関連記事
【米OpenAI社、『ChatGPT』より賢くなった「GPT-4」を発表!作曲や脚本、長文コンテンツ作成のほか画像の分類・分析も可能 】
AI『GPT-4』利用で『マインクラフト』25分で作成
GPT-4に簡易版Minecraftを作ってもらった。ゼロから初めてここまでにかかった時間はたったの25分程度でした。自分がやったのはUI操作程度で、バグフィックスは全てGPT-4が担当。GPT-4のおかげで新しいことに挑戦する障壁がグンと下がってとても良き。 pic.twitter.com/njS09vrTIq
— λ珈琲 (Hayato Nakamura) (@eigencoffee) March 16, 2023
Unityで作っています
— λ珈琲 (Hayato Nakamura) (@eigencoffee) March 18, 2023
今後のマイクラキッズたちはレッドストーン回路とかじゃなくてマイクラ自体をクローンして色々なもの作っていきそう🧐
— λ珈琲 (Hayato Nakamura) (@eigencoffee) March 16, 2023
この記事への反応
・凄い。ITの人材不足解消に役立ちそう。
みんな介護職へ転職かな~
・乗り遅れるなこのビッグウェーブに
・けど最終的なチェック必要になるから
・でもプログラミング知識皆無のやつならそもそも完成させられるような指示出せないだろ?
・はい
マイクラ作りたいじゃ動かんし
使う側の質問力指示力が大事になるやね
・言語は書けなくてもええけどプログラミングの知識は必要って感じやね
あとはそれを丁寧に伝える能力
・雑なアプリくらいなら速攻で作ってくれそうやな
人件費かなり圧縮できそう
・これマイクロソフトがgithubに上がってるコード学習させて丸パクリしてるだけだから、
たぶんgithub探したらほぼまんまなコード落ちとるで
・むしろオープンソースじゃない部分もぱくったり著作権で保護されてるようなのまで似せて書いちゃう可能性ある
から作った後にパクリじゃないかの検証しないと業務利用できなそう。後で訴えられたらまけまけやん
・コーディング~テスト周りはAWS筆頭にGPT以前にめっちゃ進んでるからな
本格的に連携させ出したらマジで雑魚SES開発は消し飛ぶで
導入、構築周辺の仕事出来ないヤツは終わりや
・アメリカの司法試験受けさせたら、GPT3は受験者下位10%だったのが、
GPT4は合格者の上位10%だったらしい
つまり、もう業界トップレベルの人間並になってる。
間違いなく、法曹界や教育関係の人間はいらなくなる
・こういうのって作ってる人たちは自分の墓を掘ってる気分にならないのか?
最終的には自分も無職になるだろ
・こういうの作れる奴は天才だから何も困らない
・2010年代にスマホが普及したように
2020年代はAIの時代になるんやろな
動き出した世界は、もう止めらんねえだろ。
実際最初の指示出しや最終チェックは人力だろうけど、途中の労力ガッツリ省略できるのは新時代を感じる
ただ権利周り等が結構不安やな
ただ権利周り等が結構不安やな


君に伝えたい 僕の想いがある
君に聞かせたい 僕の歌がある
でも勇気が出なくて 言葉にできなくて
でもチャンスを逃して 後悔ばかりして
西野カナみたいな、浅い歌詞しか出てけーへん…質問が悪いんかコレ
人類の到達点ポストヒューマンに比べたら現代の人間レベルなんてゴミだし。まずはポストヒューマンの下位互換トランスヒューマンになるまで気の遠くなるような歳月がかかるだろうね。それまで人類が存続していればいいんだけど
全く新しいジャンルをゼロから作れるAIが出来たら教えて
アイデヤとか書いちゃうお爺ちゃんに先は無いってことか…
もうアイディア出しだけでいいな
あ、コストは出来高払いでよろAIさん
は?俺ならminecraftのプログラムコピペで数秒なんだけど?
究極的に言ってしまえば
ChatGPTに聞くような事は殆どネットに落ちてるので
ググって記事ポチポチ探して情報集めてーって手間を省けますツールだろ
今更やで
アイデアも既存の組み合わせが殆どだから
0から1を生み出す本物の天才以外はいらない
向こうが浅い歌詞しか知らないだけだからあんたは悪くない
本当にすげえって言うようなAIならいろいろ分析とかするんだけど今のAIはコピペ総当りだから
・・・とか言って他人事だと思ってた奴もそろそろ明日は我が身だと気付く頃かな?
日本の技術者なんて新規でコード作れる奴なんて殆どいないじゃん
現実の社会の様々な仕事も道具が変わっていくだけだったのと一緒
プログラミング何てコンピューターに人間の望む動作をさせる命令を打ち込むもので
それをAIを介することでよりイメージを具体的により短い時間と費用で作れるようになるだけで
これからのほうがプログラマーとしてそれを構築する技能があるかどうかが重要になっていく可能性すらある
技術や知識が少ない人は一般人と同等の価値になって切り捨てられるだろうけど
オフィスソフトで簡単な単純作業に時間かけて給料もらってる人のほうがやばい
人間が作れるプログラム自体が自己複製が限界やから来ない
10年後には職がなくなってるかも
ランセットほか全世界の文献読ませて、患者本人の生活習慣と人間ドックデータと遺伝子検査データも読み込ませれば医者以上に的確な診断下せるだろ。更に手術ロボットと接続すれば外科医も要らん
まず先に超高額な治療費請求するアメリカでAI治療がビジネスになりそう。救世主の予感。遠隔手術ロボットと組み合わされば超一流のAI手術が地方や外国でも受けられる時代になりそう
当然医者業界が反対するだろうがw絶対AIに移行させてえ
そのうち人間超える
バグ取れないでしょ。 最適化はできてるのか? ソースは整理されてるのか?
その変もOKなら驚異的に助かる
ゼロから勝手にマイクラ作ったならヤバい
長々書いてるけど
設計をする人材は必要だけど
コーディングだけする人材は不要ってだけだろ
無能は長文書きがち
でもそれって結局マイクラっていうベースがもうあったから出来たんでしょ
世の9割以上のコンテンツは既存の組み合わせかオマージュだよ
残り1割の一流以外は淘汰される
むしろ人間がわざわざ機械の言葉を覚えていちいち歩み寄る時代がおかしかったんだよ
機械が勝手に学習しろ
エンジニアが相変わらず必要なのはそうなんだけど
大人数で開発する必要はなくなるよね
多くのエンジニアが職を失う気はする
世のゲームは全てマリオってベースがあるぞ
他人のソース読むのって時間かかるよ
アイデアさえあれば良いだけだからプログラマーはいりません🙅♀️
理解しろバカ😜
対戦ゲームのゲームバランス調整とかも人による忖度が入らないぶんより良好なバランス調整できるかも
アイデアもな
クリエイティブな仕事は終わりだよ
ウリジナルといっしょ
今SEめっちゃいるけどそいつら仕事なくなってどうすんだろw
Unity使ってんじゃねーかw
それUnityだからw
AIの力だけじゃねーからw
ナンバリングタイトルなら自動で作れそう
でも0からスプラを生み出すような創造はまだ難しそうだがな
目の前に正六面体を置いたり消したりできる基礎部分が出来ただけで
ガンキャノンアクアとかコミック限定の量産機まで出てくるなら木星帝国MSをAIに作らせる
運営も楽をするプレイヤーも楽天カードに手を出すAIも評価されるみんなWinWin
はちまもすでにAIに乗っ取られてても何らおかしくないし
迷惑動画系もAIの仕業かましれん
大学行かないで肉体労働者になって助かったわ
それを言い出すと世の中にあるほぼ全てのプログラムを否定することになるぞ
何らかの高級言語やフレームワーク・エンジンを使っているから
AIを理解してないわこのバカ😂
AIの弱点は責任をとれないこと
だから最後に決定するために各分野のエキスパートなエンジニアは必要だろうね
が、1人で十分か…
指示語だってAIによって最適化されるだろうから完成品の曖昧な説明で大まかな外殻を作れるようになるのはそう遠くないよ
こうしてすでに前例が出来てるんだからあとはレシピを一言で呼び出せるようにするだけ
それは詭弁だよ
そりゃ「恋愛をテーマに、エモーショナルな歌詞を書いてください」とか浅いなんてレベルじゃないアホみたいな指示じゃね
今のAIじゃ無理かもしれないけど西暦2500年くらいになれば自律で思考する高度なAIくらい出来るでしょ。究極のAIが完成したとき軍事、政治、社会は全て掌握されおまえら下等な列島種人間は逆に究極のAIの歯車として生きるのだ(笑)
簡単な物が作れるという事はそれを組み合わせて複雑な物が作れるって事だしな
今のうちにAIにレスバのトレーニング受けとくか
逆にディレクターの才能あるアイデアマンには喜ばしい
それは無理、エンジン部分が巨大すぎる
AIへの指示が的確に行えるなら下請けの人間にも指示を的確に出せる
的確に指示を出せるということは最小限の予算と工数で作り上げることができる
このままAIの進化が進めば簡単な描画エンジンぐらい普通に作るようになるのが想像つかないか
未来の話してんじゃねーんだよ
これについて話してんだよアホ
新しい物を発想する力はAIにはないので、それを生み出すのが人の役割になるだろう
音楽業界みたいに天才が発掘されやすくなったり、コンテンツを楽しむ側としても嬉しいね〜
技術が進んだ結果ある職業が失われて代わりに別の新たな職業が生まれるのはこれまでもあったことだからね…
未来の話してんだよ
これについて話してんじゃねーよタコ
誰でもゲームディレクターになれる時代とも捉えられるがな
ライバルは大量に増えるだろう
てか10年もてばいい方だと思う
3年後とかプログラマーの価値ほぼないでしょ
使ったことないのか?
してくれるぞ
プログラマーはブログラムした人間とか考えたことないからAIイラストよりやべーな
ゲームエンジンてプログラムの面倒な部分を簡略化しているだけだからエンジンの挙動さえ理解していれば割と簡単に別な物に置き換えられるぞ
これのりこえたらターミネーターだな
論点ズラしてんじゃねーよアホ
アイデアも、ローグライクとカードゲームを合わせました!程度のアイデアならAIで十分だろうな
クリエイター廃業確定、余命は10年くらいかな
音楽はまだ全然終わらないと思う
プログラムは完全に終わってる
それはとんでもない時間と労力がかかるでしょ、しかもクオリティ低いし。
それで満足なら別にいいけど
いい物が生まれると思う
大多数の人にとってはどう考えてもそっちのが嬉しい
3DCGとかエンジニアリングの世界は効率化の権化みたいな業界だし、どんどん技術革新進むだろうな
GPT4で何度も試して言ってんのよ
そもそも簡易版とか言ってるけど、unityのパッケージ使って上部だけのMinecraft作ってるだけやで
グラフィックを移動してるだけのもの
そして"簡易版"しか作れないし、中身がぐっちゃぐちゃやからいじることもできない
正直一から作った方が早い
うーん、絵のブランドも苦肉の反論というか、大して意味ないと思うけどな
クリエイターは終わりだよ
真のおじいちゃんはアイディアやぞ
危険なもん紛れてるからそれが分かる程度の奴以外使うの危ないっての
俺のコメントにレス付けたのお前だろ?
そもそもお前と論じる事なんぞないわ
動画見る限りピッケルの概念もなければ掘るのに時間がかかるという概念もないみたいだし
ただの箱置き換えゲームと化してて模倣品と呼べるかも怪しいけど
たしかに音楽のAI生成はあまり聞かないな
将来のゲーム会社は音回りの人間ばかりかもしれないな
今は、な
AIの爆速成長を見越しての余命だよ
世界は『0』から生まれる。
『0』が『1』に変わるとき、世界は動き出す。
てか既に絵が描けなくても漫画家になれるぞ
ネーム部門のコンテストなんてとっくにあるのにそれも入賞できなやつが絵が描けなくても漫画家になれるって夢見すぎ
ネームやなろう系の小説でさえも花開いてない奴はAIあっても価値ないで。何も作れてないAIポチポチマンなだけや
情報教材の餌ってお前みたいなやつだな
今はそうだけど1年後にはその辺も考慮して作ってくれるようになってると思うよ
まとめて終わりだよもう
ようは1→100を大幅に手助けしてくれるってことよ
人間視点ではとんでもない労力だけど相手は機械なので疲労しないです
音楽のAI生成はもう結構あるよ
サブスクとかで
押すたびに違う曲が生成されるAI
早くワイの仕事奪ってくれ
ニートになりたい
気に障ったならなんかごめんな、頑張れよ
まだリリースされて半年経ってないのにこれだからな
余裕ぶっこける気がしれん
下手くそ絵でも売れてる漫画家がいる時点でお前の漫画に対しての認識はずれてるからAIがあってもお前みたいなのは売れないわ
仕事にならないって話でしょ
趣味やんそれ
これ
最終チェックできる人は必ず必要
つまりプロデューサー・ディレクターから下の人間は要らなくなります
ああ、やっぱ図星か。お前はAI使っても売れないぞ
読解力の欠如
そしてAIの反乱が起きても人類は何もできず…
俺もインディーゲーム作るわw👍
仕事的な話を言うと外部に接続出来る現場ばっかとは限らんから素で出来る人の価値は変わらんぞ
農業→運送→調理→配達を全部自動でやれよ
音楽も終わりじゃん…
クリエイター全員終わりか
まず先にエンジニアがやられて、次に絵、その次がアイデア、音楽かな
10年以内にはまとめて廃業
>>136といい必死なところ悪いが言ってることがずれてるぞ
お前らにはそれがない
まあ仕方ないと思うわ
AI以前にPCで絵を描くようになって久しいけど、
若い人はアナログだと全然描けない、色も解らないって人もざらだからね
時代は繰り返すって事かもね
最初にいち早くAIプラットフォームで活躍できれば、Youtubeのヒカキンみたいな存在になれるかもしれない
プロのクリエイターが終わるのは悲しいが、別のチャンスもあるから面白い
俺らにある必要がない
それがモーションキャプチャーの制度も上がって、実際の人間から取り込んだデータを多少調整するだけで
使えるようになった
つまりはそういう事だろう
0から1を生み出すアイデアは絶対に生き残るよ
でもそこらへんのアイデアって大体、既存の組み合わせじゃん
殆どいらなくなるよ
既存のゲームの真似っ子がうまくできる(それも自分に身につくものではなくAIにやらせるだけ)ことになんの意味があるのか
諦めろって
現時点のAIでこれなんだぞ?
まだまだ爆速で成長するんだ…
独自性を形にするハードルが下がることの意味はボカロとかネット上のユーザー生成コンテンツが証明してるべ
別にズレてないねえ
絵が上手くても売れてない漫画家がいるという現実をみなよwAIの小綺麗な絵があっても使う人間の発想力が乏しければ意味ないね
AIの著。作権問題がーって話題になった時絵にポエムつけるAI壊死いたけどどれもこれも糞ポエムでこいつら売れない筈だわとしか認識されなかったわ
ちいかわみたいに超画力でもないゆる絵で売れてる人を見習えよw
コードレビューやリファクタリングっていう工程がどうしても必要になる
それに言語にも書き方にも流行り廃りがあって、この辺がどうしてもネック
でもこれもそのうち出来るようになるだろうね
それと同時に人間が理解する必要がなくなるから、AIにしか理解できないより高効率なバイナリコードを使うようになるかも
その時がプログラマーの絶滅かな
知識が無い分は判らない部分を質問に盛り込めばええんやで
ヨシっ!
さすがにベーシックインカムの方が良いかもな
その弱点をchatGPT4に教えて、それらを克服したchatGPT5作れ で解決だね!
使う人間がいなけりゃツールは勝手に動いたりしない
今はまだ人間の勝ちだけど3年後くらいには手も足も出ないホワイトカラー出てくるよ
部分部分で修正なのか患部丸っと差し替えなのか、そもそも全体書き直しなのか
1つ目なら良いけど後ろ2つだと色々問題出そうだぞ
プロデューサーやディレクターがどうやって最終チェックするんだよ…
ゲームのデバッグはかなり難しいぞ?
バグがあったら責任取ることになるけど怖くないのか
それで儲けが出るとでも?
斬新な新しいゲームを作って、AIが作ったと言わずに発売してバカ売れして大人気になったのなら凄いがね。
マジ一周して土方最強になりそう
だから気に障ったならごめんな
ちなみに相変わらず返しがずれてるけど、何が気に障ってそんな必死なの?
「こうすると人間はこういう反応をする、だからこうする」という部分が
事前予測的に結果に反映され出すとヤバいね
そうなるともうツールの枠を超える
そもそもソースがネットに転がってないべ
その辺俺も気になってて色々やってみた
コードには依存性とか拡張性とかを考えて設計したりするんだけど、その辺をスムーズに出力するのはかなり難しかったな
もっとも、大半はなんでIT業界にいるのかわからないようなゴミだから、そいつらの置き換えと考えると有用
AI「コイツラいらなくね?」
保守って未来を見据えなきゃだからな
AIが苦手としている分野かもしれん
その後の保守作業とかも考えるとね
ボカロとゲームと比べるの違うくね?
結局ゲームは面白いかどうかでしかない。
ibや青鬼みたいなへぼ画でも売れてる時点でゲームや音楽作る能力ない人たちにも未来がーーーなんてのは凄い耳障りの良い言い訳
面白いやつはとっくに売れるもん模索して作ってるよ
AI使って効率化が上げてるだろうけどあくまで補助としてであって本人の能力次第だ
リアル→自動生成される機械と宇宙船が宇宙を漂流し続ける
そして全宇宙をいつか解明する
御愁傷様
むしろハード変わるごとに物理的な新要素入れてくる任天堂は安泰なのでは?
仮にターミネーターみたいな世界になって人工知能側が勝利し人類が滅びたとしても人類が脆弱で馬鹿だったでカタがつく
アホか
製造ラインや法律回りはどうする?
クリエイターだけじゃないんだぞ
AI活用できないと死ぬってなるだけで
任天堂はこれまでにない新しいエンタメを提供する会社だからな
既存に特化したAIに最も強い会社かもしれない
これが真理
そんなんAIが成長すれば解決するやろ
手を出すなら不自然な点もすぐ発見出来てすぐ修正出来るくらい勉強してこいよ
現状の、プログラミング、って言う行為がそもそも
「仕様書を作って機械に動作を指定する」行為なんだなこれが
自然言語では細かい計算方式とか細部の動作とかあいまいになるから、プログラム言語が生まれた
頑固やな
アイデアマンに必要なのは柔軟性では
議員も官僚もいらんぞ。優れた思考回路で学習するAIが完成してピンハネもチューチューもしないのならこいつらの方が遥かに役に立つ
クッソ適当で草
じゃあ世界の紛争や意思決定もAIですればいいし、政治家も法律家もいらんな
国もいらないかも
AIは論理構造を理解しないから、お勉強する対象がないプログラムは作れないんよ
インベーダーやオセロはなんぼでも世の中にソースが転がってる
でも工場のミリ単位で動作変える必要がある、職人技の模倣とか学習する対象がない
日々変わる税金の法律の計算とかもない、なんとなーく存在する税金の計算方法のプログラム出してきて
「できました!」って言うだけ
うんだからその補助によってハードルが下がるってのがでかいのよ
例えば青鬼みたいなアイデアを形にするのに100日かかってたのが3日で作れるようになればどうなるのか、中高生とかでも長期休みに作れるようになればどうなるのかってこと
2. コピー品をAIで作って出てないほうに出す
これだけで大儲けだぞ、やってみなw
深いな
そんな遠くないだろうけど
予想をはるかに越える精度になって今後どうなるかわからない
そんなの常識だろw
それを踏まえた上で、仕様書を読ませるだけでAIがソフトを作ってくれる時代になるだろって言ってんの
もしかしてシンギュラリティ来る?
それな
40年前から「10年後にはできる」って言われてんだわ
特にゲーム機でグラフィカルなソフトを作るなら尚更、限界まで効率的に作らないと
なのでマジレスするとゲームプログラマーは絶対に必要
ディレクターは一人で試作できたり、プログラマーは面倒な実装をAIにやってもらったり、割と平和にみんなハッピーになれると思うよ
仕様書を作ることの労力を随分と軽視しているな
あれこそ職人技だが
医者の診断・治療行為をほとんどAIに移行させるようプロジェクトを組め
目的は「医者以上の的確な診断、と治療。最大目的は医療費削減」だ
医者による「患者の過剰なクスリ漬け」。 患者の病状進行の予防。 病気になる前の的確な生活習慣改善アドバイス。全部医療費削減につながる
それも当然。そこだけは人間が汗水たらすしかない
何を言ってるのかよく分らん
3Dモデルはプログラムでできてるわけではなく人力だが
3面図を読み込ませて勝手に3D化する技術ならできるかもしれんが、ぶっちゃけ3面図書く手間があるならモデルの方が早い場合もある
どうせ人間が作るから多少、雑な仕様書でも許されてたが
仕様書を完全な入力として使うなら仕様書作りのコストが跳ね上がると思うんだが
一見するともっともらしい答えが返ってくるけど、よく見てみると誤った情報が多く、仕事で使うには心許ないんじゃないか。「ホワイトカラーの仕事が奪われる」とか「仕事のやり方が大きく変わる」という声が多いけど、この程度の精度しかない人工知能に奪われる仕事ってなに?という疑問が生じた。医者や弁護士など士業は価値がなくなるという意見もあるみたいだが、専門職は常に100%の完成度が要求される仕事であり、せいぜい60%程度の出力しかできないGPTでは到底到達できない領域だろう。
AIは・・どうなんだ?ここが駄目だよリテイク!ってやられると鬱になるの?
まぁ触っても理解できないのはしょうがないが、そこら辺は(今だけでなく将来的なことも含め)何がすごいのかを解説してる記事がネット上に腐るほどあるから読めばいいよ
そういうの読んでも理解できないなら相当頭悪いんだなとしか
デフォルメって描く人毎に個性の塊みたいな感じだし取り込み先すぐバレそうたけど
簡単なものだったら誰でもすぐ作れるけど。
UIやらUXやらの方が大変なので、そっちの方を自動化してくれないなかな
プロ仕は要らないな。概要設計と入力と出力は当然決めておくけどw AIがラフなソフトを吐き出したら、そのまま「暫定ソフト」とAIを接続しておいて配置とか追加削減項目はAIの対話型UIを通じて改善できるようになるだろ
なんだこいつ?
何故そうなのか?が聞きたいんだから、簡単にでもいいから説明すればいいのに丸投げかよ。
いつも思うんだけどAI擁護してるやつって頭のネジ外れたイカれたやつばかり。
プロ仕は要らないな。概要設計と入力と出力は当然決めておくけどw AIがラフなソフトを吐き出したら、そのまま「暫定ソフト」とAIを接続しておいて配置とか追加削減項目はAIの対話型UIを通じて改善できるようになるだろ
クソだなー。じゃぁ言い返してやるが、AIがどんだけアホなのか調べればすぐわかるよ?
それでも理解できないならお前は相当アホだーwwww
どや?
それな笑。中世の人間が核爆弾やスマホ見たら驚くように今の人間が数百年後の科学を予測できないのと同じ。全知とまでいかないまでもそれに近いAIが完成する可能性は充分にあり得る
たぶん複雑なプログラム作ったことないでしょ
こんなの意味ないんだよな。
というか今までだって5分でホームページ作れますってあるやろ?で、そういうのに限ってブラックボックス化してて
細かいとこ直すの難しいんだよな。
簡単な説明でいいならお前にはもう説明必要ないべ
それ後の方の作業で気づいたら最初は入ってた仕様一部吹き飛んでそうだな
だからさー。それをやれって言ってんだよ?お前がどんだけ馬鹿なのかわかるんで。
理解してないやつは説明もできないんだよ。
日本語通じないなー。AIに頭やられたやつは。
いやChat-GPTがアホな返しをしてくるなんて誰もが理解してるでしょ
人間だってアホな部分が沢山あるようにそれがすごくないの理由にはならないけどね
複雑なプログラムを作ったことがあるなら、そんな簡単に捉えられないはずだが
入力と出力だけ決めとけばいいなんてサラッと言ってくれたものよ
ユニティ使ったことない人にはそれがわからんのよな。ただ使ったことあるならわかるけど、ふつーに作るだけだと
しょぼいものしか出来ないし、動きもおかしいんで、それを調整するんだけどそれが時間かかるんだよ。
AIがエクセルに搭載される時代だぜ? 複雑系プログラム開発環境整備の進化も時間が解決するよ。楽観的
誰か今、メタバースの話してるやついる?
5Gで動画がものすごいスピードで映画なんか秒でダウンロードとか言ってるやついる?
生成点はUnityのレイキャストで判断
オブジェクトの重複生成についてはオブジェクト名にグリッド番号でも仕込んでチェックすればOk
うん、まあ、30分くらいの仕事だな
手で組んでも変わらん
予言してもいいw ChatGPTは今以上に欠かせないものになっている
なぜメタバースが下降したか。これも自分は以前予言したよ。なぜなら人間、リアル活動しなきゃ生きられないからだ。メタバース活動はあくまで余暇(ムダ)。
しかしChatGPTはリアル活動と直結している
あー違う、そうじゃないんだけど
まあいいやそれで
マリオやゼルダ程度ならAIで作れる時代に成った
現状AIでもハードウェアスペックでどんどん短くなる、AI強化でハードウェア変えずに短くなる
それエクセルっていう使用用途が既に大凡定められてる物だから出来ることだろ
何をするか人によって完全未知のプログラムには当てはまらん
熟練の技術もトレースされるよ
問題なのはただ検索してるだけのものを「自分が作りました。人間いらね」っていってるとこなんだよな。
そろそろ気づいて欲しいんだけど、AIがすごい・・わけではなく、ネットにいろんな情報が乗っかってること、、がヤバいんだよな。(わかった?)
昔はそんなにネットに情報が載ってなかったから出来なかったってだけなんだよ。
大規模でちゃんと動く銀行システムのコードをGitHubに大量に上げてくれる人がいれば助かる可能性がある
検討・研究・試験ばかりしてる会社員とかいらんやろ、クビ確定やん
研究職ならまだしも
オブジェクト生成をUnity頼りにするやり方はある程度までは通用するが、一点を超えるとパフォーマンスが死ぬ
よって、自分で八分木を用意して自前管理する必要がある
プレイヤーの行動の因果が及ばない空間については静的な巨大なポリゴンに変換、プレイヤーが近づいたらそれを消してコリジョン付きの個別のポリゴンに変換、みたいなパフォーマンス上げる努力が必要になる
この辺まで行くと1日仕事になってくるな
ゲーム制作ってオブジェクトエフェクトモーションで死ぬほど時間かかってるイメージ 作品ごとの唯一無二だし
あと、日本のクライアントにありがちな、ここもうちょっと大きくとか、ボタンもっと下に下げてとか
あれいちいち日本語で指定して修正させるくらいなら、プログラム書いた方が早い
いつのマリオやゼルダの話してんのよw
それタネがあるんだよな・・。仕組み知ってたらなーんだって思うんだろうけど知らなければ魔法にみえるんだろう。
そんな銀行から安全性抜いたら誰も利用しなくなるだろ
OpenAIとかも別にそんなこと言ってないけどね
ツイ主も「新しいことに挑戦する障壁がグンと下がってとても良き。」と言ってるわけで
実際には実機で動かさないと検証できないのが多いから、
手足があって目があるAIじゃないとダメなんや。
令和の時代の話だよ
それな
唯一無二じゃない部分はライブラリ化してるからそもそも使い回しだろうし
なぁ。そのお前の発言、なんか一個でも俺の問いに答えてるの?読み返して欲しいんだけど。
なんでそんなもん俺に投げようと思った?
AIを指示する側にプログラミング能力がないとパフォーマンス込みの製品なんて作れんよ
ハイスペPCでしか動かないようなモックを量産するだけだな
おばちゃんの半田付けの動画何百時間とかあれば、仕事に使えるかもしれんけど
ゲーム動画だけじゃ、そんなプログラム作る仕事ないって
そもそも君の問いがアホって話やろ
マスゴミって根本がわかってないから「とりあえずAIスゲー」にしちゃうのよ、まぁIT関連に限らずメディアが大衆に伝えてることって大概そういうもの
そういうこと言い出すとすごいのは文字の発明とかの話になっちゃうよ
審査というものがありましてね
そもそもローカルじゃねーんだけど、そこから説明必要なほど素人かよw
つまりだな。エクセルの件で言いたいことは少なくとも「AIが事細かに人間の意思をサポートしていく方向性」だってこと
勿論おっしゃる通り人間側が出す細かい指示はAI自身が経験値を積まない間は先回りして出してくれることは無いだろうし、しばらくの間は指示作業が大幅に「めんどくさい」だろう
だがな、知ってるか?wAIって学習するんだぜ?まもなく繰り返し項目や世界の似たような事例を引っ張ってきて、仕様設計者に対して提案してくれるかもしれんぞ?w
AIに頼みたいのは「C#版の八分木がないからテキトーに作って」みたいな仕事だが、これはパフォーマンスの中核処理になるから結局自分で監修する羽目にはなる
てか権利関係が恐ろしすぎて製品には使えんw
ほとんどの人間も先人の知識を模倣してるだけだからな。そのうち今までの知識とか直接頭にダウンロードできるようになるかも知れない笑
ほぼ初心者の新人に修正させるみたいな地獄の案件は増えそうだな
例が間違ってる
宇宙戦艦ヤマトもガンダムも作る必要性がない、技術も資源も無駄
ガンダムもヤマトも誰も欲しがらないだけ
素人丸出しな要領を得ないレスされても返答に困るわ
お宅が何が言いたいのかAIにまとめてもらって、それ貼ってもらえる?
凄いのはChatGPTではなくGPT-4という言語モデルと呼ばれる核となる部分。
言語モデルは質疑応答ができる。
GPT-4は他のWEBサービスやオフィスソフトに組み込むことができる。
他のサービスに組み込むことで特定の分野に特化し正答率を高めることができる。
ほぼ初心者の新人がひり出させたクソコードを
ほぼ初心者の新人に修正させるみたいな地獄が現在なわけで
預金消えるぞ
権利表記ごとで学習レベル変えてもらえば一応行ける
けど、出典が権利侵害してたら普通に汚染されるな
当然権利関係も踏まえるでしょAIは。そういう方向性で改善は際限なく
あまり楽には成らないな
AIの生成物に著作性を認めないって動きが出てるからな
確か北米で画像周りはそうなったはず
コーディングについてもAiが生成したコードを含んだ物に著作性は認めないって方向に行くんじゃねーかな?
GPL汚染と同じノリで
プログラマー1個人のチンケな考えなど遥かに凌駕するw
仕様書をAIに読ませるとするじゃん?自分が想定したソフト仕様より、とてつもなく素晴らしいソフトを吐き出してくれるようになるよ(その代わりお代を請求されそうwマネーがAI企業に独り占めされてしまうから、国家は莫大な税金を課して関係国家間で分配しないと)
このAiはGithubのリポジトリから学習してるはずであり、あらゆるライブラリに権利表記は付き物なので、生成物はなんらかの複合的なライセンス汚染されるのが前提になる
企業内のモックに使うにはいいと思うが、出荷コードにこれが混じったら首吊りもん
それ誰かの権利物の複合体だから、お前自身が権利持つのは大変だと思うで
君はAIに要約してもらって書き込んだ方がいいと思うよ
無策だとロシア・中国・北朝鮮は無視して使うだろうな。ネットを物理的に遮断しないと
西側では本格的AI時代到来を踏まえて、国際間ルールの制定が必要
無理に読むなw 最低限の読解力は必要よ?w
古き良き大作ゲーム作る人が増えそうだな。
読解力があれば読めるはずだから分かりやすく書きませーんなんて奴は、AI時代以前に仕事ないわな
バイナリからAI生成物を検出する技術も発展すると思うから、出荷コード検査して違反してたら市場から除外or裁判が一般化するんじゃなかろうか?
精度は上がったけど、壁は超えられてないって印象なんだが、何がそんなに革新的なのか教えて下さいな。
パッケージ使ってんのか。
こういう過剰な持ち上げやってる本人ってサイコなんかな。
煽ってるだけやん
人間にコンピューターウィルス効かんけどAIなんて簡単にくたばると思うんだが
しかもこれはGPT-4がマインクラフトを知ってるから作れるだけ
基本的に創造性はない
マイクラは一部オープンソースだしクローンも公開されてるので
出来は知らんが普通に作ってる動画あるぞ
働いてる人に失礼。あと一応つっこんでおくと、今のご時世、プログラミングって新規でなんか作ろうって仕事ないから。
それとコーディングも設計に2ヶ月くらいかかってもコーディング自体は一日で終わったりするし。で、その一日で終わったものを試験したりするのに半年かかるわけで。
それはそれで80年代的なディストピアSF世界観があるが
ミスリード用な気がするね
何々のコードを書いてとある程度、詳細に伝えないとクソコード出力するでしょ
それともプログラム作成用のインターフェースがあったりする?
プログラマがUNITY使えばすぐ作れそうだがな
パフォーマンス改善方法を提案してくれたりするなら歓迎だけどなぁ
そのうち出てくるのかな
結局イタチごっこが続く
煽ってるだけやな
使い方理解できないからこういう事でバズりたいだけのアホ
Twitterとかでよく見かけるんだけど、
CGしか分からない人たちがUnityとかUEとか触ってゲームっぽい物を作るんだけど、
ロジックの部分が分からず、プレイヤーキャラが歩くだけで敵は出てこない、敵の動作を作るためのロジックを作るんじゃなくてアセットストアとかから探してこようとしてるのを見て何とも言えない気分になる
そういうのに近い物を感じた
珍宝かゆい
AIができるかどーかより、AIにはやらせない界隈だろ猿
やべえな、これ使いこなせないと仕事なくなるわ
あ〜
まとめサイトはなんちゃってAIの得意分野だろうね
一言で言えば、ベヨネッタのファンが興味を持つものはほとんどなく、オートパイロットで実行されているように見えるほど要求の厳しいOkami Lite体験を提供する、独特のピッチのスピンオフ.
長所:プレゼンテーションは非常に優れており、特に終盤に向かうボス戦には、昔ながらのベヨネッタの魔法のようなものがあります。
短所:非常に基本的なパズル、同様に要求の厳しい戦闘と協力プレイで、どちらのプレイヤーにも十分なことができません。ストーリーはベヨネッタの起源についてほとんど語らず、すべてが簡単です。
スコア5点
ゴミやった…
ただ、ここからマインクラフトにするのはAIさんにはまだ無理かなー
他者がつくった既存の著作物を拝借してやってんだよAIは
パクり前提の技術でしかないのになに勘違いしてんだか
↑GPTの回答
自分で自分以上の物ができるんならどんどん進化してくんじゃね
こういった技術があればブルプロで街を最速で作れる