Twitterより
【こち亀と特許】
— しぶちょー (@sibucho_labo) March 3, 2023
漫画"こち亀"の内容が理由で、三菱電機の特許出願が拒絶されたことがある。こち亀の72巻の話の中に類似のアイデアがあることから、出願特許の進歩性を否定した。
特許審査において、こち亀が参照される例は結構あるらしい。逆に言えば、こち亀はアイデアの宝庫なのでは!?
特許庁「この出願は受理できません」
— R.V.@ディンゴ (@RV8DINGO) March 4, 2023
三菱「何故ですか!ちゃんと他社もこの内容の特許を出してないと確認したのに!」
特許庁「こち亀に出てきたアイデアに類似されてるからです」
三菱「こち亀に!?!!???!?」
というやり取りとかあったんですかね…
おそらく特許第3903410号ですね。引例1でこち亀が引かれていて、審判までいったようです。審査官はこち亀好きだったのでしょうかね(笑)
— Uchida|知財ハンターR︎ (@estoppel88) January 16, 2019
実際の拒絶理由
各種機能の経過情報をクリックし、
審査記録欄の拒絶査定に記載されています
この記事への反応
・こち亀は予言書だった・・・
・両さんの先見性はノストラダムスと肩を並べますね、、(΄◉◞౪◟◉`)スゴイ
・そんな具体的な構造まで漫画に描いてたのか…
・通常の検索範囲に漫画は含まれませんよね? 審査官good job
・それだけ多数のアイデアを思いついたのも凄いが、
漫画を読んで知ってる人多数な上に、
掲載時のジャンプと単行本という証拠。
・「発明が解決しようとする課題」と「課題を解決するための手段」を結び付けられる情報が『こち亀』に書かれてたわけか :(´◦ω◦`):
・何話かは忘れたけど、チョロQの応用を使った自動車の回が読んでても面白かったし、現実味があってかなり良かった
秋本氏も、アイディアがマネされたことがあると認識しているようですね pic.twitter.com/w6qfIvWUbL
— メカ@2024N (@Meca2024N) March 4, 2023
【『こち亀』が連載終了して両津勘吉が消えたせいで社会が◯◯◯になってしまった → 「わかる」と共感が殺到】
【【天才】『こち亀』、37年前からまたしても現在の◯◯の未来を完璧に予言していた! 先見の明すげえええ】
こち亀、めっちゃアイデア豊富だったよな…
改めて凄さを認識したわ
改めて凄さを認識したわ


でた「らしい」話w
こち亀信者キモ
ちゃんと作った方が正義だろ
再放送してくれないかな
アイディアだけでは何も出来ない
一つあれば10は有るだろ。起源かどうかは怪しいが
そのモノの機能としては普通に思いつく事なので特許にならん。こち亀にも似てるのが出てくるって補足で使われてる様に見えたが
こち亀で取り上げられたらもうメジャーだとかオワコンだとか言われてた
いまごろ初音ミク取り上げるんかいみたいな
初期のカード新品でほしい
1998年に帰れたら全ての種類買いあさりたい
国民的人気漫画だからこそ可能な芸当
終盤の秋元は知識が現実に追いつけなくて後追いばっかしてたんだよな
言うて100巻まで読めるってすげえぞ
今やっと現実化し始めてるな
朝起きたらチソチソ小さくなってた😢
それはそれとして進歩性が無いものは受理されない。
こち亀にあったからというのは理由にならんと取り消された模様
時事ネタをパクる?意味不明すぎて面白いな
インターネットに触れていた漫画家とそれを知らなかった子供の知識の差
現実的なネタが多くて賢くなった気分になれるし面白い漫画だけど
神格化してデマを広げる奴がいると困るわ
時事ネタを扱ってるだけじゃねそれ?
再放送はいらん
再連載なら歓迎だが
"こち"(公知)の発明
ホントにそうか?
実現できる技術力や生産力とかが必要だもんな。それが一番難しい。
3日くらい直らんよ
面白いことは否定せんが神格化しすぎや
こち亀読んでるとガジェットの進化が分かるしね
初期はシブサン、Uマチックとか出てくるし
両津が賢いように見えるという謎
そんなもん古今東西いろんなSFにあったアイデアだろ
こち亀の特許のアイディア回が1992年
ネットはあれど、サイト的に情報も転がってないし、window95みたいな家庭用PCは流通してないぞ
逆にこち亀とかが日本の技術の発展を邪魔してない?大丈夫そ??
100巻まで楽しめる時点でバケモン定期
しかもきちんとした申請の体裁にもなっていない。
そんな事言い出したら誰かのブログやTwitterにアイデアレベルで既出だろ。
出願内容が「それ誰でも思いつくよね?」って内容だと通らない
その一例にこち亀出してるだけで個人ブログだろうがtwitterだろうが一例として出すなら何でも良いよ
特許=新製品でもない
実用新案登録とか意匠登録とか製品を守る仕組みは多々あるので
それらが通るのであれば普通に製品として世に出る
古い漫画や映画でいくらでもあったアイデアだろ
突っ込まれることを前提に言うと、
独占する権利は取れなくなったけど、既にみんなが知っていることだからむしろ誰でもやっていいことになる
特許庁もこの野郎また技術的に無駄な事を特許だなんだと・・と返り討ちにしたんだよ
誰でも思い付くから発展しないガラパゴス技術が日本には結構あってな
> 一つあれば10は有るだろ。
でた「だろ」話w
こち亀信者キモ
俺がワンピ追うのやめたの20巻くらいだから、5倍も持ってるじゃん
こち亀も途中からうんちくとか知識自慢になってたのは優秀なアシのブレーンがいただけで本人の力じゃなかったんじゃないか。終盤のギャルゲー要素もアシの影響だったし
他にもありそうだよね
絵が上手くいい漫画を描けるのに、どこぞの下手くそなイラストを描く奴のせいでパクり扱いにされてるのがありそう
予言でも何でも無く、一部で話題になってる物を漫画にいち早く取り入れてるだけだよ
先取でも何でも無く、ただ取り上げるのが早いだけ
もっと本を読んだほうが良いよ。
こんなところは細かくて、ゆっくりの時はガバガバやねん。
コジカン「CQCは僕が発案した。ゲーム中にロードを挟まず武器だけ切り替えるのも僕が起源。今はみんな僕のマネしてる。」
同誌内でパクるならセーフの今よりマシだった
違うぞ
こち亀に載ってる内容と被っててそのままで権利取れないから権利範囲を狭くした
じゃそのアシが晴れて独立して長く愛されてアイデアがいくつも伝説化するような人気漫画描けよ
19年はさすがに嘘やろwww絶対嘘やろ・・・?
AIが絵を描くとか漫画を描いてくれるとか…
ええ仕事や
こち亀側でそのアイデアの特許とってるわけでもないんだろ
こち亀で指摘されてる程度のアイデア=割と思いつくからダメってこと
インド人経営者と同じ 母数が多いだけ
世に出てきても良さそうなアイデアをネタとして消費しまくってる回とか割と商品開発する人とかたまったもんじゃないだろうなあと思ったよ
もし本当に画期的なアイデアだったなら、日本の特許ではダメでも
海外でヒントにされ特許取られてしまう可能性が出て来るかな ?😏