前回記事
【【賛否両論】「画像生成AIは著作権侵害!クリエイターの搾取につながる!」イラストレーターら法規制訴え】
画像AIは「著作権侵害」 イラスト画家ら法規制訴え https://t.co/VKypvsSDs5
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 27, 2023
学習で使用する前に著作権者の許可を得るよう義務付けたり、対価を還元する仕組みを作ったりするよう、政府に法規制を求めるとしている。
↓
「クリエイターとAIの未来を考える会」の理事、木目百二さん
記者会見で画像生成AIが著作権侵害であると訴え、政府に法規制を求める
記者会見やってきました!!!
— 木目百ニ(もくめももじ) (@mokumemomoji) April 27, 2023
本当に緊張しましたが、これで、クリエイターが守られる社会に変わっていけばと思います
創作は人が中心です
生成AIはあくまで機械
そんな機械に日本の大事な創作文化を潰させるわけにはいきません
未来のクリエイターのために、声を上げていただけると嬉しいです pic.twitter.com/eFTqKkZZf1
↓
記者会見の後、木目百二さんが二次創作ガイドライン違反で謝罪
今回ご指摘いただいた私の二次創作作品についてのお詫び pic.twitter.com/T5kAjHfw7k
— 木目百ニ(もくめももじ) (@mokumemomoji) April 28, 2023
お詫び
この度は、私がFANBOXなどで、出版元のガイドラインに従わない形で二次創作を行っていた件について、ご迷惑をおかけした創作者及び作品に関係された皆様、本当に申し訳ございませんでした。
私は、創作という文化が大好きで、皆さんと楽しむために一次創作と二次創作の両方で創作活動を行って参りました。今回、そのような創作環境を守りたい一心で、先日の会見の場に立たせていただきました。
問題となった二次創作に関しては、元の作品たちが大好きで、それらのファンとして行っていた活動の一部のつもりでしたが、出版元の二次創作に関するガイドラインを見落としており、今回、多くの方からご指摘を受けるに至りました。
ご指摘を受け、自分の行いを振り返り、創作者の権利を主張するにあたっては、自らを正す必要性を痛感いたしました。私の活動で創作者の皆様に迷惑がかかることを本当に申し訳なく思っております。
本日、FANBOXなどのデジタルプラットフォームに存在する私の二次創作作品を全て削除しました。一部削除に時間がかかるものがあり、プラットフォームの担当の方にも対応をお願いをしております。
これまでにガイドラインに従わない形で二次創作を行ってしまった作品の作者の方々には、別途、謝罪のご連絡をいたしますが、まずはこちらでお詫び申し上げます。今後は、創作者の権利を正しく尊重することについて、一層注意を払うようにいたします。
木目百二さんは『ぼっち・ざ・ろっく!』の成人向けイラストをパトロンサイトFANBOXで有料公開していたと話題になっていた
クリエイターを守るために画像生成AIが著作権違反だとして規制を呼び掛けて記者会見した「クリエイターとAIの未来を考える会」の理事、木目百二さん、著作権違反の二次創作エロ画像でお金を稼いでたりするなんて……嘘だよね……? pic.twitter.com/oMVwS3OWyl
— nutu_wwwwwww (@nutu_wwwwwww) April 28, 2023
この人はぼざろのR18二次創作を有料で描いているらしい
— PushWind (@pushwind) April 27, 2023
うーん著作権侵害 https://t.co/e4ofpwkz1E
木目百ニさん、ロリエロとかぼざろエロで金取ってたファンボとの紐付け解除して筆名表記も消したの了解! pic.twitter.com/JKhO4p7Rwk
— ひまだ (@EGFinal_mada) April 28, 2023
『ぼっち・ざ・ろっく!』の芳文社はガイドラインで二次創作を禁止している
二次創作に関連して
— みやび (@miyabi81918600) April 28, 2023
芳文社の話を見ましたが、芳文社で出版されている書籍に関しては二次創作は禁止されています。https://t.co/HnjlQ4FfsK
これを黙認と言っているツイートを見かけましたが、一切黙認しているとは読めません。上記ページに記載されている範囲では明確に禁止されています。
今初めて知ったけど芳文社って二次創作禁止って明示してるのかhttps://t.co/tDI4uSXYqb pic.twitter.com/qdSn7UAu4c
— ひよこ (@chick_svg) April 29, 2023
この記事への反応
・AI無断学習1件10万
二次創作1件10万
まずは自分が著作権侵害した版権への賠償から。
それができないなら口を閉じろ。
・AIが無断利用(無断学習)することは許さない
だが、自分達が二次創作と称して無断利用(無断学習)することは、ファン活動だから許されて当然
そんな発想、誰からも受け入れられるわけがないわな
・無言でfanboxやFANZAやdlsiteを閉鎖、TwitterのIDも変更し過去ツイも見えなくして、それでも指摘(という名のプチ炎上)が収まらなければリプ欄閉じて謝罪(自身の提言通り利益分配する旨については一切述べず)とかクッッッソダサくて笑う。
・確かに「無断学習1件10万円申し付けます」を掲げてる人間が著作権侵害コンテンツで金稼いでててこれで済まそうとするのめちゃくちゃ都合がいいな
・これだと“自分の稼ぎがAIの進出で減らされそうだから規制しようとした”風に見えてしまいますね
・二次創作はなあなあで済ましてきたのにAIにはやたら厳しいのが謎なんだよな。両方拒否するなら分かるんだけど。
・こいつの活躍で今後同人とか書いてる連中は今後反AI出来なくなりましたとさ
てか曖昧な著作権を盾にAI学習規制しようとしたらそれより先に二次創作で金稼いでる連中が規制されるって分かるだろ普通
・こいつの主張については『草』の一言で済むんだが、こいつの絵を学習素材にしようとは思わないし、使用されるとも思えない。ハッキリ言って下手すぎでしょ
・やはり自分に都合の良い規制だけ主張していたか。やれやれ。まあ世界はこんな幼稚な規制論者は無視して前に進んでいけば良い
・AIイラストの著作権侵害を訴える裏で、自分はしっかりと著作権侵害で金儲けしてたとは、非常に綺麗なダブスタで笑えないですね。。。😩
・二次創作もグレーゾーンだということを忘れちゃってる人が堂々権利主張するの面白すぎるな(´ω`)
・勝手に学習するのはだめで、勝手に二次創作して金儲けするのはOKっていうのは都合のいいダブスタ。現状法では前者は合法で後者は違法。絵師さんはAI叩くときには二次創作を消すという前例ができちゃたのでは?
・この問題最悪の場合二次創作全般の規制にまで行き着いちゃう話だと思うから、この人ももっと考えて行動すべきだったね


これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
はちまバイトは本当にぼざろが好きだねぇ
あの時は禁止されてなかったんかな
こいつのせいで抗議活動はもう終わりだな
まあそんな奴は1割もいないと思うが
は流石にアホだろ
規約に書いてあるのに黙認してる状態なのに
悪質な同人イナゴ
わざわざこんな奴立てるとかAIの策略だろ
絵柄の権利を主張するとか馬鹿だろ
だっさ
ましてそれを有料販売してたら裁判で余裕で負けるレベルのアウト判定だからな
なのでこっちも勝手な独自ルールで落として見てる
win-win
いっぱい居るやろw
マイナス要素にも程がある
というかフォロワー数十万人の大御所が訴えてるのかと思ったら1000人ぽっち...
結構見かけてたし
つまりはそういうことよな
そんなん知らんわ
描こうとしても描けない
いや描いても公開できないんや…
あくまでお目溢しされてる側だって立場忘れて表舞台で法に訴えりゃこうもなるだろうよ
ダメなら見せしめでいいから何人か訴えてほしい
それこそめっちゃバズった作品なんだから二次創作なんて山のように作られるに決まってるしさ
同人ゴロ「著,作権侵害で金稼ぐのに苦労してんのにAIのせいで楽して著,作権侵害なんて許せない」
最近、有名絵師がAI賛成って言ってたのに「デリケートな部分だから言えない、その返答で察してほしい」って言ってたから同業者にも攻撃してるからね
どっちもどっち
人気ある作品だから描きたいけど描けない悲しみ
こっちは別に見れればええからじゃんじゃんやってくれ
両方アウトにしろ
AIにビビり散らかしてる人間なんてこんなんばっかでしょ
パーツの描き方パクったままの奴の方が多いし
二次創作やってるアマチュアじゃ足元すくわれる
2023.03.23 12:00 realsound
新人作家はどうスカウトする?
瀬古口:もともと当社は漫画家を一から育てるよりも、スカウトが多いんです。最近はTwitterで声をかけることもありますが、創刊の頃はコミケで同人誌を出していた方をスカウトしていたそうですが、やはり美少女ゲームに関わっておられた方はデジタルが得意だったんですよね。
二十歳だぞ
(毎日就職ナビ2007 プロの仕事現場 密着取材 - 『まんがタイムきらら』グループ編集部 株式会社芳文社 小林宏之(こばやしひろゆき)さんより)
ダブスタクソ親父「だから秩序が必要なのだ」
控えめに言ってクソだわ
親身になって話を聞いて下さり、非常に重要な問題だということで、これから動いて下さると約束してくださいました
立憲民主党も応援しているのに何でこんな事に…
は???
こういう二次創作ばっか書いてるのがいってると違和感すごいよね
同じような画風 構図ばっかなのに
二次創作してるだけのド素人がこんなこと言っても説得力なしやな
そりゃアウトだよなあ
理事が思いっきり同人ゴロで小銭稼ぎしてたとかこの会もう終わりやろ
賢いやつはAIを批判しない
芳文社てことはゆるキャンとかも駄目ってことやん
そんな自分は他人に金を払ってないんだろな
そうだぞ
二次での話だな、逆にニッチ特化の一次同人はAIにはやられにくい
イラストレーターも今の画力になるまでに模写なりファンアートなり描いた絵が権利的に問題ないことを証明して欲しいよな
こんな自分勝手な奴にそんな影響力無いわ
ファンボという戦場では「ひと抜き」の価値は絶大なのである
遊びで抜ける絵は描けないのだ……!!
こいつ1人のせいで規制派は相当厳しくなったぞ
出版社としては「誰でもどんどんやってくれ」とは言いたい(人気の維持・話題性・有望新人の発掘)が立場上言えない(されど著●権は守るべきな建前・悪意あるコピー商品に対抗する場合)わけで
それか両方とも許可制で
ガチ犯罪やろ
素人みたいなやつがやってたのか・・・こりゃ絵師側にも痛手だろうな
他の人が書いたキャラと設定を丸パクりして自分流のアレンジしちゃってさ
擁護派があちこちで反AI側の主張の問題点を指摘してたのに耳を傾けないから…
「クリエイターとAIの未来を考える会」のスポンサーって立憲民主党じゃねこれ
AI導入を叩くためだけに作られたとかありそう
彼女いない歴=年齢って感じ
だから両方規制しようって話や
AI絵師もアウト
それだけのことやろ
これでAIがセーフになる意味がわからん
これが許されるならAIもセーフって理由
ざまあみろ!!反AI派どもがあああああああああああああああああ
こいつらは同類だから話を聞く価値がない
まあだいぶ時間たってるし周知の意味も込めて広めといた方がええやろな
そんな事したらAIも下手くそな絵を描いてしまう
NHKがAIの問題点として放送してるから無駄だよ。
だってバイトはパクライバーだぞ?お察しだよ
他人のふんどしなのはどっちも変わらん
結局脅威に感じてるのはこういう輩だわな
なぜならAIの大規模学習は著.作.権の例外の一つとして法律で認められてるからさ
引用とか一時ダウンロードとかと同じような扱いということ
そうゆうことよ
「来年絶対消えてるわ」なんてのが無駄にわめいてる
きついわー
こんなイラスト書いてるやつがよく顔出しで会見したな
世の中の為に死んどけ
お前は残りの人生で何も残せない
でも具体例な問題の例として挙げたのはi2iだったよな
学習と関係無い
著.作権侵害を理由にAI禁止させようとしてるやつが著.作権侵害してるんならそうなるやろ
AI使った二次創作も駆除できて一石二鳥
まぬけでよかった
AI絵は誰も許してないだろ・・?
チー牛とはまた違う嫌悪感が満載で不快だわ
こいつの活動に合わせて立ち上がったごく最近の団体だから処分も何もないぞ
若干20歳で複数野党議員に陳情してるし記者クラブ通してNHKに取り上げられるような規模でスムーズ記者会見できるとても「有能」な人のようだからねえ
裏に誰がいるのか知らんけど
どうせ違法同人作者が自分の領域を荒らされるのが嫌なんだろって言われるな
二次創作同人な、そこはきちんと区別つけような
どうぞ訴えられて下さい
ってコト!?
結局ある程度売れてるのって作品のブームに乗ってるからだよな
クリエイター名乗るならオリキャラで勝負しろ
ファンアート描いてる人は違うやろ・・。
ある意味これ同族嫌悪だよな
ある意味これ同族嫌悪だよな
有料fanboxの時点で、ただのファンアートって言い訳はもう通じなくなってるんだよなあ
それしか言えなくなっちゃったねえ
絵師信者がよおwwww
問題だろ・・・?
そういうの一切関係なくAI絵はダメだろ。
それしか・・じゃなくて、ファンアートはずっと許容されてるだろ。
AI絵が許されてないだけ。
矛盾を指摘されるだけだから
ここはどうなるんだろね
国会議員やNHKまで動かせちゃうから残るのかな
なんで?実際に利害を侵害されてる側じゃんね。
は???
記事見直せよ
どこがファンアートなんだよ、金儲けしてるのに
これがファンのやることか!!
トップクラスの絵師が底辺絵師みたいにAIを全否定する奴がほとんどいないのはそこらへんを弁えてるからやろ
じゃあみんなに記者会見で伝えなくちゃ
この盗人はやったぞ?お前らの代弁者としてw
普通に絵を描く人はそのあたり徐々に学んでいくから、いきなりAI与えられた人間は色々危ない。
いや金儲けかどうかは問題なくない?ファンアートは許容されてるだろ。
他人の粗探してるのは貴様反AI絵師だろ
意味わからんけど、AIって他人の絵を加工してるしダメだろ?
この人がどうであれそれは変わらん。
いや、今回のは公式の規約に明らかに違反してるからアウトって話だから
ファンアートで擁護するのは無理筋だが
これはそういう記事じゃねえだろ
AIって単語見ただけで反応したんだろうけど
これは絵師の金儲けの話だけど???
平和になっていいことだな
正直お目こぼししてもらってるだけだったし
本音 念のため今のうちにぼざろ絵保存しとこ……
それをファンアートと言っていいのか?嫌らしい手段で金銭得てるのを
ならAIのがよほどクリーンなファンアートだと思うが
あ、ただ叩きたいだけの連中が騒いでるんか。
公式は一応ガイドラインとして書いてるけど実際は黙認されてるだろ?
AI絵は全く黙認されてないだろ?
記事話じゃなくてAI絵の話だろ頭文脈も読めねぇのか
AIって単語見ただけで何反応してんの
いくらなんでも絵を加工するのを誰も許さないからAI絵だけは
他がどうあれ絶対に許されないよ。
若い作家は忘れてるんじゃないの??
二次創作で売上上げてたり生計を立てたりしてたら権利について公の場に出てくるなんて
おかしな真似はしないはず
というか、こういう同人ゴロをファンアート扱いするのは
ガチでファンアート描いている勢に失礼過ぎないかな?
二次創作はまだグレーで通るけどさ・・。
法律違反やろ
なんか矮小化したいわけ??
黙認の意味分かってる?
人間だもん当たり前だわな
作者が訴えたわけでもないだろ?なら犯罪じゃないよ。
は???
これが反AI派の知能の限界か
AI絵が許されてないって同人ゴロのいちゃもんじゃん
「クリエイターとAIの未来を考える会」なんてのを立ち上げておきながら、出版社とかの協力も得られてない
いらんことすなって思われるだろなw
その理論でいくと、トレスも許容範囲内って事になるの理解してるか?
道具を憎しみの解消に使ってる時点で
チー牛弱者の精神異常者なんだよ
本当に気持ち悪い真の弱者、生まれるべきじゃなかった
マジで死んでほしい
ぼざろの同人誌はたくさんあるけど何も訴えがないから黙認されてるんだよ。
同人ってのはそういうもんよ。
でもAIはそうじゃないだろ?
道具を憎しみの解消に使ってる時点で
チー牛弱者の精神異常者なんだよ
本当に気持ち悪い真の弱者、生まれるべきじゃなかった
マジで死んでほしいw
現在進行系で大手企業はAIをどんどん導入している
だからどこも静観してたんだけどね
え、こいつ絵師なん?
ぼっちちゃんのAI絵もあるけど、版元が何か言ってたか??
トップクラスの絵師がなんもいわないのは、
いうと大炎上して仕事どころじゃなくなるからだよ。実際、邪神ちゃんの作者が
ちょっとAI批判しただけで大炎上したろ?
自分はいいのか?
ブーメラン刺さってますよ
法律違反じゃないからという前に使うなら道徳持って使いなよ
AIは今まさに問題になってるだろ?
一次オンリーの人だけやろそれ言えるの
せめて「僕の二次創作絵が使われてる!」くらいのとこまで行かないと
二次創作は創作の一環としてある程度は認められてるけど。AI絵はただ加工してるだけだし。
でも俺は利用して金稼ぐw
謝罪はするけど儲けた金は返しませんwww
負け惜しみーwww
お前ら反AI派は何言っても負け惜しみなんだよ
記事みろ
二次創作やってるやつらがAI絵に対して批判してるのは違和感があった
許容しているっていうか乗り遅れるとあっという間に負け組になる
そういう恐怖がある
それを確信するぐらい今のAIを使うことによるタイパやコスパの改善効果がヤバい
AIに命令するのが面倒なら自分で書くほうが早いし想像が作れるし
アニメーションなどにする場合自分で描ける人のほうがAIを使いこなせる
法規制して潰そうとしている人は他人の作品を勝手に利用している人ばかりで
日本が世界についていけなくなっても構わず自分の利益を守ろうとしているだけ
通報祭りや
同人ゴロが問題化してたって記事でそんなこと言われても
「同人誌はたくさんあるけど何も訴えがないから黙認されてる」って言うなら、版元の訴えを持ってきてくれないと
まぁそういうことになるな
記者会見すごいですね
してるぞ?
実は下手くそな絵も学習過程でこういう絵柄は学習するなと反面教師としてモデルを学習させてる
例えていうと・・中学生が書いた絵日記風のデザインというか読者投稿欄に寄せられる似顔絵風というか
ファンロードというか
ありがとう任天堂
スパシーボ任天堂byプー陳
シェイシェイ任天堂byきんぺー
他人のコメントをそのまま持ってくるしか脳がないのが反AI絵師のあなたです
権利の線引きは考える必要があるけど成果物自体を否定するのは賛同できんな
お、どうした?何も生み出せないから嫉妬してるのか。可哀想に…
頑張ってAIで好きなもの作りなw
ダブスタと言えば任天堂
効きすぎで草
騒ぐしかないんよ
工エェェ(´Д`)ェェエ工 無許可で違法成人向けを有料で公開で?!
著.作.権違反は最低賠償金が680万円からです返金と罰金と原作者や出版社にアニメ会社に賠償も
先ずは罪を償いましょう
記事すら見れねえのか反AI派はよ
今回はAI絵師ではないけど?
グダグダ言ってるヒマがあったらキャンバスに油絵描けばいいのに
原則として二次創作は法律でやってはいけないと規定されている刑事罰のある犯罪行為だってことは忘れてはいけない
親告罪だから訴えられていないだけでやっちゃ駄目だよって規定されている行為には違いない
逆にAI絵は元絵がどれかわからんぐらいに混ぜこぜなので現行法でどうこう言うのは難しい
決定的なのはデータの学習が国内では明確に合法であること
効いてて草
は
は
っ
!!
ドヤ顔記者会見後にすぐ自爆Switch押す盗人
>★二次創作を行う者について★個人または法人格のない団体は、後述するような当社が定義する「非営利目的」の場合に限り、「ブルーアーカイブ」を題材とした二次創作物(同人誌・同人グッズ・デジタル作品など…)の制作・配布・頒布を自由に行っていただいて問題ありません。
>★非営利/営利目的とみなす判断基準★個人または法人格のない団体は、非営利目的かつ日本国内での発表・流通の場合に限り、自由に二次創作物を制作していただいて問題ありません。また、趣味の範囲で利用し、継続的な創作活動のための、原材料費や光熱費諸経費、ツール類など制作にかかった費用程度の対価・利益を得る場合においても非営利目的の範囲内とします。
まぁ普通のことしか言ってないな、芳文社のより分かりやすく、作り手にプレッシャーを与えない書き方だし
御尤もだけど、AIが合法だから何やってもいいというわけでもないんよな
だからこそAIの話題が挙がるたびに荒れるわけで…
まぁこいつの場合は下手すぎて関係なさそうだから単に目立ちたかっただけっぽいけど
ぼざろのガイドラインの話からズレてね?
版権元が何か言ってんの?
それならAI発展にもあんま問題ないし
そんな連中が俺の権利が云々言い出すんだから笑っちまうよな
だったらなぜ自らの首を締めるようなことしてるのかわかんないんだけど
>データの学習が国内では明確に合法
ここ勘違いしている人居るけど、学習データとして利用することは権利物でも認められていても、例えばpixivみたいなサイトに載ってるイラストが二次利用を禁止している場合は、二次利用違反の方でアウトなんだよ
つまり今回の二次創作禁止と実は全く同じ
AIを流行らせたいがために相手を叩いている時点で
訴えた奴と同類じゃんwwwwwwwww
儲けが出た時点でその儲けは全て出版社に払うなりしないとね
無理やり持っていくなよ叩きに
あんたたちの負けなんだよ、反AIさん
何でそうなるの? 頭がわるいの?
両方叩きまくってるわwwwww
盗人豚は死んでいいw
どうやったら理事を名乗る人脈を作れるのかってのもわからん
肯定派の連中って大概ヤバイ人ばっかなんだよなぁ…
同じような絵ばっか書いてる分際で偉そうなこと言うなよ
別に肯定などしとらん
何かを禁止するってことは、必ずしも都合の良いことばかりじゃない
トップクリエイターでもないよくわかんねぇやつらに勝手に進められるのは気持ち悪いと思ってるだけ
自分がどこから絵を学習したのかどころか人に指摘されないと何を書いてるかすら理解できてない
二次創作するAI絵師が一番のクズだからだよ いらんだろあいつら
ファンロードはまだ上澄みやろ
(´・ω・`)
いや金取ろうが取るまいが法的には同じくアウト
訴えるかどうかの判断基準が著作者に委ねられているだけ
国内は二次創作にある程度寛容だけど甚だ悪質な内容ものであれば無料だろうが訴えられることもありうる
でもAIで二次創作して稼ごうとか頭がおかしすぎるからまずそこはどうにかしろよ
無許諾二次創作が違法であるなんてことは規定されていない
キャラクター自体には著作.権が発生しないのでそれを根拠に
人が考えたキャラクターを描くという行為は合法と言うこともできる
判例が不十分なので現状グレーってのが実際のところ
本当に頭がわるかったんですねw
二次創作とAI絵にはなんの関係もないよ。このニュース見て勘違いしちゃったのかな
AIの絵って、本当にただの整った絵って感じで
温かみが全く感じないんだよね・・・
どんなにAIの性能を上げたとしても
人の書く領域には到達できないんだよ
AIを使って手抜きしたいかどうか
ただそれだけの話
これある意味話題になってよかったやろ
きらら系の作品とか全部ファンアート禁止なわけだから金稼いでない人間も全員アウトだし
知らずにいた人絶対多いべ
え? キャラクターは意匠権で保護されてるだろ
訴えられたら負けるんだから「違法だけど見逃してもらえてる」が答えだよ
ディズニーはNGってわかるのに何で他のアニメキャラなら大丈夫だと思えるの?
おまえAI使って二次創作してるだろwww
やっとみつけた自分の居場所を奪わないでええんってか 泣くなよ雑魚
片っ端から通報してええんか?
努力して金出したくなるような物を描きな
二次創作は著作法で規定される翻案、すなわちオリジナルの特徴を残したまま改変する行為に普通に該当する
巧妙なAI推進だろw
ええぞ
ガイドラインでダメとなってるからAIに限らずファンアートは全部通報していいぞ
二次創作は著作者が絶対だからガイドラインでダメとしてるなら全員従わなければならん
680万円の罰金
悪質(工ロ)は更に罰金高くなる
クソ下手くそな絵しといてよく主張出来るな恥ずかしいよ
その言葉を口にするってことはAI絵とそうでない絵を完全に判別できるんだよね?
もうプロでさえ判別が難しいレベルになってるんだけどな
普通にぼざろR18本出したりR18絵ファンボファンティア他パトロンサイトに載せてる絵師なんて腐るほど居るけど
そいつら全員アウトってこと?
意匠権は意匠登録しないと生じないし
キャラクターは意匠権で保護されるものではない
そのキャラクターがプリントされた商品などには使える
TシャツはTシャツとして
時計は時計として
商品ごとに全部出願しないといけないな
これはこれ
そのトップクリエイターは何が指標でトップなのか
デジタル来たときも同じような事を言ってたのはたくさん見掛けたけど時代に乗り遅れたその類か?
自分のアイデンティティが崩れるのが嫌なのは分かるがそれを築くのがクリエイターなんだから頑張れとしか言えんわ
自分も人の物を真似て成長して次は手法は違えど真似られる番って話。クリエイターはそうやってしのぎを削り合いながら生き残った人しかおらん
人の相対的評価が大きいからもし禁止しても世論がaiのが上だと言えばもうただのゴミだからな。俺はデジタル世代であのときも滅茶苦茶2chで叩かれたけど同じ流れだろ。と言うかデジタルも最早aiがかなりデカいしな。線画補正だろうが仕組みは同じだぞ。お前の信仰してるのがどこのトップかしらんが俺の知ってるのはai組み込んだ技法にもうなってるし俺もそうしてる
何の裏どりもしないで取り上げるからこうなる
なんだ、下手くそな絵師の絵もそういう絵を描くなと調教するのに役に立ってるのか
でもそうなるとパクリというかむしろ逆だな
開発者側はファンアートなどを描いてきた人間が多いので、悪感情を持ってない場合も多々ある 技量が高い場合、ふつうに雇える
ので基本放置されてるだけだよ
ただAIファンアートとかはどうなるかな 意外と鬱憤たまってる作者とか会社多いかもな
確かに二次創作は黙認容認で成り立っていて権利者がダメと明言してたら従わなきゃならん
知らなかったならまぁしゃーない(元々権利者から警告来たら土下座してやめる形式の文化だから)が知ったり周知されたなら皆従うのが二次創作って文化だ
ただややこしいのが稀に自社の権利を守るためにちゃんとガイドラインで明言してるけど二次創作しても基本的に迷惑にならなけりゃ黙認するよって所もあるからややこしいんだけどな
経験者は語る
著作・権保護を訴える人が著作・権違反する
禁止だって言ってても実際公式が動くなんてほぼないし
ぼっちのAIR18、滅茶苦茶多いから通報し甲斐があるわ
空気読んで適度にやってもらえるのが望みなとこ多いよ
ウマ娘やグリッドマンみたいに本気で嫌なところは実際に動くわけだしね
空気一切読まずガイドラインに書いてあるからと警察活動したり
電話で問い合わせて回答公開するような輩が一番迷惑なのが実情
逮捕しとけ見せしめに
キャラクターの「姿」には発生するだろ
挿し絵無しの二次小説なら、原作ストーリーの翻案や文章流用が無ければ合法だけど
これだこれ
芳文社や小学館などの二次創作禁止(?)ガイドラインの真相について、出版社の中の人が解説してくれました。
別に二次創作禁止ではないな
権利元が動かない限りは容認される範囲っぽいぞ
なぜ訴訟しないか、そいつも黒い部分持ってるから行動起こせないと
起こせるのは完全オリジナルのみの商業メイン作家ぐらいだと
だいたいガイドラインなんか守ってたところで訴えられませんってだけで違法なのは変わらん
対してAI学習自体に違法性は無い
こういうのに文句言ってる奴らって雑魚でクズだろ?
通報されて黙認なんてできんし
既に星の数ほどある気がするけどあれ全部禁止のやつだったの…
自称ネット弁護士ですらアイコラかなんかだと思ってるやついるからなぁ
肌が金属みたいにテカテカしてる流行りのAIモデルで生成された絵しかAI製と認識できてないだけでは?
これよめーこれよめー
トップクリエイターの指標は
他の影響を受けず自分のオリジナルで頂点に立っている人だろうね
まぁ、確かに少数いるし、AIも反対してるけど
ほぼ個人だから大衆向けの気持ち悪い奴らとは距離置いてるよ
前にあったウマ娘AIのやつとか、それ自体が
同人ゴロの発想そのものだったしな
ガイドラインがあるってことは二次創作自体は容認されてるんだろ
そういうもん無視してんのが同人ゴロ界隈だけど
子供時代はどんなお子さんでしたか?
だからよAI生成も同じだって言ってんだよ
生成物に対し侵害されてると権利者動かないと違法不法ではないと
自分権利も無いくせにAI生成物に文句言ってる、権利有る物に言え行動起こせ
わかったか?
こいつみたいなアホがこういうことするんだよな
マジで消えろクズ
なんでこんな事に...
中身はちゃんと読もうよ…
ファンボや販売サイトで金取るのはアウトだろ
金が頭ないないとそれはやらない訳だから
そんなやつらに金払うやつおるんか?
金払う価値ないだろ
温かみwww
その温かみに金出してくれる人相手に商売してればいいんじゃねえの?^^
わざとAIでウマ娘とか大量生産して叩く風潮作ってんのも絵師だし、界隈がまとめてクズって印象でしかない
所詮はニートモドキだわ
既に取り下げはしたからそこまでは踏み込まんだろう
ルールを守るべしって言う上でのメンツは最低限守られたし訴える労力考えるとな
売れない下手くその自称イラストレーターさんですか?^^
探したけど問い合わせ来て無視できなくなったから動いたかもとか書いてるやん
イラストAI界隈の熱はヤバいから今回もワンチャンあるぞ
Boothでえろ抱き枕売ってるんだろ
俺詳しいんだ
てか、AIでウマ娘に手を出す時点で同人ゴロ界隈の人間だと思う
そもそもまともな感覚あるなら、たとえAI触ってもあれに手を出さないから
権利元が動くかどうかの時点でダメだと気付け
声高にこれは駄目だと言ってる奴が実は……みたいな
活動家にテンプレでも配られてるのかと
他人の版権の工口抱き枕をBoothで売って小銭稼いでると哀れになるねw
訴えられてないだけの犯罪者だぞ?
同感です
紅白出た事を自慢してたらa.vにも出てたみたいな話やな
どちらも著作.権の話なのに?都合よすぎでは
そこそこ上手くないとマジで金にならんのに
人間とて他人の作品を参考にするなり学習するなりして絵を描くはず
AIを咎めるなら人間も同じく創作など許されないであろう
そして、こうしてAI批判が人間にも当たっている現実があるじゃないか
今一度問う、本当にAIの学習は犯罪なるや?
このクリエイターさんも、ここのコメント欄も
まぁ今回はAIの話題だけど
自分と同じことやってるAI絵に発狂してるだけ
勿論全員アウトや
最近はそういうの表に出過ぎなんだよ
俺のぼざろの絵が売れなくなるだろうが
言ってる事がめちゃくちゃだよ
キャラクター自体に著作.権が発生しないのはそれは意匠権の範囲だからだ。
二次創作の段階で翻案なんだから二次著作者に著作.権が発生すると同時に原著作者にも著作.権が発生する
判例が不十分って、既に大量にあるんだが、どこからそんな話が?もはや妄想レベルなんだが
「続きはfanboxもしくはpatreonで」「support me」 あとなんや?
オリジナルならわかるんだけどな
二次創作とAI、どっちもOKかどっちもNGかはよ決めろ
キャラクター単体なら商標権だろ…
キャラクターは著作.権で保護されないとか、キャラクター単体は意匠権で保護されないとか、
確かに文字列としては正しいんだが、中途半端な事を言うなよ…
AIも二次も
なら普通に自分が使えよ
ソロバン下手くそなら電卓、電卓打ち遅いなら計算ソフト、そうやって進歩して使いこなしたものが生き残る
ソロバン婆ちゃんや電卓オバサンが何言っても無意味なのは分かってる事だろう
AI絵師の民度低すぎやろ
大体のサイトはr18でもなきゃ利用登録しなくても見れるので明確な規約に対する合意はない
よって法的には無意味
まあ二次創作にせよ学習にせよ裁判せんことには
この記事を読むのです
権利侵害二次創作イナゴ収益泥棒は全員逮捕しろ
ゴミクズ寄生虫なんかさっさとAIで駆除しよう
自分では1から作れないくせに
続きはfanbox系は一次ですら嫌われているから
二次ならもう本当にイメージ悪い
中華でAI使いまくって日本が置いてかれるね
EVとかもねw
著作物をイジるのを違法にして権利者を守りつつ権利者が黙認してる事で成り立ってるのが二次創作文化
著作者に何一つ保護をしない状態で著作物を盗む許可を国が与えてるのが現状の無断学習AI
対抗手段を何一つ与えず搾取し放題の状況にするとかギャグだろ
AIには倫理と自分で生み出す力がまだ無いからな
人間だって倫理観が損なわれてる人は叩かれるわけで
AIを作る側が最初に「絵画データ」を入力してそこから知能が考えて絵を生み出す
ってんならいいんちゃうの
もう少し何とかならなかったのですか
AIには倫理と自分で生み出す力がまだ無いからな
人間だって倫理観が損なわれてる人は叩かれるわけで
AIを作る側が最初に「オリジナルの絵画データ」を入力してそこから知能が考えて絵を生み出す
ってんならいいんちゃうの
中国はAIの学習データに知財権を侵害するもの(著,作権はここに入ってる)を含むのにNG出す方針だぞ
AI問題に関して世界で一番倫理的なのは中国である
恥ずかしくないの?
学習する知性が無いのに学習とはこれいかに
今の画像生成AIの学習って画像を生成するためのアルゴリズムに使うデータ収集だぞ
天安門とかを出力させないようにするための規制における建前じゃん
でも口先だけで現実はゲーム会社はAI使いまくりだろ?
現行のAIは上手じゃない絵も学習対象で
「下手」とかクッソ失礼なタグ付けして学習してるぞ
マジでAI企業や技術者はあたおか
おじいちゃんそれはチャットGPTが出た初動で既にやったでしょ
その後しっかり内容を詰めた規制方針で無断学習も殺しにきてる
人のやる違反は良い違反みたいなトチ狂ったこと言ってるよな
もうこの論争煮詰まり過ぎなんよ
そらまだ方針で法律にもなってないのに今の話してどうすんだよw
まぁ中身の全開示が不可能な点でAI絵の法規制は事実上不可能ではある
自分の絵だけを詰め込んだAI絵っていうのもあるし
また部分的な事しか見てないな、政府許可するモノは除くだ
画像生成AIという道具の性能をより良くするするパーツにしてるんだから
チー牛は劣等遺伝子なりに身なりを整えた結果があれだからな
同じ床屋・同じ眼鏡屋・同じチェーン店を使う量産型大学生のイメージ像
こいつは劣等遺伝子がガチで人目に付くことを考えてない姿だから、ある意味チー牛の真の姿・ラスボスでもある
そもそも二次創作は違法にする事で企業を保護し企業が黙認する事で二次創作文化の保護をしている
ファンアートを描いてもらえるのは嬉しいけど全部OKにすると他企業に使われたりしてマズいよねって事でこんな歪な形になってるだけだぞ
AIは著作物を好き放題おもちゃにしても権利者が訴えることもできないのに二次創作と変わらんとかギャグで言ってるのか
同人が許可必要ならAI絵も許可必要でしょ
野放しになってるのは全部取り締まればいい
これ結構なダメージだと思うんだけど
他国のものは好きに使ってもよいとしそうとか言いたいんか?
それこそ明確に他国への攻撃みたいなもんだから取引自体できんくなるぞ
ただでさえ著,作権の程度を合わせんと国の間の取引に支障がでるというのに
それは価値観が固まってる頭だからだろ
下手を理解しないと下手を回避できない、A,B,Cの間違いを学習するとそこからDを回避できる
画像生成AIは道具で画像生成AIに学習させることは、性能を上げるパーツにしているということ
人間と比較するなら、人間は道具じゃないという時点で、その差異は明らか
非親告罪だから企業が直接止めるよう言ってこない限り問題ないぞ
そうやって二次創作文化は保たれてる
こういうガイドライン書いとかないと他出版社がアンソロ作ったりとか愉快な事が昔あったのじゃ
これがあるとグッズ販売とか企業の利益浸食した場合なんかも差し止めしやすいしね
あかんで、その書き込みライン超えてるで
今のAIを知性だと思ってらっしゃる?
知性でも知能でもなくて画像を生成するシステムだから
いらない要素をタグ付けして避けてるだけだゾ
現行の生成AIは何も考えてません
じゃあAIも同じだね
学習は法律的には完全に問題ないけど
Aiの法規制じゃなくてDanbooruとかを使った学習モデルの使用禁止は普通に知財侵害で法規制できるだろ
それを海外では訴えられてんだし
を批判してる奴らは大抵やばい奴ら
確かに今のAIと呼ばれるものは確率的に高い結果を選択して結果を吐き出してるだけだけども
そもそも知性とはなんぞやの仕組みを定義できていないのが現在なので
企業は利益侵害されたら二次創作作家を処刑する力をもってるのにAIに搾取される著作者は何の力も持ってないんだが?
それで同じと言うのはあたおかですよ!
AIに対する過小評価と人間に対する過大評価が混線して崩壊現象を起こしてるのよ
もういい加減冷静になろうよ
同人とAIの違いは人物画と写真の違いに近いと思う
同人は明らかに対象を指定して描いてるけど、AIは対象をたまたま参考にしてしまいました(たまたま人物が写真に写っちゃいました)という言い訳が成り立つ
そこ定義できてない時点でAIの学習と人間の学習は同じ!AIの学習も許せ!とかいう暴論はありえないんだけどな
①AI活用は強力に進めるべき
②もちろん野放しはダメ
③著作配慮のデータ学習はあるべき姿
④規制は技術停滞を招かず競争力を維持するバランスを求められる
それな 絵師なんてえろ同人に縋らなきゃもーからんのだろうね
なんせ上澄みがそれやるんだからよ
侵害だと思うなら訴えればいいだけ
企業かどうかは関係ない
これがダメなら面接でこいつ落とす企業全部人権侵害になるぞw
自分に甘いねぇ
AIの学習と人間の学習は違う!AIの学習は許さん!も暴論になる
許すな、が成り立たないのもまた然り
いずれ偉い人が着地点を考えるでしょう
むしろ日本では最近法改正で完全にOKになりました
i2iは違うやろ…
t2iでもキャラムター名をpromptに入れたりモデルにLoRAしてたらちょっとなぁ…
二次創作とAIの比較でその辺見てる奴なんておらんやろ
注目されてるのは著作物を勝手に使うことの是非だべ
二次創作で権利元の著作物を改変して絵を描くなら絵描きも著作物をAIに使われる事を許容しろ!って事
二次創作者を殺す権利を持つ版権持ち企業と著作物を勝手に使われても何もできる権利をもらえてない絵描きを同様に見るのはどうかしてると思うが
その権利が無いから無断学習が問題にできるよう権利なり法規制をと言ってるのを
二次創作と変わらんから受け入れろとかいう変な事言われてるんすよねぇ
絵師って自分たちが嫉妬されてると思い込んでるようだけど、一般人から見たら汁男優とかそういうレベルの”職業”だぞ
短絡的で情緒的でクズってどうしようもない。
権利はあるよ
権利者の利益を損なう行為に対しては損害賠償請求できる
例えばワンピースのキャラの絵を勝手に販売してはいけないのはAIでも変わらん
権利者なのて同様というか同一です
書き出された結果が他人の著作物と類似していてそれを公開した場合は著作法違反になるな
このあたりは過程や手法の問題でなく二次創作の扱いと一緒なので注意が必要
いや、他人の著作物を参考にせず、偶然他人の著作物と類似していた場合は両者独立して著作.権を得て著作.権法違反にならないので、過程の問題だよ
問題となるのは翻案となるか否かであって、それはまさしく過程や手法の問題で、これは二次創作の扱いと一緒
過程や手法の問題ではなくいのは商標権なんだけど、それと混同してないか?
著作・権ってのは全て悪ってわけじゃなく、ある程度の幅を持たせてるんだろ
例えば歌詞なんかは、一部引用してよいとか、なんなら全部引用しても場合によっては許されると、どっかのサイトで見たよ、正しい情報かは分からないが
学習の本質として、自分には無い外界からの情報を受け取る必要がある
創作物は権利を守られるべきだが、完全無欠に何人たりとも真似ること能わずとすれば、創作自体が不可能になる
むしろその人だって一切を知らずしてその作品を作ったのだろうか、あり得ないよね、だから著作・権には幅があると思うんだ
そして、AI反対派の御歴々はその幅の存在をAIにだけ無視してはいないだろうか
それに一度動き始めた時計の針を止めるのは中々難しいのだから、いい加減AI憎しの感情は捨てて、素直にそれを受け入れて、逆にAIを上手く活用する方法を模索した方がええよ。手描きとAI、併用することでイラストのレベルアップにも繋がる可能性もあるかも知れないのだから。
偶然の一致と裁判所が認める基準は結局類似度じゃね
AIがやるのは悪い盗用
ってこと?
正確には類似性と依拠性だな。瓜二つでも互いの絵を事前に知り得なかったなら偶然とされる。二つの条件を両方満たしてたら必然。
違う。知っていたかどうか(知っていると予想されるか)も重要。
詳細は「ワン・レイニーナイト・イン・トーキョー事件」と「記念樹事件」で検索。
前者は知らなかった事が侵害せずと判断された一因、後者は知っていた事が侵害と判断された一因となった有名な判例。
高校生の方がうまいわw
「『ワン・レイニーナイト・イン・トーキョー』には『夢破れし並木道』にみられない旋律が含まれる」として、類似性を否定した。
なんなら小中学生でも上手いのゴロゴロいるのにな
それが絵師を名乗るのはギャグマンガでもあり得ねえわ
いや、そこ切り取っても類似性「も」重要だって話にしかなんぞ。
「バレさえしなきゃ良いと思ってた」→「謝りさえすれば許されると思ってた」
犯罪行為に手を染める理由も露見後の経緯も、ヘタクソな″自称イラスト″と同じく流行の最先端で草
つまるところt2iであれば、生成AIを使った人間が元の作品を知っていると証明できなければ違反にならない恐れがある?
めちゃめちゃ似てたらこれは知らないわけないだろ、ってなるだろ
この件もパクリと思うくらい似てたら同じ判決になるわけがない
知らなかったことの証明なんて無理だし
結局判断基準は類似性になる
どうしてそういう解釈になる…
人間がAIを使わずに生成した場合の話だから「知っていたかどうか」って言ったけど、正確には「依拠性」な。
生成AIが元の作品に依拠して作られていて、さらに生成物に類似性が認められたら違反だと思うよ。
判例が無いから断定はできないけど、法曹関係者はほぼ同一の見解を示してる。
お前の脳内の御託は良いから判例読んで来いよ。
最高裁のHPに公開されてるからさ。
実際世の中には二次創作があふれまくってるしコミケやDLで金銭でのやりとりも発生してる
しかし余程目立つ逸脱行為とかなけりゃ黙認ベースのままやろね影でこそこそつつましく活動
してる分には今まで通り版元も見て見ぬふりその当事者が記者会見なんて以ての外
さっき書いただろ
類似性否定されてるやん
類似してるのに偶然の一致とされた判例出してみ?
無許可で二次創作の同人出す絵師()様は限りなく黒よりのグレーなんだよね。こんな奴らに発言権は無いよ。
生成AIに該当する著作物が入ってると証明できなければ駄目ってことでしょう
それは基本的に困難だよ生成AIは元となった画像データそのものは持たないから
だから判例読んで来いって…。
仮に類似性が肯定されても侵害してないという判断基準を示した判例なんだよ。
類似してるのに偶然の一致とされた判例もどっかにはあるだろうけど探すのめんどいわ。
こいつらの都合でAI規制してたらありとあらゆるAIが使えなくなるな
だから類似性否定されとるやんそれ
ちゃんと読んだ?
もちろん証明できないとダメなんだけど、民事の場合100%の証拠が必要なわけじゃないからね。
あと、画像データそのものは持っていなくても、依存してたらダメだからね。
たとえば人間が絵を見てその記憶を頼りにパクった場合、別に脳内に画像データがあるわけじゃないから。
とは言え、困難な事には変わりないからそう簡単に証明出来はしないだろうけどね。
悪用を止めさせたいんだろ?悪用する奴は殆どが金儲けが目的だからな、AIで得た収益はどんどん課税するべき
AI税で得た税金はAIに仕事を奪われた人に使えばいい。
読んだ上で、類似性認められたケースを探すのは面倒くさい言うとるやん
だから、「その判決で類似性が否定されているかどうか」と、
「類似性以外の判断基準が示されていること」は別の問題なんだって。
お前が類似性肯定・依存性否定の判例を求めているのは分かったが、それとは無関係なんだって。
そして類似性肯定・依存性否定の判例を出せという要望は受けかねる。コストに見合わない。
グレーゾーンの二次創作全部だめにするのと同義だし
これまでリスペクトとかで容認されてた絵柄の似たCG全部だめになるぞ
たぶん元が一緒だからアウトって話なら結局人の描いた二次創作と一緒の話やんけ...
ないよね
だって類似してたら知ってただろ、ってなるもんね
知ってなかったなんて証明は不可能で、推測でしかない
類似してる現物があったら、推測の方が否定されるよね
しれっと要求してるけど、類似性認められたけど侵害していないとされたケースを出せさせるのは、弁護士に頼んで数十万コースだぞw
なんら実力や知見があるわけでもないのに権威を得ようとした
同人ゴロにみえるが
いい加減に判例と著作.権法読めよ
偶然の一致はOKなんだよ、これに異を唱えている法曹関係者見た事ねーよ
散々AI肯定派が「その主張だと二次創作が危うい」と指摘していたのに、否定派は「二次創作は関係ない」と言い通した。でも結局、問題点を指摘した人が二次創作を謝罪し絵を削除する事になってしまった。二次創作見るの好きなので私は悲しい😢
AI肯定派の方がまともだったの笑うわw
AIに嫉妬してんだろう
この絵じゃチヤホヤはされないでしょw
だからさ、類似してて偶然の一致という主張自体が通らんのよ
類似してるもの自体が知ってた証拠になるんだから
法律以前のロジックだよこれ
シンプルだったり似たものがありふれてる場合は本質的には創作性の否定だし
通るぞ?
たとえば作品を公表してなかったら依存性が無いよな。
「本質的には創作性の否定」は何言ってるか全くわからん。
俳句あたりは十分に創作性があるけど偶然一致しやすいラインにあるんじゃないか?
まして汚らしい絵なんか描くクズ連中皆淘汰処分した方がいいやん。
非公開の作品だったりすると、必ずしも証明不可能ではない
法律で依拠性が求められている以上、そういう状況で告訴する人はそうそう居ないと思うけどね
>(無断学習一件ごとに最低十万を請求します)
盗人のくせに何様やねん
となると当然これまでと変わらず人間の絵師に依頼することになる
つまりAI云々で騒いでる絵師っていうのは企業から依頼の来ない程度の、fanboxで二次創作描いて小遣い稼ぎしてるくらいの奴
こういう奴はAI絵が広まると単純に一番割を食うからな
公表してなかったら作成順の証明が無理でしょ
ありふれた作品なら著作物とならない
それと同じようなもんだな
要するにこの手の輩は俺は良いけどお前はダメを地で行くカスばかりってこった
判例が無いって言うのはな…そういう判決が出ない場合以外にもな…
弁護士に相談しても「ちょっと無理っす」って言われたり、
そもそも訴えが受理されないって場合も含むのであってな…
お前が要求してる判例は「ちょっと無理っす」系の訴えだと思うぞ
少額訴訟とか簡易裁判所まで含めれば多分あると思うけど、その判例を出せってのもなぁ…
似たAI絵が出て来ても世間は所詮パクリとしか認識しないからね一流は強い
依存性がない事を証明するために必ずしも作成順の証明は不要だが?
著作物が類似著作物以前に作られていることは依存性がない事の十分条件だけど、必要条件ではないだろ?
あのAI絵特有の絵柄にも既に多くのファンが居るので
そう遠くない時期に企業が動いて何らかの商品化がなされると思うよ
あっ…判例の読解でもこの人怪しいなって思ったけど、
もしかして必要条件と十分条件の違いが分からないタイプ?
一方は公表されてます、一方は非公表でパクられたと言ってます
作成順はわかりません
これ、類似してるけど偶然の一致ですね〜なんて事例になると思う?
堂々と自分が描いた同人誌を晒してから会見すれば良かったのになw
まず手描きの二次創作界隈に大きな損害が出る
法律は手描きだからといって容赦してくれないからな
非公表なんだから偶然の一致だろw
やべー原告だなそれwww
あっ…(マジで必要条件と十分条件の違いが分からないタイプだ)
非公表だけど相手だけには見せた、みたいな主張にはなると思う
AIが使ってるのは先人達のデータの塊なわけだし、何かしら参考になる部分はあるでしょ
オタク「違法性はない?そんなの関係ねぇ!違法じゃなければなんでもやって良いのか💢」
同人ネタ
オタク「著作.権の侵害?訴えられたら負ける?申告罪だから訴えられなければやって良いんだよ💢」
草
その話は十分条件必要条件は関係なくね
まさしく「類似性はあるけど、公表作品は非公表作品に依拠していない」ケース。類似性のみが要件だと、それで有罪になっちゃう。
なお、非公表作品が公表作品に依拠しているかは審議の対象外。
版権同人誌を転売したらどうなるんだろうw
それならAIイラストだって同じだろうよ
例えそういう主張があったと仮定したとしても
見せたことが立証出来たら依存性ありで著.作権侵害
立証できなかったら依存性なしで著.作権害無しなわけで
類似性あり依存性なしのパターンが存在するって話には何の影響もなくね?
審議の対象外笑
原告がパクった可能性の排除は必須ですよ
一応言っておくと、タイムスタンプなりなんなりで非公表でも制作時期の明らかなケースはあるぞ
2023年4月29日 19時31分 NHK
G7=主要7か国のデジタル・技術相会合が群馬県高崎市で始まり、ChatGPTなど急速に利用が広がるAIの活用や規制について、議論が行われています。プライバシーの侵害や偽情報の拡散も懸念される中、ルールのあり方などについて、閣僚声明をとりまとめる見通しです。G7デジタル・技術相会合はAIや国境を越えたデータの活用などをテーマに29日と30日の2日間、群馬県高崎市で開かれています。
画像生成AIソフトにあらかじめ学習させる画像データがどこから収集されたものなのかあいまいなケースや、使用の許可をとっていないケースが多いためです。
アメリカでは許可なく自分のアートをAIに学習され、画像を生成されたとしてアーティストが著・作権の侵害を理由にAIソフトを運営する会社を相手に集団訴訟を起こす動きも出ています。集団訴訟に加わったサンフランシスコに住む、アーティストのカーラ・オーティスさんは自分の作品を許可なくAIの学習に使われ、似た作品を作られたと主張しています。オーティスさんは「作品は私のアイデンティティーだ。それを盗まれたような気がした。対応する法律もないので、集団訴訟に加わった」と話していました。
画像生成AIのソフトでは作風も指示できるため、特定のアーティストの作品を事前に複数学習させておけば、そのアーティストの作品とそっくりなアートを生み出すことも可能になってしまうため、アートで生計を立てている人にとっては死活問題だという懸念の声が高まっています。
日本はAI分野出遅れてて規制には慎重な立場だって言ってたよ
え…司法制度理解してる?
被告が反訴しない限り原告に著.作権侵害が認められるケースは無いぞ
さっきから大丈夫か?どこ情報なのそれ…妄想?
そのケースで偶然の一致が認められないなら著.作権制度が崩壊するぞ
自分より上手い奴が出てきたら他は廃業とかどんな世界やねん
これまでの手描きの連中同士の生き残り競争にAI利用者が加わるだけだろ
崩壊しないよ笑
原告がパクった可能性否定できないじゃん
まだガキのほうがこいつよりマシな絵描くだろw
まずはそこから調べる必要がある
君こそ大丈夫???
原告がパクった可能性残したまま被告に不利な判決出ると思う?
仮に原告がパクってたとして、それが何か?
被告の著.作権侵害の有無と何の関係があるの?
そこは争点じゃないから、「本人がパクってないと言うならそうなんでしょうね」でお終いやな
薄い本がめちゃくちゃ出まくってるけどそっちはいいんか?
対応する法律もないので、集団訴訟に加わった」と話していました。
違法じゃないのに裁判でAI企業が敗訴したら驚くわ
偶然の一致が認められるケースって言ってるんだが…
さっきからめちゃくちゃなこと言っておちょくってる?
法対応のコストを気にして放置してるだけのパターンじゃね?
じゃあ被告も「パクってない」と言えばそうなんでしょうねで終わりだね
被告は原告の作品を見たことが無かったんだから、被告に不利な判決が出る理由が無い
ただ企業が訴えない限りはセーフってだけで
何言ってるの。そこは”争点”でしょ。原告と被告の違いはちゃんと分かってる?
??????
パクられた側がパクった側の著作、権侵害してるって主張通ると思う?
被告なんだからそこは審議されるんだよ何言ってんのwwwwwww
じゃあ「本人がパクってないと言うならそうなんでしょうね」とはならんのだな?
言ってることおかしいよね君
まぁこういう事なんだよな
そうだよね、だから関係あるよね
ちょっと待った…
原告と被告の意味答えてもらっていい?
分からないならググっても良いから、ググった後に議論を続行しようか
「AならばB。AでないならばC。」という単純な構造も理解できないのかよ
どゆこと???
618だと
原告=非公開=パクった側
被告=公開=パクられた側
ウマ娘みたいな積極的な禁止じゃなくて
基本黙認だけど公式の許可は与えないよっていう禁止だからな
とは言えこうやって厳密に著作、権がーとか言い出すとじゃあ二次創作は良いのかよって突っ込まれる
日本の司法制度だと「非公表の作品と類似しているだけなので依存性は無く被告はパクってません」で終了
それは君がそう思ってるだけでは?
でもつい最近deepfloydっていう既存のイラストAIより優れてて
プロンプトに作品名入れるとその作品の既存絵まんまのやつが生成されるAI出てきちゃってんのよ
(例えばトイ・ストーリーで入れると映画のポスター絵みたいのがほぼまんま出力される)
コピーレベルで完全一致しててもその判決出ると思う?
もしかして逆転裁判か何かで被告の殺人容疑が無罪になって原告(検察w)が殺人で有罪になったりしたのを現実の制度だと思ってる?
それは618に言って
ったりめーだろ、見てねーんだもんw
おめーに言ってんだよおめー
現実的な考え方をできない人だったか
それはどうしようもないな
一方は公表してて一方は非公表、かつ制作時期も判明していない状況なのに
完全一致でも偶然の一致かあ
原告の作品を被告が閲覧可能だったと証明できなけりゃ、※639の判決にしかなりようがない
何度も言うけど日本の司法制度では被告が反訴しない限り裁判費用以外で原告に何か言い渡されることは無いの!
裁判官が勝手に訴えられてもいないことを審議したり調査したりすることはできないの!そんなの逆転裁判の世界なの!
原告に言い渡されるとは言ってないぞ
偶然の一致という結論にはならんだろと言ってるのだよ
原作者が文句言わなくても違法は違法だよ
そもそも結論は「被告がパクった」「被告がパクったとは言えない」の2択よ
それは俺様ルールを他人に押し付けてるだけだ
そこはそもそも議論してない
類似してるけど偶然の一致という判決が出るかという話だからこれ
は?判決文に「偶然の一致である(断言)」って単語が入るかどうかって事に拘ってるの?
入るわけねーだろ…調査してない上に法律用語じゃないんだから。
被告が「偶然の一致である」と主張していたら「偶然の一致である可能性を排除できない」位は言うかもしれないけどな。
で、原告がパクっているかどうかを審議するかどうかって話じゃなかったっけ?なんでこの話したの?
「偶然の一致」と言う単語は出ているが、判決が出るなんて話はしてないぞ
ホビット村の村長も言ってたし、身嗜みは大切だよ!
だから、「偶然の一致なのかそれとも原告がパクったのか」は審議の対象外なんだってば
いや、そもそも、類似してるけど偶然の一致であるという判決も出る、という話を俺は否定してたんだけど?
それに反論しないならもういいよ
あんたが俺の言ってない話を否定するだけなら会話にならんし
ごめんなさい
「偶然の一致」って単語を最初に出したのお前だと思うんだけど、
周囲の人間はほとんどの場合法律用語である「依存性」で返してるんだが…
一部にお前の使う「偶然の一致」に答える形で使用している人がいるがそれ以外はずっと「依存性」だな
で、「依存性が無い」は「偶然の一致」の十分条件じゃないか?
だから裁判では「依存性が無い」が立証できれば「偶然の一致」まで調べる必要が無くてそこで審議終了なんじゃないか?
やっぱりお前は必要条件と十分条件の違いが分からないタイプなんじゃないか?
じゃあ何を審議するの?
被告がパクったか否かだろ…被告なんだから…
じゃあ原告がパクった証拠提出しても審議の対象外になるんだね〜
へ〜
本気で言ってる?
議論の下地ができるかもね。「同人の慣習で二次創作は例外を除き好き勝手できる」的な変な理解だ。
けその絵柄まんまじゃん
>「依存性が無い」は「偶然の一致」の十分条件じゃないか?
逆だわ…眠くなってきてミスった
言葉遣いはもっと大切だ。実名で言えないことをここに書くな。
自分でも親告して別の裁判でやれ
ん?「原告がパクった証拠提出しても」って、
「原告が、原告がパクった証拠を提出」したのか、
「被告が、原告がパクった証拠を提出」したのかどっちか分からんけど、両方答えるなら…
前者は…なんだそれ…法科大学生の思考実験みたいだけど、それって訴えの取下げじゃね?
後者は反訴だろ。
今の話の裁判でその証拠が使えないと本気で思ってる?
今の作品は許さんのか
訪問者もアホになったな
反訴じゃないとその証拠使えないってことはないよ
ほとんどが反訴するというだけであって
まあそうだね、証拠として使えるだろうけど、それは「原告がパクったかどうか」ではなくて、
「被告がパクっていないか」の審議であって、
※666 の「じゃあ原告がパクった証拠提出しても審議の対象外になるんだね〜」って
「じゃあ」ってそんなこと言ってないんだけど、何なんだこの人
「原告がパクった証拠」は使えるぞ
ただしそれは「原告がパクった証拠」として採用されることは無くて、
「被告がパクっていない証拠」として採用されるだけだ
そうだね
つまり「原告がパクった」ことは審議と無関係にはならんのだよ
人に話を聞いてもらいたいなら身だしなみを整えるのは当たり前ですよ
「原告がパクったという事実が審議と無関係」とは誰も言ってないぞ?
「原告がパクったかどうかは審議されない」と言ってるんだぞ?
ではあなたの実名をどうぞw
いいから一回裁判傍聴行ってこい。
時間があれば裁判官に質問する機会があるからそこで聞いてこい。
このオタク特有の身だしなみは関係ないみたいなの何なんだろうね
社会に出てたらTPO知ってるだろうに...
「原告がパクった」→「被告は侵害してない」だよな?
審議されないって本気で言ってる?
君の言う審議の定義って何?
「被告は原告の作品を見たことがない」→「被告は侵害してない」
じゃあ原告がパクった証拠はどういう理由で採用されるの?
また出たよ十分条件・必要条件が…しかも丁寧に命題論理っぽい→マークまでつけて…
「原告がパクった」が立証できれば「被告は侵害してない」も立証できるけど、
「被告は侵害してない」を立証するために必ずしも「原告がパクった」を立証する必要は無いんだ
だからしなくても判決が出せるし、日本の司法制度では裁判費用や棄却を除いて原告に何か言い渡すことはできないのでやらないの。
残りの人よろしく。
俺は原告に言い渡すことができるなんて言ってないよ
「被告は侵害してない」を立証するために「原告がパクった」を立証する必要がある、も言ってない
別にそこは単なる説明であって、お前が言っているとは言ってないわ。
え、じゃあ何を説明したかったん?
俺の話とどう関係するん?
正確な名前を知らないけど、裁判には独特の証拠採用システムってのがあってな…これ知らないと会話にならんから説明するぞ?
論理的に「これは確実な証拠だ」と言うものであっても、裁判では証拠として採用しないことがあって、それは判決には影響が出ないのね。
たとえば警察の違法な捜査で得た殺人の証拠は採用されなくて、仮にそれしか証拠が無かったら被告が無罪になったりするんだ。
で、原告がパクった証拠は原告がパクった証拠だけど、原告がパクったかどうかは裁判には関係無くて、被告がパクってないかっていう証拠としてだけ採用されるのね。
論理的にはまさしく原告がパクった証拠なんだけど、裁判ではそこは無関係なんだよね。
ゆえに「原告がパクったかどうかは審議されない」
「原告がパクった」が「被告がパクってない」と無関係じゃないから採用されるんだよ笑
裁判においてそれが無関係だったら採用されないだろ
論理的な話と司法制度は別なんで
「原告がパクった」が立証できれば「被告は侵害してない」も立証できる
自分で書いてるのに審議されないと思う理由は何?
理由?裁判所にそんな権限は無いからだよ
司法で論理的な話がされないと思ってるのかな?
この話は全然別じゃないよ
訴えられてもいないことを勝手に審議することはできないって決まりがある
????
あなたの言ってること矛盾してますよって言ってるんだけど
そりゃ裁判で論理的な話はするぞw
つまり「原告がパクった」が「被告がパクってない」と無関係じゃないから採用されるってことだよね?
「原告がパクった」が立証できれば「被告は侵害してない」も立証できるけど、
それは「被告は侵害してない」の審議であって、それは裁判においては「原告がパクったかどうか」の審議じゃねーんだわ
論理的には「原告がパクったかどうか」の話をしてるんだけどな
論理的に関係があるって話と、裁判で審議するかって話は別だぞ
それが「原告がパクったかどうか」の審議であるとは言ってないよ
ん? ※607 ってお前ちゃうの?
一語一句同じ言葉は言ってないだろうけどさぁw
話が通じないね、もうええわ、寝る
相手がずっと審議って言ってるから合わせて使ってるけど、審理の方が正しいと思うよ
君は審議と審理の意味の違いを理解してないのでは?
審理を審議するって意味で相手に合わせて審議って言葉使ってるけど、
そういう指摘があれば確かに審理の方が正確だと思うよ
散れ散れ~い
AIの話せ~い
二次創作で銭稼いでたやつが
AI絵師に市場を明け渡したくないだけ
結局君の言葉遣いがおかしかったわけだな
いや?
審理手続きの中で審議があるんだから間違ってはいないぞ。
別に評議でも議論でもいい。より正確なのは審理ってだけだ。
そもそも俺は最初に審議って言葉を出してない。俺よりも先にお前が使ってる。
ん? ※607 ってお前ちゃうの?
??????
Aの審理の中で別のBの議論をするのは普通にあるでしょ
そうだよ?
ん? ※607 ってお前じゃないの?
そりゃ発言をすることができるかって話ならできるけど、原告がパクった可能性の排除って話じゃないの?
つまり君の言葉遣いがおかしかったってことだね
失われた20年に繋がった分析されていて
同じ事を繰り返さない様に今回の日本は規制に消極的な立場みたいですね
流石に周りの迷惑考え~い
最後にレスしたら勝ちはダサさの極みだぞ~い
審議って言ったのお前だろ
スマヌ、もう寝る
最後にレスしてないから俺の勝ちだな
審理審議審理審議審理審議審理審議審理審議審理審議審理審議審理
貸借対照表賃借対照表貸借対照表賃借対照表貸借対照表貸借対照表
サイゼリヤサイゼリアサイゼリヤサイゼリアサイゼリアサイゼリア
603のコメントに返信してるやん?
603読んだ?
????
審議審議と連呼したのお前やんけ
603と一緒に審議って言ってたのお前やろ?
まあ603はもう寝てるからさ、俺もお前ももう寝ようぜ
とっとと寝ろ~い
最低レベルのレスバすな~
そうだね、でも俺は審議と言ってても何の問題もない
間違ったことは言ってない
いやいや、審議だろうが審理だろうが603が正しくて、おまえが間違ってるよw
間違ったこと言ってる箇所はそこじゃなくて後者だろ
根拠は?
最低のレス場でもうしわけな
俺も寝るわ
だから日本の司法においては反訴しない限り原告のパクリ認定とか無いから
根拠は民事訴訟法
寝ます
原告のパクリ認定があるとは言ってないよ
そりゃその文字列は書き込んでないだろうけど
常にAIと上手く向き合って負担削減してイラスト業務に努めてるプロのイラストレーターもちらほらいるしね。
Ai否定派はExcelで関数使うのはズル!とか言ってる老害と同レベル。
俺はここにいるぞ
論理崩壊してるよね?
どっちも根拠にあるのは著作、権
ぼっちちゃん🌰オナタペストリー
取り下げられる前に買っとけよ🫵
某議員みたいな人や某弁護団みたいな人たちが後ろについてるかもしれないし
そっち系の人たちはすぐ訴訟で黙せに来るから
漫画家とかは締切に迫られて妥協してた絵のクオリティ上げれるかもしれんのやから歓迎してる人までいるのに
結局発狂してんのもそれを叩いてんのも同じ界隈の連中なんだよなぁ
つい先日ウクライナはウリ達が平定するアルよ(笑)ってふざけた主張に各国がブチ切れてたぞ?
犯罪者だらけになってオワコン化すればいいんじゃないの?w
この流れだと画像AIではそれが実現されそうな予感がする
なわけ?
自分達が税金チューチューする為にあれやこれややってるcolabと根底は同じ
一次と二次の区別すらできないポンコツは首挟むな
明らかにグレーゾーンだから
でも実質、AIでやらかしてるの同人ゴロと似たような人種だしな
ウマ娘AIなんかはもろに同人ゴロがAIでやらかすパターンだったし
それまでは二度とAI著作.権問題に口出しするな
卑しい盗人が
二度と語るなよ
FANBOX売上分の返納はしないの?
自身の盗作コンテンツのAI無断学習には一件10万以上を請求する絵師様の対応とは思えないですねぇ…w
もっと大物漫画家とか絵師が代表になって訴えんと
鳥山明とか針すなおとか
二次絵に手を出した絵師は二度とAI問題に口出しできなくなってて草
これもはやAI急進派の手先だろ…
安易にぼざろに手を出した二次絵師全員がフレンドリーファイア食らってて大草原
まあAIの法規制はこれからだけど、コイツのは現時点で明確にアウトだからな
二次創作禁止コンテンツで金稼ぎしてんねんぞ
ファンアート?笑わせるな
救い用のないバカだな君は!
外野がどうこういう話じゃないだろ
その辺も記載しろよ
救いようのないバカはお前
それが裁く必要があるかどうかは公式が決める
ほんとにアウトなら馬レベルで公式が取り締まる
そもそも表向きは駄目って言うに決まってんだろ、
海賊版やらなんかあった時何もできない無法地帯になるんだから
レストランに通って食べた料理からレシピと素材を想像して新しく店を作る奴の違いが分からない小貝者多すぎ
意味がわからない馬鹿じゃないのと思うかもしれないけど、作品が好きだから皆時間と労力と情熱を注いでるわけ
ファンアートは何の問題もないだろ
お前は忍たま乱太郎のエンディングの時に掲載されるファンアートにいちいち文句言うのか?
ファンアート自体は無償公開でオリジナル描いた時に有料公開にすりゃいいのに
まず自分の手足をきれいにしてから出直してみては?
オリジナルで金取れる絵描きなんて一握り
金とる理由はアナログだろうとデジタルだろうと印刷費含めて金かかるから
金とらない絵描きもいるけどそこは個人の裁量
コミケとかファンアートから公式にスカウトされるケースもあるから一概に否定できない
ファンアートからスカウトされるのは無償で公開してたって可能だろう
というか、黙認だからって二次創作で金稼ぎやってるヤツをスカウトしちゃいかんと思うがw
そんな前例あるのか?
そしてオリジナルで金取れないなら普通に働けばよかろう才能ないんだからw
そこで、なぜ、人様のコンテンツを無断利用して金儲けしようってなんのかマジで理解不能
ぼざろ作者も二次創作出身やん
そもそも去年も例年通り二次創作で同人誌コミケで売ってたやん
雑魚は駆逐されてどうぞ
芳文社はファンアートも禁止してんだよなぁ…
芳文社のこの規約は意味わからんが。
公式ラジオなんかで二次創作絵募集したり、取り上げたり、芳文社自身がこの規約を把握してないんじゃないか?
AIによる二次創作の作成者にその権利を認めた判例は今のところないからな。
出てきてばかりだから当然ではあるが、権利があるかないかのその点が一番違う
ファンアート描いただけで駄目ってのは取締りは出来ないでしょ?
それで金取ったらアウトだけど好きなキャラ描いたよ〜だけで裁判沙汰に出来ないでしょ
まぁ、常軌を逸した侮辱行為等で作品価値を貶めたりなら別問題として訴えられるだろうけど
その通りよ。ついでにいうと二次創作を営利目的で行ってはならないという判例もない。
二次創作だろうと、「自作画」となった時点で、その作者自身に権利が発生するという判例も存在しているので、
自作画に対する権利まで、原作側が請求できるか、となるとかなり微妙だと思う。
AIの場合、AIの作成が「自作画」にあたるかが、一番の争点になると思われる
ファンアートで金とってだめってなった判例のほうが極稀なんだけど?
二次創作ガイドライン出してる所も多いし企業並みにボロ儲けや公式と競合するグッズ販売しなきゃ
たいていお目溢しされてるだろ
そもそも公式やってる漫画家やイラストレーターの多くが二次創作や同人誌やって有料公開やってるだろ…
問題は金を取るなら権利関係をクリアしてなきゃ駄目って話なんでAI出力組の連中は
学習元が不明瞭な場合は有償公開しなきゃいいだけ
自分で描いた物や権利的にセーフな素材のみで出力した物なら金取ってヨシ
ついでに言うなら学習元を明確に出来ないAIの製作者はソイツ自体に罰則喰らわせたれや
10年前に終わってる話を未だに勘違いしてる情弱で草
建前上出しているが未だに一回も適用されたことがないし
そもそも芳文社はコミケの企業ブース出して同人作家の発掘してるし
さらに言えばまどマギの二次創作同人作家に連載させてるだろ…
だから、芳文社自体が自分出だしたこの規定を忘れてるんじゃないの?って書いてるじゃん
この点は芳文社側に一貫性がないって指摘してるんだよ
AIの場合公式絵を学習させて公式絵と見分けの付かない画像を生成できるから
意匠権の侵害に抵触するレベルまで学習モデルが進んでるよ
スーパーリアル麻雀公式が公式絵と見間違えるレベルの工口画像大量生成されて
公式でネットでの公開を禁止表明しただろ
日本語読めないの?
サンライズや小学館集英社も同様の文言出してるけど
ガイドライン表示で裁判時の訴訟根拠にするためで
全てにおいて講師するってわけではないんだよね
アホは全面禁止だとかネット警備員やってるけど
プロ作家が無断で他作品の同人活動で金儲けってそんなにいるのか?プロ作家の場合、双方に利益のある話だし
半公認みたいになってるケースがほとんどじゃね?
たとえ原作側もこの権利に意義を申せないということは過去の判例で確定している。
AIでの作成は、AIでの作成を「絵を描く」という行為にあたるのか、それとも「加工」にあたるのかが、確定していない。
いずれにしても、なんでもいいからAI絵に対しての裁判を起こして、AI作成を、作画なのか加工なのかをはっきりさせたほうが良いでしょ。
二次は食いつきがいいからな
二次描いてれば手っ取り早く安定して儲けられる
サンライズは、「自作画」まで禁止してないよ
芳文社は「自作画」禁止って書いちゃってる。
だから驚いたんだが
グレーゾーンの利用を声高に叫ぶのバ力っぽいから辞めたら?
おまえちょっと黙って
問題点はそこじゃないから
目の前のぱそこんでググれば10年前の芳文社の二次創作禁止騒動がすぐに見つかって
きみのおかおが真っ赤になるくらい恥ずかしいこと言ってるってわかるよ?
10年前に終わった論争なんだって
だからこそ、法整備が必要だと思う。
AIイラストの学習元の明記を法整備で義務化すべきだと思うし、
AIでの作成が、作画なのか加工なのか、明文化すべきだよ
芳文社としての声明がだされないまま、うやむやのままになってるんだが…
というかお前は何が言いたいんだよ
二次創作の権利主体が作成者側にある、かつ芳文社側がむしろ同人活動を斡旋しているとも取れる中で、
芳文社がこのガイドラインを撤回または修正することなく、記載を続けているのは一貫性に欠けるって話をしているんだが?
お前は一体だれに噛みついてるんだよ。噛みつく相手間違えてないか?
既に中国はAI絵に規制入ってるんだが
ってことね
人がやる違反はキレイな違反、じゃねえよ
自分の絵が使われてるAI作品に対してだけ文句言ってろや
著作.権の事実上の欠陥を利用するくせに、自分達を手厚く保護する特別な法律を作るなど、殊更に無理な要求をしてるだけじゃないか
著作.権はそんな厳格な物ではないと自分達で証明してる現実があるのに、一体何の道理が通る
もはや法の平等を逸脱しているのではないか
核心犯やんけ
許可なしで2次創作で金とれることなんかないわ
完全に違法二次創作で小遣い稼ぎできなくなるから騒いでるだけのやつじゃん
同人作家バブルが弾けていく様子が見られて楽しいぜ
お笑いの人?
AI推進派の体を張った工作ですよ
知恵も回るし自己犠牲の精神もある
かなりの大物
NHKって左翼プロパガンダを垂れ流す電波ヤクザやん
そんなクズどもの言うことなんて今後は通らんぞ?
商業経験のある作家とかも二次創作で金取ってるの見ると特にゲンナリする
もう同人文化って半世紀くらい続いてるけど完全に感覚麻痺してるんだろうな
子供のラクガキのほうがまだ力感じるわ
人間の醜い部分を出しまくりで草
そもそもそういう人は純粋に趣味でやってるだろうから実際どうでも良さそうよな