• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




サイン本が10倍の2万円で高額転売→それならどんどん書いてやる! 価値を自ら暴落させて気づいた事実…直木賞作家本人に聞いた - ライブドアニュース

hgjwkyjw


記事によると



 転売対策へと自ら乗り出した、歴史小説・時代小説家の今村翔吾さん(@zusyu_kki)に取材しました。

「『塞王の楯』が直木賞を受賞した時、サイン本は最高で10倍の2万円近くまで跳ね上がりました。憤りを覚え「暴落させよう!」と、集英社と共に最終1万冊以上のサイン本を作った訳です。実際、これで落ち着きましたが、私はあることに着目しました。」

自身の高騰したサイン本の価値を「暴落させよう!」と、どんどんとサインを書くことを決意した今村さん。しかし、ある不思議な現象が…宣言することで、転売価格が減額。「米や金の相場と同様「まだまだあるぞ!」と示すだけでも、価格は下がり得るということです。実際に無かったとしても」と気づいたのだそう。

B09FPQ5HL8
今村翔吾(著)(2021-10-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4



以下、全文を読む

この記事への反応

   
需要と供給やね

良いアイデア(^^)
価値低くなれば
そしたら転売もされなくなる
転売の規制されない限り
転売は減らないからぬ


西尾維新もじゃんじゃん書いてくれるからありがたE


アナウンス効果だな。

サイン本だけじゃなくて、
自分が書いた偽造サインなんかもメルカリに大量出品されてる。
転売ヤーや犯罪者からは何も買わないように。



シンプルだけど
転売対策として真理やね
転売禁止を訴えるよりも
とにかくモノを大量に出して
価値を下げることか



B0BWY1HY3T
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2023-03-06T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5



B0BT4Q216D
芥見下々(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BGSDDH94
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3







コメント(126件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:25▼返信
株式会社ポケモン「見えない聞こえない」
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:25▼返信
あっそう
よかったね
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:25▼返信
それを口先介入といいます
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:26▼返信
転売ヤーを取り締まる法律を早く作れ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:26▼返信
PS5も大量に出て価値下がったしな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:27▼返信
アベノマスク
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:28▼返信
その無駄な時間を使って新作かけよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:28▼返信
消費者の手元に届かないからみんな損してるから法規制必要なんだよな

ps5とかまさにそれ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:28▼返信
転売堂これにどう答えるの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:29▼返信
ポケモンカードとかまさにこれをやらないとだめだろ
子供の物なのに転売乞食の中高年しか買ってないって地獄絵図だし
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:29▼返信
じゃあ初めからサインも印刷しとけば?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:30▼返信
PS5はまだまだ市場に流れ続けるからな
ソニーの本気はまだまだこんなものではない
数カ月後にはコンビニでも買えるように成る
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:30▼返信
中華業者「全て需要と供給のバランスしだいヨー」
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:30▼返信
限定ですと売り出して転売ヤーに全部買ってもろてから
大好評につき予約生産なりゾウさんします^^でみんなwinwinやろ
経済も回るしなw
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:30▼返信
メルカリでサイン本なんて人気作家すら安いけどそんなに高いのもあるのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:30▼返信
>>10
コレクター要素がある商品でソレをやるとコンテンツが死ぬぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:32▼返信
>>11
マジレスすると印刷と直筆で価値の差が生まれるから無意味
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:33▼返信
誰だよw
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:33▼返信
ポケモンカードがまさにそこを逆手に取って、生産せずにさらに希少なレアリティを出して転売ヤー煽って稼いでるよね
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:34▼返信
>>14
パオーン🐘
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:35▼返信
>>16
子供が遊べないなら無くなればいいよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:35▼返信
こういうサイン本は希少性が良いなと思ってしまうな
特別感というかサイン会にも足を運んだりさ
物に関しては供給は増えて欲しいと思うのは当然じゃない。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:36▼返信
いやもうメリカリとヤフオクを潰せばいい話では
どっちも韓国企業だし日本にとっては害虫でしかない
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:36▼返信
人間、手に入らない物程欲しくなるからね!仕方ないね!
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:36▼返信
つかサイン書いて初回限定盤って売れよ
なーにがサイン本だよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:38▼返信
自分のネームバリューを安売りしてまで転売ヤーを潰したいか?
なんか自分で自分の首を絞めているようで滑稽としか見えんのだが
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:38▼返信
>>25
あるにはあるけどそれやられるとスタッフが書いてそうだしな。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:38▼返信
まぁ、直訳すればテンバイヤーは犯罪者であってる?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:39▼返信
>>17
直筆やめたら良いな 全部印刷や腕も痛めないし皆買える。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:39▼返信
転売対策としては上々だが、
自分の価値(サイン含めて)が下がっていかないか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:39▼返信
>>26
むしろ逆だろ?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:40▼返信
転売屋死滅
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:44▼返信
出版元と企画「検討」中
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:44▼返信
※15
直木賞取ってすぐの旬の時期だからね
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:45▼返信
そのとおりだね。
PS5も発売開始時にいっぱい出荷すれば転売とかなかったのに!!(無理)
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:45▼返信
>>30
後に大量に古本屋に置かれたり捨てられたりしそう
価値のあるものは保存されるからね。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:46▼返信
だからポケカもデジタルでイラストだけ楽しめるサブスクでも始めりゃいいんだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:46▼返信
初期のサイン本なんて熱心な最初のファンが持ってるもんだ
一部売却されたくらいで価値を下げるような事ができるもんなんだな

コメント見てる限りここの連中は人への感謝をした事が本当にないんだろうな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:47▼返信
違法行為には違法行為で対処する
素晴らしい
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:47▼返信
1万部の増刷ってこと?
シメシメやん
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:48▼返信
>>30
本人はそこに価値を求めてないんじゃない
サインはオマケで、あくまで本をメインに評価してほしいからこういう行動に出たんだと思うよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:48▼返信
みんなこれやればいいんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:49▼返信
>>7
転売ヤーさんどんな気持ち?www今どんな気持ち?wwwwwwwwww
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:51▼返信
ps5でのソニーは運が悪かったのと転売ヤーに対する認識不足
まさか本当に欲しいはずのユーザー達が転売ヤーにボロ負けするとは思わなかったのだろう
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:51▼返信
転売クズがやってるのは品の価値じゃなくて流通障害引き起こしてそこから利益を捏造してるようなものだから
作り手側が「価値を下げる」などと卑下することはない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:51▼返信
サイン入りであれハードカバー本を大量に転売するって手間だぞ
腰痛持ちの書店員がどんどん引退するから書店が街角から消えるほどだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:52▼返信
大量生産して余ったら誰が責任とるねん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:52▼返信
ポケカはおなじイラストで再録なりすればいいだけなんだよな
コレクター用の対戦じゃ使えないカード出した実績があるんだからさ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:57▼返信
政治家とメルカリの癒着が無くなれば解決やと思うやけどねえ…
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:57▼返信
買わなきゃ死滅するって小学生でもわかる単純なことだけどそれでも我慢できないお猿さんがいっぱいいるからなくならないんだよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:58▼返信
紙幣を沢山刷ることと同じだね
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 12:59▼返信
オタクってメルカリ嫌いだけど
ぼざろの影響で買って挫折した🎸メルカリで売ってるよねw
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:01▼返信
アベノマスクなんかがいい例だな。
実用に耐えない中抜きクソマスクでも、買い占めようとも全員に行き渡るんだぞって宣言する事で価格の安定化という効果を得た
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:02▼返信
>>7
サイン版が転売されてるの見て「許せねえ!」って思うのって割と異常な行動だよな。
サイン入りグッズなんて遥か昔からプレミア価格で売買されてたやろうに
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:03▼返信
>>44
PSIDに紐付けて販売すれば良いだけだったのをしなかったから
ソニーの怠慢以外の何ものでもないんだよなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:04▼返信
ポケカだけじゃなくて色々なコレクター向け商品の値上がりが凄いね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:06▼返信
>>1
誰か発売20年以内のものを当時の希望小売価格以上で販売したら死刑っていう法律作ってよ
58.投稿日:2023年03月14日 13:07▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:08▼返信
市販品の買い占め転売とかは許せないけどサインとか現地に行かないとダメなものはそもそも買えない、買いに行けないってことがあるからなぁ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:08▼返信
小説のサイン本で2万とかむしろ今までほとんどサイン会してなかったのかよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:08▼返信
だそうだぞバンダイ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:10▼返信
つまるところ供給の問題やないかい
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:12▼返信
自分が損してる訳じゃないのにこの転売屋に向ける熱意はなんなんだ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:13▼返信
供給量が増えればプレ値販売から薄利多売になるだけだぞ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:14▼返信
この人ではないけどブックオフの100円コーナーでたまにサイン本見かけるわ
専門店以外だと落書き扱いで価値下がるのよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:15▼返信
>>58
「川に落ちた犬を棒で叩け」って諺がある国の奴らに言われてもなぁ…
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:16▼返信
供給が多ければ価値が落ちる
当たり前なんだけど供給を増やそうとしない販売元が多いからね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:17▼返信
転売なんてただの需要と供給の話でしかないからな。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:17▼返信
>>63
ファンじゃないのにサイン書かせて
それを本物のファンに高値で売りつけようとしてると思ったらウザいに決まってるじゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:17▼返信
>>67
メーカー「いつでも買える様になったら買わないでしょ」
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:18▼返信
商品がないから転売で買う人がいるけど、商品がある(まだない)と知れば売り切るために値段を下げる。

いわれてみればそうなるか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:21▼返信
>>70
そういう性根の曲がったメーカーもあるだろうけど
キャラグッズなんかだと増産も金かかる上に売れる数不明でやりにくいから仕方ない部分でもあるけどね
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:22▼返信
需要が少なくて供給をコントロールしやすいモノを転売商材にするセンスのなさ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:23▼返信
はちまわかってないやん
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:24▼返信
>>70
限定品の腕時計の抽選に行った時、もっと作ってくれると良いんですけどねと店員に話したらこれ言われたわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:25▼返信
>>61
バンダイはワンピのトレカ刷りまくりや
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:31▼返信
はちまわかってないやん
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:33▼返信
需要と供給で価格が決まるのは教科書で習う常識
ところが30年間需要不足なのに、ひたすら需要を削った政府を持つ国があるそうな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:36▼返信
馬鹿じゃねぇの?としか思えんわ
ケツの穴小さすぎて泣けてくる
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:37▼返信
マーケット自体をつぶさないとどうにもならんからな転売って
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:39▼返信
結局、こういうことする人は、何をやっても決して「幸せにはなれない」
なぜなら、寛容さこそが幸福に繋がっているから
今の日本に幸福感が乏しいのは、誰もかれもギスギスして他人に対する寛容性が薄いから
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:40▼返信
一万冊もサインって腕が痛くなりそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:43▼返信
ポケカやニンテンドースイッチは何で転売を駆逐できないんやろうなぁ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:45▼返信
>>79
転売屋さんwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:45▼返信
>>81
転売屋さんwww
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:49▼返信
世の中は価値があるものではなく価値があると勘違いされたものの数字が上がるだけなんだよな
転売も投資もそうだしブランド品どころか有名人もそう
世の中はバカを騙すことでできている
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 13:49▼返信
価値がないということ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 14:15▼返信
誰?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 14:22▼返信
アナウンスメント効果なんて経済学じゃ常識なんだが
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 14:32▼返信
>>59
サインでもご当地ものでもそのもの自体に価値なんかなくてそこでもらった・買ったということに価値があるんだけど手の届かないものこそ欲しくなるっていう人の業だよね
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 14:35▼返信
ポケカも出さずに余ってそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 14:43▼返信
子供向け商品をこどおじが買い占めた事により高額化しても見ないふりの珍天堂はコレを見て学べ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 14:51▼返信
一つ思うのは
転売ヤーのために余分な仕事が増えてるのなら業務妨害とかに当たらないのだろうか?
ただ転売ヤーの中には本当にやむ終えない事情が出来てしまいしゃーなく同額売却しないといけない出品者も少なからずいるので、そこを一緒にしないでほしい。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 14:51▼返信
>>57
作れるわけねーだろ、バカ
株式会社ポケモンだってそこらへんのコンビニにまで販路を拡げてポケカ売ってんだから遊戯王とかMTGよりよっぽど出荷しとるわ
ほんとはちま民って条件反射でコメントするよな、だからはちま産とか言われてよそのサイトで笑われてんのに
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 14:53▼返信
>>66
苦労は買ってでも味わえだの出る杭を打てだの日本もぶっちゃけ似たようなもんよ
贅沢は敵だ、とかも戦時中は標語にされてたよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 14:54▼返信
>>21
PS5「(´;ω;`)ウッ…」
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 15:02▼返信
ゲームとかの限定版も、完全受注生産だけにすればいいんだがね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 15:08▼返信
ポケモンカードに言ってやれよ高額カードのあるの再販すればいいのに
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 15:41▼返信
たった1万冊出回るだけじゃん
むしろ喜ぶわ
そんなんで駆逐できるならとっくに転売なんて消えてるわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 15:46▼返信
こんなん日銀とかがよくやってるじゃん
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 15:56▼返信
※93
ゲームや玩具みたいに対策しないと客離れが進むなら妨害になりそうだが
サイン本が売られたってべつになぁ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 16:17▼返信
ブックオフでサイン本が増えるな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 16:23▼返信
※98
出荷が少ないと希少価値がある、人気がある、と錯覚する
だから、このサイン本は大量出荷で希少価値がないと判断され、人気がなくなった、安くなった

メーカーは一瞬の儲けを増やすよりも人気を継続させて売上が上がる期間を延ばしたい、ブームを継続させたい

つまり任天堂が悪い
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 16:28▼返信
むかし、とにかくファンサの一環でサインしまくるF1ドライバーがいたんだけど
やたらサインしまくるせいで、サイン入りグッズの価値があってないような人だった
後年、本人もそれ(サインに価値なし)を狙っていたと暴露していた
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 16:52▼返信
これはモノの価値が下がるんじゃなくて需要と供給が満たされるんだよ。ほんとね、これが一番の対策なんだよ。「転売しないで!」とか言う作者いるけど、それならもっと描けとしか思わん。特に10冊くらいしか作らん奴。相当な人気でない限り300冊も描けば大体欲しい人間の手に入るし、売られても安い。安いなら地方の買えない人間が交通費分の手間賃で買えれば満足やろ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 16:55▼返信
価格調整なのか野菜とか規格外とか言って畑に捨てままにしてるしなぁ
米倉庫の備蓄とかも有名だしね
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 17:00▼返信
>>105
そこら辺は難しい所だ
需要が満たされてないからって増産したらその頃には下火とか
読み間違えたら不良在庫で場所代とかの維持コストがかかるし
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 17:11▼返信
>>16
コレクター要素のある商品は普通にお店で買えるようにしたらコンテンツが死ぬの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 17:22▼返信
>>14
それやりだしたらどうせあそこのは在庫過多で新品も中古で安くなるし
発売日に買わないでいいなってなってくるし
期間限定とか書いちゃてると景品表示法違反とかになっちゃうしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 17:23▼返信
バカだなあ
在庫にサイン書いて自分でネットで売れば儲かったのに
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 17:33▼返信
宣言することで、転売価格が減額するか‥  なるほど面白い話だ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 17:50▼返信
そりゃそうやろ
数がないから転売が成り立つんだから
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 18:21▼返信
元々小説ファンからの需要じゃなくね?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 19:07▼返信
PS5も「まだまだ在庫沢山あるぞ!」と宣言すれば高額転売されなかったの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 19:54▼返信
暇なら本書けよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 20:07▼返信
すまん10円でも要らない
寧ろ引き取り料請求する
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 20:19▼返信
ダルビッシュ「別に僕はもう、逆にその人たちがもうかるなら別にいいと思うし、その分もっと書いたれって思っているぐらいなので」

っぱダルビッシュや
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 20:47▼返信
>>29
いや印刷サインは別にいらないし
わざわざやらんでいいと思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 20:50▼返信
>>38
ファンからすれば好きな作家の直筆サインってだけで価値があるから
別に量産されても価値は無くならないよ
持ってなければ手に入りやすくなって嬉しいってだけだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 20:52▼返信
読み終わった本を売ってただけじゃね
一万冊もサインする労力かける意味がわからん
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 22:36▼返信
相場のせかいでは、そういうのを
風説の流布
と言いまして、常識です
ニュースにする発想すらない
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月14日 23:55▼返信
※14
おちん歩はゾウさんじゃなくて
アリさんで草
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月15日 07:20▼返信
――ご自身の書店「きのしたブックセンター」でもサイン会を開催されてますね。書店にとってサイン本の転売について思うことは?
「本屋としては“やめてくれや”やと思います。本や雑誌は薄利多売なのに、本屋より儲けてしまうとは…。
本には再販制度と言って、仕入れた雑誌や書籍を限られた期間内に同じ値段で出版元へ返品できますが、サイン本は汚れや破損とみなされ、返品ができません。
返品がきかないサイン本を売るということは、書店さんがその作家を推したいという気持ちの表れであり、売り切る覚悟が必要です。不良在庫にはできませんから、転売に関しては苦々しく思っているでしょうね」
――転売サイトやフリマアプリが本を転売していることについては?
「感情論になってしまいますが、やはり気持ちのいいものではないですよね。転売する側は“多くの地域に届けている”とよく言いますが、それが真意なら(転売価格は)高すぎますよ。
僕たちが現場で販売価格を上げるほうがいいのか、下げたほうがいいのかを50円単位で悩んでいるというのに、一方では高額転売がまかりとおっている。僕たちの業界がこの状態を許してしまっていることが大きな問題だと思います。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月15日 07:31▼返信
PS5いっぱいあるよ!
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月15日 07:32▼返信
この作家は書店文化を残すために自分で書店を経営したり47都道府県全部の書店回って大量のサイン本を納めたりサイン会を開いたりと具体的な努力をしてるのがえらいよ
新人なら自分の本を売るために出版社の要請でいやいやサイン本作ったりしてるけど、このひとは直木賞作家になっても書店とファンあっての作家だって態度を崩さないからな
電子書籍の時代にそんなことやって意味あんのって思う人もいるかもしれんけど、こういう営業は本よりもずっと先にデジタル化が進んだ音楽の世界でライブツアーの重要性が増しているのと同じで、デジタルの時代だかこそアーティストが直接ファンと交流してサービスを提供したり商品を買ってもらうということに価値が出てる
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月15日 14:19▼返信
つかめっちゃ高騰してるカードとかもいっぱい刷って儲ければいいのにって思うんだが
まあその価値の高さの熱量が大事な部分もあるかもしらんが

直近のコメント数ランキング

traq