうが論理的だな
AI否定派は感情論がどうしても前に出てくる
後進的だわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 21:59▼返信
キャラデザに困ったときにとりあえず叩き台をAIに作ってもらえるの便利
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:00▼返信
>>273
言い返せなくなってこれだから情けないよお前
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:00▼返信
>>269
はいはい論点すり替えご苦労さん。満足するかの話で需要がある!って苦しすぎるんですがそれは。それとも頭AI以下だから理解できなかったのかな?
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:01▼返信
>>275
いやちゃんと全部にレスしてるぞ
寧ろブラウザバックしてレス返ってこない奴ばっか
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:01▼返信
※274
それはそう
お手本をAIで作ってそれを自分でアレンジするのが正しい商業利用法
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:01▼返信
AIは擁護するけどAIを使う人たちが擁護できないのはなんだか悲しい
skebがやめろって言ってんだからやめろや
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:02▼返信
※277
感情的にならないでw
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:02▼返信
>>272
まず先にそうなってラーメン屋が無くなってからいえよw
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:03▼返信
>>276
満足するかどうかなんてお前の中の線引きだろそれ
お前の中の匙加減の曖昧な理論掲げてもな
カップ麺も店舗飲食も一定需要はあるだろどう考えても
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:04▼返信
>>280
※ちゃんに言われたくないわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:04▼返信
>>281
なんでなくなる前提で話してんだこいつ
頭おかしいだろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:04▼返信
>>281
AI絵の世界ではすでにそうなってるわけでしょ
下手な絵師よりは確実にうまい
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:04▼返信
>>283
感情的にならないでwww
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:05▼返信
>>286
そっか感情的というワードが効いちゃったのね
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:06▼返信
自動車があってもトレーニングしたいからランニングをするわけで
絵を描きたいという欲望があるかぎりハンドドローイングは無くならんでしょう
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:06▼返信
大概の絵師さんってAIにパクられるのは嫌だけど たぶん人力で自分の絵や塗りを参考にされるのは嫌じゃないと思うんだよね トレスは怒るだろうけど 

AI絵師ってそこをわかってない気がするんだよね
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:07▼返信
>>282
だからそういう説明だが?AI擁護ちゃんはAIで全部駆逐されるとほざくもんだからさ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:07▼返信
※287
>>ちゃんに言われたくないわwww
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:07▼返信
>>289
ようするに自分が苦しんだのと同じぐらい他人にも苦しんでほしいわけだ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:08▼返信
>>289
やってることはAIと同じなのにな
特徴を取り込んで真似するのはクリエイター全員が同じなんだから
好き嫌いの問題じゃんもはや、ガキかよって
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:08▼返信
人間が手で作ったおにぎりかそれを模倣して工場生産されたコンビニのおにぎりか程度の違いでしかない
ただ、おにぎり食いたい人にとっちゃ手軽でうまけりゃどっちでもいい
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:08▼返信
>>291
そっかそっか、それもイラっときてたんだね
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:09▼返信
※292
横だけど全然違うでしょ
苦労しろじゃなく人の物勝手に使うなってだけ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:09▼返信
AI擁護派はラッダイド運動を例に上げて絵師は淘汰される運命だ!受け入れろ!と主張していたのに、同じ理屈でラーメン屋が無くなるかって聞いたら顔真っ赤で無くなるわけないだろ!ってほざくの大草原なんですわw
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:09▼返信
※295
効いちゃった?感情的にならないでw
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:10▼返信
>>290
俺の主張とは違うな
職人全てが消えるわけがないだろ
需要は生まれるという話だろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:10▼返信
>>298
なってないよ
そっちは相当イラついてるみたいだけど
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:10▼返信
>>294
でもあくまで手にぎりにこだわる物好きな客がそういう定食屋に通うけれども
実は厨房内では機械で作ってたとバレてオエーとか言い出すわけだな
歴史は繰り返す
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:11▼返信
どっちも需要があるからラッダイト運動にならないって否定派は最初からそう言ってるのに、擁護派は別分野を例に出されると頭悪いんで同じ主張しちゃう滑稽さよ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:11▼返信
AI否定派のほうが論理的だな
AI擁護派は感情論がどうしても前に出てくる
後進的だわ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:11▼返信
>>296
じゃあ人間も使っちゃダメだよね
他人の作品の特徴を
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:12▼返信
※300
感情的になってるね わかるよw
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:12▼返信
>>303
わざわざ改変するとか
よっぽど反芻する内容だったんだなお前の中では
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:12▼返信
>>294
どっちでもいいなら手作りおにぎり要らなくないすか?滅びる運命では?
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:12▼返信
芸術分野全世界AI排除の流れやね
まー当然だけど
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:13▼返信
>>296
でも 289 は「たぶん人力で自分の絵や塗りを参考にされるのは嫌じゃないと思うんだよね」って言ってるよね
だから「人の物勝手に使うな」じゃないじゃん
「苦労して真似されるなら許す」と言っている
つまり苦労しろ 苦しみを味わえ ということなのだ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:13▼返信
※293
ガキかよって言われたらガキの理論だと思う 効率悪いしね人力なんて
でもお前嫌なの? 俺嫌じゃないよ ギャハハって言って勝手に機械学習させる奴はただのクソガキじゃねえかな
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:13▼返信
※306
AI容認派って変えたからコピーじゃないって意見なんだろ?w
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:13▼返信
どうみても、誰もが「盗作」としてしか見てないし、だから規制しようってなってるのに、
盗作さんは言い訳に必死だねぇ。

でも盗作さん以外は誰もがそれわかっててこういう対処してるんだよ。わかってないのは自称pcの情強の
盗作AI絵師さんだけだよ。
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:13▼返信
>>305
まあ、お前の中ではそうあってほしいしな
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:13▼返信
※294
手作りくださいつって騙されて工場生産のおにぎりが出てくるのを問題視してるのが今のskebであっておにぎりなら何でもいい人は相手にしてないんやで
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:14▼返信
※309
模写とコピーを同一視してはいけない別物です
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:14▼返信
>>310
だからそれ人間がやってる「参考」も同じだけどね
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:15▼返信
絵が描けない人が機械に、描きたい絵師の絵を読み込ませて描いてるって、このシステムってどう考えても盗作つくるためのシステムでしかないよね。中がどうなってるかは別としてさ。

まるで果樹園を持ってないグエンが梨を売ってるかのよう。
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:15▼返信
AI絵の作成って味の無いガムだよね
作ってる奴もただの金儲けか安い承認欲求満たすため
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:15▼返信
>>314
こんな簡単な話も理解できないくらいAI擁護派って頭悪いんだよ…なんでなんや…あっ(察し
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:15▼返信
※316
同じではないね
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:15▼返信
>>310
カップ麺なんて機械で適当に作ってるだけだろ! とか思っていたら
開発者の苦労話なんかを聞かされて手のひらクルクルするあるある
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:16▼返信
AI絵は全く同じアクセサリーとか無理だからすぐ分かる、一枚絵だとAI絵かなぁ?
って疑わしいけど同じキャラに見える絵が必ず違う
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:16▼返信
>>311
だな、コピーじゃないな
お前の作品だよそれは
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:16▼返信
※313
そんなに気になるの?www
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:16▼返信
※316
いや、横だけどさ。お前は盗作でない証明をしないといけない立場で、あの人はどうなの!って
それ全然関係ないからね。それはそれ別の話だからね。

で、、まぁどうみても盗作ですわ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:16▼返信
>>318
それ全てのクリエイターがそうじゃないの?
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:17▼返信
そもそもAI絵作るシステム自体が前時代的で新しくない所がね
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:17▼返信
※323
AI否定派のほうが論理的だな
AI擁護派は感情論がどうしても前に出てくる
後進的だわ
 
オリジナルです文句言わないでください
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:17▼返信
※316
同じならそのポチポチで出した絵と同じの描いてみなよ
あ、効率がーとかヤりたくない理由探して言い訳すんの止めなよ?
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:17▼返信
>>320
いや同じだよ?
人間も他者の作り出した既存の作品を見て要素を自分の中に取り込んでいる時点でAIとやってることは同じ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:17▼返信
AI以下の煽りしかできないAI擁護派に使われるAI可哀想。あっ、AIエアプだから使いもしねえか擁護派はゲハ民と同じで口だけだから
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:18▼返信
いつも思うんだけど、自称AI絵師がいいわけにもなってない幼稚な説明をする現象が不思議でならないんだよな。
なんでやろ?

たぶん自分がコミュ障すぎて、こんな幼稚な言い訳で騙されるんだろって思っちゃうんじゃないのかな?でも他の人ってそんなコミュ障じゃないしねぇ。
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:18▼返信
※329
これ返信してるのここのバイトだから相手にしない方が良いよ。
一生続くぞ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:18▼返信
>>314
機械製造おにぎりがじゅうぶんうまくて手作りおにぎりと区別つかない状況になってしまったから
もう機械製かそうでないか分かんねえ状況で
手作りおにぎりにこだわる商売が破綻しかかってるわけですね
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:18▼返信
>>328
はい認めます
でも影響は受けたように見えますね別に存在は否定しませんが
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:18▼返信
※330
法的にコピーはアウトなんよ
模写はゆるされてるけどな
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:19▼返信
※316

参考にしても人間は実力がないと真似ができません
だから明確に違います
なお効率面の話はしていません 効率において人力は明確に下です
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:19▼返信
※335
まだ文句いってるの?これだからw
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:19▼返信
>>327
なんでや素手でラーメン食うの新しいやろ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:20▼返信
とにかくもう、飽きたわ。システムがもう盗むためのシステムでしかないのに、盗みではないって、

DVDは0と1のデータだから、えっちなデータではありません!とかいってるくらい無茶だわ。いや昔はマジでこういう意見をみんな言ってたんだよ。もちろん無事規制対象になりましたが。
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:20▼返信
>>325
その文章は流石に雑すぎでしょ
もう一回わかりやすいように説明お願いするわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:20▼返信
※327
ずっと昔にこの技術見たけどここ最近で急激に発展したのは他人の作った画像や写真を無断で使ったからなんだよね
絵やネット上に転がってる写真だけじゃなくて、医療関係のデータや個人の治療記録も使われてる

AI推進派は都合の悪いとこだけ目悪くなるのかそこは見てないんだよねー不思議だー
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:20▼返信
>>336
じゃあ生成した結果が違うAIの絵もセーフということになる
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:21▼返信
※340
また逃げるんですか?捨て台詞だけはいつも立派ですねw
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:21▼返信
>>338
そうそう
これだからダメなのよ君は
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:22▼返信
>>334
手作りが食いたいと思ってたのに手作りじゃないってわかってブチ切れる人が大勢いるんですがそれは
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:22▼返信
※341
でも、実際、別やろ?

コミュ障だから別って思うのかもしれんけど、そもそも絵師って他人の絵をみてもおんなじように描けないからね。ペンで描くんだから、全くおんなじ太さの線にならんし。

って釣りだったか?こんな説明するのがもう馬鹿馬鹿しいんだが。
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:22▼返信
※343
ノンノン
オリジナルデータを読み込んでる時点でアウト
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:22▼返信
海外も法案作ってる最中の国も描いてる人作ってる人を優先させるって一致してるからな
そりゃね
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:23▼返信
>>329
結果は異なるでしょ
人間とAIでは作業効率と精度も異なるんだから
作業工程が同じだから結果が同じになることはないよ完全にコピーしない限りね
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:23▼返信
※345
あ、気になっちゃった?あらぁ~w
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:23▼返信
他人の絵を使ってしか絵を描けないAIと、youtubeのお絵描き講座をみて絵をかく絵師と
おんなじ学習とか言ってんのがもうわけわからんのだが・・。

いつも思うんだけど正気じゃないよな。
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:24▼返信
>>351
まあ気にし過ぎだからさそっちが無自覚なんだろうけど
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:24▼返信
>>340
懐かしい、あったねそういう話確かに。実際に紙や写真があるわけじゃないデータだから無罪!セーフって理屈を昔に聞いた覚えがある。んなわけねーだろと当時も思ってた、時代は繰り返す…いや、やらかすアホが定期的に現れるんだな
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:24▼返信
※353
気になって離れられないみたいねwww
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:25▼返信
>>337
学習の工程は同じという主張を
結果も同じになる、にすり替えてない?
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:25▼返信
※354
自分と話して楽しい?
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:26▼返信
※354
↑定期的に現れる自演のアホ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:27▼返信
>>357
自分を認めてもらえないからってとうとう自演を疑いだして草生える。AI擁護派ちゃんなんでそんなに頭弱いの?AIに変えたら?
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:28▼返信
>>347
だからそれは結果が異なるということでしょ?
作業効率と精度が違うなら結果が異なって当然
学習工程は同じ「参考」も「取り込み」も
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:28▼返信
※359
AIですご機嫌いかが?
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:28▼返信
ラッダイト運動の次は自演認定w普段から鏡とお話してそう。こんなんもう発達やん
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:29▼返信
>>355
ん?そっちが?やめてよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:29▼返信
自演くん爆走否定でおもしろすぎ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:29▼返信
>>361
学習データが足りんのとちゃう?
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:29▼返信
※356

人間の学習と機械の学習も同じ学習だろう と言われたらお手上げです
同じようにデータから学んでる 特徴を盗んでいる と記載すれば同じにはなりますね

私は機械と人の学習が同じとは思いませんが 同じと思う人を説得できるとも思えないです すいません
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:30▼返信
※363
ほら気になりすぎて無視できないwwww
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:30▼返信
この流れまたお前か
いつもレスバで負けてる奴じゃん
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:31▼返信
※365
学習データがあなただったのが間違いだったようですすすすs
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:31▼返信
>>367
まあ草生やして余裕演出してる時点でお察しだけどさ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:32▼返信
爆走否定www頭悪いから日本語も変になっちゃて可哀想にwwww
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:32▼返信
AI擁護派同士で争いだしてて草
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:33▼返信
草否定からの大草原www
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:33▼返信
※371
お返事怖くて安価はずしちゃったのかな?
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:33▼返信
AI擁護派ちゃんはつまらん煽りしか出来ない頭AI以下のウンコ製造機って事がわかってしまって残念やな。もっと建設的な議論が出来ると期待したのに?
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:34▼返信
※370
気になっちゃうねぇ気になっちゃうねぇw
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:34▼返信
AI擁護派ってやっぱ雑魚だったわ
最終的にプライド守るために自演認定だのレッテル貼りだの終わってる
そりゃ下手くそな絵しか描けないわけだわ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:35▼返信
AI否定派ちゃんはつまらん煽りしか出来ない頭AI以下のウンコ製造機って事がわかってしまって残念やな。もっと建設的な議論が出来ると期待したのに?
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:35▼返信
>>376
そっちが気になってないという証明をするためにもうレスしないでね
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:35▼返信
>>374
それより爆走否定ってどーいう意味ぃ?僕バカだからおしえてぇ?頭のいいAI擁護派くぅん?
爆走しながら否定すんの?否定しながらどこに爆走すんの??wwww
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:35▼返信
AI否定派ってやっぱ雑魚だったわ
最終的にプライド守るために自演認定だのレッテル貼りだの終わってる
そりゃ下手くそな絵しか描けないわけだわ
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:36▼返信
>>378
でもAIが発展して仕事奪われたらお前がウンコ製造機になるのに
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:36▼返信
※379
あ~wまた気になっちゃうねぇw
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:36▼返信
>>381
ひっかかってて草
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:37▼返信
>>377
無産って言われるのがよほど堪えるんだろうね彼らは、同情する
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:37▼返信
※384
え?オリジナルですけど?
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:38▼返信
まあAIに仕事奪われるような雑魚絵師いらんもんな😄
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:38▼返信
※385
また自演して~
ほんとに親の顔が見てみたいよ不細工なんだろうなw
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:38▼返信
>>382
え?じゃあ今のあなたウンコ製造機なの!あ~やっぱりね…可哀想に
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:39▼返信
>>388
お前みたいに?www
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:39▼返信
※387
絵師だと思ってくれてるの?
なんか嬉しい(*^^*)
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:39▼返信
>>389
確かに糞絵しか生み出せないとかウンコ製造機だもんな
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:39▼返信
>>388
そんなに無産扱いされるの効いた?まぁまぁウンコはしてるだろ、無産じゃないよウンコ製造機だよ胸張れよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:40▼返信
※390
ごめん効きすぎたみたいだね反省してない
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:40▼返信
>>391
思ってるよ
大したこと無さそうだけどw😂
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:41▼返信
>>394
反省とかしたことなさそうだもんなお前って
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:41▼返信
無産とウンコ製造機にこんな反応するってやっぱ普段から言われまくってる証明だな、墓穴掘ってアホやのww
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:42▼返信
>>397
ほんまwwwAIの絵に負けちゃう絵師とか嘲笑ですわぁwwww
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:42▼返信
※393
オッスおらウンコ製造機
おめえの顔にウンコすっぞ
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:42▼返信
※396
常に正しいからな・・・すまんな
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:43▼返信
いえーい400
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:43▼返信
マジでつまらん煽りしかできんあたり、本当に無産かつウンコ製造機…もしかして手帳持ちもありえるのか?一週間くらい風呂にも入ってなさそう。頭使ってないから語彙力が皆無だし爆走否定とか珍妙単語出てくるしほぼほぼガーイやろこれ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:43▼返信
>>400
うんうん独善的だしなお前
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:44▼返信
>>399
お前のかーちゃん泣いてるぞハロワ行け
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:44▼返信
>>402
そんな奴に負けてるのかよお前だっせえええwwwwww
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:44▼返信
うんこ製造機が効くと思ってる人生のやつなかなかいないよねw
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:45▼返信
効いてる効いてるwww
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:46▼返信
※403
割と協調性あるほうよお前みたいのに付き合ってる時点でw
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:46▼返信
AI生成だーってどうやって検出するんだろうね
これだけ学習データに溢れてて、しかもマージなんかしたり
自分の描いた絵学習させたり、最近は棒人間や実写人物のアウトラインからポーズだけ完璧に指定出来たり
人の手とAI技術の融合が進んで来て曖昧になって来てる感じがするけど
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:47▼返信
※404
ハロワが効くと思ってる人ってことは・・・あぁ・・・がんばれ
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:47▼返信
>>408
お前の自己評価ではだろ?思い込み激しいしなお前
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:48▼返信
>>410
うわぁマジトーンで否定してきた
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:48▼返信
※411
何も言ってないのに思い込み激しいなwww
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:49▼返信
>>409
勘だろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:49▼返信
>>413
お前ほどじゃないよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:50▼返信
※412
マジに見えた?ごめんすごくバカにしてた
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:50▼返信
>>416
うわぁプライド守るのに必死だこの人…
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:50▼返信
※415
まだ何も言ってないのに思い込み激しいなwww
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:51▼返信
※417
うwわwwマジトーンで否定してきたwww
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:51▼返信
>>418
まあそう思われちゃった時点でお前の負けだな
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:52▼返信
>>419
正直引いてます
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:52▼返信
※420
まだ何も言ってないのに思い込み激しいなwww
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:53▼返信
※421
やりました言い当てました
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:53▼返信
>>422
まあな
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:53▼返信
>>423
やっちゃったね恥ずかしいね君
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:54▼返信
※424
はあ
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:54▼返信
※425
これはボクの勝ちですね
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:54▼返信
※424
まだ何も言ってないのに思い込み激しいなwww
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:55▼返信
※424
じゃあ俺も

まだ何も言ってないのに思い込み激しいなwww
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:56▼返信
どうなるの?どうなるの?
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:57▼返信
AIはレスバもしないし
おかしな思想にも染まらん
AIだけあればいいな
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:58▼返信
なにそれつまんな
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:59▼返信
結局いつも逃げちゃんだよな
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 22:59▼返信
AIをいくら叩いたところでみちゃりっちの鼻くそみたいな画力がマシになるわけじゃないのにな
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:00▼返信
梯子外された奴が嘆いてて草
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:01▼返信
※435
いつもそうやって逃げてるだけよね
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:02▼返信
精神勝利がんばって
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:03▼返信
絵に携わってる人はそんな心配しない配信なり目の前で描けるし履歴も残る
AIポチじゃプロジェクトに加わる事もできないし案件も古塔の記憶が新しい中チェックも厳しい
漫画村みたいに規制の届かない所に逃げ続けるしかない
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:07▼返信
>>434
同じような構図髪表情背景服で飽きられてるとか言ってるけどお前のいいねはそれの数百分の一だし
下手で毎回同じ判子絵なとこはAIも君も同じだよねw使ってる人間が絵が描けなくてそうなるわけだからさ
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:09▼返信
※438 > ※409
ちなみに今残ってるのはサブスク系とAmazonぐらいか
アイコラ上等だから国内なら久しぶりに逮捕者出ると思う
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:11▼返信
※438
有名イラレに高額で仕事依頼するのもネームバリューとその人のファンが買ってくれるからなんだけど
AIやってるやつはここぞとばかりに金儲けがーつって騙して売ろうとするのばかりでそいつのフォロワーも似たような貧乏人しかいないしパクリがバレたら名前変えての転生繰り返しでどうやったらこいつらに仕事任せるられると思ってるんだろ
小銭稼ぎにしかならないからskebに必死にしがみついてるんだろうけどw
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:11▼返信
AI規制はいいんだが二次創作規制がぬるいのはちょっとなぁと思う
ガイドラインを公式がちゃんと作って
それに沿わないものは全部排除でいいと思うんだけどな
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:15▼返信
AI批判する絵師は二次創作で金儲けなんてしてないよな?
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:20▼返信
疲れると安価消して逃げちゃうからなw
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:25▼返信
※442

それは同意
さっさとAI二次創作排除して欲しい マジで邪魔
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:29▼返信
Aiガイジは自分でAI売るサイト作ればええやん
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:32▼返信
※443
その違いが分からないから知能弱者なんだぞ
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:33▼返信
>>443
もちろん足で描いたようなスケベ二次創作絵売りながら叩いてるぞw
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:37▼返信
クレカの不正利用がどーの言ってるけど
自分で書いた適当な落書きなら防ぐ手段なくね?
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月02日 23:40▼返信
※449

防ぐ手段はないが異様に値段が高かったりして絵がクソならアタリがついけれる パッと見で怪しいなって
もちろん友情依頼の可能性もあるけどね
AIは絵がうまいからパッと見じゃアタリがつけれなくて危ない
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 00:00▼返信
結局AI言うても違和感なく元画像捏ねまわしてるだけやしな
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 00:23▼返信
ちまきちゃん…そらそうやで!
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 00:30▼返信
まあ人力でもどうせ量産型ばっかだし変わんねえよ😄
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 00:53▼返信
元の画像さかのぼって提示してくれるAI開発してほしいわ
権利問題的にも意義があるだろうし
何をどんなふうに混ぜて生成したのかってとこ普通に興味ある
455.投稿日:2023年03月03日 01:20▼返信
このコメントは削除されました。
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 01:30▼返信
>>454
そんなことしたら絵師滅亡しそう
要素が被ってないクリエイターなんて存在しないんだし
パクり発見AIを阻止する勢力が出てくるわな
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 01:35▼返信
創作を今までになかった、新しいものをつくり出すこと
と定義するんだとしたら
AIのやってることは創作だろうに
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 01:51▼返信
これどうやって判定するんだろうな
構図や画風やカラーイメージのパクリなんて肉絵師がやってることなのに
仕上げが汚いとかで判別すんのかな?
フィードバックが上がれば上がるほど学習するんだから開発者にとっては助け舟でしかない
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 01:56▼返信
>>451
人間も同じなんだけどな
イメージ(〇〇みたいな感じというゴール)があって
そこから改変を繰り返してオリジナルに寄せていくんだから
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:05▼返信
全世界が、ただの盗みだということを把握し始めたようだねぇ。
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:06▼返信
※459
絵を描いたことのない無惨様は他人の絵を見れば誰でも絵を描けると思ってらっしゃるようだ。

じゃぁ自分でさっさと描けばいいじゃないか。出来もしないことをいうもんじゃーないよ?
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:07▼返信
※457
それ「創作」じゃなくて「盗み」っていうんや。

誰も盗んだことのないものを盗んだら、人類はどっかいけるんだろうか。逮捕されるだけやな。
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:10▼返信
頑なに”人間と同じだから”って言ってる盗作家はAIの仕組みもっと勉強してきたら?それと法律もね
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:11▼返信
それにしてもあれやな。いつもながら、ただの盗みを正当化しようとあの手この手で自分ですら騙せないような言い訳をよく考えるもんや。

今日も機械にせこせこ他人の絵を入れて盗ませて絵をかかせるんやな。自分のやってるこの過程をなんで盗みじゃないって言い張るんやろう。財布を盗んで「これは盗んでない。俺の手の中に飛び込んできたんや」みたいなこといってるような感じやな。
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:12▼返信
明らかに他人の絵を盗むことしか考えてないくせに変なことをいうもんだなぁって。
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:12▼返信
勉強できなかったからAI絵にすがってるのにそんなこと言わないで
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:21▼返信
そろそろ痛々しいAI叩きくんのヲチスレも必要やなw病的な人間が多過ぎる
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:22▼返信
>>453
大物絵描きで叩いてる人間0なのがお察しなんよなw
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:24▼返信
>>467
tonton、みちゃりっち、ゴリラ、鐘の音
あと誰かいたっけかw
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:24▼返信
>>466
ヘタクソはAI使っても3いいねじゃんw
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:29▼返信
あれをこうすると神絵師レベルのスケベイラストが好きなキャラで量産やぞしかも無料や叩いてるやつは池沼確定やね
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:29▼返信
>>469
無産とド下手くそしかいないの草
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:50▼返信
>>461
寧ろクリエイティブなことをやっている人間ほど
既存イメージをある程度の目標地点としていることに気付くと思うんだけど…まあ自覚無い勘違いクリエイターなんだろうけどなあんた
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:52▼返信
>>462
だとすれば人間が既存作品を参照して要素を盗み取るのも盗みだぞ
その要素をどこから盗んできた物か一々申告してないだけで
バレなきゃOKみたいな話になってくる、お前のご都合主義棚上げ理論には辟易するよ
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:54▼返信
>>463
盗作家と言い出したら
全てのクリエイターが盗作家なのにな
既存作品を一つも見ずに学習せずに何かを生み出せるやつなんているわけないだろ
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:56▼返信
>>464
それこそ人間にも言えることだろうに
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:58▼返信
AIで頑張るヤツは勝手に頑張ればいいんじゃね
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 02:59▼返信
両方観察してるがアンチが知能指数ヤバめなすっぱい葡萄民のド下手くそしかいないのがツラいなw
術師側も元々絵が描けない人間は結局すぐにネタ切れで失速してる印象だ
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:01▼返信
わいは今ワイルドカードで胡桃ちゃんのH画像を自動生成しとる
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:02▼返信
みちゃりっちキモいからアンチの方叩くわw
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:14▼返信
>>461 >>462 >>463 >>464 >>465
こいつ全部決めつけだもんな
どう違うのかをちゃんと理屈で説明しろよ
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:28▼返信
人間とAIの決定的違いは
作業効率だけでしかない
そこに費やす情熱や時間というのは精神論の世界になってくる
結果しか見ないクライアントを見ていればわかることだろうに、そんなものは所詮生み出す側の都合でしかないと
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:42▼返信
>・日本の法令(著○権法第三十条の四)では、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし、
著○権者の利益を不当に害することとならない場合は、情報解析のために他人の著作物を許諾なく利用することが認められています。

「自分の絵が勝手に学習素材にされて嫌だ」ってのは利益を不当に害することではないよね
合法なAI利用者を泥棒などと呼んで犯罪者呼ばわりすることは名誉毀損になるんじゃないの?
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:42▼返信
なんかAIの技術に恐れおののいてる奴ほど自信ないやつなんだろうなって
「AIがなんだかかってこいや負けねえ!」とか言えない時点で将来性はないよな
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:48▼返信
もはやモラル的にとかクリエイターの都合的にという話にしかなってないもんなこの手の騒動
AI否定派の多くがクリエイター目線でしか語って無くて
消費者目線で見れなくなって足を引っ張ることに注力しだしたクリエイターとか見てられん
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 03:57▼返信
二次創作の話してる奴頭沸いてるだろ
なんも関係ねーよ
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 04:00▼返信
そもそも法律を厳格に解釈して権利者に配慮するなら
二次創作全体を取り締まるべきで同人誌即売会なんて存在するのがおかしい
AI絵だけ規制しようとするなんて既得権益を守りたいだけじゃないか
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 04:05▼返信
「特定のイラストレーターの画風を模倣したイラストを生成する無許諾のAI」と
「任意のイラストを読み込ませることで類似のイラストを生成するAI」
AIの部分を人間に置き換えたら全員アウトやん
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 04:10▼返信
自分ではスケベ二次創作絵を売りながら他人のAI絵を叩いてる人には都合が悪い流れですよねw
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 04:14▼返信
機械はダメで手作業はOKってのは
履歴書手書き以外認めないみたいな古臭い人間の考えと似てるな
今は騒がれてるけど時代の流れとともに手作業こそ至高なんてものは消えていく価値観かもしれん
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 05:36▼返信
>>164
誹謗中傷規制されてもこういう奴減らんよな
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 05:47▼返信
なんで二次創作が許されるかってそりゃ公式がガイドライン出して容認してるからだろ
無許可で好き勝手やってるクソとは違うんだわ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 05:48▼返信
>>491
13みたいな輩はさっさと処されてほしいよなほんと
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 05:58▼返信
PC民とスマホ民のレスバほど見にくいものはない
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 06:24▼返信
※492
公式がガイドライン出して容認してるものなんて一部だけだ
それ以外のものを全部はじけよ
その「無許可で好き勝手やってるクソ」がほとんどだろ

496.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 07:03▼返信
自分でAIに作らせて満足している
公開したくなる気持ちは分かるけど、公開できない
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 08:35▼返信
AI乞食ざまぁ&メシウマ
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 08:51▼返信
>>466
君は絵を描くのが好きじゃないんか?
本当に好きならAIに頼らず勉強するもんじゃないの
描かずに気軽に評価が欲しいです、っていうなら知らんけど
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 08:57▼返信
>>457
AIがやっとる事はもとからある絵を捏ねて出力してるだけだからなぁ
AI絵っていう創作性は認められてもいいかもしれんが、絵描きが嫌がってるのは「他人の絵を捏ねくり回しただけなのに絵描き名乗ってんじゃねぇわ」ってところだと思う
まあ元々トレパクとかにうるさい業界だからな
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 08:59▼返信
>>99
実際分かってる人は疑われないようにタイムラプス出したりしてるしな
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 09:56▼返信
NovelAIのデフォ絵柄などではなく、追加学習によって『ドラえもん最終回』レベルで一作家の絵柄を模倣するのはまずいかもしれない。
キメラトレスだとかで騒ぐのは阿呆。
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 12:43▼返信
だいぶリアル寄りのAIが横行し始めてどう見ても実在人物のフェイク作成目的の
肖像権や人格権侵害を目的とした・・実在人物や団体への攻撃やディープフェイク目的の依頼が増えたんだろ?
キチガイが政治思想を拗らせて欲望の赴くままにAIを破壊衝動の発散・・テロに用い始める
そうなる事は初めから分かってた事だった
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 13:15▼返信
AIイラストで金儲けしていたテロリスト張りの犯罪者のディスコードが暴露されたし、どんどん取り締まるしかないね
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月03日 15:41▼返信
>体のいい検閲の理由がきたようにも見える。
何か問題でもあるのか?
AI使ってるか、その絵が好きで擁護したいだけだろ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 03:33▼返信
これどうやって検出するのかと思ったらAI絵を見つけるんじゃなくて作者が描いた絵かを判別するんか?
絵柄や手グセってどれだけ消そうとしても残るし、AI絵だと同じ絵柄で同じ手グセの絵を毎回作成するの無理だしそっちの方が簡単そう
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月23日 16:51▼返信
>>490
履歴書手書きの例え微妙じゃない?
履歴書の例えするならアナログで描くかペンタブで描くかの違いの方がしっくりくる
どちらかというとAIは美術展の作品を写真で撮ってその写真を加工してSNSに投稿してるみたいな形の方が近い

直近のコメント数ランキング

traq