• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより








描きたい絵柄や作風が「AIみたいな絵柄」という印象になってしまった絵描きの気持ちわかりますか?
その「AIみたいな絵柄」にも元となった手描きの絵描きさんたちが存在するんですよ。よくもコッテリした厚塗りを陳腐化させてくれたなと思います。描くのにどれだけの美術的鍛錬が必要かわかりますか?













この記事への反応



AIでよく見る絵柄ってイメージが植え付けられて価値が激減しちゃうの気の毒すぎる。優れていたが故のことなのに(´;ω;`)

今の無法状態の画像生成AIは本当に創作界隈を破壊するだけの装置
本質は技術の進歩ではなく盗用が認められてるから凄いことができてるだけ


これってアレよな
馬車と自動車の例えは全く本質を表してなくて、どっちかといえば悪貨は良貨を駆逐する、が正しいな
要するにAIイラストって偽ブランド品だから


こういう他責思考は社会では最悪なんだけど、お気持ち大バトル大会の絵師界隈では正義になるの、だいぶ幼稚な界隈なんよねという感想ですね。

一度ついた印象てっ中々に変わらんからねぇ。表現方法に対するイメージがこんな形で壊されるなんて思ってもなかったよ。
先人に対する敬意が無いよねぇ


作っていた工芸品がメジャーとなり「大量生産の工場で作ったような物」という印象になってしまった手工芸品の職人の気持ちわかりますか?
その「大量生産の工場で作ったような物」にも元となった手工芸品の職人さん達が存在するんですよ。
作るのにどれだけの技術的鍛錬が必要かわかりますか?


これ。毎回美麗な絵を見るたびに拡大して疑わなきゃ行けなくなってしまった。
名前を知らない限りは、初見である場合手放しに信じられないから…
大きな顔したAI絵師もそれを評価する人々もみんな滅びて欲しい


AI技術自体は否定しないけど、絵を描く人へのリスペクトが足りてないのはほんとにどうにかすべき。あまりにも報われなさすぎる

まぁ自分が努力してきた分を一瞬で越されたら悔しいよな~、自己満足か他人に評価してほしいかで捉え方変わるもんね。AIができてしまった以上仕方ないねw

これはほんとにそう
見る側としてもパッと見た時に
「あれ...? これ手描き? AI?」
ってなっていちいちプロフィールやらメディアやらで確認する手間が増えたので厄介
AI絵にいいねつけたくないのでパッと見で判断出来ない絵柄の方だとどうしても確認する癖がついっちゃってね...








気の毒すぎる・・・







コメント(449件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:01▼返信
はいAIの勝ち
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:02▼返信
古塔罪「俺の時代キタ!」
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:02▼返信
えーうそー妄言みたい
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:02▼返信
やっぱアナログが描ける人って強いわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:02▼返信
ざまぁw
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:03▼返信
わかんないんで一生AIみたいな絵描いててくださいよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:03▼返信
効いてて草
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:03▼返信
これ本当にひどいよな
やっていること転売ヤーと一緒で、相手に対する嫌がらせの方が勝っているんだもの
努力の全否定ってまさにこれだよな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:03▼返信
ごちゃごちゃうるせーわコイツら高性能な筆だと思って利用したら良いじゃない
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:03▼返信
それが描きたい絵なら続けるしかないんじゃないの
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:04▼返信
それって個性がないってことだよね

例えば鳥山明とか尾田栄一郎とか青山剛昌みたいな個性的な絵柄ならAIだの何だのは関係ないし
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:04▼返信
ヘタクソって言われるよりAIで2,3秒で出力できそうって言われるほうが効きそう
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:05▼返信
次はお前らの番だよ
まさか、自分たちだけセーフティゾーンにいると思ってたか?

あぁ・・・何の才能無いから大丈夫かw
ざまぁw
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:05▼返信
時代に取り残されたね
正直ちょっとかわいそうだけど、仕方がないさ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:05▼返信
ふーん
だったら「AIでいい」だよね
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:05▼返信
この人が紹介してる方の絵を見て「すごいなー」って思ってたらそっちがAI絵だったわw

やっぱりAIは人間の絵よりシンプルにすごいと思う
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:05▼返信
※11
とっくの昔に学習済みですw
現実見ろよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:06▼返信
これからのインターネットデビューしてくる子供はAIだろうが絵師だろうがという世代になるで
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:06▼返信
へー
オリジナリティ出せば?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:06▼返信
つぎは製品デザインのAI化まってます
既存の技術レベルと素材特性と部品類登録すると要求スペックで製品作ってくれる奴
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:06▼返信
>>13
俺は金融資産が億単位あってFIRE済みなんだけどどう被害を受けるの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:07▼返信
好きな漫画のAI版は見てみたいぞ!しかし、えしは大変だな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:07▼返信
ゼロから出力なんて出来ないのはAIも人間イラストレーターも同じだぞ
この人の作品がすでに「どっかで見たことある」作品なんだもの
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:07▼返信
でもそれAIで描けそうじゃん
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:07▼返信
いま絵師の勉強している人
どんな気持ち?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:07▼返信
人間が凌駕されてボコボコにされるのは規定路線だろうが
将棋なんて2013年には名人が刺されたぞ。ただ、その後に棋士とAIが融合して化け物がうまれて、糞盛り上がってるけど。絵師文化(笑)じゃ共存は無理やな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:08▼返信
人気絵師?

ウケる路線を人間もAIも追いかけたら同じ絵柄になるってだけだよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:09▼返信
電卓片手に計算を誇ってた経理のおばちゃんが表計算ソフトの登場に文句垂れてるようなもんか
その先はさらに専門化したの会計ソフトが待ってるよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:09▼返信
雑魚絵師はまとめて無職行き😄
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:10▼返信
作画過程をうpすればいいだけじゃん本当に描いてるなら
同じ絵のラフから清書と着色まで一連の画像でやるのはAIには今のところムリなんだからさ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:10▼返信
趣味の延長で小遣い稼ぎしてるだけなんだから黙ってろよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:10▼返信
元々が他人をパクった様な無個性な絵しか描けなかったからAIと同等になっただけだろ
唯一無二の絵を描けるようになってから言え
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:10▼返信
「手描きと混同して騙されている」は草

世間から見れば絵に価値があるだけで「手描き」は別に要求してないんだわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:10▼返信
金が量産できるような賢者の石で金の価値暴落ってわけか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:10▼返信
>>22
漫画は諦めろ、まず表情変化やコマによっての描き込み情報量の調節はAIには不可能
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
指で相場を伝えられることを自慢してた昔の相場師みたい
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
>>1
淘汰ってこういうことよね
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
海外絵師はAIタグつけないからミュートにしづらいんよね
絵がうまいわりにフォロワー数少なかったらあっ…てなる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
肖像画など写実的な絵を得意としていた旧時代の絵描きたちは写真の登場によってその存在価値を失った
一部の絵描きの価値を損なわせるぐらいなら写真もカメラも最初からなかったほうがよかったのか?
そんなわけはない
カメラで撮影すれば済む程度の絵は写真で済ませればいい
AIで生成できる程度の絵はAIに生成させればい
それだけの話
そろばんが得意な人を守るために計算機の普及を止めるようなバカなことだけはしてはいけない
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
海外の有名な画家:俺も色んな作風を真似てきた。AIが私の作風を取り入れて、どんな芸術を出すか楽しみ 先人は模写されるものだよ

日本の底辺絵師:ちょさくけんがー!(勝手に二次創作) パクりだー!(模写しながら)
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
>>30
作画過程を生成できるAIでてくるよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
自分が元になったかのように語ってるけどお前のその絵も誰かの絵を見て書いてるってこと忘れてるだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
>>25
イラストレーター界はオ ン
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:11▼返信
ガンダム書こうぜ!
生成AI君は相変わらずガンダム書けと命令すると戦隊ヒーロー出力しやがるからブルーオーシャンだよ!
ガンダムを書けって命令してるんだろうが何だこのモノアイが2つあるザクは!
増やすな!生やすな!生物っぽくするんじゃない!何で言うこと聞かない!!
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:12▼返信
>>35
AIには不可能なんて簡単には言えんな
あとで恥かきそうだし
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:12▼返信
まだ転職してなかったのかw
どうせ絵だけで食えるほどの絵師なんか一握りで他はほぼニートなんだからとっとと諦めろw
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:12▼返信
>>38
タグがなきゃ見分けつかないようなものなら
別にAIだってなんだっていいじゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:12▼返信
いつもステマしてる中華のYostarのソシャゲって、どれもAI絵に見えるよなww
つーかパクリ企業らしく最初から全部AI絵だったんじゃねぇか?www
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:13▼返信
イヤナラ·ヤメロさん(72)
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:13▼返信
>>48
逆やで
人気のある絵柄だからAIの学習対象にされとるんやで
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:14▼返信
むしろ絵で食ってるプロほどAIには寛容なんだよなぁ
作業が効率的になって嬉しいらしいし
騒いでるのはたまに小銭報酬もらってる程度で自分は絵師と名乗ってる雑魚だけw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:14▼返信
もう厚塗り系の絵見るとAIに思えちまうんだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:14▼返信
結局は発注側としては手描きだろうがAIだろうが、注文通りの絵が来たらそれでいい
手描きだから相場が上がるとかはねーな、別にガチガチの芸術分野じゃないし
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:14▼返信
>>19
オリジナティごとまた盗むつもりですか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:14▼返信
これで絵師に悪意もってリプ飛ばしてる人見ると地獄かってなるな
AIの技術は素晴らしいけど使う人の人間性がやばい
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:15▼返信
絵を描いてお金や名声が欲しい人、
絵を描くこと自体が喜びの人の違いかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:15▼返信
僕はハイブラじゃなくてユニクロとか無印とかで服を買います
ハイブラっぽいユニクロの服でもやっぱり違うんですよね
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:15▼返信
AIがイラストレーター()とかいうお仕事奪ったせいで
何も出来ないニートチー牛が世の中に大量放出されると考えると面白いな
59.投稿日:2023年06月03日 17:15▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:16▼返信
カップラーメンに個性はあるかよボケナス。パターンがあるだけだよ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:16▼返信
>>51
すでに名前が売れて、絵柄らが周知されているから
余裕ぶっこいてるだけだよ
自分が、何物でもなかったころなんて忘れている
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:16▼返信
知らねぇよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:16▼返信
AIの話題になると絵師()の頭の悪さがよくわかる
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:17▼返信
生存戦略を考えないといけないのにお気持ちで生き残ろうとするのは悪手だと思う
アーティスト自体に価値があるレベルじゃないとその手段では生き残れない
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:17▼返信
パクリゲームが持ち上げられてパクラレゲームが貶されたりオワコン扱いされたりしてきた日本だから当然と言える
絵師と呼ばれる連中の中にはそれに人気に寄生するためにパクリゲームの二次創作なんて平気で書き続けてそういう環境を整えてきた面もある
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:17▼返信
>>61
何者でもないやつの絵柄なんて盗まれようないんだからそもそも無関係の話じゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:17▼返信
>>51
プロ棋士と一緒や。圧倒的な能力が自分にあると、自分の能力をAIに利用してとんでもない効率化が出来る。
いまの将棋界がそれ。アマチュアじゃ限界まで使いこなせない
画像出力AIも自分で構図をかいてラーニングさせれば、さらに進化したものが出る。さらに量産できる。
たまに手描きをかけばいいだけやしな。アマチュアの癖に絵師と名乗ってる奴には無理やろね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:17▼返信
※51
肯定的な絵描き取り上げて上はこういう意見だみたいに言ってるけど
普通に有名な漫画家やイラストレーターでも批判してる人はいるし
結局その人によるでしかないのに極論振りかざす道具にするなよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:18▼返信
>>61
何者でもない奴はAIからラーニング対象にもならないから平気では…
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:18▼返信
>>37
嫌なら書くな
はい論破
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:18▼返信
パクリ中韓ソシャゲに限らずに整形してアジアの白人だの日本でアメリカで大人気!整形少女時代やら人面獣心だのやってる奴らが絵師(笑)とかな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:18▼返信
自然淘汰やしはよ消えろ
それが摂理や
AIも絵が描けなくなるくらいに元が死滅したらええだけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:18▼返信
これAIですか?
って最高に心折れるコメントよね
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:19▼返信
ちゅー!ちゅー! おいしいです。AI売れ線もっとチューチューしたいです。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:19▼返信
>>21
都内タワマン85階に住んでそうですね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:19▼返信
どっかで見たような量産絵しか描けない連中がAI反対とかいってる笑えるな
おまえだって人の絵の真似っ子で描いてきとるやろが
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:19▼返信
>>67
将棋将棋うるせーよ
自分の主張を何度も繰り返すな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:19▼返信
お前の絵もオリジナルじゃないじゃん
パクって少し改良しただけじゃん
AIと同じ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:19▼返信
ゴブリンが人間文化に嫉妬してるだけだから仕方ないわな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:19▼返信
AI絵師()ってガイジというか発達障害とか糖質のやつ多いもんな
俺たちも努力してる!絵を描いてるんだ!って意味のわからんこと言う奴しかいない
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:19▼返信
>>59
発注側としてはそんなんどうでもいいよ 努力とか過程とか値段つけるもんじゃねーもん
手描きに価値があると思わせれるなら、生き残る。それ以外は生き残らない。資本的じゃねーの
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:20▼返信
いままで3万だった仕事が100円になる気持ちって事だよ
わかりますか?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:20▼返信
AIと同じってことはそれ誰かのパクリってことですよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:20▼返信
コラと一緒にするなよw🤭ププッ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:20▼返信
アナログでも描けるようになればまた違ってくるのでは。
実際、両刀使いの人いるし。個展も開けるし。
ビジネスとしてやっていけるかはまた別だけど。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:20▼返信
まだ見分ける方法あるんだから別に問題点ないだろ
自分の掛けてきた時間に誇りを持てないからこんなこと言い出してしまうんだ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:20▼返信
描きたい絵柄って時点で朴る気満々じゃね?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:20▼返信
AI絵も下書きから本塗りまでの工程を辿って、完成までの過程を表示してくれればもう少しは見れるのになー。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:20▼返信
>>1
AIみたいって褒め言葉と思えばええやん。
下手くそと違って言ってる本人の気持ちなんて解らないんだし。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:20▼返信
人の手で描いたものに価値を見出す人もいれば
AIのもので十分だという人もいる
服や食事と一緒で消費者側の選択肢が増えただけ
絵師だけ保護する必要はない
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:21▼返信
世の中そんなことの繰り返しなんだよなあ
あえていうなら、ちょっと再現されたら吹き飛ぶような仕事しか出来てなかったのが悪い
AIはまだ一枚絵しか生成できないんだし
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:21▼返信
>>83
この人にも参考にしてきた先人がいるはずだからね
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:21▼返信
表現したかったものがAIで簡単に作れるようになったのならそれは便利になったって事じゃん?自分で描くより早いんならなおさら。

表現したものでチヤホヤされたかったの間違いやろ?チヤホヤされたい、お金が稼ぎたいって自分の感情に素直になればまた別の道も見えるだろうに一生何かを人のせいにして生きるんやろか
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:21▼返信
今のうちに早いとこ上手くAIを取り込んで自分のものにした方が良い
手すら描けないAI絵師よりは先行できるやろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:21▼返信
どう足掻いたってAIの進化は止められないし
規制したらしたで中華あたりが独走するだけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:22▼返信
昔から人間以外も描ける人が生き残るて言われてるけど本当にそうなってきてるね
動物 ロボット含む乗り物 銃器みたいなちゃんと描くにはこだわりと知識も必要な物は特に
背景描けるといいと言われてたけどそれはもうAIにとられた
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:22▼返信
イラスト窃盗を万引きと呼ばないのは絵師人権を否定してるアルカニダ!こーですか?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:22▼返信
ここのコメントの層って何も生み出さないひたすら消費するだけの存在なんだなってわかりやすいな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:23▼返信
商業的なモノで無ければ描きたい様に描けば良いんじゃないの?

商業的にはかなり困るね、AIで描かせれば大分費用や期間を抑えられるから
クライアントがAIみたいな絵にカネ払わなならんの?って思っちゃう
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:23▼返信
AIは立ち絵ばっかだし表現とか技法とか学べばいんじゃね
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:23▼返信
>>1
単にAIに需要を奪われる程実力がないだけだよなwwwww
現に絵師なぞ名乗ってない本物のイラストレーターなんかは何も文句も言わず需要もあって仕事してるしなwwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:23▼返信
価値なんてないんだから好きなように描けばいいのに
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:23▼返信
AIみたいな絵しか描けない自分の技術の無さが原因だとは思わないのか?😏
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:23▼返信
>>34
金じゃなくて金メッキだろ、まぁ大多数は金メッキで満足なわけで
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:24▼返信
例えば奈良美智に似た絵をAIが描いたら「奈良美智さん風ですね。使えないですね」てなるわけじゃん
そこまで行かなかった自分の画風がすでに負けだし
素直にもう船降りろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:24▼返信
自国に大量に居るエラハリインスマウスツラだと売れないから日本人顔には整形してる中韓国人アイドルみたい
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:24▼返信
ガタガタ言わずにAI負かす程の個性ある絵描けよカス。ツイッターで愚痴垂れ流す暇あるなら自分を磨け
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:25▼返信
>>39
AIが無から新たな作品を作り出せるならそれで良いと思うけど
今の所学習する為の絵が必要な訳だろ
AIの進出で新たな絵描きが存在しなくなっても(減っても)問題ないんかね

今AIが色々な絵柄を出せるのは色々な絵描きが存在したからで、大元が全滅しても大丈夫なもんなんか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:25▼返信
諦めて転職してはいかがでしょうか
いい歳こいてなんちゃって絵師続けながらバイトして家計賄ってるなら良い機会じゃないですか
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:25▼返信
しょせんその程度のデザインセンスだったんじゃ・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:25▼返信
こんなハンコ絵そらAIに淘汰されますわwwww
馬鹿でねえの?wwwww
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:26▼返信
自分の絵柄が描ける人はボールペンか鉛筆でスケッチブックに落書きしても描けると思うんだが。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:26▼返信
問題だと思ってるならNFTに魂売り渡さないとな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:26▼返信
>>99
大量生産が必要なアニメーター業界にはもう導入されてるからなぁ(海外)
AIの得意分野は大量生産だから一番マッチしてるのは一枚絵よりアニメ制作やろな
ここは産業革命おきそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:26▼返信
仮にAIのほうが下手だとしても数秒で出力できるところは人間にはどうしても勝てないだろ
なんなら出力した絵にたいしてAIがミスったところだけ修正しちゃえば手っ取り早いよね
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:27▼返信
こいつの絵の元になった人間もいると思うがな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:27▼返信
これは気持わかるわ。
AIの絵は以前なら、神絵師が必死で描いてた絵柄で
憧れのものだったはずなのに、AI登場後はあの絵柄ってだけで「AIっぽいな」って思われるわけだ。

でも安心してください。
もうどの絵柄でもAIで再現できますから、すべてAIっぽい、AIでもできます。って時代です。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:27▼返信
はちまに大量に出る韓国人なろうパクリAI漫画誌みたいな言い訳だなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:27▼返信
やっている事は無人餃子販売店の万引き犯と同じAI絵師という古事記が、AI絵師というネーミングで勘違いさせているので、無能絵合成師、万引き絵合成師なんかにすればよい
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:27▼返信
反AI派がAIはカスだと触れ回るのが原因では?
AI推進派は別にAIっぽい絵柄は気にしてなくないか
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:27▼返信
コモディティ化だよね
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:27▼返信
最近表紙見てもAIを疑うようになってしまった
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:28▼返信
写真技術が生まれた時、あまりに写実的な絵画は写真と誤解されるようになった
写実的な絵を描いても仕事が無くなっていくと考えた絵師が生み出したのが写真には真似できない情景を油絵で描く「印象派」だった
印象派のルノワールは写真をよく研究していたことでも知られており、『ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレット』では画面の端で人が見切れているというそれまでの絵画ではタブーとされていた手法が使われているが、それは写真からヒントを得たものと言われる

どの時代も新しい技術が生まれた時は、技術を否定せずに取り入れた芸術家が歴史に名を残していくんだよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:28▼返信
漫画家やゲームなんかに専属契約してる人からは一切の文句が出てこない不思議
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:28▼返信
まずはその承認欲求を捨てるところから始めるべきでは?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:28▼返信
パクリAI韓国人中国人がウリ達はザパニーズ絵師ニダ!ってやり始めたのが起源ってか元凶じゃん
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:29▼返信
一つ教えてやろう
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:29▼返信
AIと同じ物しか作れないならやめたらいいんじゃないの?
工場で大量生産してる物を今更手作りだからーって有難がる人なんて居ないよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:29▼返信
>>108
問題ないと思うよ
先人が作り上げた画風って無数にあるし、同じ画風でも人によって細部が異なる
それらを無限に近く組み合わせることができるんだ
てかそもそも絵×絵じゃなくて、絵×絵以外の要素と組み合わせて新しい画風が生まれるかもしれん
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:30▼返信
もう国際的に信用出来る機関が認証した国籍を一緒に提示したら?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:30▼返信
何者にもなれない人間がなぜか得意げにマウント始めるのがAIネタ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:30▼返信
※105
大阪万博「えっ?奈良美智さんの作品って著.作権フリーじゃなかったんですか?」
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:30▼返信
手作り感やあたたかみを大事にしながら恨み言のようにAIをいつまでも叩く老害がこちら
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:30▼返信
>>98
個人で趣味で音楽作ってる立場だとMVにする段階で音楽以外にコストや時間かけるの煩わしいし勿体無いからAI絵とかめちゃくちゃ歓迎なんだが。

納期や交渉気にしなくていい、好きなだけリテイク出来る、交渉出来るレベルの絵師より遥かにクオリティ高い絵が無料に近い形で手に入るのは最高。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:31▼返信
IT化に順応出来ない老害みたいやな笑い
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:31▼返信
所詮は元オタク
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:31▼返信
絵師さんが気の毒なのは分かるけど安く代替品が手に入り客が満足なら仕方ない
ピカソの絵もカラーコピーでいいとなったら価値無くなるし
オリジナルにしか持ち得ない価値を付けたら大衆向けじゃ無くなる
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:32▼返信
>>123
写実主義は今でも一定の権威を持ってるし、ないものは絶対に描くな、という文化から浮世絵を見て脳みそぶっ飛ぶぐらい衝撃を受けて信奉する画家もでてきた。AIが出した絵柄にインスピを受けて、ともに進化するのはプロなら可能やろ、アマチュア絵師(笑)は知らん。プロのイラストレーターが人から絵師とは言われないように、絵師という言葉自体にアマチュアがありすぎるよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:32▼返信
そもそもの前提がおかしいわ
絵なんて誰が描いててもいいんだよ
絵師だろうがAIだろうが全員がパクリみたいなもんだから変わらねぇんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:32▼返信
有象無象の雑魚絵師なんぞ大量に廃業しても別に困らんわ
いつまでも絵描いてクリエイターごっこしてないで就職しろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:32▼返信
イラスト版百円均一
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:32▼返信
厚塗りは駆逐されてるね
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:33▼返信
絵を見てきたけど、学習元だ!って感じない。絵描きにわざわざAIみたいって文句言うやつが節穴で無礼
というかAIがというよりも人気のウケるまぁまぁ上手い絵柄や塗りが=同じような絵になってしまうってことだろうし、AIがどうっていうよりもわざわざ無礼な事をしてくる個人をブロすればいい
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:33▼返信
ま、塗り方なり変えるしかないっしょ知らんけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:33▼返信
>>51
最近はLoRAのせいで100万以上フォロワー居るガチプロ絵師がAIに苦言言い始めたから10万越えフォロワーの絵師たちがこぞってAIにお気持ち表明しだしてるぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:34▼返信
AI庇護してる中韓人や在日って謎にウリから目線で偉そうだから分かりやすいな(笑)
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:34▼返信
すぐにAI側が多種多様な絵柄を操作できるようになるから安心しろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:34▼返信
たくさん計算練習して、電卓にやられるようなもんだな。
原理的にサンプル増やせばあらゆる絵柄が画けるという時点で、これから進歩していくんだから人間の負け。

世界の戦争がそうであるように、スカイネットとの戦争はマネタイズをどちらがするかという戦いなのね。
この人のAI塗りはAIには阻止出来ないけど、マネタイズは阻止できる
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:34▼返信
反AIの自作自演やめろ😡!!!!!😡
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:34▼返信
反AIの自作自演やめろ!!!!!😡
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:35▼返信
絵師も声優みたいに本業+顔出しで人気取るみたいな時代になったりして
真面目に描いてるだけじゃパクられて終わりだもんな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:35▼返信
>>122
AIの表紙は加工みたい!って言われるかもな
加工って言葉はよく、はちま民が女に対して言ってるけど
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:35▼返信
>>108
残念だけど、他人が苦しむ姿を見て悦に浸っていたいだけな奴等もちゃんといてるのよ
だからむしろ淘汰されてくれって思っていそうだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:35▼返信
カボチャーンス!イライライライラ....キュインキュイン!
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:35▼返信
最近はピューマの服やスニーカーを履いてGALAXYやファー笑ウェイスマホでパクリAIしてんのか
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:36▼返信
拡大すると特有のノイズがでるならそれも載せといてくれ
いちいち自分で確認すんのだりーわ
157.投稿日:2023年06月03日 17:36▼返信
このコメントは削除されました。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:36▼返信
>>145
別に揚げ足とりたいわけじゃないが、そもそも絵師って歌い手のようなもので「甘く見てくださいね、プロじゃないですから。甘い評価で承認して」という意味から文化的に定着したんじゃねーの。ガチプロ絵師ってセミプロみたいなもんか?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:36▼返信
※151
日本の絵師なんて正体チー牛ばっかだから完全に終わりやん…
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:36▼返信
いらん技術は滅ぶもの
現代に火縄銃の天才が居ても番組一回出れるくらいや
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:37▼返信
>>145
そういうガチプロも含めて、今一線で頑張っている絵師やイラストレーターの全てが淘汰されてほしい奴らが、ここに集いまくっているんだろうな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:37▼返信
※11
本当にそれだわな
萌え絵とかみんな同じ方向性でつまらん
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:37▼返信
デトロイトの世界は目の前まで来てるな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:37▼返信
AIは写実的なのからアニメチックなのまで出力出来るから
どの絵柄が言いたいのか分からん
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:37▼返信
見分け以前に嫌悪感を感じるAI絵の特徴は消えないだろうから無理だろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:37▼返信
>>137
名前で金が発生する絵描きにはあんま影響せんよ
もともとモニタ内にしか作品が存在しない絵師が真剣にやるなら物質的なアウトプットまでちゃんと身につけんと偉そうに言えんと思うわ
いざ展示したらクソみたいな粗々の出力とかどうしようもない色再現度で飾ってるみたいなことが結構ある
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:37▼返信
まあ物事の良し悪しはおいといて、どう転んでも既に後戻りはないので
お気持ち表明し終わったら違う道を探すしかないな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:38▼返信
>>161
どうしてチー牛は他人の気持ちを勝手に代弁するの?
お前がそう思ってるだけじゃん
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:38▼返信
ゆーて消費者が決めることだしなぁ
俺は綺麗でヌケるならどっちでもいいし
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:38▼返信
なんで絵師様だけ特別扱いしろって言ってんの?
他の職業もこれまで機械に負けてきたじゃん、いままでで絵師が一番往生際悪いわ
171.投稿日:2023年06月03日 17:39▼返信
このコメントは削除されました。
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:39▼返信
もう止められないから諦めろ
この手の革新は廃れないってのはフォトショが証明している。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:40▼返信
>他責思考は社会では最悪
そうか?
いかに罪悪感を抱かず他責思考できるか?ってのが成功する秘訣だと思うけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:40▼返信
>>170
自分の承認欲求が満たせなくなるからじゃね
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:40▼返信
無許可で同人誌売りさばいてたやつらが無断学習(合法)にキレ散らかしてるの草
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:40▼返信
AIに描かせて指とか不自然なところだけ書き直せるスキルが今後は重要になる
指の練習はしておこうね
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:40▼返信
絵が好きなら趣味で描いてればいいじゃん
もう食ってくのは厳しいんだから喚いてないで転職しな
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:40▼返信
>>1
免許証で表すと分かりやすい
AI=AT免許 絵師=MT免許 色んなことが便利になっていく
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:41▼返信
個性はむしろAIの食い物だろ
無名絵師の個性なんて入れ食い
防御力高い有名絵師だから食い物にされてないだけで
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:41▼返信
AIが一瞬で出力すると言っても目的の絵にたどり着くまでには1時間以上の入力が必要なんだろ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:41▼返信
絵や漫画で飯食ってるプロは道具が色鉛筆だろうと描けるだろうし、毎週毎月仕事として描かなきゃならんから自分らの仕事の効率化の手段としてPC使ってたりすんだけの話だぞ?

絵柄?テメェの売りくらいテメェで作り出せやドアホ!
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:41▼返信
これ例えばIT業界のプロ自称してるフリーランスがいたとして、新しいDXなんて言葉が出てきた時に「え?DXって何ですか?僕の仕事を奪う奴ですか?なら僕はそれを学ぼうとも思わないし、導入には徹底的に反対します!」って言い出したら、こいつには絶対仕事頼みたくないなって思うだろ

AIに文句言ってる絵師に対してクライアントから見たらどう思うか考えたらさ、
やっぱり世の中の絵師って自称してる奴らのほとんどはプロ意識なんかない同人ゴロに過ぎないってことが分かるよな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:42▼返信
修正絵師になろう
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:42▼返信
一回一回確認しなきゃならなくなったって、勝手にやってるだけじゃん。
そんな事気にせずきれいならきれいだと評価すればいいだけ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:42▼返信
最近同人音声のイメージ絵が軒並みAIになってきてて辛い
まあ中身は関係ないからいいと言えばいいんだけど
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:43▼返信
>>180
プロなら構図を抑えて読み込ませて、それをラーニングさせたらマシンパワーによるけど3分で納得の一枚が出来るよ。違和感感じるところは自分で手を加えればいいだけやし。AI扱う側にスキルがあるかどうかで時間が変わる
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:43▼返信
凝った絵は全部AIに見える
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:43▼返信
>>180
1時間でそれなりの線量で塗りまで完成してくれるならそれでも早いやん
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:44▼返信
才能が無い言い訳を醜く喚き立てたら終わりだわな。
一緒成長しないのさ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:44▼返信
客からすればAIだろうが絵師だろうが正直どうでもいい
191.投稿日:2023年06月03日 17:44▼返信
このコメントは削除されました。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:44▼返信
絵とか漫画とかアニメとか声優とか
日本の得意分野ばっかりがAI化して不思議に思うわ
他にやることあるやろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:44▼返信
ワンピースみたいな奇形を描いてるところは強いね
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:44▼返信
台湾のイラストレーターとかAIっぽいよね
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:44▼返信
>>180
いわゆるガチャやな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:44▼返信
>>180
AIで描いてる所をよく見てみたい
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:44▼返信
※124
AI批評したらAIチキに絡まれてめんどくさいからな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:45▼返信
可哀想だけと分かり切ってた
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:45▼返信
気持ちなんてわかんねえよ
お前の承認欲求が満たされないことをなぜ俺たちが気にしてやらにゃいかんのだ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:45▼返信
絵師様()ってこんなに嫉妬深い生き物だったんだ
将棋界がAIに負けた時は「俺達より上手いのが許せん!」「俺達の戦術を無断で学んだ!」「規制しろ」なんて言わなかった
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:46▼返信
>>193
尾田っちまさかそこまで考えてたのか
伏線スゴすぎるやろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:47▼返信
※180
1024x768程度なら4枚40秒くらいで生成できて
100枚位描かせてから良さそうな絵の解像度あげるのに1枚あたり1分くらいかな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:47▼返信
漫画家も背景で楽したいんじゃねーかね
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:48▼返信
ガチャ失敗したみたいなぐちゃぐちゃな絵だな
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:48▼返信
アナログ絵師から言わせたらデジタル彩色だってチートやろな。
ゴミ絵師と判子絵師には退場してもらって、センスのあるやつだけが残ればいい。
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:48▼返信
まぁ中年絵師には打撃だろうなぁ
青春捨てて必死に絵の勉強したのにいきなりAIに乗っ取られて仕方なく転職するにしても年齢で詰みだし
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:49▼返信
>>200
むしろAIにどこまで足掻けるのか、とかいう近代兵器に素手で立ち向かわせる悪趣味が興行がにぎわったよなw
今じゃあの頃の喧噪が懐かしいぐらい融合してるねえ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:49▼返信
今、人気の絵柄ってことだね
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:49▼返信
>>206
そんなレベルのやつが専業で食えるわけない
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:49▼返信
>>124
漫画家やゲーム業界はAI利用してるよ
一部にAI使っても権利は発生する。ゲームアイコンとかテクスチャは今後ほぼAI生成出来る
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:49▼返信
でもその程度の個性がない絵柄ゆうことやないの、それは・・・・
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:49▼返信
コラのくせに偉そうに🤭
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:49▼返信
>>193
実際ワンピースくらい個性あれば問題ないんだよな
パクったところですぐバレるし
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:49▼返信
AI絵師になればいいのに
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:49▼返信
>>8
かつてデジタル絵師がアナログ絵描きを駆逐してきたのが繰り返されてるだけやろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:50▼返信
>>206
また出たーwww
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:50▼返信
流行ればパクられるのは手描きでもAIでも一緒だろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:50▼返信
でもAIの絵って相変わらず不自然に感じるんだよな
上手く言い表せないけど表情が固いというか
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:50▼返信
消えて欲しい絵師の絵をAIに食わせるとかやってるやついそうだなぁ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:51▼返信
※213
真島ヒロの悪口はそこまでだ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:51▼返信
承認欲求で公開する画風がこのタイプばっかりだからだろ
それの平均値がAI風
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:51▼返信
この絵窃盗合成人らはAmazonでクリエイターの創作物をコピーし売る中華と同じ民度
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:51▼返信
そう考えると絵描きは実際にキャンパスに絵を描く方向に戻ったら良いのではないかな
油絵の質感を再現することは当分無理だろうし、できたとしても気軽に誰でも扱えるわけでもないし
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:51▼返信
お前もAI絵師になれ!
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:51▼返信
>>218
オンラインゲームみたいな顔してる画
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:52▼返信
pixivの一般絵を毎日巡回している俺ですら
聞いた事もない名前なんだが
本当に人気絵師なのか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:52▼返信
ほんならAIを自分が使えるようになるのもひとつの道では無いのか?
まあ何故かクリエイター界隈では今必死にAI絵師を殺そうと必死だが
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:53▼返信
万引きコラ壊死
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:53▼返信
>>216

何がや?
はじめてコメ書いたのに
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:53▼返信
>>1
大多数の人がこれでもいいて言うんだから全然問題ないよね😆なんでこんなに大騒ぎするんだろねw
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:53▼返信
pixivでは綺麗なAI絵は手描きの下手な絵ほども評価伸びてないし上手い厚塗りの手描きはAIと思われるしどっちも損してるな
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:54▼返信
>>202
まったく理解してなくて草
1000枚生成して破綻してなくてまともに使えるのは数枚とか
思い通りのものを生成するのにプロンプト試行錯誤に数時間かかるとかそういう意味だろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:54▼返信
>>1
せやね
AI絵は安いし
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:54▼返信
今関実違和感は昔の3Dアニメ見た時の緩急のなさって部分とおなじように
各部位の揺らぎが足りないんだろうな
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:54▼返信
AI生成してるやつは作業自体は楽しくないし、金になるかならないかしかない。
つまり最終的なポジションはイラスト屋と同じところに辿り着く。
んで金にならなくなった時点で廃れる。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:54▼返信
>>227
だから絵師じゃねーって
コラ職人
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:55▼返信
うわー、綺麗ですねー
呪文どうやって打ち込んだんですか?
238.投稿日:2023年06月03日 17:55▼返信
このコメントは削除されました。
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:55▼返信
AIのおかげで下手な絵師が「ヘタウマ」と評価され始めてるし、
「淘汰されてるのは絵が美味いけどつまらん絵を描く絵師様」なんじゃないか?
240.投稿日:2023年06月03日 17:56▼返信
このコメントは削除されました。
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:56▼返信
人力車や馬車が車に淘汰されたのと同じ事。
努力したからら一生懸命だからとかに意味は無くて、結果がでりゃ過程は関係ないんだよね。

移動は目的地に着けばいい、絵だって同じ事。人が描こうが機械が描こうが、最後に満足するものがでてくれば同じ。
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:56▼返信
※218
それはAI絵にしろ人間が描いた絵にしろ表現力の問題
絵なんて人間が描いてても所詮人工物だからな
『AI絵かどうか見抜くポイント』みたいなのはあるけど、表情は関係ない
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:56▼返信
>>237
「機械の力」です!
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:57▼返信
転売ヤー、無在庫転売ヤー、マルチ詐欺師、情材詐欺師と同じ民度よ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:57▼返信
レコードが広まって生演奏する店が消えた時の騒動みたいで楽しいな
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:57▼返信
AI生成が娯楽としてどんどん一般に広がるほど反AI過激派は異常者扱いされるだろうねw
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:58▼返信
もともと何の特徴もないからそう言われるんだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:58▼返信
※241
でも欽ちゃんの仮装大賞では頑張って演じた子供に最終的に得点が入ったりするじゃん
人生ってのは欽ちゃんの仮装大賞と同じなんだよ
要はどれだけ欽ちゃんの心を掴めるかどうか
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:58▼返信
最終的に絵で食っていきたいならAI研究者になるしかないんじゃないの?
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:58▼返信
今やソシャゲのイラストすらもAI生成の時代に、何寝言言ってんだか
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:58▼返信
AI土方が『AIみたいって言われたくらいで描くのが嫌になるような絵柄なの?』とか言ってたけどそうじゃねーんだわな。
自分で絵を描いた経験ないからわからないんだろうな。
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:58▼返信
AI絵師様のマウスクリック、ボタンポチポチするのを努力!とか言ってんの笑えない?自宅からコンビニ行くだけで過労死すんじゃ無いかな笑
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:59▼返信
※232
絵の素養が無いオタクがアレコレpromptで指示して描かせるからダサい絵になるんだわ
誰よりも絵を学習しているAIに任せるのがトータルでは一番絵になるので
テーマや傾向を決めてた沢山描かせるのが現状は最適解
1000枚あっても大きく破綻するのはせいぜい50枚程度かな
指や服の手直しはinpaintで数分
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:59▼返信
栄枯衰弱は世の常
新しい技術の登場によって需要を失うのは自然なこと
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 17:59▼返信
>>250
だから売れないのか
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:00▼返信
合法化されたばっかりの無断学習を批判してるアホ絵師って
なぜかchatGPTやsiriは普通に使ってるっていうねw

AI規制に声上げるならAI全部使うなよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:00▼返信
人かAIかはもう関係ない
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:00▼返信
>>70
AIでもできることをやってるのって無産だよな
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:00▼返信
>>249
な?パクリしか無いやつだろコイツら
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:01▼返信
人気?どこに???
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:01▼返信
>>1
お前ら絵師100人に仕事依頼するより
ただの1人の社員が100枚納品する方が給料だけで済むだよなぁ...
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:01▼返信
>>248
おまえよくバカって言われるだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:02▼返信
AIに勝ってる自信は常に必要になってくるな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:02▼返信
美術的鍛錬必要なしに同じような絵が描けるようになった事を、なぜ喜ばないんだろう?
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:02▼返信
>>230
イナゴが散々奇形のパクリ絵を抜ければいいだろで押し通してきた結果だもんな
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:02▼返信
AIにパクらてた言ってるけどこの人もファンボとかやってる時点でなんかなーって思う
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:02▼返信
現状のイラスト業って芸術じゃなくて産業だから
指定された期間にしていされたイラストを納品できるかが全てなのでAIに勝てる筈もない
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:02▼返信
※248
おっさんの例えが古すぎて何言ってるのか分からねーんだけど?
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:03▼返信
>>258
しょうもない社会不適合者のお気持ちついてくるくらいならAIでいいやw
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:03▼返信
絵を見る側にとっては過程とか努力とか関係ないし...
あと、ほとんどの人は絵の細部なんて見ない
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:03▼返信
既にAIが自動でレイヤー分けして絵を描いて、そのレイヤー毎に描き直しも可能で
モデルの固定から衣装や視線やポーズの固定まで全部可能なので
使いこなせれば誰でも金稼げる程度の絵は描ける
実際金稼いでる奴が沢山居る
272.投稿日:2023年06月03日 18:03▼返信
このコメントは削除されました。
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:04▼返信
一部のネット絵師に向けられるマイナス感情の中身が嫉妬や憎悪だと考えているのだとしたらそれはとんだ思い上がり
実際は「絵が描けるだけの🐴🦌」という軽蔑の要素が強い

反AI絵描きがどのような論点を軸にしているかでそいつにとっての絵を描く動機の正体が炙り出されるの面白いよな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:04▼返信
色んな大手企業が既にAI使いまくってるのに絵師界隈だけ特別扱いしろっておかしくない?
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:04▼返信
AIに引っ張られて確実に単価が下がっていくから絵で稼ぐという行為自体が消滅するよ
グラボの進化で更に高精度になったAIが一般にも普及していくしな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:04▼返信
ヒトの持つ技能がテクノロジーによってコモディティ化するのというのは人類の歴史において何度となく繰り返されてきたことなのよね
デジタル(←ここ重要)イラストも決して例外ではなかったというだけのこと
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:05▼返信
>>245
よく知ってるな
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:05▼返信
>>274
というかぶっちゃけ絵師が何言っても影響ないんだけどね
金出すの絵師じゃないし
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:05▼返信
>>271
アメリカの路上で
トーキョーウエノアサクサって偽名使ってる整形サイボーグかよ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:05▼返信
俺はゲーム会社でずっと絵を描いてきたおっさん会社員だけど正直AIで楽したいと思ってるぞ。ラフだけ描いたらイメージ通りに仕上げてくれるなんて効率的で最高だよ。年齢的にそろそろ手作業したくないしな。ただフリーランスの人と若手デザイナーは正直これから大変だと思う
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:06▼返信
面倒は全てに優越する
Twitterでお気持ち垂れ流して囲いにそうだそうだと言ってもらう方がずっと楽で気持ちいいもの

「今まで怖くて黙ってたけど思い切って言います。私の絵を無断学習するのは禁止です!」という誰かが用意したのかと思うレベルで似たり寄ったりな絵描きによるお気持ち表明が多数観測できて笑顔になっている
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:06▼返信
某ゲームにもあったな
実力だけでのし上がろうとした人間の限界
って
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:06▼返信
>>272
お前の中じゃ韓流アイドルなんかが人気だったのか?w半島に帰ったら?w
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:06▼返信
もう無理だよ。知らん人の気持ちを考えられる日本人はもういない。
若ければ若いほどこの時代に流れるから更に冷たくなる。
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:06▼返信
でもAIパクリ漫画は売れないじゃん?
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:06▼返信
マイニングで荒稼ぎした上に、余ったグラボで小遣いまでできてAI様様だぜ本当に
努力だなんだといってるようなバカとは頭の作りが違うのよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:06▼返信
知らんがな
努力してるだけで認められると思うな
288.コジマクビナンデス投稿日:2023年06月03日 18:06▼返信
手書きwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww底辺業馬鹿じゃねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwカーッカッカッカ♪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:07▼返信
貧乏でまともなグラボ買えない貧困絵師が発狂してるんだわ
アイデア出しに1週間とか締切守れませんでしたとか言ってる絵師にもう存在価値ねーんだよな
AIに負けたくないなら薄給で頑張るか転職しろって話
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:07▼返信
>>260
イラストレーター界では人気なのよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:07▼返信
量産型の末路
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:07▼返信
>実際は「絵が描けるだけの🐴🦌」という軽蔑の要素が強い
ほんとこれなんだよなw
何だったら性欲しかモチベーションが無いゴミとしか思われてないまである
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:07▼返信
>>264
盗んでいるだけだろw
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:08▼返信
AI絵師って勝手にサムゲタンする奴らっしょ?
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:09▼返信
>>273
でもオタ絵って9割頭で描けるジャンルだしルサンチマン拗らせてる奇形しか描けないhtrはその馬鹿より頭悪いって事じゃん
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:09▼返信
>>280
ナカーマ
塗りの技術は正直いらん時代になるな
ラフ技術(脳内の絵をなんとなく形にできる)あるやつがAI使えば強い
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:09▼返信
まあAI絵師笑って奴ら、
そろそろ現金の代わりに鉛玉を頭に打ち込まれんじゃ無い?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:10▼返信
「嫌がる人もいるから街から萌えキャラポスター撤去しようね、赤十字もアニメとコラボやめようね」って言われたときにオタク界隈が猛反発してたのはなんだったの?って話なんだよなw
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:12▼返信
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反している
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:12▼返信
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反しているq
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:12▼返信
PhotoshopがAI搭載になって凄い事になってるけど写真家は絵師()みたいに騒動化してないんだよな
民度が低い順に騒いでる印象
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:12▼返信
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反しているqqq
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:12▼返信
絵師やなくてAI犯罪者、もしくはAI亡者やぞ
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかや
隔離して廃棄するんが一番
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:12▼返信
※298
絵師()が今やってることってフェミと同じなんだよな
フェミがオタク絵を見つけたら噛み付いてたように
絵師()はAI絵を見たら噛み付いて騒ぎ立てる
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:12▼返信
>>298
同じ万引き民族だから同胞無罪扱いみたい
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:12▼返信
絵師やなくてAI犯罪者、もしくはAI亡者やぞ
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかや
隔離して廃棄するんが一番q
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:13▼返信
>>11
上位0.01%以下とか価値がないもんな
308.投稿日:2023年06月03日 18:13▼返信
このコメントは削除されました。
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:16▼返信
絵師への嫉妬心拗らせ過ぎて、
原付バイクを盗んで万能感を得た中学生の不良が、嫉妬心丸出しで部活の練習で走ってる同級生の横を追い越して「足とか速くても意味ないしwww」とか言って口撃しまくってるのと同じようなムーブしてるAIマンを見てしまって辟易している。
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:16▼返信
>>206
専門的な教育を受けているのなら
AI使いこなせれば相当強いんじゃないか?
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:17▼返信
絵師への嫉妬心拗らせ過ぎて、
原付バイクを盗んで万能感を得た中学生の不良が、嫉妬心丸出しで部活の練習で走ってる同級生の横を追い越して「足とか速くても意味ないしwww」とか言って口撃しまくってるのと同じようなムーブしてるAIマンを見てしまって辟易している。
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:17▼返信
大喜びしているコメントだらけだな
よっぽどイラストレーターや絵師に恨みがあったんだろうなぁ
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:17▼返信
まあ大衆はブランド品より陳腐な粗悪品の方がいいからね
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:18▼返信
日本でビルや橋の建設を学んだ筈なのに建てたビル等が崩壊しまくってる中韓人かよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:20▼返信
な割にはファンは居ないんだな
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:21▼返信
やるせないなら筆を折るか、技術を取り入れれば?
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:23▼返信
大事な鉄筋の代わりに廃棄一斗缶やゴミを入れてマンション建ててる中韓人みたいだなAI絵師って
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:23▼返信
ジョジョのスタンドにロック史に名を残すバンド名が使われて同時にその楽曲のチカラも付随され、それが作品に還元され魅力が増すように、AI絵師っていうChatGPTに引っ張られた様なちょっとカッコいいネーミングだからウーバッグ背負ってそうなチギュが勘違いするんよ
暴走族が珍走になったようにネットで変えていかんと
ただの手癖の悪い底辺無能なんだから
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:24▼返信
>>311
大丈夫?不良に何かしらされてたのかな?
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:25▼返信
画像生成AIは盗作の合法化システムでしかないからな
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:26▼返信
新cookieシステムは消すだけじ詰らないので?データを残させない?その全画面閉じてからcookie記憶完消去3っ
(難い富士通の最近見たチェック商品にうざがってたからだろうわいが←ぐぐれかすがやたのかも?)
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:26▼返信
画風、絵柄はAIに学習されるし、画風、絵柄に著.作.権は無い
ネームバリューで売ってる奴以外はいづれ駆逐される運命だから諦めたまえ
これも時代の流れ

323.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:26▼返信
自意識過剰すぎだろ
AIはもうちょいリアル寄りの絵柄じゃん
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:27▼返信
AI絵師をちゃんとハングル絵師、北京絵師で分けたら分かり安くね!?
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:28▼返信
海外でもAIの利用のほとんどが犯罪に目的になってるから
確実に規制されるね
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:28▼返信
まじで、人工知能絵とか、絵柄がほぼ同じだからな。参照元が偏っているから思いっきり被害を食らってる元絵の人おるだろ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:28▼返信
Ai絵しか作れない無能が大手ゲーム会社にデザイナーやイラストレーターとして就職できますか?
できませんよね?
それが答えです
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:28▼返信
AI絵師って売りは無いけどウリが激しいな(笑)
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:30▼返信
絵柄をAIに学習されたくなければ絵を公表しないことだ
描いて公表せず自己満足してなさい
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:30▼返信
アメリカじゃAI使ったの明記しないと懲役刑になるってよ
下院で法案提出準備中
331.投稿日:2023年06月03日 18:30▼返信
このコメントは削除されました。
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:32▼返信
自己紹介でコイツら絶対にAIの部分言わないだろw
歯医者がキャバで医者って言うように
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:32▼返信
ジョブズも言ってたよ「脅威を批判で排除したがる生産者が最も”非生産的”である」って
頭の良い絵師はとっくにAIの勉強を始めてる
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:32▼返信
>>319
何で嫉妬だと思うんだ?
簡単に楽に誰でも出来るから使ってるだけじゃね
むしろ嫉妬してるのは其方側でしょ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:34▼返信
今まで機械化で仕事無くした技術者も同じ気持ちだったと思うよ
機械に真似できないハイレベルの技術者しか生き残ってない業種もある
写真が出てきても実際の風景より美しい風景画は存在するし高額で取引されているAIに全てが取って代わるわけではない
AIに負けたと感じてるんならビジネスとしは通用しない時期がきたのでは?
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:34▼返信
>>327
でもフォトバッシュでしか描けないやつとか結構おるよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:34▼返信
>>327
良いじゃん
頑張って絵師達はみんなそのレベルまで到達してくれよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:35▼返信
量産タイプは需要が有る分狙い撃ちされるからな
元々最近流行りの量産型絵柄って人間同士でも誰が描いたかわからん位似てるの多いし
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:35▼返信
シナですら規制になってるのに何もしないゴミ日本政府
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:35▼返信
嫌ならネットで公開しないで自宅で個展でも開けばいいだろ。1年で1人くらいは客くるんじゃね。
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:36▼返信
>>333
勉強したけど今んとこ使えるレベルじゃないポンコツだぞAI絵師がなんであんな万能感に狂ってるのか不思議でならない
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:37▼返信
>>333
自分の作品を自分で処理するならなんの問題もない事は当たり前の共通認識だよ
問題なのは万引きコラ師
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:38▼返信
AIイラスト100日チャレンジのtarteくんって仕事募集してるけど依頼来てるの?
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:38▼返信
一般的なやつは数回コメントして飽きて去るけど
粘着基地外は永遠とコメントしてるからコメ欄の最後の方のコメントは基地外率高め
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:39▼返信
これはAIが悪いんじゃなくてAIに描かせてる奴らが自分で描いたって主張してるとこが悪い
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:39▼返信
自分も絵描きだけど最近は金銭発生しないのに丁寧に手をかけて描いてる絵が全部AIに見えてしまう
だから自分で描いてても見栄えのいい一枚絵描くモチベーション出なくてネタ絵だけ描くようになってきた
描いてる方はやっぱAI無くなって欲しいよなぁ…
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:39▼返信
陳腐化といえば珍天洞
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:41▼返信
AIと同じ事しているんだからAI見たいな絵柄になるのは当然じゃん
馬鹿なの?
349.投稿日:2023年06月03日 18:42▼返信
このコメントは削除されました。
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:44▼返信
まあクリエイターではないわな
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:45▼返信
その程度のありきたりな絵しか描けないお前が悪い
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:48▼返信
正味、量産型萌え絵に関しては、もうAIの方が上。
構図も上半身か顔だけとか、ほとんどバリエーションないから学習精度が高い。
逆に天野喜孝とか独特な画風の絵師はcivitaiにあるloraでもまともに再現出来てないわ。
まぁ天野自身も全盛期の絵はもう描けなくなってるけど…
353.投稿日:2023年06月03日 18:48▼返信
このコメントは削除されました。
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:57▼返信
努力に価値があるなら手描きである事に価値を見出してもらえるんだろ。認められないって事はAIと大差ない腕前なんだから更に努力するか諦めろって事だ。

事実、中国ではその流れになってる。
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 18:59▼返信
言葉を飾っても言いたいことは流行の絵柄になって仕事して~でしかないじゃない
絵描きの気持ちを代弁してるつもりでも本当の量産型にされてしまった絵描きについては「僕らが真似するようになって嬉しいでしょ?」とでも口にするじゃない
結局自分本位の発言でしかないよ
話を大きくしたい時に自分を隠そうとする会話術用いるのは鬱陶しいね
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:02▼返信
>>1
この人今まで描いたどの絵よりもお気持ち表明のがいいね数伸びてるじゃん😢
絵で評価されず逆恨みお気持ちツイートのが伸びるとか悲しくないのかな🥺
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:02▼返信
量産型の美少女絵を描いてたんだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:04▼返信
知らんよ魅力ないのが悪いんやろ
AIの問題は勝手に他人の作品でクソコラ作る事であってそれに関しては絵師(笑)の努力不足やろ
359.投稿日:2023年06月03日 19:09▼返信
このコメントは削除されました。
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:09▼返信
突然変異で上手になる訳無いんだからもう終わりだよ
メインはAIツールのいじくり技術が高いかどうかが勝負の世界
後はやっぱり手描きは味があるねとか不出来さを小馬鹿にされながら有難られるどこかの業界と同じ道
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:09▼返信
そのうち自称絵師が「AIみたいな絵だ」と言われて誉められてると勘違いするようになるんだろ
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:12▼返信
でもピカソの真似はできないよね
要はピカソになればいいんだよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:16▼返信
わかる
綺麗な絵を見るとまずAIイラストかどうか?を確認する作業がだるすぎてそっち系のイラスト見なくなったわ
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:22▼返信
絵描きは所詮…先の時代の敗北者じゃけェ…!!!
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:27▼返信
巨額の裁判起こした方がええわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:28▼返信
技術の発展を否定するなら原始時代と同じ生活してろよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:29▼返信
AI批判はものすごく頭悪いし害悪でしかない
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:33▼返信
>>366
技術の発展を否定しているヤツなんてここには居ないよ
自称絵師の万引き古事記が否定されている
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:37▼返信
倫理観の欠片もない奴らが喜んでいるのだけは何となく察した
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:38▼返信
世に溢れすぎてる量産型の作風だったってことだろ
やってることは創作じゃなくて元々誰かの真似事だったわけだよ
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:38▼返信
AIと同じってことはお前もパクリ絵師ってことだぞ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:41▼返信
>>333
ジョブズはそんなこと言ってないよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:46▼返信
知るかよ
好きで描いてるんじゃないのか?
嫌ならやめろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:47▼返信
それだけ個性のない絵柄ってことでは?
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:55▼返信
有名で参考にされてる人が言うのではなく独特な絵を描いてるこいつが言うのか
色塗りが派手すぎて参考にされにくいから高みの見物で言ってそう
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 19:56▼返信
>>1
二次創作とか言う他人のコンテンツパクってるやつらが言う資格はない
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:00▼返信
量産型萌え絵と背景とモブはAIでいい
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:01▼返信
いや好き好んでその人気イラストレーターのモノマネの没個性的な絵描いてるんでしょ
文句言う資格があるとしたらそのパクリ元だけど、お前らは尊敬する絵師とか公言してるパクリ元に全部連絡して許可取ってんのか?
AI絵師のモラルがー!とか言ってるけど全部ブーメランじゃねーか
AI触れる絵師に乗り遅れてる絵師が発狂してるって構図でしかない
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:02▼返信
AIの絵って低賃金労働者で大量に作られる、見てくれだけはいい安価な中国製みたいなもんだしな
細かいところをよく見てみると結構おかしいところが多いんだけど、パッと見は気づかないから「まぁこれでいいか」っていう客が増えてしまう
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:03▼返信
絵を見たけど、これAIには無理なやつやろ。
そもそもだけどAI絵って基本的に中国の感覚や好みが入ってるし、パターンが一辺倒だからすぐバレるのよ。
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:03▼返信
AI出力マンのほうが遥かに個性無いからな
使うやつが誰でも良いという代替が簡単すぎる存在
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:14▼返信
騒いでるのって、上手くて可愛いだけの女の子の絵しか描けない奴らばっかりじゃね?
そりゃAIに取って代わられるわな。
だって、君らが相手にしてるのは、そんな絵を見たいだけなんだからさ。
自分の絵が勝手に使われるだの言ってるけど、結局のところ、それで需要が無くなったり、承認欲求を満たせないのが許せないだけやろ。
商用利用せずに、個人で使う分には全く問題なくね?一方で、クライアントが望むイラストを描ける人はAIに取って代わられることはないと思うわ。
実際にAIを利用してみたけど、わいが望む絵は描けなかったもの。
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:24▼返信
手描きに価値を見出してくれる人と遊んでればいいじゃない
俺はスマホのカメラで十分だと思ってるけどいまだにプロのカメラマンなんてのもいるくらいだしなんとかなるってw
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:25▼返信
※382
てか、世の中には色々な絵があるはずなのに、なんでAIは女の子ばっかなんだろうな
大元のSDこそ多種多様な画像に対応してるが、追加学習モデルは二次元女性と実写女性以外に見たことがないわ
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:27▼返信
100年以上前に写真が誕生した時に

大量に人物画家が廃業したから
いつもの時代も技術の進化と共にいきなり要らなくなる職業はたくさんある
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:29▼返信
ガチャガチャ書き込んでるだけでロクにデッサン力もないじゃん
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:31▼返信
めんどくさいから絵描くの辞めちまえよ。飽きたよこのネタ。
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:32▼返信
まぁあんま騒がんほうがいいじゃないか?
イラストレーターが喚き散らすほどAIの宣伝になってる気がするし
自分でこんな絵描き出せること一般の人が知っちゃったらますます需要がなくなっちゃうと思うよ?
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:35▼返信
>>385
実用的なものと、文化的コンテンツは別物だろ。
画家は無くなってるか?
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:35▼返信
AIがそんなに便利な存在になったのに何で今もサンライズは伝統芸能化した手書きガンダムを強いられてるんだ!
書いてよーAIくん・・
閃光のハサウェイもサンダーボルトもクロスボーンもUC2もオルフェンズも劇場版SEEDも
何もかも企画が進んでないよーUCエンゲージもよろしく
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:36▼返信
デジタルで絵描いてる人が手描きの苦労知らないのと一緒なんじゃないの(鼻ほじ)
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:42▼返信
でもAIで描いた作品を「誰々の作品です」と売りつけたりなんかしてないでしょ。ブランドの海賊品とは全然違うでしょ。
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 20:55▼返信
その内
映画も漫画も小説も音楽もアニメもゲームも全部AIが作ってくれる時代になる
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:06▼返信
無断学習AIのイラスト生成を野放しにした結果だな
このまま野放しにしたら無断学習AIが生成したブツしか残らなくなるだろうねえ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:11▼返信
もう緩やかな終わりは始まってるね
絵だけじゃない
人間の創造的行動は全てAIに奪われてゆき、人間はただ快楽を享受するだけの奴隷になるしかない
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:13▼返信
学習元を許可されたものだけにして最初からやり直しせんとスッキリせんやろ
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:15▼返信
今、多く出回ってるAIイラストに類似してるって事は、この絵師さんが描く絵はありきたりな絵柄って事になるな。AIイラストに間違われたくないなら、もっと個性を磨けばええんとちゃうの。
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:18▼返信
AIに文句言ってる人って、プロになれないレベルの汎用絵を描いている人が多い印象
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:26▼返信
描いた結果じゃなくて描く工程に価値を持たせたい奴は全工程録画しとけ
マジで
証拠の時代だわこれからは
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:29▼返信
機械が得意な分野に職人技で挑む意気込みは結構ですが職人の域に到達してなければ単純にゴミだからなぁ
成長の過程が評価されないのがイヤならやめたら?w
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:33▼返信
フォトショップに頼ってる時点で自力ちゃうからなー
何が、「努力」だよばーーーーーーーーーーーーーーーーか
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:47▼返信
こりゃ今から画力のある絵を描こうって人おらんようになるだろうな
画力はもう完全にAIが上
あとは個性で勝負するしかない
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 21:54▼返信
>>1
もうあるのなら適応していくしかなくない?
いつまでもグチグチ言ってないでさあ。
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:05▼返信
いや、それだけの画力を持っているって事だろ

絵画でもうま過ぎて写真にしか見えないって言われる人もいるし
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:06▼返信
>>1
お前の生きてる価値がどんどん奪われてくな
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:27▼返信
>>1
もしかしたらAIは勝ってるのかもしれないけど、その使い手は絵描きとしてはただの凡夫でしかないよ
しかもAIに描かせ続ける限りそれは永遠に変わらない
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:27▼返信
AI絵以前から他人絵柄を真似した陳腐なもんばっかだったろ
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:28▼返信
こいつの絵AI臭くて敵わんなwww

とりま、AIの餌になるような絵描いとる方が悪いんちゃう?w

ワイは積極的に煽るで?君の絵wwwAIみてーだなぁってwwwwwwwwwwwwwwwwwうひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:29▼返信
この人常にヘラッてて何にでも嫉妬して何にでも文句言うから
気にするだけ無駄だぞ
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:29▼返信
AIの元になる技術があるならAI駆使してプラスアルファ出せるだろ
全然違う画風の絵描きよりもコスパよく良いモノが作れるじゃん
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:30▼返信
>>215
全く違う
デジタルとアナログは作画方法の違いだが、現状のAIはシステム上描いていない上に盗作

AI絵師は盗作を自作発言している事に気付いていない人が厚顔無恥を晒し続けてるだけだ
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:30▼返信
こいつの絵はAI出力の餌にしてもええんか?wええねw
ゴミみてえなデータしか得られへんかもしれへんけどまあ少しは役に立つやろ
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:33▼返信
>>411
最新技術に頭追いついてないお爺ちゃんレベルの戯言を有難う?

一発で黙らせてやろうかな?

AI出力はツールやアセットと何が違うの?w個人的な感情論しか観ないんだよねwww僕の努力を無下にするなぁぁぁって
知るかよそんな無駄な努力w
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:35▼返信
手前が努力して描いた絵よりAIの方が上なwwwって事実が耐えられない雑魚には流石に爆笑w

ワイ将、10万行の呪文にて華麗に出力し、絵師を超えた模様www

また”勝利”してしまったぁ~www
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 22:37▼返信
こんなのもう絵師じゃなくて壊死でしょw
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 23:18▼返信
一人で必死に暴れてる底辺絵師()沸いてるな
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 23:19▼返信
ノイズくらい簡単に消せます
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 23:21▼返信
自称絵師という人達の描きたい・描く物が形骸化し過ぎたって話でもある
これまでの描き方が、必ずしも美術的な鍛錬ではなかったって事でもある
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 23:29▼返信
知るかボケ
お前らも誰かの絵真似してきただろカス
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月03日 23:35▼返信
人気の顔があるのか、AI生成作品って同じような顔が多すぎるんだよ

元になった顔の絵師さんはたまったもんじゃないだろ
ちゃんと自分で描いてもAIって思われる可能性大だからな
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 00:02▼返信
ここの米欄みたらやっぱ規制が正解ってわかるわな

世に出ちゃいけない人達。
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 00:17▼返信
だからその人間が必至に頑張って時間をかけないと描けないものを安く早く製造出来るAIの重要は高まるんだよね
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 00:22▼返信
客は製造者の努力が欲しいんじゃなく価値(結果)だけが欲しいからね手軽さの部分ではAIには勝てない
人間独自の部分を出していく人とAIを駆使する人が求められるようになるのかもね
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 00:24▼返信
※422
”重要”は間違いや”需要”な
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 00:34▼返信
パッと見で描いたかどうかわからないなら見る側にはどっちでもよくね?
なんでAIか確認する必要があるの?
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 01:10▼返信
※425
何かそういう宗教があるんだよたぶん
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 01:17▼返信
これそのものの発生はしょうがないと思う
写実絵画の時代にカメラが出て来た時も同じような現象が起きたわけだし
機械は精密な物は人間より得意な性質がある
AIの扱い方も今は試行錯誤の段階だから違法性や云々は今後の世界が決めていくしかない
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 01:24▼返信
pixivでこれAIっぽいなと思ってクリックしたら手描きだった時ちょっと申し訳ない気持ちになるわね
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 01:29▼返信
>>421
AI生成を擁護してる奴らって、やたらと攻撃的なコメント書き込むよなw
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 01:32▼返信
努力もしたことない輩が湧いてて草
コメ欄みるとわかる。
本当に絵師さんが哀れや
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 01:38▼返信
※429
めっちゃブーメラン刺さってますよw
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 02:02▼返信
美術的鍛錬?w w w
AIで描ける程度のありふれた絵しか聞けない奴はもう需要ねぇから諦めて真面目に働けカスw w
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 02:08▼返信
絵でも楽曲でも○○みたいなんて言われるなんて今までもあった事
流行り絵に乗っかった結果なんじゃないかな~と
絵描きの世界では5年後も食べていける絵描きさんなんてほんの数人しかいないって認識だよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 03:11▼返信
同情はするけどそう言われてもなあ
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 03:13▼返信
>>430
努力(二次創作)だったりするんで
あんまり100%絵師にも共感できんのよね
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 03:41▼返信
別に絵を描く能力がなくなったわけでもないのに被害者意識が強すぎる
どうせ絵が描きたいんじゃなくてちやほやされたいだけだったんだろ
写真が出来た時に絵描きが文句言ってるのに似てる
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 04:58▼返信
と言ってもどうしようもねーからなぁ
ノイズって言うけどそれを言うとAI使いは修正してくるんだろ
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 04:59▼返信
>>436
流石にお前じゃないんだから
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 08:05▼返信
※67
将棋で強かったらなんなん?

見世物的な意味合い以外に何かあんの?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 09:18▼返信
気の毒も何も競争社会にAIが割り込んできただけの話では
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 09:25▼返信
※439
将棋で強くなるとお金が稼げてそれだけで生活していけます
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 09:32▼返信
※441
「見世物以外で」って言ってんだろ
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 11:25▼返信
でもまあ、この流れにあらがうのは難しいだろうな。
すでにAI絵のほうが上手いと思ってしまうもの……
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 12:23▼返信
絵としては完璧ではなくても魅力のある絵はいくらでもある 結局は刺さるかどうか

あと現状だとAIが刺さってるのはだいたいおっさん
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 17:39▼返信
いやーこれはわかるな
AIが使うのは人気の絵柄なわけで
常に人気の塗り方絵柄はAIが流行るのは確実でしょ
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月04日 20:27▼返信
>>436
お前いつから生きてんだ
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 12:17▼返信
AIの方が平均的に上手いから仕方ない、pixivを前より見れるようになったわ、AI外すと下手が大量に出てくる
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 12:01▼返信
>>1
>>こういう他責思考は社会では最悪なんだけど
何でもかんでも他責と言えば通ると思ってるガイジいるよね
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月27日 02:02▼返信
否定派ばっかりでびっくりでぎっくりでもっこり

直近のコメント数ランキング

traq