【独自】100円ショップ“ダイソー”書類送検 「FENDI」不合格品を販売か
記事によると
・神奈川県警は3日、100円ショップ「ダイソー」を展開する大創産業で仕入れを担当する20代女性社員と法人としての同社を商標法違反の疑いで書類送検した
・捜査関係者によると、20代女性社員は去年7月、イタリアの高級服飾ブランド「FENDI」のロゴが入った布を権利がないのに無断で自社の商品として販売したなどの疑いで書類送検された
・女性社員は「仕入れ先から大丈夫と言われ、確認をしなかった」と容疑を一部否認している
以下、全文を読む
2022年7月5日の投稿
7月末には警察からDM来てました👮
— か (@cahellatio) March 3, 2023
突然のご連絡失礼いたします。
— テレビ朝日報道局 (@tv_asahi_houdou) March 3, 2023
テレビ朝日報道局です。
ご投稿している件について取材をしております。
ぜひお話をお伺いしたくご連絡いたしました。
よろしければ、DMでやり取りをさせていただければと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
ダイソーにFENDIの生地売ってたʬ pic.twitter.com/KSCuuGSUoa
— あゆちん◢ ◤ (@mamikotu) July 7, 2022
ダイソーにfendi 売ってて草 pic.twitter.com/z3JT0dIkUg
— ほもみ どすえ(キャラクターソング素パスタスーパースター) (@poemer_tomomi) August 1, 2022
「布地は元々はFENDIが発注しましたが、検品ではじかれたものが出回り「はぎれ」として売られていました。女性社員は「仕入れ先から大丈夫と言われ、確認をしなかった」と容疑を一部否認」…裏地用とかで発注して検品ではじかれた布地ってことかな。端切れっちゃあ端切れだが。 https://t.co/r7aqh9WPLs pic.twitter.com/UDDNy7XkzS
— 龍陽⛵海容 (@unbonvinblanc) March 3, 2023
この記事への反応
・ダイソーほどの会社だったら、しっかりと商品の承認ルートがありこういうことを防ぐための仕組みあるものじゃないのかな…
もしそういう仕組みがあるのに全部担当者の責任になるなら可哀想すぎる。
・予想の50倍FENDIだった
・警察が現物じゃなくてTwitter投稿を元に捜査しているのが面白い
・その後のリプで警察からDM来てたってのもすごいし、そこまで黙ってたならそれもすごい
・これは仕入れで分かるやろw
・すげえ、このツイートからテレ朝の独自報道に繋がったのか。
・端切れなのでコピー商品ではないんだよな🤔
これはレア感ありそうだけど、やっちゃダメですねw
納得の書類送検w
・それはwwわかりやすくダメなやつwww
・社内審査でなぜ通ってしまったのか不思議でならない
・どうやったらコレが通るんだwww
無事訴えられてたけど


頭悪そう
FENDIから直接じゃないならアウトやろ
そりゃそうだろ
商標を許可無く使ってる
ブランドの価値が全てだな
ほんとアパレル業界はブランドだけのボロい商売だな
まあフェンデイーのロゴが付いたままなのはしくじったが偽物として売ってたわけではないだろうし
昔の無印良品もそうだった
いまじゃ無印にブランドが付いてあえて無印ブランドとして売ってるけど
お買い得商品じゃん
Fenderなら知ってる
つまりそういうこと
管理責任だろ
ロゴの有無に限らず善意の第三者だ
これがリーバイスの検品落ち生地だったらそのまま売ってバレないわけで
トラブルばかり起こしている
リーバイスの生地って自社生産じゃなくね?
闇ルートと言うか生産業者ってだけだろうね
海外だとたまにそういうの紹介してくる所もある
あいぽんだとシャープの親会社の鴻海がやってたしな
ダイソーは基本海外品だから現地の法でしか裁けないかと
上司は確認しなかったのか?
下請け企業がこっそりリサイクル業者に流したのを自社のリサイクルショップで売ったらリサイクル店が捕まった、って事だぞこれ
FENDIが下請けの責任を追求するならまだしも
商標法理解できてなくて草
ヒント あくまでノーブランドのはぎれとして売っている
発注元が教えんのも違法
そこだよなぁ
この女性社員は会社の業務でやって私益も得てないのに個人として逮捕されるの?
持ちだして第三者に見られる状態だったら買ったやつも犯罪者になるのでは
何か月か前にロゴでアウトだった事件あったような
逆に許可を取らずにフェンディのロゴが入った布を作っていたらこっちの方がアウト
なんで同人活動みたいな処理がされてんだよw
ダイソーの店頭に並んでんだぞ
というか検品ではじかれたものが出回ってただけだから実際にこれと同じデザインのが製品に使われているんじゃね?
ダイソーは調子乗ってどんどんおかしくなっていったし
アウトレットというか
浮いた金はどこに入ったんだか
リサイクルショップはフェンディの商品をフェンディの商品として中古販売してるけど
これはフェンディが商標登録してるロゴをつけた商品を勝手に自社製品として売ってるんだからどう考えてもダメだろ
ただの端切れなんだよなぁ
商標の意味わかってんのか?
仕入れ担当とはいえ一人で全て決めたわけじゃなく上司の許可とかその他ダイソー製品として商品化するのに関わっている人達は他にもいると思うけど
大丈夫っていった仕入先も無責任だよなぁ
仕入れ担当の致命的なミスではあるけど責任の所在としては100%会社だと思うんだけどどうなんだろうな
普通は
やべーな
何故か突然新疆綿表記無くなってたけど
この理屈なら、訳あり商品を売ってる店は全てOUTになるじゃん
古いバッグバラして商標入りの皮使ってリメイク品売ってるやつとか完全アウトだからなあれ
面白い?白痴かよ
FENDIとダイソーが揉めて、キレたFENDIが告発したからだろ
なんも理解できてなさそう
FENDIが刑事告訴したようなことは書かれていないけどそうなの?
販売しなけりゃセーフか
よし!ひらめいた!
商品化にあたってこいつより上が誰も疑問に思わなかったのが不思議でならない
仕入れ先が問題ないと担当が言ったからってロゴがしっかり表記されてるんだからきちんと用途含めて説明して再確認しろって話になるだろ普通
フェンディはこれを機にアウトレットでも売れ残るような品物はダイソーで売ってもらえばいい
端切れだから何なんだよ、馬鹿か?
自分で売った方が早い
おあとがよろしいようで
ちくしょう
DAISOが買える時点でおかしい
昔からあるパターンだし
100均に関する認識の問題だよな
社員は昔からの質流れとか期限切れ間近とか胡散臭い商品を扱う安売りって感覚だったんだな
捨てるくらいならこうやって安く売った方が本当はいいよなー
物は本物でしょ
ハイブラっていっても各地の町工場で作られてるからな
ブランド興味ないから普通になんやこれって仕入れそうだわ
FENDIに納品している布屋だろ
闇でも何でもねぇよ
検品NG品ってだけでFENDIの発注先や
偽造品だから耐久性は下がるが、既製品の修繕に使いたい縫製業者からは歓迎されたと
企業の圧迫在庫を安く買うしまむらみたいな感じ?
SDGz言うぐらいだったら
こういう時に責任取るのが上司の仕事でしょ
FENDIに高い金払ってるやつアホだというのがバレるから
違法販売だと知らずに買ったなら善意の第三者ということでセーフじゃないかな?
ガチであかんやつだったのか……