いたいけな幼稚園児だった頃、親に「ダンボの映画が見たい」ってねだったら、なにを聞き間違えたのか「ランボー~怒りの脱出~」に連れて行かれ、幼心に拷問されるマッチョを刻まれて、生涯の性癖の扉をフルオープンで開いてしまった件について、大概の映画事故に勝てる気がしてる。 https://t.co/zMXv20nU2M
— えいんちゃんさん@Fenrir (@eyn_ff14) April 19, 2023
いたいけな幼稚園児だった頃、
親に「ダンボの映画が見たい」ってねだったら、
なにを聞き間違えたのか
「ランボー~怒りの脱出~」に連れて行かれ、
幼心に拷問されるマッチョを刻まれて、
生涯の性癖の扉をフルオープンで開いてしまった件について、
大概の映画事故に勝てる気がしてる。
「んなわけあるかい・・・」
— 【非公式】伊予鉄道 (@unofficial_iyo) April 19, 2023
て調べたら
ダンボ1983年(多分4月前後から)
ランボー1982年12月から
で、うわほんまや時期かぶってるわ・・・ってなってる(´・ω・`) https://t.co/RwUD8JGq1U
コリン・ファレル(出演), マイケル・キートン(出演), ダニー・デヴィート(出演), エヴァ・グリーン(出演), アラン・アーキン(出演)(2019-07-17T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3
この記事への反応
・子供の頃、親戚のおばさんが、
コロポックル見ておいでといってつらてかれた映画が、
ロボコップだったの思い出しましたw
・い、いい早期教育でしたわね…
・まあダンボもある意味怒りの脱出と言えなくもなく・・・
・いきなり牢屋でパシャパシャお風呂♪の、ヤツですね。
・それは母ちゃんが見たかった説
・拷問されるマッチョめっちゃ見たい
・幼心にターミネーター2のシュワちゃんが
ワイルドでカッコよくて大ファンになりました
そのすぐ後にシュワちゃん最新作を小遣い握りしめて
映画館に行ったらシュワちゃんがお腹大きくして子供産む映画でした
アイルビーマッマは予想してない
め、名作だから……
幼稚園児にして拷問マッチョに目覚めるとは
早期教育ってすげえや
幼稚園児にして拷問マッチョに目覚めるとは
早期教育ってすげえや


だいたいのツイッター構文にあてはまる感想
普段からスキンシップ不足してたんじゃないの?
普通園児がランボー観たいとかまず疑うだろ。
そんでランボー見せようとか親がアホだろ
違う!って声上げてないんかい、なんでそのまま見てんだよとかツッコミどころが多すぎる
年バレんぞ
もっと興味を惹かれる記事出してあげて
明日は何の映画で勘違い記事が来るか
予想しようぜw
親の距離感でそれはない
オートレース場で誤魔化された過去を思い出したわ
手に入れるには高いVHS版を探すしかなかった
中古ビデオ屋で探してると「あっあった!」って手に取るのは大体「バンビ」
調べた
リバイバル上映されてるんやで
北朝鮮って実例があったから案外よく出来た映画だったと後で思い直したランボー
こいつその世代ってことかよFF14ってジジババ多いのな
ランボー1982年12月から→こっちは初代、ツイ主は1985年公開の怒りの脱出の方を言ってるから嘘松確定
君さー面白くないよー?
ボストンバッグか何かで返されるやつな
『レッドブロンクス』
テレビでよくやってたな〜
また嘘....?
なんとなく今でも見れん・・・
ダンボ(再公開版) 東映1983年
ランボー-怒りの脱出-(続編) 1985年
資料や記録がある嘘松はさらにクソ、1982年って勘違い言ってる奴は1作目な
算数もできないの?
ランボー公開時にダンボは公開されてたのか調べろはちま
いや、嘘なんだが
40年寝かせて腐ってる噓松
ロシア人の乗る攻撃ヘリとの戦いのヤツやろ?
なにがいきなり牢屋でパシャパシャお風呂やねん?このエアプが。
日々特に何もないので
うまく考えたなって感じ
ランボー怒りの脱出 1985年公開
そもそも1980年代ごろだと、公開年関係ないぞ。新作封切りをやる映画館とは別に、
新作でなくなって安くなった作品を2,3本まとめてやったり、過去作をやったりが専門の
リバイバル館って安い新作映画以外が専門の映画館がまだあちこちにあった時代だから。
1980年代頭から家庭用ビデオデッキとビデオソフト、レンタルビデオが普及し始めて、
だんだんとリバイバル館は消えていく。
やっぱ大画面で見るほど記憶に刻まれるようになってるんやな
②なので家で映画を見るってことはTV放送ぐらいしかなかった。
③なので、数年遅れでレンタル料が安くなった映画を専門に上映するリバイバル館って専門映画館があった。
④基本的に新作封切りとリバイバル上映は別の映画館でやってた。
こういう時代背景がわかってないと>>81みたいなことになるんだろうなぁ。
脳内妄想で完結してるおじさん可哀想…
その専門映画館()の当時のスケジュール教えてくれ
イキってるんだから当然ソースありで上映館も完全に把握してんだよね?
随分都合よく上映作品が被るな
ディズニーは当時から版権や放映権厳しかったのをご存知ない……?
親の職業柄も多少あって、ここらへんは自主的に小学校に入る前のタイミングで履修しました。
違法でなく、きちんとディズニー(というか映画配給会社。)から借りてリバイバル上映するんだけど。リバイバル館も。当時だからフィルムでな。
ディズニーに限らず、新作と数年後では当時は配給会社からのレンタル料変わってたはずだからな。
だからその上映スケジュールを示せってのw
ネットなんかない時代だし、リバイバル館ってのは配給会社がスケジュールしてるもんじゃないぞ。
単なる個人営業の映画館や小企業の単館上映なのにスケジュールもなにもあるかい。
おもろい松は許したれ
いまのシステムと当時の映画配給システム、リバイバル館の形態ってのは今と全く違うっての理解しろよ、阿呆。
リバイバル館での上映は、配給会社とかがコントロールしてるもんじゃないの。今のシネコンとか大手封切り映画館みたいに配給側の都合で上映するものが決まるんでなく、
「過去に人気があったから」とかの理由で、映画館側がやりたいものを申し込んで、配給側が貸し出してくれればそれをやるんだよ。貸し出しが安くなってからな。
いまでも一部にはミニシネマとか単館系でそういうとこ残ってるだろうに。
その辺は平成生まれには分からんよなぁ
その時代は保護者同伴であれば観れたはず。
成人指定は同伴でもダメだったけど。
小さい頃だから映画館全てでダンボやってると思ってて、実際連れて行かれたのがランボーがやってる映画館だったんだろ。
ランボー上映時にダンボが(少なくとも予告編くらいは)存在する必要はあるけど、
同時上映されてる必要は無いんだよな
まぁ、今は配給会社系列の映画館かイオンとかの大手シネコンばっかりで配給側都合ばかりだもんな。
どこの系列も属さない、やりたいときにやりたい映画を各配給会社に申し込んで借りるミニシネマや単館系も絶滅危惧種だしな。
当時だと一部のリバイバル映画館とか次何やってほしいかみたいなアンケートがロビーにあるとこあったりしたのもわからんよな。今の人には。
それダンボのほうがトラウマだわ
夏休みとか子供向けアニメと特撮ばっかりで出入りもクソ緩くて朝から晩まで見てた
そういうところはもうみんな潰れちゃったけどね
90年代には家庭用ビデオとレンタルビデオが普及しつくしてリバイバル館の存在意義無くなって絶滅したもんな。いつでも家で映画が見れるようになったから。
一部は自主とかインディーB級映画を上映する単館系に鞍替えしたけどそれすら絶滅仕掛けてる。
そもそも、映画館への配給そのものもフィルムからデジタルって変わってったから、機材更新できないロ倍バルや零細単館映画館はどうしてもね。
こんなん信じるアホおるん?
どーでも良い無駄に長いプロフィールを載せてるヤツの
書いてる話はだいたいウケ狙いの作り話だからな。
まぁみんな知っとるやろーけど。
古すぎるわ
せめて2019年のリメイクされたダンボとランボー ラスト・ブラッドとかじゃダメだったのか