• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより











この記事への反応

そもそもこの時の買うものに勘吉が騙されてた2段落ちなのが良い回

それなすぎてヤバイ🤣🤣🤣
本職の卸売業ならいざしらず、並んで買い占めて後ろの人達に不利益被らせて稼いでるのが醜悪ですものね。


「悪ではあるが違法ではない」
これがなくならない理由だな

悪と言われようがなんだろうが合法的に儲かれば転売ヤーからしたら勝ちなわけで


経済学とか知らなさそう

これ状況によるよね。
例えば遠方に住んでて現地限定で販売してる商品を買えないような人にとっては転売ヤーぐらいにしか頼らざるを得ない訳で。
そこに手数料費で金額が上乗せされるのは当然だし、そもそも売買が成立してる時点で買い手と売り手は納得してるわけだから、第三者が口出す意味はない。


古本屋リサイクルショップ不動産仲介業オークショニア保険その他の販売代理業、つぶしましょうか?

卸売は仲介することで利益を得るが同時に付加価値(商品の品質保証や在庫等)が付与されてる。転売する人は直売と価値が変わらないのに値段だけ上げてるからそりゃ酷評されるわ
ポイしない(出来ない)だけバンナムよりマシだけど


顔なじみとかの信用性が担保なら分かるけど、転売ヤーは信用性のない買い占めが元だからなぁ



関連記事
【胸糞】お菓子屋さん「お願い、どうか転売ヤーからは買わないで。◯◯◯で本当に業務に悪影響が出て困ってます」 → 理由があまりにも切実すぎた…「これは回避不可能」

「全国の転売ヤーども、今から俺が本当の転売ってもんを見せてやるww」 → ガチで本物すぎて日本中が激震!! これはwwwwwww




ほんま、こち亀って先のことを予測してんな









コメント(659件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:42▼返信
電通最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:42▼返信
いやそれ言い出すと八百屋さんとかも同じだからなぁ。輸入業者とかも同じ。八百屋さんがたくさんあって競争してるから安くなってるんだよ?八百屋さんがなくて農家だけあってもボッタクリの値段になるだけ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:43▼返信
昔は転売屋・・というか輸入業者が少なかったのでふつーに海外の商品が3倍くらいの値段で売ってたんだよ。若い人はそういうの知らないからわからんのだろうな・・。転売屋は多ければ多いほどいいんよ。
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:44▼返信
電通最低
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:44▼返信
なるほど
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:44▼返信
派遣会社も消えてよし!
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:44▼返信
なぜ悪いのかってその部分じゃないだろうに
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:44▼返信
つまり初心会は
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:45▼返信
転売品を買わないっていう意思があればな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:45▼返信
転売ヤーと公金チューチューは似てる
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:46▼返信
金をため込んでるカスから巻き上げてるだけだが?

そうしないと正しい富の再分配が出来ない つまり財政破綻する

それを是正する為に転売なんだ ちゃんと大学行って勉強してる奴ならわかるはず
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:46▼返信
世の仲介業を全て潰せ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:46▼返信
業として届け出てるところは別に値段吊り上げてるわけじゃないんだが
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:47▼返信
派遣も労働力の転売だしな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:48▼返信
仲介してやってる面の奴が一番腹が立つ。お前らいなければ買えるんだよ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:48▼返信
自分の持ち物に好きな値段を付けられるのは当然の権利なんだよなぁ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:48▼返信
>>2
野菜はどこいってもだいたい同じの売ってるし絶対に腐るからインフラが起こらないだけ
問題は生産元が限られているモノなのに自分のお小遣いしか考えない奴らが群がるってこと
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:48▼返信
こち亀は駄作9割、名作1割。
たまたま当たった未来予想ばかり切り抜かれたりしてる、
当たった時だけ騒ぐ占い師と同じだな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:48▼返信
ギャグ漫画をソースにして転売屋を批判しようとする子供部屋おじさんたち
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:48▼返信
>>2
八百屋と同じなわけないだろ
八百屋は家の近くでいろんな商品を一度に買えるようにしてくれてるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:48▼返信
転売ヤーも普通に資格必要にすればいいのに
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:48▼返信
転売ヤーは税金払ってるの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:48▼返信
>古本屋リサイクルショップ不動産仲介業オークショニア保険その他の販売代理業、つぶしましょうか?

こいつアホやな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:49▼返信
>>19
😡
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:49▼返信
>>2
八百屋は同じと言えんよ
ざっくり農家→市場・卸→八百屋→消費者の流れだけど、一旦市場で色んな地域の色んな種類の野菜を集約して各地域で売るための末端として八百屋が存在する
それぞれに必要な理由、役割がある
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:49▼返信
こち亀にもこんな話あったよな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:49▼返信
今や公務員も下請けだらけだしなぁ
市役所とかいってもカウンターにいるやつら皆派遣やで
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:50▼返信
>>24
なんだ?悔しかったら言い返してみろよジジイ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:50▼返信
>>11
どんなバカ田大学だよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:50▼返信
これに関しては今ある問題ではなく当時からあった問題だろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:50▼返信
>>22
どうも払ってないらしいな
黙ってりゃバレないし
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:50▼返信
両津が本当に金の亡者なら全部別方面の趣味系ブログを5、6個掛け持ちして月収数百万とか余裕で稼げてた
当時は動画配信がそこまでメジャーじゃなかったから今なら配信者になってただろうけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:50▼返信
①品薄を引き起こして通常購入を阻害して高値で転売する
②通常購入のルートに支障はないが転売屋が無意味に高値で販売する
③もともと海外や地方など通常購入が難しい状況で転売屋が高値で販売する

②や③の状況を想定して①を擁護するからおかしなことになる
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:50▼返信
何かあった時のサポートありません、割高です、信用無い奴と取引します、メリットある?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:51▼返信
だってメーカーが品薄にしてバイヤー呼び込もうとしてるじゃん
メーカーを叩きこそすれバイヤーを叩くのはお門違い
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:51▼返信
>>23
アホやぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:51▼返信
じゃあ食物連鎖も頂点と底辺だけでいいじゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:51▼返信
卸業者にも同じこと言え定期
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
>>21
古物商許可は必要だけどね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
そもそも、その商品を使う気もないのに
買い占めるんだからなぁ

使うために欲しがる真のユーザーにとっては
邪魔者でしかない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
>>35
それな
ポケカとか1パックに1枚レアカード入れたら解決するのにね
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
本当に転売が悪なら政府が規制してもいいはずだがそれをしないって事は転売が横行しないと国が崩壊するって事だ
少し考えたらわかるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
麗子や中川は大金持ちなんだが金銭感覚は常識人なんだよな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
※17
知らんのだな・・。野菜とかもあれなんだよ。大量に売ると売れなくなるからって川に流して捨てて量を調整してるんだよ。アメリカではそれを問題にしたりしてる。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信

電通が困るものは規制しない

46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
>>37
もしかして賢いこと言ってるつもりなのか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
転売屋のおかげで金を出せば買えるから金持ちの方には喜んで取引させてもらってるよ
おまえらザコ貧乏人なんか相手にしてない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
・これ状況によるよね。
例えば遠方に住んでて現地限定で販売してる商品を買えないような人にとっては転売ヤーぐらいにしか頼らざるを得ない訳で。
そこに手数料費で金額が上乗せされるのは当然だし、そもそも売買が成立してる時点で買い手と売り手は納得してるわけだから、第三者が口出す意味はない。

転売ヤー必死すぎ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
それを需要する消費者が悪いんだがね
俺らは高値で売りつける代わりに商品確保という仕事をしているにすぎないんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:52▼返信
うわ気持ち悪いコメ欄で草
転売ヤーは普通の小売りが転売目的の買い占めによってどういうデメリットがあるかを公に表明したことがあるのを都合よく池沼の脳みそじゃ覚えてられないんだろな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:53▼返信
>>転売ヤーぐらいにしか頼らざるを得ない訳で。

自分じゃ絶対利用しないくせによく言うよ。全部他人事だから無責任な事言えるんだよな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:53▼返信
こち亀でそんな話があったな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:53▼返信
>>46
文句あるなら反論すればいいじゃん
お前は賢いんだろ?w
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:53▼返信
大多数の人間が悪いって言ってるんだから悪いんだよ
屁理屈捏ねんな寄生虫が
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:53▼返信



転売とか言う不合理なものよりFXやってた方が万倍儲かるけどなしかも短時間で
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:53▼返信



転売とか言う不合理なものよりFXやってた方が万倍儲かるけどなしかも短時間で
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:54▼返信
※25
八百屋とかもおなじだよ。転売屋と違うのは農家から買った値段が見えないってとこだけ。農家からいくらで買ったか知ったら八百屋を攻撃するよ。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:54▼返信
そこらに余ってる物の転売にケチ付けてる奴はアホだと思うわ
発売して新品を定価以上で売ってるのは何とかしてほしいのは分かる
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:54▼返信
これは昔からある問題じゃん
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:54▼返信
で、お前らだってPS5が10万で売れた時代に店で偶然見つけたら速攻買い占めて売るんだろ?
結局嫉妬してるだけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:54▼返信
>・これ状況によるよね。例えば遠方に住んでて現地限定で販売してる商品を買えないような人にとっては
転売ヤーぐらいにしか頼らざるを得ない訳で。

地域限定の商品を他所から買おうとしてる時点でおかしいだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:54▼返信
>>39
それ必要ないんよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:54▼返信
>>60
恥ずかしい面倒くさいからやらない
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:54▼返信
> 例えば遠方に住んでて現地限定で販売してる商品
現地に来て買え
無理なら人を事前に雇え
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:55▼返信
>>50
ガイジじゃ分からないんだろうけど
小売やメーカーの都合は一般消費者や転売屋には関係ないんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:55▼返信
ロスで強盗してる人たちと大して変わらん
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:55▼返信
※50
買い占めとは転売は別だよ。そもそも買い占めは組織的にやらないといけないから個人じゃ出来ない。
それはメーカーと癒着した業者じゃないとなぁ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:55▼返信
転売を規制するには個人の所有物はその所有者が自由に価格決められるって部分に介入する必要があるけど、それをやると価値のある物を沢山持ってる人の財産が激減するからな
宝石やブランド品を沢山抱え込んでる人ほど転売規制したがらないのよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:55▼返信
商品は発売して3年は定価以上の値段で売ってはいけない この法律作れば1発で解決
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:55▼返信
川を勝手に塞き止めて水を高く売りつけるのが転売屋
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:55▼返信
※57
んなわけあるか、直接最終消費者と取引してるとこ少ないし
大量に卸してくれるからこんだけ作れてこの値段で売るってなってんだから
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
小売り→転売屋→消費者まで行くから消費者に高値というダメージがいく
小売り→転売屋までで止めておいて消費者は転売屋から買わなければ
転売屋は在庫抱えて泣くだけだし、小売りは転売屋に売りさばいてるからノーダメどころか売れて大助かり
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
馬鹿が責任転嫁に必死だけど、お前の言う存在は買占めなんてしないし
異常な値段のつり上げもしないんですわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
※55
他の誰かが損してなきゃ儲からないだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
転売屋は叩かれる
問屋は叩かれない

なぜなのか
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
>>60
いつまでも昔の言葉引きずってんなよ

今は誰も遊んでないポケカだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
>>48
じゃあ定価で売れよ

はい論破
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
>>42
自由経済である以上、基本的に転売を防ぐこと自体は難しいってだけ
一応物価統制令で「不当に高価な売買」が制限されてるから絶対に取り締まり不可能ってわけではないけど、こんなところで抜く宝刀ではないな
79.投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
このコメントは削除されました。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
>>69
何?管理する為に新しい天下り団体でも作るの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:56▼返信
ソニー・コンピュータエンタテインメントに手を出した転売ヤーは全て死にましたー
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:57▼返信
※70
堰き止めることが出来るほどの力はないって何度言ったら。水がちょろちょろしか流れないのをみんなが並んで買ってる中に、一緒に並んで買ってるだけだよ。
それを後からきた金持ちに売ってるだけ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:57▼返信
税金とか資格で転売屋叩こうとしてる奴見るたびに笑ってる
僕が買えなくて悔しい!って気持ちを隠そうとしてんじゃねーよw
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:57▼返信
>>57
遠出して卸売市場まで行けば近所の八百屋より安く同じものが買えるってことは普通知ってるだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:57▼返信
平日の昼間は無職が集まるから転売養護が多いな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:57▼返信

任天堂は中国人呼び込むのやめれ

87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:57▼返信
つうか転売の是非なんてこし亀見るまでもねえだろw
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:57▼返信
※75
問屋がいなかったら商品が流通しないし買えなくなる
転売屋がいなかったら商品が普通に買えるようになる
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:57▼返信
※77
定価で売れよっていうならそれこそ、八百屋とかも
農家から買った値段で売らないといけなくなるだろ?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:58▼返信
この程度の事を漫画を読まないと分からないのか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:58▼返信
>>81
会社がちゃんとしてるからなソニーは
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:58▼返信
お前らは転売してるやつらが儲かってて悔しいから怒ってるだけでしょ?
図星だったやつはこのコメに顔真っ赤にして反論してこいよw
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:58▼返信
>>38
小売は卸に注文するだけで複数の企業の商品を仕入れられるし、少数でも仕入れできるようになってるから卸の役割は転売とは別物だよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:58▼返信
※87
普通に合法だもんね。
ただどうにかして難癖つけたいだけなんだよな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:59▼返信
納税→払ってない奴が悪いだけ
古物→二次流通以降で仕入れない限りいらない

もう転売ネタは感情論しか残ってないねん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:59▼返信
>>91
ちゃんとしてる、とかガキみたいな言葉使うのやめなよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:59▼返信

誰も遊んでないポケカとかいう異常なカードゲーム

98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:59▼返信
結局違法でもなんでもないのに叩いてる奴が頭おかしいっていいかげん気づいた方がいいぞ
だから税金払ってないとか根拠のない反論してくるんだろうけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:59▼返信
※90
転売はそもそも悪くないんよ。こうやってなんか転売屋が悪くみえるような感じの漫画を
出してくるしかないわけ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:59▼返信
品薄になりそうな野菜だけ買い占めてる八百屋なんて居ない
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 13:59▼返信
資本主義の定義でいえば転売も自然の摂理ではあるけれど
今の状態はとても健全とは思えない。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:00▼返信
両さんw
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:00▼返信
※75
問屋は店にとって必要だから
転売屋は漫画の両さんと同じで余計だから
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:00▼返信
>>98
違法じゃないなら迷惑行為してもいいと思ってるアホと同レベルで草
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:00▼返信
>>96
PS5は普通に買えるようにソニーがちゃんとしてるからね

任天堂はわざと転売に買わせてるけどさ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
転売屋どうしがネットで結合して値段を操作してるんよ。
実質的に寡占が成立してるんよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
>>2
流通と、妨害中抜き転売ヤーは全然違うだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
転売に限った話じゃなく
仲介中抜きも同様だからな
仲介があっても手数料は末端が貰える額の10分の1以下くらいじゃないと話にならない
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
直接メーカーから仕入れて消費者に売ればいいのに
小売りから買って消費者に売るとか無駄な存在でしかないだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
面倒くさいことで儲けようとする奴は救いようのない馬鹿。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
※100
世の中の仕事を見たらわかるけど、
儲からない仕事をしても会社が潰れるだけだからなぁ。大なり小なり高く売れるものしか売ってないよ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
ネット通販がこんだけ普及してる中、転売ヤーが一番不要な存在なんだよな
中には自分たちが卸売してるとかアホなこと言ってるアタオカな転売ヤーもいるし
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
みんな儲かる職業に就きたがるだろ、白いたい焼きがブームになればたい焼き屋が乱立してタピオカブームの時にはタピオカ屋が乱立したよね
今は転売が儲かるから転売屋が乱立してるのよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
買い占めて値段を釣り上げるのはクソ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
>>57
市場・卸、八百屋を経由することの経済合理性を崩せるような論理じゃないね、それ
自分が野菜を地方の農家から直接買ったとして、流通コストを加味したとき八百屋より高く付くよ、ってのがわかってない愚か者の戯れ言
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:01▼返信
>>2
流通と、妨害中抜き転売ヤーは全然違うだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:02▼返信
>>98
テストでカンニングするのは違法じゃないんだけど、お前はやりまくってたの?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:02▼返信
転売行為を問屋小売と同列にして擁護する時点で救いようの無いバカなんじゃないかと(笑)
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:02▼返信
※104
違法でも迷惑行為でもないんよ。これ真面目に経済のこと考えたらわかる。
品薄でその価値がついてて、その値段で売れるだけ。

卵だっていま値上げしてるでしょ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:03▼返信

正規に買おうとする努力が足りない、対策しない企業が悪い

でしたっけ、任天堂さん・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:03▼返信
>>117
テストでカンニングなどの不正行為をした場合、「偽計業務妨害罪」という犯罪が成立する可能性があります(刑法233条)。

122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:03▼返信
>>119
いや普通に迷惑だけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:03▼返信
ちらほらと転売を肯定する書き込みがあるな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:03▼返信
スイッチ品薄のときのベスト電器の店の箱そのまま転売されてた事件はどうなったん?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:03▼返信
>・卸売は仲介することで利益を得るが同時に付加価値(商品の品質保証や在庫等)が付与されてる。
>転売する人は直売と価値が変わらないのに値段だけ上げてるからそりゃ酷評されるわ

メーカーが直売すれば卸売も要らんのでは・・・?
製造と販売は分けるほうが儲かるのかな

126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:03▼返信
>>98
違法じゃないかもしれないけど一般消費者からしたら非常に迷惑な存在なのは確かだよね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:03▼返信
管理費として15%とか載せてる程度なら理解できるが倍以上だからなふざけてるよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:03▼返信
フリマサイト運営してる所の法人税を10倍にしようずw
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:04▼返信
※118
お前には違うようにみえても実際は同じなんだよ。何の違いもない。
というよりむしろ問屋小売が悪いまである。というのも転売屋ってちゃんとオークションとかで自由競争で売ってるだろ?
問屋とかが勝手に定価とか値段つけてるほうが違法なんだよ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:04▼返信
仕事でも下請けの下請けとかやってる企業は潰れていいと思うわ、やってる事転売屋と何ら変わらないからな。
そんな事するから最下層が真面目に作業やってるのに給料が低いんだよ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:05▼返信
迷惑行為云々は立場で変わるからそこ争点にしても平行線やで
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:05▼返信
>>120
公式で発売日に手に入れるには努力が必要とか言ってたのはps5だった気が
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:05▼返信
転売はべつに経済活動として普通のことだが
その転売に多くにやつが算入してくると今回みたいな自分が仕入れた価格以下で売らないといけない羽目にもなる
経済の見えざる手というやつだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:05▼返信
買う馬鹿も問題
これだけ言われてるのにな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:05▼返信
法律の話とかじゃないんで
大多数の消費者からしたら迷惑でしかないから悪だって話なんで
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:05▼返信
資本主義の仕組み考えたらどうやっても転売は合法でむしろ推奨されるべき自由競争なんだよな。勝手にこの値段で売れっていうほうが違法なんよ。
いろんな偉い人がいろいろ考えたけどやっぱりこれどうしようもない世の中の真理で。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:05▼返信
>>124
そんなものはなかった
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:06▼返信
そもそも漫画の通り転売屋がいなくても商売成立してんだろ
八百屋って単語が出てるけど全国どこでも直接農家から買いに行けるわけじゃないし
ネット販売も大量購入が主で個人や家庭で消費しきれるレベルじゃないし
そういう意味でお互いに需要があんだよ
転売はねぇじゃん邪魔なんだよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:06▼返信
転売屋より先に買ってやるぜって気概のある奴は応援したくなるけど
おもちゃ買うだけでなんで長時間並ばなくちゃいけないんだよって文句ばっかりの人間は黙って養分やってろって思うよね
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:06▼返信
中抜き最前線
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:06▼返信
まぁ今個人の力が大きくて、個人が商売人の真似事してるからなぁ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:07▼返信
※119
転売は迷惑行為だから色んな業種で転売はやめろと通告されてるよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:07▼返信
>>139
思わないよね
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:07▼返信
転売されたくないなら売り方変えるなり大量に販売するなりすれば良いじゃん
145.投稿日:2023年04月19日 14:07▼返信
このコメントは削除されました。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:07▼返信
>>48
近くに住んでて普通に買いに行ける人にとっては転売ヤーは邪魔なんだよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:07▼返信
わるいことってね

金になるんだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:07▼返信
>>123
これだけ言われても、商社や商店と区別が付いてない馬鹿が多すぎる。
正規の流通を阻害して、殆どの場合税金も納めてない存在を肯定しようが無いのにな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:08▼返信
新しい客を見つけるわけでもなく、
普通にやってたら買えたものを間に割り込んで中抜きする転売に経済合理性があるわけない
まあ品切れになってるのに販売元が値上げしないのが原因な気がするけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:08▼返信
小売が消費者から認められてるのは一般では中々手に入らない物を流通させてくれるからで、元々一般でも手に入る様な物を買い占めで品薄にして高値で売るのが嫌われる行為なのは当然だろ。転売ヤーは自分擁護してないで大人しく嫌われてろよ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:08▼返信
>>28
こんな半ば冗談なノリを、ソースにして批判してると解釈してるお前は、普段から融通が効かなそうな頭してそうだな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:08▼返信
※138
言ってて矛盾してない?転売屋から買わないと買えない人がいるって意味だと問屋と同じなんだが。
そうだろ?農家から直接買える人=お店で並んで買う人、八百屋さんに行く人=転売屋から買う人
こういうことだろ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:09▼返信
転売は置いといて仲介料が正当な額であるかどうかかなぁ・・・多重請負の中抜きとかどう考えても実作業現場より利益出してるのどうなのさ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:09▼返信
両ちゃんが余計だわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:09▼返信
転売ヤーって違法じゃないから問題ないって絶対言うよなそんな話してないのに。
多くの人が迷惑してるって話なのに。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:09▼返信
>>125
餅は餅屋ってのとリスク・コスト管理ってだけ
例えばプラモ屋って全国各地にちっこいのが大量にあるけど、直売ってなるとその全国から注文とってその店舗に製造メーカが全部配送までやるって話になって管理、流通コストが上がる
あと注文があったときある程度すぐに対応できるよう在庫も持つけど、製造メーカがそれを持つのも在庫コスト、リスクが増える
製造メーカはロット単位とかまとまった単位でどかっと卸に流した方が、圧倒的に楽
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:09▼返信
いい歳こいて1円も稼いでないで親のすねかじって生きてるお前らのほうが害悪だよ
転売ヤーだって生きるためや学費のためにやってるかもしれないだろうに・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:10▼返信
道路が封鎖された被災地で、自ら調達してきた救援物資を高く売るって話もあったな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:10▼返信
”遠方に住んでて買いに行けない人にとっては良い”的な事言う人いるけど
転売屋で問題になってるのは、そういう卸業的な活動の良し悪しじゃなくて
強引な買い占めによって、本来普通に買えるはずの人まで買えなくなる市場の枯渇と
必要以上の価格のつり上げによる価格高騰(しかも上がった金額がメーカーや生産者に還元されるわけでもない)
なんだよね
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:10▼返信
>>97
鑑賞して遊んでるんや
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:11▼返信
※111
品薄になりそうな商品「も」取り扱う会社は有っても
品薄になりそうな商品「だけ」買い占めてる会社はないよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:11▼返信
>>157
いや転売ヤーは死んで良いよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:11▼返信
>>128
いいねそれw
国際的な連携が出来れば完璧
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:11▼返信
>>117
下手な例えは揚げ足取られるから控えような
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:11▼返信
>>123
わざわざ反応する事ないのに顔真っ赤にしてコメントしてて草生えるよな
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:11▼返信
転売に賛成してる人は、中抜きには賛成してるの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:11▼返信
※152
>>転売屋から買わないと買えない人がいる
これが意味わからないんだけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:12▼返信
>>152
製造メーカ、卸、小売りって商売の基本を最低限勉強した上で発言しておくれ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:12▼返信
>>125
ECやってるメーカーもあるけど、だいたいはコストに見合わなくなるからな
スーパーやドラッグまとめて買ってもらった方が売れる
そして全国小売りへの運送したらコストがとんでもないことになる。だからいろんなメーカーをまとめて卸すような業種が必要。理屈はAmazonでわかるだろ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:12▼返信
>>157
一から十まで全て仮定では、なんの弁護にもなってないぞ
事実で語れる
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:12▼返信
少なくとも他人には迷惑かけてねえなあ
親のスネカジリは

テンバイヤーはどうだ? 
他人様に迷惑かけまくってんなァ?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:12▼返信
ネットで死ねばいいって吐き捨てるしか手が出せない上に儲かるから転売は減らないんだよね
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:12▼返信
>>155
お気持ち表明してるだけなの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:13▼返信
経済はみんなが最低限のモラルを持ってないと上手く回らない
別に転売だけにモラルをもっても経済全体としては全く意味がない
企業側もきちんと家族を養えるだけの給料を払うということも最低限の経済のモラルだし
転売だけをクローズアップしても駄目
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:13▼返信
>>166
当たり前だろ、きっと利権や政府支持してるよ。
コオロギ大賛成に決まってる。でなきゃ頭おかしい。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:13▼返信
>>125
作った商品を全部直売できるだけの店舗展開するってのは無茶だよ

あと、卸売りがあると小売は「A社の商品10個とB社の商品5個、C社の商品20個下さい」って発注すれば良いところを
卸売がないとA社に「商品1箱(100個入り)下さい」、B社に「商品1箱(100個入)下さい」、C社に「商品1箱(100個入)下さい」って個別に注文しなきゃならなくなるのよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:14▼返信
この理論だと商社は?とか言い出すからダメなんだよね
上流で川の水せき止めて困った下流に高く売るって例えの方がしっくりくる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:14▼返信
中抜きがダメな理由でもある
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:15▼返信
>>152
いや、農家=メーカーで、八百屋=小売だろ。
客は八百屋で買えばいいのに、そこに転売屋が挟まる必要が全く無い
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:15▼返信
メーカー希望小売価格以上で新品を再販売するのを違法にすれば解決する
それで卸売業者も八百屋も困らない
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:15▼返信
>>157
転売屋って自分で1円も稼いでないぞ
お前らがしょっちゅう批判してるピンハネしてるだけ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:15▼返信
資本主義を理解してないなこの作者ww
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:15▼返信
>>171
自分達で害悪な事やってその対応は製造販売する企業にやらせるって
対応する方もタダじゃないしやってらんねえよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:15▼返信
>>53
仮に頂点と底辺だけで良かったらなんなんだよ
続きをどうぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:16▼返信
買い占める事で必要とする人への供給を阻害している
供給側は実需の見極めが難しくなる上に本来不要な対策を強いられる
社会にとっては価格と供給の不安定を招くだけ

これが社会悪でなくてなんなのか
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:16▼返信
>>182
ただの金儲けを資本主義などと小難しくして正当化してるあんたが卑しいだけだろ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:16▼返信
買い手がいなくならない限り転売する奴は無くならない
売買春と同じだな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:17▼返信
こちかめの予言が
現代で全て当たってる
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:17▼返信
俺がこの商品の本当の価値を見極めてやるとかやらなくていいから
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:17▼返信
欲しい人と商品の数にギャップがあれば転売ヤーの有無に関わらず手に入らない人は出てくる
逆に転売ヤーが買い占めに走ると需要と供給にギャップがなくても手に入らない人が出てきかねない
単純に要らないんだよな転売ヤーなんて
だから正当化しようとしないで糞みたいな行為をしてる自覚は持って生きていこうぜ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:17▼返信
実際問屋すら不要で海外には問屋なんてないからな、まあだからこそ少しテンバイヤーが出たところでそこまでうざがられんのやが海外はメーカー→客だったところに間に一枚きてもまあそんな時もあるかて感じやが
日本は最初からメーカーと客の間に一枚二枚挟まってるそれがもう何枚も追加になるとさすがにてなるからねしかも日本やしそれほっとくと際限なく増えるだろうしな間違いなく多重下請けと同じ要領でな下請けでは最高九次から十三次くらいあったんやっけか?
将来はメーカー→一次問屋→二次問屋→三次問屋→小売→無在庫テンバイヤー→無在庫テンバイヤー→テンバイヤー→テンバイヤー→乗せられたバカなおとうさんせどり→客、みたいな感じにいきつくとこまでいくやろからな日本やし
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:17▼返信
小売りとか中古屋を引き合いに出す馬鹿がいるよな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:17▼返信
本スレコメント
>・これ状況によるよね。
>例えば遠方に住んでて現地限定で販売してる商品を買えないような人にとっては転売ヤーぐらいにしか頼らざるを得ない訳で。
>そこに手数料費で金額が上乗せされるのは当然だし、そもそも売買が成立してる時点で買い手と売り手は納得してるわけだから、第三者が口出す意味はない。
状況によるとか、状況を分かってないだろこいつ。
ユーザが買えない状況で転売ヤーに注文して転売ヤーがその注文分しか買わないならそれは良い転売屋というか便利屋でしょ。それなら需要に対する供給量に問題は発生しない。
問題なのはアホみたいに買い占めて供給量を少なくして高値で売るからでしょ。そこをごっちゃにしてる。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:18▼返信
届出出さず組織的にやってない限り違法ではないからなぁ
チケットみたいに禁止にでもしなきゃ規制は出来ない
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:18▼返信
>>180
法はそれを「定価」と呼び、非常に限られた物にだけ設定されてる
「希望」小売価格である以上、高く売ること自体は防げない
ただし高く売った場合に信頼関係が崩れたとして以降の取引に影響がある可能性はあるけど、それはそれで独禁法に触れかねないから誰もそんな領域には触れない
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:18▼返信
転売ヤーは買占めで品切にする時点で、
害悪なんだよなぁ。
地方民の為に、買ってるってんなら上乗せ額を押さえろって言いたい。
遠くから遠征して、売り切れの哀しみを理解させたい‥
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:18▼返信
買い手だけが損してる
転売は世を悪くする社会悪
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:19▼返信
よくこの議論がされてるけど、転売屋がいる事で価格が高騰するわけじゃなくて、需要に対して供給が足りないから市場価格が高騰してるだけ。メーカーの定価が市場価値に見合ってないから。
転売屋が居なくなったところで結局、需要がある人全員の手に入ってくる事もないし、なんならお金を払ってでも他の人より早く手に入れたいという人が買えなくなる。それって資本主義社会から見れば変な話になる。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:19▼返信
転売は転売で自由競争だから捕まえることはできない。
だからオークションサイトや転売サイト以外では
プレミアム価格禁止にすればいい。定価+手数料以上設定したら違反にする。
これでいい。要は住み分けよ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:19▼返信
資本なんとかとかよく分らんが
値段が上がるのは嫌だ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:19▼返信
アキバ淀の近くの買取屋は土日は今でも行列が出来てる
結局中国に転売するから日本の相場が下がるのはむしろ喜んでるのな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:20▼返信
>>1
こち亀にこんな話あったな。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:20▼返信
※176
顧客は一つずつ買うんだからそんなことにはならないよ
直売のために店舗展開する意味は何・・・?
対面販売しか許されない商品限定の話か?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:20▼返信
代理購入とか輸入代行まで一緒くたにされてるのはなんか可哀想だな
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:21▼返信
転売を違法にすれば普通に捕まるよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:21▼返信
本当に悪ければ規制されてるよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:21▼返信
>>194
チケットだけがあまりにも特別扱いされてるだけで、自由経済で考えるとあっちの方が異質ではあるんだけどね
配給チケットの売買とか、ダフ屋が反社のしのぎになってたとか、色々な社会情勢や歴史が絡んでるし
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:21▼返信
>>2
農家がいちいち消費者のところまで行って売ってたらそりゃ人件費等諸々の費用が発生して高くなるわな
野菜が欲しい消費者と、大量に野菜作れても販売する手段がない農家の間に立ってる流通と小売は価値を生み出してる
転売ヤーってなんか価値生み出してる?
社会に必要?
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:22▼返信
>>204
まだ見ぬお客様に向けての代理購入やぞ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:22▼返信
本当に悪いからこんだけ騒がれてんだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:22▼返信
>>198
転売屋が本来必要無い重要を作ってるんだよ
転売対策に「お一人様何個」ってやってるのがその証拠
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:22▼返信
結局定価以上では買わないかメーカーがテンバイする意味が無いくらい生産するしかないんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:22▼返信
>>198
転売したいだけで欲しくもない人間のせいで需要が必要以上に上回ってるから問題になってるんだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:22▼返信
アカシックレコード定期
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:22▼返信
一般人と同じ流通ルートでしか買えない時点で不要だろ単なる妨害
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:22▼返信
中抜きと一緒だよなぁ
こいつらのせいで末端まで給料が行きわたらず弱者男性量産となって少子化に繋がってる
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:23▼返信
>>198
転売ヤーがいなくても在庫が足りなくなる事はあるけど転売ヤーがいたからって在庫が潤沢になる訳では無いし価格は高くなるし、メーカーも需要が読みにくくなるからやっぱ転売ヤーがいらないわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:23▼返信
※197
損してると思うならなぜ買う?買わない選択肢もあるんだぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:23▼返信
※209
まじかよ仕事熱心で草
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:24▼返信
>>3
輸入業者を転売屋呼ばわりとは新しいね
輸入に関する諸々の手続きを代行してるんだけど、転売ヤーは何の業務代行してくれてるのかな?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:24▼返信
需要と供給のバランスを意図的に崩して市場荒らしてるだけだもん
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:24▼返信
またテンバイヤーが発狂してるん?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:24▼返信
転売対策とかメーカー側がしてる時点でもうわかるじゃん
やらんでくれってことじゃん
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:24▼返信
利益得てるのに納税してないのが問題
個人でちょっとやりとりするくらいならいいけど大きくやってるのは規制しなきゃいけない
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:24▼返信
>>195
法改正で「メーカーの希望小売価格に強制力を持たせて、高く売ること自体を防ぐ」という話ね。
だから自由にやってほしいメーカーはそれを設定しない。
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:24▼返信
>>198
どうかねえ。倉庫に保管したりで妨害にはなってると思うけど。マスク品薄も法整備されたら急に暴落したし
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:25▼返信
普通の小売りと転売屋との違いが説明されてないあたりがなんかな
独占して流通を阻害して価格を吊り上げる、これがまずい
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:25▼返信
早く新商品を定価以上の値段で転売出来なくなる規制はよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:25▼返信
>>209
仕事熱心やなぁ(錯乱)
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:25▼返信
ダフ屋って言葉久しぶりに見たわ。そういやなんで転売ヤーはダフ屋って言われなかったんなろうな。物は違うだけでやってることは同じなのに。ネット時代だからと言われればそれまでだけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:26▼返信
>>205
転売に限らず何でも違法にやりゃ普通に逮捕されるやん...
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:26▼返信
転売屋は人気商品だけを高額で扱う高級問屋みたいなもんだからな、そもそも転売価格に文句言ってるような貧乏人は相手にしてない
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:26▼返信
>>201
日本人で転売ヤーから買うのは極々少数
円安もあって外国から仕入れに来るくらいだから転売ヤーが買い占めなくても品薄傾向にはなる
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:26▼返信
入手法が他者の入手の妨害の時点で迷惑でしかないからな
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:26▼返信
>>228
管理できない法は機能しない
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:27▼返信
>>228
消費者の権利を一方的に縛る事は出来ません🤪
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:27▼返信
このままだと次のスイッチ後継機が出たとしても転売の餌食だぞ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:27▼返信
先に中抜き業者に言え
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:28▼返信
ウォルマート「じゃあうちが独占するのもOKだよな?」
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:28▼返信
>>218
転売ヤーが買い占めるから。
マスクの時とか必要だけど買い占められて手に入らなかった。
だから損してると思っても仕方なく高額なマスクを買わないといけなかった。
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:28▼返信
問題は金さえ出せば品薄人気商品でも買えるってとこだからな
金ある人は時間と労力を掛けたくないから高くても買える方を選ぶ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:29▼返信
つまりAmazonが最強で、他の個人店なんて消滅するべきってこと?
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:29▼返信
両さんが労力掛けて商品を確保した肝心な部分がはしょられてるやん
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:30▼返信
※227
会場限定品やショップ限定品がよく転売の対象になってるじゃん、むしろ既に独占された流通から商品を解き放つ役割も転売屋は担っているのでは
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:30▼返信
よくわかんねーけど記事にしたろ、感がすごい
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:30▼返信
でも会場限定なんて転売屋のおかげで地方民が安く手に入れられるわけでなあ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:31▼返信
>>9
買う奴が悪い
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:31▼返信
転売否定してる人って中継貿易って意味も言葉も知らないんだろうなぁ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:31▼返信
政府が悪政してる状態なんだから国自体がおわってるしな!
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:31▼返信
警察官ですら転売してるならええか
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:32▼返信
>>244
ぶっちゃけそれはありだと思ってる、会場で売り切れるほど買い占めなければね
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:32▼返信
納税してりゃ違法でも何でもねえんだから何の問題もねえよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:32▼返信
転売されるレベルの量しか用意してないのが一番の問題だからなあ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:32▼返信
>>242
Amazonそのものが中間業者ですけど
255.貧乏人乙投稿日:2023年04月19日 14:32▼返信
転売屋と早くほしい客はウィンウィンの関係wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:32▼返信
転売ヤーが情弱転売ヤーを喰い荒らす時代だからなぁ 定価で買ってメルカリで転売ヤーに相場よりちょい安で売り飛ばして、一般消費者は転売価格では買わない、って選択をひたすら取り続けるしか解決策はない
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:33▼返信
>>225
自由経済との兼ね合いがあるから、価格に関しては手出せないと思うけどね
やれるとして脱税防止の為にフリマアプリでマイナンバー必須にするぐらいしか思いつかない
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:33▼返信
>>248
その辺の転売ヤーと一緒にすんなよ馬鹿なのか?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:33▼返信
遠方で買えない人には転売屋くらいしか無いって言うアホがいるけど、
そんな人たちも使える公式ネット通販から代理店も転売屋が根こそぎ買い占めて値をつり上げるからマジでやめてほしいのよ・・・
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:33▼返信
あいつらの悪い所は買い占めるところやねん。
転売屋が買い占めたら転売屋から買うしかないやん。
そんで転売屋がネットで結託した値段で買うしかない。
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:33▼返信
逮捕者も出てたし捕まってないだけの犯罪者
262.お使い代で数万くらいやるよ♪投稿日:2023年04月19日 14:33▼返信
ゲーム機すら1万上乗せで買えない糞ド底辺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:35▼返信
本当に悪いなら販売元が何とかしているわ。ブランディングのスパイスだから何もしない。だから悪くないんよ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:35▼返信
買い占めなければ誰も文句言ってないわな、買い占めて値段釣り上げて売ってるから文句が出てくるんだし
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:35▼返信
食糧危機で中国に食材買い占められて高いから買わないって餓死する日本人
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:36▼返信
本来は生産者から小売りだけで良い所に、流通を全国に広げる卸がいて、既に第三者が介入しているところに、卸みたく流通を取り仕切って融通を利かせてくれる特徴もない一般人が小売りから買って別の客に売るという全く無意味な介入が転売で、存在する必要が皆無なんよねぇ。
ま、それでも買う客もまた転売同様あほなんやけど。
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:37▼返信
商品を確保してくれてるから
その手数料を支払ってる感じだよ
転売を通さなかった場合は値段が安いためにすぐ売れてしまう
お金があっても時間がない人の為に存在している
だから利用者も多いし、転売も無くならない
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:37▼返信
不要だと言う指摘があるだけで現状と何も変わらないしなんなら法的にも問題がない
むしろ違法化することで副作用の方が多いくらい
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:38▼返信
>>264
もっともらしい能書きいろいろ垂れても
結局は他人の迷惑とか全く考えず金儲けしたいだけだからな
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:38▼返信
テンバイヤーはいなくても問題無いからな
ただ間に無駄に入って値をつり上げてるだけだからそりゃ害悪よ
本来必要無いもの
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:39▼返信
その売ってる店がちゃんと在庫用意してないのが問題
売り切れてるから転売で買うわけであるなら公式で買うわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:39▼返信
欲しい人は大金払ってでも買うとか阿呆が言ってたが一部の金持ちしか買えなきゃ企業が儲からず衰退しかしない
土壌を食い荒らすだけで食えないイナゴ以下の存在ってのが一番の害だろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:39▼返信
※240
マスクの買い占め転売がきっかけで必需品の転売は既に禁じられているが
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:39▼返信
※265
そこでコオロギ食ですよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:39▼返信
>>262
草の数は余裕の無さに比例するとはよく言ったものだな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:40▼返信
買い占めることで欲しい人への供給を邪魔する
メーカーは実需が読めなくなる事で生産調整が難しくなる
小売りは本来不要な転売対策を行うハメになり対策費用が嵩む

何度でも言うが転売は社会悪でありそこに議論などない
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:41▼返信
マスクの件でテンバイヤーのゴミさがわかっただろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:41▼返信
中古ショップが人気商品を新品で買い占めたら問題だろ
テンバイヤーがやってるのはそういう事
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:41▼返信
>>257
上のほうにも書いたけど自由経済してる他の業者は困らないから兼ね合いなんて無いよ
しかもネットのやり取りは証拠が残るから検挙まで行けるだろう
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:41▼返信
>>240
マスクが高騰したのは中国が国外に売り渋ったのが始まりだぞ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:41▼返信
先のことを予測?
おまえらがあまりにもモノを知らないだけだろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:42▼返信
>>273
うん。そんなことになったくらい転売ヤーが社会的に害になったんだろ?
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:42▼返信
転売ヤーって嫌われる様な事やっておいて、法には触れてないのに何でこんな嫌われてるの!!って何なんだ。法で規制されないと人に嫌われる行為の区別も付かない赤ちゃんなのか
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:43▼返信
遠方の人間のためというアホ理論
いや自分で来いよ
毎日のことじゃないのに交通費も出せないのは甘え
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:43▼返信
マスクの件で分かったのはアベノマスクのお陰で転売が無くなったと
本気で信じてる自民党信者が多く居たこと
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:44▼返信
※280
だから?
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:44▼返信
>>280
それだけじゃないだろ
メルカリとかに高額で出品されてただろ自分で使いもしないのに買い占めて
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:44▼返信
どんな形であれ歪みがあればそこに挟まる形で転売ってのは成立するのよ
需要と供給の歪みに挟まるやり方だけを規制しても、今度は地域格差や情報格差に移って地域限定品や期間限定品を転売するだけ
完全に転売を無くすには、地域限定品や期間限定品は全部無くして商品の供給率を全国一律にして全員が平等に全ての商品に対して機会を持てるようにするしかないよ
つまり転売対策は不可能ですと言ってるような物なんだけどさ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:44▼返信
>>263
その何とかする為のお金や人員はどうするんですかね
転売屋がやってくれるんですか?出してくれるんですか?

290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:45▼返信
>例えば遠方に住んでて現地限定で販売してる商品を買えないような人にとっては転売ヤーぐらいにしか頼らざるを得ない訳で。
そこに手数料費で金額が上乗せされるのは当然だし、そもそも売買が成立してる時点で買い手と売り手は納得してるわけだから、第三者が口出す意味はない。

現地限定に設定した販売者の意図が無意味になるので、転売は正常な販売を阻害する行為です
また、売買が成立した時点で云々は独占禁止法とか不正競争防止法に唾を吐く暴論
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:46▼返信
自分に代わって商品を確保させて手間賃を上乗せして払う代行みたいなもんでしょう
人によってそれを悪とするかは違うんじゃないの
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:46▼返信
>>279
いや、業者が困る困らないじゃなくて、自由経済って枠組みと定価(相当)がそもそも相容れないってこと
マスク・アルコール転売の禁止だって一時的なもので今解除されてるでしょ
それだけ価格を政府がコントロールすることに慎重になってるってことだし、言ってはなんだけど命に関わることでもない転売に関して政府が直接介入することは難しいと思うよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:46▼返信
予測?
転売は昔からあったことだろw
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:47▼返信
マスクは工場が止まって需要が供給を極端に上回ったからだろ
末端の転売ヤーが価格操作して釣り上げたんじゃねーよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:48▼返信
>>294
買い占めて価格つり上げて出品してたじゃねーか
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:49▼返信
そもそも売り手に「大量に購入して転売してもいいですか?」って聞いたらなんて反応返ってくんのかね。例えばPS5の転売についてソニーはどう思ってるのか。
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:49▼返信
両さんは昔からだよ
雪山が外界と遮断されたときとか持ち前のパワーで下山して食料買ってきてカップ麺1万円とかで売ってたからな
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:49▼返信
それ肯定したらまず小売が消えるんだが
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:49▼返信
この時の麗子が言ってる事が「中抜き」であって
両津がやってる事が「中抜き」だと思ってるやつは馬鹿
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:49▼返信
※288
違法にすれば器用な人はそれに合わせて立ち回るよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:50▼返信
なんで小売と小売から買い占めて手に入れられないようにしてる奴が同じなんだよ…
寝言は寝て言え
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:51▼返信
※296
ソニーは本体じゃなくてソフト売って金儲けたいからソフト買ってくれる顧客にハードが届かないと損しかないんだよ
なのに対策ができずに下手打ったからこそ現在の評価なわけで
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:51▼返信
>>291
勝手にやって買い占めて代行が必要ない人の邪魔までするのは悪じゃないのかな?
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:51▼返信
※298
消えるのは卸売りであって小売りじゃね~よ馬鹿
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:52▼返信
※297
山の上り下りのコストにお金を払うことは転売とは違うのよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:52▼返信
>>294
マスクやトイレットペーパーの買い占め問題はロックダウンが始まるより前
1日1枚の消費量なら元の流通量でなんの問題もなかったのに、
パニックで買い占めたバカと転売目的で買い占めた転売ヤーのせいで無くなったんだよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:53▼返信
転売ヤーは悪。転売ヤーのせいで欲しい人が商品買えない。

これは購入者の「甘え」だと思うんだよね。理由は、転売ヤーは商品をゲットしている。だから一般人も商品をゲットできる。つまりゲットする努力をしているのか?
新型iPhoneとか、昔は「ドラクエ」とか、転売ヤーという言葉が無かった時代、一般人が1週間とか徹夜で並んでいた。コミケもそうで、徹夜が禁止になったけど、どうすれば会場に先に入れるか、それを考える。
それをする気がないし、楽したいから、転売ヤーから買うんじゃないの?

308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:54▼返信
定価の倍出して買いたい人がいるなら転売は十分に必要とされる仕事だよね
早い物順が公平なんてのは一方だけの偏った見方にすぎない
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:55▼返信
>>305
それなら人気商品を確保する為に行列に並んだり抽選に申し込んだりする行為にもコストを支払うべきでは?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:55▼返信
転売ヤーに手数料を払えば確実に手に入るから金を出す奴がいる
金を出す奴にメーカーが高値で優先して配れば解決するだろ
多分、金を出さない奴が文句言うだろうが
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:55▼返信
>>29
中卒の方が賢いな
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:55▼返信
※289
転売需要で儲かりまくってるメーカーがやるに決まってるだろ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:56▼返信
反社、半グレの下っ端中の下っ端のシノギだからな
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:56▼返信
※284
なんで?
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:56▼返信
この間店で行列作ってるのみたけど
あいつらはたから見てみすぼらしすぎやろ。
ウーバーとどっこいどっこいや。
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:56▼返信
※296
ソニーに限らずゲームハード売ってるメーカーが思ってる事は共通してるぞ?
「転売屋はタヒね」だ。
消耗品と違って、ゲハなんて基本一人一台買ったら終わりなんで、転売屋が在庫を大量に抱えてる状態じゃ生産数の調整が滅茶苦茶やりにくくなる。
増産に合わせて転売屋も在庫吐くからな。「増産したけど売れない」って事になる。
普通に転売屋は邪魔にしかなっとらん。
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:56▼返信
>>307
何言ってんの?甘えとかそんな話じゃないの
お前ら転売ヤーが世の中に必要か不必要かどうかの話なの。
お前らは大多数の人間から必要とされていない不要な人間なの。
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:57▼返信
※302
なんか違うな
SIEが出来る唯一の転売対策は需要に応じた供給をすることだが
PS5は生産出来る数の限界まで作ってなお品薄だったのだ
それが半導体のプロセスルールの更新で作れる数自体が増えてようやく需要に追いついた
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:58▼返信
転売屋から買う人間も悪い。
誰も転売屋から買わなければ一日で消滅する。
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 14:59▼返信
水道の蛇口を締めて供給しない大元が一番の悪と言うことで
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:00▼返信
こんだけ転売の問題が広がったんだから、人気が出るとわかってる商品は最初からプレミア価格で売ればいいんじゃねーの
Switch2とか最初は8万で出して1年ごとに2万値下げとかすればいい
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:01▼返信
なんでゲリラ販売でもないのに発売日に現地に行けないんだろうか
有給だろうが仮病だろうがなんでも使って手に入れるのがファンってやつです
それが無理なら諦めるべき
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:02▼返信
なんかお前らって転売屋がメーカー生産数の95%ぐらい買い占めてるって思ってそう
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:02▼返信
PS5は日本人の需要を満たすだけの生産はとっくにしたけど
ほとんど中国に流出したから品薄が続いたんやろ
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:02▼返信
>・これ状況によるよね。
例えば遠方に住んでて現地限定で販売してる商品を買えないような人にとっては転売ヤーぐらいにしか頼らざるを得ない訳で。
そこに手数料費で金額が上乗せされるのは当然だし、そもそも売買が成立してる時点で買い手と売り手は納得してるわけだから、第三者が口出す意味はない。

転売養護で必ず出てくる馬鹿がこれ免罪符のように言うよね
近かろうが遠かろうが現地に足を運んだにもかかわらず転売ヤーのせいで買えなかった人達が必ず居ることを無視して養護した気になってる最高の馬鹿論法
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:02▼返信
仲卸業者と同じことをやってるって言うけど買い占めて需要と供給のバランスを作為的に崩して値上げしてんだから全く違う
すべてのサイトで売買は共通アカウント1つのみ
転売行為やふっかけをしても他のアカウント作れない状況になっても同じように転売行為を続けられる?その状況になって初めて仲卸業者と同じ状況になる
やらかそうがなんだろうがアカウント消せば評価を0にできる状況ならボッタクリなんてやりだすし金があれば価格カルテルして高騰させるだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:02▼返信
>>318
実際商品が転売された時にメーカー側が出来る事なんて大量に作る事と抽選販売する事くらいだよな
これらをやってるメーカーは転売屋を邪魔と思ってるって事だよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:02▼返信
>>1
売る方も買う方も犯罪にしたらok
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:02▼返信
こち亀読まないと物事理解できない人たちって…w
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:04▼返信
転売が悪いのは前提として限定商法で需要を喚起してるメーカーも悪い
普通に売っても売れるものを作れよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:05▼返信
>>307
昔の転売はあくまで供給を無理に締めてないだろ
今の転売は人数集めて供給を減らして締め上げて価格高騰を自分たちで起こしてるだろ
甘え以前の問題
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:05▼返信
>>325
同じ遠方なら自分で買いに行く選択をした人よりも転売屋から買う選択をした人の方が賢かっただけの事だな
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:06▼返信
漫画で言ってるだろ
転売ヤーは別に悪いわけじゃない
「要らない存在」ってだけの話だ
買い物する時毎回100円多くとられてもあまり気にしないかもしれないが、知ったら怒るよね?同じ事。
そんなに世の中が気前良かったらさ、税金多少上げても誰も咎めないハズでしょ?
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:06▼返信
転売屋の問題の根底は違うだろ
あいつらが買い占めて、本来の価格よりも高い金額に操作されちゃってるわけだからさ…
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:07▼返信
>>324
それだったらどこも抽選販売なんてしないんだよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:07▼返信
※319
それはちょと時代が違う。
転売ヤーが悪くはないとは言わないが、
現在の問題は、転売ヤーから買った奴が、また高値で転売するというビジネスモデルが出来ていること。
つまり、転売ヤーのような努力をせずに、楽して高値で商品をゲット。さらに金額を上乗せして商品を売って儲ける。

337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:08▼返信
>>202
こち亀銭湯の風呂ごと外へ滑り出る!
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:08▼返信
>例えば遠方に住んでて現地限定で販売してる商品を買えないような人にとっては転売ヤーぐらいにしか頼らざるを得ない訳で

転売ヤーのせいで現地に赴いた人が買えなくなる可能性は?むしろその方が問題やろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:08▼返信
中国人購入禁止にするだけでだいぶ違うと思うな
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:09▼返信
メルカリを潰すか、発売して1~2年くらいの商品は定価以上の値段には出来なくするしかねぇな
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:10▼返信
転売を否定するって事は、商品を手に入れるまでの時間や労力には価値を見出して無いって事だろ、だったら品薄が落ち着くまで大人しく待ってろよ
人より早く手に入れる事や苦労せずに手に入れる事の価値を認めてくれる人が先に手に入れるべきなんだからさ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:10▼返信
※339
日本人のホームレスや貧困人に金掴ませて買わせるんだよ…
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:10▼返信
※316
それは小売りからの実際の声を無視してたまごっちを作りまくったバンダイだけ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:11▼返信
※327
大元の原因がそのままなら抽選販売は、そのやり方で購入できたユーザーが転売するだけ。
実際にネットでは抽選販売が長期間続いたけど効果は無かった。
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:11▼返信
>>332
西野とかもそうだけど
ずる賢いことやってると世の中な嫌われる
少なくとも転売ヤーはその位置ってこと
ガーシー支持者がどういう人かわかったね
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:11▼返信
>>341
だから転売クズのせいで本来必要のない余計な労力がかかるんだろうが
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:12▼返信
※339
低収入の日本人が数多く参戦してる
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:12▼返信
>>60
頭おかしいフリして注目集めようとしなくていいから
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:12▼返信
古物商許可が曖昧になってるからなぁ
そして脱税の温床になってる
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:12▼返信
>>342
そいつらもうすでに並んでるよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:13▼返信
ぶっちゃけ買ってる層が居る限り続く
買えない貧乏人が何言おうとそもそも蚊帳の外
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:13▼返信
※341
組織力やBOTを使ってその努力をつぶしてくるから問題なんだよ
普通に一人の人間が店舗まわるなり、なんどもブラウザ更新して予約ぺージにアクセスするならいいけど、そうじゃないからここまで敵視されてるってことに気が付かんの?
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:13▼返信
中抜きジャパンのことか?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:14▼返信
個人売買が楽になりすぎてるってのもあるな
まあ1番儲けてるのは取引場所提供して手数料取ってる企業よ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:14▼返信
>>70
これよな
あいつらがいなければ川は普通に流れて、水は普通に手に入る
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:15▼返信
※333
その100円に顧客が期待する価値が生まれていれば怒らない
例えば商品を試してから買える店が通販の最安値より高くてもその価値のために金を出す
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:16▼返信
>>346
その労力が必要無くなるまで待てば解決だぞ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:16▼返信
転売ヤーがいなければ商品を買うために努力した人全員が幸せになれるけど
転売ヤーがいたら転売ヤーと一部の金持ちしか幸せになれない
幸せになれる人の数で言ったら転売ヤーはいない方がいい
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:16▼返信
※351
法規制すればそれが無くせるのよ?
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:16▼返信
転売は「投機」だからね。商売ではないよ。
経済的にはバブル生んで市場崩壊をさせるを繰り返す害悪でしかない。蝗害みたいなもん。
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:17▼返信
>>356
その価値が無いのが転売ヤーな
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:17▼返信
>>247
売るやつがいなければ買わないんだよ
お前は私たちは買われた展の回し者か
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:17▼返信
いやGDPでいうと転売ヤーいたほうが上がるぞw
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:18▼返信
※345
西野って最近聞かないな…
まだプペルプペル言ってんのかな
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:18▼返信
>>361
人気商品を苦労せずに早く手に入れられる事は充分価値だと思うが
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:18▼返信
>>247
転売屋が買い占めしなければ買いたい人は正規の値段で普通に買えるんだが
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:19▼返信
まぁ簡単な話だ
転売屋やってる人は世の中を良くしようと考えてますか?答えはノーだよ。
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:19▼返信
普通に店で買えなくなる、値段が上がる、ゴミの手垢が付くで悪いことしかないよな
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:19▼返信
>>39
転売屋消費目的では無いから新品買っても古物に該当しない
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:19▼返信
転売してもいいから買い占めはやめてくれ
転売用で買うなら2-3個で我慢してくれ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:19▼返信
中抜きしてる企業も転売ヤーみたいなもんだよな
コイツラがいなかったら公共事業ももっと安くできるし税金も下がるのに
そう考えたら中抜き企業って転売ヤーより悪質だわ 税金にタカるウジムシみたいな奴らだ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:19▼返信
※331
それって転売ヤーとは言わない。
あれだろ、某店が倉庫にPS5を山積みにして「売り切れ」を出して、ネットで転売していたという疑惑。で、以降、普通に商売をしている店に「倉庫にあるだろ!」と文句をつけ始めたのが転売ヤー。
そもそも、転売ヤーが市場価格を操作するほどの商品を抱えるのは無理。
普通の店は少量でも商品を売っているわけだから、購入者も真面目に、どうすればゲットできるか、努力をすべきで、そんな努力はしなくなった、というのが結論
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:20▼返信
>>365
連中がいなければまず苦労しないんだよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:20▼返信
※362
ちょっとだけ笑ったw
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:20▼返信
※324
これまで生産されたPS5の大半は北米市場で売れている
ちなみに北米でも品薄で転売は起きていた
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:21▼返信
>>365
やってる事は土地転がしみたいなもんだからなぁ
定番の文句としては転売ヤーが買わなければ在庫が残ってるからそもそも苦労しない
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:22▼返信
>>48
欲しい人は交通費払って買いに行ってるんだよ
転売ヤーが買い占めしたらその人達も買えない
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:24▼返信
>>372
妄想で自らの悪事を正当化してるだけ
罪悪感抱えて転売してんじゃねえよカス
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:24▼返信
>>57
お前の近所のイオンは野菜を高額で売りつけてるか?
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:25▼返信
>>60
頭悪そう
転売ヤーがいなきゃ10万じゃなくて定価で買えるって話な
そもそも転売ヤーが買い占めたせいで10万なんだから
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:26▼返信
でも売れちゃうんだよねw
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:27▼返信
>>75
相場や定価に見合わない値段設定があるかないか
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:28▼返信
卸は在庫リスクの回避や流通、需要の付加の軽減なんかのメリットがあるから大抵の場合は必要なものだけど転売ヤーはそうじゃないからな。滅ぶべし。
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:28▼返信
メーカー小売価格以上で売ってる時点で駄目ってので良いやん
ディスコンしてる品はセーフでね
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:28▼返信
>>89
それは卸売価格で定価じゃねーぞアホ
お前は飲食店の原価厨かよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:28▼返信
※379
イオンの店員が野菜買い占めて店には商品がないのに
他の場所で高値で売ってたら嫌だよなあ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:29▼返信
>>98
モラルの問題な
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:30▼返信
個人で簡単に転売できるのが問題なんだろ
会社にしてちゃんと税金納めてるとことは違う
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:30▼返信
卸売を同様の例に例えてる人も多いけど買い占めとかしないし、例えばPS5なんかで中国人グループが大量に買い占めて行くけど日本に税金は払って無いだろ?
まあ日本人の転売ヤーが確定申告ちゃんとしてるかは分からんけど、国税局には電子商取引専門調査チームってのが各所設置されてて常に調査はしてて所得資料の開示を「数年後にまとめて」請求してくる
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:30▼返信
初めて転売目的で申込んでジムセットとかいうのが当たったんですが売り時はいつでしょうか?
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:31▼返信
>>384
これでいいよもう
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:31▼返信
>>119
頭悪そう買い占めて値段釣り上げてんだから迷惑行為だろ
PS5で言ったら販売店にも迷惑行為 ソフト類買わず本体だけしか売れないから転売屋は邪魔なんだよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:32▼返信
>>125
直販するにはそれなりの設備投資や人員が必要
だから外注すんだろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:33▼返信
政治家「転売対策よりもAV新法」
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:33▼返信
※380
転売ヤーが買い占めたせいではなくて、
欲しい人が多いから値段が上がるわけ。
それは常識。なのに、ここに来ている人は転売ヤーのせいだと「過大評価」し過ぎ。
転売ヤーはトレーダーと同じように、商品の値段の上がり下がりを見て、「今が売り時!!」みたいな感じで売っているだけ。
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:33▼返信
転売ヤーだけは正当化できない。
詐欺師と同じ存在。
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:34▼返信
※75
流通というサービスを担ってるからだろ。
転売屋は消費者の手が届く場所から持ち去るとこが迷惑なんよ。
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:34▼返信
>>128
頭悪そう
もっと現実的な数字出せよ
法人税10倍にしたらどうやって経営すんの?
転売ヤーはAmazonで売るだけでほぼノーダメだけど
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:35▼返信
>>47
釣り針デカイなwww
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:35▼返信
>>395
欲しい人が多くても値段は上がりませんよ。買えない人が多いというだけで。これが常識。
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:35▼返信
>>134
転売ヤーがいなきゃそのバカも定価で買えるんだけどな
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:36▼返信
>>299
実際の日本には麗子のような人間はほぼおらず、両津のような人間で溢れかえっているので、現実に即して言葉の意味も自ずと変わる。
「壁ドン」はうるさい隣家との間の壁を殴ること、とかいう気持ち悪い使い方が廃れたのと一緒
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:37▼返信
違法じゃないから悪くないって理由は違法にすれば潰せる

>>393
今はネット通販の時代ですがPCと担当者の人件費は外注のコストをどの程度上回りますか?
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:37▼返信
こういう話になると
出てくるよね 問屋までっ否定しだす奴
そこまで頭悪いことしないと、転売行為を擁護できないんだろうな
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:38▼返信
>>152
一般的な価格以上に八百屋は値段釣り上げてるか?
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:38▼返信
>>402
いや。麗子が多いから転売ヤーは叩かれているんだよ。現実を見ろよ。
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:38▼返信
この中にも
転売してるやつ居そう・・・
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:40▼返信
>>158
その道路を誰が封鎖したかって話ね
災害で封鎖されたなら手間と需要考えたら値段が高いのも納得
その販売者が道路封鎖して物資の流れを止めて高値で売ってるならただの迷惑行為
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:40▼返信
PS5に限定して言えば、
仮に転売ヤーが一人もいなかったとしても、「PS5の中古価格」は爆上がりしていた。日本での供給量が極めて少なかったから。だから高騰しただけ。半導体不足は世界的な問題だった。
前もあったじゃん。転売ヤーなんて言葉が無かった時代。中古価格が新品価格を大きく上回ったやつ(ヴィンテージとかではない)
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:40▼返信
>>407
そういう奴は出自が半島だろうね。たぶん日本人じゃない。
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:41▼返信
PS3の時からこうだよな
中古屋に10万とかで並んでたなぁ…初期型のPS5の容量大きいほう

あれはソニーが作らな過ぎたからだけどさ
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:41▼返信
卸も小売りも業としてやってること
転売は投機
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:41▼返信
※407
転売しているんじゃなくて、
ヤフオクとかメルカリで買うなんて誰でもやっている、というだけ
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:42▼返信
人気商品て予約すらできなくて売り切れってあるじゃん
そういう場合に転売屋から買うという選択肢が用意されてるのは良いことだよ
PS5とか仮に転売屋がいなくてもしばらく買えない状態は続いてたろうし
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:43▼返信
>>236
消費者の権利?
販売の規制だけど
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:44▼返信
>>412
定価以上で売らなければいいが、そうじゃないので詐欺と同じ。そろそろ法律で規制すべきだな。
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:44▼返信
金を上乗せすることで在庫確保しやすくなるというサービスは悪いことじゃない
これは転売屋じゃなくて販売元の公式がやってもいいと思う
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:45▼返信
>>414
いや。よくないだろ。みんなが買えないんだから我慢しろ。
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:45▼返信
>>414
中古ゲーム裁判での中古屋擁護とまったく同じこと言ってるな
転売屋がいようといまいと、エンドユーザーがゲームに使う金額はたいして変わりゃせん
転売屋が利益を上げてるならそんだけゲームメーカーの取り分が減っているということ
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:46▼返信
転売屋に甘い汁を吸わせ続けたソニーが元凶だろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:46▼返信
お金を出せる人には数多くのチャンスがある
これはとても当然な事なのです🤗
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:46▼返信
なおいつまでたっても転売ヤーの存在をなくすことができない模様
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:46▼返信
>>417
サービスじゃなくてただの窃盗行為だろ。悪いことだからやめろ。
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:47▼返信
>>244
転売屋がいなきゃ欲しい人が買えたんだから何も変わらないんだけど
だからみんな限定品欲しくて並ぶって努力すんだよ
熱量考えたら遠くて行けないって人はそれまでなんだから資格なくて当然
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:47▼返信
>>422
立憲共産党のせいだな。政権交代できないから自民党が悪さをする。日本にまともな野党が存在しないのが元凶。
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:48▼返信
>>421
いや。お金を出せるのではなくてどうせ悪いことをして盗んだお金だろ。だから規制しろと。
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:50▼返信
転売ヤーを経済産業省のお役人が必死に擁護するのも彼ら官僚が余計な存在であるのを自覚するからである
本当は規制もなく自由に健全な商売や売買が出来るなら日本はとっくの昔に再生してる筈なのだ
ヤクザと結託する政治家や官僚という搾取しか能がない余計な存在が全てを停滞させてるのだ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:51▼返信
欲しいなら転売屋より先に買えばよかったのに
転売屋も正々堂々商材を購入しているだけだからね
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:52▼返信
「投機」としてしか見ていない人にとっては、転売ヤー多ければ多いほど商品価値が上がるってのがタチ悪いよな。個人でひたすら定価で買い占められる転売ヤーってのは実際には少なくて、「投機」として参入しようとしてる大多数によって転売価格でも在庫が枯らされて価値が上がっていく。規制するべきは個人で簡単に売買できるフリマ側じゃね?
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:53▼返信
小売りは商品の流通を整えることで利益を得ている
転売屋は商品の流通を乱すことで利益を得ている

なので転売屋は悪
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:53▼返信
>>428
その理屈だったらマスクも転売規制する必要なかったよね
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:53▼返信
>>1
こんなおぞましいマンガ今すぐ規制しろ!
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:53▼返信
※424
今ネットショップあるんだけどご存じない?
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:54▼返信
転売ヤーを育てたのはどう考えてもスイッチだろ
PS5ガーとか基地外かよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:54▼返信
リプにある水道の通ってない地域に水を売りに行くのが小売、水道が通っているにも関わらず水道管を切断して水を売るのが転売ヤーって例えに納得いったわ

市場が育たないって意味でも悪よな
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:55▼返信
転売屋が今ほど溢れかえってなかった時代は
人気商品は通販サイトにF5連打で張り付くか長蛇の行列覚悟で店に行くしかなかった
それでも欲しい商品が買えないことが多かったわけ
今は転売屋に手数料払えば好きな商品がいつでも買えるのだからいい時代だよ
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:56▼返信
>>414
転売ヤーがいなかったら買えてたのに最悪だな
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:57▼返信
>>435
ほんこれ
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 15:58▼返信
>>435
違うよぜんぜん違うよ
水道管のたとえなら転売屋は水道水を正規の料金払って大量に確保しただけ
水道管を切断したのは水道局なの
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:00▼返信
単純に自分が欲しくないものを買うなよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:00▼返信
>>2
じゃあお前が海外や生産者まで直接買い付けに行けばいいだろ それとも小売業者に仕入れ値で売れと?
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:00▼返信
そら転売屋は売り場荒らすだけでなーんも市場に還元しねーんだから
先細りするだけ
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:02▼返信
※439
正規の料金で確保して本当の価値はこれくらい高いんだって勝手な値段付けて売ってるだけだな
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:03▼返信
>>436
数少ない転売ヤーの存在価値だよな。フリマアプリの流行も追い風。店頭でトラブル起こさずちゃんと納税してくれれば言うこと無しなんだが。
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:03▼返信
>>439
転売屋が大量に確保しようとする = 見かけ上の需要が爆上がりして自由経済では市場価格が上がる
害悪ですね
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:04▼返信
はち子で抜くかぺこらで抜くか🙄
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:05▼返信
アホ転売ヤー顔真っ赤にして反論してるのくそみじめwww
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:07▼返信
では結論を言って俺は帰る
①転売ヤーがいるから商品が不足するは嘘。商品が少ないから転売ヤーが集まる。
②転売ヤーがいるから値段が高騰は嘘。値段が高騰する商品に転売ヤーが集まる。
③転売ヤーがいるから商品買えないは嘘。市場に出回る商品が少ないなら、転売ヤーがいなくても、欲しい人は買えない。
④転売ヤーが価格を操作しているは嘘。市場原理はあくまで需要と供給。
⑤↑のマスクを説明すれば、マスクは転売ヤーではなく、日本のマスクは当時70%以上が中国製。その中国が日本への輸出を辞めたため起こった。さらに、日本の輸入元が「横流し転売」した。転売ヤーではなく、元々の販売企業が仕組んだもの。
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:08▼返信
>>439
たとえの正否なんかさして重要じゃないんだよ
転売ヤーが他人の迷惑を顧みず金儲けのためだけに買い占めてるのが害悪だって話なんだよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:08▼返信
だからさ
転売屋は市場に出てるものにきちんとお金を払って在庫確保してるだけだよ
確保したものをどう扱うかなんて自由だし
経済云々言い出すならルールや法を整備しないメーカーや国が悪いだろ
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:09▼返信
>>439
切断したのが水道局ってのはまぁ納得出来るが、転売屋は大量に確保してより高値で売ろうとしている、が正しいぞ 大量に確保しただけなら誰も転売ヤーと呼ばん
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:09▼返信
>>436
本体価格より高い手数料w
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:10▼返信
メーカーと消費者どっちも損してて得してるのは転売屋だけだからな
例えばPS5の転売ならゲーム好きな人が本体買えないからソフトが売れない
売れないからメーカーに利益が行かない消費者は遊べない
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:10▼返信
同じだと?アホか
馬鹿は喋るな
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:12▼返信
※448
マスクについてもう少し説明すると、
一度販売した、卸したマスクを、「返してくれ!」と業者が問屋とか事業所に来て、「持って帰った」というのは医療界では有名な話。
それでは帰るは
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:12▼返信
>>448
⑥ ①~⑤はその通りでも、転売ヤーが世の中に要らないゴミだと言う事実は変わらない
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:13▼返信
>>450
だからさ
そんなことはわかってんの
大多数の人間がそのせいで迷惑に思ってるから批判されてるの
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:14▼返信
どう擁護しようと供給があったら選択肢に入らない時点でまともな商売じゃないのは明らかだ
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:14▼返信
>>439
身近なものに例えて分かりやすくしてるだけなんだから
例えの厳密さなんて枝葉末節なこと
反論するならもっと本質的な部分に反論してくれ
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:17▼返信
>>448
箇条書きで頑張って書いてくれてるけどさ、そもそもずれてんのよ
そんなことはどうでもよくて、転売ヤーがこの世にいらない存在だって話なのよ?
アホなのかな?
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:17▼返信
転売してる人は後ろから刺されても文句言えんと思っといたほうがええよ
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:18▼返信
マジで転売稼業を擁護したかったら、店頭荒らして買おうとする半グレ転売ヤーと確定申告しない隠れ脱税マンをまず叩かないとダメ 一緒くたにされて転売自体を規制されるのが一番痛いだろうに
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:20▼返信
転売屋擁護するやつって、へずまやガーシー擁護するやつと一緒だな。
要らないものをさも必要悪かのように擁護してる。
メリットよりデメリットが多いものがなんで必要なんだ?
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:20▼返信
・経済学とか知らなさそう

↑転売屋がいることで経済がまわるんか?健康的な金の回り方するんか?
 何も考えてないなら発言しなきゃええのにな、そんなに責められるのが嫌なら転売屋なんてやめりゃいいのに
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:22▼返信
>>450
ルールや法を整備してほしいとは思うぞ。主に出品側な。利用時にマイナンバー登録を義務付けて税金納めさせるだけでも大分印象変わるからな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:22▼返信
※456
直前に書いてあったので戻ってきたは
ここでは「転売ヤー」って幅広く解釈されていますい。例えば韓国でユニクロが人気だから、新作が出ると「韓国の転売ヤー」がどっと日本に来て買い漁り、それを韓国で売る。中国、韓国の転売ヤーは「企業化」されている。
個人的には、それを転売ヤーとは呼ばず、位置付けるとしたら「悪徳企業」「反社」。

では帰ります
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:24▼返信
転売ヤーの存在が迷惑だって話してんのに
自分たちは違法なことはしていない、間違ったことはしていない、買う努力をしていないほうが悪い
だもんな
そもそも話が通じない
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:25▼返信
>>466
ずっとこのコメ欄気にしてたんだろ見苦しい
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:25▼返信
アダルトチルドレンってやつよな
欲しいものが買えないことに我慢できない

幼いわ
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:27▼返信
転売よりも中抜きや多重請負を制限とかして欲しい
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:27▼返信
スーパーマダオって何を本人確認してんだ
ハンネで二次絵とか判断基準が分からん
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:28▼返信
電車往復代考えると安い店舗販売のみの限定品は思わず転売ヤーから買ってしまいました、すみません
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:28▼返信
並ぶ手間が省けるぞ
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:29▼返信
>>469
どの辺が我慢できてないの?
不当に高額でしか売ってないものは買ってないけど?
ほしいものが買えないことに不満を持つのは大人子供関係ないだろ
その考えが幼いわ
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:30▼返信
※436
正論&正論
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:31▼返信
存在価値ない上物流を妨げてるだけだしな
存在そのものが害でしかない
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:33▼返信
メーカーが本来受け取れる筈だったユーザーからのフィードバックが届かないって意味でも転売ヤーは悪なんだわ
つーかPS5が転売ヤーに市場ぶっ壊されてオワコン化した事実が直近にあったやん
擁護してる奴は頭湧いてんのか?
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:33▼返信
転売とは違くね?
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:34▼返信
みんなが欲しい物を自分だけはお金も時間も使わずに手に入れるなんて事はできないの
時間は無いけどお金はあるって人の需要を転売屋は満たしている訳だ
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:35▼返信
>>477
話題性だけで飛び付いて買ってくれる層は失ったかもしれんけどps5は普通に好調なんですが
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:36▼返信
>例えば遠方に住んでて現地限定で販売してる商品

販売終了してるレア物とかなら分からんでもないがPS5のように本来の購買層にまで行き渡らないのは
明らかに弊害あるけどな、ああいう組織だった買占め転売釣り上げ行為は何らかの法整備してほしいわ
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:36▼返信
資本主義なら当然やぞ 日本人は社会主義者や共産主義者がおおすぎる
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:37▼返信
PS5は供給が増えたことで在庫を抱えて
損してる業者もいるし
正常な商取引であることが証明されてるのにな
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:37▼返信
だいたいフリマアプリのせい
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:38▼返信
>>479
だからその「時間は無いけどお金はある」って一部の富裕層の需要を満たすために他の需要を
食い潰してるのが問題だって何億回説明されれば理解するんだよ極論バカが
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:38▼返信
ポケモンカードだって転売ありきだろ
そういう人達の需要も入れて販売してる

作りまくったら価値が暴落するからな
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:39▼返信
>>479
結果的にはそうなんだろう。極少数の人間には。
けど転売ヤーはそんな崇高なことかんがえてなくて、金儲けしたいだけだろ?他人の迷惑無視して買い占めて高額で出品して。
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:41▼返信
この話って寺井が欲しいって言ってたものが人数集めて頼めば安く買えるってのを
両さんが人を集めて割引価格で買ったことを言わずに
寺井含めて集めた人に売ったかなんかじゃなかったっけ?
問題になってる転売屋とちょっと違う
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:41▼返信
>>486
なにその妄想?
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:42▼返信
なんで店で買えないようにするの?
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:43▼返信
資本主義ってやっぱ最高だわ
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:45▼返信
いや、違うだろ。
高額でも買う頭の悪いクズがいるから転売が無くならないんだろ。
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:46▼返信
>>485
別にそいつらが転売が落ち着くまで待てば良いだけじゃん、早いか遅いかだけの違いで買ってはくれるでしょ、お金が無いなら時間で解決しなよ
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:51▼返信
>>467
感情論オンリーの女さんみたいな事をw
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:56▼返信
こち亀の話で例えるなら山で遭難したときに売店買い占めて高値で売った話のが適切だろ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 16:59▼返信
>>493
やっぱずれてんだよなぁ
そもそも転売ヤーが必要以上に買い占めたりしなきゃ待つ必要ないよねって話なのに。
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:03▼返信
※496
お前がずれてるんだよ。もともと品薄だから転売屋が買ってるだけ。
品薄でない商品を買い占めるだけの体力はないわけで。
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:06▼返信
>>497
いやお前がずれてるよ
ポケカとかだってなんで転売ヤーが大量に箱買いしてメルカリに転売してるんだ?
そんなことしなけりゃ普通にコンビニでも買えただろ
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:07▼返信
思うんだけど、転売屋が悪いっていうのは「お客さまは神様思考」の成れの果てと思うんだよ。自分の気に食わない奴はなんでも批判できる。お客さまは神様だから。そういうことだろう。転売を否定するんなら今度は並んで買う客を批判するんじゃないの?並んだやつだけ買えるのずるい。とか、抽選に当たった人をみたら抽選に当たるやつがいなければ俺が買えたのに。とか。

転売屋から買うしかないような商品は実際は、転売屋に金を払うよりも多くの手間がかかることが多いわけ。その手間賃が転売価格なんだよな。
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:08▼返信
ネットで買えない限定商品なら高い金出しても転売屋から買うのは買う方も納得しているからいいけど、近場やネットで誰でも買える商品自分は使わないのに買って転売するのは屑だよ
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:09▼返信
※498
だからその発想がおかしいんよ。そもそも、転売屋から買う奴は少数派なんよ。だから転売屋は全体数のわずかな量しか転売できないんだよ。だからこそ品薄商品でしかダメなわけで。
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:10▼返信
※500
全然わからん理屈だ。どんな商品でも売り買いする権利は誰にだってある。
お前は買ったもんを使わずに、中古ショップに売ったらクズっていうのか?そういう話をするとまた「それはまた違うから・・。」とか言い出すんやろ。
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:12▼返信
買い占めで値段釣り上げるの独占禁止法とかで規制できんの?
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:13▼返信
>>501
だから転売ヤーがわずかであっても使いもしないのに買い占めしてるのは事実だろ
大多数の人間からしたら転売ヤーは存在しないほうがいいの。
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:13▼返信
グリーン車とおんなじようなもんで、大抵の人はどんなに電車が混んでてもグリーン券は買わない。安い自由席の方を買う。転売屋から買うのは少数派なんよ。お金持ってる人や忙しい人が買うわけだな。いってみりゃ転売屋ってのは金持ちに雇われて並んでる奴のことだな。まぁそういう意味だと、金払って並ばせてる側が悪い!金持ちがなんでも偉いのか!みたいな話はなくもないが・・。ただの嫉妬やな。
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:14▼返信
※504
でも転売屋から買うお金持ちは転売屋いた方がいいんよ。品薄商品でもちょっと金出せば買えるからな。
それにさ・・。転売屋がいなくてもお前は買えるようにならんよ。他の奴が並んで買うだけだから。
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:14▼返信
※503
1人がやってれば独占だろうね
1社のみとか
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:15▼返信
別に金持ちが買ってるわけじゃないだろ 庶民でも十分買える値段
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:16▼返信
※503
>買い占めで値段釣り上げるの独占禁止法とかで規制できんの?
独占禁止法ってのは、自由な取引を阻害するお前みたいなのを規制する側なんだよ・・。定価販売とか。
あれも実は違法だから「希望」小売価格とか言ってるだろ?
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:16▼返信
>>502
それって1個2個の話だろ?しかも利益目的じゃなく。
利益目的に使いもしないのに大量に購入して高額転売してるから批判されてんだろ?
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:18▼返信
いうて日本の場合は会社にも問題あるだろ。ポケモンとか明らかに会社が主導で転売即してる。今の3倍作っても売れるだろうにずっと数絞ってる。需要と供給が全く合ってないものをあえて出してる。
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:19▼返信
米国「自由を日本人に教える必要がある」
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:20▼返信
「並びたくない金持ち」という需要者たちのために、代わりに並んで買ってるだけの話や
むしろ、このこち亀の話でいうなら、売り手と買い手でウィンウインなんだから、文句付けてる
第三者であるお前らの存在がまったく必要ない
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:22▼返信
「並びたくない金持ち(欲しい人)」の代理として買ってる転売屋(欲しい人)より早く買えてない時点で、
本当に欲しい人間とは到底いえない
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:22▼返信
中抜き大国で転売ヤーだけ目の敵にして叩くのがおかしい
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:31▼返信
値だけ吊り上げて売れたら後のことは知らないというスタンスなので、高値でも品質が保証されない。
転売先の粗悪品を掴まされただけで謂れのない風評被害が生産者に悪影響を及ぼす可能性が大いにある

食いもんでやったら怒る人は多いだろうけど、そうでないものにまだ反応が鈍い傾向にあるな
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:37▼返信
転売ヤーは邪魔な寄生虫
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:41▼返信
転売ヤーっていい訳がリサイクルショップとか全然関係ないとこでごまかしてくるよなw
根本的なとこつかれるとすぐ逃げやがる
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:46▼返信
テンバイヤーしてる夫婦近所にいるけど
まさに乞食みたいな感じだったわ
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:47▼返信
いや真面目な話、感情論抜きで転売屋が批判できたらノーベル賞もんだし経済学者も全員お手上げの事案なんだけど
経済学の勉強とか1ページもしてない人ができるとは到底思えないよ。
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:50▼返信
※518
誤魔化してもないし逃げてもいないんだが・・。
お前さんが世の中の仕組みを理解できてないだけだよ。そもそも不正してるんなら別だけど、みんなと並んでかってるだけだし、買い占めて組織的に値段を釣り上げてるならわかるけど横の連携皆無だし。オークションで自由価格で売ってるだけだし。
批判できる要素がないんだよ。使ってない人が売るのがおかしいとかそういうイマイチな理屈は学術では通用しないよ。
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:50▼返信
>>503
独禁法で価格が問題になるのはカルテルによるつり上げだから、転売ヤーが勝手に値上げする分には取り締まれない
仮に今ある方で対応するなら物価統制令の方、こっちは不当な高価を禁止してる
けどこれはハイパーインフレを防ぐための最後の防波堤だから、これが適用されることはまずないと思って良い
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:51▼返信
>>505
なんでそのグリーン券代を見ず知らずの奴から割高で買わないといけないの?
転売屋がいなければ普通に買えるんだけど
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:52▼返信
※523
その理屈が通用しないってわかるやろ・・?誰から買うかは問題じゃないんだよ。JRが売るのはよくて個人が売るのはダメっておかしいやろ?
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:53▼返信
※523
最大の勘違いは「転売屋がいなければフツーに買える」ってとこだな。買えないよ。ふつーに買えないから転売屋が頑張って並んで買ってるんだもの。誰でも買えるなら転売できないよ。
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:53▼返信
Switch2とか地獄みたいな争奪戦になるんだろな
あーやだやだ
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:54▼返信

声優がああなったのだけが悔やまれる・・・
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:54▼返信
はぁ。誰か真面目にちゃんとした理屈で転売屋を否定してくれよ。そしたらちゃんと経済学の教科書にのってノーベル平和賞とれるかもしれんよ。過去誰にも出来てないから。
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:57▼返信
買う機会を横から奪ってるだけでしかないのよねぇ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:57▼返信
>>525
転売屋がいなけりゃ転売目的じゃないほんとに必要な人が買えるだろ
だから転売屋が批判されてるんだろ?
転売屋が頑張るなって話。
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 17:58▼返信
>>528
転売屋が買い占めなければ、一般客は普通に商品を購入できます

こんなの経済学でもなんでもない契約の流れの初歩でしかない
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:00▼返信
>>528
何を言ってんの?
邪魔だから消えろって言いてるだけだろ?
経済学wあほじゃないの?
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:00▼返信
>>528
そこで何故ノーベル経済学賞ではないんだw
いや、平和賞選定の適当さをあげつらってるのかもしれないけど
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:01▼返信
>>528
自分が否定されてるの納得できてないだけじゃないの
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:05▼返信
市場経済では需要と供給の均衡点ができるから、そこから外れる不当に高価なものは競争でふるい落とされて淘汰される
しかし転売ヤーはこの需要と供給を突くことで稼ぎ、また商流から外れることで市場原理の外という安全圏から市場を荒らしてる
法的には脱税、あとは入手の時の騒ぎでしょっ引けるかぐらいでほぼ問題なしだけど、まー市場を荒らしてるだけのゴミだとは思う
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:06▼返信
>>525
だから、だれでも買えない状況を作り出してるのが転売屋だっつってんだろ
元々品薄のものだったとしても、その品薄を更に加速させてるんだから、転売屋の正当性なんてなにもないだろ
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:07▼返信
>>528
転売屋の正否なんかどうでもいいんだけど。
転売屋は迷惑だよねって話をしてるんだよね
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:14▼返信
本来だったらより値引かないと行けないのに値上げしてるからな
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:15▼返信
交通費>転売屋の利益が成り立つ場合もある実店舗ならともかく
どこの誰でも買えるネット通販じゃ何の正当性もない
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:19▼返信
普通に売ってたらほとんどのやつが買わないだろ。
売ってないから余計に欲しくなる心理よ。

つまり、転売屋がいることで損失した需要なんて無かったということ。
そもそもの需要は転売屋が作り出したということ。

あとは何をターゲットに独占するか?だけ。
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:19▼返信
※528
資本主義では転売なんて普通だから
社会主義の経済学なら否定できるんじゃね?
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:20▼返信
転売に文句いってる奴は企業も原価で売れとか思ってそうだわ
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:22▼返信
>>542
思ってない
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:22▼返信
>>542
転売自体に文句言ってるやつはいない
買い占めて価格釣りあげて出品してる転売ヤーに文句言ってる
大体そんな原価で売れとか言うわけないじゃん馬鹿なのか?
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:26▼返信
メーカーがお店に卸すのは B to B のビジネス
お店がお客に売るのは B to C のビジネス
上二つは無いと困るけど転売ヤーは B to C の間に割り込んで C to C をやってるだけ(いわゆる闇市)なので不要
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:28▼返信
>>1
転売ヤーは悪いけど任天堂初心会は完璧だったぞ。任天堂が全てのゲームを小売に売りつけるから在庫が余らない(クソゲーを買わないとドラクエなどのキラータイトルを売らないと抱き合わせを強制する)

小売はクソゲーを処分する為に捨て値で売るかキラータイトルとセットで売るので何とか在庫処分は出来る

ユーザーもクソゲーは要らないがキラータイトルのゲームが欲しいのでクソゲーとの抱き合わせでもゲームを購入する。だからみんな幸せになる
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:30▼返信
買い占めるのは止めろ
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:32▼返信
※544
でもそれがわからなくね?
ゲームや本だって売る人いるだろ?
俺みたいに捨てる人ばかりじゃないだろうし
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:32▼返信
昔から転売はあるだろ何が予測だよアホかと
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:33▼返信
>>548
定価以下なら誰も文句言わんよ
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:36▼返信
まあ問題なのは売るやつより買うやつだよな
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:38▼返信
>>2
八百屋は畑から店頭に並ぶまで管理してくれてんだよ。転売してる奴はポケモンカードの製造工場まで取りに行ってんのか。
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:41▼返信
こち亀の転売といえば、水不足の時に買い占めて高値で売りつけようとして失敗する話が好きだわ
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:44▼返信
そもそも、一般的な店舗が定価以上で売れないのがおかしい。
転売価格に合わせて商品の値段釣り上げちまえばいいのよ。
そしたら転売から買うアホどもも店から買うようになるだろ?
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:49▼返信
>>554
アホ以外はいらねってなるだろ
独占販売してるならともかく競合他社に価格で負けるし
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:50▼返信
遠方ガーについては最近ネット販売が多くなってきたから言い訳にならない場面がより増えてきたよね。というか昔はキショい言い訳してたのに最近はそれすらない厚顔無恥が増えてきた
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:52▼返信
>>554
消費者に一ミリも得がないのに賛成なんてされるわけないでしょ。どっちかというとゲームみたいな電子機器やおもちゃのような製品については中古であろうが定価以上の販売を禁止すれば良いだけ
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:55▼返信
>>554
転売価格に合わせて←いつ時点の転売価格だ?発売前なら転売ヤーがフリマで操作し放題だし、発売後なら転売ヤーが定価で買い占めた後相場を吊り上げればOK。店側は定価で転売ヤー達に売り抜けか転売価格で舌打ちされながら在庫抱えるかしかなくなる
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 18:57▼返信
転売は悪くないわ
悪いのは転売されるような体制とってる任〇堂だろ
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:02▼返信
保証期間が短くなるから転売からは買わないようにしましょう

PS5もとっくに保証期間過ぎてるからねw
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:10▼返信
例えるまででもないだろ
定価以上なんてあり得んからね
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:17▼返信
転売ヤーは当然として買う奴も罰してほしい
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:34▼返信
>>559
悪い悪くないとか関係ないの
邪魔だから消えろって話
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:38▼返信
>>506
買える可能性が増えるだろうが馬鹿なのかよ
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:49▼返信
バカダネー
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:49▼返信
>>564
田舎民にチャンスなんて無い
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:50▼返信
528だけど、うーんやっぱり誰1人転売の問題点を出せてないなぁ。消費者に得がないとかいってるけど自由市場で価格競争してるからモノが安くなってるんで、得はあるんだよな。
結局アレなんだよ。自分目線で得かどうかみてるけど社会全体としてみてるわけじゃないんだよな。俺が並んでる列に転売屋は並ぶなって言ってるだけ。
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:50▼返信
>>566
通販でいいやろ。いつの時代の話よ
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:51▼返信
※536
これも変だよね。誰でも買えないように転売屋が全部の商品を問屋レベルで止めてるなら別だけど、他のお客さんと一緒に並んで買ってるだけだから。転売屋に列に並ぶなって法律で規制できないし。どうしようもないよね。
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:52▼返信
>>568
人気のレアアイテムなんて出品と同時に秒殺に決まってるだろ
一般人にチャンスなんて無い
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:53▼返信
※564
買える可能性が増えるっていうけど、元々品薄商品なんだぞ?転売屋が並ばなくても他の客が並ぶだけだし。他の客も並ばせないようにしてお前だけお店で買えるようにしなきゃダメやな。
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:55▼返信
>>569
法の隙間を付いてるのが転売だから、違法ではないと言われれば当たり前だろ
迷惑だって言ってるのよ
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:56▼返信
思うんだけど、転売屋が悪いんじゃなくて転売屋に負けるなってみんなで並んでるほうが品薄の原因なんだと思うんだよね。そっちの人数の方が多いんだから。だから転売屋から買えばいいやってみんな並ばなかったら、ふつーに余ると思うよ。
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:56▼返信
>>572
十分な数の商品を用意できないことが一番の迷惑なのだ
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:57▼返信
※572
法の隙間・・じゃないんだよ。ITとかと違ってまだ法整備が進んでないってわけじゃなくて、何百年も前の商法から転売にかんする法律はないだよ。問題ないから。
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:57▼返信
転売屋は在庫を抱えていても単純に損なのだから速攻で吐こうとするだろ
価値が暴落したら目も当てられんし
流通の邪魔にはなってないんじゃね
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:57▼返信
>>574
だから、十分な品を用意しているのにそれを阻害してるのが転売屋の活動でしょ
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:57▼返信
※572
法の隙間っていうけど商法の総則とか一ページも読んだことないよね?キミ?
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:58▼返信
>>571
だから、金儲け目的の人間じゃなく、必要な人の手に渡るだろ?
俺個人の話をしないわけじゃないの。転売屋が不要な話をしてるの
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 19:59▼返信
※577
それ言い出したらお前以外の並んでるお客さんもお前が買うの阻害してるよね?そいつら全部射殺しないと・・って話なの?
いまいちよくわからないんだよね。俺様が買えないから他のやつは買うなっていってるんだろ?
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:00▼返信
※579
えっ必要な人の手に渡るよ・・?ちなみに経済学で「必要な人」って「お金をたくさん払う人」のことだからね。
それも知らないんでしょ?
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:01▼返信
オークションとかでも同じだだけど、本当に欲しい人の手に渡すために
お金をたくさん払う人を選別してるわけやな。経済学の話としてはそういう理屈やな。
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:02▼返信
>>567
わかってんじゃんw邪魔だから消えろって言ってる
社会云々なんて話してない
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:02▼返信
>>575
だから法的には問題ないっつってんだろ
違法ではないけど、多くの人にとって迷惑だからやめてほしいよねって皆で話してたら、
あんたが違法じゃない!っつって横から叫んできたんだよ。んでみんな引いてるのよ。わかる?
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:03▼返信
>>577
十分な数の商品が供給されて商品がそこら中にありふれてたら転売なんか無理だろ何いってんだ
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:04▼返信
>>583
そんなの俺が買うんだから邪魔なお前が消えろという実にバカバカしい話になるだけじゃん
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:04▼返信
>>581
誰も経済学の話なんかしてないだろ
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:06▼返信
違法か合法かとう言うより、単純に邪魔だよね>高額転売
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:06▼返信
金を払う客は良い客だ
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:08▼返信
嫌なら買うな
安いと思うなら好きにすれば
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:09▼返信
>>567
>消費者に得がないとかいってるけど自由市場で価格競争してるからモノが安くなってるんで、得はあるんだよな。
いきなり話が飛んでいて全く何も示せていないんだけど、こんな意味不明なことを言いながらよく誰も問題点を出せていないなんて言えるな…逆に凄えわ
この人、自分が理路整然と喋れていると勘違いしているのか
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:10▼返信
安く買って高く売れるところで売る 商売の基本だな
おいしい天然水を100円で売りつける商売もあることですし
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:12▼返信
かつてない転売ブーム
真面目に働いても儲からない! という風潮が引き起こしている
しょーもない闇バイトとかに手を出す人間が増えているのも同じ原因
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:17▼返信
今日はケツ洗って帰ってこいよ
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:18▼返信
金持ってる人のために品を確保しておいてくれる神じゃん
転売ヤー叩いてる奴は貧乏人だろ
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:19▼返信
どうせ買えないのであきらめた
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:24▼返信
>>595
転売屋がいなければ小売に問い合わせて普通に定価で買えるんだよなぁ
金持ちも余計な出費はしたくないと思うけど?
転売屋による買い占め高額転売なんて、道路に勝手に料金所作って通行料取ってる様なもんだよ
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:36▼返信
>>595
安定の転売ヤー理論
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:42▼返信
転売ヤーのおかげで本当に欲しい物、必要な物か考える時間が出来た結果無駄遣いしなくなった
昔は後先考えずに買い物してたから金貯まらなかったし
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:44▼返信
ガンプラ転売は昔から定期的に再販で潰していたから旨味なんてなかったのに海外優先にしたスキを狙われただけやん
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:45▼返信
田舎の量販店でもPS5を普通に買えるようになったな
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:56▼返信
やはり原因は日本軽視
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 20:57▼返信
転売屋に市場を買い占めるほどの力があると言うのなら 今のPS5を買い占めてみろってーの
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 21:07▼返信
ps5が全ては供給量次第と教えてくれた
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 21:14▼返信
負け犬の遠吠え(笑)

買えないような負け犬が吠えても買えるようにはならないよ。
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 21:16▼返信
前は税金や古物云々を引き合いに出して戦ってた転売絶対許さない勢が
論破されて俺が迷惑してるんだとかいう竹槍一本で抵抗するしかなくなってる現状が悲しい😭
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 21:21▼返信
転売は悪だが知り合いが情報くれて安く買えたんなら少しくらい礼はするもんじゃないの
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 21:24▼返信
フリマアプリに法整備した方がいい
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 21:36▼返信
>>600
ガンプラは古いキットの定価が安過ぎて日本で売っても利益が出ないから古いキットが日本では全然再販されなくてプレミア価格になってるだけ、転売関係無くコロナ前からずっと
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 21:44▼返信
転売屋は少数だと付加価値つけないと本来成立しないはずなんだけど(同じ手間で店の方が安く売ってるなら当然そっちを買う)
フリマアプリ等の普及で売るのと買うの、どちらも手軽にできるようになったおかげで
買い占めが成立しちゃうくらい転売屋の数が増えたのが問題なんだよな

法整備で株並みに売却益から2割くらい税金取るようにすれば少しは減るのかな
フリマアプリで源泉徴収するようにして…
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 21:48▼返信
転売なんて数の問題だろ
PS5がまともに供給されるようになったら転売が収まったろ?
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 21:48▼返信
所詮先物と同じ、価値が下がれば、誰も相手にしない
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 22:03▼返信
フリマアプリが闇市みたいになってるからな
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 22:05▼返信
とりあえず転売ヤーの人権剥奪でいいよ
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 22:07▼返信
遠方がどうのこうの言う人必ずいるけど離島でもネットあるからね
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 22:11▼返信
>>606
そりゃ税金の話は出ないわな、今は違法性じゃなくて転売は迷惑だよねって話をしていただけだから。
そこに君が「転売は違法じゃない」ってズレたこと言って論破した気になってるだけだけなのよ、誰も違法性の話なんてしてないのに
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 22:18▼返信
>>616
わかるよー
そこで争っても勝ち目ないもんねーw
僕が気に入らないからそれ以外の話はするなーてのもよくわかるw
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 22:47▼返信
>>611
数の問題だけど、国内販売台数が300万台突破してようやくってことは
供給数が足りなかったというよりは、転売屋が音を上げてようやく収まったってだけのことだろう
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 22:57▼返信
>>618
コロナ禍で需要にブースト掛かってたからね
発売から数年経って店頭に普通に並んでたSwitchすら消えてたし
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 22:58▼返信
>>124
なぜかその直後から小売りの店頭に並ぶようになった
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 23:05▼返信
こういう話をしても頭悪くて理解できないんだよあいつら
都合の良い話しか理解できないの
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 23:20▼返信
転売屋さんへ

速やかにshine
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月19日 23:24▼返信
転売を擁護してる連中、そいつらが好んで買ってるもので同じことされた場合に
いったい何と言って反論するつもりなんだろうか
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 00:14▼返信
>>617
ほら、話通じてない。話の焦点合ってないから誰も話してくれなくなってるだけで、誰も論破出来てないよ
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:01▼返信
得なのは何も考えなくても分かる
どちらかというと渡るべき人に渡らなくなるのが問題
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 01:15▼返信
入荷後即買い占めと、中古屋を同列に見てるやつアホなのかな
今は販売店が定価で売らずに転売してるよね
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 02:29▼返信
法律で料金等がきちんと決められていて税金を納めて認定されているのなら良いけど、悪質な上乗せしても正義マンを気取るのがね…
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 03:00▼返信
いや、言われんと分からんか?
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 06:23▼返信
※125
卸のおかげで販売価格が安く済んでるから消費者にとっては必要だろ
複数のメーカーの商品を卸に一度集約することで配送の回数とコストを減らしてるのよ
メーカー直売だとそれぞれのメーカーから配送させて効率悪くなるでしょ
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:03▼返信
いいか悪いかではない
合法的に自分が儲かるかどうかだ
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:19▼返信
どうしても欲しいからとバカな値段で買う奴がいる限り転売は無くならないよ
こんなに転売が横行しているってことは世の中はバカだらけだってことだ
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 08:23▼返信
これで叩かれるのは転売ヤーだけじゃないなぁ
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 10:46▼返信
ネットを通じて普通に買える筈の通常商品が買い占められて転売されまくってるのは流石にな
現地に行かないと買えないイベント品だけとかなら可愛げがあったけど…
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 11:14▼返信
それは日本の中抜き業者全員に当てはまるだろ
そいつらもころせよ
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 12:49▼返信
未来の予想までしてるのがこち亀
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:22▼返信
>>19
ギャグ漫画だからでは反論にならないなあ
そうではないと転売の正当性について語らんとな
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 13:56▼返信
>>53
ガラコバス生物がなぜだめなのかと言うのと同じだよ。ある環境に特化してそれだけしかできない生物は僅かな変化ですら対応出来ずに滅びる。
対して、多少の変動に対応できる生物は生き残れる。
任天堂がガラコバス生物サイドであることは言うまでもない。
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 14:01▼返信
>>603
儲からないなら転売屋は転売しない
物事の本質を理解していないお子じゃのお
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 14:02▼返信
>>604
ナンジャモも速攻値段下がったしな。
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 14:08▼返信
>>616
その通りだな。税金の話やら古物持ち出して、戦ってないからなw
強いて言うなら正当性のなさをついている。
こち亀の引用もそうだ。
どこに税金と古物がある?
全く記事にないぞw
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 14:14▼返信
>>610
転売はだめという法律はないからな。
買ってから半年経ってない商品を高値で売るの禁止とかなら結構防げるんじゃないか?
少なくともナンジャモ騒動は防げた。
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 14:15▼返信
>>621
具体的じゃないなあ。もっとぐうの音の出ないほどの正論捻り出せねえの?
転売屋は敵だのテーマでさあ。
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 14:21▼返信
>>631
お前も馬鹿の一員なんだよなあ
空気と食い物に水。これらを止めて生きられないからもしないなら買うしかない。
誰だって被害者になるのに自分は違うとかわかってねえなあw
ひょっとして自分が生物であることも忘れてんのか?
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 14:27▼返信
>>634
ふむ、賃金もらって働いてるとしたらお前がいることで世の中に少なからず負担をかけてるよな?ニートであればもちろん両親に負担かけてる。
誰も逃れられないだろうお前もな。
アウトの範囲を絞らねえとな。
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 16:37▼返信
>転売は、悪ではあるが、犯罪ではない
犯罪者には人権があるが、悪人に人権は無い
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 18:48▼返信
照明云々思ってる人って法律に違反してなけりゃ何やってもいいと思ってそう
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 19:15▼返信
※48
>現地限定で販売してる商品を買えないような人にとっては転売ヤーぐらいにしか頼らざるを得ない訳で
マーケティングの戦略として現地限定にしているわけで、勝手に転売ヤーがそれを崩壊させるのは売り手にとって厄介な存在といえる。
>買い手と売り手は納得してるわけだから、第三者が口出す意味はない。
売り手とは本来小売店であり、転売ヤーこそが第三者なのであってこいつらが間に入ってくる道理はない。
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 20:10▼返信
卸売りが消費者ポジションで新品購入の人数に加わっているのが問題
中古を売ってるのに新品だと言い張るな価格操作するな
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 20:13▼返信
まあ転売やってますとか、あー下層民かって思うよね
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月20日 22:32▼返信
遠方で限定品買えない人も、転売ヤーがいなければ発売日に都会に行って買うこともできた
転売ヤーのせいで完全にチャンスが潰されてる
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 10:56▼返信
テンバイヤー「古本屋リサイクルショップ不動産仲介業オークショニア保険その他の販売代理業、つぶしましょうか?」
同列だと思ってるのが実に気持ち悪いなwレア物を買い占めて誰も買えない状態にしておいてバカ高い値段で売りつける転売とそれらの業種がどう考えたら一緒になるんだ
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 12:04▼返信
>>38
少しは調べてからものを言え
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 12:07▼返信
>>75
そりゃ品物を流通させるために必要な問屋と、既に出来ている流通経路に無駄に入りこんでる転売屋とが同じ扱いされる訳ねーだろ
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 22:38▼返信
>>624
めっちゃ悔しそうw
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 22:41▼返信
転売屋より先に買えば良いじゃん?
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月21日 22:48▼返信
法的な事は論破されて「僕が感情論だけで気持ち良く罵倒してるのに対して法的な反論はするな」って負け犬の遠吠え状態やね...
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月22日 00:05▼返信
反論されたくなきゃチラシの裏にでも書いてりゃいいのに。
普段、女性に対して馬鹿にしながら言ってる
感情論だけで理性的じゃないをやってる事に気付いても無さそうだし。
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月22日 19:05▼返信
昨今の半導体不足やイベントや急に人気になったものなどは仕方ないけど
簡単に生産できるのにずっと品薄なものは売る側の責任だよ
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月23日 19:28▼返信
>>経済学とか知らなさそう
自分は馬鹿ですって自己紹介?

直近のコメント数ランキング

traq