心あたたたたたまる話
家に帰ったら税務署から肩たたき券が送付されていました🌞
— ernie@雨降りさんぽ (@ernie82619848) April 28, 2023
余計なお手数おかけしてしまいました…#確定申告#肩たたき券 pic.twitter.com/EDW9K8V0xg
いつも税務行政にご協力いただきありがとうございます。
確定申告提出書類の中に肩たたき券が入っていましたので
返却いたします。
久しぶりに肩たたきしてもらいました🌞
— ernie@雨降りさんぽ (@ernie82619848) April 29, 2023
上手になっててびっくり!
この記事への反応
・やさしい…多額の税金ふんだくる以外はめっちゃやさしい…😂
・ダブルでホロっと来ました。お父さんに肩叩き券をあげるお子さん、それをわざわざ返してくれる税務署さん、いい国や😭
・優しい世界や…
でも税務署からの手紙なんて最初ビビるやつ
・公的文書って堅苦しくて読みづらく感じますが、文書の向こうに温かい心を持つ人がいるんだなぁとジーンっとしました。
・開封までのドキドキ感。
よかったね!!


3アウト嘘松
そして税率を決めるのは税務署じゃない
背筋が凍るような緊張感
はちま民の鑑だなこいつ
こんな手法をとる商品なんか絶対買わないわ
お前に足りないのこの友愛精神だ
2.肩たたき券と書面は自分で作った
どっちだろう
こんな券に金がかかってると思うな
税の意味を勘違いしてるとこういうコメ欄になるんだろうな
政府も同じだから日本そのものもそうなってるが
どこまでなら返してくれるか大喜利が始まってしまうので良くない
非常に迷惑行為である
これを理由に増税されると言う
採算に合わなくなったら辞めるだけやろ
私は税務署に肩たたき券を同封したマヌケですってこと?
公文書偽造になるのか...?
申告漏れでもあったのかと身構えてしまう
マイナンバーカードの活用やデジタル化に反対するゴミが負担すればいい。
そのゴミがいなければこのようなことは起きないんだから。
郵送手数料や紙処理手数料を取れば良い。
嘘松レベル3くらいですね
電子申告でも、証跡を出す必要があるケースも一部にある
こんなものいちいち公文書にするか、バカ
おまえはポストイットに書き殴ったメモにも決済とるのか?
消えてねえだろ
おまえの存在自体が嘘松だろ
おまえが消えろ
子供はサプライズでお父さん喜ばせたくて「お父さんの大事な書類の袋」に隠したんやろなあ…
隠せるけどすぐ見つけてもらえる場所って思ったんかね
故意でもなく大人のしたことでもない一回こっきりのほのぼのミスに厳しい奴ってどんな環境におるねん
でもさ…これってさ…嘘なんだろ…!!!
税務署の公文書として送付したならな
働いたことない奴特有の検証
これは嘘かもしれないけどぉ
元ツイ消えてるってのは明らかな嘘じゃん
なんの根拠もなく怪しいと思った相手には、尻尾を出させるために恫喝と侮辱を平気でやってくるぞ。
こういうこというやつほど大した税金払ってないよなw
…健気な息子さん…泣かせたくは無いでしょう?
だけ見ると何かやらかしたのかと思う
まあ、そういうことだよね
普通紙への印字だけなら誰でもできる
財務省も少しは待遇で報いてやれよ
ほんこれ。
送るなよ注意欠陥障害
お前キモいなぁ
嘘松に決まってんだろ!
頭お花畑かぁ?
肩を叩かれて無職なだけです
役所ならこういうアホな文書こそ全力で完璧な体裁を整えるんだが?
そもそも切手使うんだから記録に残しても大丈夫なように文書番号は必須だろ
文書番号なんて金銭絡む時ぐらいしか取らないよ
本人はその肩たたき券を放置(恐らく紛失)し、税務署に無駄な税金使わせて返送させたひでー奴
→(所得税法 第36条 収入金額)金銭以外の物又は権利その他経済的な利益に該当する
いや>>14が言いたいのは血税を郵便代に使うなって事だから券とは別途の話だろ
それでも真っ当な理由のある郵便代程度で文句言うのは心狭いとは思うが
取りに行くべきでは?
こうやって他人に厳しい監視社会がどんどん進んでいって閉塞的な社会になるんだろうな。自分達の首を絞めるのは自分達自身やね。
税務署員が子供に肩たたきをさせに来たらそれはそれで怖い
肩たたき券をお父さんにプレゼントする子もかわいい
何故、余計なことをするのだろうか...
こういうのってよくあるんだけど処分するか返送するかは現場の統括官判断だし、文書にテンプレがある訳じゃないから
管運か総務課の担当者がパパっと作った手紙みたいなものだよ。
そもそも処分性(法的効力)のある文書じゃないし税務署長の名前で出すわけない。