生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁
記事によると
・文化庁と内閣府は30日、「AIと著作権の関係等について」の文書を公開し、生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係について見解を明らかにした
・「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」では、著作権法の適用が異なるため、分けて考える必要があると指摘
・AIの開発や学習段階では、著作物に表現された思想や感情を目的とした利用行為は、原則として著作権の許諾なく利用できるが、「必要と認められる限度」を超えたり、「著作権者の利益を不当に害すること」がある場合は規定の対象外とされている
・AI生成物の公表や販売など、生成と利用段階における著作権侵害の判断は、私的な鑑賞や行為などが著作権法で許可されている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う
・生成された画像などが既存の著作物と類似性や依拠性があると認められた場合、著作権者は損害賠償請求や差止請求をすることができ、刑事罰の対象ともなる
https://www8.cao.go.jp/cstp/ai/ai_team/3kai/shiryo.pdf
以下、全文を読む
これAI絵のアップロードについて「著作権侵害」という文字列が入ってるから「AIの学習は合法でも公開は違法」と解釈しちゃってる人達がまじで一定数いてビビるんだけど、「通常の著作権侵害と同等」とある通り「著作権侵害かどうかの判断基準に手描きかAI生成かは関係ないよ」という話 pic.twitter.com/xKRzhw5lA1
— td2sk🤔️ (@td2sk) June 3, 2023
(これは豆知識なのですが、手動でも似せて描いたら著作権侵害になります) https://t.co/RIsfqgCQVV
— 夕ナゴ🧕無断学習禁止🚫 (@notMTNG) June 5, 2023
いわゆるi2iの悪質な使用は論外として、意図せず、それと知らず、そっくりなやつが偶然できちゃった場合どうすんだろ。
— あんこだま (@belpstw) June 5, 2023
例えば「ゼルダの伝説のパッケージを描いて」でAIは理解してそれっぽいの描けちゃうわけで、普通の人物画でも何らかの学習の影響を受けてて、結果として似ちゃう可能性あるよね。
誤解されそうな見出しやな
— 魂鬼(たまき)@💩 (@tamaki_heiwa) June 5, 2023
人間が描いたイラストと同様の扱いってことね
「類似性が認められれば侵害していると言える」のは人もAI同じ
反AIの方々は
— フルグラノーラ@追加型BI支持 (@programingoo) June 5, 2023
人間が描いた
二次創作やコラージュについてどう思うんだろうか?
棚上げなんだろうか? pic.twitter.com/GnLjh0XBb1
これさ、厳密にやったら世に出てるオリジナルの商用絵も含めてファンアートや同人を根こそぎ殺せる話になってるけど大丈夫か?冷静な議論しないと「類似性」って言葉でAI以前に全ての「絵柄」「作風」を「類似性なし」で作れてる作家なんか居るの?これさ、マジでクソみたいに騒いだやつのせいだよね https://t.co/ZKxNuWGkM2
— 葵真碧(mao aoi)@棘は永久BANされましたw (@maochin39blue) June 5, 2023
そりゃそうだよねという結論だけども、記事の見出しがちょっと欠けてるので補足
— 飛駒タオル (@towel_funnel) June 5, 2023
類似性だけを見出しに載せているけど、「通常の著作権の判断と同じ」ということは、類似性と依存性の両方が判断材料になる
i2iとかは完全に著作権侵害の範囲に入るけど、t2iは対象の名前を使ったときなどになるはず https://t.co/34Hyv7Nxdn
一致って表現は正確じゃなくて、著作権侵害が成立する「一致」って「明らかにパロディ目的以外でこの作品のアイデンティティたる部分をコピーしてるよね?」っていう感じのアレなので、言語化しにくい感覚的な概念なんだよなぁ
— 稲塚 春@ハルねこ (@Inatsuka) June 5, 2023
この記事への反応
・鉛筆で描こうがコンピュータソフトで生成しようが、成果物が侵害を引き起こしているかで判断する、画材によって扱いを変える事はない、と言う常識的な話だな。
・これは当たり前の話で、AI関係ないお話
盗作で金儲けしてる人と、AIアレルギーの人にはあまり理解できないだろうけど…
・少なくとも「○○さんのイラストを学習させて〇〇さんのイラストを生成する」というのはあかんで、現状の著作権で対応できるで、というお話。今までと勝手が違うという面もあるけれど「Aさんの絵」といいながら第三者が描いた絵を売ったら怒られるというのと同じこと。
・この“類似性”ってのがどこまでを指すのかが分からないからなんとも言えない
・学習は許諾不要だけど、私的利用の範囲を超えた生成・公開は通常の(手描き)と同様の扱いってことか。他人のイラストでi2i生成したAIイラストなんかはもう明確にクロっぽいな。
・αという人がAIを用いて描いたオリジナリティある絵柄と、βという人がAIを用いて描いた絵が似ていた場合は著作権はどうなるんだろう。
・これは当たり前のことを言っているにすぎないが、文化庁がこうやって一般に広がっている誤解を解いてくれればいいね。
・学習は合法、出力は人の手描き絵と同じ基準で判断という前から繰り返し言われている話がそのまま出てきただけ。未だに理解拒絶してる人向けだろうか
・「通常の著作権侵害と同様」ということで、生成&公開に関しては、手描きと一緒だな
版権元の公式ガイドラインに従わない二次創作物は、手描きもAIも両方アウト
・正味どれくらい個性があって他人に影響に与える側の人の絵だと著作権侵害になって、どれくらいの絵柄ならありふれてて保護されないのかを知りたいから早く判例出て欲しいな
特定のイラストレーターの絵を食わせたLoRAはどうなるんだろう


ニセモノ発見
さっさと死ね
しないなら水戸黄門を視て
大人しくしてろ
なお現在
過程なんぞ関係ない結果出力したものが全て
そして類似性の判断をするのは司法
今日はあと1/3もあるんだが?
AI絵逆転勝利wwwwwwwwwwwすまww
ただデータを吸いだしてるだけじゃそりゃね
学習過程もへたにやりすぎると違反って書いてるぞ
まぁ、その判断は難しいんだが
自らの食いぶちまで減らす絵師さん・・・w
それ以外だったら綺麗だし良いと思いました
学習に使うのはOKって事だな
著作物を作るのがNGなのは今まで通り
普段お目こぼししてた作者側がAIだからって訴えるパターンは増えるかもね
反AIで調子こいてた絵師が二次創作描いてたら徹底的にいかれるなw
記事すら読めない人かな?
反AIで調子こいてた絵師が二次創作描いてたら徹底的にいかれるなw
こんな曖昧な縛りじゃ暴れまわってるバカは理解できないから
マイナンバーやAI使用時に必要な個人ナンバーないと使えないようになる
むしろ普及の進行は止まらないだろう
学習は無問題と
君は親告罪って所をちゃんと理解した方がいい
i2iはぶっちゃけリスク高すぎると思う
大事なのはオリジナリティ。
>棚上げなんだろうか?
作者が訴えたらアウトだよ
馬鹿なの?
?w
著作.権が親告罪ってこと忘れてんの?
東野、西村、佐野黄門なら観る
石坂、里見、武田黄門なら絶対観ない
モラルのかけらもないよな、ほんとw
実際そうやって発展してきたのが同人界隈だしな、今更モラル求めるのが間違い
無許可エ.ロ同人誌を売るような奴らは早く取り締まられればいいよな
そもそも二次創作そのものがアウトなのに権利元に黙認されてるのをいい事に「AIを取り締まれ」ってのは都合のいい話だよな
こんなんだから同人絵師ってカスなんだよな
文字打ち込めるけど内容は理解できない人達だから
AI絵も結局は何かのパクリだからね
なんかおかしなコメントがいくつかあるんだが、AI絵が人間の絵と同レベルに合法化されたってことだぞ
反対連中で二次創作やってないのなんておらんやろ
震えて眠れ🤭👊
ただ判定するのキツい。
訴えたらアウトじゃなくて、アウトかどうかは司法が判断する。
絵柄が似てるくらいならセーフ。構図もよほど特徴がなければセーフ。
要するにAI絵を訴えるのは無理筋ってことかw
普通の絵師だって似てる奴いっぱいいるしなw
だから手で描こうが、AI使おうが元のコンテンツ作った個人や企業がやめろやって言ったら終わりなんだよバカが
原作をリスペクトして怒らせないようにして
こそこそやりましょうで終わりじゃ無い?
AI以前の著、作権 でも言われてた事だから
訴えてみないとわからんってパターンは結構ある
そもAI絵ならセーフって何処から来たんだっけ
書いてるのが人間じゃないからって理屈か?
同じポーズ発見されたら回収だなw
AI絵師()の殆どは絵師から嫌われてるから無理やろw
大量に生成された物が掘り返されて一気に〇される可能性もあるね
なんだ、同人ゴロと同じじゃんw
反AI連中に何度も警告していたが
思った通りになって笑えるw
そらそうだろ
トレパクとか当たり前やん
訴訟がない限りは黙認でしょ
雑魚絵師「AI生成イラストをネット上にアップしたらその時点で有罪にしろ!画像生成AI利用を法律で禁止にしろ!生成AIを利用した人間が絵師と名乗るのは違法だ!」
文化庁「AIも手書きと同等に扱います」
そんなぁ〜😭😭😭
すでにやろうと思えば根こそぎ殺せるぞ
違反の場合は普通に刑事罰あるぞ
どう思った通りになってるの?今までと一緒だぞ?
有名イラストレーターですら構図丸パクリしても、結局ノーダメなんだよなw
AI生成より同人ゴロに効いてそうやな
こんな感じだろな
AIグラドルの写真集終了www
そりゃ構図には権利発生しないからなw
仕事を早くするためにAIに任せる
ってのがわからない人は困るよねー
類似性は絵柄が似てるぐらいでは認められない
周知されているほど特徴があるキャラクターをそのまま使ったらアウト
ほぼそのままコピーでも類似性が認められなかったケースが多数ある
芸術は互いに模倣し合って成長する側面もあるし
厳密にAIを裁こうとすると、じゃあ二次創作絵も全部アウトじゃんという話になる
でも誰も得しないわけで
有耶無耶にするのが賢い
終了する要素どこ?
仲良くせえよ
反AIが墓穴を掘って、手描きまで危険が及ぶ羽目になったってことかw
仲良くせえよ
ほんとこれ
速攻でカウンター行けるようになったって公認されたかw
学習データーPCに入れて色々やってる奴も場合によってはしょっ引かれる
まーAI生成関係は今以上にどんどん規制されるのは間違いないよ
でも絵師だって元々ある絵で勉強して、脳にインプットして描いてるやろ?
厳密に考えるとAIだけ裁くのは難しいんだよ
まあ自分たちが時間をかけて身につけた技術が一瞬で模倣されて感情的に辛いのは分かるがね
文化潰すもん
今の時点じゃ学習元の絵が何使ってるか調べるのが難しいから売買すら禁止にしてるとこ増えたんだろうな
今まで通りだけど
AIと手書きは同じって明言されちゃったって事よ
所詮ツールだからな
手描きは今までと変わらん
それがAI絵にも適用されるのがハッキリしたということ
誰の絵にも似てなくて、完全にオリジナルで勝負している一握りの絵師だけになった
せめて記事を読んでから発言すればいいのに
あぁ、日本語読めない人か
AI絵師が「著.作権にAIの事書いてないし違法じゃありませーん!w」って暴れたのが始まりじゃないっけ?
肖像権と著○権は違うやん
だからもうその話は終わり
文化庁が人間の絵と同じ扱いにすると決めた
証明するのが難しいだけで類似点とかバレたら終わりやね
うまく共存してねって判断に思うんだが
俺が馬鹿なのか?
肖像権って言うなら死者に肖像権は初めから無いやん
人間が描いた
二次創作やコラージュについてどう思うんだろうか?
少なくとも二次はガイドラインに従ってオリジナル一次だと言い張らない限り原作者や出版社のお目溢し対象ならグレーなんだろうな
作風・画風などは著作.権に含まれないって書いてあるやん
元ネタがフリー素材でないもの使うのは結局リスクある
すくなくともAIが登場するまでは問題視されてなかったってことは機械の精密かつ大量生産可能な模倣と人間の模倣では原作者に与える被害に差があるってことだろ
人間による模倣はその個人にだけ対処すれば終わる話だったのがAIは特殊なスキルがなくとも大量の模倣を誰でも生み出せるのが問題
AI絵 が 今までの同人と一緒になっただけやで
はちまはバカです
ってことだね
これ
オリジナルで勝負してる絵師が真の被害者だよ
2次創作してるモラル崩壊絵師のせいで絵師もAIも一緒じゃんって判断されがち
本来なら量産型カントクとか量産型岸田メルもアウトや
ん?
ということは、だ
有名絵師が描いてる二次創作の絵とほぼ一緒の絵柄、構図をAIで描かせたら
仮にAI絵の方が訴えられたら、自動的に絵師の方もアウトになるってことかw
これは取り放題だな~w人質とられてるようなもんだw
似せて描くわけだしキャラ名とかもそのままだし、セーフな理由が皆無
普通に問題になってたし、今AIに対して騒いでる側が騒がれてたってだけで
訴えられたらアウト
これは遥か昔から変わらん
法律AIの事書いてなかったからじゃね
暴れ過ぎりゃそら規制されるのは普通にわかるだろうにな
まあそこらへんは裁判起きて判例を出す司法の判断まちで行政の領分じゃないしな
とはいえ明らかにパクリだとされても東京五輪エンブレムや古塔つみのように裁判まで行かなそう
まさに二次盗作してる奴の絵を盗れば、死ぬときは同じになるから
言うに言えないw
完全終了w
規制なんもされてなくね?
手書きでパクる時は作者個人がちゃんと認識できるけど、AI生成の場合はいつの間にかボーダーライン超えてる
自分の首絞めてる自覚ないの?
自分の画風を編み出した人なんてそれこそ鳥山明とか宮崎駿とかこのクラスくらいでしょ
二次絵の方も一次の絵柄と構図パクって商売していたらそうなるな
何せここの奴らが言うには「一緒の扱い」にされたってことらしいから
あれで当然という事になるのか
理解してなさそう
笑い事じゃなく普通に危ない
どんな画像生成しようと常に訴えられるリスクが付きまとう
真っ先に規制したのはマーケット側だけどなw
時間コスト無駄すぎじゃん
漫画は買うもの、アニメは資格あるタイミングでは無料で見れる物だから金払うって認識が薄くて、漫画叩いてたらアニメもだよねってなったのと同じ
AIは楽にパクれるから、二次創作は人が苦労して作るからセーフ、みたいな認識でAI叩いてると一緒に死ぬのわからんか?
反AI「AIは規制しろ!絵描きの文化を守れ!」
文化庁「ん?AIも人と同じように判断するで?同様に二次創作も著作.権違反だから気をつけろよ?」
反AI「………」
先に出したのが後から出したのを似ているって言って訴えたら勝ちまくれるってこと?
セーフだと思ってた奴がこんなにいることに驚きだよ
それはAIと人なにも変わらないんだよなぁ
先に出したのが後から出したのを似ているって言って訴えたら勝ちまくれるってこと?
でも意外だな、保護されると思ってたわ
オタク文化大国だし
AIを訴えることもほとんどないってことだろ
どう終了するのかは書けない低能w
今までと一緒でやりすぎたら親告罪で訴えられるだけ
AI絵師さんも一緒ですよ~ってだけやで
AI開発も時間の無駄って事?
AI絵と共存するようにしないといけないようになったな
悔しそうで草
そうやって反AIは法規制を願望してたけど真逆の展開になったやん
自動生成の著作物に著作、権は適用されないって同じソースにかいてるから、それは難しいんじゃないの
AI活用作品で著作、権認められるパターンって結構限られてる
個人の絵描きが足掻いてももうAI学習も生成も止まらん
こんなふわっとした文言でお茶濁してる時点で察しろ
いつもの日本政府やり口
他国でAI使って簡単に大量生成されるのに、日本で生成されるのだけ防ぐ意味がない
むしろそれやるとAI利用した国産オタク作品作れないだけで一人負けじゃん
それは二次創作によって権利元が大小の利益が有ると考えてたから
ウマ娘とかは結構容認ラインがきつい
絵師がブチ切れたら一気にいかれるぞ
だな
AI絵を虐めすぎると二次創作を道連れにすることも可能
互いに共存するのが賢いだろうね
二次創作にも著、作権はあるんだよなぁ
一緒に死ぬとしたら著作.権が非親告罪になった時だけだろう
AI絵叩きが過熱したところでそうはなるとは思えんな
それはねーよw
なぜか二次創作で権利侵害してるカスほどAIを憎んでるけど
つまり、二次創作が今まで何もなかったようにAIはこれからも安全が保障されたw
出力されたやつが元絵とそっくりでもない限り画風程度じゃ文句言えないってことだな
文化庁は同人と同じと判断
マーケット側はAI絵師に価値がないから規制
これが世界基準やで
現時点で他国の方が日本より遥かにきつい生成AI規制に動いてるから日本も足並みそろわされるよどうせ
国公認のAI逆転勝利で草
手書きだろうがAIだろうが、二次は権利侵害だから訴えられたらアウトなのは変わらん
ただAIは商売しやすいツールだから問題も起きやすいだろうなとは思うが
揃わせないだろ、日本だぞ
手書き込みで規制されるぞw
プログラムはスケールできるだろ?
一人が開発すれば、世界中の人が秒速で絵を生成できるようになり、結果的に人類の生産力が爆上がりする
こんなことから説明しなければいけないのかい?
生成した本人がそれを認知できない所が生成AIの怖い所やで
殆ど元画像と同じような絵の出力も確認されてるしな
要は「訴えられたら人間もAI(正確には使った人間だが)もアウト」ってだけ
ただ同人誌は2次創作側面の代名詞だったから多分よっぽどじゃないなら変わらんがAI絵師()は法律にAIの事明記してなかったのをいいことにイキリまくってたから訴えられるなら圧倒的にAI絵師だろな
それも訴えられたら終わりやぞ
見逃されてるだけや
頭悪すぎて草生えるわ
法規制は無理だったけど市場側が締めだしてくれるはずなんだあああああ!
ならんだろうね
いずれにしてもAIが死ぬ時は二次創作も死ぬ、これは間違いないのに同人野郎が仕事無くなるの恐れて変な理屈つけてAI叩いてるのが滑稽過ぎるんだわ
今ヤバいのどう見てもAI絵の方だろw
殆どの大手サイトから締め出されてるしww
AIと共存する時代へ突入する
手書き専門の絵師は時期に滅びる定め
それもお前の妄想でしか無いけどな
ピンポイントで二次創作描いてる奴の絵柄を学ばして
訴えられたら元の絵師も一緒に終わらせられるw
まあ漫画の画風ってもともとパクリパクられの世界だからね
所詮は記号だし
肝心なのはデザインやストーリーよ
各イラスト投稿サイトや販売サイトではAIイラスト規制が強化されてるけどな
だって、著○権で守られてるのは原作者、つまりオリジナリティがある人達であって、
二次創作やそれに毛が生えた程度のやつはモロに競合相手だからね。
食わせるのはやりすぎると違反になるって判断だから気をつけろよ
売買に関してはAI絵のほうが規制増えてるから商売的には無駄だろうな
手書きAI関係なく一律で厳しくするだろう
ある人の絵柄学習させまくったAIでもその人の絵に似てない絵を出力したならセーフだし、逆に手で書こうと誰かの絵にすごく似ていたらアウト
すごい単純な話
どこにもそんなことは書いてない
学習はクリーンだと何度いえば理解できるんだろう
頭の中でそう完結してしまっている人もいるなあ
なにがそんなに嫌なのか?
それは自分の絵使ってるんだから別な話だがな
漫画家やイラストレーターは反AIの組合みたいなん作って度を超えて荒稼ぎしてる奴をじゃんじゃん訴えりゃ良い。
商品価値が無いものを量産してもねぇ
それって生産性があるって言うの?
AIは道具って言ってる人達は、その道具が世界の動向に非常に左右されやすい物だって事理解して使っていってほしいね
あんなつまらん作業続けるとか修行僧か?って思うけどww
結局口だけポーズだけで、今まで通り二次創作もAI絵も描いて問題ないよw
日本にしては思い切ったな
訴訟起こってる以上クリーンではないよ
いずれ日本でも外圧がくる
とりあえず五月蠅いのが黙ってくれれば
そりゃ訴訟するのは勝手だからな
海外で学習は駄目って判断されたわけ?されてないでしょ
もう諦めろって
文化庁が手書きと区別しないって結論出したんだ
絵師は不満しか言わない
お金がないんだろうな
ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や「著作、権者
の利益を不当に害することとなる場合※2」は、この規定の
対象とはならない
ガッツリ書いてあんだろアホ
でも著作を持つ側が出してるガイドラインに従うならある程度いいですよで2次創作は成り立ってるから
現行法ではAI生成界隈も同じようなルールになっていくのかな
何を聞こえないフリしてんだよw
絶対LoRaによる絵柄模倣は問題になるで。
だから権利者次第って事でしょw
でAIに学習させても良いって言ってる権利者って誰が居るんですか?w
もう色々なサイトから締め出されて量産ゴミ判定されてるからなあ、、すでに肩身は相当狭いやろ
今回の記事でも分け分らん二次創作叩きしてるし、相当効いてるんだろうね
情報漏洩になるから企業では駄目って判断されてる
個人の表現する権利が企業や資本家に接収される流れなんだよ
彼らは頑なに親告罪って事を見て見ぬふりしてるからな
手描き二次創作が、今まで何もなかったってことは、AI絵はこれからも安心安全ってことになった
訴訟は誰でもできるぞ
有罪になれば話は別だがな
どうせ規制しても中国とかが勝手にパクリまくるから
学習に、権利者の許可はいらんぞ
トレスして髭生やしましたレベルで一致してないとアウトにはならない
絵柄が似てるレベルでは裁判で勝つことは不可能
生成AIソフト使う時にマイナンバー必要ってのが一番楽かも
あれも判例見比べると割とふわっふわなんよなぁ
なので結局は訴えてみないとわかんない
学習は複製することとは無関係
勘違いしてる人多いけど2次創作は金儲けじゃなくても権利者がダメって言ったらアウト
アニメキャラは著作物ではないって最高裁の判例があるのに?
これはAI開発・学習段階に対する但し書きだぞ
二次創作絵師がガイドライン出したら草生えるな
学習させるだけならばれないからな
出力させたらアウトだけど
まじで転売みたいなとこでしか売買できなくなるんじゃねえかな
ストアで規制されてる時点で価値がないって気づけっての
逆だよ
今までAIに関する法が無かったから訴えられなかったけど、今後は法的根拠をもって訴える事が出来るようになった
二次が何もないって認識も甘い、手書きの二次も程度によって権利者から訴えらえる事もあるしそれぞれ決められたガイドライン逸脱すればアウト
AI絵も二次創作も一緒です
ただコンプラも何もない絵師は忠告無しでいきなり訴えてくる可能性があります。注意しようね
学習と出力は別判断って書いてあるだろが
出力物の違反を判断するのに学習経過は何も関係ない
ただの願望を書かれても反論のしようがないな
もう負けだよ
だから何が勘違いなんだyo!ときメモ裁判以降そんな判決出てないんだが
少し付け加えるなら、AIが勝手にやったことと責任を押し付けることはできないってことくらいかな
たまにいるんだよ、AIに人権の一部を与えることを前提にした論調を繰り出すアホが
あのドヤ顔は未だに時々思い出すw
こういうやつほんと多いって実感してるわ
元々だめなんだって
記事すら読めないと思った根拠は?
AI絵使ったRPGとか普通に売ってるけどな
規制潜りなのかどうか知らんが
そういうアホな脅しにもAI絵師ってビビりそうじゃん
だってムーブが転売ヤーと一緒でアホなんだものw
そんな判決も何も法律上絵に関しては営利か非営利かは侵害の条件になってない。
音楽とかは非営利だと問題ない。法文読んで来な。
それを証拠として提出しないといけないのは訴える側なんだけどな
規制されたのはピンポイントで絵師界隈だけだよ
プロは好きに使える状況
ついこの前にAIグラビアが表紙飾ったばかりでしょ
その時には今のAI絵師は他の稼げるところに逃げてるだろうね
やはりイナゴなんだよな~
特にプライドや思い入れがないからどうなろうと知ったこっちゃないて輩が多いこと
AIが手描きを超えたということだよ
今のところ規制ないのはクリエイターの力がゲーム作成部分のほうが大きいからじゃない?
イラストレーターとか元からプライドなんて無いから、同人界隈が盛り上がったりするんだろ、何を今更
そもそも絵師の絵自体が似たり寄ったりで没個性定期
アレを起用して使っておきながら類似性か駄目とかw
新しい絵柄を開発するのはプロの皆様であって、絵師(笑)ではないのでご心配なく
類似性が認められないかったら著.作権認められるってことになるわけ?
AIのせいで、みてくれは良いけど内容がゴミって作品がめちゃくちゃ増えたのがホントムカつくわ
妙だな…
ゴミしか生み出せない技術をなぜ規制する必要がある?
同人絵師は凄いやつが引き抜かれてデビューしたりするけどAI絵師はこれからどうなるかね
i2iもLoRAもCNの参照も依拠性はかなり強いと思うんだけど
しかも絵師側がデータセット販売を明記したら学習すら違法になるってわざわざ強調されてるのもスルーだし
この流れで学習元の開示請求までいったら実際かなりやり辛くなるんだが
手書きなら表現するものに対して様々な調整できるけど
二次じゃなくてオリジナル作品を描けば何にも恐れる必要なくね?
AIも細部の修正調整が必要だからAI使いもそれなりに絵描けるんでしょ?
こうこう指示したらこの絵見たいな画像が作れるよ、的な
殆ど締め出されましたが、、、
AI絵に著、作権が認められるかは別。
侵害の基準が手書きと同じというだけ。
あとASMRとかね
ゲーム公開して稼ぎたいけどキャラが描けない、声や音で稼ぎたいけどサムネが描けないって人達を後押しする補助ツール(メインでなくサブ)として機能してる分野は許されてる
だな
背景だけとかだけでも気をつけないとやばいって事だ
最後辺りにまだ議論する感じだし不足があれば足される可能性はありそう
AI生成したRPGの剣や盾の素材も?
htr出身AI絵師にありがちな奥歯ヒビ入るほど絵師が憎いって感覚は全然理解出来ないわw🎃
AIが描いたから~とか言ってるやつらは、どれだけ頭悪いんだよと思ってた
↓
粗製乱造は通り道
一時期のwebデザイナーやIT技術者みたいな栄枯盛衰を辿る
生き残るのは誰だ!
足される未来しかないよ
AI使うんならリスク全部負えよ。逮捕されとけ
所詮AIイラストってキメラ合成なんだからさ
今後の対応については、啓発や普及の事ばっか言ってるあたり多分これほぼ決定稿だぞ
「公認会計士取るのと同じくらい時間がかかる独自の絵柄ガー」←そんなもんお前だって他の絵描きの真似して始めたことだろ知らんわボケ
落とし所としてはごくごく妥当だと思う
海外は規制の議論進めるみたいだから右に習えで始まると思うな。
絵を描かない人からすれば絵描きが稼げなくなって消滅する事に何のメリットがあるんだ?
今あるイラストが全部似たようなAI絵に置き代わって欲しいのか
そして毎回2次創作で稼いでる絵描きも同じ、みたいな話を始めるけど
AI絵ってその問題を加速させる存在なんだからそこを規制したいなら尚更推奨すべきではなくね?
少なくとも現状は誰でも出来るって訳じゃないものが誰でも出来るようになる訳だし
これが一番怖いw
そうね
全世界が手探り状態だから先に手本があれば進みそうだね
手で書くとかAIで書くとか道具の違いでしかない訳で
誰でもできるようになる事を咎める必要性がないってだけの話
某デザイナーの言葉だ
あの中国ですら規制方向だからな
まーあそこはプー転覆の為に使われるって思ってるからだと思うが
↓
AI「AI絵師がやっている行為は厳密に言えば『描く』わけではありません。AIは事前に訓練されたモデルに基づいてデータから新しい画像を生成することができます。つまり、AIは既存のデータセットに基づいて新しい画像を『生成』することができるため『出力させる』と表現するのが適切です。」
誰でもできるようになる事の何が問題あるんだ?
文化が発展するのに、裾野が広がる事は必須なわけで、消費者側として歓迎こそすれ拒む理由がない
↓
AI「AI絵師がやっている行為は厳密に言えば『描く』わけではありません。AIは事前に訓練されたモデルに基づいてデータから新しい画像を生成することができます。つまり、AIは既存のデータセットに基づいて新しい画像を『生成』することができるため『出力させる』と表現するのが適切です。」
美人やろ、り生成できなくなったら殆どの人が利用しなくなりそうだなw
社会に振り回される不便な道具や
全然規制されてなくね
良い悪いの判断が共産党を維持することで有用かどうかだから、変な思想が伝播仕掛ねないAIの規制は当たり前の話やねん
消費してる側からしたら、絵師なんてパクリばっかでAIの事なんも悪く言えない奴らだって理解してるからな
現段階で音楽、声、絵関係の生成AIは色々な問題出してるよね
誰でも生成できるというのはそれだけリスクが付きまとう
色々な問題(淘汰される側が騒いでるだけ)
いや二次創作はパクリであり悪と断じるなら消費すんのやめろよw
創作においてとても重要な部分が欠けるんだけども、作品の表層しか見ない人にはそれを問題と認識してないような感じ
今が一番緩い事だけは間違いない
なり済ませるレベルで
そんなのは過去製造業でも幾ら絵でも言われてきた時代遅れの議論だからな
手工業だろうが機械工業だろうが結局情熱かける人は情熱かけるし、欠けない奴は何やってもかけないってだけの話
同人みたいにこそこそやってれば先延ばしになっただろうに
え、これ見る限り絵柄コピーはセーフ以外の何物でもないが
上級国民叩くのと同じメンタリティ。
一大マーケットになってる同人がこそこそ?
塗り潰しはクリスタが描いてるんじゃないでしょうか?
線画はタブレットが描いてるんじゃないでしょうか?補正付きで
ていうか塗り潰しの際、領域を検知してるのAIだと思うんですがw
どういう日本語理解力してるんやw
いや元から二次創作も全部アウトだよ
権利者が訴えるか黙認するかの違いだけのグレージャンル
そのグレーの土俵にAIが追加されただけの話
出来上がったものが重要なのであって、過程は保護されてはいないしな
AI絵師は絵師なのか議論ですでに解決済み
あ、じゅつしくんはゴミみたいな奇形絵しか描けなくてストレスで頭わやくちゃになっちゃうのかwww
当時のワイ「機械を壊しても何も変わらなくない?この人たちあたまわるいのかな?」
先生「この時代はみんなが教育受けてたわけじゃないからね」
AIイラストに文句を言う絵師のツイートを見るたびにこの会話が頭をよぎるンゴwww
見た目は綺麗なのが出来るもんだから浮かれちゃうんだろうね
自分の作品と言っているのと同じだし
自分たちもパクッてるんだし、パクられても文句ないでしょう
そもそももう全てがデータの数字で判断できる時代の産物なんだからさ
あとは相似率?かなんかの数字の何%以上からをシンガイとするかどうかの議論にすればいい
「人間と同じ基準で違法になる可能性があるのに生成した画像には著.作権がない」って状況なんだから企業側はAIを選ぶメリットないやろ
確実に「プロンプトの著.作権」とか言い出すぞ
「機械」は明らかに人間にとって便利な物だけど
「AIイラストを使っている層」は何かにとって便利かどうか怪しいんだよなぁ
それは言葉遊びしてるだけやんけ
自分で使えば便利なもんをわざわざ規制したがる企業がどこにある
版権ありの場合が〜ね
トレパクのようなもんだし
『二次創作は親告罪=黙認は合法』と考えてる絵師があまりにも多いという事実だった
すまん
右手でメカ、左手でキャラで描いている俺
パクりたければプロンプトと学習データを自分で構築すれば良いだけじゃね?
パクリラパクラレですらなく明確に乞食なんよ
AI絵師同士で揉めそうw
人力と同じなら偶然はセーフやぞ
どちらでも描ける人は知ってるが
なぜ描くものを左右で分けるようになったのかw
曖昧だからこそある程度の阿保を縛れる
裁判所次第。
3次元っぽいだと元の人を見つからないといけないって感じ?
岸田もめずらしく仕事したな
類似性に引っかかるとなるとほぼ同じ絵だろってレベルになる
構図絵柄とどちらかが似ているくらいではそいそう侵害にはならない
完成品の見た目
あちらはそっくりな声質の人で合成音声作ったら絵よりどうしようもない。
だから、手書きと同じって延々言われてる訳で
藤田咲「せやせや」
過去の判例いくつかあるから検索してみると良いよ。
判例で線引きされるとお互い得しないと判断して和解する場合もあったりするw
絵柄には著、作権はない。
いわゆる"本質的特徴"というもので判断される。
イラスト自体は違法ではないけど
オリジナルイラストのコピー及び
人物の顔など特定の部分の模倣は事前に確認しろって
そうやって法律がAI規制してくれるって言ってたよな
結果こうなったわけだけど
無断で使用してAIイラストにするのは問題というわけだな
学習させ放題
問題じゃねーよ
扱いは手描きと同じ扱いでAIはダメってって意味が分からんよな
技術の発展を阻害する法じゃ無いから全然問題ないでしょ
流石AI
馬鹿な信者とは違うなw
そもそもオタク層の思い描いてるような類似性は法律上なんの意味もない
みずみずしい西瓜事件をみてくればいい
え?AIが問題の可能性があるから確認しろって
回答しているんだが?
まあ版元が訴えようものならならよくわからん奴らから総叩きに合うわな。
でも学習元があるなら偶然は必然よね
人が描いてる場合はトレースしてなきゃ似てても細部が違うけど
AIは結局のところ複数の絵を合成してるだけだからな
判例出ないと何とも言えないが、手書きより厳しい判断になるんじゃないかな
反AI派「AIだけ差別しろ!楽して卑怯だぞ!!」
法律「AIだろうと差別しません公平に扱います」
こういうことじゃん、AI派の勝利やで
同人だって元からその気になれば訴えていいんだぞ
手書きの同人の場合、原作者等の版権元が訴えない限り大丈夫だけど
AI絵の場合、版権元か絵柄の学習元の絵師のどちらかが訴えたらアウトだし
人間の学習や描写と違って、複数の元絵を加工合成してるだけだから相当不利だろう
二次創作はほぼ全部著作的に違反
これの再確認になってしまったなwww
元の絵を食べさせて限りなくその元絵に似せるんだから権利の侵害起きそうで怖い
ポケモンカードならリーリエの新規カードて感じのディープフェイクや新規絵柄出力しまくって、本家がその絵柄に近いの出したら、パクリや権利の侵害て騒ぎそう
関係ないわ、ご都合主義的解釈にご熱心なところ悪いけど
説明にもある通り、類似性が認められれば基本的にNG、ただそれだけ
漫画描けるようになったら呼んでくれ。
コピー行為になるんだな
(それでも駄目と言ってたディズニーやウマ娘なんかは同人も駄目)
AI絵の場合、権利者に不利益もたらす可能性がより高いし
版権元は黙認しても学習元は訴える可能性があるって理解出来てない奴多いな
絵師千単位の人から100枚ずつ取り入れても、認められる範囲内であるってことでok?
人間が描いてる場合は、類似性を証明するのが面倒だけど
AIの場合は、元絵を学習させたなで簡単に証明出来るじゃん
否定しても、じゃあ学習させた絵のデータを出せって言われて出せなければ
類似性判定される可能性があるぞ
その絵師と同じ絵柄の絵を過去に手書きで描いて公開してて
それを証明出来るならなw
それで判断されるのは依拠性やな
その依拠性もいきなり学習データを提出しろとはならん
それ手書きでもアウトって言われたらアウトなんで
今までで類似性があり著さく権侵害になったトレパク絵並に類似してない限り放置って事だな
AIは法規を理解してるわけじゃないんやで
こいつ相当バカそう
鳥山明風の類似イラストレーターなんて一杯いるけどあいつら全員死亡って事になる
もしそうだとすると、その出来上がったAIの描いた絵に酷似する絵が挙がったら逮捕案件ってこと???
厳しすぎない??
こんなんで大丈夫なのかよ??
今までの有名な超悪質トレース絵師ですら有罪になったケースは殆どないんだから無理だと思うが。
線がピッタリ重なるようなやつは生成で出ない
まさか絵心のない裁判官じゃないだろうな
だから権利者も大抵はお目こぼししてたところはあると思う
AIだと高クオリティの物が大量生産されちゃうからなぁ・・・
AIだと類似性だけで侵害になるのなら手描きより厳しい判断基準のでは?
こうやって普通に嘘つくからなあ…鳥山明風をあからさまに押し出してファンアートを描くイラストレーターは大勢居るが、さもオリジナルですけど?と言わんばかりに描くようなイラストレーターはいない
影響受けてるなという程度のイラストレーターの話なら、それは絵とは何かを理解出来ていない
外野がどう思おうが判断するのは権利者だって何度言えば理解するんだろうな
ソースには依拠性についても書いてあるぞ
はちまが理解してないだけ
鳥山風はアニメーターの人以外どれも下手くそなのがな
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかや
隔離して廃棄するんが一番
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかやw
隔離して廃棄するんが一番
他人の絵を盗んで自分の作品だとネットで高らかにアピールする
新種のあたおかやw
隔離して廃棄するんが一番ww
オリジナル主張でもそうじゃなくても鳥山明がアウトといえば全員アウトなのは変わらんぞ?
お前は論点が分かってなさすぎる
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反している
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反しているq
規約違反だの二次創作だのあれだけ騒いでた連中が結局一番違反しているqqq
同人誌やファンアートも版権元からなんか言われたら昔から駄目だったし
許されてるわけじゃなく、見逃されてるだけなのを皆忘れちまってるよね
単にいちいち訴えてたらキリがないってのもあるけどもさ
いやいやwそれで回っているんだよ
多分、もの凄く絵に疎くて理解出来ないんだろうけど
誰も得しない謎の正義感
通行量の少ない横断歩道で信号無視見張ってるような無駄な労力だね
どちらも違法は違法だから頑張ってくれ
今後AIの危険性が高まったり、AI絵師が調子に乗ってやらかすようになったらどんどん規制されるだろうな
回ってるって何が回ってるんだよwww
もしかして親告罪を知らない???
だからAIは確認しろって言ってんだけど?
AIがあればお前は要らない存在だしな
コピーした場合は違法だからな
AIに学習させる為にコピーするってことは違法なのかもね
学習結果で絵を書いてるならオリジナルだろ
類似性だけでって・・・これは今までいろんな技術つぶしてきた日本やらかしと同類だぞ
そうだから権利者次第なのよ
で現状権利者はAIへの利用は許可してないのよね
つまりAIユーザーは詰んでる
AIの学習に許可が必要なの?
どの法律?
学習だけして生成やアップはしなければいんじゃね
何の意味あるか知らないけど
いやこれ半年前からずっと言われてるよね😂
反AIが文盲で知的ボーダーなだけです🤣👍
それに席を追われる絵師(笑)がクリエイター気取ってんのって滑稽だよねw
AIが分からない年寄りだらけだからって適当な見解だしすぎ、冤罪発生するようなことせず、まともな政策にしろよ。
ここで言う類似性があるって複製品あるいは翻案のことだよ。
既存絵をi2iで真似た場合とかは別だけど、オリジナルはAI製でも公開して構わないし、上記記事もAI利用が合法であるというお墨付き。
まだ日本だけだと思ってんの
学習させてオ〇ニーするのは自由だけど公開オ〇ニーするなら他と同じ様に節度守れって事や
まぁ今までそんな当たり前の事すら守れないAI絵師()が多すぎたわけだが
だからそのお気持ちのボーダーラインだよ
まあここまでの言動で分かったけど、君に理解は絶対無理だろう
だから背伸びして口出ししなくていいよ
結局同人だろうがAIだろえが権利元がNGって言えばNGや
AI派は大勝利じゃね?
AIが違反だというなら二次創作も全てアウト
ボーダーラインが回ってるとか意味不明すぎてワロタ
こうやって質問に答えないで相手を蔑んで論点をズラすような人と会話ができる気がしないからサヨナラやで
長引けば手描き側が圧倒的に不利だけどな、一度拡散してしまった技術はなかった事にできない
文化庁もわかっててのらりくらりやってるんだろう
二次創作のようにね
クソ絵描きは都合の良い解釈しか出来ないのかな?
それをAI開発側はする義務ないのよね、そもそもそれ想定していない設計も有り追えるかも微妙
学習は合ってもそれ用いたもまた証明難しい
Chatgpt使用してたら分かると思うけど日々使用者との対話を記録学習してる
けれど月日経過してその時教えた情報引っ張り出せるかは不確定、似てる事持って来ることもある
たとえば自分でラフ描いてそれをi2iでAIイラストにした場合は著さく権が発生するらしい。
ま、それならまったく描けないやつは淘汰されるだろうけど。
同人界隈は一度も社会経験積んでない連中が大半だから・・・
狂育がまだ足らないのか・・精進させないと
Twitterでは「〇〇描きましたー」って言いながら
手描き二次創作の絵を公開してる人がたくさん居るけど
あれも実は犯罪ということなのかな・・・?
ChatGPTがにわかに話題になり出した時期はわりと馬鹿→蓄積してきたのか結構賢くなる
と思っていたのに、直近の正直な感想はまた馬鹿になってきてない?という手触り
まあその内また改善されていくんだろうが
今さらな話だけどコミケなんかに代表される二次創作は立場としてはブラックよりのグレーだよ
そこから生まれた文化や作家もあるからお目溢しされてるだけで違法として取り締まろうと思えば取り締まれる
なぜか手書きと同じとか言ってるやつはなんなん?
これくらいの縛りでとりあえずはいいんじゃない?
少なくともこれで二次創作界隈でイキってるAI絵師はだいたいアウトにできる
あとは日本がIT先進国として生き残るためのAI政策の足を引っ張らないかの心配だけ
手描きだろうがAI絵だろうが
類似性が認められたらアウトって事だぞ
手描きだとこういうのが許されるとか
AI絵ならこれはアウトとかそういうのは無いってこと
脳の仕組みなんて判ってない部分多いし
人間の学習とAIの学習って別物だぞ
特にイラストについては、AIは描いてるというより複数の絵から平均取って合成してるだけだし
そこの明確な違いから生まれる問題点を
ちゃんと万人が納得できる理屈で説明できればAIについての扱いが変わる可能性もあるんじゃね
絵の方は仕組み的に学習元全く追えないはあり得ないでしょ
求めているのは現行法の解説じゃなくて法改正だがそこ理解できないのやばくね?
トレパクは違法だからAI使ってやろうというのは
人を殴ったら違法だが棒で殴れば適法だろと言うのと同じ
そんなわけねえw
「AIの発展が阻害されるうううううううううううう!!!!!!!!!」
法知識も無ければAIの知識もないゴミクズ無産AI乞食たちが、いろんなとこで発狂してんのほんま草
文字入力して出力されたものを無限にペタペタしてるだけのゴミカスAI絵師(笑)に
リスペクトなんかあるわけないし、俺が権利者なら訴えまくるわw
×都合が良い解釈
〇AI乞食に都合が悪い現実
ぼくもAIえしになって、ようやくおえかきで稼げるようになるはずだったのにぃ😭
あんまりだぁ😭
またえしにシットして愚痴をたれながすだけのゴミにもどってしまうぅ😂