• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁

1685945091179


記事によると



文化庁と内閣府は30日、「AIと著作権の関係等について」の文書を公開し、生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係について見解を明らかにした

「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」では、著作権法の適用が異なるため、分けて考える必要があると指摘

・AIの開発や学習段階では、著作物に表現された思想や感情を目的とした利用行為は、原則として著作権の許諾なく利用できるが、「必要と認められる限度」を超えたり、「著作権者の利益を不当に害すること」がある場合は規定の対象外とされている

AI生成物の公表や販売など、生成と利用段階における著作権侵害の判断は、私的な鑑賞や行為などが著作権法で許可されている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う

生成された画像などが既存の著作物と類似性や依拠性があると認められた場合、著作権者は損害賠償請求や差止請求をすることができ、刑事罰の対象ともなる



https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_team/3kai/shiryo.pdf

2023y06m05d_150356214



以下、全文を読む




























この記事への反応



鉛筆で描こうがコンピュータソフトで生成しようが、成果物が侵害を引き起こしているかで判断する、画材によって扱いを変える事はない、と言う常識的な話だな。

これは当たり前の話で、AI関係ないお話
盗作で金儲けしてる人と、AIアレルギーの人にはあまり理解できないだろうけど…


少なくとも「○○さんのイラストを学習させて〇〇さんのイラストを生成する」というのはあかんで、現状の著作権で対応できるで、というお話。今までと勝手が違うという面もあるけれど「Aさんの絵」といいながら第三者が描いた絵を売ったら怒られるというのと同じこと。

この“類似性”ってのがどこまでを指すのかが分からないからなんとも言えない

学習は許諾不要だけど、私的利用の範囲を超えた生成・公開は通常の(手描き)と同様の扱いってことか。他人のイラストでi2i生成したAIイラストなんかはもう明確にクロっぽいな。

αという人がAIを用いて描いたオリジナリティある絵柄と、βという人がAIを用いて描いた絵が似ていた場合は著作権はどうなるんだろう。

これは当たり前のことを言っているにすぎないが、文化庁がこうやって一般に広がっている誤解を解いてくれればいいね。

学習は合法、出力は人の手描き絵と同じ基準で判断という前から繰り返し言われている話がそのまま出てきただけ。未だに理解拒絶してる人向けだろうか

「通常の著作権侵害と同様」ということで、生成&公開に関しては、手描きと一緒だな

版権元の公式ガイドラインに従わない二次創作物は、手描きもAIも両方アウト


正味どれくらい個性があって他人に影響に与える側の人の絵だと著作権侵害になって、どれくらいの絵柄ならありふれてて保護されないのかを知りたいから早く判例出て欲しいな








Image-to-Imageで変換したイラストはアウト?
特定のイラストレーターの絵を食わせたLoRAはどうなるんだろう





B0C6PGC9N1
タカラトミー(TAKARA TOMY)(2024-01-27T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(515件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:02▼返信
何の問題もないな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:02▼返信
🪳
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:03▼返信
現状のAIは新たな知性ではなくただのツールとしか見られてないってことだね
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:03▼返信
俺はデカレンジャー!😡
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:05▼返信
好きなだけパクれってこと
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:05▼返信
俺はデカレンジャー!😡
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:05▼返信
>>4
ニセモノ発見
さっさと死ね
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:05▼返信
そりゃそうだとしか
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:05▼返信
お前ら仕事は?
しないなら水戸黄門を視て
大人しくしてろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:06▼返信
まぁそりゃそうだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:06▼返信
歌手のASKAさん、6月5日に地震が起こると予言「日本列島が地震騒ぎになってる。奇数日だし…」

なお現在
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:06▼返信
僕はデカレンジャー!😡
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:06▼返信
だってさ、よかったな雑魚絵師
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:06▼返信
類似性の判定はAIにやってもらおう
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:06▼返信
結局今まで通りということで
過程なんぞ関係ない結果出力したものが全て
そして類似性の判断をするのは司法
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:06▼返信
>>11
今日はあと1/3もあるんだが?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:06▼返信
っしゃあああああwwwwwwww

AI絵逆転勝利wwwwwwwwwwwすまww
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:06▼返信
突っつけば同人とか死ぬなんて分かり切ってた事だろうに
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:07▼返信
当たり前ですね
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:07▼返信
>>3
ただデータを吸いだしてるだけじゃそりゃね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:07▼返信
>>15
学習過程もへたにやりすぎると違反って書いてるぞ
まぁ、その判断は難しいんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:07▼返信
AIを潰そうとした結果

自らの食いぶちまで減らす絵師さん・・・w
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:08▼返信
盗作されたらムカつくだろうけど
それ以外だったら綺麗だし良いと思いました
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:08▼返信
コミケ死んだなこれは
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:08▼返信
当たり前
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:08▼返信
>>1
学習に使うのはOKって事だな
著作物を作るのがNGなのは今まで通り
27.投稿日:2023年06月05日 16:08▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:08▼返信
ファンアートと同人だけなんでセーフだと思うのかが意味んからん。見逃して貰ってただけやのに、AI取り締まるなら同人とかも取り締まらないとおかしいやん
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:08▼返信
まぁでも親告罪だしね
普段お目こぼししてた作者側がAIだからって訴えるパターンは増えるかもね
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:09▼返信
AI出力さん発狂
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:09▼返信
よし

反AIで調子こいてた絵師が二次創作描いてたら徹底的にいかれるなw
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:09▼返信
>>26
記事すら読めない人かな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:09▼返信
窃盗AI使いがまた手描きと混同して無罪主張してんな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:09▼返信
よし

反AIで調子こいてた絵師が二次創作描いてたら徹底的にいかれるなw
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:09▼返信
これ政府直々に「手書きもAIも一緒やん」って言ってんのに勘違いしてる人居るよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:09▼返信
音楽やファッションなんて似たようなものだらけで著作1権違反天国じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:09▼返信
なお、この見解はAIによって導き出しました
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:10▼返信
今からだよちゃんと規制されるのは
こんな曖昧な縛りじゃ暴れまわってるバカは理解できないから
マイナンバーやAI使用時に必要な個人ナンバーないと使えないようになる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:10▼返信
わざわざ絵師なんぞに時間も金もかかる作業頼むよりAIに抽出してもらって作成した方が遥かにコスパいいんだから無くなりはしない
むしろ普及の進行は止まらないだろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:10▼返信
出力される前にAI自身に類似性チェックを課せばいい
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:10▼返信
LoRAは一部アウトなのがあるな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:11▼返信
人間が書いて著.作権違反になる物はAIでも同じってことか
学習は無問題と
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:11▼返信
※34
君は親告罪って所をちゃんと理解した方がいい
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:11▼返信
>>41
i2iはぶっちゃけリスク高すぎると思う
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:11▼返信
他人の作品で飯食ってた盗作絵師全員脂肪確認www
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:11▼返信
絵師(笑)
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:11▼返信
i2i使っても、元の絵にオリジナリティがなければセーフ。
大事なのはオリジナリティ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:11▼返信
稼げねえし、リスクも年々上がっていく生成AIw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:12▼返信
>二次創作やコラージュについてどう思うんだろうか?
>棚上げなんだろうか?

作者が訴えたらアウトだよ
馬鹿なの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:12▼返信
※43
?w
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:12▼返信
同人オワタアアアって言ってる人釣りか本当にアホなのか知らんけど
著作.権が親告罪ってこと忘れてんの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:12▼返信
>>9
東野、西村、佐野黄門なら観る
石坂、里見、武田黄門なら絶対観ない
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:13▼返信
言われなきゃセーフとか思ってるのが盗作絵師

モラルのかけらもないよな、ほんとw
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:13▼返信
>>53
実際そうやって発展してきたのが同人界隈だしな、今更モラル求めるのが間違い
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:13▼返信
>>38
無許可エ.ロ同人誌を売るような奴らは早く取り締まられればいいよな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:13▼返信
合法化しようとしてた奴らがおかしいだけやろ😞
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:14▼返信
>>28
そもそも二次創作そのものがアウトなのに権利元に黙認されてるのをいい事に「AIを取り締まれ」ってのは都合のいい話だよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:14▼返信
盗作してるくせに本当にクズだな、何開き直ってんだ
こんなんだから同人絵師ってカスなんだよな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:14▼返信
とりあえず絵師がうるさいから曖昧な「認められたら」で手を打ったか
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:14▼返信
※51
文字打ち込めるけど内容は理解できない人達だから
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:14▼返信
ここの書き込みにも既に使われてるんだけどな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:14▼返信
釣りバカは態々1文ごとに空白空けて自己アピールするから分かり易い
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:15▼返信
AI絵師も原作者によって生かされているだけで作者がパクリだと訴えたらアウトだと自覚しろって話
AI絵も結局は何かのパクリだからね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:15▼返信
>>56
なんかおかしなコメントがいくつかあるんだが、AI絵が人間の絵と同レベルに合法化されたってことだぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:15▼返信
これで大人しくなってくれればいいや
反対連中で二次創作やってないのなんておらんやろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:15▼返信
ざまぁwww

震えて眠れ🤭👊
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:15▼返信
抽象論としては分かる。
ただ判定するのキツい。
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:15▼返信
※49
訴えたらアウトじゃなくて、アウトかどうかは司法が判断する。
絵柄が似てるくらいならセーフ。構図もよほど特徴がなければセーフ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:16▼返信
なるほど
要するにAI絵を訴えるのは無理筋ってことかw

普通の絵師だって似てる奴いっぱいいるしなw
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:16▼返信
AIは無から有を作り出してると勘違いしてそう
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:16▼返信
二次創作色々言ってる奴は親告罪だからってそろそろ理解しろ脳みそ詰まってんのか?

だから手で描こうが、AI使おうが元のコンテンツ作った個人や企業がやめろやって言ったら終わりなんだよバカが
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:17▼返信
二次創作文化と同じなら
原作をリスペクトして怒らせないようにして
こそこそやりましょうで終わりじゃ無い?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:17▼返信
>普通の人物画でも何らかの学習の影響を受けてて、結果として似ちゃう可能性あるよね。

AI以前の著、作権 でも言われてた事だから
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:17▼返信
類似性の証明って難しい上に判例も割とバラバラだしなぁ
訴えてみないとわからんってパターンは結構ある
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:17▼返信
まあ当たり前の帰結よな
そもAI絵ならセーフって何処から来たんだっけ
書いてるのが人間じゃないからって理屈か?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:17▼返信
類似性

同じポーズ発見されたら回収だなw

77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:18▼返信
つまり手描きもAIもやばいのは同じってことじゃんw
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:18▼返信
※72
AI絵師()の殆どは絵師から嫌われてるから無理やろw
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:18▼返信
AIが何かを丸パクリしてしまったとしても本人は知らなかった気付かなかったでは済まされないって事だね
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:19▼返信
※79
大量に生成された物が掘り返されて一気に〇される可能性もあるね
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:19▼返信
>>78
なんだ、同人ゴロと同じじゃんw
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:19▼返信
AI規制しようとすると手書きにまで波及する
反AI連中に何度も警告していたが
思った通りになって笑えるw
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:19▼返信
>>77
そらそうだろ
トレパクとか当たり前やん
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:19▼返信
どうせ民事だし
訴訟がない限りは黙認でしょ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:19▼返信
いい流れ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:20▼返信
AI壊死🤣🤣🤣🤣
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:20▼返信
認められたらねー(鼻ほじ)
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:20▼返信
AI絵師()
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:20▼返信
>>1
雑魚絵師「AI生成イラストをネット上にアップしたらその時点で有罪にしろ!画像生成AI利用を法律で禁止にしろ!生成AIを利用した人間が絵師と名乗るのは違法だ!」

文化庁「AIも手書きと同等に扱います」

そんなぁ〜😭😭😭
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:20▼返信
>これさ、厳密にやったら世に出てるオリジナルの商用絵も含めてファンアートや同人を根こそぎ殺せる話になってるけど大丈夫か?

すでにやろうと思えば根こそぎ殺せるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:20▼返信
>>84
違反の場合は普通に刑事罰あるぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:20▼返信
※82
どう思った通りになってるの?今までと一緒だぞ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:20▼返信
って言うか
有名イラストレーターですら構図丸パクリしても、結局ノーダメなんだよなw
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:20▼返信
終わったなAI絵師()w
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
当たり前すぎてそりゃそうだろとしか言えん
AI生成より同人ゴロに効いてそうやな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
>>72
こんな感じだろな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
背景とかモンスターはAIの方が効率良いしな、もうしばらくしたら人物画も何処を見ても違和感無く感性されてそうだし。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
はい
AIグラドルの写真集終了www
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
※93
そりゃ構図には権利発生しないからなw
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
どうでも良い話
仕事を早くするためにAIに任せる
ってのがわからない人は困るよねー
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
擁護してたアホはなんでAIは大丈夫だと思ってたんだろうwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
元々ある絵を合成してるんだから全部のAI生成物がだめじゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
>>80
類似性は絵柄が似てるぐらいでは認められない
周知されているほど特徴があるキャラクターをそのまま使ったらアウト
ほぼそのままコピーでも類似性が認められなかったケースが多数ある
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
まあこれが落とし所よね
芸術は互いに模倣し合って成長する側面もあるし
厳密にAIを裁こうとすると、じゃあ二次創作絵も全部アウトじゃんという話になる
でも誰も得しないわけで
有耶無耶にするのが賢い
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:21▼返信
>>98
終了する要素どこ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:22▼返信
AI絵も同人も一蓮托生になったんだから
仲良くせえよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:22▼返信
要するに今まではAI絵が睨まれてただけだったが
反AIが墓穴を掘って、手描きまで危険が及ぶ羽目になったってことかw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:22▼返信
AI絵も同人も一蓮托生になったんだから
仲良くせえよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:23▼返信
いや盗作だから最初からアウトだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:23▼返信
こないだのAIグラビアのやつ終わったなw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:23▼返信
>>89
ほんとこれ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:23▼返信
少なくともSNSや絵描きサイトで他人様の絵を描いてる奴がAIを批判してたら
速攻でカウンター行けるようになったって公認されたかw
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:23▼返信
絵師の絵学習させて煽ってた奴とかしょっ引かれそうやな
学習データーPCに入れて色々やってる奴も場合によってはしょっ引かれる

まーAI生成関係は今以上にどんどん規制されるのは間違いないよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:23▼返信
著作、権切れてる古典作家の再現AIとかはOKなん?これって
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:23▼返信
>>102
でも絵師だって元々ある絵で勉強して、脳にインプットして描いてるやろ?
厳密に考えるとAIだけ裁くのは難しいんだよ
まあ自分たちが時間をかけて身につけた技術が一瞬で模倣されて感情的に辛いのは分かるがね
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:24▼返信
そらそうよ
文化潰すもん
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:24▼返信
>>102
今の時点じゃ学習元の絵が何使ってるか調べるのが難しいから売買すら禁止にしてるとこ増えたんだろうな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:24▼返信
>>92
今まで通りだけど
AIと手書きは同じって明言されちゃったって事よ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:24▼返信
そらそうだろ
所詮ツールだからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:24▼返信
>>107
手描きは今までと変わらん
それがAI絵にも適用されるのがハッキリしたということ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:24▼返信
偉そうに出来るのは

誰の絵にも似てなくて、完全にオリジナルで勝負している一握りの絵師だけになった
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:24▼返信
>>113
せめて記事を読んでから発言すればいいのに
あぁ、日本語読めない人か
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:25▼返信
類似性があるかどうか判断するのは結局裁判だろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:25▼返信
AIイラスト終わったな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:25▼返信
>>75
AI絵師が「著.作権にAIの事書いてないし違法じゃありませーん!w」って暴れたのが始まりじゃないっけ?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:25▼返信
>>114
肖像権と著○権は違うやん
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:25▼返信
>>102
だからもうその話は終わり
文化庁が人間の絵と同じ扱いにすると決めた
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:25▼返信
>>113
証明するのが難しいだけで類似点とかバレたら終わりやね
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:26▼返信
ん?コメ欄でAI終了って書かれてるけどどういうこと??
うまく共存してねって判断に思うんだが
俺が馬鹿なのか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:26▼返信
絵師に憧れてたんか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:26▼返信
>>126
肖像権って言うなら死者に肖像権は初めから無いやん
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:26▼返信
>反AIの方々は
人間が描いた
二次創作やコラージュについてどう思うんだろうか?

少なくとも二次はガイドラインに従ってオリジナル一次だと言い張らない限り原作者や出版社のお目溢し対象ならグレーなんだろうな

133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:26▼返信
>>113
作風・画風などは著作.権に含まれないって書いてあるやん
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:27▼返信
元々ある画像を合成する以上
元ネタがフリー素材でないもの使うのは結局リスクある
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:27▼返信
>これさ、厳密にやったら世に出てるオリジナルの商用絵も含めてファンアートや同人を根こそぎ殺せる話になってるけど大丈夫か?

すくなくともAIが登場するまでは問題視されてなかったってことは機械の精密かつ大量生産可能な模倣と人間の模倣では原作者に与える被害に差があるってことだろ
人間による模倣はその個人にだけ対処すれば終わる話だったのがAIは特殊なスキルがなくとも大量の模倣を誰でも生み出せるのが問題

136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:27▼返信
※106
AI絵 が 今までの同人と一緒になっただけやで
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:27▼返信
>>129
はちまはバカです

ってことだね
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:27▼返信
>>121
これ
オリジナルで勝負してる絵師が真の被害者だよ
2次創作してるモラル崩壊絵師のせいで絵師もAIも一緒じゃんって判断されがち
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:27▼返信
そらそうだろ
本来なら量産型カントクとか量産型岸田メルもアウトや
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:27▼返信
>>118>>120
ん?
ということは、だ

有名絵師が描いてる二次創作の絵とほぼ一緒の絵柄、構図をAIで描かせたら
仮にAI絵の方が訴えられたら、自動的に絵師の方もアウトになるってことかw
これは取り放題だな~w人質とられてるようなもんだw
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:28▼返信
じゃ同人誌とか全部アウトじゃね?
似せて描くわけだしキャラ名とかもそのままだし、セーフな理由が皆無
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:28▼返信
>>135
普通に問題になってたし、今AIに対して騒いでる側が騒がれてたってだけで
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:28▼返信
>>141
訴えられたらアウト
これは遥か昔から変わらん
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:28▼返信
>>101
法律AIの事書いてなかったからじゃね
暴れ過ぎりゃそら規制されるのは普通にわかるだろうにな
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:29▼返信
考え方は分かったがどこからアウトなのかは玉虫色だな
まあそこらへんは裁判起きて判例を出す司法の判断まちで行政の領分じゃないしな
とはいえ明らかにパクリだとされても東京五輪エンブレムや古塔つみのように裁判まで行かなそう
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:29▼返信
そもそもAIに頼らず自分で手書きで描けよwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:29▼返信
一緒にされたなら逆にAI界隈からしたら美味しいわw
まさに二次盗作してる奴の絵を盗れば、死ぬときは同じになるから
言うに言えないw
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:29▼返信
類似イラストしか出力できないAIイラストw
完全終了w
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:29▼返信
>>144
規制なんもされてなくね?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:29▼返信
AI絵生成して儲けてたらいつの間にか犯罪者にってパターンだよね
手書きでパクる時は作者個人がちゃんと認識できるけど、AI生成の場合はいつの間にかボーダーライン超えてる
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:29▼返信
反AIで騒いでるヤツってほぼ二次創作してるよね
自分の首絞めてる自覚ないの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:30▼返信
まー今からやろう生成AIやディープフェイクが規制路線に入るのは
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:30▼返信
似たような絵柄の漫画家なんてごまんといるが
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:30▼返信
んなこと言い出したら絵師なんて大体似たり寄ったりじゃんね
自分の画風を編み出した人なんてそれこそ鳥山明とか宮崎駿とかこのクラスくらいでしょ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:30▼返信
>>140
二次絵の方も一次の絵柄と構図パクって商売していたらそうなるな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:30▼返信
これからは二次創作してる奴の絵柄を覚えさせればいい
何せここの奴らが言うには「一緒の扱い」にされたってことらしいから
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:31▼返信
AIアンチの正義マンのせいで同人ゴロ終了のお知らせ😁
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:31▼返信
反AIの二次創作絵師が謝罪したとかあったよな
あれで当然という事になるのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:31▼返信
類似性って絵柄のことじゃなくて作品自体のことだからな
理解してなさそう
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:32▼返信
※148
笑い事じゃなく普通に危ない
どんな画像生成しようと常に訴えられるリスクが付きまとう
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:32▼返信
>>157
真っ先に規制したのはマーケット側だけどなw
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:32▼返信
>>146
時間コスト無駄すぎじゃん
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:32▼返信
漫画村で騒いでたらanitubeまで逝った歴史が繰り返されそうだな
漫画は買うもの、アニメは資格あるタイミングでは無料で見れる物だから金払うって認識が薄くて、漫画叩いてたらアニメもだよねってなったのと同じ
AIは楽にパクれるから、二次創作は人が苦労して作るからセーフ、みたいな認識でAI叩いてると一緒に死ぬのわからんか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:33▼返信
>>1
反AI「AIは規制しろ!絵描きの文化を守れ!」
文化庁「ん?AIも人と同じように判断するで?同様に二次創作も著作.権違反だから気をつけろよ?」
反AI「………」
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:33▼返信
kindleあたりにtxt2imgのポン出しでだされてるAI画像集って、ほとんど同じ顔のハンコ絵だと思うけど
先に出したのが後から出したのを似ているって言って訴えたら勝ちまくれるってこと?
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:33▼返信
手書きだろうがAIだろうが元々二次創作は著作、権者が黙認してるだけなんだって
セーフだと思ってた奴がこんなにいることに驚きだよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:33▼返信
>>160
それはAIと人なにも変わらないんだよなぁ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:33▼返信
kindleあたりにtxt2imgのポン出しでだされてるAI画像集って、ほとんど同じ顔のハンコ絵だと思うけど
先に出したのが後から出したのを似ているって言って訴えたら勝ちまくれるってこと?
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:34▼返信
絵師さん負けてて草
でも意外だな、保護されると思ってたわ
オタク文化大国だし
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:34▼返信
要するにこれまで二次創作で訴えられた奴がほとんどいなかった現状では
AIを訴えることもほとんどないってことだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:34▼返信
※157
どう終了するのかは書けない低能w
今までと一緒でやりすぎたら親告罪で訴えられるだけ
AI絵師さんも一緒ですよ~ってだけやで
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:34▼返信
>>162
AI開発も時間の無駄って事?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:34▼返信
喧嘩両成敗で今までグレーだった二次創作を描いてる奴らは
AI絵と共存するようにしないといけないようになったな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:34▼返信
>>29
悔しそうで草
そうやって反AIは法規制を願望してたけど真逆の展開になったやん
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:35▼返信
>>165
自動生成の著作物に著作、権は適用されないって同じソースにかいてるから、それは難しいんじゃないの
AI活用作品で著作、権認められるパターンって結構限られてる
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:35▼返信
とりあえず二次創作描きながらAI絵批判してる奴らは片腹大激痛だから、やめろw
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:36▼返信
最初から企業が国に働きかけしてるから
個人の絵描きが足掻いてももうAI学習も生成も止まらん
こんなふわっとした文言でお茶濁してる時点で察しろ
いつもの日本政府やり口
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:36▼返信
※169
他国でAI使って簡単に大量生成されるのに、日本で生成されるのだけ防ぐ意味がない
むしろそれやるとAI利用した国産オタク作品作れないだけで一人負けじゃん
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:36▼返信
※170
それは二次創作によって権利元が大小の利益が有ると考えてたから
ウマ娘とかは結構容認ラインがきつい
絵師がブチ切れたら一気にいかれるぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:36▼返信
>>170
だな
AI絵を虐めすぎると二次創作を道連れにすることも可能
互いに共存するのが賢いだろうね
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:36▼返信
>>156
二次創作にも著、作権はあるんだよなぁ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:36▼返信
AI絵片っ端から取り締まりたいなら違反を非親告罪化するしかないけど、それで死ぬの同人ゴロだしなぁ
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:36▼返信
二次絵が訴えられないならAIで作った絵も訴えられないって事や
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:36▼返信
>>163
一緒に死ぬとしたら著作.権が非親告罪になった時だけだろう
AI絵叩きが過熱したところでそうはなるとは思えんな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:37▼返信
>>180
それはねーよw
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:37▼返信
プロは結構AIに好意的だからな
なぜか二次創作で権利侵害してるカスほどAIを憎んでるけど
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:37▼返信
ってか今まさに二次創作描いてる同じランクにAI絵を昇格させてくれたってことだろこれw
つまり、二次創作が今まで何もなかったようにAIはこれからも安全が保障されたw
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:37▼返信
手書きと同じ扱いだから
出力されたやつが元絵とそっくりでもない限り画風程度じゃ文句言えないってことだな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:37▼返信
AIで出力した画像を売り物にしたいなら、訴訟で負けるレベルに過去作品と類似してないかチェックするAIが必要だな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:37▼返信
>>1
文化庁は同人と同じと判断
マーケット側はAI絵師に価値がないから規制

これが世界基準やで
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:38▼返信
※178
現時点で他国の方が日本より遥かにきつい生成AI規制に動いてるから日本も足並みそろわされるよどうせ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:38▼返信
手描きと同じ扱いにしてくれるとか
国公認のAI逆転勝利で草
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:38▼返信
結局判断すんのは権利者よ
手書きだろうがAIだろうが、二次は権利侵害だから訴えられたらアウトなのは変わらん
ただAIは商売しやすいツールだから問題も起きやすいだろうなとは思うが
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:39▼返信
>>191
揃わせないだろ、日本だぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:39▼返信
反AIはもう少し大人しくしとかないと
手書き込みで規制されるぞw
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:39▼返信
>>172
プログラムはスケールできるだろ?
一人が開発すれば、世界中の人が秒速で絵を生成できるようになり、結果的に人類の生産力が爆上がりする
こんなことから説明しなければいけないのかい?
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:39▼返信
権利者がAIだから訴えて手描きはお目溢ししてくれるなんてのは底辺絵師の願望でしかない
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:40▼返信
※188
生成した本人がそれを認知できない所が生成AIの怖い所やで
殆ど元画像と同じような絵の出力も確認されてるしな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:40▼返信
>>141
要は「訴えられたら人間もAI(正確には使った人間だが)もアウト」ってだけ
ただ同人誌は2次創作側面の代名詞だったから多分よっぽどじゃないなら変わらんがAI絵師()は法律にAIの事明記してなかったのをいいことにイキリまくってたから訴えられるなら圧倒的にAI絵師だろな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:40▼返信
これまでAI使った事無いヤツらの不毛な争い
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:40▼返信
AI大勝利で草
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:41▼返信
二次創作やコラージュどう思うんだろうかとか言ってる馬鹿いるけど
それも訴えられたら終わりやぞ
見逃されてるだけや
頭悪すぎて草生えるわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:41▼返信
>>190
法規制は無理だったけど市場側が締めだしてくれるはずなんだあああああ!
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:41▼返信
※184
ならんだろうね
いずれにしてもAIが死ぬ時は二次創作も死ぬ、これは間違いないのに同人野郎が仕事無くなるの恐れて変な理屈つけてAI叩いてるのが滑稽過ぎるんだわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:42▼返信
赤松健先生が推進派なのは頼もしいわやっぱマンガ図書館の漫画って全部AIに食わせてもOKって事なんかな?
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:42▼返信
※195
今ヤバいのどう見てもAI絵の方だろw
殆どの大手サイトから締め出されてるしww
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:42▼返信
もう文化庁が公式にアナウンスしたんだから決着ついた
AIと共存する時代へ突入する
手書き専門の絵師は時期に滅びる定め
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:42▼返信
>>197
それもお前の妄想でしか無いけどな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:42▼返信
>>199
ピンポイントで二次創作描いてる奴の絵柄を学ばして
訴えられたら元の絵師も一緒に終わらせられるw
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:43▼返信
>>205
まあ漫画の画風ってもともとパクリパクられの世界だからね
所詮は記号だし
肝心なのはデザインやストーリーよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:43▼返信
>>197
各イラスト投稿サイトや販売サイトではAIイラスト規制が強化されてるけどな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:44▼返信
いわゆるAI絵の元絵柄の人って誰なん?
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:44▼返信
※186
だって、著○権で守られてるのは原作者、つまりオリジナリティがある人達であって、
二次創作やそれに毛が生えた程度のやつはモロに競合相手だからね。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:44▼返信
>>205
食わせるのはやりすぎると違反になるって判断だから気をつけろよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:44▼返信
>>172
売買に関してはAI絵のほうが規制増えてるから商売的には無駄だろうな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:44▼返信
権利者側もAI絵の方が引っかかり易いってのはあるだろうが
手書きAI関係なく一律で厳しくするだろう
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:44▼返信
作り方じゃなくて、結果で判断するってことでしょ
ある人の絵柄学習させまくったAIでもその人の絵に似てない絵を出力したならセーフだし、逆に手で書こうと誰かの絵にすごく似ていたらアウト
すごい単純な話
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:45▼返信
※214
どこにもそんなことは書いてない
学習はクリーンだと何度いえば理解できるんだろう
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:45▼返信
どうにかしてAI絵を問題にして終わらせたい人たちがいるなあ
頭の中でそう完結してしまっている人もいるなあ

なにがそんなに嫌なのか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:45▼返信
>>186
それは自分の絵使ってるんだから別な話だがな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:45▼返信
作者や出版元の御機嫌次第って事だな
漫画家やイラストレーターは反AIの組合みたいなん作って度を超えて荒稼ぎしてる奴をじゃんじゃん訴えりゃ良い。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:45▼返信
>>196
商品価値が無いものを量産してもねぇ
それって生産性があるって言うの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:46▼返信
AI絵で美人やロ、リが生成できなくなる未来しかないよなw
AIは道具って言ってる人達は、その道具が世界の動向に非常に左右されやすい物だって事理解して使っていってほしいね
あんなつまらん作業続けるとか修行僧か?って思うけどww
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:46▼返信
でも古塔つみさんですらもう許されてるからなw

結局口だけポーズだけで、今まで通り二次創作もAI絵も描いて問題ないよw
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:46▼返信
人もAIも平等に扱うのね
日本にしては思い切ったな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:46▼返信
>>218
訴訟起こってる以上クリーンではないよ
いずれ日本でも外圧がくる
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:46▼返信
AIイラストが肩身狭くなってるのに見えない聞こえないしてるヤツって低脳なの?w
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:46▼返信
たぶんAIに駆逐されるのって二次創作界隈だからマジでどうでもいいわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:46▼返信
バイトはいまだによく分かって無いのかよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:46▼返信
今の所ただの泥棒ツールでしかない
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:47▼返信
個人で楽しんでるだけだから全然いいわ
とりあえず五月蠅いのが黙ってくれれば
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:47▼返信
※226
そりゃ訴訟するのは勝手だからな
海外で学習は駄目って判断されたわけ?されてないでしょ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:47▼返信
>>227
もう諦めろって
文化庁が手書きと区別しないって結論出したんだ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:47▼返信
訴えてみればわかることなのに
絵師は不満しか言わない
お金がないんだろうな
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:47▼返信
>>218
ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や「著作、権者
の利益を不当に害することとなる場合※2」は、この規定の
対象とはならない
ガッツリ書いてあんだろアホ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:47▼返信
前から2次創作で金儲けはアウト
でも著作を持つ側が出してるガイドラインに従うならある程度いいですよで2次創作は成り立ってるから
現行法ではAI生成界隈も同じようなルールになっていくのかな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:48▼返信
いやでもガンツの有名漫画家もAI絵より二次創作の方がカスって言ってたじゃんw

何を聞こえないフリしてんだよw
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:48▼返信
田中圭一先生逃げて〜!
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:48▼返信
現行法の解釈としてはそりゃそうだろうと思うけど
絶対LoRaによる絵柄模倣は問題になるで。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:48▼返信
>>233
だから権利者次第って事でしょw
でAIに学習させても良いって言ってる権利者って誰が居るんですか?w
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:49▼返信
※227
もう色々なサイトから締め出されて量産ゴミ判定されてるからなあ、、すでに肩身は相当狭いやろ
今回の記事でも分け分らん二次創作叩きしてるし、相当効いてるんだろうね
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:49▼返信
>>232
情報漏洩になるから企業では駄目って判断されてる
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:49▼返信
どっちが勝った負けたじゃなくて
個人の表現する権利が企業や資本家に接収される流れなんだよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:49▼返信
※240
彼らは頑なに親告罪って事を見て見ぬふりしてるからな
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:50▼返信
手描きと区別しないってことは、言い換えれば手描き二次創作と同じ立ち位置にしてくれたってことだからな
手描き二次創作が、今まで何もなかったってことは、AI絵はこれからも安心安全ってことになった
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:50▼返信
>>226
訴訟は誰でもできるぞ
有罪になれば話は別だがな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:50▼返信
日本はAI大国目指す位のつもりで規制せずに自由に行って欲しい。
どうせ規制しても中国とかが勝手にパクリまくるから
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:50▼返信
>>240
学習に、権利者の許可はいらんぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:50▼返信
ここでいう手書きと基準が同じだとすると類似性って
トレスして髭生やしましたレベルで一致してないとアウトにはならない

絵柄が似てるレベルでは裁判で勝つことは不可能
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:50▼返信
※237には反論できない盗作二次創作絵師さん・・・w
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:51▼返信
転売ヤー並みのゴミみたいな倫理観の奴をこれからの規制でどう排除していくかだな
生成AIソフト使う時にマイナンバー必要ってのが一番楽かも
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:51▼返信
>>249
あれも判例見比べると割とふわっふわなんよなぁ
なので結局は訴えてみないとわかんない
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:51▼返信
※235
学習は複製することとは無関係
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:52▼返信
公式がガイドライン明示してない二次創作は全部アウトじゃん
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:52▼返信
※236
勘違いしてる人多いけど2次創作は金儲けじゃなくても権利者がダメって言ったらアウト
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:52▼返信
>>236
アニメキャラは著作物ではないって最高裁の判例があるのに?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:52▼返信
>>253
これはAI開発・学習段階に対する但し書きだぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:53▼返信
>>236
二次創作絵師がガイドライン出したら草生えるな
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:53▼返信
>>248
学習させるだけならばれないからな
出力させたらアウトだけど
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:54▼返信
>>251
まじで転売みたいなとこでしか売買できなくなるんじゃねえかな
ストアで規制されてる時点で価値がないって気づけっての
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:54▼返信
>>245
逆だよ
今までAIに関する法が無かったから訴えられなかったけど、今後は法的根拠をもって訴える事が出来るようになった
二次が何もないって認識も甘い、手書きの二次も程度によって権利者から訴えらえる事もあるしそれぞれ決められたガイドライン逸脱すればアウト
262.投稿日:2023年06月05日 16:55▼返信
このコメントは削除されました。
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:55▼返信
権利者(元絵を描いた絵師)(企業)が快く思わなくて、忠告したのに販売し続けたら裁判行きってだけです
AI絵も二次創作も一緒です
ただコンプラも何もない絵師は忠告無しでいきなり訴えてくる可能性があります。注意しようね
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:55▼返信
>>259
学習と出力は別判断って書いてあるだろが
出力物の違反を判断するのに学習経過は何も関係ない
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:55▼返信
別に「自分が努力したことは無駄ではない、価値のある努力だった」という自負は必要だと思うんだけど「自分の努力で得たモノは神聖で不可侵で他人が軽々に得ていい物ではない」という思想に取りつかれるんだったらただの傲慢だしそんなくだらない価値観は捨てろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:56▼返信
>>222
ただの願望を書かれても反論のしようがないな
もう負けだよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:56▼返信
>>255
だから何が勘違いなんだyo!ときメモ裁判以降そんな判決出てないんだが
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:57▼返信
今までと変わらんのよ

少し付け加えるなら、AIが勝手にやったことと責任を押し付けることはできないってことくらいかな
たまにいるんだよ、AIに人権の一部を与えることを前提にした論調を繰り出すアホが
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:57▼返信
AI関係なく銭湯絵師の女は完全にアウトだったな。謝罪して創作活動復帰したけど。
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:58▼返信
ネットスラム育ちなので「AI生成イラストを公開した人間に学習料金の請求を送ります」ってアホみたいなツイートしてる奴にAIイラスト送りつけてやりてぇ~~
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:58▼返信
※269
あのドヤ顔は未だに時々思い出すw
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:59▼返信
>>254
こういうやつほんと多いって実感してるわ
元々だめなんだって
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:59▼返信
>>32
記事すら読めないと思った根拠は?
274.投稿日:2023年06月05日 16:59▼返信
このコメントは削除されました。
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 16:59▼返信
※260
AI絵使ったRPGとか普通に売ってるけどな
規制潜りなのかどうか知らんが
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:00▼返信
※270
そういうアホな脅しにもAI絵師ってビビりそうじゃん
だってムーブが転売ヤーと一緒でアホなんだものw
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:00▼返信
aiは何を学習させたかデータの証拠が残るから手書きより原作へ関連付けられ安いのでは?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:01▼返信
※267
そんな判決も何も法律上絵に関しては営利か非営利かは侵害の条件になってない。
音楽とかは非営利だと問題ない。法文読んで来な。
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:01▼返信
>>277
それを証拠として提出しないといけないのは訴える側なんだけどな
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:01▼返信
フーン( ゚σω゚)AIじゅつしくん達は最新技術()使ったしょーもないしこ絵生成頑張ってねw
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:03▼返信
>>215
規制されたのはピンポイントで絵師界隈だけだよ
プロは好きに使える状況
ついこの前にAIグラビアが表紙飾ったばかりでしょ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:03▼返信
まああれよね気づいたら絵師や絵描きはごくごく一部を除いて全滅で新しい絵柄が無くなり最終的に個性のないおんなじ絵柄が並んで更にお金も二束三文で誰もやらなくなるて未来が見えてきたね
その時には今のAI絵師は他の稼げるところに逃げてるだろうね
やはりイナゴなんだよな~
特にプライドや思い入れがないからどうなろうと知ったこっちゃないて輩が多いこと
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:04▼返信
ゴミしか生成されないことがここ数ヶ月で判明したからもっと規制に動いてええで
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:04▼返信
📦tarteのAI100日チャレンジは10万いいねでトップ絵師と同じレベルなんだよね
AIが手描きを超えたということだよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:04▼返信
>>275
今のところ規制ないのはクリエイターの力がゲーム作成部分のほうが大きいからじゃない?
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:04▼返信
>>282
イラストレーターとか元からプライドなんて無いから、同人界隈が盛り上がったりするんだろ、何を今更
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:04▼返信
>>282
そもそも絵師の絵自体が似たり寄ったりで没個性定期
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:05▼返信
>>2
アレを起用して使っておきながら類似性か駄目とかw
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:05▼返信
>>282
新しい絵柄を開発するのはプロの皆様であって、絵師(笑)ではないのでご心配なく
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:06▼返信
AIポチポチ何年やり続けるんやろ,,,w
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:06▼返信
えーと読んでないけど
類似性が認められないかったら著.作権認められるってことになるわけ?
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:06▼返信
まあ商売にしなきゃいいんじゃない?

AIのせいで、みてくれは良いけど内容がゴミって作品がめちゃくちゃ増えたのがホントムカつくわ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:06▼返信
AIが勝手に描いたから俺は関係ないってやり方はできないって事だね
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:06▼返信
>>283
妙だな…
ゴミしか生み出せない技術をなぜ規制する必要がある?
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:06▼返信
>>282
同人絵師は凄いやつが引き抜かれてデビューしたりするけどAI絵師はこれからどうなるかね
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:06▼返信
なんで生成段階の依拠性の部分に触れないの?
i2iもLoRAもCNの参照も依拠性はかなり強いと思うんだけど
しかも絵師側がデータセット販売を明記したら学習すら違法になるってわざわざ強調されてるのもスルーだし

この流れで学習元の開示請求までいったら実際かなりやり辛くなるんだが
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:07▼返信
「著.作権」の記事なのに「著.作権」NGワードってどーゆーこと?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:08▼返信
どんな絵出力する時も常にリスクが付きまとうわけやな
手書きなら表現するものに対して様々な調整できるけど
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:08▼返信
Ai絵乱立でいいよ。絵師は趣味で描けばいい。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:08▼返信
AI絵師に対抗するには手塚治虫先生のように手描きイラスト付きサイン会を多く行いファンサービスするしかないだろう
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:09▼返信
侵害とか規制とか嫌なら手書きで絵描けば問題ないのにね
二次じゃなくてオリジナル作品を描けば何にも恐れる必要なくね?
AIも細部の修正調整が必要だからAI使いもそれなりに絵描けるんでしょ?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:09▼返信
今後は抽出手順を売る感じになるのかね
こうこう指示したらこの絵見たいな画像が作れるよ、的な
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:09▼返信
※299
殆ど締め出されましたが、、、
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:09▼返信
※291
AI絵に著、作権が認められるかは別。
侵害の基準が手書きと同じというだけ。
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:09▼返信
>>285
あとASMRとかね
ゲーム公開して稼ぎたいけどキャラが描けない、声や音で稼ぎたいけどサムネが描けないって人達を後押しする補助ツール(メインでなくサブ)として機能してる分野は許されてる
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:10▼返信
📦これもう仕事なくなるじゃん廃業じゃん公園で似顔絵描きでもしたら?
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:10▼返信
※298
だな
背景だけとかだけでも気をつけないとやばいって事だ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:11▼返信
反AIのせいにしようとしてるけどグレーなのを良い事に絵師煽りで火つけまくって大事にしたのはAI推進派だよね
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:11▼返信
これ現行の対応だと一緒の対応しかできないってことだろうけど
最後辺りにまだ議論する感じだし不足があれば足される可能性はありそう
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:12▼返信
※307
AI生成したRPGの剣や盾の素材も?
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:12▼返信
まあわいはiPadとペンシルあれば描けるからね
htr出身AI絵師にありがちな奥歯ヒビ入るほど絵師が憎いって感覚は全然理解出来ないわw🎃
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:12▼返信
当たり前だよね
AIが描いたから~とか言ってるやつらは、どれだけ頭悪いんだよと思ってた
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:13▼返信
生成AIに精通した特殊技能者がひっぱりだこに!

粗製乱造は通り道
一時期のwebデザイナーやIT技術者みたいな栄枯盛衰を辿る
生き残るのは誰だ!
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:13▼返信
※309
足される未来しかないよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:13▼返信
AI大勝利!今晩は祝杯だぜww
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:13▼返信
意図せず似ちゃったらどうしよう……じゃ、ねーんだよ
AI使うんならリスク全部負えよ。逮捕されとけ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:13▼返信
なんか同人は合法と思い上がっているアホが擁護しているって感じだな

所詮AIイラストってキメラ合成なんだからさ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:14▼返信
これでAI擁護派がこの見解を元にガイドライン出してない公式に二次創作絵師を通報しまくって業務圧迫するんやな
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:14▼返信
>>309
今後の対応については、啓発や普及の事ばっか言ってるあたり多分これほぼ決定稿だぞ
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:15▼返信
構図丸パクリはそりゃアウトでしょ
「公認会計士取るのと同じくらい時間がかかる独自の絵柄ガー」←そんなもんお前だって他の絵描きの真似して始めたことだろ知らんわボケ
落とし所としてはごくごく妥当だと思う
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:15▼返信
※309
海外は規制の議論進めるみたいだから右に習えで始まると思うな。
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:15▼返信
AI壊死くんはイージスウェポン手に入れたってイキってるけど出てくる作品がもうギャグなんだよねw本人絵心0なんだから下手に弄らずにポン出しに徹した方がいいよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:16▼返信
AI絵を持ち上げる(絵描きを煽る)層ってどういう奴なんだろうな

絵を描かない人からすれば絵描きが稼げなくなって消滅する事に何のメリットがあるんだ?
今あるイラストが全部似たようなAI絵に置き代わって欲しいのか
そして毎回2次創作で稼いでる絵描きも同じ、みたいな話を始めるけど
AI絵ってその問題を加速させる存在なんだからそこを規制したいなら尚更推奨すべきではなくね?
少なくとも現状は誰でも出来るって訳じゃないものが誰でも出来るようになる訳だし
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:16▼返信
※316
これが一番怖いw
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:17▼返信
※321
そうね
全世界が手探り状態だから先に手本があれば進みそうだね
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:17▼返信
>>323
手で書くとかAIで書くとか道具の違いでしかない訳で
誰でもできるようになる事を咎める必要性がないってだけの話
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:17▼返信
まあ規制が入ったりはあるだろうけど絵描きも普通にAI使うようになると思うよ。過渡期。
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:17▼返信
パクラー集英社捕まりそうだな
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:17▼返信
明快なデザインは明解なコンセプトがある

某デザイナーの言葉だ
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:18▼返信
※321
あの中国ですら規制方向だからな
まーあそこはプー転覆の為に使われるって思ってるからだと思うが
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:19▼返信
>>326○AI絵師がやってるのは「描く」ですか?それとも「出力させる」ですか?→AI自身に聞いてみた結果…

AI「AI絵師がやっている行為は厳密に言えば『描く』わけではありません。AIは事前に訓練されたモデルに基づいてデータから新しい画像を生成することができます。つまり、AIは既存のデータセットに基づいて新しい画像を『生成』することができるため『出力させる』と表現するのが適切です。」
332.投稿日:2023年06月05日 17:19▼返信
このコメントは削除されました。
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:19▼返信
AIアンチ敗北wwww
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:19▼返信
>>323
誰でもできるようになる事の何が問題あるんだ?
文化が発展するのに、裾野が広がる事は必須なわけで、消費者側として歓迎こそすれ拒む理由がない
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:20▼返信
○AI絵師がやってるのは「描く」ですか?それとも「出力させる」ですか?→AI自身に聞いてみた結果…

AI「AI絵師がやっている行為は厳密に言えば『描く』わけではありません。AIは事前に訓練されたモデルに基づいてデータから新しい画像を生成することができます。つまり、AIは既存のデータセットに基づいて新しい画像を『生成』することができるため『出力させる』と表現するのが適切です。」
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:20▼返信
まぁ酷い有様になってるし多少きつめの規制は妥当
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:20▼返信
※326
美人やろ、り生成できなくなったら殆どの人が利用しなくなりそうだなw
社会に振り回される不便な道具や
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:21▼返信
>>336
全然規制されてなくね
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:21▼返信
オタクは二次創作消費しまくってるくせにこの問題になると絵師煽り始めるのが不思議だ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:21▼返信
>>330
良い悪いの判断が共産党を維持することで有用かどうかだから、変な思想が伝播仕掛ねないAIの規制は当たり前の話やねん
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:22▼返信
>>339
消費してる側からしたら、絵師なんてパクリばっかでAIの事なんも悪く言えない奴らだって理解してるからな
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:23▼返信
※334
現段階で音楽、声、絵関係の生成AIは色々な問題出してるよね
誰でも生成できるというのはそれだけリスクが付きまとう
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:24▼返信
>>342
色々な問題(淘汰される側が騒いでるだけ)
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:25▼返信
※341
いや二次創作はパクリであり悪と断じるなら消費すんのやめろよw
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:25▼返信
画風を真似るのが明確にアウトになったのはデカい
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:25▼返信
AIの問題と言うか対立の原因って「AI作品には本人の情熱や独創性が反映されない事」じゃないか?
創作においてとても重要な部分が欠けるんだけども、作品の表層しか見ない人にはそれを問題と認識してないような感じ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:25▼返信
ガキが変な物生成したらどうすんの?って所から切り込まれる未来しかないからな
今が一番緩い事だけは間違いない
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:26▼返信
AIは似せるのレベルが人と次元違うからな
なり済ませるレベルで
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:27▼返信
>>346
そんなのは過去製造業でも幾ら絵でも言われてきた時代遅れの議論だからな
手工業だろうが機械工業だろうが結局情熱かける人は情熱かけるし、欠けない奴は何やってもかけないってだけの話
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:27▼返信
無駄に絵師煽るからこういう事になる
同人みたいにこそこそやってれば先延ばしになっただろうに
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:27▼返信
>>345
え、これ見る限り絵柄コピーはセーフ以外の何物でもないが
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:29▼返信
二次創作系もすべてアウトってことにしないと納得できない話ですな
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:29▼返信
※339
上級国民叩くのと同じメンタリティ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:29▼返信
※350
一大マーケットになってる同人がこそこそ?
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:30▼返信
絵師は自力で描き上げてるんですかね?

塗り潰しはクリスタが描いてるんじゃないでしょうか?
線画はタブレットが描いてるんじゃないでしょうか?補正付きで
ていうか塗り潰しの際、領域を検知してるのAIだと思うんですがw
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:30▼返信
※345
どういう日本語理解力してるんやw
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:32▼返信
>>352
いや元から二次創作も全部アウトだよ
権利者が訴えるか黙認するかの違いだけのグレージャンル
そのグレーの土俵にAIが追加されただけの話
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:33▼返信
>>349
出来上がったものが重要なのであって、過程は保護されてはいないしな
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:33▼返信
※355
AI絵師は絵師なのか議論ですでに解決済み
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:35▼返信
AIなんかで誰でも作れる似たようなぼっ立ち絵生成するより手描きの方が楽しいぞ
あ、じゅつしくんはゴミみたいな奇形絵しか描けなくてストレスで頭わやくちゃになっちゃうのかwww
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:35▼返信
AI絵師ってパクリエイターでしょ
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:37▼返信
でも、もうAIに負けてるじゃん…
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:37▼返信
tarte先生の100日チャレンジ新作来たな今日も素晴らしい出来だこりゃ仕事依頼殺到だろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:38▼返信
底辺絵師が望むようなAIだけを特別規制してくれる法律とかそんな都合のいいことは起こらないってそろそろ理解できた?
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:38▼返信
社会の先生「産業革命で職を失った人たちが機械を壊す運動がありました」
当時のワイ「機械を壊しても何も変わらなくない?この人たちあたまわるいのかな?」
先生「この時代はみんなが教育受けてたわけじゃないからね」

AIイラストに文句を言う絵師のツイートを見るたびにこの会話が頭をよぎるンゴwww
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:39▼返信
まぁ自分じゃ描けない人が便利なおもちゃでごっこ遊びしてるようなもんだしな
見た目は綺麗なのが出来るもんだから浮かれちゃうんだろうね
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:40▼返信
類似性を見分けるAIが必要だね
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:40▼返信
まあAIイラストってイラスト屋を使って
自分の作品と言っているのと同じだし
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:41▼返信
そもそも国内で規制したところで法律適用外の外人がやりたい放題やればどうすることもできないって話
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:41▼返信
AI絵はプロンプトを誰でも見れるように公開しちゃえばいいんじゃない
自分たちもパクッてるんだし、パクられても文句ないでしょう
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:41▼返信
シンガイかどうかを判断するAIを開発すればいいだけやん
そもそももう全てがデータの数字で判断できる時代の産物なんだからさ
あとは相似率?かなんかの数字の何%以上からをシンガイとするかどうかの議論にすればいい
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:42▼返信
右手でロリ左手で機械を描きそして口から説教をするAIが完成すればジブリは安泰だ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:42▼返信
>>203
「人間と同じ基準で違法になる可能性があるのに生成した画像には著.作権がない」って状況なんだから企業側はAIを選ぶメリットないやろ

374.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:43▼返信
>>370
確実に「プロンプトの著.作権」とか言い出すぞ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:44▼返信
※365
「機械」は明らかに人間にとって便利な物だけど
「AIイラストを使っている層」は何かにとって便利かどうか怪しいんだよなぁ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:44▼返信
>>375
それは言葉遊びしてるだけやんけ
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:45▼返信

自分で使えば便利なもんをわざわざ規制したがる企業がどこにある
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:45▼返信
まあAI学習する素材がフリーではなく
版権ありの場合が〜ね
トレパクのようなもんだし
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:45▼返信
ごく当たり前の判断だと思うけど、俺が一番驚いたのは
『二次創作は親告罪=黙認は合法』と考えてる絵師があまりにも多いという事実だった
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:47▼返信
>>372
すまん
右手でメカ、左手でキャラで描いている俺
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:47▼返信
言うて今まで「私が(コマンドを叩いてAIが)描いた絵なのでどれだけ似ててもオリジナルです!!!」が罷り通ってたから普通に有意義な判断だと思うがね
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:48▼返信
>>374
パクりたければプロンプトと学習データを自分で構築すれば良いだけじゃね?
パクリラパクラレですらなく明確に乞食なんよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:48▼返信
AIは統計データだから偶然似ただけですとかいう主張も見たことあるけど、偶然似てても駄目なのよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:49▼返信
そのうちAIイラストを模造したAIイラストとかでて
AI絵師同士で揉めそうw
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:50▼返信
>>383
人力と同じなら偶然はセーフやぞ
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:51▼返信
絵柄が似てるだけでアウトなら現存するイラストレーターの9割はアウトやなw
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:54▼返信
※380
どちらでも描ける人は知ってるが
なぜ描くものを左右で分けるようになったのかw
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:55▼返信
類似性ってどの程度パワプロウマ娘か
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:55▼返信
類似性の線引きは
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:57▼返信
※389
曖昧だからこそある程度の阿保を縛れる
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:57▼返信
※389
裁判所次第。
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:58▼返信
んーーイマイチ判別方法が分からんなぁ
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:58▼返信
版権キャラを出力すれば間違いなく版権問題になるけど、
3次元っぽいだと元の人を見つからないといけないって感じ?
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:59▼返信
要はトレパクレベルじゃないならAI画像は全く問題なしってことか
岸田もめずらしく仕事したな
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 17:59▼返信
AIはいろんな素材を溶け合って出力するので、マジで直感で判別しかできないじゃん
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:01▼返信
裁判になったらどうやって判別するんやろ?
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:01▼返信
>>392
類似性に引っかかるとなるとほぼ同じ絵だろってレベルになる
構図絵柄とどちらかが似ているくらいではそいそう侵害にはならない
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:02▼返信
>>396
完成品の見た目
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:02▼返信
まあでも一番やばいのは音声だと思うな。
あちらはそっくりな声質の人で合成音声作ったら絵よりどうしようもない。
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:03▼返信
>>395
だから、手書きと同じって延々言われてる訳で
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:04▼返信
基本的にAIイラストは認められて、誰かの絵柄に酷似しすぎてる場合のみ違反というわけか
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:04▼返信
>>399
藤田咲「せやせや」
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:05▼返信
つまり基本的には無罪放免ってことでいいんだな
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:07▼返信
※396
過去の判例いくつかあるから検索してみると良いよ。
判例で線引きされるとお互い得しないと判断して和解する場合もあったりするw
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:08▼返信
※401
絵柄には著、作権はない。
いわゆる"本質的特徴"というもので判断される。
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:08▼返信
AIに違法か聞いてみたら
イラスト自体は違法ではないけど
オリジナルイラストのコピー及び
人物の顔など特定の部分の模倣は事前に確認しろって
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:09▼返信
>>373
そうやって法律がAI規制してくれるって言ってたよな
結果こうなったわけだけど
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:11▼返信
要するに学習させるオリジナルイラストや写真などの素材を
無断で使用してAIイラストにするのは問題というわけだな
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:14▼返信
>>1
学習させ放題
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:16▼返信
>>408
問題じゃねーよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:16▼返信
なぁなぁにされてた同人業界に冷たい風が吹くのか
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:17▼返信
同人アウトやん
扱いは手描きと同じ扱いでAIはダメってって意味が分からんよな
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:18▼返信
AIに学習させるのは問題ないってことになったんだし
技術の発展を阻害する法じゃ無いから全然問題ないでしょ
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:22▼返信
金儲けしたい無能ai信者君が騒いでる
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:23▼返信
>>406
流石AI
馬鹿な信者とは違うなw
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:25▼返信
※401
そもそもオタク層の思い描いてるような類似性は法律上なんの意味もない
みずみずしい西瓜事件をみてくればいい
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:26▼返信
原神はゼルダのパクリ
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:32▼返信
>>410
え?AIが問題の可能性があるから確認しろって
回答しているんだが?
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:33▼返信
これはAIじゃなくて出力して売ってる奴の罪ってことか。
まあ版元が訴えようものならならよくわからん奴らから総叩きに合うわな。
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:34▼返信
>>385
でも学習元があるなら偶然は必然よね
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:34▼返信
※401
人が描いてる場合はトレースしてなきゃ似てても細部が違うけど
AIは結局のところ複数の絵を合成してるだけだからな
判例出ないと何とも言えないが、手書きより厳しい判断になるんじゃないかな
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:35▼返信
AI派「AIだけを差別するな!!」
反AI派「AIだけ差別しろ!楽して卑怯だぞ!!」

法律「AIだろうと差別しません公平に扱います」


こういうことじゃん、AI派の勝利やで
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:36▼返信
>>412
同人だって元からその気になれば訴えていいんだぞ
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:38▼返信
判ってないのが多いが
手書きの同人の場合、原作者等の版権元が訴えない限り大丈夫だけど
AI絵の場合、版権元か絵柄の学習元の絵師のどちらかが訴えたらアウトだし
人間の学習や描写と違って、複数の元絵を加工合成してるだけだから相当不利だろう
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:38▼返信
まぁさまざまな炎上を見せて突き詰めた結果が

  二次創作はほぼ全部著作的に違反

これの再確認になってしまったなwww
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:38▼返信
>>400
元の絵を食べさせて限りなくその元絵に似せるんだから権利の侵害起きそうで怖い
ポケモンカードならリーリエの新規カードて感じのディープフェイクや新規絵柄出力しまくって、本家がその絵柄に近いの出したら、パクリや権利の侵害て騒ぎそう
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:40▼返信
※424
関係ないわ、ご都合主義的解釈にご熱心なところ悪いけど

説明にもある通り、類似性が認められれば基本的にNG、ただそれだけ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:41▼返信
まあ抜ければどっちが作った絵とかどうでもいいよ。
漫画描けるようになったら呼んでくれ。
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:41▼返信
AIにオリジナルイラストを学習させるは
コピー行為になるんだな
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:42▼返信
そもそも、同人やファンアートって権利者にとっては宣伝になるだけだから見逃されてたけど
(それでも駄目と言ってたディズニーやウマ娘なんかは同人も駄目)
AI絵の場合、権利者に不利益もたらす可能性がより高いし
版権元は黙認しても学習元は訴える可能性があるって理解出来てない奴多いな
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:43▼返信
必要と認められる限度ってなんすか?
絵師千単位の人から100枚ずつ取り入れても、認められる範囲内であるってことでok?
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:47▼返信
※424
人間が描いてる場合は、類似性を証明するのが面倒だけど
AIの場合は、元絵を学習させたなで簡単に証明出来るじゃん
否定しても、じゃあ学習させた絵のデータを出せって言われて出せなければ
類似性判定される可能性があるぞ
433.投稿日:2023年06月05日 18:48▼返信
このコメントは削除されました。
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:48▼返信
だから○○に似てますねって言われるのを嫌うんだな
435.投稿日:2023年06月05日 18:52▼返信
このコメントは削除されました。
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 18:59▼返信
コピペなんだから類似性しかないな
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:01▼返信
>>435
その絵師と同じ絵柄の絵を過去に手書きで描いて公開してて
それを証明出来るならなw
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:11▼返信
そりゃそうだろって感じだけど、実際に判断する場合は非常に難しいだろうな、類似元に更に別の類似元が連鎖する
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:12▼返信
類似性や依拠性があったとしても、そもそも親告罪やしな
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:16▼返信
>>432
それで判断されるのは依拠性やな
その依拠性もいきなり学習データを提出しろとはならん
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:19▼返信
>>424
それ手書きでもアウトって言われたらアウトなんで
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:20▼返信
要約:今までと変わらない

今までで類似性があり著さく権侵害になったトレパク絵並に類似してない限り放置って事だな
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:21▼返信
>>418
AIは法規を理解してるわけじゃないんやで
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:21▼返信
>>432
こいつ相当バカそう
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:23▼返信
絵柄似ちゃダメだったら
鳥山明風の類似イラストレーターなんて一杯いるけどあいつら全員死亡って事になる
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:26▼返信
えっと、それならば、類似性が認められなかった場合は著作物として扱われるのか???
もしそうだとすると、その出来上がったAIの描いた絵に酷似する絵が挙がったら逮捕案件ってこと???
厳しすぎない??
こんなんで大丈夫なのかよ??
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:28▼返信
ふわっとさせとけば裁判長に責任なすりつけられるからな。
今までの有名な超悪質トレース絵師ですら有罪になったケースは殆どないんだから無理だと思うが。
線がピッタリ重なるようなやつは生成で出ない
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:34▼返信
似てる似てないは誰が判断するの?
まさか絵心のない裁判官じゃないだろうな
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:40▼返信
二次創作でも手描きなら時間も手間もかかるから問題になるほど数が出ることは無かった
だから権利者も大抵はお目こぼししてたところはあると思う
AIだと高クオリティの物が大量生産されちゃうからなぁ・・・
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:50▼返信
AIじゃない場合は偶然似てしまったってことを立証できれば著作.権侵害にあたらない
AIだと類似性だけで侵害になるのなら手描きより厳しい判断基準のでは?
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:51▼返信
※445
こうやって普通に嘘つくからなあ…鳥山明風をあからさまに押し出してファンアートを描くイラストレーターは大勢居るが、さもオリジナルですけど?と言わんばかりに描くようなイラストレーターはいない
影響受けてるなという程度のイラストレーターの話なら、それは絵とは何かを理解出来ていない
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:54▼返信
>二次創作やコラージュについてどう思うんだろうか?

外野がどう思おうが判断するのは権利者だって何度言えば理解するんだろうな
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:58▼返信
>>450
ソースには依拠性についても書いてあるぞ
はちまが理解してないだけ
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 19:59▼返信
>>451
鳥山風はアニメーターの人以外どれも下手くそなのがな
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:04▼返信
絵師やなくてAI犯罪者、もしくはAI亡者やぞ
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかや
隔離して廃棄するんが一番
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:04▼返信
絵師やなくてAI犯罪者、もしくはAI亡者やぞ
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかやw
隔離して廃棄するんが一番
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:04▼返信
絵師やなくてAI犯罪者、もしくはAI亡者やぞ
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかやw
隔離して廃棄するんが一番ww
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:04▼返信
>>451
オリジナル主張でもそうじゃなくても鳥山明がアウトといえば全員アウトなのは変わらんぞ?
お前は論点が分かってなさすぎる
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:04▼返信
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反している
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:04▼返信
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反しているq
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:04▼返信
fanboxじゃまだAI絵師による有料投稿が続いている
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反しているqqq
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:07▼返信
単純に権利元から訴えられたらAIだろうが、コラだろうが、同人誌だろうがアウトじゃね
同人誌やファンアートも版権元からなんか言われたら昔から駄目だったし

許されてるわけじゃなく、見逃されてるだけなのを皆忘れちまってるよね 
単にいちいち訴えてたらキリがないってのもあるけどもさ
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:08▼返信
>>458
いやいやwそれで回っているんだよ
多分、もの凄く絵に疎くて理解出来ないんだろうけど
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:11▼返信
二次創作通報するのが生き甲斐みたいな奴が騒いでるんだろうね
誰も得しない謎の正義感
通行量の少ない横断歩道で信号無視見張ってるような無駄な労力だね
どちらも違法は違法だから頑張ってくれ
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:24▼返信
あくまで現段階の規制だからな
今後AIの危険性が高まったり、AI絵師が調子に乗ってやらかすようになったらどんどん規制されるだろうな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:27▼返信
>>463
回ってるって何が回ってるんだよwww
もしかして親告罪を知らない???
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:36▼返信
AI信者って頭悪いよな
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:41▼返信
確実に未来はAIだらけになるのに順応出来ない奴って愚鈍極まりないよなぁ
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:42▼返信
>>443
だからAIは確認しろって言ってんだけど?
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:45▼返信
>>468
AIがあればお前は要らない存在だしな
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:45▼返信
まあお札を手描きで模写した場合は違法にはなりにくいが
コピーした場合は違法だからな

AIに学習させる為にコピーするってことは違法なのかもね
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:47▼返信
人間だって学習して絵を書いてるんだから
学習結果で絵を書いてるならオリジナルだろ

類似性だけでって・・・これは今までいろんな技術つぶしてきた日本やらかしと同類だぞ
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:49▼返信
>>472
そうだから権利者次第なのよ
で現状権利者はAIへの利用は許可してないのよね
つまりAIユーザーは詰んでる
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:52▼返信
>>473
AIの学習に許可が必要なの?
どの法律?
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 20:55▼返信
>>474
学習だけして生成やアップはしなければいんじゃね
何の意味あるか知らないけど
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 21:08▼返信
>>1
いやこれ半年前からずっと言われてるよね😂
反AIが文盲で知的ボーダーなだけです🤣👍
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 21:08▼返信
AIイラストって結局描いてるわけでも生成してるわけでもなくAIに注文して絵を貰ってるだけだよねw
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 21:15▼返信
※477
それに席を追われる絵師(笑)がクリエイター気取ってんのって滑稽だよねw
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 21:22▼返信
これは、カスラックが全速力で走ってきそう。
AIが分からない年寄りだらけだからって適当な見解だしすぎ、冤罪発生するようなことせず、まともな政策にしろよ。
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 21:28▼返信
※472
ここで言う類似性があるって複製品あるいは翻案のことだよ。
既存絵をi2iで真似た場合とかは別だけど、オリジナルはAI製でも公開して構わないし、上記記事もAI利用が合法であるというお墨付き。
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 21:30▼返信
著­作­権の侵­害なんて意図してないといけないのに
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 21:40▼返信
必死に手書きモーしてるけどAIは類似性しかないだろ…
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 21:41▼返信
>>472
まだ日本だけだと思ってんの
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 22:03▼返信
>>1
学習させてオ〇ニーするのは自由だけど公開オ〇ニーするなら他と同じ様に節度守れって事や
まぁ今までそんな当たり前の事すら守れないAI絵師()が多すぎたわけだが
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 22:19▼返信
>>466
だからそのお気持ちのボーダーラインだよ
まあここまでの言動で分かったけど、君に理解は絶対無理だろう
だから背伸びして口出ししなくていいよ
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 22:19▼返信
そこは描いててもアウトだから一緒
結局同人だろうがAIだろえが権利元がNGって言えばNGや
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 22:22▼返信
つまり二次創作と同等の扱いって事か
AI派は大勝利じゃね?
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 22:27▼返信
既存の絵と同じ扱いってこと
AIが違反だというなら二次創作も全てアウト
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 22:46▼返信
>>485
ボーダーラインが回ってるとか意味不明すぎてワロタ
こうやって質問に答えないで相手を蔑んで論点をズラすような人と会話ができる気がしないからサヨナラやで
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 22:53▼返信
これはお互い決定打にならないやつだな。
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 23:08▼返信
二次創作と混同してるけどAIって書いてあるの見えないのか
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 23:09▼返信
つまり類似性が認められなければ書いてもいい…ってことぉ!?
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 23:12▼返信
※490
長引けば手描き側が圧倒的に不利だけどな、一度拡散してしまった技術はなかった事にできない
文化庁もわかっててのらりくらりやってるんだろう
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 23:19▼返信
結局権利者が訴えなければ何にもないからこのまま普及していくよ
二次創作のようにね
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 23:33▼返信
AI学習はダメで同人誌はOK!
クソ絵描きは都合の良い解釈しか出来ないのかな?
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月05日 23:39▼返信
手書きよりもAIなら学習元たどれば類似性証明しやすいんじゃないの?
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 00:22▼返信
>>496
それをAI開発側はする義務ないのよね、そもそもそれ想定していない設計も有り追えるかも微妙
学習は合ってもそれ用いたもまた証明難しい

Chatgpt使用してたら分かると思うけど日々使用者との対話を記録学習してる
けれど月日経過してその時教えた情報引っ張り出せるかは不確定、似てる事持って来ることもある
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 01:02▼返信
なんかアメリカでもどこまで手を入れたら権利が出るのかについてはゆるい認識で
たとえば自分でラフ描いてそれをi2iでAIイラストにした場合は著さく権が発生するらしい。

ま、それならまったく描けないやつは淘汰されるだろうけど。
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 01:06▼返信
>>495
同人界隈は一度も社会経験積んでない連中が大半だから・・・
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 01:26▼返信
一般生成AIはガンダム書かないからなぁ
狂育がまだ足らないのか・・精進させないと
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 01:36▼返信
>(これは豆知識なのですが、手動でも似せて描いたら著作○侵害になります)

Twitterでは「〇〇描きましたー」って言いながら
手描き二次創作の絵を公開してる人がたくさん居るけど
あれも実は犯罪ということなのかな・・・?
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 03:15▼返信
※497
ChatGPTがにわかに話題になり出した時期はわりと馬鹿→蓄積してきたのか結構賢くなる
と思っていたのに、直近の正直な感想はまた馬鹿になってきてない?という手触り
まあその内また改善されていくんだろうが
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 06:55▼返信
>>501
今さらな話だけどコミケなんかに代表される二次創作は立場としてはブラックよりのグレーだよ
そこから生まれた文化や作家もあるからお目溢しされてるだけで違法として取り締まろうと思えば取り締まれる
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 07:18▼返信
AI絵は、と書いてあるのに
なぜか手書きと同じとか言ってるやつはなんなん?
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 07:19▼返信
おれの感覚では文化庁思ったより攻めたなって感じだな
これくらいの縛りでとりあえずはいいんじゃない?
少なくともこれで二次創作界隈でイキってるAI絵師はだいたいアウトにできる
あとは日本がIT先進国として生き残るためのAI政策の足を引っ張らないかの心配だけ
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 08:32▼返信
>>504
手描きだろうがAI絵だろうが
類似性が認められたらアウトって事だぞ
手描きだとこういうのが許されるとか
AI絵ならこれはアウトとかそういうのは無いってこと
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 09:12▼返信
人間の学習は許されてるからって言い訳多いけど
脳の仕組みなんて判ってない部分多いし
人間の学習とAIの学習って別物だぞ
特にイラストについては、AIは描いてるというより複数の絵から平均取って合成してるだけだし
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 09:20▼返信
>>507
そこの明確な違いから生まれる問題点を
ちゃんと万人が納得できる理屈で説明できればAIについての扱いが変わる可能性もあるんじゃね
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月06日 10:20▼返信
>>497
絵の方は仕組み的に学習元全く追えないはあり得ないでしょ
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月07日 08:22▼返信
だから何?
求めているのは現行法の解説じゃなくて法改正だがそこ理解できないのやばくね?
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:56▼返信

トレパクは違法だからAI使ってやろうというのは
人を殴ったら違法だが棒で殴れば適法だろと言うのと同じ
そんなわけねえw
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:57▼返信
「手描き絵師の二次創作も規制しろよおおおおおおおおおお!!!!!!!」
「AIの発展が阻害されるうううううううううううう!!!!!!!!!」

法知識も無ければAIの知識もないゴミクズ無産AI乞食たちが、いろんなとこで発狂してんのほんま草
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:59▼返信
>>72
文字入力して出力されたものを無限にペタペタしてるだけのゴミカスAI絵師(笑)に
リスペクトなんかあるわけないし、俺が権利者なら訴えまくるわw
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:00▼返信
>>495
×都合が良い解釈
〇AI乞食に都合が悪い現実
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:02▼返信
こんなのひどいよぉ😭
ぼくもAIえしになって、ようやくおえかきで稼げるようになるはずだったのにぃ😭
あんまりだぁ😭
またえしにシットして愚痴をたれながすだけのゴミにもどってしまうぅ😂

直近のコメント数ランキング

traq