• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






絵画の先生
「誰でも絵が一発ですぐ上手くなる方法?
それはズバリ

『描いた絵を上手い人に直してもらうこと』

ガツンとね。
上手い人に間近でなんどかダメ出し修正してもらう。
いろいろ試した経験上これが一番伸びる。

でもこれは劇薬すぎて人を選ぶし心が折れる。
先生も自由な個性を尊重したいから
これは敢えてやらないだけ。
しんどいよ?」






  


この記事への反応


   
これのおかげで今絵作りで飯を食えている。
しんどいと言う人がいるけど逆に言うと
「ここさえ直せばいい絵になる」という指導なので
自分にとってはとてもありがたかった。


美大出身のデザイナーが強いのは、
こういう鼻を折られる成長体験を受験で経験してるとこだよね。
七転び八起きというか、折られてもでも
創作者でありたい!という熱意と基礎体力のある子が多い。


習字だとガンガン赤字で直されるのが普通なのに
絵だと拒否反応おこるのはなぜだろうね

  
仕事では直す方だけど
直す方も気を遣ってやるんだよね…折れないように…


このAIは早期に作られそう



まぁ絵を描く楽しみは失われるかもだが
効果はあるだろうな確かに


B0C69B663C
赤坂アカ(著), 横槍メンゴ(著)(2023-07-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません







B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(187件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:01▼返信
お前らタイムカード押した?
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:02▼返信
AIに直してもらえばええ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:02▼返信
>>1
どんな零細にお勤めなんや
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:02▼返信
>>3
ハロワ行け
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:07▼返信
絵の方向性って無限大に広がってるから可能性をつぶすのはアカンよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:08▼返信
いわゆるスポ根
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:10▼返信
センスが無ければどうやっても無理なこともある
まあ多少バイアスかかるけど独学より早いわな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:10▼返信
まぁ、そうだけど、ただしこの方法は先生より上手くはならない、絶対に。
何故なら先生は弟子に超えられると困るので、絶対に肝心なところは教えず
そこにたどり着く考え方をしてると感じたら、迷わせる様に導く、それでも弟子が超えようとしたら潰す。
先生も人間なのでね。
同じ師匠に教わった絵師は師匠の絵に似ているのでは無く、師匠の範疇から出れなくなる。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:13▼返信
AIに添削してもらえって事か
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:14▼返信
向上心の塊みたいな人ならそれらすらも取り込んでいくんだろうけど、凡人は折れるやろ…
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:14▼返信
>>3
1=一
2=二☺️
3=三

0=零😳
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:14▼返信
>>8
なんで自分でハート連打したん?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:14▼返信
美大出身のデザイナーが強いのは
美大に入るのにそもそも難しいし、美大でコネや人脈出来るからだろ
人に指摘、修正される経験なら美術専門学校でもいいわけだし
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:15▼返信
絵が上手くなる方法あります
毎日描きまくる事です
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:15▼返信
絵がヘタな奴が語ってもね…
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:16▼返信
なんちゃらきに直してもらおう
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:16▼返信
>>12
お前等が誰もハート推してくれないからだよ!!
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:18▼返信
こいつの絵が下手なんだが
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:19▼返信
AIに直してもらえば気持ちわかるんじゃない
そんなこと求めてないってのも含めて
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:19▼返信
ある程度かけるレベルがあるから折れる訳であって、絵心ない人間からしたら有難うしか無い。なんなら修正不能で修正する人の心を折る可能性すらある。
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:21▼返信
デブがこれ絶対痩せますと言ってるかの様なうさん臭さ
人を選ぶ?お前は選ばれなかったクチだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:22▼返信
きしょ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:22▼返信
は?
任天堂の絵心教室のほうが優秀なんだが
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:23▼返信
偉そうに語っててきもい
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:24▼返信
推しの子にいそうな知ったかキャラ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:25▼返信
AIを使うことだよ
これでプロになったやつもいる
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:25▼返信
アマスポーツみたいなもんやな
暴力やスパルタで一時的には伸びるけど
本人の長期的成長は失われて考えなくなる
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:25▼返信
>>1
紙のやつ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:26▼返信
次のネタはジャニーズガー!か?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:27▼返信
プレバトでいいものが量産される理由だね
お前らも見習え
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:28▼返信
>>2
その場合はAIになりたいわけじゃないって簡単にわかりそうなのにな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:28▼返信
>>1
6時から出てるけど押せるのは9時からだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:29▼返信
AIでいいじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:29▼返信
個人で絵を習うと普通だろこれ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:30▼返信
習字とか先生に赤入れられまくるけどそれで劇的に字が上手くなったりしないだろ?
絵も同じだよ
地道に経験値稼いでレベル上げていく以外に方法はない
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:30▼返信
美大の予備校とかこれ延々やられるぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:31▼返信
そんなのある程度ならなんでもそうでは?
キンキが吉田拓郎とかアルフィーの坂崎とかにギター教えてもらってうまくなったのと同じ事だろ?
ドヤ顔でツイートする事か?
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:33▼返信
>>1
こいつ自身が下手くそすぎて説得力がないの草
まさにダニングクルーガー
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:35▼返信
まぁ絵に限らず楽しさとか自分のやり方とかに無駄に拘る奴は伸びんよな
それで本人が延びない事に納得出来とるのならええんやけど
大抵その上で上手い他人を僻んで才能云々とか言い出すから困る
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:37▼返信
絵上達してないやんw
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:38▼返信
プロの世界では人に直されるのは当たり前だよ。
上手い人に直されるのはマシな方で、絵の素人(マーケティングなどのプロ)に直される事もあるよ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:38▼返信
一発

とか草
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:39▼返信
>>13
美大は東京藝大が異次元に難度が高くて有名だと思うけど
それから大分落ちて多摩美、ムサ美
そんで次は京都、愛知、金沢の国立の美大な順序なんだけど
それ以外は入るのわりと簡単なんやで
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:39▼返信
>>28
ICカード
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:40▼返信
>>32
俺は出勤したらすぐ押せるんだよね
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:45▼返信
実際効果あるんだろうけど、この漫画の絵がが下手すぎて
へーとしか
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:48▼返信
※34
これを「劇薬」とか言ってる時点でコイツの甘ったれた人生が透けて見える
しっかり画力にも投影されてるしな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:49▼返信
>>5
そして食えずに消えていく
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:49▼返信
っていうマーケティングでした
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:49▼返信
これ美大受験の指導なら回答がある程度限定されるから効果高いけど
それ以外だとそもそも何表現したいか問題があるから難しいで。
その意味でブルーピリオドの受験編は結構内容危うかったり。
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:51▼返信
上手くなるのは「デッサン」であって絵の一部
絵に口出ししたらセンスや個性まで潰して「○○みたいな絵」に落ち着いてしまう
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:54▼返信
この理屈が正しいなら、習字で赤ペン修正されれば上手くなるはずでは?
俺まったく上達しなかったんだけど?
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:55▼返信
>>43
その割には藝大出身で世界的有名な奴おらんな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:57▼返信
添削動画見るだけで上手くなれるってことか😊
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:57▼返信
>>53
横だけど、こないだ亡くなった坂本龍一は東京芸大で世界的に有名かと
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:57▼返信
根性論ですよね?なんかデータあるんですか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:57▼返信
絵はメンタルで描く部分があるから、苦手な人が多いんじゃないかな?
個人的には、された方が嬉しいけどね

ただ、考える力を奪うからって嫌う人もいる
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:57▼返信
>>52
お前がそのお手本から学ぼうとしなかったからやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 08:59▼返信
モチベだけで描いてる人は
そのまま引退コースになるやつ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:00▼返信
習字とか、これやるでしょ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:01▼返信
敢えてやらない→まちがい
徹底してダメ出し出来るほど上手くない→せいかい
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:01▼返信
この方法では上手くならんよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:02▼返信
>>52
上達する気が無かったら駄目だよ
なにが違いなにをどうするべきかを考え続けないと
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:03▼返信
>>53
ゼルダブレワイ・ティアキンのプロデューサーの青沼も東京藝大だな
有名かって言われるとこっちは微妙だが
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:05▼返信
ブルーピリオドでもあったなぁ
絵を上達する一番の近道は天才の近くで絵を描く事なのよ
あまりの上手さに心を砕かれるけどそのおかげで強くなれる
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:11▼返信
習字はそれで上手くなると思う。同じ幅で常に描くだけだし

デッサンが上手くなるのかはちょっと疑問だが
ずっと同じ練習法やってるよりはいいと思うけど
その人に合うのがあるだろうし
基礎は覚えて理屈は理解してる上で~とかなのかな?それならわかるかも
ある程度描ける人は直されて上達するかもしれないけど、描けない人だと何でそうなるのかわからないから吸収するの結構難しそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:15▼返信
これは嘘
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:16▼返信
ピアノ教室はこれだったなあ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:17▼返信
指摘してもらうのもいいけど、一番いいのはパクる!!とにかくパクる!!
パクリまくって自分らしさも入れる本当にこれが一番!!!
でもパクったものを自分の作品として発表してはいけないしパクリすぎてもダメ

匙加減が難しいけど一発で上手くなろうとするのがそもそも間違ってると思う
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:19▼返信
嘘松
実際に怒られて唇を噛み締めて頑張っていた人もいたが結局は才能
ある程度まで行くと優秀な先生ならDTPや映像の方へと誘導するし、どうしようもない子は辞めていく
優秀で才能ある人だけが美術で食える
鼻っ柱を折ったからというだけで才能は芽吹かない
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:20▼返信
ちょっと分かる
解剖学学ぶよりAV見る方が人体の構造覚えられる
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:21▼返信
三峯徹という個性派が生まれる余地がある自由度がいい
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:21▼返信
>>71
どんなスナッフフィルム観てるんだよw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:21▼返信
絵に限らずそんなの当たり前じゃん
テスト勉強だって問題解いて答え合わせして間違ったら解説理解してってやるじゃん。答え合わせせず、解説理解に努めなかったら成績なんか上がらん。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:29▼返信
何故か絵の上手さは生まれながらの才能だと思ってる奴が多いよな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:30▼返信
絵師の界隈が下手な絵であっても上手ですねって言葉が多いのはそういうことだよな
最初はそんなもんだよという言葉の上に成り立っていて、傷を付けたくないという思いが先行している
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:31▼返信
この絵が言っても…
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:32▼返信
まず人体を理解するため徹底的にデッサンしろ、それができたら人体の構造とか考えず自由に描け

これの意味がわからなきゃ一生落書きだ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:33▼返信
下手くそほど上達法を語り出す。インターネット落書きマンあるある
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:34▼返信
俺はアドバイスどころか「知らねwウッセぇ!バァーカヘタクソw死んじゃえ」しか言ってもらえなかった
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:37▼返信
>>10
凡人が折れても別にいいって考え方もある
学ぶとその枠を破れないとかも凡人の話だし
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:38▼返信
そもそもこの人が絵がド下手糞で説得力0だね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:40▼返信
そうか
絵描きのAI先生ってのもありうるのか
少なくとも基礎くらいならスパルタで教えられる?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:43▼返信
この漫画を描いてる人は教える側の人なの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:48▼返信
美大って、うまい人程点数低いよね

プロみたいな絵より、素人みたいな絵のほうが点が高い
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:50▼返信
え?今の学校の先生これやってくんねぇの?
だから学生のレベル下がってんのかよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:52▼返信
「個性を捨てていいなら」って要するにAI絵になってもいいならって事か。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:52▼返信
ちゃんと上手い人ならいいと思う
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 09:58▼返信
こいつの絵が上手くないっていう
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:00▼返信
要は世間に評価される型に嵌まれって事でええんかね
絵だけの話ではないな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:02▼返信
うまいと個性は必ずしも両立するとは限らないってことか。深い。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:03▼返信
誰でも?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:09▼返信
美大の予備校はヘタクソの書いた絵をみんなの前で晒されて点数つけられて悪いところ指摘されて
順位付けられていかに受験に向いてない絵かを延々と解説される
あそこまで言われると大抵1、2回で目が覚めて改心する
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:12▼返信
AIに書いてもらうからどうでもいいわ笑
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:13▼返信
キミは教える側なのかい?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:14▼返信
>>93
美大の講評は褒めることしかしないよね
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:18▼返信
※92
答えがある程度明確な場合上手い人のやり方真似するのが一番早いのは事実。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:20▼返信
無理だろ。
絵って基本暗記と数やし。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:23▼返信
最近のZ世代は最初から成功する方法教えてくださいて言うもんな努力もせんで上手くなるかよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:24▼返信
才能ってかイメージを出力する、元から頭に無い機能を追加するんだからそりゃ辛いでしょ。


描いて違和感が有る箇所を自分で考えて訂正するか、指摘を受けて型にハマるかの違いだわな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:29▼返信
誰かの完成品を模倣するだけじゃ完成品を描き出す為の過程の苦しみや努力が有るんだって一生理解出来んよな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:31▼返信
どこが誰でもやねん
初めから絵が描ける前提で草
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:36▼返信
※75
実際才能やぞ
正確に言うなら幼児期とか幼い頃から絵描いてたかどうかの影響がクソデカい
そして幼い頃に描いてなかったのに中高生くらいから描いて上手くなっちゃう奴は完全に才能
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:37▼返信
でもそれやっちゃうと自分での試行錯誤や積み重ねがないから
「あーー、〇〇学校の卒業生?」とか「〇〇先生の生徒だった?」とか言われて
誰かの劣化版からは抜け出せなくなる危険もあると思う
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:39▼返信
いうてこの人そんな上手くないから何とも
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:41▼返信
>>94
反AIの自作自演やめろ😡😡😡
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:56▼返信
上手くなる方法?トレースだよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 10:59▼返信
>>43
国立は藝大だけだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:01▼返信
そもそもこれやってくれる人いない…うまい人なんてプロかセミプロだし時間とってまでやってくれない。無料じゃ。有料でも直しますなんて見かけた事ない
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:04▼返信
低いレベルでは一気に上手くなるけれども添削をする人の好みの方向に合わせて描くようになる
伸びしろを潰すので絵を教える人はあまりやりたくないんじゃないかな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:08▼返信
???
画塾とか美術系だと普通のことでは?
劇薬とか「ああ、この人にとってはそういうことね」ってなるね
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:08▼返信
アニメの作監修正がそれだよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:17▼返信
美術系の学校に通ってたけどマジで下手な人には教師たちも何も指摘してなかったな
ただ褒めるだけ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:17▼返信
予備校生で伸び悩んでる時期なんて2日に一度の講評会で他人と比べられて、ある意味笑いもんにされるんやから、嫌でもメンタル鍛えられるでw。流石に今は、もう少し優しいかなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:19▼返信
今の時代だと美大生でもポッキリ折れそうだな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:20▼返信
そういう状況を上手く切り抜けるスキルを身につける場所でもあるw
117.投稿日:2023年05月29日 11:21▼返信
このコメントは削除されました。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:22▼返信
違う話だけど鳥山明が2000年頃にデジタル導入するとき先駆者に1日弟子入りして集中して教わった話思い出した
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:30▼返信
「仕事」で絵がかきたいならこの方法が一番だよ
一見して「上手な絵」になる方法だから
でもこの方法は「同じ絵のタイプを増やす」という量産化の技術でしかない
(判子絵が多いのはそのため)
結局自分が「どういう絵描きになりたいのか」で上手くなる方法は変わってくる
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:39▼返信
>>119
根本的に勘違いしてるみたいだから一応訂正すると、判子絵っていうのは、構造的に絵を組み立てられない人が人の絵柄だけをなぞって描いた絵のことで、今の話の絵の上達とは関係ない。デッサンは正確にモノの関係を把握して二次元に再構築する技術だから、一回は通らないとまともな絵はかけないよ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:42▼返信
無いよw
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:48▼返信
>>118
寺●克也だよね
ずっと当時のソフトで描いてるらしいよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 11:56▼返信
趣味だから遊びだから、本気で学びたい何でも言ってくれって人は、何やっても伸びる
趣味だから遊びだから、ガミガミ言われたくない苦労したくないアタマ使いたくないって人は、何やっても伸びない

コレ、「何かデータとかあるんですか?アナタの感想ですよね?」と言うなら、どうぞそれでいいよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:03▼返信
もうAIに侵食されてるからどうなるやら
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:06▼返信
>>124
お前の頭はキムチでも詰まってんだな(笑)
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:08▼返信
ひろゆキッズヒカキンキッズには無理ーじゃね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:14▼返信
エラを削る整形して白人を自称したりAIに盗ませた物を自慢する頭だから描けないんじゃ?

文化が無いから盗む思考だからそもそも才能が無い感じ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:26▼返信
美大出じゃない、キャラクターデザイナー志望だった友人が
これで劇的に絵が上達して、某社のゲームのパッケ絵任されるくらいの絵描きになったから
これはマジ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:28▼返信
※128
ちなみに寺田克也系の絵柄だから、ハンコ絵とか言ってるやつはわかってない
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:33▼返信
この漫画描いてる人も直してもらった方がいいな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:40▼返信
つまり学校へ行けと
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:41▼返信
指摘を100%出力に反映できる前提だから、やっぱり基礎力は必要
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:44▼返信
>>123
PCゲームでチートしないと勝てない人みたいだよなぁ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:46▼返信
AI絵師って他人の才能をAIに盗ませているだけなのに大先生ツラしてるから笑われるんだよね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:59▼返信
予備校時代を思い出したわ
ただ直されて悔しい思いをしたとき自分の譲れないポイントを知ることも大事
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 12:59▼返信
ユーキャンだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 13:03▼返信
学校ではテストの答えをガンガン否定するって個性を否定するのと同じなんやな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 13:20▼返信
お前の絵も添削してもらえよ下手くそ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 13:25▼返信
添削で上手くなるのはデッサンな。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 13:42▼返信
プレバトの水彩画も同じ構図の先生の見本みただけで上手くなりそうな気になるもんな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 13:48▼返信
少なくとも、誰かに見せる見られるってことを意識しながら描けば、
線は丁寧になるし、服のしわや靴紐、ベルトのバックル等の細部にも手を入れるようになるよ
神は細部に宿るっていうのは、見るほうは細かく描いてる事に感動するってことだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 14:27▼返信
四苦八苦して五臓六腑がもんどり打つ様な苦しみをしながら独力で絵を学ぶか
自分の長所だと思い込んでいた部分をへし折られて虚無感に苛まれながら英才から学んでいくか
選べ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 14:35▼返信
ジブリのアニメーターが上手いのは、
メイキング動画を観ると
アニメーターが数カ月かけて書いた原画を
ハヤオが目の前で数分で描き直してしまうからだ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 14:59▼返信
>>140
あれこそ心がへし折れそう
ある程度上手な人は吸収できるんだろうけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 15:02▼返信
>>23
😅
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 15:08▼返信
これは何にでも言える
スポーツでも仕事でも勉強でも、出来る奴にどんどんダメ出ししてもらえ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 15:20▼返信
※138
こういう画風なの見てわかんない?
他の画像見たら画家だけあって技術高いわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 15:27▼返信
さいとうなおきに修正してもらう企画のやつ送ったけどスルーされたわ
どこに直してくれる上手い人がいるんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 15:31▼返信
>>99
無駄な努力をしたくないんでしょ
今の子は昔と違って忙しいからね
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 15:38▼返信
デッサンって悪い所は教えてくれるけど、具体的な修正は教えてくれなくない?
結局は個人が考えて編み出す必要があるので「誰でも」は言いすぎかも
まあそれができるのがデッサン力だから仕方ないが
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 15:40▼返信
才能ある人間の「誰でもできる」発言ほど残酷なものはない
じゃあできなかった俺は猿か何かですか、と
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 15:58▼返信
これやると底上げは出来るけど 指示なしで描くことが出来なくなる可能性が高くなるから
ほどほどにした方がいい
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 16:23▼返信
才能うんぬんは違う
才能の言葉はプロレベルまで行った人それに限りなく近しい人の話です
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 16:41▼返信
逆にこれやらんで学校の意味あんの?
絵画に限らず本読んですぐ理解できないからわざわざ時間かけて学校やら予備校行くんだろうが
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 16:47▼返信
ではその上手い人を屏風の中から出してください
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 17:44▼返信
AIが屏風から出したらみんな文句言うから出したげません!
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 18:01▼返信
普段の絵描き仕事だと基本自分が描いてそれでOKだけど、たまに下請け仕事で先方の絵描きさんの修正が入ると自分が見て見ぬふりしてた弱点とか浮き彫りになってありがたいと思う時はあるな
まあ納得いかない修正の時もあるからそんなやらないけど
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 18:52▼返信
仕事で上司に直された絵と、直される前の絵を両方クライアントに見せたら
直される前の俺の絵が選ばれて上司ブチ切れて俺に当たってきた事ならあるよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 18:55▼返信
漫画家やイラストレーターの殆どは絵の学校なんて通ってないで独学だよ。
ショートカットしようと思ってる時点で才能ないやつだから諦めろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 19:01▼返信
※155
Twitterとかで添削募集してたりするよ。
けっこうな数いるから、自分で気に入った絵を描く師を選べ。
言うてイラストレーターとかはこれからの時代食えなくなるから、それ以外で職を探すのがおススメ。
変な時代になったもんだなあ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 19:18▼返信
>>151
謎解き探索ゲームで、マップを見ようとせずどこで何すりゃいいのか判らず迷子になる人っているよね?
マップ見れば?と指摘すると、「マップよめぬぇんですけどぉw」と
本当に、ゲーム如きのマップも読み取る能力もないとしたら、それもう限界知能以下で仲良し学級からやり直すべきだ
でも、実際違う・・・読み取る能力が無いんじゃなく、読み取る気がないんだよ
そしてその奥にある本音、本質は・・・「めんどくせえ」だ
まぁ勿論そんな事を面倒に感じるのは、如何せん限界知能に毛が生えた程度だからな訳だけどね
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 19:19▼返信
>>154
やった側になると分かるんだけど、結構な確率で心折れるんよ。優しく軽い直しでもさ
それで学校中退されても困るんだよね
だからこれ誰もやりたがらない
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 19:21▼返信
※151
「(正しい努力の仕方を知っていれば)誰でもできる」だからね…
自分で正しい努力を見つけられる人が世の中天才って言われてるだけだわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 19:35▼返信
赤ペン先生てあるけどね
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 19:49▼返信
この漫画自体あんま絵うまくないやん
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 20:09▼返信
>>70
タイトルだけみて反射で書き込む奴本当にいるんだな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 21:15▼返信
言うほどか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月29日 23:22▼返信
 >>1                  日本の真実について

あなたの生きづらさの正体、犯罪が発生する理由、それは全て権力者層による 経済 制度 情報 テロ が元凶です。全ての人間の価値観はプロパガンダというものによって規程されています。実は、与党と野党は裏では仲間、嫌韓嫌中に視線をずらし本当の敵である国際金融資本や軍産複合体の正体は認知させないという、いわゆるスピン報道しかマスメディアは出来ない決まりがあり、更に911やコロナウイルスもマッチポンプの為に人工的に起こされたものです。戦後、日本は欧米諸国の分割植民地となり事実上民主主義のない国となっています。テレビやネット、新聞、雑誌、ラジオ、書籍、娯楽も含め、主要メディアは全て権力者の検閲がありその基準で発信されています。これからは騙されないため各個人が真実を知るために厳選に厳選を重ねた調査をしてください。それが本来のニュースです。参考として騙されてないためのサイトをいくつか紹介しますので必ず検索し、今後ご活用ください。賛同くださる方はこのコピペをネットのあらゆる場所で365日絶え間なく貼り続け毎日拡散してください。検索してください→ ●沢村直樹(歴史から紐解き世界視点で政治を解説)●脱愛国カルトのすすめ(権力者がプロデュースした似非評論家、似非文化人の嘘を証拠付きで全て論破しています)● 不撓!表現戦士(キレのある風刺画で為政者を斬る)● 日本人がほとんど知らない通貨発行権 ● もう一度スライブを見よう!お金の奴隷から人口削減計画まで
※コメント欄には工作バイトや自動文書作成するA.I BOTがいますのでこのコピペに関する反論の全ては完全に無視してください。

169.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 00:56▼返信
この添削する先生側、仕事として結構やってるイラストレーター居るよね
岸田メルも前にやってるのみた(Twitterで前後を比較して公開してた)

>>165
失礼ながら俺も思った
本人画家と言ってるけど、上手い人がザっと描いた感じでもないんだよな・・・
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 03:35▼返信
加筆するAI出てきそうだな
美術学校要らなくなる
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 08:56▼返信
超絶下手くそでも上手くなる方法かと思ったらある程度描けるやつの方法じゃん
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 10:38▼返信
まぁもうAIに指定入力して、細かい所を直すだけの時代だから、絵が上手になる必要すらなくなったわけだが。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 11:23▼返信
家にこもって絵を描いている人間には何の役にもたたない情報だった
美大予備校通ってたこと会ったけど高いしな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 12:58▼返信
>>12
君にまったく同じ言葉を返そうか?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 13:30▼返信
漫画家のアシスタントすると上達速いけど嫌でも師匠の絵に寄っていく苦悩がある
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 16:18▼返信
体験談にあるけど美術の先生は生徒の作品に手を加えるのも
本人に聞いてから同意を得てからにしろよ

生徒が乗り気じゃないのに加筆したりすると、ただ作品を壊されたという気持ちしか残らないよ
本人が作った小さな世界があるんだからそれを許可なく壊して再構築していいわけないでしょ
指導なら口頭アドバイスや方向性でいいんじゃないか?
せめて本気で学びたい人はこういう方法もあるよと先に伝えてから選択させればどうよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 17:11▼返信
絵描き界隈、精神異常者が多いからな

パクリであれだけキレられる心の狭さなやつが多い
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月30日 17:13▼返信
>>8
そいつ次第でどうにでもなります。
視野が狭いので帰ってよし
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 09:03▼返信
デッサン教室で初めて木炭デッサンするときに画材に慣れて無かったもんで左上から描いてたら(慣れてない画材は左上から試すクセがある、右利きなのでこうやると手が汚れにくい)左上に絵が寄ってたんでめちゃくちゃ中央に直されたことはあるw
まぁそのときは構図は直されたところで自分で描くんだしさっさと直してもらったほうが良いだろうなとは思った、先生は使い慣れてる木炭で描く場合の適正な大きさを良く知ってるけど俺は初めて使う画材なもんで全く知らんかったからな
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 09:07▼返信
絵が(相当に)上手いヤツに直してもらうというのがミソだな
これを下手くそ(中途半端に描けるヤツも含む)にやられるとイップスに陥る
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 09:07▼返信
>>175
早く独立するしかないなw
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 09:09▼返信
他人から見て上手くなったところで自分の描きたいものとかけ離れてたりしたら意味ないけどなw
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 18:50▼返信
物書きもプロの編集者にがんがんダメ出ししてもらうのが1番成長するらしいな
一週間缶詰めで書く→編集にほぼ全部書き直される→殺意を覚える→また書くの繰り返し
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:16▼返信
絵でもプログラムでもなんでもさ、やってみせて、説明して、やらせてみて、再度説明して、手直しして、もう一度やらせるみたいな流れが一番上達法する
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:24▼返信
仕事なら他人の指摘指導は普通
ただ仕事で絵描いてるんのかどうかだけ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月31日 19:40▼返信
プレバトのアート系の先生全般やな。メンバーのが一通り終わった後のお手本で
ハマタが「はい来たよ、先生来たよ~!」の言い方がいつもおもろい。ドSw
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月01日 05:48▼返信
AI絵の話かと
赤ペンってそんなに効果あるんだ

直近のコメント数ランキング

traq