ホームドアが余った? 壁に向かって立つ「ホームドアっぽい何か」のナゾ - ライブドアニュース
記事によると
・首都圏の鉄道駅で整備が進むホームドア。2023年3月からは、その費用を補填するため運賃を引き上げる「鉄道駅バリアフリー料金制度」も始まり、整備がますます加速
・そうしたなかで、ちょっと奇妙な光景も
・2019年にホームドアが整備された東京メトロ東西線の神楽坂駅。そのホームの端の壁際に、“ホームドアらしきもの”が立っています。もちろんホームドアは線路に面して端から端まで設置されているのですが、それに並行する形で、ホームドアと思しきものの一部が壁際に
・「古い駅や狭い駅では、どうしてもホームドアの一部が入りきらないことがあります」とのことで、同様に“ホームドア本体”から一部を分離して設置しているケースは、東京メトロの他の駅にもあると話します。
ある鉄道設備メーカーOBに聞いたところ、ホームドアの制御盤部分が分離されて設置されるケースがあるとのこと。システム的にはつながっているので多少離して置くこともできるそうですが、その置き場は現場ごとに様々な工夫が見られるといいます。たとえばJR有楽町駅では、コンコースからホームに通じる階段の裏側、自動販売機と並んでホームドアの一部が設置されています。
以下、全文を読む
この記事への反応
・制御盤の回路設計やつらは
反省を踏まえ省ベース化してくことが大事。
・ホームドアを置く事でその向かい側を危険な場所であるかの様に見せる事ができる
・制御基板だけ離して置く、そういうこともあるのか
・薩摩ホグワーツの入り口がついに見つかったのか?
そんなこともあるのねえ


この説明が意味分からんのだが
で、泥酔客がホームドアを破壊した時に備えて片隅に動態保存状態で予備パーツがある訳か
明日が楽しみだなーw
これが…省スペース?
素人目にも酷ぇお役所仕事にしか見えねえよ
ホームの構造に合わせてカスタマイズすると費用が高く付くので近くに設置しているということか
元記事の写真をみろ
駅で偶にだろ、って思って見直してみたら駅たまって書いてあってワロタ
少しは
考えろ文系バカ!
だから法律や公務員の文章だけの取り決めは欠陥だらけなんだよ
何年経っても進歩がないどころか悪人に利用される始末
まあ見れば説明文の通りなのだが
百聞は何とやらだな
こうして余剰分が出てくるから駅が自殺の名所になるまで作りたくなかった訳ね
元記事の写真見て理解できたが、説明が下手くそな文章だなあ
文章だけじゃ分かりにくいだろ