• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

前回記事
【定額働かせ放題】最高裁、公立学校教員への残業代認めず 教員側の敗訴確定


話題のツイートより






テスト採点
課題や提出物へのペン入れ確認
保護者対応
授業参観準備
教室の整理整頓
教室の備品等修理

などなど……




  


この記事への反応


   
公立で生き残る教師は手抜きが常態化して
自分達より更に弱い子供達を
ハラスメントで虐げることしか生きがいを持てないゴミクズだけ。
やる気がある良い教師は学校に潰されるか
私立校に逃げていく。
そして良心的な対応のもと良い授業を受けられるのは金持ちだけ、
貧乏人はクズ教師による劣悪な授業しか受けられない二極化が進んでいく。


ひどい。
息子も小学生ですが、学校から持ち帰るプリントの添削や
あのねノートのお返事を見るたび、
どれだけ時間のかかることかと頭の下がる思いでいます。
先生方の労働環境、改善されて欲しいな。


逆に言えば、これらは仕事ではないよと
国で定められたのでやらなくて良くなりますね。
仕事内容ではないみたいですからね。

  
判決文別紙見てないけど
仮にこの抜粋が本当だとして
最高裁の考える「教師の労働の範囲」とは
何なんだろう?と、非常に当惑した
もしかすると授業時間に授業をすること以外は
教師の労働ではないと考えているのかもしれない
最高裁判決は同類事案の判断基準になるので
教育現場は大混乱になる予感


やらなくって良いということよ。
教育委員会が山のように押し付けてくる仕事は
無視しても学校は回る。管理職が怒られるだけ。
教師は本来の業務(子供のためになること)をやり、
時間が来たら帰りましょう。


中学時代の成績中の中ぐらいのパッとしない男子と
学年10位以内の優等生女子と優等生男子が
偶然一緒に地元に一つしかない教育大学に進んだんだけど
その後、公立中学教員になったのはパッとしない男子だけで
優秀な男女は在学中に切り替えて市役所勤務の公務員になってた
そこからなんとなく教職のブラックさは察してた


もう意図的に
教員を辞めさせたり、
公教育を衰退させ文化レベルを下げるつもりやね




これはひどい……
そら教師たちが続々病んだり
辞めたりするわけだわ……
資格取るの大変だったろうにな




B0BTPF32XD
桜井のりお(著)(2023-03-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BT4Q216D
芥見下々(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7







コメント(244件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:42▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:42▼返信
しょーもな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:43▼返信
むしろ残業として認めるものを書いてったほうが早いんじゃ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:43▼返信
最高裁のお墨付きが出たからやらなくていいぞー!🙌
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:43▼返信
ブラック企業並みにひどくて草
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:43▼返信
だからなに
嫌ならやめろ
底辺職
(字あまり😏)
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:44▼返信
教師不足が叫ばれてるけどブラック過ぎて使命感ある奴か、一般社会に溶け込めない無能か、下心ある変態以外なる訳がねえんだよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:44▼返信
>・最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は8日付の決定で、教員側の上告を棄却した

はい女さんです
「受け入れ、寄り添うことが出来るようにもっと女性の社会参画を」
どこが?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:45▼返信
パヨク教員が仕事もせずに政治活動してるのを処罰すりゃ人手不足は解消するのでは
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:45▼返信
>>6
そもそもなる奴が居なくなって全国の教師不足やばいのが現状だぞ、やったね😊
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:46▼返信
>>9
多分あれ金貰ってるぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:46▼返信
教員がいないなら学校いらんやん
授業もユーチューブでいいじゃない🤗
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:46▼返信
日本は手遅れになるまでわからない国だからな
先生はどんどん辞めていくべき
教育を軽視する国で先生なんてやんなくていい
14.投稿日:2023年03月11日 12:46▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:46▼返信
>>1
俺はキュウレンジャー!😡
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:46▼返信
折角コロナ禍になったんだから
そこを機にオンライン授業に移行すりゃよかったんだよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:46▼返信
>>8
感情ではなく法律に従ってることを批判するのはいかがなものかと
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:47▼返信
これ現行法ではこうですってだけだろ
法改正しましょうって方向に行けばいいだけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:47▼返信
教師は教職員給与特別措置法で定められてるから労基法適用外
弁護士もそれは理解してるはず
教職員給与特別措置法を改正させる為に労基法適用外を認めさせる判決を改めて出させただけ
これにより教職員給与特別措置法を改正させる足がかりとなる

そんなことも知らずに偏った記事をまとめるなよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:47▼返信
そこで日教組だろ
組合の力で労働者の権利を勝ち取れ
そして中国韓国に日本は過去に悪いことしたと洗脳教育をして韓国に土下座修学旅行に行かせるんだ!!
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:48▼返信
>>14
ジョナサンと自分の子供を作りまくってご満悦だよ
成功例がジョルノしか無いけど
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:48▼返信
>>8
このバカ、裁判官1人で判断してると思ってんのか…
あるいは最高裁判事の中でも裁判長会中で優劣があると思ってんのか…
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:48▼返信
そりゃ口リコンや暴力大好きの犯罪者だらけになるわ
現場の窮状ガン無視して目標だけはご立派ってお役所仕事多すぎ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:49▼返信
>>16
IT後進国にできるわけないよね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:49▼返信
だったら言うこときかんガキは殴ったり、女児に手出すくらいは許してやらないとやってられんわな😞
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:49▼返信
他の公務員が身銭切れよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:50▼返信
じゃあやる必要もないよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:50▼返信
※18
「現行法ではこうなので変わるまではもうしません」って言えるところもセットならOK
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:50▼返信
つまり、リストに挙げられた仕事はしなくても良いとな
コレで文句つけて来る馬鹿親は国に文句言えって事だ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:51▼返信
基本的に裁判起こした奴の作戦ミスでは、
なんで、こんな方向から戦おうとしたのかが意味わからん。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:51▼返信
※21
なるほどー!!JOJOは奥が深いね!!
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:51▼返信
>>13
もう手遅れなことに気が付いてなくて草
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:52▼返信
ブボボ「いたしません。いたしません。」
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:52▼返信
待遇悪いところにまともな人材が集まるわけないからな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:52▼返信
普通の会社でもそれは仕事には含まれないよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:53▼返信
逆に言えば、やらなくても給料が出る一覧ってことかいw
そら教育は停滞するわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:53▼返信
女児への性教育指導(実演)は残業に含まれるんやな🤔
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:53▼返信
こんなのストライキが起きるだけでしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:53▼返信
PSPのモンハンをネガキャンし

Wii版のモンハンは絶賛した

ダブスタ桜井政博

40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:53▼返信
んじゃ辞めたら〜?
毎年毎年同じこと繰り返して平均賃金より高い給与貰っておいてまだ金せびるんだね
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:54▼返信
>>35
ドブラックじゃん
お前の普通を押し付けるなよ社畜ガイジ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:54▼返信
※3
なにを残業代として認めるかではなく
そもそも残業代の代わりに調整費=みなし残業代というのを一律支払って
教員に別途残業代を支払うこと自体を認めてないんだろ
だからなにを残業としてみなすかではなく
そもそもみなし残業をやめろってところから始める必要がある
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:54▼返信
現実的な法的な問題としては残業代を払いますという結論を出した場合に
財政難で給料未払になる市区町村が多すぎて
残業と認めるのが難しんだろうな
学校というシステムが停まっちゃうからね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:54▼返信
結局残業する人は偉いのか、無能なのかどっちなん?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:55▼返信
法治国家なので感情を抜きにして法に則った当たり前の結果
戦いかた、戦う相手を間違えてる
教師は社会を知らない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:55▼返信
>>13
既にZ世代だらけで手遅れなんですが
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:55▼返信
もし勤務時間内に間に合わないなら単にその学校の教員数が少なすぎるだけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:55▼返信
>>25
まぁ女児に手を出すのは駄目だが、バカガキへの体罰が駄目になった結果、スシロー事件みたいなガキが増えてるんじゃないかとも思うんだよなぁ
ああいうバカガキって親が何も教えず大きくなった訳だし、そういうガキは動物と変わらんから痛い目遭わないと理解出来んのだし。
もちろん過度な体罰は駄目だが…
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:55▼返信
無能だよ、権利というのは勝ち取って手に入れるものだよ
与えられるものではない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:56▼返信
>公立で生き残る教師は手抜きが常態化して
何いってんだこいつ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:56▼返信
ただストライキが起きるだけだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:57▼返信
挙げられた項目を見ると効率よくやればいいだけで教師が馬鹿になった気がするが
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:57▼返信
岸田は責任取れ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:57▼返信
これからもどんどん教師になりたい人が減っていくぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:58▼返信
教職法で労働基準が決まってるから労働基準法のは請求できないよって話だろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:58▼返信
テストも電子化しろよ無能が
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:59▼返信
逆に言うと定時になったら仕事放り出して帰っていいのでは?
残業代出ないなら定時以降も働かせる拘束力も無いんじゃないの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:00▼返信
教師嫌ならやめりゃ良いだけ
そんだけ
無理してやる意味とは?
陰で美味しい思い出もしてるのかな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:01▼返信
小さい頃よく子供が先生って給料いいとか休み多そう(夏休みとかで)とか言ってそんなことないよって言ってたけど、あれは本音だったのか…(泣)
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:01▼返信
>>52
そもそも教員の人数が少なすぎて効率化もねえぞ
人が居なくなってるのに、その分増員しない、出来ないから一人当たりの負担が増え続けてる
その上、文科省は何も考えず毎年のように新しい取り組みを現場に下ろすからやる事が増え続けて、また人が減るの悪循環だ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:02▼返信
※57
残念ながらあります
法律で教職はあらゆる時間外業務で労基法の適用を排除している
つまり時間外業務でも業務なら働かないと職場放棄です
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:02▼返信
給料を払わん組織の仕事なんてバックレて良いんですよ
子どもたちが勉強する教材は現代ならyoutubeに山ほど有る
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:02▼返信
一番のブラックなお仕事じゃないか
授業だけじゃじゃなくて部活まで面倒見ないといけないし
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:03▼返信
>>57
それやって授業に遅れが出たりしたらクソ親からのクレーム来るぞ
そしたら、その対応で時間取られるから結局同じや
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:03▼返信
全て致しませんと返答してやらなければいいよ。
サビ残してまで働くならさっさと他業界へ転職しな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:03▼返信
最高裁は法律に基づいた判断をしただけ
この判決が間違っていると思うなら、司法ではなく立法機関に文句を言うべき

幸い、国民は三権の内、立法機関にだけは意を示すことが出来る

要は文句があるなら選挙に行けって話だ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:04▼返信
教師の平均年収って700万くらいやろ?
民間の平均の1.5倍もらってて文句いうなよ…
嫌ならやめりゃいいやん
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:04▼返信
生活の糧を手に入れるために仕事しているのに
金を払わないなら本末転倒だからな
そんな仕事はやるだけ無駄
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:05▼返信
業務委託するしかないな
くそ保護者から対応はAIにさせよう
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:06▼返信
月額30万以上貰ってもろくに寝る間もないような仕事はやってられないよ
システムエンジニアやればわかる
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:07▼返信
※66
教員に残業代は払えないってのは法律的に正しいからね
実際、そう書いてあるんだし
つまり法律変えるか組織を変えて人員を増やして仕事を分散させるかの二択しかない
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:07▼返信
飯を食わないはわりと我慢できるんだよ
眠れないを我慢するのはね、あれは無理だね
頭がおかしくなるし体もおかしくなる
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:08▼返信
法律変えろってストライキ起こすのが現実的だよ
せっつかないと、この国の政府は何もしない
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:08▼返信
どうしても仕事が終わらないなら他の教師に頼むなどすればいいんだよ
組織だからひとりで解決しようとしない
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:09▼返信
教員のストライキは違法だけどね
全国の教員で一斉に違法ストライキするべきだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:09▼返信
>> 公立学校教員の賃金支給は教職員給与特別措置法(給特法)で定められているが、同法とは別に労基法に基づく残業代の請求はできないとして教員側を敗訴とした1、2審判決が確定した。

記事読んでないのか文盲なのか
賃金ほしいなら給特法改正目指せ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:09▼返信
>>30
裁判に勝てればベストだけど負けても法改正につながる可能性あるから作戦ミスとは言えない
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:09▼返信
>>74
他の教師も同じくらい仕事抱えてんのにか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:09▼返信
>>73
ストライキ起こす権利がないんだよなぁ
80.投稿日:2023年03月11日 13:09▼返信
このコメントは削除されました。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:11▼返信
少子化だし丁度良いだろ
教師になんかならない、辞めちまえば良い
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:11▼返信
>>67
ソコまで貰えんの教頭、校長みたいな管理職だけやぞ
平の中学校教師なら定年前で500〜600あるか無いかくらいや
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:11▼返信
>>78
暇な人もそうでない人もいる
飲食店みたいに昼時に一斉に客が来て全員が忙しくなるわけではない
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:12▼返信
なるほど、つまりこれらは教師の仕事の範疇じゃないからやらなくていいってことやな😂
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:12▼返信
ブラックってことが広まってから目指す人がどんどん減っていっている
なりたい人が減るということは質も落ちる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:13▼返信
添削等の読む系を40人分こなすのは速読できてもきついな
流し読みでも確定で1時間かかるやん
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:13▼返信
これらは全部必須でやらなくていい業務だからな
だから残業代は出ないんだよアホが
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:13▼返信
こういう判決見ると最高裁の判事とか馬鹿ばかりだってわかるよな。
世の中を知らない象牙の塔の中の奴らが適当な事を言ってるだけって感じ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:14▼返信
>>82
十分貰えてるやんけ
日本人の平均賃金400万程度だぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:15▼返信
ストライキする権利がないから〜とか言うがあろうが無かろうが関係なくね?
だって今の日本人安全なとこ(ネットやSNSなど)で籠もりギャーギャー騒ぐだけだもん笑
そりゃ何も変わる訳ないじゃん…
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:15▼返信
>>79
でも団体交渉はできるんでしょ
警察官や自衛官とは違って労働組合の結成まで禁止されている訳じゃないし
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:16▼返信
>>78
だったらアウトソーシングしろ
ココナラとか使えよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:16▼返信
課題や提出物へのペン入れ確認→放課後にでもちまちまやってくれ
保護者対応→不定期&年数回
授業参観準備→不定期&年数回
教室の整理整頓→数分?
教室の備品等修理→買い替えるか用務員などに任せろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:17▼返信
労基法の労働者だというなら解雇基準も地公法の身分保障から外れて労基法の解雇基準に入れよと
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:17▼返信
※82
文部科学省の統計だと30代後半で年収700万じゃん、十分もらってるでしょ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:18▼返信
一方お茶くみで1日20万抜いてる馬鹿な話があるらしい
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:19▼返信
>>89
そもそも定年前なら中小企業でも平均600万くらい貰えてるだろ…

98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:19▼返信
>>90
それは誰に言ってるの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:19▼返信
裁判官がドブラックすぎて普通だと思っちゃった説
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:19▼返信
>>95
残業代込みでももらいすぎだよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:20▼返信
親が教える事まで教師がやってるからダメなんだ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:20▼返信
採点は大変だろうけど他は通常業務内で出来るだろって案件ばかりだからな。
公立の部活なんて本腰入れなくてもいいし、私立に逃げるというが
私立の方が授業外の業務もやって行かないと給料やっすいぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:21▼返信
>>97
中小企業ならそれなりに出世しないと貰えんよそんな額
しかも教員はもっと貰ってるわ。30代で700万だぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:21▼返信
>>91
だからその範囲でやれよ
ストライキは許されてない
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:21▼返信
そんでナンボ貰ってんの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:21▼返信
業務上必要なことなのに業務、残業と認めないとか司法はどれだけ腐ってるのか。
残業と認められない業務なら一切やらなくていいと思うぞまじで。
サービス残業とか悪の風習。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:23▼返信
公務員は民間と違って色々つかない分基本給を高くすることで調整してるし
ボーナスは基本給で計算されるからくっそもらえる
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:23▼返信


これは最高裁が正しい


109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:23▼返信
>>97
教師は40で700なんだよなぁ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:23▼返信
残業代出ない割に平均年収高いよな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:24▼返信
>>100
絶対貰いすぎだと思う
一応言っておくと教員には公務員としての地位の保証以外にも、
共済保険や共済年金、家賃補助、その他福利厚生が民間企業とは桁違いに充実している
年収300万〜400万くらいがちょうどいいよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:24▼返信
全部自分一人でやろうとするな
校長か教頭に相談して仕事を分散してもらい、急ぎでない仕事は次の日にやれ
採点なんて数日かけて暇な時間にのんびりやればいい
残った仕事はほったらかして翌日に回して定時には帰れ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:25▼返信
私立で公立越えの給料と福利なんてよほどの名門に行けるような
有能じゃないと無理だしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:26▼返信
じゃあ人増やせよとしか・・・
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:26▼返信
調べてみたら大企業並みの平均年収じゃん(笑)
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:27▼返信
>>106
バッカじゃねーの?
業務上必ずしも必要のないことだから残業代が出ないんだろ
やらなきゃいいんだよ。これからはやらないで回すのも教員としての腕の見せ所だろ
生産性向上だよ生産性向上
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:28▼返信
>>114
人手不足のわりには求職者を選り好んで採用しないんだよな笑笑
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:28▼返信
これ法律を変えなきゃいかんって話しだからね
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:28▼返信
>>97
中小企業には公務員ほど充実した福利厚生や退職金制度は存在しないんたよ…
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:28▼返信
いや金貰いすぎだろ
文句言う筋合いねえよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:29▼返信
>>118
法律を変えても意味ないよ。価値観を変えないと。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:29▼返信
しかも私立より平均年収たけーし
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:30▼返信
法治国家だからしょうがない
てこ公立なら公務員だし訴え方が間違ってねえか?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:30▼返信
>>82
すぐバレるような逆サバ読んでんじゃないよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:30▼返信
>>74
それぞれが同じような仕事をバラバラにやってて効率悪いかもな
基本的には毎年同じ仕事しかしてないんだから
効率化、簡素化すれば業務量も減るかも
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:30▼返信
じゃあこれらのことは定時過ぎたら一切やらなきゃいいよ
保護者から連絡が来ても翌日に、落とし物は落としたやつが悪い
採点は各自ご家庭でどうぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:30▼返信
>>122
私立がひきーだけでは?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:30▼返信
教師を辞める理由で給料云々てほぼ聞かないからな。
大抵は生徒に入れ込んでノイローゼになったりや
職場の人間関係
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:30▼返信
サラリーマンの平均年収400万
公立教師600〜700万
はぁ?多少の残業で文句言うな税金チューチュー野郎
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:31▼返信
>>61
頓珍漢なウソをつくな
学校にも校長にも部下にそんなことさせる権利は存在しない
どこ読んだらそんな解釈になるんだよ…
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:32▼返信
低学歴でもなれて大企業並みの待遇で何に文句があるんや
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:32▼返信
>>126
通常業務内でやれることが大事じゃね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:34▼返信
刑法を改正して残業自体を違法化して、残業罪を作って厳罰化すべきだと思う。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:35▼返信
>>106
やらなくていい、それでは単なる職務放棄
やるべき仕事は就業時間内に終わらせるんだよ
生産性を上げることも仕事のうちの一つだぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:35▼返信
法律的に労働基準法で働いてないから仕方ない
ぶっ壊してから法律変えてもらう必要がある
頑張ってどうにかするやつは迷惑だからやめろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:35▼返信
こういう教師の待遇改善を政府や自治体に訴えるのが日教組の仕事なのに、反日教育にかまけてたからね。残当。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:36▼返信
勤務時間外のことは別にやらんでも良いんじゃね?
24時間子供のサポートセンターじゃないんだから
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:36▼返信
教員免許もってて公務員採用が超狭き門だから講師でやったことがあるけど
授業やってテスト作って採点して諸々やってたけど糞やすかったよ。
講師と常勤教師の公務員の差ってめっちゃあるわ。文句言う筋合いないくらいには
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:37▼返信
会社と違って何言ってもクビになんねえんだから上に改善案持ちかけろや
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:38▼返信
>>64
ならば仕事の効率を上げるしかあるまい
授業を遅らせず、なおかつ定時には仕事を終わらせで残業しない
生産性も結果もどっちも両立させろ。民間のサラリーマンは皆とっくにやってる
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:38▼返信
>>139
ハブられるんじゃね?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:38▼返信
こいつらバカだからじゃあ残業付ける代わりに民間レベルまで給料と福利見直しますねって
なったら逆に待遇が悪くなるの理解していないのかな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:39▼返信
>>127
低いと言っても数万位やし
日本の平均年収が440万なのに対し教師様は残業無しで平均650万なんだが
しかも退職金も一般企業の2倍だし
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:39▼返信
>>141
だから何だよ?
仕事をしに来てんじゃねえの?世の中仲良しクラブじゃねえぞ?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:39▼返信
>>64
それも無視すれば?どうせ何してもクビにはならないんだから
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:40▼返信
裁判官や法曹関係者の子供は私立に行くから公立学校がどうなろうと知ったこっちゃないんだろう。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:40▼返信
>>141
学校ってハブり文化が跋扈してそうなイメージ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:41▼返信
>>145
ハブられるんじゃね?
知らんけどw
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:42▼返信
>>64
クレーム対応も時間外労働ならしなくていい。嫌なら私立に行けばいいだけだ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:48▼返信
周りがやるからやらざるを得ない空気はありそう
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:49▼返信
>>150
違法なことでも?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:52▼返信
もう終わりだよこの国
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:53▼返信

アメリカやカナダの教師は賃金が低いとストライキ起こしたりはよく聞く話やな。

まぁ日本人はビビリが多いからできんやろうけど。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:55▼返信
>>152
本当に終わってんのは裁判沙汰にしたり屁理屈捏ねたりすれば世の中思い通りになると思い込んでるバカ共だろ
マトモな社会人は文句言ってる暇があったら働いて出世して生活を良くしようとする
そういう努力に対してひたむきになれる人間が少なくなっているのが本当の終わりだよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:57▼返信
>>153
ストライキなんて自分の力では何も出来ない無能共が集団で駄々をこねるようなものだぞ
賃金が低いんだったら普通なら出世して稼ぎを増やすか、もしくはもっと稼げる職場に転職するさ
それが普通の思考なんだよ。ストライキなんて起こさないに越したことは無い
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:02▼返信
基本的に授業だけやってさっさと定時で帰ればいいわけだな
よかったじゃないか教師の皆さん、国のお墨付きだぜ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:03▼返信
もうAIに教育させろよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:05▼返信
そのうちAIに淘汰されるだろ
採点もAIなら一瞬に終わるしなw
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:06▼返信
>>12
市内全校オンラインで同じ授業でいいと思うわ
担任はそれこそその時間を宿題の採点とかにあてりゃいいのでは?個々の対応もクラスに向けての授業もとあれもこれもなんて無理でしょ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:07▼返信
>>5
ガチのブラック企業は福利厚生なんて無いし年金も社会保険も払わないし
簡単に人を解雇するし退職金だって払ってくれない
少なくとも教員という職業にはそんなの当てはまらないだろ
本場のブラックをあまりナメんなよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:10▼返信
>>26
大丈夫市役所で働く職員の半数は最低賃金で働く非正規職員だから、すでにその人たちが身銭切ってるといえるでしょ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:11▼返信
これもっと金出せっていう趣旨の裁判であって業務改善を求めたものではない

金さえ出せばもっと働かせられるってなるから残業代を出せば確実に悪化する
業務が滞れば組織として対処するから無理して働くな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:11▼返信
刑法を改正して「残業罪」を作ってほしい
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:15▼返信
>テスト採点
課題や提出物へのペン入れ確認
保護者対応

AIに切り替えるべきだろ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:15▼返信
金のある私学の教員ですらヤバいって言われてるのに公立なんてもっとやろ
まあ学生を金の元としか見てない私学とどっちがマシかということになるけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:18▼返信
アカ教師を駆除すれば正常化する
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:20▼返信
教師は有能な人がならない職業だからな
有能な人は大学教授クラスか良い企業に就職している
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:24▼返信
悪いのは裁判所じゃなくて法律だからな
法に則ればそう言うしかない
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:26▼返信
最高裁が認めた業務に当たらないものリストです。
業務には当たらないので、公立校の教師は法的にこれらの行為を行う義務がありません。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:38▼返信
添削も授業内でやればいいんじゃないのか?
そもそも親の支援や塾前提の学習システムなんだから学校だけに学習を甘えてる底辺家庭は
そもそも勉強しないって☺
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:40▼返信
狂ってる
ダメになるわけだ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:41▼返信
判決はしゃーない法がそうなってるなら。立法府が悪い。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:41▼返信
逆に考えるんだ
ここに書かれてることは別にやらなくていいんだってね

というか、実際これらって事務員とか別枠の人員でやるべきじゃない?
部活関連とかは記載ないし、多分教員免許によって許可する必要がない作業がリストにあるんだと思う
公立の教師以外の人件費ってどう割り振られてるか知らないけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:42▼返信
※169
違います
そもそも教師にはなにをしようと残業代を支払う必要がないだけです
だからリストは完全にミスリード
実質みなし残業扱いで金を貰ってるのでちゃんとやれってことです
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:51▼返信
犯罪者になっても名前が出ず法改正されるまで再就職し放題という
恩恵を考えたら、保護者対応を除けば通常業務でいいと思う。少子化
で学校も教師も余ってくはずだし
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:56▼返信
>>174
お前は「みなし」の意味を履き違えてないか?
みなし残業とは実際に残業しようがしまいが残業したとみなしますよって意味の「みなし」だぞ
みなし残業を超える部分は別にやらなくていいんだよ。そもそもやれなんて法律は存在しない
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:59▼返信
無能でもそれなりにもらえるんやから、それでええやん。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:00▼返信
そもそも業務内でやるべき仕事をわざわざ残業してる無能だろ?
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:03▼返信
これに引退した教師が自分たちの時は文句も言わずやっていたとか言うんだろうな
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:08▼返信
日本の教師がこんだけすり減ってるのに
問題があると学校の責任にする
子供のする事は親の躾の問題だよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:10▼返信
コメント欄見るだけでも日本の教育や躾が失敗してるのが解るな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:13▼返信
>>181
こんなとこに書き込んでるのがもう失敗だよな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:13▼返信
可哀そうだとは思うけど、そもそも学校教育に期待してる人マジでいないから手抜いても誰も困らん思うよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:14▼返信
>>180
教師に部活やらせて激務させてるのも学校だけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:16▼返信
裁判所が労働と認めなかったもの
・ 教室の整理整頓・ 掃除用具の確認・ 落とし物の整理・教室の点検及び修繕・掲示物のペン入れ
・作文のペン入れ・ 教材研究・提出ドリルの内容確認・ドリル、プリント、小テストの採点・授業参観の準備・児童の様子を教員で共有するソフトへの記入・ 保護者への対応
・児童の授業ノートの添削・ 授業で児童が作成した発表物の添削・賞状の作成

保護者対応、提出物のチェック、採点、教材研究が労働じゃないならマジで授業終わったら帰っていいな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:25▼返信
裁判所が残業を認めなかったのではなく、公立学校の教師には残業代を払わなくて良いと言う特例の法律があるから認められなかっただけの話。
当たり前だが、裁判所は法律に則って判断してるだけで、文句は法律を作った国会に言えよ。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:26▼返信
>>179
でもこのケースは引退した爺さん婆さんの方が正しい
残業代が払われないのはもう法律で決まってんだから、決められたルールの中でやるべきことをやれってこった
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:26▼返信
>>184
実際に教師が部活やっているとこなんて見たことねーよ
せいぜい顧問として名義を貸しているだけだろあんなん
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:27▼返信
>>131
待遇って労働時間含めてのこと言うんやで
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:30▼返信
>>186
国会に文句言うための前フリだからね
お前にわかることが教員や弁護士にわからないわけないだろ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:33▼返信
授業やって定時になったら帰る。を全国の教職者全員がやればいいと思うよ
ストライキですらないんだから問題ないって
そういう判決でしょ?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:44▼返信
馬鹿な判決を出したと後年になって裁判所が悪し様に罵られるクソ判断だわな
法律を額面通りに受けとるしかない能書きだけは立派な裁判官が現実なんか知るか!と
そんな事を言えば分断が決定的になって全ては瓦解するしかなくなる
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:52▼返信
この×がついている仕事だけで定時終わるというねw
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:53▼返信
赤ペン先生が学校に常駐してればなぁ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:57▼返信
昔の教師の方が生徒の人数多かったのにどうやって回してたんだろうな
今の方が無駄が多いんじゃね?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:06▼返信
辞めれば?
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:07▼返信
教育実習の時に教材研究(授業の準備)は教員の全体の仕事の10%くらいって聞いたときは戦慄したな
放課後の教材研究と指導案考える長時間かかるのに!?ってなったわ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:08▼返信
訂正:考えるだけで
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:21▼返信
すげぇなこれ
こんな扱いでも教員目指す人って生徒狙いと言われても信じちゃうわ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:23▼返信
>>197
教材研究(授業の準備)なんて最初の1回だけだろ
毎年毎年同じ授業するだけなのにいちいちその度に指導案とか考えるの?
いくら何でも効率悪すぎじゃないか?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:23▼返信
住んでる人間がゴミみたいな人種なんだから当たり前
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:48▼返信
こういう時だけかわいそがって普段は公務員叩きに御執心なのが今の国民だし・・・
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:55▼返信
50人学級時代の、適当授業のほうが、たぶん楽だったんだろうな。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:55▼返信
>>197
時間がかかるのはノウハウの蓄積がない新人の間だけであとはルーチンワークだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:10▼返信
給料発生しないなら働かなければよくない?
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:11▼返信
きっと金八みたいなテレビのドラマ見て教師とは生徒のためにプライベートをなげうつ覚悟でやるべきだ、みたいなイメージが広がったんとちがいますか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:11▼返信
>>165
金は責任だから私学の方がマシか
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:18▼返信
捌ききれないほど業務過多で人手も足りてないから残業してまでやるのだが
まさかサビ残しろとは言うまいし、残った業務ブッチして定時帰宅しても文句ないんだな
働き方改革の建前上、残業は許さんが時間内に全部やれないと査定に響くとかもないんだね?
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:22▼返信
教師は授業時間以外遊ばせろって事なのか?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:23▼返信
>>203
当時の親は塾なんて行かせなくてもよくて
世界的にも優秀な日本人が育成されてたので

教師半分にして、給与減らすべきだよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:24▼返信
>>202
カワイソがってるのは電通と日教組だけだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:26▼返信
部活とかの余計な仕事は外注にすべき
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:37▼返信
税金上げれば即解決だが日本は払いたくない人だらけだもんな
民間の方がホワイトなのに、ブラック公務員をいじめるのも今の日本人の特徴。愛国心無い若者ばっか
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:39▼返信
>>213
子供減ってるのに教育増税は有り得んだろ
無駄な教師減らさないと話にならん
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:40▼返信
>>212
もうそれでいいのでキッチリと夏季冬季春季休暇の給与ゼロにすべき
教職調整も廃止で
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:44▼返信
塾が必要と言う時点で教育なんかできてないんだから学校廃止してもいい

もう今の日本は、ただでさえ減った子供の相手しかできない社会不適格者を
「教師」と崇め奉って数兆円掛けて養える状態じゃない
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:44▼返信
こんだけバカガキ増やしてるんだから教職調整-4%でもいいと思う
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:47▼返信
給特法で残業を認める労働が規定されてるのは残業を原則として命じないという前提があるから。実際に発生してしまった残業があるけど、給特法違反であっても教員の賃金は労基法の適用対象外だから請求の根拠がないという判断。法律は法律。

いずれ給特法廃止か、残業周りの改正が入るだろうけど、違法な労働を命じたことの賠償金って形で認められなかった残業代分は払ってあげて欲しいな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:48▼返信
なんか大変さをアピールするために無理に項目化してるようなものがあるような…?
大変なのは間違いないんだろうけど、分業と効率化をすれば改善できそうなものも少なくない気がする

220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:10▼返信
>>16
あの時期にオンライン授業受けてた子供が居たらそんなのは子育てした事ないやつの理想論でしか無いって思うようになるよ
少なくとも義務教育の年齢では優秀な子意外無理
画面から出てこない先生にはなんの抑止力も無い
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:12▼返信
だけど育休3年とれたり、1年お遊び留学いけたりするからええやん
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:16▼返信
>>160
奴隷の鎖自慢乙
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:16▼返信
>>219
公務員労働組合によりねつ造された人手不足だからな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:22▼返信
>>21
ディオは首から下がジョナサンなので精細胞を作る器官がジョナサンなので遺伝子はジョナサン由来です。首になる前に作っていた子供がいたらディオ由来ですがそれ以外はジョナサンの子孫です。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:22▼返信
授業は動画でいい
質問はAIに答えさせればいい
テストも紙はやめてフォームに入力させれば採点も要らない
体育や技術などの実務だけ講師がやればよい
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:38▼返信
>>1
>・逆に言えば、これらは仕事ではないよと国で定められたのでやらなくて良くなりますね。仕事内容ではないみたいですからね。
やらなくていいぞ。そのせいで辛い思いをするのは自分だからなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:39▼返信
>>1
教員はちんたらちんたら仕事するからなw
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:39▼返信
教育庁、教育界によるイジメの現場ですからね。
まぁポケットマネーでパワハラとして賠償して下さい。
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:59▼返信
それじゃ公務員全員の残業を無しにしなきゃ不公平だろうが。最高裁のレベルの低さに呆れる。
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 19:02▼返信
教員はブラック。勝ったな。
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 19:11▼返信
正直あんまりブラックとは思わん
脱サラした奴が教師になっていろんな面で楽になったって言ってたし
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 19:22▼返信
>>200
教科書は何年かに1回変わるのよ
教科によってはあんま変わんないけど、国語とかだと作品が結構変わるからやり直しが多い
小学校なら1年生から6年生まで持ち上がれば、毎年新しい文章を教えることになる
あと学習指導要領もわりと変わるから、それに沿って新しいことやれって言われる
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 19:27▼返信
※231
ブラックには慣れてますとか大見得切った元教師が建設業来ると大体1週間も続かずに辞めていくもんな
世間知らずだから労働基準法の適用除外業務ってものが存在していることすら知らないらしい
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 19:44▼返信
もっと給料を下げた方がいい公務員は沢山あると思うけど
学校の先生は大変だから多少は認めてあげないと
235.投稿日:2023年03月11日 20:52▼返信
このコメントは削除されました。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 21:02▼返信
これこそ本物の老害

日本を担う子供は「ロボット教師=死んだ目の教師」から影響受けてしまう

「この判決した最高裁」は明らかに老害行為であり国賊行為
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 22:34▼返信
昔、親戚で学校の先生をしている人が言ってたこと
土日に部活の活動で一日出勤し、生徒の世話や他の学校の教師などと色々調整を行った一日のお給料が 600円
時給じゃないよ、日給だよって言ってた
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 23:17▼返信
本来授業しかしなくていいってこと?それなら自分でもできそう
というか労働がほぼ塾の講師程度の業務じゃん
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 01:05▼返信
そもそも労働基準法の適用外で、別の法律によって時間外手当に相当するものは付与されてるんだろう?(多いか少ないかはともかく)
自営業みたいなもんじゃないの?労基法に基づいて残業代を支給しろ、とか言っても何言ってんだ?ってなるやろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 03:28▼返信
普通に頭おかしくね?
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:14▼返信
ぶっちゃけ公務員の給料なんて最低時給でいい
そして小学校なんて大したこと勉強しないからそこまで魂詰めなくていいと思うわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 09:35▼返信
宿題止めて、テストの回数と問題減らせばwin-win
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 14:21▼返信
>>239
給特法で「残業として行う内容が決められている」ので、給特法で設定されている残業代(基本給の4%だったかな)は規定されている業務の分だけだろ?それ以外の業務分はどうする?労基法の対象?
と言うのが今回の争点
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 14:28▼返信
>>243の続き
そもそも給特法で定められていない残業が発生するのが常態化しているのが問題なのだけど、今回の裁判ではそこは争点となっていない。
そっちで訴訟を起こした場合にどうなるかには、今回労基法の適用外とされた判決も影響してくる。

直近のコメント数ランキング

traq