関連記事
【世界一面白いアクションRPGを目指すインディーゲーム『地罰上らば竜の降る』体験版を配信するも大不評 → システム見直しのためクラファンが中止に】
↓
「世界一面白いアクションRPG」を掲げていた『地罰上らば竜の降る』、今後はアクションアドベンチャーゲームとして開発の舵をきる
記事によると
・「世界一面白いアクションRPG」を掲げて開発されていたゲーム『地罰上らば竜の降る』は、今後はアクションアドベンチャーゲームとして舵を切っていくようだ。ジャンル変更の経緯や今後の開発方針について語る開発者動画が公開されている。
・開発者が「新生」と語る『地罰上らば竜の降る』は、戦闘、成長、探索、ストーリーの順で優先度の高いゲームになるそうだ。レベルアップによるステータス振り分けや豊富なキャラビルドシステムをカットすることにしたため、ジャンルで分別するならアクションアドベンチャーというべきゲームになるとのこと。武器や防具も特定のものだけが使えるらしい。
・本作の新たなゲーム概要が明かされた動画では、「世界一面白いアクションRPG」についての思いがHytackaから語られている。「世界一面白いアクションRPG」を作ることは『地罰上らば竜の降る』で実現するものではなく、Hytackaのクリエイター人生で「いつかGOTYを獲るアクションRPGを作る」ことを意味していたらしい。今回の動画では、Hytacka独特の表現として「人生のメインクエスト」とコメントされている。
・「世界一面白いアクションRPG」はHytackaの夢であるため、今後もこの表現は使っていくとのこと。強い言葉であるため誤解を生む恐れもあるが、それはリスクとして受け止めていくそうだ。
以下、全文を読む
この記事への反応
・気合入ってんなあ。大変だろけど、理想を公言して実行するのはなんであれ難しいしがんばってほしいね
・結果よくあるゲームになっちゃったりしなければ良いけど
・アクションRPGじゃなくなった……?
(違いはよく分からんけど)
方向としては、世界一を目指すっていうよりも今の実力で作れるものを作ってステップアップを目指すって感じかしらね。
PvPは完全に切り捨てるのはだいぶ現実的な路線になったなって思う。PvPは色んな意味で鬼門だからなぁ。
・地罰の作者のハイタカさんの動画を今日初めて見たけど、応援したくなった。頑張って完成させて欲しいな
・システム好きやったからあれはあれで別ゲー作って欲しいな
TPSの近接戦PvPとか格ゲーとはまた違う感じで割とおもろそう
・ここであまりにも変えたりとか否定的意見に迎合しすぎると有象無象のゲームと変わらんくなるから押し付けたい理想は押し付け続けて欲しい。
RPG要素入れるのはさすがに難しいと判断したのね
ちなみにタイトルは主題と副題を入れ替えて「ライズオブリベリオン ~地罰上らば竜の降る~」に変える予定とのこと
ちなみにタイトルは主題と副題を入れ替えて「ライズオブリベリオン ~地罰上らば竜の降る~」に変える予定とのこと


ちなみにここから先に書き込む奴は不思議なあれであーなるから気を付けた方が良いぞ?
副題いらんだろ
気にいっとるんか?w
これだけでもう触る気がなくなる
このゲームはまず「見た目」で9割損してる
てか講談社から大金もらってたけどクラファンもやってたのけぇ。
そら返金せんとな
信者が残せ残せうるさいからじゃね?
まぁどう見ても下方修正なわけだが宣伝にはなったろう
『竜刈りおじさん物語』にした方がいい
ポジティブな信者でも擁護しきれんかったゲームやぞ
好き!だけでは伝わらないものも沢山あるよ。
ハイタカさんは優秀なクリエイターだと思うし
このゲームに時間を費やすべきじゃない
出資者、会社を募って銀行に金借りて本気で作って欲しい
普段からイキってた割に悲惨な結果になったな
ダサいって散々言われてるんだから未練たらしく残すな
ゲームメーカーがゲーマーを雇いたくない理由よな、独りよがりで客を見ていないという
貸すわけないやろww
小島秀夫でさえ金集めるのめちゃくちゃ苦労したって言ってたのに無名でなにも作り上げたことない人間に金貸すほど銀行もアホじゃないわ
つまりぶーちゃんか
であれば講談社のコンペなんて参加すべきじゃなかった
同人にもプロにもなりきれてないのは割と致命的だと思う
戦わないやつらか笑うだろう~
マイクラみたいな革命的ゲームになると思ってるの?
3年かけてそんなことも考えてなかったのか...とびっくりする
プロデュースしたほうがええんやないか、お金を引っ張る力はあるんだし。
核心を突いてるね、もしかしてあなたも何かを作る側の人間かな
「自分の作りたいもの」を予算や納期で曲げちゃうと
これはどうしたって商業品の劣化にしかならん
彼の失敗は「自分の作りたいもの」として
到底少人数で作れるわけないテーマを選んだことだな
単純につまらないってこと?
開発二人で短くなるのに操作複雑過ぎて初心者お断りと魅せプレイ以外見映えが悪く単調、ゲームバランス調整出来るほどメンバーおらんから無駄な部分削る
こいつ戦ってない側だけどわかってる?
1000万で市販アセットで遊んでもっと金ほしいってクラファンしてるだけの中身空っぽな感じ
体験版出す前にVS完成させたほうが良いと思う
そもそもグラフィックにこだわらないなら3Dにする意味が見えてこない
いろんなユーザー体験を動画で色々語ってるけど、結局同じ体験は2D横スクアクションでほとんど味わえると思う
「自分が最高に面白い!」と思ってたものがこれだけ世間のプレイヤーと「乖離」してる時点で
「向いてない」と思う。
「いいゲーム」「いい人」「正しい事」それらって結局受け取る側が感じ、評価するものだから
漫画にせよなんにせよどの世界でもプロはとにかく完成させる次作るの実践でひたすら力をつける
完成させてこそ優秀だからな
ここからどうなるかね
徹夜して完成させて寝ておきて見るとゴミが横たわってる感じ
擁護してるのも同じような問題ありそうな人種ばっか
実績もなく性格に難がある まあ切るよね普通
何作か作ったらマシになるんじゃない?
まだ完成させてないヒヨコに向いてるも向いてないも言えない
やたら複雑なアクションのシステムもこの考えが先行してて肝心のプレイヤーに伝わらなかった印象がある
DMCでよくね?
敵のバリエーションも豊富だし
世界を知らないのに
ほぼ詐欺みたいなもんだから今までの支援金返せよw
誰かの下で動くの向いてないって理由でやめたっぽいけど結局会社での経験はDLCひとつだし
ひとつのタイトルを最初から最後まで付き合う経験はゲームクリエイターとしてやってくなら絶対必要なもんだと思うわ
せっかく入社できたのに簡単に手放して「次は2年後に向けて~」とか悠長すぎるわ
気合入ってたらこんな妥協しないんだよなぁ
開発2人なのか
ソルトアンドなんとかっていう2D版ダクソのゲームも開発が夫婦2人だった気がする
でもソルトアンドなんとかは2作ともクリアしたけど面白かったな
ゴールがGOTYならなおさら「自分がトップに立たないと全く実力が出せない」なんてわがまま言わずフロムでノウハウ吸収する時間が必要だったと思うよ
見えてる最短距離を自分の堪え性のなさで手放して寄り道してるじゃん
俺もそう思う。
世界一のゲーム制作中とか言っといて速攻妥協してるしクソゲーじゃんw的なコメントに対しての、そうじゃないよって。ただそれだけのコメ。
コメ欄で擁護してる奴は本人なんじゃねえの?幼稚すぎるしw
ゲームって言うより卒業作品か技術デモ
ファイソのほうがまだゲームになっとるわ
クラファンのページを見てそう思うなら頭がおかしいとしか言えないな
コイツじゃなくても別に良い
の状態
インディーの個人ならアイディア勝負の方向じゃないと勝てない所か勝負にすら持ち込めてない
○○で良くね?が強過ぎてさ
全体のプラン考えてから作るじゃなくてその場その場で改造すると言う1番マズい事してる
頑張ってほしい
いや・・・厳しいと思うわ。
これがモデリングを見てくれ!つって 不人気だったのならそうだけど
根幹のゲームアクションの部分でユーザーとの乖離があるのは能力の問題ではなく「共感性の乖離」だから。
マイノリティだったって部分は多くの共感性を得る(=人気になる)事に於いて致命的かと
承認欲求モンスターか?
どっちもそれ以前にもちゃんと作品を完成させた経験がある
作品を世に出さず、客と向き合ったこともないのに志だけは高いのは若い漫画志望者なんかによくある傾向だな
妥協を繰り返した結果、コレジャナイってなって結局何も完成させられずに終わる
色々機能付け足したら面白いじゃなくて制限ある中で要らない機能削ぎ落としてるから面白い
べつにお前が金出したわけでもあるまいに
返金するから最早誰も金出してない状態やぞ
反論がキッツいだろ
目が滑るし過去にラストリベリオンってゲームもあったからあまり良いタイトルとは思えないな
今のままだと一生完成しなそう
講談社から2000万貰って2年かけてあれだもんな
黙って作れや
結局自分というオタクだけが満足出来る独りよがりなだけ
周りの皆がどう楽しめるかを考えてない
詐欺とか引っ掛かりそう
厨二感丸出しで草
アクションアドベンチャーってRPGに制限を課された劣化版って事?ww
これ意味わからん
ダクソっぽいもの作って認めてもらいたいっていう承認欲求だけはプンプンする
ロールプレイ要素はそこだけなのか?
見たことない。観てるのはYouTube。
これに尽きる
意味わからんゲームヲタクさん達はぐぐってね
カメラの近さ的に戦闘やRPG要素に特化したゴッド・オブ・ウォーみたいなの作りたかったんやないか?
開発者は元フロム社員らしいけど、参考にしてるゲームの例にゴッド・オブ・ウォー出してたし
まずは、きちんと作品を仕上げて世に出すのが優先
特にクラウドファンディングで資金を集めているのなら、最優先で手掛けないとね
もちろん、クソみたいなものに仕上げしまうのも持っても他だけど
そうやって消えていった人知ってるし、飛び出たものは創れない。
自分のセンスを信じて完成させて、それでまったくダメならまあそん時は…
それな
結局○○ライクの後発のゲームな時点で厳しい気がするわ
いくら口で説明しても実際作れなきゃ誰も納得してくれないんだからさ
ロールプレイングゲームって意味ならほとんどがRPGに含まれる
そのへんの調整は本当に難しいんだろうなぁ
個人的にはそのギリギリのラインを攻めたのがブラボ、SEKIROだと思う
わざわざ「新生」なんてワードでハードルあげちゃって、吉田にでもなったつもりなのかな
そのセンスで選んだのが「地罰上らば竜の降る」だからなあ
戦闘は難易度上げたフォーオナーみたいな感じに思えたわ
アイデアを詰め込んでいけばゲームそのものが複雑になっていくのは自明だしそうやってどんどん足していくんじゃなくてその中から本当に必要なものだけを残して抜いていかんと
モノ作りは足し算じゃなくて引き算やで
世界一面白いどころか世界一つまらなくなるんじゃね
KADOKAWAのゲーム売上の殆ど全て稼いだんだぞフロム
年間1000万円ごときじゃエンジニア2人体制でも結構きついだろ
クラファンするにしても、実績も無いチームにポンと金出す奴なんてそういないだろうし
中止したクラファンも目標の半分くらいしか集まらなかったみたいだしね
完全にプレイヤースキルに依存するゲーム性にすると、どうしても難易度がガバガバになってしまうイメージ
簡単すぎるか難しすぎるかの両極端になりそう
アドベンチャーにするなら人を引き付ける何かが欲しいな
世界観やストーリーもだけどキャラクターやマップデザインも拘ったものがやりたい
youtubeの再生回数を意識してか言動や実績と実力が伴ってなくて残念だった
典型的なビッグマウス
RPGもアドベンチャーも要らんねん、つーか、そこまでやる以前の問題が山積してねんw
やっぱ無能開発だったな
絶対にプレイしたくないと思った
なんだよ、この糞を煮詰めたようなペナルティは
>レベルアップによるステータス振り分けや豊富なキャラビルドシステムをカットすることにしたため
いきなり矛盾しとるが
誤解を恐れないっていうか詐欺みたいなやり方だな
こういうのは近づかん方がいい
軌道修正は大事よ
あとタイトルは認知されたという事でこのまま使うみたいだけど、やはりダサいねw
ただの劣化ソウルになっていくんじゃないのか
目を引くしゴロもよくて好きだなけどなあ
たった数時間触っただけの意見に振り回されてたらよくある凡ゲーにしかならんぞ
そんなやつらは結局何かしらのゲームと比較した文句しか言わないからそいつらの意見に合わせると比較されたゲームにどんどん似ていく事になる
何をしたら正解かわからない回避行動を3回しなきゃいけないところで延々回避させられて馬鹿らしくなった
ユーザーのことを考えられない時点でどう修正してもたかがしれてるわ
誰も期待してないんだから、例えテキストアドベンチャーやミニゲーム集になったって文句とか出ないだろ
そもそも一定水準以上の3Dゲームを2000万じゃあ無理だし人増やさないと
まぁ講談社がサポート続けてくれるのはよかったね
って感じの言い訳が面白かったわ
ゲーム好きだけど、作れないから素直に凄いと思う
ちゃんと方向性を正してくれるような
この人もともとフロムの人だけどな
アセット感満載なせいでチープさがファイナルソード以下なんだわ
というかツクール系にしろどうしてアセットのキャラクターって知らなくてもアセットだって分かるくらい魅力無いんだろうな
地罰が笑うのは同意だが地面から氷柱は生えるぞ
水滴が落ちてすぐ凍る環境あると地面から生えたみたいになる
結果的に作ろうとしていた「世界一面白いゲーム」像が既に世の中にあったというだけの話では?
世界一面白いゲームを作りたいのであって、オリジナリティのあるゲーム作りたい訳じゃないならそりゃ似て仕方ないんじゃね?
初めからモッサリで数時間触っただけで嫌になる時点で「面白いゲーム」から逸脱してね?
「天罰が下る」の対義語を作りました!
それだけで中身のない造語オナ二ーなのはほんと草
かつて「ラストリベリオン」という超絶クソRPGがあってな
つまり糞ゲーにピッタリだと思うぞw
原稿用紙最初の一枚目で3年停滞してるのにサインの練習してる作家志望か
アセット弄ってる場合じゃねーだろ…
RPGからアドベンチャーになる理由が調整が面倒そうだからだろうな〜ってのが透けて見えるしね。アドベンチャーにすればゲームプレイの間にイベントデモ差し込めばいいや〜って高を括ってそうなのが不快。
今回のジャンルの変更は「私、尚更手を抜きますね!」って意思表明でしかない