少し前にアメリカ人に「日本のアニメって変身や魔法を唱えるのに時間かかるけど、その隙をついて敵が攻撃しないのはさすがに変だよ」って言われたんだけど、「日本では古来戦場で名乗りを上げているときに攻撃をするのは無作法なので、その亜種として問題ない」って言ったらめちゃくちゃ驚いてたわね🙄
— さばぴっぴ(((🐣)))/首都(埼玉) (@saws_skmdrt) May 14, 2023
少し前にアメリカ人に
「日本のアニメって変身や魔法を唱えるのに時間かかるけど、
その隙をついて敵が攻撃しないのはさすがに変だよ」
って言われたんだけど、
「日本では古来戦場で名乗りを上げているときに
攻撃をするのは無作法なので、
その亜種として問題ない」
って言ったらめちゃくちゃ驚いてたわね🙄
日本的様式美 pic.twitter.com/XsJXg8SaXZ
— DDG-180羽黒 (@satsuki_sasebo) May 15, 2023
この記事への反応
・そうなんですね!!!
プリキュアの敵待ってて優しいなと思っていました
・「宇宙刑事ギャバンがコンバットスーツを蒸着するタイムは、
わずか0.05秒にすぎない。
では蒸着のプロセスをもう一度見てみよう」というのもあったな。
・名乗りを上げるのは
ドン・キホーテでもやってるので、別に日本独自の文化ではない。
・名刺交換中に邪魔するなと一緒かな
・自分もコレで納得したは…。
自分もそのアメリカ人と同じ主義だったから。
・名乗りをあげるのは
「今から私がこいつらの首をとって手柄にするから見てて証人になってね!」
と周りに呼びかけてるというから、
敵にとってはいわゆる滅びの宣告ではある
・誉れ!
そのアメリカ人さんにはゴーストオブツシマをプレイ頂ければ、
テキメンに理解いただけるかと思います。
「やぁやぁ、我こそは…」だな
クレしんのアッパレ戦国でみた
クレしんのアッパレ戦国でみた


独自とは誰も言っていない
たまにそのバリアを破ろうとする回がある作品もあるよ。
今攻撃しろってな
戦場での名乗りなんてどこの国でもあっただろ
な映画ばっか作ってる国に言われましても…
中韓にはあまりない
三国志読んだこと無いのか
名乗り上げてたなんて平安時代(というか源平合戦)くらいで鎌倉時代以降は名乗りなんてほとんどしてないけどね
糞松だって
記事タイトル→納得させた
意味が違うぞ?日本語できないのか?
こいつの中では埼玉が首都なのかな
近くば寄って目にも見よってやつね
勝利を掴めと轟き叫ぶ!
ばああああああく熱!ゴッド!フィンガー!!!!!!!!!
現実どうこう言ってる時点でただのバカ
まあ、外人には理解できるような話じゃないか
特に美少女の変身は変態共にとってはご褒美やし
嘘松に騙されて日本人凄い、俺凄いって言ってる奴はマヌケじゃないんか
剣道
松
と思ってたわ
数十回も同じ変身シーンは手抜きよ
でもそれでいいと思う
アメリカ人とは違いイギリス人は分かっている
君のその素晴らしい発案を是非、本人にリプしてやるといい
まあ普通狙撃されて終わりだし合体狙われてたロボアニメあったな
ワイスピとか有り得なすぎて逆に面白い
むっちゃ攻撃弾くし。
銃を突き付けて長々しゃべった挙句主役に逆転されるお約束あるだろ
ゲッターvsゲッターになった時は相手の練度の低さから来る合体のコンマ数秒のラグを利用して先に合体して敵の合体を阻止するゲッターチーム
色んな意味で「お、おう…」ってなるわ、
ドン・キホーテでもやってるので、別に日本独自の文化ではない
こういう聞いてもいないことを突然言い出す人スゲーウザい
なおボウケンイ工ロー
悪役が主人公に銃を突きつける
主人公「くそ」
悪役「残念だったな。最後に教えといてやろう。あの時〇〇したのは△△が理由で□□が●●だったからだ」
主人公「な、なんだってー!」
ワイ(はよ打てや)
特撮版のお約束もやりたいので何の脈絡もなく突然変身ポーズやりだすの違和感すごかったわ
SF的なリアリティ追求するか、お子様向け特撮の様式美を踏襲するか、どっちかに集中すべきで、
二兎を追ってどっちつかずになってしまったのはシン仮面ライダー失敗要因の一つだな
変身プロセス見せてるだけで
名乗り中に攻撃は蒙古のビチグソだけや
あと5人以上で1体の敵をボコボコにしてる戦隊モノも無作法じゃないか?w
戦闘中の詠唱を一緒にすんなよ
日本の伝統?こじつけんな笑
最初から合体や変身して無言で後ろから倒すだけってのはすぐに飽きられる
この魂の炎!極限まで高めれば!!倒せない者などぉぉぉっないっ!!!
俺のこの手が真っ赤に燃える!!勝利を掴めと轟き叫ぶ!!
ばぁぁぁく熱!シャッフル!同盟けえぇぇぇえんっ!!!」
単に視聴者にも分かりやすく過程を見せてるだけだろ
みんな一度は気になるだろ
変身が中断し真っ裸になったのが工口かったな。
でも変身の最後に神の怒りを伴うので殴り続けてるとやられます
ドン・キホーテでもやってるので、別に日本独自の文化ではない。
そもそもドン・キホーテってこの例に適切なんか?
スパイダーマン → 自分の家で着替える
アイアンマン → なんかパーツがウニョウニョまとわりつく
映像で判るようにやっていたが
原作の、しつこいまでの長々とした説明読んだ俺は、勝手にアニメ組を心配した
そのシーンはカットされてるけど
のあるから分からんでもない
それぞれ武士道や騎士道が誕生したんだけど
国の歴史が浅くて誰でも簡単に相手を殺せる武器の銃があった北米には
武士道や騎士道のような自分自身を律したり殺す相手に敬意を払うような
独特の精神文化は存在しないんだな・・・
北米の人間は常に自分が死ぬか相手を殺すかの二択しかない、視野の狭い精神性なんだ・・・
よくそれ言う人がいるけど悪の組織は5人組のヒーロー相手に
最初は怪人1体+多数の戦闘員という状態で戦い始めているから
戦闘員たちが弱すぎて最終的に5人以上で1体の敵をボコボコにしてる状態になっただけなんだな
これが最終形態です
サイコパス義経「奇襲かけない理由なんかないっしょw」
これ
兄弟は助け合うと言う古典的発想をも自ら否定する人間であると他者には見られ、
幾ら兄を立てると言っても信用されず、討伐対象になったという皮肉。この辺は信長も同じなんだろうな。
あれコミックス見れば判るけど
脱いだ服をスーパーマンの馬鹿力ですごく小さく折り畳んで懐にしまっている設定なんだ
日本語が理解できない天邪鬼っているんだな
誰も独自の文化かどうかなんて話ししてないのに
単純な話演出としての見せ場にツッコむこと自体野暮だよね
そんな当時の倫理観から外れた行動を平気でする危険人物だったから
実の兄貴から敵として排除されたんやで・・・
白人たちはリアリストなのだろう
価値観の根底からして全く異なりますな
歴史の浅いアメカスには国全体でそういった文化が一切根付いていない
海外にもあるから分かりやすい例として挙げただけだろ
まあ実際は一瞬で変身してるってのが正解だと思うけど
プリキュアなんかは謎空間で変身してるからなんかで守られてるとか
カッコイイシーンを見せたい でも 敵がじっとしてるのはおかしい を両方解決するための言い訳なんだよなあ
洋画とかでは敵を倒した後にドヤるってのはある気がする
ヨーロッパ文学の誇大妄想的理想家を日本文化と比較されてもな
とはいえ近代戦争には一定のルールがあって宣戦布告してお互いに準備を整えてから戦うとか
決死攻撃はさせないとかいろいろあったのに
日本軍は兵力差を覆すために奇襲夜襲決死突撃に依存した作戦を繰り返したので敵国のヘイトを稼ぎまくって
民間人まで容赦なく焼かれることになった
インパールなんて天下の愚策も元は鵯越だし
アメリカやカナダも元はイギリスやフランスから来た人間なんだから関係なくね?
「やろう ぶっころしてやる!」
ハリーポッター見て魔法なんて現実に無いじゃんとか言うの?
自分が成り上がれるなら、騙し打ちすら正義と考え
ビリーザキッドやアルカポネ、映画なんかではゴッドファーザーとかが素晴らしいとしているアメリカならではだな。
だから、アメリカは世界のトップに立てはするが、その企業は信用されない。
MSにしろGoogleにしろ、Apple、テスラ、etc
悪の女幹部は普通に攻撃するだろ
拳銃刃物鈍器そこら辺に転がってるのに
殴りあいし始めるハリウッド映画をさすがにおかしいと言ってるのかね
最後は思い出したように拳銃取り合いして決着がつく
他の武士たちからは異常な考え方をする怪物に見えてたんだろうなぁ・・・
そりゃ裏切られて死ぬわ・・・
ハリーポッターだって決闘の時はお辞儀をするしな
あとキバやディケイドもか
アメリカって結構長い間、英国で問題を起こした犯罪者たちを流す流刑地になってたから
英国のルールを守れない犯罪者たちが国の基盤を作った蛮族の国とも言えるんだよね
コンビニで年齢確認ボタンを押す押さないでキレた外人が居たように
ヒーローがぼーっと見とれてるやん。
ピンチで時間無いのにヒロインとペチャクチャ会話してるし。
銃「邪魔する奴は 指先ひとつで ダウンさー」(引き金に指をかけながら)
だが名乗りを上げて戦ってた鎌倉以前の時代でも遠距離から相手を殺せる弓矢はあったんだ
お侍様の戦い方をしないようなキャラクターを主人公にしたんだろうなツシマ
それよりも生身で10tパンチ食らってすぐ回復するのが不思議。シンの雑兵みたいに潰れるのが普通。
あと二回残しているこの意味分かるな?
詠唱にしたって大体は詠唱できる隙が作られてる訳よ
鎌倉時代もいることにはいたというぐらいのもの
政治犯や宗教的マイノリティがメインだからお前の想像してる犯罪者とは少し違うぞ
そもそも変身の条件が厳しい主人公も多かったよな
パヨクが集まってできた国かな
で
思想犯とか異宗教とか社会にとって一番ヤバイ奴らやで
フランス革命以降にできた左翼って概念が植民時代にあるわけないだろ
頭悪すぎw
なのにパヨクときたら
かくさん「控え控えこのお方を誰だと心得る。(ズバ)ぎゃあ!」
肛門さま「わ、わし。水戸(ズバ)ぎゃあ!」
反体制的な人間たちという意味を強調するためにあえて歴史的な言葉の左翼ではなく最近の俗語であるパヨクという言葉を使ったのになあ
実写聖闘士星矢さん…
英語音声では
MY NAAAAAAAME!!!! IS GYOBU MASATAKA ONIWAAAAAAAA!!!!!
すごい演出を見せられて相手は吹っ飛ぶ
今の時代の感覚で語るなよw
併合された地域の人間って言えばイメージわくか?
やはりパヨクのイメージ
こいつ絶対に友達いないと思う
誰も日本独自文化なんて言ってない
日本ではこうだからと言ってるだけ
この名乗りを元寇のときにやったら名乗り中に弓で射られたという話は残っているので、このような作法のなかったところでは奇異に映るんだろうね
頭悪すぎて会話にならんw
そこから何世代も経っていて米国は愛国教育の為の歴史授業ですし
世界史に全く興味ない層からしたら
戦闘の前に名乗りとかクソワロタってなるのは分からんでもないけどね
それって本宮ひろ志の漫画…
ひんし→変身→全快みたいな
メイン商品である変身グッズや変身をアピールするのは当たり前なンだわ
マイトガインでやってたな
最強技のジョイントドラゴンファイヤーが出る話で
海外って仮面ライダーとかみたいに敵の前で変身ダンスとポーズとる文化ってないのかな
あれは変身中に邪魔したら烈車に轢かれて死ぬからやろ
海外は最初からスーツ着てるんじゃね
ドラゴンボールZの終盤よりマシだろ
いつまで元気玉作ってんだよ
むしろ前回のあらすじが10分以上続いてた方が問題
わざわざ自分から近付いて魔法の命中率を上げてどうするんだ
攻撃されないことに理由をつける、攻撃されないようにする、
実際に攻撃されてしまう話を作る
などあらゆるパターンをすでにやり終えた後なんだよな
ライダーの変身モーションには当たり判定あってそれを活用してる時もあるし
まあ名乗りなんて戦国時代にはもう無かったしな
雑兵ではなく騎士程度の身分がやることで、相手も軍の隊長格なので無駄な犠牲を出さず勝敗が決しやすいから、雑兵はとりあえず歓迎する。決闘を受けなければ士気を下げることはできるし。
バンクとして何回も使われるものは尺稼ぎで間違いない
最近のライダーとかはいろんなシチュで変身したりしてるんちゃう?
知らんけど
あれも電報打ったんやで
解読が間に合わず
無能呼ばわりされたくなかったアメリカ大統領が奇襲攻撃ってことにしただけや
ニンジャスレ〇ヤーです
俺だったら「隙ありぃ!」だわ
受ける気が無かっただけで。
開戦前に日本側が使者を斬ってるんだから当然だ。
区別できねーならヤベー奴じゃん
そのなかでわかりやすく描写してるだけだろ
時間を引き伸ばしてのであって
セリフの最中に攻撃しても意味がない
それ江戸の創作話
まぁ西洋でも騎士道で名乗る文化があるけどアメリカに騎士はいないからな
そもそも名乗りってのは、決闘者がお互い素性を明かし合うことで誰が誰を倒したのかを分かるようにするためというのが発端で、言語が違えば戦闘文化が違う高麗兵が理解していたとも思えないな
大きな声では言えないけど、案野実写版もわりと好き
片桐はいりが実にハマってた
この紋所が目に入らぬか!!
ウルトラマンZだと謎空間は時空が歪んでて1分が外の世界の1秒になってるから問題ないって説明してたな
帰って来るという設定だった
欧米の小説に当たり前に書かれているんだけど?
騎士の決闘とか三銃士の名乗りとか
アレは漫画文化の名残りだ
和ゲーにもよくあるけど
海外や大人にも受けたいならいい加減卒業した方がいい
やしろあずき隠してんじゃねーよ
外人好みなリアル指向の方が、リアルになればなる程矛盾が強調されるんだけど
それを当の外人はどう認識してんだろうな
既に昭和ライダーでも変身中に攻撃されてるし
今更ドヤられても困るんだわ
おれの脳内外国人は「日本で名乗りなんてなかった事を知らない日本人がいるらしいwwww」と笑っているぞ
そもそも、名乗りは敵に聞かせるのじゃなくて、味方の報償方に聞かせるためのものだよ
「日本史に無知な日本人ってなんなの?」と脳内外国人が言っているけど?
・印籠の時点で、すでにある程度叩きのめして相手の戦意を挫き、且つ周囲からの間合いを確保している
・無理に近付こうとしても、くノ一か忍者にやられる
実際、辻褄は合うように出来てる
スパイダーマンはいそいそとスーツに着替えてるよ
攻撃されたケースがあったなw
そういうのがだせえッつってんだよ。
(・∀・)
アメリカはそういうの無いのか
これがあるから初見は様子見。
怪人サイドも世渡りは大変なんだよ
まぁ歴史浅いアメリカじゃ判らんのもしょうがないか
ツシマのコトゥン・ハーンも名乗り中に攻撃してきて、武士の常識が通用しない相手だと知らしめてたな
変身プロセスで攻撃されて中断もあったし変身アイテム強奪もあったし敵の攻撃を避けて攻撃しながら変身とかもあった
変身中は無敵タイムに間違いない
スクショのシーンはアシタカが戦う前にした口上では無く
単に敵意が無い証拠として名乗ったに過ぎない
プリキュアでも変身中攻撃はあるしなんなら戦闘に途中参加する時は変身モーション無しで返信もできる
その力場を防御にも使えと思うが
妨げてはならんのです…
状況を合わせるとある程度距離が開いていることが前提だろうからほとんどの人は様子見すると思う
中国人「日本人の味方をしますのでアメリカを一人残らず駆除します!」
後年の時代劇のノリみたいやで、つまりフィクション
考えてみたらわかるやろ、殺し合いしてんのに「やあやあ我こそわ~」とか狙い撃ちやんけw
斬鬼や戸田山変身体なんかは変身時に雷落ちて範囲攻撃になったりする
普通に考えたら元寇以前にも海外からの侵略行為はあったしな
当時の日本からしたら別に初めてって感じでもなかったろうな
ロードオブザリングではローハン軍が敵陣営の真ん前で大声で演説してもサウロン軍は誰も気付いて攻撃してこないんよ
最終戦なんてせっかく囲ってるのにアラゴルンの演説を丁寧に待っててくれてるし
それ変身ポーズ中は出てこないよ
メタ的に言えば見てて気持ち良いから
はー!とかうぉりゃー!ってしか叫ばない仮面ライダーや最近の戦隊より惜しみなく技名を叫ぶ最近のウルトラマンやジャンプ、異世界アニメの方が100倍面白い
橘さん
スゴイシツレイ
ルーツはルーツなんだろうけどヒーローが名乗るのは平安の武士の名乗りよりも歌舞伎や大衆演劇で主役が名乗った方が客ウケが良かったからでしょ
義経もやってたね
スーパーマンやフラッシュみたいに、超高速で変身するのは、アリだけど、バットマン、スパイダーマンは、時間がかかるんじゃね。
具体的に何見て言ってるのか?って思うから嘘松
スパイダーマンやバットマンは人前で変身しないだろ
正体隠してるんだから
詠唱破棄というのがあってだな
アメリカ人なんていない定期w
こんなん昔から言われてることだし
バカッターはほんと息を吐くように
モブに対しては秒でヘッドショットするくせに
主人公に対しては銃を向けて何秒も威嚇した後に「言い残す事はあるか。フッ無いようだな。だが安心しろ。すぐにお仲間もあの世に送ってやるさ」と無駄口を叩いた後にゆっくりゆっくりゆっくりとトリガーを引こうとして
その無駄な時間の間に主人公を助けにきた奴に後ろから撃たれたりするやろ
そういう演出にいちいちケチをつけてたらフィクション作品なんて見れないんだから、様式美だと割り切れよ
フン族は無視して攻撃してきたもよう
忙しいときは0.1秒ぐらいで変身してる
アメリカ人にはそういえば伝わる
また普通に戦ってて事前知識がない奴は相手がいきなり奇行をし始めて急に攻撃仕掛けるとかそうそうしない
何だ?ってなってる間に変形したり変身したりしてるんだよ
毎週見てると変身中に攻撃しろって思うかもしれないけどな
もっと言うならその変身シーンや変形合体シーンは玩具の販促と作品クオリティや人気の担保の部分なんだから早々邪魔してはいけないんだよ
「ねーぎとろまきまき」ゲシッ
みたいなアニメタイムはイラつきの原因になってるから卒業しろ
あと技の名前叫ぶのはやっぱり幼稚くさい
橘さん曰く畳みたいなの。
仮面ライダー剣のやつとか
>>日本的様式美
まさにそれやね
不意打ちや暗殺だらけにならない毒を盛らないのがおかしいって話になるやろ・・・
一種の格付け行為だから戦争以外でも本来はいい
異民族との絶滅戦争なら成り立たない
名乗り中の攻撃は、オレ、この戦いが終わったら結婚するんだ、くらいのフラグではないかと、個人的に思う。
ガオガイガーでは竜巻みたいな奴で防御している。
使者斬ったのは元寇の開戦前じゃなくて開戦後だよ
正確には第一次元寇の後の使者