• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




『デ・ジ・キャラット』などの漫画家こげどんぼ先生、AIイラストをお試し

AIに生成させたイラストを下地にして「顔とか髪とか身体とか上からゴリゴリ塗りつぶしてる感じ」

























「否定肯定倫理とか色々言われてますが、絵描きとして思う事は一旦こういう技術が誕生してしまったので、どう上手く共生していけばいいかなという感じですかね

無かった世界にはもう戻れないわけで…

まだ新しい技術なのでカオス状態ですが、倫理的な事含め今後時間掛けて整理されていくのかな…、と

まあそんな感じなので、とりあえず色々と試してみているところです。はい。

上手く折り合いがつくといいね。

私はこだわりが強いタイプの人だったので、AI生成だけでは満足できなくて色々と加筆しちゃってますが、単純に綺麗に生成された絵をそのまま「わーい」といって楽しむのも、それはそれでいいと思うんですよね。

ただ学習元はあるわけなので、どういう風に折り合い付けていくのかな、と思う次第。」









漫画家の東雲くによし(孫向文)氏がこげどんぼ先生を批判



「秋葉原の看板まで書いたあの大物のこげどんぼ先生は、今後がAIを活用してイラスト制作すると実践してる・・・ここまで堕落したか」

ダウンロード (4)









こげどんぼ先生が引用RT





「堕落といわれた。ちょっとAI触っただけでAI堕ちとか言う輩がいるけど、実験してただけっす。

結局いろいろためして今はこれはあんま合わない気がしたんでもうやらないかなーという感じ。自分で描いた方が楽だし楽しいな、という結論。

割と新しもの好きなので、昔から画材は一回ためしてみたいタイプなんですよね。CGで漫画やイラスト描き始めたのも結構早かった方なので…。

AIも絵描きとしては脅威だけど、誕生してしまった技術ではあるので、どういう立ち位置で自分が行くかを試してみる必要はあるな、という判断からの実験よ。

今のところ以前実験したAI絵を加筆する方法はあんまり自分に合わないしめんどくさい、って結論になったので、イメージボードとして使うやり方が好きかな、って思ってます

同じテーマでも、無限の種類で案出ししてくれるのが良い。人間の限界を超えてイメージを提供してくれるのは助かりますね。」



この記事への反応



こげどんぼ先生可哀想

こげどんぼさんに難癖つけてる人、一応漫画家で画家らしいけど、ツイート見ると完全にインターネットの闇に堕ちてる。

新しいツールをまず『自分で試してみる』ことが大事である
それを伝えてくれるこげどんぼ先生は素晴らしいなと思いましたし、他の大物イラストレーターや漫画家と同じ様に実績のある人ほど「この先のAIの活用」を考えているのは流石だなと思いました
未来があるのはどちらか


あー。それだ。アイデア出しには使えるわ。対話型AI。というか、もう賢い人は使ってるでしょ。多分。

新しいおもちゃを触っただけで堕落呼ばわりされるのもちょっと極端すぎて怖いな……

こげどんぼ先生AI触ってるんや〜思い切り本人の絵に感じるけどどう加筆してるんだろ?と思ったらほとんど描いてた いやでも面白い使い方だな…かえってめんどくさそうまであるが…

メル先生は無断学習される方の気持ちは分かる、これから付き合い方を考えてかなきゃね的な見解であってAI大歓迎!これから皆AIで描こうぜ!なんて事は言ってないのに叩かれたし、こげどんぼ先生なんて使った上で自分には合わないなってこの上ない貴重なサンプル(?)を提供してくれたのにこの扱いよ…

商業ベースにのせたりしなきゃ別にどうでも良いじゃん感はある

どんぼ先生は正しいAIの使い方なんだよなぁ…。

ぶっちゃけ、自分の絵を学習させまくって、それで生成するとかってこともできるのだからAIに手を出しただけでどうこうって言われても・・・という気はする

この先、フォトショップの標準機能とかで知らない間にこっそりAI機能が実装され、誰もが当たり前に使う時代が来そうだから、気にしなくてもいいのではと思う。 AIで他人の画風をパクるのが良くないだけ






こげどんぼ* - Wikipedia

こげどんぼ*(2月27日 - )は、日本の漫画家・イラストレーター、同人作家。女性。旧ペンネームはコゲどんぼ、別ペンネームとして小春 こころ(こはるの こころ)がある。東京都出身。魚座、血液型はA型。

会社員と漫画家とイラストレーターを兼業する。一時期は漫画編集者の仕事もしていた。2020年現在は、京都精華大学マンガ学科キャラクターデザインコースの特任准教授である。

夫は陸上自衛隊所属の幹部自衛官(佐官)である。

『デ・ジ・キャラット』の生みの親として有名で、『ぴたテン』『かみちゃまかりん』などのオリジナル作品がアニメ化されている。鳥山明のファンであり、風変わりなペンネームは鳥山の飼っていた猫「コゲ」に由来している。




関連記事
【正論】大物イラストレーター岸田メル先生、AIイラスト問題に言及「努力の大きさと価値は無関係」「引用や模倣は創作的には問題無い。違う部分で線引を」

文化庁「AI画像は類似性が認められれば著作権侵害」手描きの絵と判断基準は変わらない模様



ゴリッゴリに加筆してAIの使い方を模索してただけなのに…







B0C695Z7DH
原泰久(著)(2023-07-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(373件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:32▼返信
AIアレルギーは見てて滑稽
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:33▼返信
座薬カルテルの動きに注目が集まる
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:34▼返信
>>1
ゲッP-X対 真ゲッター!
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:34▼返信
字も行間も読めずに批判する奴ってこっわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:34▼返信
ティンコ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:34▼返信
うめええええ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:35▼返信
デジ子のえちちな絵でも描いて
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:35▼返信
反ワクみたいになってきたな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:36▼返信
AIを便利に使うのは良いと思うけどね
冨樫もAI使って仕事しろ!!
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:36▼返信
まぁ元のままだと誰が描いたんだってなるし自分の絵柄の方向に修正できるんならいいんじゃね
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:36▼返信
イメージボードてかアイディアをAIに委ねてしまったら成長できないからアカンだろ
AI成形したものをコピペするんだからさ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:36▼返信
アンチAIって反ワクツイフェミ並みのキチだな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:36▼返信
極端過ぎる
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:37▼返信
AIアンチがあれすぎて何もしなくてもAIの価値が上がる
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:37▼返信
しゅ しゅごい
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:37▼返信
いいぞAI
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:38▼返信
反AI過激派はマジで敵ばっかり作ってるよな、批判が趣味みたいな歪んだやつらしかいないから仕方ないか
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:38▼返信
ある程度基礎がある人が使う分には構わないと思うが
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:38▼返信
率先して自ら絵描きの価値を落としていくスタイルwww

まあもう落ち目で仕事なんてないからヤケクソなんだろうけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:38▼返信
AI自体違反や虚偽申請とかでもなきゃ使って何が問題なのか
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:38▼返信
コゲどんぼが描く意味まったく無くなってるやん
料理人がレンチンの料理出したようなもんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:39▼返信
これが生き残る道
現にクオリティクソ上がってるじゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:39▼返信
AIアンチって技術力向上を妨げる害悪でしかない
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:39▼返信
そんなん言ったら、だろめおんとか完全にアウト扱いなんだろうな。背景、小物、ポージングにバリバリAI使ってるから。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:39▼返信
自分のを学習させて作成の補助ツールとして使う正しい使い方じゃねーの?
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:40▼返信
>>11
そもそもアイデアは無からは出てくるもんじゃなくて見てるものに自分なりの解釈を加えてできるもんやろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:40▼返信
今だってへにょへにょの線をきれいに直してくれるのだからイケてないイラストをイケてる感じに修正してくれたら良いじゃんね
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:40▼返信
自分なりの絵柄に修正してても駄目なん?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:40▼返信
AI技術を叩いてるやつってGoogleもYouTubeもAIで動いてるの知らなさそう
批判するなら全てのAI使うなよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:40▼返信
スシロー迷惑動画、しょうゆ差しなめた少年を提訴…6700万円損賠請求
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:41▼返信
ひろゆきが言うように
バカの反対が賢いとは限らないが、キチガイの反対は大体正しい
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:41▼返信
>>30
確定したら教えてくれ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:41▼返信
こげさんには尊敬しかない
俺の中では永遠の神絵師
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:41▼返信
すごい健全な使い方してんのにな
AI憎しで頭おかしなってるわ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:41▼返信
ここのコメントも8割BOTなんだけどな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:42▼返信
色塗りと背景だけなんとかしてよー
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:43▼返信
構図の参考にするのはありな使い方だと思う
けどどっかの誰かのイラストをもとに生成された奴だったら面倒くさい
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:43▼返信
反AIって話題のchatGPTだって大量の著作物(本とか小説)を
無断学習させてんのにそれについては何も言わないよな。ヒステリックなやつばっかりで会話出来なさそう
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:43▼返信
反AIってのはまともな創作者の敵でしか無いからね
ただの同人ゴロの無産集団
死ぬべき存在でしかない
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:43▼返信
AI絵師()は法律に明記してないってイキってたけどそういうのじゃ無けりゃいいと思うけど
アンチAIってアホだな
本質は盗作とかでAIそのもの批判しててそれわかってない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:43▼返信
>>29
数あるAI技術の中の画像生成技術について問題提起してんじゃないの?
それが正当かどうかは別にして
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:44▼返信
日本だけ遅れる訳にいかないからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:44▼返信
完全にトレパクもどきで草

人が描いた絵をただトレースしてるのと同じやん
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:44▼返信
同じようなコメントを連投してるヤツってAIだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:45▼返信
この人みたいな利用方法で一体だれが被害に合うっていうんだよ、真っ当な創作じゃねーか
過激派は過剰すぎて気持ち悪い、
なんかもう”AI”のワードに自動反応して叩いてるこいつらがよっぽどAIみたいな動きしてるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:46▼返信
>>43
AIの前にお前の目を疑え
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:46▼返信
AIを嫌うならまず二次創作すんなよ
アンチAIでこれまでに一度でも他人のキャラクターの絵を描いてきたヤツは土下座謝罪しろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:46▼返信
無名の漫画家もどきがこげどんぼを批判してるんじゃねーよw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:47▼返信
>>43
トレース自体はただの技法でそれ自体は悪くねーよ、普通にプロでも使う手法
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:47▼返信
こっわ
ガチキチガイやな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:47▼返信
そのうち下絵をレイヤー分けしつつ作って って言ったら作ってくれるようになるのかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:47▼返信
どうこのまま行っても、消えていくだけだったろうから
新しい道を見つけていくのはいいんじゃね。
元の絵じゃとても生きていけないだろうし
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:47▼返信
使い方はまともだけど文章が読んでてイライラするからAIに出力してもらったらどうかな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:48▼返信
※49
無知の素人がなんかいってらー笑
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:48▼返信
―――― 同調 ( トレース ) 、 開始 ( オン )
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:49▼返信
もう学習とか関係なくAIってだけで襲うようになってるやん
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:49▼返信
自分の絵がベースならありなんじゃね
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:49▼返信
AI絵より可愛く描けない人はそりゃ堕落だのなんだの言ってしまうよね
努力では辿り着けなかった場所に土足で踏み入れられた気分なんでしょ
そもそもどこから参考資料持ってきたんだって言ってもそれは絵師にも言えることなんでねえ
自分は特別を絵師はやりすぎなのよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:49▼返信
>>54
言い返せてなくて草
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:50▼返信
こげ先生を堕落と謗った奴、自民フリークの孫向文(の別名義アカウント)なんだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:50▼返信
自分の絵を学習させてもパクリになるん?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:51▼返信
>>43
自分で用意したものをトレスするのはバリ合法
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:51▼返信
元絵よりいいやん
今度からAIフィルタ通した方がいいよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:52▼返信
>>60
ベタベタな反AIムーブかましてて笑っちまったわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:52▼返信
AI使ってるやつはいねがあああああああああああああああああ👹🔪
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:52▼返信
批判してる奴中国人で日本在住のネトウヨってこれもうわかんねぇな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:52▼返信
AIアンチ、ヒステリックな反応が過ぎるよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:53▼返信
新しいものは怖くて近づけないタイプ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:53▼返信
自分で使って効率上げるのは良いことじゃん
他人のソースならアカンけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:53▼返信
さすがはこげぱんだ先生ですね
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:54▼返信
>>56
まるでAIだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:54▼返信
>>1
所詮AIもツールでしかないのにな
イラスト書くときソフトのツール一切使わないやつだけが叩けよって話
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:54▼返信
加筆していく様は流石に凄いな
しかしAI使うだけでゴミのように貶してるのは
ちゃんとペンと紙で描いてるんだよな?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:55▼返信

ラフ描いて残りをAIにポン投げですら現行法では著さく権として認められるのに
こんだけガリガリ加筆してて自分の絵柄も出してる絵を批判するやつは勉強不足だな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:56▼返信
>>61
反AIはそもそもAI生成ソフト自体を使うのを嫌ってる
まぁそのソフトを作るためには他の人の絵から学習してるから仕方ないけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:56▼返信
AI推進派にはあの七瀬葵先生もいるしな
モブ絵描き共は黙ってろよ
才能も無く、努力もせず、そのくせ与えられるものに不平を言って、努力する人間の足しか引っ張れないような奴は、目を瞑ってどっか隅っこに挟まって、口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて生きてろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:56▼返信
シンプルにAIより下手糞な人間が使えばズルしてるようにみえるんやろね
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:56▼返信
AIだと思ってるけど実は中で中国人がいっぱい働いてるんでしょ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:57▼返信
>>73
反AI過激派は全く絵を描いてる様子がないのが多いからAI壊死と同じくらい信用ならない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:57▼返信
>>76
あっ……やっぱりちょっと絵がアレの人が推進派なんだ……
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:57▼返信
これを批判しちゃうような過激な反AI勢って
AIに仕事奪われて無職になった負け組なんじゃない?w

とくに恨みも無く叩いてたら完全に病気w
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:59▼返信
練習用イラストが無料でいくらでも生成できちまうんだ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:59▼返信
鳥山からmac取り上げろ定期
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 22:59▼返信
売れてない絵師の妬みはマジでキモい
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:00▼返信
というか元々描ける魅力的な人が手を出しちゃうと一気に萎えるよな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:00▼返信
AIかどうかなんて判定できないしどんどん単価が安くなって禁止にしたところで外国に流れるだけだし、
仕事をどんどん奪われまじでAIやロボット反対のデモ暴動でも起きる未来なんじゃないか。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:02▼返信
AI問題を回避しつつAIをツールとして上手く使いこなせてて叩きようがない、
これ叩けるのはガチの反AI過激派(害虫)
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:02▼返信
AIは糞だから背景ぐらいにしといてもらいたい
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:02▼返信
AI絵って結局は倫理ではなく法律の問題では
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:02▼返信
興味本位で絵師の裏垢をプロフィールに書いてる捨て垢の過去ツイを遡ってみたが、反AIになる前は反ワク団体を絶賛してて、国葬にも猛反対してて、暗殺事件当日には「祝杯」を挙げていた
孫向文氏はそう言う輩と相対する政治的ポジションだと思っていたが、まさか同じ沼の生き物とはねぇ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:02▼返信
何をそんなに怯えてるんだろうな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:02▼返信
これは正しいAIの使い方だろうに、AIアレルギーの人は厄介だな
敵視すべきは他人の絵柄でAI絵つくって売ってるやつらだ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:03▼返信
アナログからデジタルに移行したときも堕落だって言ってそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:04▼返信
>>92
文化庁「絵柄に著作、権はありません」
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:06▼返信
>>8
今まで反ワクしてた垢をそのまま絵師の裏垢と名乗って反AIに再利用してるからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:06▼返信
冨樫はさっさとAI導入するべき
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:06▼返信
デジタルイラストツール使えないじゃん
アンドゥも禁止な!
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:07▼返信
AI使ってる = 著作.権まわりの問題も全部まとめて肯定派
と短絡的に結びつけてるのがアホなだけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:07▼返信
結局諦めたみたいではあるけどこの人の使い方が本来のAI絵技術の使い方だろうに・・・
パクって私が描きましたってのとは違うやん
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:07▼返信
「a girl」とかで脳死ポン出ししてるのは何とも思わんけど
AI絵師にも趣味嗜好性癖色々で生成されるジャンルが違うので、
自分の趣味に合う生成しまくってるAI絵師はそれなりに有用。

こういう批判だけで何も生み出さず、むしろ生産の邪魔をしてるやつが一番害悪
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:08▼返信
自分を変えられない奴は取り残される不平等に文句言うな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:08▼返信
昭和のジジババは目に見えて苦労して汗水たらす事こそ正義だと思ってるからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:08▼返信
無名漫画家は無視しておけ
絡んでるヤツ、Twitterの内容がもう関わったらアカンやつの域
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:10▼返信
>>3
まあ結局トレスだし
ただ加筆したものを自分で描いたとさえ言わなきゃ別にいいじゃん
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:10▼返信
デジタルで描いたら堕落とか言う老害と変わらん
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:11▼返信
べったり依存するのもダメだが
使って観もしないで堕落だなんだと批判するのは違うと思う
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:11▼返信
イラストレーター vs AI絵師じゃないんだよね
こんな絵がほしいといえば誰でも出力できるようになるんだからAI絵師なんてすぐいらなくなる
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:12▼返信
一般的に老害と言われるようなレベルの話だな
自分で新技術を試しもせずに頭から否定する時点で取り残されてる事に気が付かない
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:12▼返信
絵師の敵は絵師
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:13▼返信
めちゃんこ加筆してるじゃんw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:13▼返信
>>103
フォロワー一覧みたら与党支持インフルエンサーだらけで草なんだ
岸田政権がAI推進宣言してんのにいいんかこいつら
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:13▼返信
こげどんぼを批判してる奴、自衛隊を大絶賛してるけど、こげはその自衛隊幹部の嫁なんだよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:14▼返信
他の絵師もだんまりで使ってるだけでAI利用してるよ。
でも正しいAIの使い方したとしても反AI過激派みたいなヤベーやつが襲撃してくるから言わないだけ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:14▼返信
>>110
写し絵としては上手いじゃん
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:14▼返信
完成への道のりの険しさを知ってるからこそ
楽な手段を知ったら堕ちざるを得ないんだよなぁ

パパ活みたいなもんだよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:15▼返信
結局元のAIの方が上手いのはせつないな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:17▼返信
トレースした段階で自分の絵ではなくなって
ただのぬり絵なのよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:18▼返信
イラストレーター     ←神
補助的にAI利用してる絵師 ←神
AI絵師(絵生成師)     ←まだ生産してるだけマシ

何も生産しない反AI    ←生ゴミ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:18▼返信
宗教戦争だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:18▼返信
自分の絵だけをDBにすれば文句は言われんな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:18▼返信
元絵(AI)より劣化してるの笑うわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:18▼返信
AIアレルギーの人はこれから先の人生辛そうだな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:21▼返信
5年後はプロの絵描きもAIを上手く活用するのが当然になってるだろ
まぁ現状上手い人は自分で描いた方が生成ガチャをするよりも
イメージの具現化するの早いんだがそこは時間と共に解決していくだろう
絵の知識と書ける能力ある人が使った方が新しいもん産めるだろうな


124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:23▼返信
構図だとかのイメージを固めるのには普通に便利だと思うけどな
何も無い状態から書くのも楽しいだろうけど、仕事等で決められた期日が有ったりする場合には楽だろ
トレースとはまた違うしな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:23▼返信
>>116
単純な技量の話だとAIのが上手く見えるけど
個性が無いからな
加筆してこの作者の作風を反映させた方が
絵としては魅力的
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:24▼返信
全般的に加筆無しのが良いような…
フリルやアクセは良いけど光源やキラキラはいらん
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:25▼返信
レタッチすることを覚えると1から描けなくなるとは思ってる
プロでもそうなった人は多いからな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:25▼返信
これは加筆っていうか、AI絵を下書きにしてペン入れからやり直してるだけでは…
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:25▼返信
>>124
イメージが固まる前の段階での構図やアタリ取るだけなら相当使える
3Dデッサン人形とかより正直役に立つ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:26▼返信
昔の絵が良かったとか言われたりするのは自筆の絵を学習させて生成付け足ししたらいいんかね
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:26▼返信
>>1
もうAIが無い世界に戻れないってのはその通りやしな
どう付き合っていくかでいいやん
それがどうしても受け入れられないなら見るな、買うな、話題にするなで自分から身を引けばいいだけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:26▼返信
例のチャレンジや渋とかでトラフィックを浪費させとる連中と違うんやからほっといたれや…
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:28▼返信
こげとんぼは20年前の絵の方が今より上手いっていうアレ
keyのいたるもだけど、今風にしようとして単なる没個性になっちゃったっぽいのいたたまれないな
ファンとしてはその作家の20年後の絵に期待してたのにねー(弱点だらけのガバガバ論w)
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:28▼返信
>>127
年食っても絵が上手いままの漫画家とかイラストレーターって
手癖だけで描くと下手になるの知ってるから
時折練習で写生やデッサンとかしてたりするからな
その手癖ですら描かなくなると普通に更に衰える
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:29▼返信
反AIは今後稼げるやろなア
今のフェミニストみたいなもんやで
馬鹿な絵師やオタクは自分たちが正義だと信じ込んで何でもやってくれるしw
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:29▼返信
よほどAI使ってません宣言してる人じゃないと
どうせAIからトレスしてるんでしょって状態になってきたな

イラストレーターまで衣装も構図も背景もそのままAIのアイデアを使うんじゃ
人間が行っている創作行為とは何なのかが良くわからなくなってくるな
ただのトレス屋さんになっちゃわないのかね
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:30▼返信
加筆したところで元アングルとかポーズや輪郭線が食わせた絵のパクリだったらそれはトレパクになる場合もあるんじゃね?
AIにネタ出しってそれはAIに食わせた他人の絵からパクってるだけだよなぁw

138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:30▼返信
>>9
AIの登場が15年、いや10年早ければ今でも三浦ベルセルクを読めとったハズや
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:31▼返信
21世紀令和になってもラダイト運動みたいなのが見れると思わなかったよねw
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:32▼返信
売れてないゴミがなんか言ってるわw
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:32▼返信
>>133
古い絵のままでは古いファンしか喜ばない
個性を維持しながらアップデートしていった方が結果的には長持ちする
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:32▼返信
>>35
勘のいいガキは…
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:33▼返信
結局このくらい加筆修正出来る上手い人じゃないとしばらくは使い物にならないよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:33▼返信
>>55
イメージするのはいつも最新の自分
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:34▼返信
>>137
だから参考程度にしかならんって言ってるじゃん
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:34▼返信
>>136
でも結局創作の源泉って自身で大量に取り入れた様々なインプット情報を
自分成りのセンスで良し悪しに分けて取捨選択し統合し
アウトプットする事だからなあ
正直その過程にAIが加わる事になっても対して変わらない気がする
AIがあげてきたもんに拘りも無くただ採用してくならその限りでは無いだろうけど
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:36▼返信
>>123
じゃあ5年後に出せばいいのにw
銭湯に着く前に裸になったら捕まるでしょ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:37▼返信
普段のツイートの方がやばすぎて草
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:37▼返信
今の庵野がやってる創作方法はまさに自分以外のスタッフを使った
AI作成方法的な方法論なんだよな
スタッフに大量のアイデアを出させ
自分のセンスが良いと思うまでその作業の繰り返し
監督業は庵野に限らずこの手の人が少なくない
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:38▼返信
試すのが堕落なら、変わろうとしない貴方は老害だよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:38▼返信
>>24
同じマンガワンで連載してる反AI漫画家にヨゴレやスジモン呼ばわりされてたな
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:39▼返信
>>147
え?今ってAI使う事自体が犯罪なんすか?
その頭の悪い例えだとそうなるけど?w
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:40▼返信
AI使って絵を作るのはいいけど、それを商業にするのはやめろよ
どう見繕ってもトレスパクリでしかないんだから
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:41▼返信
Twitterでも話題になってるかと思いきや
反AI側の”やらかし”にはだんまりの反AIさん()
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:42▼返信
AI絵師が調子こくのが気に食わんってのは分かるけど
プロが使い方を模索してる様だったり
岸田メルの「努力の大きさと価値は無関係」発言にまで
噛み付いてる連中はしょーもない
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:43▼返信
反AIはもうお気持ち表明したいだけのフェミやビーガンと大差ないわ…
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:43▼返信
>>154
まんまツイフェミで草
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:43▼返信
自分の絵柄をパクったAI絵は使わないのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:44▼返信
イラストレーターがAI使う問題は2つあって
1つが今の泥棒AI使ってる時点で絵師として失格レベルなのと、
もう1つがAI使った絵なんて欲しがる奴居ないところだな
同じ金払って片や1から描いた絵、片やAIから起こした絵じゃ不満も出るだろう
前者についても『○年後は一般的〜』みたいな寝言をほざこうが、
今のAIを使った時点でそういう人なんだってイメージは定着するだろう
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:44▼返信
>>153
お前みたいな無能がいくらトレパクしてもこの絵師のような絵は描けんだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:45▼返信
泥棒AIとかまた言ってるけど
お前も既存作品から作風盗んでるだろ
っていう
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:46▼返信
>>153
トレスって線をなぞることだろ
定義変わってんじゃん
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:48▼返信
スポーツも全部AIロボットでいいって話しにならんか?
将棋だって人がやってるから意味あるわけでAIが七冠だのして何か思う事があるんかね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:48▼返信
AI使ってどんな凄い構図の絵に仕上げるのかと思ったら、普通のバストアップ絵でw
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:49▼返信
海外ではAI使用者をゴブリンと蔑称してゴブリン狩りと言うAI使用者襲撃事件が出始めたそうだ
昨今の日本も闇バイトだなんだとカネのためなら何でもやる輩が増えてきたし、今後AI絡みで同様の事件が起こらないとも限らない
ここ数日の反AIの加熱する手書き絵師にAI使用疑惑を吹っかけて炎上させる魔女狩りを見てると、今後はさらにヒートアップしていくのは容易に想像できる
今AIを活用してる人らは十分身の回りに気をつけた方がいいと思う
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:49▼返信
反AIこっわ
完全にカルト化してるじゃん
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:49▼返信
>>159
翻訳家がGoogle翻訳使って翻訳修正っていう定番スタイルも失格レベルなんだろうな過激派視点じゃ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:50▼返信
>>154
曲解を極めて敵対勢力の工作だと噴き上がってる手書き絵師は観測してる
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:52▼返信
>>163
マラソン見て楽しむ人もいれば
車のレースみて楽しむ人もいるだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:52▼返信
これから自称時代の先頭に立つイラストレーター様に頼む時は依頼に一々
AI不使用でお願いしますって書かないといけない訳だなw
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:53▼返信
エフェクトにAI使ってるのかと思ったら
そこは自分で描いてんだな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:53▼返信
>>165
完全にカルト教だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:54▼返信
クリエイターと消費者どちらが多いのかと考えた時
消費者の方が圧倒的に多いことを考えても
クリエイター全員が反AIだったとしてもノイジーマイノリティに映るのは仕方ないことだぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:55▼返信
AIに元絵出力してもらって、その上から自分で加筆修正はトレパクだ、と騒ぐ人いないの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:55▼返信
>>165
ただの快楽犯罪で草
マジで反AI過激派って建前はどーでもよくて暴れたいだけなのではw
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:56▼返信
オリンピックのトレス許されたんやなってw
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:56▼返信
>>172
Twitterやってるなら「AIゴブリン」でサジェストしてごらん
なかなか香ばしいモノが見れるぜ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:57▼返信
>>174
それは確かAI絵登場時点で既に叩かれてた気がするな
どの道、反AIはAIを使用すること自体に憤りを感じるみたいだから
どのパターンでも難癖非難すると思う
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:58▼返信
今AI否定してる奴って自分の絵にオリジナリティも唯一性もないってわかって必死なんだろうなぁ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:59▼返信
AI絵はやっぱりあんまりデッサンとか、美術的なアプローチをちゃんとやってこなかった手癖で描いてきた人が飛びついてる印象があるなぁ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月08日 23:59▼返信
反AI活動してるのは大抵が暴言専用垢なのは、自覚があるんでしょうな、人として間違っているという自覚が。
現役の絵師でAI未使用宣言してるやつはまだ潔いけど、今後AIが当たり前の時代になっても使うなよ?w
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:00▼返信
AI肯定派って人のトレスは許されないけど
AIのトレスは許されるって言ってるんかね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:00▼返信
AIからパクるのか
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:01▼返信
>>175
基本的人権は人間だけのもの。ゴブリンに人権は存在しない。奴らは人間に害を与える熊や猪と同類、すなわち害獣である。害獣は殺処分が当たり前。正義は我々にあり。
これがエコーチェンバーで極まった反AI側の主張らしい
カルトもカルトだわな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:02▼返信
反AI派の批判してる人って技術とか人格否定とかしかしてなくね?w
AI絵師って著作物に対する話でしかなくね?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:02▼返信
こげとんぼ下手じゃね
もうAIでいいだろw
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:02▼返信
>>182
トレスの定義認識がそもそも間違ってる
線が重ならないならそれはトレスとは言えない
キメラであっても線は重なる
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:03▼返信
>>184
撮り鉄よりヤバいじゃん
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:03▼返信
その期になりゃ全部オリジナルで描けるの分かってる人なら逆に認められる
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:04▼返信
>>79
ネットに絵を載せると無断学習(盗作と誤認してる)されるから、AIがこの世から無くなるまで絵は描かない
と宣言してる承認欲求メンヘラVtuverは見たことあるぞ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:04▼返信
>>182
AIの原理を知ってて肯定してる人なんて1割の頭おかしか居ないと思う
9割の原始人が肯定してる訳だから、そういう難しい疑問を投げかけても
へー? AIはAIでしょ? って思考止まっちゃうんだと思うよ
悲しい事に、画面の向こうに居る人間は自分が思ってるより頭良くないんだ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:04▼返信
AIを許すな、駆逐してやる
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:05▼返信
>>185
基本的には
泥棒だとか無理矢理トレスということにしたりだとか
定義を歪めてまで批判するからな、まるっきりフェミとビーガンなんよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:05▼返信
AI最強なのにわざわざ人間VS人間の将棋
車社会でわざわざ箱根マラソン
AI生成があるのにわざわざデジタル手描き

人間は人間成せるの限界が見たい生き物だから
AI生成は低コストビジネスでAI生成、手描きファンは手描きで文化は共生していく
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:06▼返信
>>187
じゃあパクリって言えば良かったね
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:06▼返信
>>191
いやAIはAIというよりは
AIも人間もやってること同じだよね
要素を盗んだ元ネタを明かさないか自覚がないだけで既存作品から何かしらの要素は取得してるんだから
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:07▼返信
>>191
お前自分が頭いいと思ってるクチなんだ?
ふーん
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:07▼返信
>>195
そうねパクりだと広い意味ではそうなのかもしれないけど
その定義でいくと人間もまたパクりになっちゃうよね
学習元は既存作品だからね
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:08▼返信
文句言ってる奴等って全員食えてない売れてないカスばっかだよな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:08▼返信
未だに画像AI生成を、学習した絵を継ぎ接ぎしてると思ってる奴いるよな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:10▼返信
いい加減AI叩いてるほうが頭おかしいわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:12▼返信
頭ごなしに批判したってAIは消えて亡くならないのにな
効率求めていったら将来的にAIが最高率になるだろうが手書きが無価値になるわけでもないのに
そもそも無駄に特別な価値を見出すのが人間なのに
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:12▼返信
こういうの見ると漫画のAIの遺電子で作曲家が死んで未完成の曲の続きをAIに書かせた話思い出すわ
完成された曲を聞いて口で表せないけど何か物足りないと言うかって終わり方だったけど
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:13▼返信
もう仕方が無いんだろうね
絵を描かない一般人は描いてる人の努力なんてどうでもいい訳だから見た目が綺麗ならそれが良い作品なんだもん
ただAI使用している人は「描いた」とは言わないでほしい 「AI出力」を必ず表記してほしい
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:13▼返信
勘違いしてる人がいるけど
AIが叩かれてるんじゃなくてAIを使ってる人が叩かれてるわけ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:14▼返信
冷凍食品やレトルト食品があるからって別に料理人いなくなるわけじゃないのに異常だよ反AIは
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:15▼返信
終わり終わり終わり終わり終わり終わり終わり終わり終わり終わりいいいいいいいいいいいい
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:16▼返信
>>206
いわゆる食えるイラストレーターや、イラストレーターを目指そうとするヤツは激減するだろうけどな
現に業界にはイラストレーターから漫画家に移行する動きがある
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:16▼返信
>>202
ぼくー? 問題はね
今はわるいAIしか存在しないことなんだよお? ごめんね、分かるー?
仮に使うなら最低限いいAIが出てからにしようねー?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:16▼返信
>>206
食品は消費するものなのに何見当違い事を言ってるんだか
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:17▼返信
>>205
同じことだろAIは指示がなければ動かない
つまり人間が使わなければAIに存在価値はない
何が勘違いだよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:17▼返信
もはやアンチAIはカルトの領域に達してるな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:18▼返信
※206
盗んだレシピで冷凍食品やレトルト食品作ってるから反発されてるんじゃないの?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:18▼返信
>>210
エンタメも消費するものだけどな
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:18▼返信
この使い方はええんじゃ無いか?デッサン人形みたいなもんやろ
加筆した後の絵はこげどんぼの絵だし、強いて言えば髪型とかAIに出力された原型が残っちゃってるからそこも手を加えれば完璧な使い方じゃね
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:19▼返信
>>209
横だけどさ良い悪いってお前にとってだろ?
善悪的判断なんてものは立場によって左右されてしまうことくらい理解しろよ
何も考えてないんだな
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:20▼返信
お前ら何か一つ大きな勘違いをしてる、漫画家にしろアニメーターにしろ
絶対完成品には他人の手が入ってる(漫画家で言えばアシスタント、アニメーター(原画)で言えば動画や仕上げ)
なのでこの職業の人達は自分で絵を描かないことに抵抗がない
抵抗があるのは最初から最後まで自分で絵を描いてるイラストレーターだけ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:20▼返信
>>213
似てる味というだけで盗んだと騒いでるのが反AIなんじゃね?
人間も盗んでるのにね食べて知った味を
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:20▼返信
>>211
言ってる意味が分からないけどw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:21▼返信
>>161
魂のないAIでやるのは違法
人間の脳を通した技術は尊いので合法
反AIの主張は一貫してて否定する隙はない
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:21▼返信
>>206
今はアル中料理研究家の話してないだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:22▼返信
>>217
制作の過程をなかったことにされたくない人だろうな
クライアントは結果しか見て無いことくらいいい加減知るべきだよな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:22▼返信
>>217
その漫画家はアシスタントをロボットか何かだと思ってるの?
他の人手が入ってるのとAIの話って関係なくね
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:22▼返信
>>216
えーイラストレーターさんの絵を無許可で勝手に学習してるのを良いAIと思えるの??
学習元のイラストレーターさん泣いてるのにー? 義務教育の敗北だよー。今日一番ガッカリしたー🥺
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:23▼返信
>>200
AIだって白紙に線引いて描いてるんだからトレースし放題だろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:23▼返信
>>220
論理的思考放棄して棚上げしてるだけじゃん
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:23▼返信
AIの発展は良い事だけど
AI生成を持って作家をバカにするのはやめような
AI生成の方が上手いとか、AI生成みたいな絵だねとか。

短距離選手に、車より遅いね君ってわざわざ言うようなモンだからさ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:24▼返信
>>215
そうなんだけど仕事奪われるとか絵の技術を盗まれるとか無用な恐怖心抱く多数の絵師が
AIの無理解も相まって過剰に叩いてる
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:24▼返信
>>225
話が噛み合ってなくて何言ってんのかわからん
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:24▼返信
>>224
無許可で学習してる人間は良い存在なんだね
都合良いね
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:24▼返信
>>224
今はAIを無くせないなら使う人間を滅ぼせの段階になってんだぞ
乗り遅れるなよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:25▼返信
これが本来求められてたAIの正しい使い方だろ・・・?
これもダメなんか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:26▼返信
>>217
イラストレーターが文句言うのはいいんだがアニメやゲームキャラのまんk絵描いてるだけのゴロが強気に叩いてるのがねw黙ってろよゴミって感じ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:26▼返信
>>224
こういう自分の善悪判断を絶対正義だと思ってるような奴がAIゴブリン狩りとかやるんだろうな
頭おかしいわ
煽り運転とかもしそう
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:26▼返信
新しく出来たものを知識として自身で試してみるとか、新しい技術を将来を見越して効率性や共生を考えるとか、それ自体は別にそのジャンルに関わる職業としては探究心や向上心の1つやからな。
批判するにしてもその批判対象についての知識って必要だと感じるし、AIについての勉強したら堕落したは言い過ぎかなと感じる。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:27▼返信
AI絵の問題点は他人の成果の盗用系が問題なのであって、自家消費に何の問題があるって言うんだ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:27▼返信
>>213
りゅうじさんの悪くとはそこまでだ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:27▼返信
丸々AIじゃなくて活用まで叩いてるのはさすがにもうヒステリーじゃん
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:28▼返信
>>236
成果の盗用ですら問題にはならんと思うけどな
人間も同じことやってそれを看過されてきたこれまでがあるんだからな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:28▼返信
いやこれ正しい使い方だろ
既存の構図とか出尽くしてるから外部から出力して加筆は間違ってないわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:29▼返信
AIアンチに知能を求めるな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:29▼返信
>>239
絵の歴史ってそんなもんだからな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:29▼返信
もうちょっとAIにこげとんぼ先生を学習させないとなんか他人の絵にこげとんぼ先生の顔だけついてるみたいな絵になってるぞ・・・
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:30▼返信
反AIも反ワクもよく似てるわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:31▼返信
この漫画家みたいに時短や補助的に使おうとするのはいいな
細かい不具合を修正出来るだけの画力も無い取って出しの連中(絵描きに発注するだけの人と同じやんけ)は論外だけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:32▼返信
他人の技術で金銭や欲求を得る行為がダメなんじゃないかね
何でわざわざTwitterやpixivにあげたりするんだろうね
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:33▼返信
>>244
自分でポチポチしてて草w
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:33▼返信
『新しい』は免罪符じゃないぞっと
バカの一つ覚えみたいに新しい新しい言いやがって
古い新しいで言えば、やってること雑コラだぞ雑コラ
雑誌を切り抜いて顔貼り替えてるのと変わらんからな
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:33▼返信
>>246
職人ならわかると思うけど
技術は盗むものだからだよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:34▼返信
>>246
二次創作全否定かよ…
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:34▼返信
こげどんぼ本人を叩きたいだけの必死なおっさんが混じってるけど、全く相手にされなくて気の毒
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:34▼返信
>>247
それお前が連打して自演を演出するやり方だろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:34▼返信
>>249
盗んでるのはAIなんだよなぁ…
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:35▼返信
>>247
反ワクで草
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:35▼返信
こういうAIアンチが
スマホで写真撮ってAIで補正てんこ盛りされた写真見て喜んだり
Googleで検索してAIが選んだサイト見たり
なんならChatGPTやPhotoshopも使ってんだろ
低能以外に言いようがない
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:35▼返信
>>253
そう思うならお前は職人ではなくただの0721絵師だよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:36▼返信
>>252
あー100レス以上誰もポチってないだろうに
いきなり5ポチされるんですね
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:36▼返信
この先PhotoshopにAIの基本機能〜って
今、ふつうにβテスト中やっちゅうねん
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:37▼返信
>>255
エレベーターにも乗るし車にも乗るしパソコンスマホまで使っちゃってね
人々が便利なことを受け入れてきた一方で職を失った人もいることもしらずに
都合良いよなこいつらほんと
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:37▼返信
※248
この場合の新しいっていうのはそのまま新しいとか古いって意味じゃなくて、どちらかと言うとイノベーションとかシンギュラリティ的な意味合いで使ってるんだと思うよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:38▼返信
>>257
お前が押せばな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:38▼返信
>>255
AI補正と絵師じゃ違うだろwww
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:38▼返信
>>255
レッテル貼りしかしてないけど大丈夫か?
せっかく人と話してんだし会話した方がいいぞ?
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:39▼返信
>>262
何が違うんだろう、お前の中で自分の立場だけ特別扱いしたいだけだろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:40▼返信
>>264
立場ってなんだよw
何と戦ってるんだ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:40▼返信
お前らが今タイピングしてる流暢な日本語変換もAIの成果だよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:40▼返信
>>263
横だけど
レッテル貼りの使い方間違ってないか?低能の部分だけレッテル貼られたと思ってそれ以外の文言からは逃げるの?
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:41▼返信
日本語もAIが考えたんですね
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:41▼返信
>>265
絵じゃなくてもいいけどクリエイター側に立ってAI批判してる側だろお前?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:43▼返信
>>226
絵描きに必要なのは論理じゃなく倫理なんだよなぁ(反AI側が実際に口にしてた言説)
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:45▼返信
絵描ける人がツールとして使うには最強だな
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:45▼返信
>>229
頭悪いんだね
脳みそAIに交換したら
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:47▼返信
正しい使い方やんけ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:47▼返信
>>244
よく似てるも何も絵師の裏垢の過去ツイで反ワク団体称賛してるのおるし
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:50▼返信
>>17
纏め見比べたらまだAIじゃ絵師のクオリティ出せないって証明になってるよな
加筆後はちゃんと本人の色が出てて
いわゆるAI絵師様と違って基礎力の有る絵師がツールとして利用してるのが分かるから
ニュートラルな位置から試行して反AIな結果になってるのに
試すのも禁止って逆に凄いわ
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:52▼返信
>>234
日本人は幼少時代からニチアサやじいちゃんばあちゃんのみる時代劇で勧善懲悪の概念を英才教育されて育つからな
悪は滅ぼすものって無意識に刷り込まれてんのよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:55▼返信
正しい使い方って言ってる奴居るけど、これトレスと何が違うの?w
どちらも他人の権利物を無断に拝借して、それを利用して自分の手を加えて、最終的に自分の作品ですって言ってる点においては全く同じやんw
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:56▼返信
>>109
手書き絵師に対して捨て垢でAI疑惑をふっかけて炎上させ、心身を病ませて筆を折らせればライバルが減って自分の食い扶持に繋がるからな
実に合理的な作戦だぞ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:56▼返信
めちゃレタッチしてるやん
これで叩かれるのか
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:57▼返信
加筆すら出来ない反AIが嫉妬で叩いてるのはモラル的にセーフなんすか?w
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:59▼返信
>>277
AIの原理知ってる人は当たり前に気付くんだけど
悲しいかな、スマホ触れるだけってレベルの人らは
マジでそれが分からないんだよ。相手を成人と思わない方が良い
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:59▼返信
>>277
じゃあトレスして作品作ってみろよ、お前じゃそれすら出来ないから
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:59▼返信
※246
場合による
他人の特許技術で金銭を得るのは駄目だけど、特許切れした他人の技術は寧ろガンガン商売に使って世の中を豊かにすべきだし、独占してばかりじゃ改良改善のアイデアもなかなか出てこなくなるからな
AI絵もアニメの公式イラストを使ったファインチューンでキャラデザを覚えさせるようなのは駄目だが、こげどんぼ先生みたいな使い方なら問題無い
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 00:59▼返信
加筆してできた物で俺の実力ですと言える恥知らずになりたいなら好きにしたらいい
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:00▼返信
生み出す事ができるのはやはり女の方
おっさんの得意なのは難癖をつける事
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:00▼返信
1人に意見がまるで全体の意見であるかのように言うのはどうなんすかね
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:01▼返信
無断学習やAIの利用は合法だけど
暴言や中傷は違法だしモラル的にもアウトなんだよなぁ・・・そんな奴らがモラルを語ってるのが滑稽すぎ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:01▼返信
水は低きに流れ人は易きに流れるものだからね
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:02▼返信
人間は楽な方に逃げるからな
一度使ったら堕ちたも同然よ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:03▼返信
>>284
昔アナログ作家がまったく似たような事をデジタル作画に言ってたが完全淘汰されたなw
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:03▼返信
長く生き残ってる先生方見ると生き残れてる理由がわかるね
ツールをツールとして使ってみて長所短所をしっかり分析してる
頭ごなしに否定するとか他者の意見に流されるんじゃなくてまず自分で使ってみて分析
こうして進化していく事で競争の厳しい中でも勝ち抜いてきたんだなと分からされる
見習いたいマインド
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:04▼返信
手直ししてない方の顔は、何度も見たことがあるAI特有の顔で笑う

この顔の元になった絵師さんはマジで気の毒だな
ちゃんと自分で描いててもAI生成だって思われるだろうし...
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:04▼返信
AIアレルギーもいい加減にしろよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:05▼返信
既に商業マンガ家でAI導入してる人いるよ
と言ってもmobキャラの構図程度で殆ど使い物にならないから、実際使うの1話で1コマレベルらしいけどね
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:06▼返信
こげとんぼがAI肯定派にとってのジャンヌダルクと化してて草
一応本人も自分で描いた方が楽しいからもう使わんって言ってるのに
まあこの情勢でAI使ってみたよ☆なんて脳天気な事してんだから同情は出来ないけど
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:08▼返信
まあAI自体は面白いし遊んでみたい気持ちはわかるが
客も作家もAIにピリピリしてるって状況をまったく無理解というなら
プロとして状況判断どうなってるのとは思う
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:09▼返信
現代の魔女狩りみたいなことになってんのな
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:09▼返信
絵師やなくてAI犯罪者、もしくはAI亡者やぞ
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかや
隔離して廃棄するんが一番
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:09▼返信
絵師やなくてAI犯罪者、もしくはAI亡者やぞ
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかや
隔離して廃棄するんが一番ww
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:09▼返信
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反している
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:14▼返信
※277
権利侵害になるには依拠性と類似性の両方の要件を満たす必要があって、君が同じだと言ってるのは前者だけなの
類似性の要件さえ満たさなければOK

実のところ、トレスであっても合法か違法かはケースバイケース
トレスを認めながらも他の差異が大きく総合的には似てないから損害賠償請求を棄却したって判例もある
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:17▼返信
ツイートよく読むと割とAI絵に対してこげとんぼは割と梯子外してるんだけど
一度使っただけで肯定派から大先生が使ったから良いんだ!って担がれてるのを見ると
デジタルタトゥーって怖えなあwって思う
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:17▼返信
>>4
これ叩いた側の漫画家が、中共のスパイの可能性がある奴って言われるのと同じだよな
それがわからんのかなぁ、あの中国人漫画家は
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:20▼返信
>>296

半年前の投稿が掘り出されたわけだから
当時はまだ今と状況が違う
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:28▼返信
ほぼ描いてんやん
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:31▼返信
つーかこれAIで構図とる必要あるのかな?と思うぐらい
無駄が多い気がする
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:34▼返信
AIよりうまいなさすがだわ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:35▼返信
無産の杞憂休むに似たり
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 01:36▼返信
インターネット依存性やねん、、、許したや
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:01▼返信
プロが省力化のツールとしてAIを使うのは大いにありだろう
自分の作品を学習させるのは何も問題ないし
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:06▼返信
新しい技術はまず試す!それだけのことなのにねw
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:12▼返信
ポン出ししただけのAI絵を自作発言してるのとコレを一緒にしちゃダメだろ
加筆しまくってほぼ別物にしてる上にAIを使ったと明記してるわけだし
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:12▼返信
こっそりとやってくれ
公開するんでも加筆して元絵のAIの原型をなくしてAIはやっぱり面倒くさいとかこき下ろす形にしろよw
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:19▼返信
>>313
それ全部やってるじゃんw
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:35▼返信
元絵の方がキャラの表情いいな
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:43▼返信
所謂AI絵師の振舞い(商用利用等)や法整備が整っていない状態で利用され疑問視するのは分かるけど、試しに触れてみたくらいでこんなに批判されるのは怖すぎないか…

AI絵師も反AIも少し落ち着きなよ。
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:47▼返信
>>22

効率のためにAI使うのは反対じゃないけど
クオリティアップとは言えないかな…
トレースと変わらんし
量産絵師ならいいけど
プロはブランド価値は下がるし
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:49▼返信
今のAIってハガレンの賢者の石みたいなもんだから
神絵師たちの絵を同意もなしにドロドロのグツグツに混ぜて作ったもん
その過程を知れば普通はエルリック兄弟よろしく使おうとは思わない
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:54▼返信
ガラケーからスマホちょっと触ってみたら老人から堕落したって言われる感じか
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:55▼返信
堕落とか言ってる漫画家は全部アナログでやってんだよな?
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 03:09▼返信
よく居るトレスして自分絵にしてるやつじゃん
何描くか考えなくていいから楽なんだろ
好きか嫌いかで言えば嫌いだけど使いたい人は使えばいいんじゃね
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 03:27▼返信
数十年間こげとんぼだと思ってた…
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 03:34▼返信
※289
じゃあまずは目の前にある堕落の元となる端末を捨ててみようか
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 03:50▼返信
>>323
なんで捨てるんだよ
堕ちればいいじゃん
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 03:56▼返信
AI絵って見ててつまんないんだよ
CPU同士の格ゲーの試合ずっと見てられるか?
少なくとも娯楽の見える範囲にAIは必要ないと俺は思う
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 04:05▼返信
※325
理由が全部お気持ちだから、お前は大人しくしておいた方がいい
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 04:15▼返信
何も生み出さないオタクがAI批判かあ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 04:48▼返信
「あなたは堕落しました。」ならギャグで済んだのに
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 04:50▼返信
相手の主張を切り取って拡大解釈して、言ってないことを言ったかのように拡散する
まるで共産党
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 05:09▼返信
トレパクみたいなもんだしやめた方がいいとは思う
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 05:29▼返信
スゴい技量だけど、幼女描いててキモい。

すごくきもい。
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 06:09▼返信
二次創作を容認していた絵師界隈が何を言っても説得力皆無なんだよな
自分たちのやったことは自分たちへ帰ってくる
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 06:17▼返信
イラストレーターは酷い前例がいるもんなあ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 06:25▼返信
>>331
はちまに来ている時点でキモさは変わらん
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 06:28▼返信
>>282
素人がトレスしても、線がガッタガタでまともにコピーすらできないから
全く描いたことない人には無理なんだよな
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 06:30▼返信
>>246
AI技術を安易な小遣い稼ぎにしか思わない輩なんて
AIの発展にとっても邪魔なんだよなあ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 06:50▼返信
>>299
これがゴブリン狩りの首謀者か
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 07:29▼返信
ぶっちゃけ自身の老眼が気になる人にはAIって福音なんだが・・・若い貧困層には事情はわからんからな
こうしてヤクザの様に脅して留飲を下げてるんだ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 07:51▼返信
言葉は強いけど、有名な人が使ったらがっかりするのはわかる
整ってなくても古くてもその人の絵が好きなのになって気持ち
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 07:55▼返信
普通に書き直してる
あくまでイメージを膨らませたり完成イメージのラフ的な感じだね
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 08:43▼返信
目の塗り方に個性が強い人は、

目を塗り直すだけでその人の画風に見えてしまうね。

なんだかそんな手抜きの原画とか買わされてると思うと嫌だな。

原画買い漁ってるけどAIと見分け付かないからこの業界から去るわ。
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 09:11▼返信
その作品が100%創作物とは言い切れなくなってる事に危機感を感じたほうがいいよ。

一度でもAIに頼って使用したら、AIを使った疑いを持たれるのは当たり前。

今回の作品を見ても50%以上の構図がAI(生成物)からの引用に過ぎないのが見て取れる。

もうその人の作品は100%の創作物ではないのだ。
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 09:27▼返信
構図やバランスなんかを丸投げできるぶんカロリーの消費は抑えられそうだけど、髪の流し方とかまんまだし、手癖なんかが殺される懸念はあるね
ちょっとしたパースの狂いが魅力になってる絵もあるし、そういうのはAIじゃ難しいんじゃないかな…
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 09:32▼返信
Aiトレスやん
体のポーズを描くのって大変なんだけどそこを丸写ししてるから印象悪い
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 09:55▼返信
>>344
ポーズ集全否定とか馬鹿すぎて笑える
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 09:55▼返信
>>344
習作だっつってんだろうがよw
それを商業に使ったわけでもないのに
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 10:00▼返信
日本の先進性が許せない人って一定数いるのよね
まあそういう人が頑張って発信するから声が大きくなる
結果として日本がなんかガラパゴス化していく
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 10:19▼返信
※346
これアナログイラストでやったら商用じゃなくても滅茶苦茶叩かれるやつ
AI通せば絶賛される意味わからんわ
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 10:24▼返信
※346
こげ先生の「イメージボードとして使う」って発言が「構図をAIに作らせて参考にする」って意味に聞こえてしょうがない。
今回はAI生成を参考にした習作って発言があるから許されてるけど(それでも大きな反発が見受けられるが)、これを黙ってやられたら完全な創作物(オリジナル作品)とは言えないのでは?と疑問が残る。この感じ方には個人差があるのは理解が出来るが、許せない人が一定数出るのも仕方の無い事だと思う。
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 10:26▼返信
AIに関してトレパク絵師は大喜びだろうよ
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 10:29▼返信
たぶんこの先一生こげ先生の作品は、「AI作品の模写ですか?」って疑われ続けるよ?失敗したね。
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 10:37▼返信
AIのおかげで手抜きできて良かったね^^
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 10:45▼返信
どんなに綺麗にできてても最初から手描きの作品でも以前のように綺麗だ上手いなと感動できなくなってしまった
AI絵かなとかこういう絵はどうせAIで作れるよなとか自分の中で綺麗な絵自体の価値が下がった
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 11:17▼返信
>>342
創作物を1人の人力で全て作らなきゃ認めない人ですか
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 11:54▼返信
エクセルに文句つける電卓使いの図
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 12:18▼返信
※354
少なくてもAIを使った創作物は不純なものが混じってると思うよ。

人間と人間が協力した合作なら問題ないよ。

創作物をオリジナル作品として出すなら他作品を模作しない方がいいと思ってるよ。
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 12:25▼返信
※355
電卓どころかそろばんで時代が止まってるで
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 13:52▼返信
こげどんぼさん、めっちゃ上手いタイプの人じゃないと思ってたけど、タイムラプス見るとやはり、長年プロやってきただけのことはあるな

ちなみに同じ学漫サークルに所属してたよ
あちらは一年しか在籍してなかったけど
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 14:04▼返信
絵が描けないAI絵師はこんな風にベースにして細かい修正や加工もできないのかと思うとめちゃめちゃ不自由で可哀想
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 15:22▼返信

スーパー、コンビニの総菜、冷食をそのまま並べるか
センスがあれば、少しだけ手を加えて儲けを出すのが商売だろ?
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 15:36▼返信
20年くらい前に流行ったイラストレーター
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 15:40▼返信
※360
「創作」の意味を調べると、1、最初に作り出すこと。
2、文学・絵画などの芸術を独創的につくり出すこと。

となっている。食品は生きる糧として創作料理の他、既製品でもその役割は果たす。
漫画家イラストレーターは創作活動で大きな称賛を得る職業なので対極にあるAIの使用は批判にもなりえる。
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 16:27▼返信
AI絵の文句言ったらすべての電子機器に文句言ってる事にされてるの草w
AI賛成派もキチってるな
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 17:03▼返信
こげどんぼ個人叩きしたいのに相手にされないから、一生懸命否定意見にハートぽちぽちしてるんだね
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 02:47▼返信
いい絵じゃん
元々妄想だけで描く奴は三流・資料を使い始めて二流
構図とか衣装とか現実の物を参考にしてない絵描きさんなんていない
道具の一つとしてAI絵が出て来ただけ、まぁさらにそれを踏み台にするAI製作氏には不満はある
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 05:57▼返信
AIの元絵は味気ないけど、手を入れることで凄く華やかになってるな
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 17:00▼返信
ちょっとAI試しただけで老害糞爺に噛みつかれてて可哀想
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月10日 21:12▼返信
AI生成物の大部分を模写してオリジナル作品です!って言うのは悪意を感じる
最初から最後までちゃんと創作してる絵師さんの苦労を理解してあげたい
横着して創作から逃げた絵師を褒め称えたくはないね
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月11日 19:06▼返信
AI絵師名乗る連中は嫌いだけど、こげの使い方は3Dポーズモデルをトレスしてるのと使い方変わらんからなあ
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月12日 01:04▼返信
今まで既存の作品に改変や再構築を加えたものを「二次創作」と呼ばれていたが、結局今回のこげどんぼ氏が習作した作品も「一次創作」とは言い切れずAIから構図と服装を模して改変や再構築をした「二次創作」作品なのではないか。
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月01日 09:31▼返信
自分絵描きやけど、
普通にアイデアAIに出してもらうことあるけどな。それにも文句言われたらもう知らんわ。
自分で書いてるんだしええやろ?
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月10日 12:53▼返信
絵描きだけど普通に写真をi2iで塗りとか参考にしてるわ、使えん奴らは置いていかれるだけ
大昔のデジタルvsアナログ戦争に近いって思った
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月17日 02:27▼返信
勉強で言うと電子の参考書読むな 紙の参考書買ってちゃんとページを開いて読め
検索してパッと出すな それは手抜きだズルだってっことなんかな?

直近のコメント数ランキング

traq