保育園で遊具のロープ首に絡まり 3歳男児が意識不明 埼玉 久喜
記事によると
・2日午前10時半ごろ、埼玉県久喜市の「なずなの森保育園」で、「遊具のロープが首に巻きつき園児の意識がない」と消防に通報があった。
・警察によると、園庭の遊具で遊んでいた3歳の男の子の首にロープが絡まり、男の子は病院に運ばれて手当てを受けているが意識不明の重体。
・園庭には土を盛ってできた山をロープを伝って上ったり下りたりできる遊具があったが、このロープが男の子の首に巻きついているのをほかの園児が見つけて保育士に知らせたという。
・事故のあった当時は園児を外で遊ばせる時間で、園庭では34人の園児が遊んでいて6人の保育士がついていたという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・どうか助かって欲しい。
3歳ってとにかく危なっかしいから、一人見るだけでも神経かなり使う。
・どうか助かりますように…。
ロープが首に絡まるってどんな遊具だったんだろ
・園庭で遊んでる時先生全然見てないもん。ていうか見る人少なすぎる
・また遊具撤去とかになるのかな
それはちょっとな~
・どうか無事に回復してくれることをお祈りして。
で、どうして事故が起きたのか、とかちゃんと検証して撤去するんじゃなくて、「より安全に工夫された」新しい遊具が設置されることを祈ります。
撤去撤去で何もない公園見るのはもうええ。
・危機管理できないのかな?
長い紐は絡まる危険性があるのって当たり前にわかるじゃん?
・遊具のロープ云々って言うより
ジャングルジムですら滑って落ちてどこかにぶつければ
息が出来なくなったり骨を折ったりするわけです
怪我をしないように登ったり降りたり滑ったりする
というのは簡単では無いのよ
園児の服ですら細かい基準があるのだよ
もう家から出すなと言う極論になりそう
・遊具って一歩間違えると大惨事起こしちゃうから目を離すと恐いよな。
・助かりますように。
遊具のロープなんて結構太いけど、
どんな絡まり方をしたのかな?
どういう状況だったのか想像つかないな・・・


それが長寿の秘訣じゃ
🐷!?
「また子供の数減ってるぜギャハハハ」という記事を嬉しそうに書くっていうのに
マスゴミも騒いで絶対にそういう流れにする
そりゃこんな暗い世の中じゃ自殺したくもなるよな
まーた遊具が無くなるんか
息苦しくなるのぅ
拘束されて重体だけどな
マンガ『忍者と極道』のワンシーンが「読んでない人には絶対に分からない」と話題にwww
2023.05.02 20:00
脈拍心音体温ぐらいなら自治体等から補助が出れば不可能じゃない
長い紐は絡まる危険性があるのって当たり前にわかるじゃん?」
ほんまこういう身勝手なバカが居るから困る
トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン タカラトミー 11.238億ドル
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 任天堂 10.200億ドル
国産コンテンツ初の1000億突破(嘘)、ソニーの映画に勝った(嘘)
この保育園の代わりにお前らが法的な責任を負うなら遊具の設置も継続できるぞ
なんでこうなるんだっていう
時代に逆行しすぎだろさっさと撤去しろよ
園児が危険物なんだよな
でもなんかどんくさいなぁとも
俺だけはいつでも保育士の味方だ
ガキは家でスマホしてろ
組紐屋とか三味線屋とか
中途半端な希望の声は大きな絶望に転化されるんだ
通常より多いでしょ保育士
リセマラしたんだよ
保育士ってとにかく少なくてそんなずっと園児のこと見てろなんて言われても無理な話だし……
ロープがそこまで危険な遊具かって言われると普通に遊んでる分には死ぬことはないわけだし……
誰にも責任無し、今回は不幸な事故でしたねってことで水に流すのが一番いいのでは
遊具に罪は無いのにな
子供はまた作ればいいし
なんで消した?
組紐か
その時のタンコブがいまだに20年経った今も残ってる
お前らが思うほど出産は楽じゃないからな
公園の遊具無くしたほうがいいだろ...
少なくともこういう悲劇は防げる
垂れ下がってるから自重がかけれるとか下に重りになりそうなものがあるとか危険でも3歳というかもう少し年いっててもわからんだろうし
子供を撤去しろ
まずは根底から撤去しなければいけないので去勢から始めましょう。
ハハハ
絶対に怪我をさせてはいけないならそうだね
首に巻かないでねって言われて巻いて遊んでたんだろう
自然淘汰
よっぽど保育園が嫌だったんだろうな
もう終わりだよ日本は
ぐるぐる回る球のジャングルジムみたいなので吹っ飛んだことあるわ
ああいうのもう見かけないよね
遊具にも何の問題も無い。
全てを許容できないなら、子供を預けるな。
やっちゃいけないことをすると大人が反応してくれるからやるんだよなぁ。
だからといって反応しないとそれをするのが当然の権利だと思うらしくシャレにならない所で止めると泣き喚く。
また遊具が減るんだろうね
上手く抜け出せられるか抜け出せないかみたいなのは常にある。
特に子供の時は。俺も今思えば選択を間違えてたら死んでたって経験は結構遭遇している。
残酷ではあるけどこの子も生き残れれば失敗を経験にできるが
死んだら振るいにかけられたって事なんだろうね。人間も所詮は動物なんだから。
2度と人に関わる仕事には就かないでほしい
もしこの児童の中に手帳持ちが居たら話は変わる
手帳持ち一人に付き保育士一人付くが、中には子供が障碍者認定を嫌う親が
手帳を取得しない、所謂グレー(黒)の子が居る場合保育士一人差配されずに
手が掛かるのにグレー児童が居るのに保育士が少なくなる状態が出来上がり
他の子に手が回らない事が発生する
首に巻いてアイキャンフライ
遊具の遊び方マネできる上級生が少ないかもな
ガキの頃は上級生の動きマネしてたわ
紐ロープはともかく排除やろ
山から飛び降りないと
こうはならない
少子化対策で財源増税したら保育士の生活にも負担が増えるという
常識的な理解もない政治だから改善しそうにない
それで遊んだ子どもの過半数が何かしらの被害を受けているのでなければ運が無かったとしか言えない
普通は綱引きに使うような極太のロープを設置するよね?
早急な説明を
こんなルールがわからんガキはどうせ大きくなっても、
ウェーイってして迷惑かけまくるんだから、ほっとけよ
園児なんだから仕方がない?園児をバカにしすぎじゃね?
怒られそうだなってことぐらい理解してただろ?
だから再発防止策に遊具を撤去しますってヒステリックな対応も違うと
大切なのは失敗はどうして起きたのか?を研究して起こらない方法を考えていく事で誰が悪い!は悪手なんだ
今考えると落ちたらケガじゃ済まねぇよなアレ
タイヤが半分埋まってるやつで、骨折したバカもいたな
特にロープ状の危険が予測される遊具にはより注意が必要だったはず
子供を預けた親の気持ちを考えると怒りしかない
昭和の頃は危険遊具だらけでも大丈夫だったのに…
誰かに足引っ張られて首が引っかかったとかなら話は別だが