• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




『ロロナのアトリエ』『花咲くいろは』などのイラストレーター岸田メル先生

ツイッターでAIイラスト問題に言及



























忙しすぎてあんま追えてないけど、AIは著作権の問題と、AIで出力されたもんに価値があるかどうかは分けて考えたほうがいいよな、俺は前者は当然守られるべきだと思うし、後者はそれでいいやつがいるんなら価値はあると思うからね

俺が汗水垂らして描いた絵と、AI絵出力したい人が頭ひねって出した絵と、努力の大きい方が価値がでかいなんてことは全然ないからね 欲しい人や好きな人がいればウンコだって価値はあるし、好きになってもらう、楽しんでもらうって気持ちでものづくりしていきたい

とはいえ人による表現を守るためになんらかの規制は絶対に必要だと思います 法整備やルール化が不要だと思ってるわけじゃないです


(にしても岸田メル先生ほどの人の「努力の大きさと価値は無関係」の言葉は重いし強いな
ほんと日本人はなにかと「手〇〇」に無駄に価値を感じようとするからな)


でも誰かが努力したものに受け手が価値を感じるのもまた自然な事です それに色んなものが自動化された中では本質的に手仕事の希少性は上がりますからね レアなものには魅力があるんですよ


価値とかではなく、人のものを勝手に使うなよってことだよって意見をもらったけど、今まで何度も瞬間的に絵柄を模倣されてきた身からすると、それって結局人の脳を通すか機械学習を通すかの違いで、あとは物量と時間の問題だと思うんだよね 時間と労力の壁が取っ払われてしまったから問題なのであって

これも何度もネットで議論されてきてると思うけど、引用、模倣は創作的には問題無いので、違う部分でボーダーが必要だと思う


あくまで自分の経験だけの話をすると、自分がキャラデザインしたキャラでエ○コラ作られたり、エ○とまではいかなくても雑にポーズとか表情とか変えられたやつが結構出回ったりして、それをオフィシャルだと思われるのって本当に心の底から嫌だったんですよね

でも出回っちゃったもんは仕方ないし、これはオリジナルじゃありません!って言う事くらいしかできないわけです AIイラストが普及したらそういう事ってもっとたくさん起こりうるわけで、それそのものに価値があるかどうかは置いておいて、どうにかそういうのを防いでいく手段ないかなって思います

AIにほんものそっくりなのにモラルに反したものを作られるリスクね これは実写でも問題になってるよね


とまあ色々だらだらとツイートしてしまったけど、今の考えはそんな感じ 今後変わるかもしれないし、不勉強なところもあるし、でもこうなってしまったからにはそういう時代を生きていくしかないね


(多くの人の絵描きになりたいという願望をこのAIが満たしてくれるのですから、本当に仕方がありません😓...
台湾で見たことですが、絵が描けない人のほとんどはAIがとても好きです。
もう1つは、絵は描けるけど知名度が低くて平均的なレベルの人たちです。
この二種類の人間は消えることはありません。)


そりゃ楽しいよなー、自分で見たいものが自分で作れるわけだし でも俺は昭和の人間だから過程が楽しくて出来あがったもんにあんまり興味はないんだよね ほんとにたまーに気に入るものができるくらい なのでそれで楽しめる人はシンプルに手軽でいいなって感じ



(あなたが今まで瞬間的に絵柄を模倣されて来たことと、それに慣れたことは、生成AIが今後どうあるべきかに何の関係も無いです

あなた一人が時間と労力の差に焦点当て、機械学習で成果やスタイルや仕事を奪われることを半ば許容してても、他の絵描き達はこれを間違っていると思っているし、傷ついてます)


機械学習で生成されるもので成果や仕事を奪われたくないという市場保護のような話と、権利侵害の話はそれこそ分けて話すべき事だと思いますよ。


でもさー、とはいっても、努力して一生懸命上達するぞーって頑張ってる人たちからしたら、上手くなりたいのになかなかなれない過程のつらさも知らんのにAIで描きました!AI絵師です!とかいってすごいクオリティのもの出されるのって、めちゃくちゃ魂がもがれる思いだよね それは想像できるな…

まあでも、それは本当に感情論なんで、権利や法規制の話とはずれるんだけどさ

この記事への反応



これは正論

描くことに費やした労力がその価値を左右するなら、そもそも画材を画一化したデジタルイラストって一体……みたいな話にはなるよね
神絵師が片手間で描いた絵と初心者が何十時間かけて描いた絵とか比較してもそう


本物はやっぱり言うことが違うなぁ…
二次創作で小遣い稼ぎと自己顕示欲を満たしてるアンチAI絵師様とは違うなぁ


影響力のある人がこういう当たり前のこと言ってくれるの助かる。
努力量がどうこうでAI批判してる人達はAI議論のノイズにしかならないからいい加減やめてほしい。


さすが大物イラストレーターって感じがする(゜ロ゜)

なんか、一部の絵師さんや一部の人たちだけど、
間違った方向の批判をしてる人も目立ってたよね。
確かに努力は凄いことだけど、過去どんなAIに取って代わられた職人だって努力してたわけだもんね。
より便利で、使いやすい、いいと思う方に人は自然と流れていくし、AIに罪はないよな。


やっぱちゃんと売れてる作家は比較的に客観的中立な視点での冷静な問題切り分け出来てる人多いなぁ。
喚いてるだけの連中と格が全然違う。


絵がデジタル的に特徴量をベクトル化できたことでオープンソースになった、ひとたびオープンソースになったらソースコードそのものの価値はまた別の意味合いを持つようになった、というソフトウェアエンジニアが通ってきた道をこれからはアーティストが通ることになる、と理解している。

今後のAI絵とか二次創作とかのボーダー判定にはこの考え方を基準にするのが一番適用しやすいと思う。

さらっと「何度も瞬間的に絵柄を模倣されてきた」とか凄い言葉が、つよい…

岸田メルさんの強化学習データも出回ってると思うんだけどな
そこんところどうなんだろうね


岸田メルの見解は強者の理論とも言えるけど、ぶっちゃけお気持ちを一切排除するとまったくもって正論だと思う。
ただネームバリューの低いクリエイターからすると死活問題だからしょうがないね。


奪われ続けた岸田メルさんは覚悟が違う






岸田メル - Wikipedia

岸田 メル(きしだ メル、男性、1983年(昭和58年)9月3日 - )は、日本のイラストレーター、愛知県名古屋市南区出身。名古屋芸術大学中退。 本名は岸良 一(きしら はじめ) 。



略歴
高校時代より、地元の劇団に所属し俳優活動を行う傍ら、2004年(平成16年)頃より実用書のカバーや雑誌へのイラスト提供など、イラストレーターとしての活動を行う。劇団解散後はイラストレーター業に集中し、ライトノベルの挿絵など、様々な仕事をこなす。2009年(平成21年)発売のPS3ソフト『ロロナのアトリエ』にはじまり『トトリのアトリエ』・『メルルのアトリエ』・『ルルアのアトリエ』 、とアーランドシリーズ4作のキャラクターデザインを担当。2010年(平成22年)放送のアニメ『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』や2011年(平成23年)放送のアニメ『花咲くいろは』などでキャラクター原案に起用される。

2017年(平成29年)発売のPS4/PSvitaソフト『ブルー リフレクション 幻に舞う少女の剣』では、キャラクターデザインに加え原案、監修を担当した。

各種イベント参加時やTwitter等で姿を見せる際はコスプレや変顔を披露し、強烈な印象を与える事が多く、中でも仮面を付けて両手に長剣を持った姿(通称「ドヤ顔ダブルソード」)は有名であり、『うーさーのその日暮らし』等の作品でパロディにされたこともある。

イラストレーターとしての活動以外にも、テレビやラジオへの出演、イベントMCなど、各メディアで精力的に活動している。

2017年(平成29年)4月より、Eテレの小学3年生向け社会科教育番組『コノマチ☆リサーチ』にて、メインキャラクターである売れない漫画家『ハジメ』として出演。 作中で手書きのイラストも披露している。




関連記事
pixiv運営、AI無断学習問題の対応を発表! → 更に炎上「結局何も変わってない」「企業ができることに限界ある」

pixivFANBOXとファンティア、AI生成作品の取り扱いを当面のあいだ禁止!支援サイトで金稼ぎしてたAI絵師死亡

『DLsite』『Ci-en』も AI生成作品禁止を発表!pixivFANBOXとファンティアから逃げてきたAI絵師さん・・・w




感情的になりすぎない冷静な意見
さすがメル先生



B0C36W4J7H
石沢庸介(著), 謙虚なサークル(著), メル。(その他)(2023-05-09T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7



B0C2C72WLD
板垣恵介(著)(2023-05-08T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4












コメント(1060件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:01▼返信
へー
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:02▼返信
つま先立ち二刀流まで読んだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:03▼返信
AI絵はう○こ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:05▼返信
絵柄パクられたら…?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:06▼返信
どっちみち量産系がしぬだけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:06▼返信
よく知らないで言ってるんだと思う。俺も昔はこんな感じだったので。
でもAI絵って結局、絵を理解してなくてパクってるだけだから、盗みとおんなじなんだよ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:06▼返信
やっぱ本物はちげーや
同人ゴロなんかとは核が違うな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:06▼返信
下手なりに一生懸命上達するぞーって頑張ってる人達がかわいそう
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:07▼返信
面白くて上手い絵はAI学習されてしまうってことは、下手くそ&クソつまんない漫画家は最終的に生き残るってことだ

例えばやしろあずきみたいな!
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:07▼返信
よく分からんのに口出す典型的な老害
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:07▼返信
努力してもAIより下手な絵しか描けない人間を守って何か意味あんの
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:08▼返信
初期のAI絵は下手くそだったせいもあって、AIが描いてるような感じがしてたからな。
でもあれただ加工してるだけだから、元絵とほとんど変わらないような絵も出せるし。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:08▼返信
いずれ絵師本人が描いていないのにサイン入り複製原画とか出てきそう
もうある?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:08▼返信
大物…うっ頭が
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:08▼返信
よく分かんないが、この人の絵柄はAIでパクッていいですよってこと?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:08▼返信
ゆうてこのレベルの絵師は今更AI絵師に仕事を奪われないんだから気楽なもんだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:08▼返信
AIでもいいって人はそれでいいよね本当に 
ただ生成過程でやめろって言われてることやったりするのは論外だわな
このへんの権利問題はちゃんとして欲しいな 
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:09▼返信
※11
AIは何も描いてなくて加工してるだけだって。うまく見えるのは上手い人の絵を加工してるからってだけで
それ人間もできるから。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:09▼返信
>>15
本当にわかってなくて草
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:10▼返信
これ岸田メル以外が言ったら炎上するだけだから
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:10▼返信
今までのメルのイラストすべて学習されて、メルっぽい絵なんて関係ないやつがいくらでも出力出来るようになってんだが
それで商売できてしまうのが問題なんだぜ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:10▼返信
※16

まっさきに職を奪われるタイプの絵師だと思うけど。漫画とか描ける人じゃないし。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:10▼返信
ぐう正論
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:10▼返信
この大物○○って肩書、誰かを思い出すな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:10▼返信
いらすとやと一緒でAIで満足できる需要があるならそれまでだ

ただ、AI絵は細部グッチャグチャだから雰囲気だけならともかく完成絵としてはうんこだ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:10▼返信
そもそもAI絵師()は絵を描いてないから当てはまらんやろって話(笑)
AIが描いた絵を転売してるだけだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:10▼返信
すでに一生分稼いでるであろう余裕が垣間見える
資産家のボンボンが値上げ? 知らんがな とか言ってるのと同じ空気は感じるな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:10▼返信
相手にそんなの関係ないとか言いながら誰々は傷ついていますとか主張するのおもろすぎでしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:11▼返信
やしろの友達のメルは話題逸らしのいいチャンスだと思ってこれを呟いたんだろうか
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:11▼返信
これらの発言で苦手になった
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:11▼返信
※21
そもそもAIがちょっと加工するだけでいくらでも絵が作れるからな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:11▼返信
全体的に強く同意する内容だったわ

やっぱパクられたら嫌という気持ちは誰にでもあるんだろうけど
最終的に出力されたもので判断されるのであって学習時は関係ないんだよね
AIが学習するか自分が学習するかの違いでしかない
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:12▼返信
AI絵問題で悪いのは他人の絵食わせて「これ1から俺がAIで作った絵だ上手いだろ」って叫ぶ奴と金儲けの為に人気な絵をAIに食わせて無節操に色んなジャンル(成人含む)に手を出す奴じゃないんかねぇ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:12▼返信
どこかで線引きは居るって言ってるのに
感情は関係ないとか言いながら感情論で殴るやつはなに考えてるんや
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:12▼返信
>俺が汗水垂らして描いた絵と、AI絵出力したい人が頭ひねって出した絵と、

>努力の大きい方が価値がでかいなんてことは全然ないからね


↑おお・・さすが先生は寛大だわ、AI絵師に嫉妬してる人生負け組の絵師たちと言う事が全然違うw
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:12▼返信
アンチAIと金切り声で叫ぶ木っ端絵師とは格が違うな
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:13▼返信
AI絵師は頭ひねってないだろ
AIに他人の絵パクらせてるだけなんだから
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:13▼返信
5年もしたらAIはすさまじい進化を遂げてるだろうがそれでもまた余裕ぶってられるかね
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:13▼返信
>自分で見たいものが自分で作れるわけだし でも俺は昭和の人間だから
これも完全に勘違いしてるよな。ただのガチャだから、上手い人の絵が合成されたら上手い絵が出てくるだけ。
思い通りに描けるわけではない。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:13▼返信
大物絵師…岸田メルもはちまフレンズか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:13▼返信
本当それなw
絵師界隈ってそもそも何の許可もなく他人の絵柄を模倣したり、著作物をそのまま使ったり、しまいには裸にして官能的な作品にしたり
AI騒動って、今まで自分たちがプロへやってきた無礼がそのまま自分たちへ跳ね返ってるだけなんだよね
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:14▼返信
やしあずじゃないから響かない
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:14▼返信
>>22
このレベルだと岸田メルが描いたということに価値が生まれるから
幾ら無名が岸田メルそっくりな絵を描いても意味が無い
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:14▼返信
AIのは模倣じゃなくて人型の絵を座標のデジタルデータに置き換えて平均値だしてるっていう
数式的なやり方だからなあ努力がどうこうというよりゲームやアプリのデータぶっこ抜きと大差ない
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:14▼返信
※35
やっぱりメルさん、AI絵師が自分で絵を考えてるって勘違いしてるな。
ただのガチャでしかないのに。
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:15▼返信
やしろあずきさんもAIで漫画を書けばいいのにね
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:15▼返信
大物漫画家さんの見解も聞きたいね

はちま、頼めるか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:15▼返信
岸田メルも見識が無いなら喋らなきゃいいのに
現行のAIイラスト技術は無断使用された無数の画像で作られたデータベースから構成されている以上、努力とか価値とか以前に盗品のコラージュでしかないんだが?というか、どいつもこいつもお気持ち表明する奴はAIを便利なツールとか新しい手段とか捉えてるけど、
中身は「数十億の無断使用の画像」を使ったコラージュ機だからな?



49.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:15▼返信
>>1 大物漫画家の記事は?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:15▼返信
はちまよ
岸田メル取り上げるなら
今がんばってるアイドルカフェの方をまとめてやれよ
GWは全出勤してたんだぞ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:15▼返信
>>1
大物のイラストレーターより、はちまが忖度してる大物漫画家【やしろあずき】の記事が見たい
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:15▼返信
>>39
描く過程もないからどうなるか想像できないしな出力だから
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:16▼返信
コイツの絵嫌い
なんか生理的に無理😓
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:16▼返信
産業革命と一緒だってお気持ち表明しても早いか遅いかの違いだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:16▼返信
誰でも作れるものに価値はないのですよ。
イラストレーターに価値はなくなるでしょう。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:16▼返信
※41
なにいってんだか。AI絵師はその一番悪いとこだけを煮詰めたような存在なのに。
それ人間の絵師にもそういう人が悪い人がいるってだけ。AI絵師は100%それ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:16▼返信
なげー笑。もっと上手く要約できるはず
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:16▼返信
>>45
絵師も絵師で自分で言うほど考えてないだろって言いたいんじゃね
プロからすれば絵師も散々、パクってくる相手でAIと大差ないんでしょう
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:16▼返信
岸田メル
アホ丸出しで草
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:17▼返信
>>48
最初に著.作権の問題は別なんだから分けて考えろって言ってるやろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:17▼返信
長すぎて途中で辞めた。AIに400字程度に要約させて記事にしろ無能
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:17▼返信
>>48
絵描きは記憶消してから絵を描くべきだよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:17▼返信
頑張ってるけど「う〇こ」はちょっと幼稚過ぎたねえ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:17▼返信
Adobeが作ってるらしい権利クリアなAIが出たらみんな使うだろうしな。
技術利用とそれを悪用した権利侵害が今はごっちゃになってからめんどくさいだけで
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:18▼返信
>>48
人間も他の人間の手法とか模倣しとるやんって話ですやん

おまえの理論だと、二次創作全般ダメだし、ジョジョとかスラダンとかもトレパクしまくってて違法になるぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:18▼返信
模擬を公開してないだけ絵師のほうがまだモラル良いな
AI絵師は公開して売ったりしてるし
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:19▼返信
アーランドシリーズ作ってくれ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:19▼返信
やしろ的になりすぎないあずきな意見
さすがちまき先生
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:19▼返信
※58
言うて人間が悪意を持って朴るのと、AIが無作為に出力するのは意味が違うからな。
盗まれた立場としての損害は等しいとしても泥棒と無作為のサンプリングは起点が全く違う。後者はレギュレーションの設定一つで制限出来る訳だし。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:19▼返信
>>8
メル「感情論だよねー」
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:19▼返信
>>15
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:19▼返信
>>1
岸田メルってやしろあずきと仲良かったよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:20▼返信
長すぎる三行でよろしく
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:20▼返信
人間の模倣と同じと言ってる奴もどんだけアホなの
AIは模倣してるんじゃなくて特徴を著作物からコピーしてるんだが?
人間でも公式絵からコピーして切り貼りしてコラージュしたら怒られるだろ?
AIなら許されるわけねーだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:20▼返信
>>63
恐竜の糞やジャコウ猫の糞と色々と価値のあるウ◯コはあるからねぇ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:20▼返信
煽り抜きで純粋に疑問なんだけど、
AIはパクるパクるって言うけど、そのパクられた、パクった絵はどこにあるの?
ひと目で分かるやつ教えてくれ
探しても見つからん…
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:21▼返信
超一流はAIが普及しようが仕事減らないから無敵!
二流も超一流目指せばいいだけの話
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:21▼返信
プラットフォーム達が絵師に気利かせて線引きしてくれてるんだからよかったやん
ていうか自分の絵をAIに食わせればむしろ最高の環境のように思うけど・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:21▼返信
まあ何を言っても最後は権利と法規制なんで感情論や曖昧な線引はかえって邪魔なだけ
金銭が発生するサイトがことごとくAIイラスト規制に走った時点で答えは出てしまったよ
AIイラストと商業利用は相容れない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:21▼返信
いや、コストなしに生み出されたものに価値はないだろ
鉱物が無限に湧いてきたら価値が下がるようなモン
絵画の価値も芸術家のストーリーとセットだし
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:21▼返信
今は自分の絵柄を盗んで(模倣して)金儲けてたような奴等がAIに発狂してるんでしょ?
やっぱ二次創作しか出来ないアンチAIってガイジやん
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:21▼返信
>>74
おまえの理論じゃジョジョとかファッション誌からトレパク、スラダンとかNBAの実写写真からトレパクしてることになる
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:21▼返信
※76
ネット中に数多ある絵がそうだぞ。それを学習と言う名目でデータベースに蓄えてるだけ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:21▼返信
AI絵はぶっ叩かれてるトレスだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:21▼返信
個人でブヒブヒするだけにしとけってこった
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:22▼返信
オタクが表現規制推進してて草
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:22▼返信
※82
それは実際にやってるし・・・・
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:22▼返信
>>73
俺って今まで散々と絵柄をパクられた
でも平気!他人に消費されても俺の絵の価値はちゃんとあるから
AI使いたいなら使えば?でも侵害は怖いから何か線引きはして
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:22▼返信
人がパクるか機械がパクるかの違い、とか言ってるけどそれが何?ってかんじ
両方ダメってことでしかないのでは
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:22▼返信
※64
ぜひその権利クリアなAI絵を使ってくれ。盗みじゃないなら別に問題ない。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:23▼返信
>>80
漫画とかアニメーターとか納期優先の人にとってAIは便利ツールになると思うぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:23▼返信
あずきちゃんとのコンカフェ仲間でしたっけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:23▼返信
揉めてる間に中国に掻っ攫われて終わり
いつもの日本ムーブですな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:23▼返信
誰だよこいつ。やしろあずき先生はなんて言ってんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:23▼返信
※76
まず仕組みを知れよ
どの経緯でどこから画像データ収集してるか知ればそんな疑問無意味だって気づくから
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:24▼返信
※82
だからそういうクソな事してるとそうやって一生言われ続けるだろ?
AIイラストは規模が違うだけでやってる事そのままだからな?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:24▼返信
>>86

権利を主張するなってことだけだぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:24▼返信
>>74
コピーじゃねーよw 本当理解できてねーんだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:25▼返信
※91
まだAIのこと勘違いしてるよなぁ。あれただのガチャだからプロンプトといっても絞り込んでるだけ
絞り込んだときにそこにいい絵が無かったらちゃんとした絵は出ないよ。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:25▼返信
>>95
二次創作も同じように潰さなきゃなw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:25▼返信
>>93
お前そればっかだなw
欧米が規制に走ったから今度はパクリの本場中国かよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:25▼返信
AI絵で問題にされてるのはLoRAの手順内で使われるのが
特定のイラストからの学習に収まらない加工が多数あるっていう話なんで
メルの想定してる問題とはちょっと違うかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:25▼返信
結局騒いでるのはAIに取って代わられるような三流絵師だからな
安泰な大物絵師様は高みの見物よ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:26▼返信
一部の絵師は生き残れると思ってるのがまず間違い。
AIはまだ生まれたばかりで、これからより人間の意図にあった絵を生成するようになってくる。
それが一瞬で無限に作れるわけで絵にお金を払う人間なんていなくなる。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:26▼返信
>>89
じゃあ誰も何も描けないな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:26▼返信
>>6
反AIばっか見すぎたんだな かわいそうに
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:26▼返信
そもそも人間の学習と機械の学習は同じ・・・? 

たしかに努力してニッコマにしか行けなかったバカと、努力せずに東大にいけた天才なら
当然後者が評価されるから、学習する側のスペックよりも結果なのはわかるけどね

108.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:27▼返信
※100
二次創作は潰したかったら原作者や出版社が簡単に禁止できるからね
二次創作禁止作品なんて普通だし
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:27▼返信
>>64
むしろ学習と出力自体は問題無いって流れだし、高価なAdobeは使われずにみんな無料のSD使いそう
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:27▼返信
※76
加工・変形してるから見つからんだけだよ。でもたとえばアクセサリーとかはそのままパクらないと描けないし
服の皺だって同じ。実際にはあまり変形すると破綻するから元絵にないものは書けない。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:27▼返信
ド正論だけど感情論だけで叩いてたアンチには理解できないだろうな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:27▼返信
第一暴れてるのが同人で荒稼ぎしてる奴ばかりというね
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:28▼返信
一方、アニメーター「めっちゃ、便利ツールやんけ!」

結局、納期に追われてないゴミ絵師が感情論で発狂してるだけ
納期追われてるイラストレーター、アニメーター、漫画家はAIをツールとして使っていくと思うぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:28▼返信
※100

知能低いなあ 二次創作なんぞいくらでも企業や作家がその気になれば潰せるぞ
調べてみろよ ときめもとかマジで訴えてるからな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:28▼返信
で、AIにパクられて仕事なくなっても言えるのかそれ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:28▼返信
なんで情報追ってない奴がそんな的確な事言えてると思ってるんだw
根本問題として「学習を許諾していない(明確にノーと明言している)」ような人のイラストですら
問答無用で雑多に学習しまくってAIが出力する為のデータとして使われてるのを知れ
感情論でしかないが、モラルも道徳心もなく人の努力や意思を相当ないがしろに発展した技術だぞ

俺もAIはいいんじゃね派だったけど成り立ち知ったらまぁコレはあかんだろとしか今は思ってないし、
語るなら最低それがどういうものか知るために使ったり調べたりしてから語りなさいな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:28▼返信
>>101
中国はもう商用利用してイラストレーターの報酬は10分の1になってるよー
そうやって作られた物がどんどん日本に入ってくるんだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:28▼返信
>>1
国や企業が規制したのはAI絵に価値がないと判断しただけの話だからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:28▼返信
>>112
たしかにww
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:28▼返信
※98
まさかAIが自分で考えて無から絵を作ってると思ってる人ですか?
機械なんで入力されたデータが無ければ何も返答しないですよ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:29▼返信
>>72
こいつも叩けば絶対余罪出まくるタイプだと確信してる
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:29▼返信
>>112
二次創作の犯罪者絵師さん達が発狂しちゃうから、やめたれwww
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:29▼返信
※104
>これからより人間の意図にあった絵を生成するようになってくる。
でもAIにそういう機能がついても絵の知識というか描くための用語一つ知らない無産にはつかえないよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:29▼返信
※89
モナリザの無断コピーで商売したらアウトだがモナリザの模写は合法だからな
そのへんぐちゃぐちゃに混同してる馬鹿がAI擁護しだすとマジで話が通じない
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:29▼返信
努力した汗に価値を感じろというわけじゃないけど
誰でも出来る、簡単に出来る、というものに人は価値を感じにくいのも確か
126.投稿日:2023年05月12日 01:30▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:30▼返信
>>114
???

なんか、発狂してて草
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:31▼返信
岸田メルこう言ってるんだからコイツの絵のモデルに特化したデータ作ってばらまいて量産してもいいんじゃね?w
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:31▼返信
>>120
しっ!言っちゃダメ!
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:31▼返信
オール手描きと塗りとかを一括でやるデジタルとの比較の延長上だよな。
AI自体は間違いなく受け入れられてくよ。それを悪用する事については別途対応すべきってだけで
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:31▼返信
>>117
欧米は日本より規制早かったし排除の法整備進んでるよ~ はい終了
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:31▼返信
※122
まるでAI絵師は二次創作しない犯罪者じゃないような言い分だけど違うしなぁ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:31▼返信
問題なのって人の絵を短時間で流用できてしまうツール(AI)を使って手っ取り早く金儲けの手段に転換しようとする行為が、感情論者からズルい!盗人猛々しい!…と反発されてるだけなんだよな

気持ちはわかる。奴らは手軽に稼げるツールとしてAIを使ってるだけで絵を描く事が好きな訳じゃないから
加えて、中にはそれまで時間をかけて絵を描いてきた人間をAI以下だとこき下ろしてくる始末

実際AIが悪と言ってる人は少ないんじゃない?利用者のモラルが低すぎる
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:32▼返信
岸田メルフリー素材宣言
って思ってツイ見に行ったらAIコラボしまーすが固定ツイで笑った
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:32▼返信
五輪選手でメダルとるようなのも親ガチャ当たり引けば
する必要の無い努力を省いてメダルや大金獲得してるよな
それと同様でよくある話
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:32▼返信
>>74
特徴量と拡散モデルの仕組みさえ勉強すれば、生成AIにパクリやコラージュっていう言葉は出てこないのになあ…
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:32▼返信
つまり転売屋を認めるって事だな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:32▼返信
>>128
これ見て勘違いした馬鹿AI絵師がやりそうだな・・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:32▼返信
AI絵で金稼ぐのは禁止にして趣味で投稿すんのはおkでよくなーい?
ガチガチに禁止したとこで日本の法律ガン無視できる外人どもはやってくるよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:33▼返信
>>132
そうだよ、二次創作で稼いでる奴もAI絵師と同じく権利侵害の犯罪者ってだけだ

おまえは正しい
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:33▼返信
二次創作を引き合いにだしてる奴は頭悪いんかな
アレも原作が禁止したらできないだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:33▼返信
>>95
論文ガイド読んでみたけど、ノイズ分布の拡散方向に指向性もたせる為にある程度のマスク行う程度じゃね?
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:33▼返信
※136
>特徴量と拡散モデルの仕組みさえ勉強すれば

細かい仕組み知ってるのに、人の絵を使わないと絵が出せないってとこは理解してないのはなんで?
そもそも、その言い分だと、パクらずに絵が描けるんじゃないの?じゃぁ他人の絵を盗まなくてもいいよね?盗まないで描いてよ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:34▼返信
何かしらの創作者って創作していく中で界隈のモラルや法律とか学んでいくと思うんだけど、
AI使ってる一部の人は新参な上にそれらふっ飛ばして使ってるから問題になるんよな
使い方が悪い人たちのせいで正しくAIを使ってる人が損をする
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:34▼返信
Otakesan@iya_na_wap
にしても岸田メル先生ほどの人の「努力の大きさと価値は無関係」の言葉は重いし強いな
ほんと日本人はなにかと「手〇〇」に無駄に価値を感じようとするからな


すぐにシュバってきたけど、メルにやんわり嗜められてるの草
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:34▼返信
自分は絵師じゃないけど好きな絵師さんが時間をかけて描いたイラストをAI絵師にパクられるのは嫌です
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:35▼返信
※136
その特徴量を学習するために使ったデータはクリーンなんですか?って話なんだけど、理解できるかなぁ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:35▼返信
>>1
AI批判してるやつの画像一覧見るとほぼ無断転載や著作.権ガン無視してるから面白いよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:35▼返信
つうか既存の絵師もAIと手書きの場所を分けてくれてって言ってる人が大半
今はそこが混ざり合って被害受けてるから文句出てるんだよ

画風云々の話は本質的な怒りの部分ではない
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:35▼返信
※143
いつも思うんだけど、結局、これに尽きるんだよ「じゃあ絵を盗まないで描いてよ」って話。
それなら問題ないってずっといってるじゃん。でも実際は盗んで誰それの絵にそっくりな絵を描かせてるだけ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:36▼返信
>>102
Loraと通常モデルの違いもわからん人多そう
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:36▼返信
こいつたぶんもう老化で自分で描くのがめんどくさいんだと思う
あわよくばAI使ってコラボとか楽して金稼ごうとしてない?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:36▼返信
>>141
ファンアートはともかく二次創作で稼いでたら犯罪やんけ?

154.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:36▼返信
二次創作とAIはまた話が違うだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:36▼返信
とにかく不毛だなココでの言い合いも
国が決めなけりゃ意味がない
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:37▼返信
AI絵の問題でいろいろごっちゃに語られてることを、この人はうまく整理できているな。なるほどと思った
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:37▼返信
>>138
正直凄く対岸の火事に見てるんだろうが、自分自身が脅かされてるのが見えてねーだけな気は凄いする
そういう事は可能だが、一応最低限のモラルと節度を守ってやってはいないというだけであって
当人が許諾するような姿勢見せたなら容赦なくやられるし、反AIでAI絵師装った奴は普通にやりそうではある
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:37▼返信
ほぼほぼダブルソードおじさんと同意見
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:37▼返信

長ーーーーい!!

160.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:37▼返信
まあプロはこう言うしかないよ
プロに仕事振る側が使い始めてるもん、AI絵
弊社のイメージするキャラはこんなんで、これを元にこれこれこういう絵をプリーズっつって
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:37▼返信
※142
なんで画像収集場所の話しないの?都合悪かった?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:37▼返信
>>152
タイトルだけ読んで中身読んでないのでは?
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:37▼返信
AIがあってもなくてもどこかで見た少女絵だらけなんだよなあ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:38▼返信
※154
似た絵という点で同じ過ぎるだろw
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:39▼返信
>>137
駄目だコイツ、考えることを放棄してる

166.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:39▼返信
>>139
本末転倒で草
AIって効率上げて金稼ぐ為のツールなのに禁止ってアホだろw
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:39▼返信
>>143
現行モデルは盗んでないで
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:39▼返信
>>154
権利ガーって話ならいっしょやぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:40▼返信
>>153
二次創作のガイドラインにのっとってやってるなら合法だと思うが何が言いたいんだろ
ライン無視して違法な収益上げてるなら普通に訴えられて終わりだしそれは二次創作というかどの商品でもだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:41▼返信
>>126
老害は絵柄古すぎてもう需要ないから無傷なんよ
AIで困るのは最先端の人気絵師たち
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:41▼返信
>>164
アンチAI絵師「AIはダメ権利侵害!でも、二次創作で稼がせてぇ🤪」

こんなんばっか
結局感情論
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:41▼返信

効率よく作業進むならAI使ってもいいと思うがね

173.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:41▼返信
人間の目や手を通してする学習はどうやったって1ミリのズレもなく同じものにはならないけど
AIはデータそのもを1ミリのズレもなく学習するから人間のそれと
同じとして扱う事自体おかしいと思うんだけど
そこについてはここまでの人でも同じとして話すんか
その部分以外は概ね同意なんだけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:41▼返信
>>154
AI使わない二次創作は描いてる人の絵の特徴どうしても出るから本家に似てるのって少ないんだよね
字書くのと同じで
AIだとそのまんまこれじゃんってのが出てくるけど
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:42▼返信
AIは模倣というよりトレースの問題に近い気がするんだけどな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:42▼返信
今は何言っても「やしろあずきと仲良く変顔してたくせに」ってなるのに
こんなタイミングで長文だしてもなぁ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:42▼返信
>>83
精度や物量が違うだけで人間の脳みそと変わらんってことだな
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:43▼返信
>>166
人の持ち物盗んで効率上げて許されるはずがないだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:44▼返信
漫画家もAIで背景とか描くことになるだろう
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:44▼返信
>>174
二次創作で稼いでる同人ゴロも同じ犯罪じゃん
犯罪者同士仲良くしろよwww
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:44▼返信
このクラスの本物絵師なら絵柄やキャラクターを他の有象無象の自称どもに絵師パクられる側だしね
そりゃ三流絵師どもが自分を棚にあげてAIにパクられるとか言ってたらこういう皮肉の一つも言いたくなるよね
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:45▼返信
岸田メルってやっぱりただの絵描きだなって感じだな
Twitterで現在進行形で話してるみたいだけど、可能性とか技術の話はするけど、肝心のAIイラスト生成理論においては無知蒙昧が過ぎる。使われてマネタイズされてるの無断使用の画像の塊なんですけど?
183.投稿日:2023年05月12日 01:45▼返信
このコメントは削除されました。
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:45▼返信
でもちょさくけんは守れって言うとるんやな
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:45▼返信
>>166
それは権利者や許可取った組織がやることだろw
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:45▼返信

絵師や漫画家とかはAI使えるようにしといたほうがいいぞ

近いうちにこれが当たり前になるからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:45▼返信
そもそもAIを便利なツールとして使って大幅に制作時間が減るとその分量産できて単価も減るからどっちみち詰んでる
供給が増えても需要は増えないんだから
人間の仕事の大半は無駄から生まれてるんだよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:45▼返信
>>179
アニメもネトフリとかAIで背景とか中わり作る研究とかやっとるしな〜
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:46▼返信
話が長すぎて結局どっちなのかわからん
岸田メル学習モデルにしていいよってこと?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:47▼返信
アニメーターとかこれからかなりAI化進むと思うな
人手不足解消で
現実に中国とか信用できないからな
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:47▼返信
>>150
本質的に人間の学習とは速度以外は変わらんし
仮に学習方法が根本改善されたとしても結果は同じになるだろう
そうなったとしても「そっくりだけど盗んでないから良し!」と絵師は言えるか?
俺の絵柄をパクるなと騒ぎ出すのは火を見るよりも明らかだろう
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:47▼返信
ai絵は絶対に許さず、2次創作で儲けるのはスルーするダブスタが最早ギャグ展開
ai絵批判はが何人このパターンで自滅したんや
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:47▼返信
>>182
AIはいいけど使う側は節度守ろうねって話じゃないの?
長すぎて読んでないけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:48▼返信
やしろもそうだったけどTwitterで大衆にウケそうなお説教してる奴は信用ならん

しかも大抵の場合「既に人生あがってる自分の立場」を意図的に無視してその他大勢にマウントかましてくるからな
一生困らん金を既に稼いでるなら、そりゃAIによって絵師が滅ぼされようともどうでもいいわな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:48▼返信
>>187
今の日本ではそんな無駄に労力割く余裕ないです
AI効率化してまだまだAIに出来ない肉体労働してください、介護運輸建築農業が待っています
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:48▼返信
でもまあ判子絵師から卒業できないゴミは消えるんだろうねえ
いままでは生き残れたかもしれんが
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:49▼返信
禁酒法じゃないけど規制しても裏ではどんどんあの手この手で進んでくから
どうにかしてAIとの落としどころを見つけるしか無いだろうな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:49▼返信


ニーアオートマタアニメみたいに無期限休止されるくらいならAIで楽させてやりーさと思っちゃうけどね

199.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:49▼返信
>>170
下手くそ無産絵師「AIは俺の絵パクるな!」(誰もパクらない)「あっ、岸田メル先生の絵柄パクリますね〜パクリを批判するやつは嫉妬!」

こんなダブスタだからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:49▼返信
つか、人物像はともかく、料理の作画とか背景とか実写物(車や家具、建物などのオブジェクト)はAIに描かせたらええやんって思うのはワイだけ🤔

小畑健とか村田雄介レベルでもそこら辺は実写物をトレスしてるぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:49▼返信
ガラパゴJAPってほんとアホしかいねえなWWW
ChatGPTでも欧米はまず法規制してからだって話なのに
アホ岸田やマスゴミは前のめりでデジタル関連遅れてるから
これで挽回できるとうれションで飛びつくバカっぷり
所詮欧米の後追い猿真似しかできねえ劣等種なんだからヘコヘコ猿回しされてりゃいいんだよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:49▼返信
完全にクリーンなイラストAIならむしろドンドン進化して欲しい
けど現行のイラストAIは始まりがグレーゾーンだから一旦滅んでいただくほうが良いかな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:49▼返信
>>6
それまさに二次創作無産収益泥棒のことやん
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:50▼返信
>>189
容認はしないけどこの流れは止められないから絵師は感情的に頭ごなしに否定せずAIとの上手な付き合い方を模索してきましょうって話
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:50▼返信
>>189
こういうただただ読解力がない人達が反AI活動をしてると思うとかわいそうで涙が止まらない
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:50▼返信
>>10
気に入らない正論に対してレッテル貼り
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:50▼返信
今のStablediffusionとかmidjourney程度のAI性能だと
模倣か否か程度の議論にしかなってねーけど
AIの性能が引き上がってくると、多分この議論さえなくなる
どっかしらのタイミングで人間とやってることが変わらなくなるから
もはや模倣でもなんでもなく独自の絵柄であり得ねぇ速さで仕事するAIが出てくる
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:50▼返信
>>11
ないよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:51▼返信
この人機械学習と模倣を同列に考えてるのヤバない?
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:51▼返信
中華や韓国名がずらっと並ぶエンドロールなら
AIでやりましたでええよね
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:51▼返信
ただこれでモチベ低下で描き手が減って市場が縮小するのは勿体ない気がするけどなぁ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:51▼返信
>>18
ピジャとかな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:51▼返信
>>150
その人に特化させて学習させないとソックリな絵は出てこないんよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:51▼返信
まぁこの人もう落ち目だしキャラデザしたゲーム売れてないしでどうでもいいんでしょうよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:52▼返信
>>21
ピジャみたいなトレパクイナゴが散々やってきたやんそれ
じゃあ二次創作も規制しようか
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:52▼返信
>>193
人もAIも変わらない、模範されまくったし嫌な模範もあったでもしょうがなかった
創作物に模範付きもの
ただ模範物がオリジナルではないという区別する仕組みは必要
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:52▼返信
AI出力さん発狂w
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:52▼返信
つまり やしろあずき って事か
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:52▼返信
>>211
手を描くのは下手だから、正確なデッサン描ける人は普通に生き残るでしょ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:52▼返信
>>25
それ二次創作無産イナゴ絵師の絵やん
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:52▼返信
>>204
横から失礼だが、わかりやすい、理解できたわ

222.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:52▼返信
やっと有名絵師から正解っぽい答えきいたな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:53▼返信
お前の絵の模写と盗まれた絵の合成吐き出し機を一緒にすんなよって

絵だけじゃなく写真も犠牲になってるっつうのに
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:53▼返信
AIが素材を元に学習するのは特に違法ではないんだけどこの時点で違法だの盗作だの学習じゃない模倣だの言われるのでもうどうしようもない
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:54▼返信
規制されたAI出力絵師発狂w
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:54▼返信
長々と書いてるけどAIは良いよでもルールは必要だし権利は守れって
それみんな言ってることやろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:54▼返信
>>120
ランダムノイズ使ってゼロから作ってるね
ちなみに現行モデルは絵を盗まないで学習してますね
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:55▼返信

AI使って効率上げれば惑星のさみだれみたいな悲劇が止められるかもしれんぞ

229.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:55▼返信
AIと人間の学習は本当に同じなのか?
だとしたらなんでAIはいつまで経っても指が描けないんだ?
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:55▼返信
>>223
漫画とかアニメとか納期優先されるもんは、昔から実写物トレスされとるぞ

荒木飛呂彦、井上雄彦、村田雄介、小畑健レベルでもやっとる
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:55▼返信
>>126
いや、どうみてもOKは出してないやろ…
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:55▼返信
お前の絵よりもピカゾや望月のほうがくっそパクられてるからソッチ方面に土下座してその言い訳伝えてみてくれや
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:56▼返信
>>226
賛成派も否定派も感情的になりすぎて話合いになってねぇし
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:56▼返信
>>200
元々素材とかで背景や小物代用してた人からすると、欲しい素材を生成出来るのはすごい助かるし、作画コスト減らす為にAI活用するのは創作活動をAIにサポートして貰うって理想的な形だとは私も思う
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:56▼返信
>>219
最近それも克服されちゃったね
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:56▼返信
模倣でもパクリって思われると終わるけどな
どっかでオリジナルに昇華しないと言われ続けるし
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:57▼返信
>>219
個人的には多様性を失うのが怖いかなって
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:57▼返信
>>229
手を描くのを下手な人のも学習してるから
AIが進化して、人体の構造把握したり人体のデッサンとかも学習したら改善されるかもね
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:57▼返信
本宮ひろ志やさいとうたかおは目しか描かないとか言う伝説があるけど、ルネッサンス期の巨匠はみんな工房の社長だったわけで、その人のテイスト以外の作業は弟子が師匠の真似をして学びながら作っていた。技術の進歩って、ある時期隆盛した文化を衰退させて昔の文化を復活させるようなことあると思う。俺は今でもヘタウマ、ニューペインティングが好きだから、いい感じのイラストとかどうでもいいんだけどさw
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:58▼返信
>>229
もうかけるようになっとる
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:58▼返信
>>229
動画のも指が変だし今のAIの特徴なのかも
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:59▼返信
さすがメルはそこらの有象無象とは違うな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 01:59▼返信
※227
絵を盗まないで学習?なにから学習するのかな?ん?
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:00▼返信
AIが進化すれば人間は働かなくてもラクして稼げてるバラ色の人生のはずだったのにな
今後様々な分野で急速に発達し無能な知恵遅れははじき出されて路頭に迷うだろう
似非絵描きどもの発狂芸を笑ってる場合じゃないよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:00▼返信
AIが進化すれば人間は働かなくてもラクして稼げてるバラ色の人生のはずだったのにな
今後様々な分野で急速に発達し無能な知恵遅れははじき出されて路頭に迷うだろう
似非絵描きどもの発狂芸を笑ってる場合じゃないよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:00▼返信
メルは仲のいいやしろについて語れよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:01▼返信

手書きからデジタルに移行の時も、出来た人とできなかった人でかなり明暗分かれたからな

その業界の人はAI使えるようにはしとけよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:01▼返信
AI絵師のほうが簡単ですぐ数増えるから企業がさっさと規制したのは正解
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:03▼返信
※240
まともに描けたのと変なの両方出てくるけど前者だけを選んで上げてるのよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:04▼返信
>>247
アニメや漫画の背景とか料理の作画は外注だったり、実写トレスからAIになりそうではある
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:05▼返信
>>136
AIアンチは聞きかじりの知識しかないので、
Loraやi2i、モデルの違いもわからんのです
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:05▼返信
>>229
人にもAIにも学習の際にどれが正解かを判断する機能が備わってるけど
現状のAIはこの判断が人にまだまだ及んでない
その為の経験を蓄積するのにまだまだデータサイズが足りないらしい
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:05▼返信
つまりこいつの絵柄パクリ放題で好き勝手やる分には通してくれるって話だぞ
許しが出たんだからどんどんやろう
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:06▼返信
>>99
それなんてモデル?
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:07▼返信
手は実は意外に難しい。手をささっと描ける人はデッサン力ある
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:08▼返信
問題になってんのは人の絵を無断で学習して絵柄パクしてるってとこだよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:08▼返信
※226
ルールを守ってる人を犯罪者呼ばわりして言い掛かりつけてる人も多いよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:08▼返信
※248
どこが正解なんだ?
大量生産によって独自の価値を持たない職人が淘汰されるなんて当たり前だろ
俺らが今人並みの生活を送れてるのもそのおかげだぞ?
昭和に戻りたいのか?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:08▼返信
※209
どちらにしても結果として出来上がるのが模造品なんだから一緒よ
「頑張って描いたんだ」なんて違いは元絵の著、作、権とは関係の無い話
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:08▼返信
>>253
既に自分は人間に絵柄もキャラも散々パクられた後だから今さらAIにパクられたところでなんとも思わんって言ってんだよなぁ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:10▼返信
※230
ほぼ写真そのままだとやっぱり問題があった
だから最近の漫画家は自分で撮影したり衣装やセット持ってる人もいる
あとは3DCGを使うパターンもある
AIは1度しか出ない小道具には便利そうだけど毎回違うもん出力されると作画崩壊だな
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:12▼返信
>>258
>大量生産によって独自の価値を持たない職人が淘汰
それがまさに今回規制されたAI絵師なw
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:13▼返信
で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?で、やしろあずきは?
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:13▼返信
模倣だの加工だのAIアンチは言葉遊びが好きだなぁ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:13▼返信
>>256
メル言ってるじゃん、自分も散々やられたからAIにやらても変わらない
模範は創作物にあるもの否定はできない
ただ模範物と原作とは区別するしくみ、法ルールは必要
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:13▼返信
>>243
合法の学習用画像サイトやフリー素材で作られてるぞ
そもそも使用モデルの違い理解出来てるんかいな
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:13▼返信
これからはai絵師を会社に雇ったほうが安くすむだろうな。
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:14▼返信
>他の絵描き達はこれを間違っていると思っているし、傷ついてます
こういう書き方をしてるってことは自分は絵描きじゃないのによく口を出せるものだ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:14▼返信
>>262
AI絵師とAIを活用する絵師の境界はかなり曖昧だと思うけどな。規制なんかただのポーズだよw
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:16▼返信
※262
どう考えても違うだろ
AI絵とどっこいどっこいなレベルの、AIに比べて筆の遅い絵師を守るために無理矢理AI絵を排除した
独自の価値を持つ、例えばこの記事で上がってる岸田メルなんかは大量生産されようが何の問題もない
271.投稿日:2023年05月12日 02:16▼返信
このコメントは削除されました。
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:17▼返信
※267
誰でもできるしめっちゃ給料安そう
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:17▼返信
AIアンチはAIに親殺されてそうですね…
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:17▼返信
>>267
人権費<AIにやらせる作業
企業「AI絵師とか価値ねえから規制な?」
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:18▼返信
ネットの書き込みパクって賢くなるチャットGPTを楽しそうに使って
イラストAIには文句言ってる輩をTwitterで何人も見掛けて
やっぱりこいつらただの馬鹿だなと思った
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:18▼返信
>>269
まだ現実見れてないんか
価値がないから次投稿したらアカウント消すまで言われてんだぞ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:19▼返信
AIに価値があるんであってAI作業してるやつに価値はないんだよ勘違いするなよwww
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:20▼返信
現状企業が手描き絵師の方が価値があるってのはそうやろな
AIは居なくても良いって言いきるぐらいだし
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:21▼返信
※267 雇う必要ないだろ 誰でもできるし
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:21▼返信
普通の絵師は賛否あってもあまりこの話題取り上げないよ
理由は単純炎上するから
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:22▼返信
メルのは数時間で記事にするのにやしろのは全く触れないのはなんで?
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:22▼返信
※256
お前もうまとめサイト見るの止めろよ
ここに無断学習の物がどれだけ有るんだ?
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:22▼返信
>>209
だから言ってるだろ、権利と模範は別に考えてと
権利省けば機械工業品の模範物でこの世は溢れてるだろ、時の職人から模範したもんだ
それ許して製造してるだろ
ただ職人に権利があれば勝手に模範するなと声は出る、それがAI絵と同じ

権利省けば人間機械学習も同列に許容する、証明されてんだよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:24▼返信
>>260
アートでもそうだけど、誰が描いたかが一番重要だからな
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:25▼返信
客がAIが出力するような流行りの絵ばっか求めるのも問題
もっと個性的な作風が評価される世の中になって欲しい
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:25▼返信
>>280
ってか、おおくの
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:26▼返信
岸田メルさんのAIは許可されたって事でいいんかな
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:26▼返信
人よりちょっと絵が描けてた人
特技や自分の拠り所がそこにしかなかった人
この辺りは必死やろなあ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:28▼返信
※275
文章も訴えればパクリが成立するぞ
訴えないお前が悪い
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:28▼返信
>>276
よく分からないんだが、何、自分の下書きをAIを使ってタッチアップしたもの手を加えてAI臭消した作品出しても駄目なのか?だとしたら、そのさいとは中途半端なゴミしか残らないなw
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:28▼返信
絵師に限らずAIに仕事取られりゃ人類はどんどん貧しくなるよ
失業したやつらを収入ある奴が養わなければならん
度重なる増税が待ってる
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:28▼返信
岸田メルの発言に関係なく、誰の絵であってもAIに学習させることは
法律で許可されてるので、それを理解してる人にはもはや論点ですら無い。
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:28▼返信
まあ岸田メルがもう上がってる人なのは赤松と一緒やわな
走ってる人と同じ立場にはなれんよ

>でもさー、とはいっても、努力して一生懸命上達するぞーって頑張ってる人たちからしたら、上手くなりたいのになかなかなれない過程のつらさも知らんのにAIで描きました!AI絵師です!とかいってすごいクオリティのもの出されるのってめちゃくちゃ魂がもがれる思いだよね それは想像できるな…
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:29▼返信
本物のイラストレーターは言うことが真っ当だな
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:29▼返信
>>7
83年生まれのイラストレーターだったら、イラスト描きを始めた頃はリアルの紙にほんものの水彩で塗る必要があったわけで
00年代の半ばから、線画をスキャンして塗りはPCで何度でもできる時代、10年代からは主線もPCで各時代…って移行して、その度に技術がないただの絵描き風情がーされてきて
それを乗り越えてデジ絵ならではの色調整った淡い水彩塗り風の絵が特徴のイラストレーターなんだから
次は構図と下絵もデジタル提案される時代に移ることに抵抗ないと思う
AI絵で一番文句言ってるのはデジ絵の段階でクリエイター気取りになっちゃった00年代生まれの子じゃないかな。
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:31▼返信
いいやお前が悪いね
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:31▼返信
>>227
逆にプロンプト入れると既存の絵そのまんま出てくるイラストAIもあるけどね
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:31▼返信
既存のお絵描きツールにも今後はAI機能が追加されていくと思うけど
それ使うと退場させられるのかな?バレないといいねえ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:32▼返信
>>292
その法律を変えるかどうかって話になってるのが今だからなあ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:33▼返信
まあ実力があるやつはこういう意見になるよな
AIだろうがねじ伏せられる才能もあるし
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:33▼返信
※291
貧しくはなるかもしれないが生活水準は上がるんじゃないか?
例えば昔の金持ちよりも今の時代の俺たちは良い暮らしをしてるわけだし
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:33▼返信
AI絵師様が大物イラストレーターから擁護されたと勘違いしてるけど、規制はあって然るべきと言ってるんだから懐が寒くなる話なのは間違いない
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:33▼返信
まずAIの進歩ってもう止められねぇからな
アナログからデジタルへの移行を見てきた絵師とかは
この部分を理解してるからだんまりの人も多い
自分がAIを使う側に回ることを考えたら強く物言えねぇのよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:34▼返信
※299
それ絵師たちが勝手に言ってるわけでなく?
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:34▼返信
※289
文章も訴えればパクリが成立するぞ
訴えないお前が悪い

さあ訴えてみろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:34▼返信
AI絵批判は別にええが、異常に憎しみを持ってる奴のヤバさよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:34▼返信
吸収率が違いすぎんのよ
AIは他人の絵を吸収率100%で一瞬で済ませる
人が描く場合は何度も試行と努力を重ねて到達する領域
模倣やトレスが良くないのはAIに通ずるところがあるからだと思うね

まあ模倣やトレスはそれで金銭を得ないならいいと思うが、
人の目に晒す場合は予め告白しておいた方が安全
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:35▼返信
下手くそは別に消えてもいいよな
やしろあずき
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:35▼返信
ブルリフ燦の岸田メル自己投影主人公嫌い
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:36▼返信
とりあえず換金最大手であるFANBOXとFantiaがAI禁止したみたいだし
まあ他も追従するだろう
金にならなくなったら問題のあるAI絵師は消えるんじゃないの?
知らんけど
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:36▼返信
※298
クリスタはAI機能の搭載中止したんじゃなかったっけ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:36▼返信
>>13
既に去年からある
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:36▼返信
※299
国会では見たこと無いですね
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:38▼返信
>>292
海外じゃ無断学習の集団訴訟起こってるからどうなるかわからんな
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:38▼返信
>>311
クリスタはこっそりAI機能を搭載し始めた
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:38▼返信
それな
言ってることそうなんよね
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:39▼返信
※314
日本人なら日本の法律だけ気にすれば良い
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:39▼返信
>>301
バブル期知らんのやな
同人誌1冊出せば1000万稼ぎ
銀行員がコミケ会場に待機して金を持ち出してたあの時代を

まあはっきりいって今の日本はめちゃくちゃ貧しいんだわ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:40▼返信
>>16
そうでもないだろ。むしろこういう高単価なイラストレーターほど今後厳しくなっていく。なにしろ同じようなクオリティの物がほぼゼロ円で作れてしまうのだから。発注する側からしたらどちらを選ぶか明白だよね。
精々固定客で食いつなぐしかない
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:40▼返信
やしろあずきも漫画家としての価値はあるん?
321.投稿日:2023年05月12日 02:40▼返信
このコメントは削除されました。
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:41▼返信
>>302
そうなんだけど擁護になってるらしい不思議だね
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:41▼返信
※315
まさか影機能をAIと思ってるの?
これだからAI壊死様はwwwwww
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:41▼返信
まあ強者側にとっては後続に潰れてほしいし便利な道具が増えるしで利点しかないしな
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:42▼返信
>>307
岸田メル先生いわく「努力の大きさと価値は無関係」
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:42▼返信
>>317
著作.権は日本だけの問題じゃないから規制に向かうって話ね
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:43▼返信
一番問題なのはこっそり他人の絵食わせたAI使ったってバレないし
それを暴く手段もないってとこやろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:43▼返信
強いなぁ、感心したわ
描きたいから描く、その価値は自分の中にしかない
消費者の評価や値付けは自分にはどうにも出来ないもの、ルール決めはされたらありがたいがAIと言うあるものが消える事はないし期待しても仕方ない
俺も分かるわ、と言うか他人の絵に心惹かれない感覚はプロでない俺にもある
アクスタみたいなのとかイラストグッズみたいなの全然興味ない、それに金出す価値あるか?って感じ
AI絵にも上手いとは思ったがそれで金出したいとは特にならなかったな
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:44▼返信
※318
お前は国が豊かだったからバブル起こったとでも思ってんのか馬鹿が
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:45▼返信
※327
岸田メルはこれまで手描きでそれやられてきたしAI独自の問題点ではないよ
って言ってるのが今回の記事だ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:45▼返信
>>43
そのそっくりな絵に本人のサイン(複製)が入って売買されてるのが問題なんだよ。その絵が本物なのかどうかは作者しか判別できない。たとえそれを「偽物です!」と訴えたところで流通を止める事は現状不可能
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:45▼返信
※327
AI絵を検出するAIが既に実用化されてるで
日本でもSkebで導入されたって記事あるな
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:46▼返信
だからといってAIを金稼ぎに使おうとするのは違うだろうとしか言えない
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:46▼返信
>>329
豊かとバブルは全然関係ないやろ
雇用と経済が理解できない脳ミソで口出すな
バカはお前だわ
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:47▼返信
※331
AI絵師がAI絵をそんな売り方してるなんて聞いたことないが
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:48▼返信
>>326
ベルヌ条約みたいなの知らんからこんな的外れなこと言えるんでしょうね…
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:48▼返信
この人の言うことはとてもしっくり来た
絵師が建てた問題まとめwiki見ても俺はAIだから起きる問題とはほとんどが思えなかったし、むしろ禁止ありきで理由づけしてるように感じた
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:48▼返信
※326
それぞれの国で独立してるのでそんな仕組みではない
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:48▼返信
>>318
けどバブル期にはネットもスマホもないんだよ
それでも本気で現代よりバブル期の方が良い生活だと思う?
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:49▼返信
>>328
そりゃオマエに絵心とかそっちの才能ないだけなんよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:49▼返信
※334
生活水準の話してんのにバブル期は同人誌一冊1000万稼いでたとか言い出したのお前だろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:49▼返信
やしろあずきはどう思っているの?
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:50▼返信
>>336
条約あるからなに?
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:51▼返信
※334
今じゃないバブルの話出しといて何を言ってるんや…?
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:52▼返信
>>338
独立してるから無断で使えるなんて思ってるならなんの貿易戦争も起こらないね
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:52▼返信
FANBOXがAI禁止して
AI絵師板でもうお葬式とお通夜まですませて
終戦した問題じゃないんか

10万円以上するグラボ買って量産体制整えた矢先に狩り場が閉じられたとか
AI絵師さんがシクシク泣いとったけど
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:53▼返信
※345
「独立してるから無断で使える」なんて書いてないよ
藁人形論法は止めてね
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:55▼返信
>>347
使えないって認めたね
知らないなら黙ってればいいのに馬鹿はこれだからw
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:56▼返信
>>55
最終的にそうなってしまうから商業絵描き達が騒いでるのにな。メルだと商用単価50万↑だろ、それをAI絵師が5000円1日でやれますと言ったら?奴が言うとおり選ぶ側の自由だからな。
まあ10年後くらいには元の同人絵描きに戻って即売会で手売りしてるだろう
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:56▼返信
>>346
AI絵憎しでそういうのまで見に行ってるんだ?
心が歪んでるなあ
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:57▼返信
※350
なんの反論も出来ない奴草
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:58▼返信
>>348
恥の上塗りは止めようね

>>349
被害妄想ですね
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:58▼返信
勝ち組は余裕もあるだろうしAIの流れが進み思慮が深まれば考え方も変わるとは思う
海外がある以上はAI技術を止める事は不可能だな
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:59▼返信
※346
結局ものがある限りは換金手段なんていくらでもあるんだからAI自体の規制が無い限りは一生いたちごっこや
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 02:59▼返信
大体底辺絵師が騒いでるイメージ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:01▼返信
※354
具体的には?
まとまった換金ルートってかなり限られると思うが
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:02▼返信
>>334
この人認知症?
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:02▼返信
※355
間違ってないよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:03▼返信
規制はじまったしマーケットが限られてるから余裕なんだろうな
むしろ規制進めてる業界の情報とか知ってたりして
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:05▼返信
創作したい奴は自分の手で描きゃいいだけの話
それを怠る奴はそもそも模倣元へのリスペクトが無いし権利元に害を与える存在でしか無いのよ
人間も機械も同じと言うけど感情が伴ってるかどうかと言う点で両者は別もんだって事理解した方がいいよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:06▼返信
岸田メルはお前らが必死で問題だ!問題だ!と騒いできた部分に対しても
それは仕方ないので受け入れようねって言ってるんだよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:06▼返信
努力に価値なんかねえからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

岸田メルもそのイラストAIの餌にされてろよゴミwwwwwwwwwwwwwwww

うひゃひゃひゃwwwご愁傷様っwww
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:06▼返信
※357
頭悪いだけ
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:09▼返信
※346
別に規制抜けの手段なんて幾らでもあるやでwww

公式の負けやwww

ざまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:10▼返信
>>355
メルは絵上手い分あんま頭良くないからAI絵と創作絵の利害の差分がどれだけあるかわからないんだよ
全然違うのに同じだと思い込んでる
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:10▼返信
※360
それなら紙と鉛筆で絵を描いてる人をもっと褒めてあげてよ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:11▼返信
>>340
そうか?頑張って描いてた時はpixivでプロイラストレーターにブクマされたりもしたけどな
描ける感覚があるから他人の絵を研究対象としてしか見れなくてなんか好これる熱量がないんよ
絵に対して微妙にシビアになる感覚
この絵すげえやべぇみたいなのはマジであんまりない、無いわけでは無いけど
そういう絵を見た時は感動より嫉妬の方が強いな
どうやって描くんやってどういうセンスやねんって元絵見ながらイライラして絵描いてる事が多い
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:11▼返信
>>350
歪んでるのはクリエイターに大ダメージ与えてるのに何とも思わないお前やろ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:12▼返信
>>342
あずきはAIどころじゃない
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:12▼返信
>>365
君は絵が下手で頭が悪そう
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:13▼返信
>>353
逆、海外は規制の流れ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:13▼返信
>>368
そのAIイラストでダメージ受けたクリエイターは誰なんだよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:13▼返信
※364
涙拭け
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:14▼返信
>>361
受け入れようねなんて一言も言ってないんだが
頭おかしいんとちゃいますか
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:15▼返信
権利元に許可も得ず勝手に二次創作を描いて金儲けしてる絵師
許可も得ず勝手に画像を取り込んで全く違う絵を生成して金儲けをしてるAI絵師

同族嫌悪ってやつね
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:15▼返信
>>370
お前の事じゃんw
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:17▼返信
消費側からしてみれば、生産側がどれだけ時間かけたとかどんな苦労したかなんて関係ないからな
でも自分で描けた方が満足度が違う、それだけ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:18▼返信
>>375
メルは規制は必要だと思います言うてんのに何でそんな結論に至っちゃったの
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:19▼返信
だって発狂してるの絵師を名乗る有象無象の同人ゴロだけじゃん?
消えても問題ないよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:19▼返信
※377
ただ絵描きより客のほうがAI嫌ってるみたいでな
AI絵のトップ絵師って手描きトップの100分の1ぐらいしか売れてないし
もちろんAI絵はむちゃ綺麗なんだが買い手は評価しなかったもよう
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:20▼返信
>>372
散々海外で裁判なっとるやろがな
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:21▼返信
>>380
絵描きもサンプルや素材としてしか評価してないけどな
プロ絵描きからしたら品質低過ぎてそのままじゃ使えるわけがないし
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:22▼返信
※378
別にこれはメルの話とは関係ないんだが
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:22▼返信
>>379
いや消えるのは規制されたAI絵師やろ
どういう思考回路になっとんや
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:22▼返信
AI「イラスト」なんて名前だから勘違いする奴が出てくる
他人のイラストを食って出力した時点でそれは漫画のコラ画像みたいなもん
コラ画像を「自分の描いた漫画です」なんて言う奴はいないだろ?
まあ俺もコラ画像でゲラゲラ笑うことはあるしアングラなネタならいいと思うけど、絵師とか作品とか言っちゃってるのはおかしいよなあ
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:23▼返信
※380
って絵師()がマウント取ってるだけっていう
頭数手書きの方が多いんだし、AIで出してるだけのやつにまだセンスなんてないんだし当たり前じゃん
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:23▼返信
※382
いやまあ
「消費者目線では絵にかかった労力なんて関係無い」って問題提起に
「売上から見るに、大いに関係がありそうだよ」って返事な
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:23▼返信
写真→加工→中華絵→AI取込→AI絵だからな
元から描いてると言っていいかどうか
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:24▼返信
お気持ちで発狂してるだけの連中に正論なんて言っても無駄だよね
自分の主張に沿う現実の一部分しか見えないんだから
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:24▼返信
メルさん違いますよ
人に価値があるんですよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:24▼返信
>>386
はいはい規制されたんだからもう投稿しないでね
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:25▼返信
>>385
他人の作品をパクってる二次創作の絵師も全く同じじゃん
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:25▼返信
※391
ほらなwww
結局機械相手にマウント取りたいだけやんw
反論するやつはみんなAI絵師なんだ?w
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:25▼返信
※386
いうて絵師は手に職が付くまで努力する根性あるけど
AI絵師がセンス身につくまで頑張れるかね
そんな根性あったらとっくに手描きでデビューしてそうなもんだが
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:25▼返信
>>381
具体例を出せないならあなた自身も理解していないということ
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:26▼返信
>>385
コラ画像には人間の意図した工夫や創意があるから笑えるけどAI絵にはその意図すら無いんだからコラ以前の存在なのよな
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:26▼返信
要は職人が作った一品モノと大量生産品とを並べた場合後者を選ぶ人もいるってことだろ
それは例えば値段であったり妥協できる程度のクオリティだったり価値を感じる部分は人それぞれで消費者に対して職人が価値観を押し付けるのは間違ってるって話
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:27▼返信
>>383
メルの記事なんだからメルに関して意見を交換すべきやろ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:28▼返信
※395
横だけど「AI絵 訴訟 海外」でぐぐったら
具体例ゴロゴロ出てくるで
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:28▼返信
感情論じゃないのが善なわけじゃないだろ

絵師自身が規制を作るんじゃないんだから感情論でいいんだよ
バンバンお気持ち表明していけ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:28▼返信
※394
求められる適性も進んでいく方向性も違うからな
カスみたいなイラストしか描けんけど漫画絵としては最適解だったりする絵もあるし、棲み分けの問題だろう
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:28▼返信
※399
具体例を出せないならあなた自身も理解していないということ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:29▼返信
>>397
物理的に存在してるわけじゃないんで大量生産品ですらない
劣化コピーされたデータでしかないんだよAI絵は
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:29▼返信
漫画家やしろあずきが不倫を理由に妻から慰謝料を請求され逆ギレしてるとコレコレ・滝沢ガレソに暴露された
まとめブログのオレ的ゲーム速報・やらおんが追随してるのに同じまとめのはちま起稿が取り上げないのは、はちまの管理人とその漫画家が友達だから。
前に彼と俺で飲みに行った事があって彼が運営するバーの壁にやしろあずきのサインがあった。俺もサインを頼まれたけど「やっぱ漫画家の付き合いがあるから」と後から拒絶された。俺より漫画家を取るんかー!ガレソさん出番ですよ。

星野ロミ
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:30▼返信
最終的に誰が描いたかの人間の話になってくるだろうな
AIが完璧にゴッボ真似て新作絵を描いてもゴッボの絵の値段が付かないどころか誰も買わないやろ
さいとうなおきやら、しぐれういやら人気イラストレーターが描いたから価値があると言う話に落ち着くやろ
いくら強くてもGPS将棋が8冠取れる訳ないからな
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:30▼返信
>>395
はちまでもさんざん出てきてますやろがい
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:30▼返信
AIによる整形韓国人顔ばっかりに行きついたら人が描いた絵の価値に気づくんじゃないの
絵を描くことに興味のない俺にはどうでもいいこと
漫画も話が面白ければ絵とかどうでもいいし
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:30▼返信
>>405
ドラゴッボ
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:31▼返信
※402
有名なやつだと
Karla Ortiz、Kelly Mckernan、Sarah Andersenの3名が
Stability AI、Midjourney、DeviantArtを相手取って集団訴訟起こしてるな
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:31▼返信
海外で起きてる訴訟なんて要するに自分の作品が他人に模倣されたってことで
それはこれまで手描きの世界で散々起きてたことなのよ
それをAI特有の問題点のように言うからおかしいんだよ
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:31▼返信
>>402
まあ無いと思い込むのもいいんじゃない
一生脳が腐ったままでいいんならね
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:32▼返信
※399
クリエイターにダメージなんてAI関係なくやってることだって話をまさに岸田メルがしてるわけで
結局ヒス起こしてる連中って話通じないんだよなぁ
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:32▼返信
※398
何でやねん
メルがAI絵に対して自分の考えを言ってるからその流れでこのコメ欄もAI絵の話になってるだけや
ハンバーグの記事に対して何の肉使ってるのか話してるみたいなもんや
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:33▼返信
>>410
具体的に答えられない馬鹿と違って分かりやすい要約をありがとうw
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:33▼返信
※406
クリエイターに対する嫌がらせなんてAIない時代からやってることだけど、なんでAI相手だと外野が発狂してんの?
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:34▼返信
※412
まあ
二次創作の白黒は二次創作の記事で
AIの白黒はAIの記事で語るのが当り前じゃね
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:34▼返信
>>405
安いが買うだろ、ひまわりの複製画はコピーだぞそれで売れる(2万ぐらい)
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:36▼返信
散々他人の権利物を自分の利益のために利用してグレーゾーン!とか言ってきたくせに
AI相手にパクリは許さない!とか他人の努力を盗んで金が欲しいだけ!とか言ってるからキモいんだよ絵師(笑)って
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:36▼返信
Twitterやインスタに投稿される自撮り画像も
AIで加工されたものばかりだし今更この流れはもう変わらんだろ
長い物には巻かれろだよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:37▼返信
写実的な絵に対して写真でいいじゃんと言ったところで写真と写実風の絵ではそれぞれ価値が違うんだよ
手描きの絵もAIの絵もそうやってそれぞれの価値で住み分けされていくんじゃないかな
と言っても手描きが生き残れるのは絵画といった芸術方面で商業イラストは生産性でAIには勝てなくなるだろうな
421.投稿日:2023年05月12日 03:38▼返信
このコメントは削除されました。
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:38▼返信
>>419
絵と実写を混同するバカ
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:39▼返信
※403
単なる例えな上に物理的に存在しないから大量生産品じゃないという理屈も分からん
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:39▼返信
>>417
それは元のオリジナルの価値がとてつもないから
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:39▼返信
発狂してるのはAI絵師側じゃね
※362とか※364香ばしすぎんだろ
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:41▼返信
>>418
絵師ですら無い完全部外者なのに勝手にお気持ち表明するお前ほどキモい奴はおらんと思う
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:42▼返信
※416
AIの白黒にアレコレ言ってる奴が自分も似たようなことしてたらそりゃ槍玉に上げられるだろ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:43▼返信
>>423
生産じゃなくて生成なのよ
わからんかな?
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:44▼返信
絵描き的には、AIは夢のわくわくツールでしか無いんだが
ラフを綺麗な線画に一発変換、雑な影指定を美麗な完成影に一発変換、素晴らしすぎんだろ

対してAI絵師さんって「月10万の有料記事を目指して頑張る」って言うけど
それ完全に趣味の範囲だし「べつに良いんじゃね」としか
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:45▼返信
※427
まあそれはそれで突っついたら良いんじゃねえの
二次創作やらんから分からんけど
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:45▼返信
>>415
AI無い時代の嫌がらせには発狂してないと思い込んでるアホ
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:46▼返信
※428
あ、あぁ……ごめん
君が言葉遊びしてたって気づけなかったよ
大量生産品ってのも単なる例えのつもりだったんだけどね
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:47▼返信
>>412
通じないのはお前や
ダメージ以外何も与えてないAI絵とファンアートを一緒にすんなって話なのに
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:47▼返信
>>422
AIは実写調も行けるしほぼそのままイラスト調に切り替えるのも簡単
加工された後の差は今後も小さくなっていく
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:47▼返信
これからもAI絵ばらまいて木っ端絵師の仕事奪うぜぇ~!
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:48▼返信
>>432
例え方ゴミだね
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:49▼返信
※429
もはや君自身がAI絵師さんでも良いと思うけど
それで月100万稼いでも何も問題ないよね
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:50▼返信
>>434
できるかできないかの話じゃなくて絵と写真は違うって話なんだが
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:50▼返信
手描きイラストの時代からデジタルイラストへの変遷期を生きてきたものとしては
新しいテクノロジーに対して速やかに順応できる技術に対して貪欲なクリエイターがやっぱり強かったよ
2Dイラストから3Dモデリングに乗り換えた人なんかも大勢いた
クリエイターというのは手法ではなく創造し生み出すことこそがその本質なんだよ
デジタルが主流になっても手描きに拘る人は残っているしAIでも多分そんな感じになると思うわ
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:51▼返信
※436
技術のある職人を絵師、工場で大量生産してるのをAIとして例えたら分かりやすいだろ?
前者はクオリティは高いがその分値段が高く、後者はクオリティはそこそこだが値段は安い
つーか岸田メルだって同じこと言ってるだろ
お前の読解力がゴミって気づけ
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:51▼返信
今後はAI使用がバレた手描き絵師が叩かれまくる未来が見えるぞおwww
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:52▼返信
孫悟空に意見言わせるよりは説得力あるよね
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:53▼返信
※437
さすがに月100万は
数万サークル中100サークルぐらいしか達成してない(しかもほぼチームで)狭き門やな
専業AI絵師さんは月10万でもほぼ無理ゲーみたいだが
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:55▼返信
この明確に逆風のタイミングでずっとだんまりしてた大御所がコレ言い出す理由が判らん
どっかから工作でも依頼されてんじゃねーのかとか怪しく感じるわ
逆風になりすぎたからAI可哀想で、勉強もしてねーのに無意味に口出してきてるなら
すっこんでろよアホって所なんだが。マジでコイツが勉強も興味もなかっただろうAIに急に口出しする理由が謎
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:56▼返信
どっちがどうこうってより、ハイブリットでいいんじゃね?
2次創作とかAI絵とかを憎まなくていいんじゃね?
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:56▼返信
※443
まあ顧客の規模次第だよ
フォロワー数に比例して課金者も増えるのでTwitter頑張ってね
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:56▼返信
岡田斗司夫とかいう豚も言ってた
三流絵師は駆逐され、実力ある絵描きは数十人、数百人の金出してくれるパトロンの専属絵描きとして生きていくデジタル中世になると
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:56▼返信
そりゃ岸田メルはAIがどれだけ発達しても困りゃしないからな
こいつらの画風パクっていいね貰ってきたような底辺乞食が発狂してんだから話通じるわけがない
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:56▼返信
つーかどう考えても自分たちにとっても有用なツールになるだろうに、幾千幾万の学習素材の中の一つになることに文句言ってるのがなんだかなぁって感じ
特にそれを言ってるのが他人の著作物の登場人物を極めて直接的に使っている絵師だから猶更
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:57▼返信
とりあえず岸田メルはAIでモデルデータにしても良いみたいだしあざっすだわw
そこそこネームバリューある絵柄が使って良いって太鼓判押してくれたのまじ助かる
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:58▼返信
※444
このタイミングがどういうタイミングか分かってないなら
お前がすっ込んでろって感じなんだがw
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:58▼返信
まぁ絵師もAI絵を活用する方向で進化するしかないやろな
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:59▼返信
頑張っても絵があまり上手くなれなかった人が3Dというものに出会ってその道を目指してモデリングで大成した人もいただろう
クリエイティブは手法や過程ではなく創造性なのよ
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:59▼返信
危機感薄いな
さすがやしろあずきの友だち
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 03:59▼返信
まぁ絵で飯を食う事が狭き門になるのは間違いないな
AIが当たり前に使われるならクオリティで魅力は出せないし絵風もコピーされて終わりなんだ
絵師に何が残るかっていったら、絵じゃなくて絵師自体の人格とキャラクターだけになるんじゃねーかね
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:00▼返信
>>447
ならんやろ、ズレてんなそいつ
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:00▼返信
※444
理由も何も単にこのタイミングで言いたくなっただけだろ
お前みたいに絵師でもない奴が口出すよりよっぽどいいと思うが?
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:01▼返信
※450
必 死 だ な 絵師()
そういう真似してるからお前らは信用されないんだよ?w
AI絵師が絵師と別物だと思ってんのお前らだけだからな?w
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:02▼返信
内心AIに賛成してる絵師もわんさかいるからな
あえて今ってことだろ
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:02▼返信
※456
可能性の話をするなら十分あり得る未来の一つではあるだろう
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:04▼返信
>>458
どったの?何か嫌なことでもあったん?おじさん相談のろか?
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:05▼返信
>>460
無いでしょ
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:06▼返信
※462
何故?似たような事例なんて幾らでもあるぞ
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:07▼返信
コメ欄のほとんどが絵描きでもAI絵師でもないって事か
FANBOXが5月10日にAI禁止を発表
同日ネットでAI絵師が発狂しまくり、アンチAIがざまあしまくり
荒れに荒れまくった翌日の5月11日に、多くの絵師の発言の中からメルが拾われただけやろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:07▼返信
手描きイラストから速やかにデジタルイラストに乗り換えて時代の波に乗れた人もいるし
この先はAIを利用したイラストに適応できた人から新時代の波に乗っていけると思う
自分で絵が描けるというアドバンテージが無くなってしまう前に開拓するのが良いと思うかな
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:07▼返信
>>450
規制ありきだって言ってんのにほんま都合のいいとこしか読めないなお前はw
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:09▼返信
>>449
そういうセリフはまず自分の作ったもんや自分の写真をネットに無償提供してから言おうぜ
他人にだけ無償提供要求してる間抜けだって事自覚してから発言しような
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:09▼返信
※15
それだよな
過去に奪われた話とか知らんし、今自分がやられて許せるのかね?
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:10▼返信
>>444
絵があんま評価されないから何か寂しくなったんちゃうの
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:11▼返信
過疎ってしまったらイラスト関連の市場も縮小しちゃうし、早いことガイドライン決めてやらんとかなり損する事になるで
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:11▼返信
基本的には正論だと思う
ただ人力での模倣はまさしく言葉通りの模倣なんだけど、AIがやってる模倣ってのは作品そのものをコピーしてデータとして取り込んでるからなあ・・・同じではないよ
最終的に出力する作品は複製じゃないかもしれないけど、その過程で複製しちゃってんのはアカンでしょ
AI擁護してる人って結構そこらへんわかってない人いるんだよな
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:13▼返信
AI叩いてる奴を論破したとき「アベガー!」って発狂しだした奴おったわ
全員がその界隈ではないとは思うが、一応報告すると
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:14▼返信
※467
議論するにあたってじゃあお前がやってみろよって言葉ほど馬鹿なことはないな
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:15▼返信
>>440
アホだね〜
大量生産品は工場を建てて生産機器も購入して人材も雇用してそこまでしてやっと出来上がったもんなんだからきちんと価値があるわけ
それに対してAI絵は何の取り柄もないクソ人間でもノーコストでボタン押すだけで出来あがっちゃうから完全無価値なのよ
そんな価値ある物と無価値な物を比較してる時点で頭がおかしいの
ここまで言ってもわかんないかな〜
わかんないよね頭が悪いみたいだし
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:16▼返信
AI絵を作るのは構わんのだが
場を荒らすような頻度で投稿しまくったり
絵師を煽ったりするのはやめれ
単にマナーの問題や
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:18▼返信
真面目に危機感ねーなとは思うしその危機感を感じない立場にいるからこそ言える事だろな
メルの場合ネームバリューあるから、AI絵が氾濫しようが関係ない。メルって名をつければ売れる
ただ今ネームバリューのない人間は、質が良いイラストが右を見て左を見ても存在する界隈で
どうやればネームバリューだせるんだって話で、その時代がきたならその術はどこにもない
手で絵が来たところで無駄で同じくAI使うしかない。結果自分で描こうなんて輩は絶滅危惧種になるよ
ネームバリューある絵師は自分のネームバリューのキャラデザのAIデザインを描かせて楽をする
岸田メルは時代が来れば速攻で自分でモデルデータ販売する立場になると思う。それが一番お利口だしな
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:19▼返信
ただのイラストなんてものはもうAIに駆逐されるしかないんじゃないかな
統一された物語性や世界観なんてものはAIのイラストではまだ難しいからそういったものがあるクリエイターが生き残っていけるようになるんじゃないかな
絵だけではやっていけないってのは割とAIが出る前から流れは始まっていたでしょ
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:19▼返信
>>474
なんの取り柄もないクソ人間でもボタンを押せば大量生産できるのがNC加工機って言うんだよ?
お子様には理解できないだろうけど^^
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:19▼返信
>>465
バカなんかな
AIが手描きをサンプルしてる限り価値なんて無くなるわけがねえわ
と言うかわざわざ手描きを模倣してる時点で手書き風のAI絵には何の価値もなく本当に手描きした絵にしか価値がないって事いい加減理解しとけや
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:20▼返信
完全に正論やん
量産型カントクは滅びろ
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:22▼返信
>>478
加工機購入できてる時点でそいつはクソ人間じゃねえんだよ知能障害w
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:23▼返信
AI問題は分水嶺だと思うぞ
AIはなんせ生成してるだけだからな、一瞬で出来てしまう。これが商業的に認められると今まで10時間は掛けて描いていたような絵を描き続けることは経済的にもできなくなる
イラストの単価が下がりまくり、仕事とするには大量の案件をこなさないといけなくなり、結果みんなAIに頼る
だから誰もがAI絵を元に数分加工して仕上げ絵を投げるようになるだろうな
結果、クオリティはガンガン下がるだろうし、イラストレーターの数は間違いなく減るだろうな
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:23▼返信
※444
今まで多くの人間にパクられてきた大御所だからこそ自分をパクってきた3流絵師どもがAIはパクり!なんて言ってるのを看過できなかっただけやろ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:24▼返信
※479
AIイラストが主流になったらAIが出力しただけの絵には市場価値がなくなるんだよ
AIイラストに対してさらに付加価値が必要になってくる
その付加価値として何を想像できるかで新たな時代の波に乗るクリエイターが出てくると思うよ
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:25▼返信
>>484
主流になったらとか言うあり得ない未来を語られてもな
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:25▼返信
どっちかというとAIが職を奪うのはプログラマー
チャットGPTにRPGツクールのプラグインを注文したら
板前が寿司を握るぐらいの感覚で作ってくれるのは戦慄が走る
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:25▼返信
その線引きが難しいのと線を引いた所で線を無視するのがいるから揉めてるわけであって
正論なんて言うのは簡単だよ
このコメ欄にも沢山正論言ってる人もいる
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:26▼返信
>>481
草生える
社会に出たことないお子様なんだな
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:27▼返信
>>60
分けるんじゃなくて、そっち終わらせてからにしないと土俵に立ててないって話だろ
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:27▼返信
>>483
だとしたら理解が浅いにも程がある
あとで意見変わるかもってわざわざ保険打かけてるのも死ぬほどカッコ悪い
そんな浅い意見言う前にもっと勉強してから意見しろよとしか言いようがない
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:27▼返信
※474
価値を決めるのはそれを購入する客であって別に何のとりえもないクソ人間が作ったから無価値ってわけじゃないぞ
つーか工場建てて生産機器も購入して人材も雇用してって……それ商品価値になんか関係あるか?
お前は何か物を買う度に一々そんなことに思いを馳せてるのか?
供給されるの早くて安くてクオリティそこそこだからAI絵でいいやって層は間違いなくいる
そんな当たり前のことにも気づけないから例えに対して大量生産品は工場を建てて~とか馬鹿みたいなこと言い出す
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:27▼返信
※485
なるかならないかは未来にならないとわからないけど
個人的な意見では商業イラストはAIを利用していくようになっていくと思っているよ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:28▼返信
>>482
断言できるが絶対にそうなるね。ならないって思ってる人は夢見すぎ

今のAI絵と手描きの差(クオリティ、評価のされ方)って手描きのクリエイターに利用しちゃいけない空気があって成立してるバランスでしかない。そこの防波堤というか認識が緩和されAIが当たり前に使われるようになることが社会的に許容されれば、普通に今手描きの人も使って、AIでぱっと作って違和感の仕上げだけを人がするようになる。そうなると誰かが言ってるように「アシストツール」としての役目は果たすだろうが圧倒的な『量産性』『再現性』の前に多くの人手はいらなくなる。結果として絵を描く人間の需要は間違いなく減るし、描く人間のモチベーションもまぁ下がって界隈の盛り上がりはなくなるだろうな。

頭のいい人間はここまで予測が出来てるというか、海外が盛り上がった理由は結局コレ。日本は遅れてんだよ
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:28▼返信
>>486
言われた事しか出来ない土方は間違いなくヤバいと思う。
フルスタック型とか全部やれる人、自分で学習してモリモリ作れるタイプはわりと今は天国よw
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:29▼返信
>>488
反論に困ると草生やす事しか出来なくなるのは君の悪い癖だね
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:30▼返信
今使っているパソコンやスマホを誰が工場で作っているか気にしたりするだろうか
イラストもそういった工業製品の仲間入りすると思う
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:30▼返信
>>486
確かに
マイクラ作ってと言う指示だけで数分でそこそこのものが出来たのは正に戦慄だったわ
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:31▼返信
>>495
加工機うんぬんは絵で言うPCやスマホだろ?
絵師もAIも職人で言う加工機は持ってる前提の話なんだよ理解できたかお子様
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:32▼返信
>>492
思うのは勝手だけど規制が進んでるこのご時世権利関係が決着つかない限りどうにもならんよ
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:34▼返信
今の日本でいうとグラブルみたいなのが近い未来の姿だと思う
皆葉英夫さんがアートディレクターとして統括しているけどグラブルのイラストは社員が絵柄を統一させて描いているんだよ
そういうのをAIイラストレーターが担っていくようになる
韓国の漫画なんかも似たような生産工程だからAIに適応していくんじゃないかな
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:35▼返信
>>410
AI使ってるゴミども特有の問題点だからね
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:36▼返信
>>498
pcやスマホじゃなくてAIツールだろそこは
あとpcやスマホみたいに誰でも買い与えられるもんを加工機みたいな自分で買わないと絶対に得られないもんと混同するなアホ
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:36▼返信
聞いてるかギャーギャー騒いでる雑魚どもwwwwwww
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:36▼返信
※498
許してやってくれ
彼は例えとして大量生産品を出すと大量生産品という言葉の意味を指摘してくる馬鹿なんだ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:37▼返信
>>500
現状法律上アウトのツールでしかないからそんな未来はないよ
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:37▼返信
>>502
誰でも買い与えられるwww
そう思ってるからお子様なんだって言ってんだよwww
どれも自分で買わないと得られないだろwww
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:38▼返信
俺も今まで被害を受けたからみんなも我慢しろ!コレこそコイツの感情論やろ
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:38▼返信
※502
え?お前PCやスマホ買い与えられてるの?
いい大人が自分で買わないとか何の取り柄もないクズやん
あ、それともお子様だったかな
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:39▼返信
>>496
子供が使ってて指が吹っ飛ぶスマホはちょっと
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:39▼返信
>>506
流石にそれは設定が貧乏すぎない?
今時スマホ持ってない子供なんかおらんぞ
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:40▼返信
>>493
だよなぁ、結局、経済効率上の理由から日本ではAI絵+の表現しか出来なくなる
そうなったら一気に日本におけるイラストレーター文化は消滅や
そもそも、絵を描くモチベーションに人気イラストレーターと言う社会的な立場を得る為って目的も少なからずあるからな
AIで画一化すればもうちょっと絵を弄るだけなんて馬鹿馬鹿しい作業に才能が寄るはずもない
新陳代謝がなくなれば益々AIの絵は同じ絵しか吐かなくなる訳で人間って慣れれば飽きるからイラストの価値もどんどん下がっていく
誰も金太郎飴のイラストライン工にはなりたくないやろ
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:40▼返信
実際の商業イラストのAI活用としてはグラブルのように有名なアートディレクターを起用してその人のイラストを元にAIを構築する
そして様々なパターンで出力したものを各クリエイターが修正を加えていくみたいな
それで統一された絵柄の生産性が相当上がる
絵描きが一枚一枚描き上げていくというのは消えていくと思うよ
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:40▼返信
※502
だから君はなんで単なる例えなのにその内容じゃなく例えてる部分に噛みつくの?
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:41▼返信
>>508
子供時代買い与えられなかったのなら可哀想と言うほかないな…
辛い人生歩んでるんだな
なんかすまんかったわ
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:42▼返信
>>513
例えになって無いのに例えになってると豪語するからやろ
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:42▼返信
盗用なんだよバカなの
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:42▼返信
※514
猿に読解力期待した俺が馬鹿だったわ
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:43▼返信
>>510
だからそう思ってるからお子様なんだってばwwwwww
パパに買って貰ったスマホしか持ってないからそんなこと言うんだね可哀想にwwwwww
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:44▼返信
この人ぐらい有名なら高精度で絵柄丸パクリ出来るしネームバリューで売らないならもう岸田メル要らないって事じゃん
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:45▼返信
>>517
そういうレベルでの代物でしかないって事にも気付けなかったか…
義務教育もできてなさそうだな
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:45▼返信
※515
例えとして理解できてないのは君だけで他の人は皆理解してるよ
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:46▼返信
>>505
法律上アウトならpixivで使ってる人らとか全員捕まってるんですけど
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:46▼返信
>>521
理解できてるってコメント一つもないのにw
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:47▼返信
>>507
誰もそんなことは言ってないな
AIを全肯定しろとも言ってないし
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:49▼返信

無産チー牛ゆとり社畜

会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食 独身クソオバ並みのクズ無能なw
、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎w
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:49▼返信

無産チー牛ゆとり社畜

会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食 独身クソオバ並みのクズ無能なw
、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎www
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:49▼返信

無産チー牛ゆとり社畜

会社で家畜させていただいてる分際で生きながらえているだけで
自分じゃ何の力もない乞食 独身クソオバ並みのクズ無能なw
、賃貸しアパート社会のコジキ勘違い野郎wwwwwww
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:49▼返信
>>521
一品物をではなく大量生産を買う人もいる → そりゃいるわ
一品物ではなくAI絵を買う人もいる → そんな奴いねーよハゲ
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:49▼返信
汗水たらしてか
まぁ作るのに努力してるかどうかというのは買い手は考慮しないね
ノコギリを手作業で作ってた職人は今はもう居ないだろ
量産されたノコギリを何処のホームセンターでも売っているし誰でも使っている
そういう事なんだよ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:50▼返信
ゲームのように同じ絵柄で大量に枚数が必要なものなどではメインのイラストレーターの絵を学習させてそれを元に大量のパターンを出力する
それをチェックや補正をするだけで良くなる
一人が何枚も描いたり人の絵柄に合わせて描ける高い技術力を持った人材が必要なくなって生産スピードも上がる
そんな便利なツールを商業の場で利用しないわけないと思う
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:50▼返信
ラッセンを見習ったら良いんじゃないか
量産されてるポスターが世界にうじゃうじゃと蔓延っているけど
オリジナルの価値は下がってないだろ
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:51▼返信
※520
PCやスマホを親に買ってもらうのとか仮に大人ならだせえって言ってるのに
その返事がPCやスマホなんて親に買ってもらって当たり前の代物だわってやっぱなんかズレてんだよなぁ
IQ20以上離れてたら会話通じねえって言うけど正にそういう感じ
幼稚園児でももっとちゃんと会話になるぞ
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:53▼返信
廉価工業製品みたいに価値のあるもんと誰でも無料で作れるAI絵が例えになるわけないだろ
頭腐っとるんか?
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:54▼返信
※528
お前本当に大丈夫か?
一品モノではなくAI絵を買う人がいたからわざわざFANBOXはAI絵を名指しで禁止にしたんだぞ?
仮に買う奴がいなかったら一々FANBOXで禁止する必要ねえだろ
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:54▼返信
模倣元に利益が還元される法律を早急に作るぐらいしか手がないね
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:56▼返信
こういうことは速い内に出る杭を叩き潰して
わからせに行かないと不正がはびこる
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:56▼返信
>>499
なんかさっきからAIを使った時点で罪なんだとか犯罪なんだとかおかしなことを言ってないか?
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:56▼返信
>>531
確かにAI絵代表みたいな絵してんな
あんな絵ばっかになったら物凄いつまらん世界になりそうだけど
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:57▼返信
※533
誰でも無料で作れないから売れてたんだぞ
少なくとも性能の良いPCは必要だし、生成する環境を整えるにはある程度の知識も必要だ
イメージ通りに生成させるために単語が分かる程度の英語も必要だしな
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:57▼返信
商業ゲームにおけるイラストはまずAI利用に舵を切ると思うよ
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:58▼返信
>>534
いやあれはクリエイター支援のためのサービスだからクリエイターでも何でもないAI絵師を排除しただけなんだが
買う人がいたから禁止したわけじゃないぞ
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 04:59▼返信
>>535
そもそもその模倣元の定義をどうやって決めるのかって事になるけどなあ
いろんな絵が少しづつ混ざってるならどうやって判別する!
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:00▼返信
>>542
?が!に化けて変な文面になった
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:00▼返信
絵の勉強も先人の絵の模倣から始まってんだよ
何もしたこと無い奴には分らんだろうけど 
AIとやってることはたいして変わらん
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:01▼返信
※541
だから買う人が一人もいなけりゃ支援されないんだから放置でいいだろ
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:01▼返信
>>538
そこらへんも乗り越えて水墨画とかも描けるし、素人には見分けが付かないレベルに達する
だとしたらもうどっちでもよくなる。世の中効率化よ。
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:02▼返信
>>539
性能のいいpcが必要なんて話聞いた事も無いしプロンプトやシード値なんていくらでも公開されてるからある程度の知識もクソもないんだが
適当言い過ぎでしょいくら何でも
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:03▼返信
今回のお絵描きに限らず、過去の歴史上存在したあらゆる仕事が
省力化の追求の果てに採算が合わなくなって趣味の世界になってきたんじゃなかろうか
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:03▼返信
イラストレーターが失業したり、つまんないでやってられんで廃業はあり得る
代わりにAI絵師が重用されるは違う、コピー機の前でコピー取るのに新たな人を金払って雇う必要ないからな
残念ながらイラスト文化が消えるだけ
そうなるとAIの絵も学習対象がなくなってずっと同じ絵のままかもね
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:04▼返信
※528
こんだけ話題になってて本当に誰一人買ってないわけないって普通に教育受けてたら分かると思うんだけどな
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:04▼返信
今はまだ他作から学習した結果出力だから
どっかのパクリ状態だけど、AIの自己学習で独創性が出てきたらいよいよ人間と変わらんくなる。
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:04▼返信
>>546
まあAIイラスト専門サイトが過疎りまくってる時点でお察しだけどね
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:04▼返信
学習や模倣を盗作とか言ってる馬鹿は、相手するだけ時間の無駄
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:04▼返信
※547
その程度のことを知らないでAIイラストに文句を言っているのはどうかと思う
VRAM8GB程度のPCでは512×512くらいのイラストしか満足に出力できないんだよ
文句をいうならまず文句を言う対象を勉強してみた方が良い
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:05▼返信
>>551
オリジナルの幾何学模様とかはもう作れるから、その日も近いかもな
556.ネロ投稿日:2023年05月12日 05:05▼返信




それにしても気持ちわりい絵だなw
キモオタメル♪
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:05▼返信
流行りの絵柄なんかこの10年ほとんど変わってないしもう新しい素材もいらないだろう
なんならゲームのCGからでも学習できるしもう用済みやw
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:05▼返信
>>550
1人もいないは言いすぎたけど買うのはアホだけでしょ
CG買うpcがあれば自分で無料で好きなだけ作れんのに
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:06▼返信
※547
そのレベルの知識でずっとAI語ってたのかお前?
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:09▼返信
※558
好きなだけも作れんし無料ってのも作業時間を考慮しない場合の話だな
作業時間を考慮した場合普通に買った方が安い
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:09▼返信
誰でも作れるみたいな話をそのまんま間に受けてる奴とか
使った時点で犯罪になるとか言ってる奴は大分ヤバイぞ
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:11▼返信
>>554
そう思うのは勝手だけど「AI絵 pcスペック」で検索するといいよ
10万pcで十分って答えしか出てこないから
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:11▼返信
※558
FANZAでも行って調べてこい
AI生成CGでも買ってる奴は山ほどいるぞ
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:13▼返信
※562
それ多分グラボだけの価格だと思う
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:13▼返信
>>561
AI生成サイトありまっせ
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:13▼返信
いずれはAIが真似しない(真似させたくない)ようなヘタウマでアクの強い独特な味のある絵師さんや漫画家さんが残っていくんじゃなかろうか
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:14▼返信
>>552
あそこは性能悪いからな
AIの学習時期も古いし
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:15▼返信
買う側の俺としてはしっかり努力に価値を感じるから、そう思える人間には普通に価値はあると思う
人の努力は好きだよ。
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:15▼返信
>>564
20分30分とかかかっていいなら全然行けると思うぞ
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:15▼返信
窃盗と模倣は別物で盗んだ物を販売して金を稼いでる奴らはただの犯罪者で有るから逮捕されます、って話なのに当の窃盗犯達は違法ガー!無法ガー!って喚いて逃げようとしてるのが問題。

黙って逮捕されて人生を棒に振るってろよ、ってOKよな。
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:15▼返信
※562
512×512ならそれで十分って書いてるサイトばっかだったぞ
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:16▼返信
※569
20分30分時間かかるのを無料なんて言わん
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:16▼返信
>>565
そのAIはもう二世代も三世代も古いけどな、だから過疎ってんだろ
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:17▼返信
※562
ググっただけの知識しか無いやろ
それはローカルでの動作最低環境や
グラボのメモリが少ないほどhighres使おうが出力解像度に制限がかかるし学習精度も下がる
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:19▼返信
メル氏も手描きじゃん

え?まさかパソコン使ってるからAI絵師と変わらないニダ!とかベトナム戦争でウリ達が民間人虐殺したから日本軍もやってるニダ!!とか天安門は日本人がやった!とかふざけた難癖つけた韓国人中国人みたいな発想してんの?
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:19▼返信
>>572
時間かかろうがかからなかろうが無料は無料でしょw
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:19▼返信
今でも特定の絵描きの絵柄を真似て絵を出力するというのが行われているのに
それをソシャゲとか同じ絵柄の絵を何枚も使うようなビジネスで使われないなんてことはないと思うよ
メインのイラストレーターの絵を学習させてそれを数名の社員でチェックや補正をしていけば生産性は大幅に上がるんだから
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:21▼返信
実際パクるやつが人間かaiかなんてどっちも一緒よな。人間に散々模倣されながらも商業的に成功してる大物は違うわ。
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:21▼返信
はっきり言わないとAI絵師()は勘違いしたままだぞ。
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:21▼返信
>>575
今のところその認識が近い
そして多少自覚してるからかあとで意見変わる可能性あるとか言う恥ずかしい保険かける始末
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:21▼返信
せんせー、AIが人間と同じ仕組みで絵を出力してると思ってんのかよ
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:23▼返信
流石や騒いでる絵師(笑)とはレベルが違う
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:24▼返信
>>577
課金意欲ミリも湧かない自信があるわ
キャラの魅力が全てのソシャゲで量産絵はそれこそやべーわ
使うとしたら買い切りのゲームの方が向いてる
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:25▼返信
絵描きとしては既に過去の人だし商業案件貰えるから今後のイラスト業界には興味ないでしょ
アトリエ絵をあげてもそこらの絵描きより反応少ないぞ
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:25▼返信
>>576
なら手書きも無料だから一緒だろ
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:25▼返信
人の物を盗んで売ったら犯罪です、って日本人なら常識として当たり前に身につくモンが無い奴らが日本人の交流サイトからパクって日本人ツラしながらやってるんだから、そらヘイトが開戦手前くらいまで高まるよなって。
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:26▼返信
>>581
そこまでは思ってないと思うけど倫理観に関しては絵描きもAI絵師もそう変わらないだろうと盛大に勘違いしてる
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:27▼返信
>>585
手書きは自分の時間取られるけどAIなら別の事できるじゃん
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:28▼返信
※577
少なくともAIイラストに対しての忌避感ばかり高めるとこういった手法で中国や韓国に生産性で負けてさらに厳しい状況になると思っているわ
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:30▼返信
努力に結果がともわないのは頭が悪いとか性格が悪いとかそもそもおまエラ人の物を盗むゴブリンだからだろ!って話。

日本車をパクるからヒュンダイ!って名前にしたり日本のブランド農作物の苗を盗んで販売、和牛の冷凍精子を盗んで韓牛!とか売り出してるあの国からネット繋がらない様にしたら良いんじゃね?
あと、白鳥プランでスマホしてる在日も一括でシャットダウンしたらあら!平和よ
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:32▼返信
>>589
絵描いてない人にはわからんかもだけど絵って生産性じゃないのよ
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:32▼返信
>>589
あの、毎回同じこと言うし、見てて中国人韓国人が存在したらダメ、みたいな印象しか湧きません…
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:34▼返信
余計な事言うなよ
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:34▼返信
※591
生産性が上がれば開発コストを抑えられる
開発コストが抑えられればその分他のサービスにコストを費やせるようになるんだよ
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:35▼返信
>>584
そこらの絵描きの方が100%少ないぞ
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:35▼返信
でも万引き絵師として販売した奴らはまとめて賠償金支払わせられるだろーなー

同人ガー!はいはい賠償金 850万ね 弁護士?自分で雇えば?
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:35▼返信
>>593
勉強不足ですみませんって自分で吐露してるのがやべーわ
忙しいなら黙っときゃいいのによくにわかで発言する気になるわ
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:36▼返信
>>589
人の物を盗むのを生産性って呼ぶのか
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:36▼返信
底辺絵描き「AIより下手くそだと煽られた、悔しいよぉ、そうだ!AIを規制しよう!!」
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:36▼返信
※596
現状合法なのにどうやって?
仮に将来規制されるにしても法の不遡及って知らんのかな?
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:37▼返信
>>594
うんそれは工業製品の話ね
芸術デザインは生産性上げれば売り上げ上がる物じゃないのよ
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:37▼返信
JKの絵描いてるの?

キモすぎ🤮
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:38▼返信
※598
最初から読んで欲しいんだがゲーム開発でメインのイラストレーターの絵をAIに学習させて社員が絵を生産するのも盗むことになるのか?
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:38▼返信
※595
ツイッターであげてる絵見てきてみ?
フォロワー44万居るのにここまで伸びないの逆に凄いで
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:39▼返信
※589

生産性(爆笑)Amazonでやたら売ってる中韓製品の質の悪さが頭の悪さの証明だろ。

お前、おっさんの糞尿入りキムチの食い過ぎて脳が虫食いされてんのか?
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:40▼返信
※601
だから芸術デザインを保つためにアートディレクターを据えるんじゃん
そのアートディレクターを中心にイラストをAIで量産する手法が今後の主流になっていくと言っているんだけど
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:41▼返信
>>604
確かに
アトリエシリーズも解雇されたしブルリフも全然売れてないし完全に落ち目やろこの人
目立たないとやばそうだからフライング気味にAIに口出してみただけやろこれ
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:41▼返信
今はまだ機械学習だからパクリがどーの言えるけど、ディープラーニングし出したらもう人と変わらなくなる。将棋みたいに人が思い付かないレベルになってくる。
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:41▼返信
Ai絵を比べるのは二次創作じゃなくてトレパクだろ
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:42▼返信
>>603
ツール高銀通した時点で何が入ってるか得体がしれないのは間違いない
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:44▼返信
※610
ツール高銀って何だよ
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:46▼返信
※610
言っちゃなんだが人間がデザインしていても駄目なものが混ざっていたことも何度かあったと思うぞ
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:47▼返信
次世代機スイッチ2に使われると噂されているNVIDIA A100
・OpenAIのChatGPTにも使われている最新の高性能GPU
・性能は624TFLOPSでPS5の60倍
・最新のAIで圧倒しPS5のオワコン化が確実
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:47▼返信
誰がどうこう言ったって絶対AIが活用される未来は来るしな
お気持ち攻撃だけで乗り切るつもりかと言いたくはなる
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:48▼返信
【噂】任天堂の次世代機はNVIDIA A100を搭載か

NVIDIA Tegraを搭載したニンテンドースイッチの成功により次世代機にもNVIDIAの技術が使われると言われている。
NVIDIAといえばAI向けのGPUを開発しており任天堂が興味を示す可能性が高い。ChatGPTにも使われるNVIDIA A100が候補に挙がる。
もしAIコアを搭載したスイッチ2が発売されればPS5の劣勢は確実なものとなり、PS6の発売も危うくなるだろう。
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:49▼返信
>>606
使うとしても現状サンプル止まりだから量産も主流も無理かな
何か具体例があるなら聞くけどね
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:50▼返信
>>608
将棋は100%正解の解答が存在するから機械とは相性いいけど創作に関しちゃ機械は相性悪いぞ
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:51▼返信
※616
今後と言っているんだが
AIイラストは日進月歩で進化しているんだから
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:52▼返信
>>614
めちゃめちゃに規制されまくってる状況が見えてない
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:53▼返信
岸田メルといえばやしろあずき
彼らはお友達です
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:57▼返信
>>618
どうかな
自分にはそう見えないけどな
もう少し仕事に使えるレベルの革新的な何かがあってから主流とか量産とか言って欲しいわ
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:57▼返信
ゲームだけじゃなくて漫画なんかも今はアシスタントがサポートしているのがAIに置き換わっていったりするんじゃないかな
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:58▼返信
>>620
そうだと思ったわ
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:58▼返信
売れてる人は心に余裕があるな
これから売れようとしてる人には AI は憎むべき存在になるだろうし
イラストを使う立場としては結果が全てだから ネームバリューがある人に絵を依頼するか無料で AI から 絵をいただくか
その二択だろうし
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:58▼返信
でもマジレスすると、トレースと違ってAIで描いたかなんて判断難しいし、AIで作って細かいところは修正すればいいだけ

本当に個人で稼ごうとしてるAI絵師はpixiveの規制とかは逆にチャンスだよ
だって競合のAI絵師は減るし、絵師は今まで通り素材を提供し続けてくれる
一般向けのAIイラストツールのアプデ頻度が極端に落ちることを除けばみんなハッピーや!!😆😆😆
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 05:59▼返信
※621
特定の人の絵柄をそっくり真似て絵を生産できるようになったってだけでもう十分革新的だと思うけどね
それで同じ絵柄で大量にイラストを必要とするゲームなんかへのAIの利用は止まらないと確信したわ
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:00▼返信
>>622
トーンとベタぐらいは何とかなりそう
背景やキャラ絵は商用利用が厳しいから多分無理かな
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:01▼返信
対岸の火見ながら勘違い腕組コメントしてる感じだな
そもそも模倣でも個人使用であったら何ら問題ないけど、トレスの状態でお金にしてるのが問題なんだよな。しかも無断で
そこらへんがごっちゃになってるな、この人
たぶん、自分たちは関係がないんだろうな。と思ってるんだろうね
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:03▼返信
AI学習しても良いよって人や金払えばいいよって人から学習して行けば何の問題も無いんだが
これでもお気持ちで文句言ってきそうやわ
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:03▼返信
>>625
一枚だけなら判別難しいけど量が増えるほど判別は簡単になってくぞ
あと詐称してるのがバレたら普通に逮捕される
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:04▼返信
>>626
悪いけどそれぐらいだと絵描き的には革新的ではないかな
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:05▼返信
これAI出力士も不快にさせないようすごくオブラートに包んで言ってんのを
わからないとダメなやつや
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:05▼返信
>>628
今までの倫理的にAIを使って無断で盗んだイラストから生成して売るのはおかしいのは理解できるけど、AIイラストかどうかの判断なんてつかなくね?
そもそも問題、販売であろうと個人使用であろうとツール自体を規制しなきゃAIイラストの流入を止めるのは不可能
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:05▼返信
>>628
AI絵は悪質なのが多いって事に多分あとで気がつくんだろうな
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:06▼返信
>>630
どうやって判断するんだ?教えてくれ
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:06▼返信
※631
絵描き的にかw
人の絵柄に合わせてそれなりのクオリティの絵が描ける人を集めるのはそこそこ大変だと思うけどね
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:07▼返信
>>601
普及すると価値がないからな。
大衆工芸品になるわけでもないし。
ちょっと性質が違うよね。
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:08▼返信
>>629
残念ながらそんだけだと何の意味もないんだわ
もっと1万10万100万って絵を食わせないと
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:09▼返信
結局この問題は中韓がやっていることと大差ないんだわ
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:12▼返信
やっぱマジの大物は他人を一々攻撃しないよな
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:12▼返信
※539
あとはスマホのみの人もいたりする
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:12▼返信
>>636
やってるとわかるがゲームイラストってのはめちゃくちゃシビアな品質とガイドライン設定して神経使いながら描いてる
少しでもタッチが変わるのはNGだしAI絵なんか使おうにも結局全修正になって使いもんにならん
1から描いた方が遥かに早い
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:13▼返信
>>633
普通に作成過程のモノを提出になるんじゃない?
あと個人使用ってめちゃくちゃ範囲狭いからそこまで叩くのはやりすぎだぞ。私的な範囲って話だし、家から出すな状態だぞ、あれ
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:13▼返信
人の作品盗んで金稼ぎとか恥ずかしく無いの?
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:14▼返信
消費者としての立場だけど
aiのすごい綺麗な絵にはあまり価値を感じない
綺麗すぎても抜けないんだよな
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:14▼返信
>>644
二次創作最低だよね
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:14▼返信
>>642
FGO「ほんまか?」
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:15▼返信
>>640
マジの大物でも露理に手を出したりケツ穴確定したりしちゃうけどね
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:15▼返信
日本人は汗水垂らして苦労することこそ美しい
と思う老害が多いのよ
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:15▼返信
ゴブリンが人の物を盗んで恥ずかしくないの?
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:16▼返信
※642
絵描きごっこはええよ
それこそ短時間で何パターンも生み出せるAIはそのシビアな品質の絵を描くサポートとして十分使える物なのに
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:17▼返信
>>645
こだわりに共感するから抜けるんであってただの寄せ集めで辻褄を合わせる事にだけ注力した物でしかないAI絵が抜けないのは道理でしかない
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:18▼返信
>>461
臭そうなジジイに語ること無し
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:18▼返信
>>651
まあ現状それ出来てないんで
出来てから言ってください
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:18▼返信
>>649
汗水垂らして出した結果に対しては正当な報酬を出さないとダメなんだけどな。

正しく窃盗AIで小遣い稼ぐ様な奴らしか残らない
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:18▼返信
※645
その価値観は3DCGでは抜けないと言っている人と大差ないものだと思うわ
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:19▼返信
すでに中国ではゲーム会社が使ってイラストレーターが失業してるわけだが
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:19▼返信
>>651
自分用に調整してみろよ泥棒
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:19▼返信
>>450
ジャンジャン使えば?
良い頃合いになったら法廷で会いましょう
理由はもちろんお分かりですね?
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:19▼返信
>>617
確かに、今はまだ、な
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:19▼返信
>>647
すまんFGOはAI絵使てる言われてもおかしくないわ
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:20▼返信
ウリだろうシナだろうなのだ!
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:20▼返信
権利問題が許可されたAIが出た時が本当の終わりだろう
企業はデータ持ってるから作者に月額マージン払う交渉すりゃいいだけだし
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:20▼返信
馬鹿だなぁコイツwwww
人がわざわざ手間ひま掛けて描くから価値があんだろ!
そんな基本的な事も解ってねーなら絵描き辞めちまえよwwww
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:21▼返信
実際やってるのは学習や模倣じゃなくてただのトレパクなんだから関係ないっすね
AIと言う文字列に夢を見てるロマンチストの理想論でしかねえのよ
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:22▼返信
※664
でも大半の消費者はそんなことわかってないよ
1時間で描ける絵なら1000円くらいでいいでしょとか言うのが消費者だから
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:23▼返信
>>447
【悲報】岡田斗司夫は豚だった!?!?
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:23▼返信
AIに描かしても滲み出る気持ち悪い配色は何なんだアレ?

アイツら、鏡見ないからあんな風に自分が見えてるとか妄想をしてんのか?



キモい!!
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:24▼返信
>>645
綺麗すぎるから抜けないんじゃないよ
もう散々抜き散らかした既知の絵の劣化品だからピクリとも来ないんだよ
もっと良いものをお前はとうの昔に見てるんだよ
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:24▼返信
>>646
つガイドライン
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:25▼返信
>>442
おめぇぶっころがすぞ!
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:26▼返信
>>657
まだその投資先をAIに変更してどうなったか結果出てないけどね
中国ゲーマーはかなり嫌悪感示してるらしいからまた風向き変わる可能性もある
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:26▼返信
でも手描きにはぬくもりがあるからとか日本には四季があるからみたいで笑えるんよw
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:26▼返信
>>666
極端な馬鹿を全体のように語るのAIっぽくて好きだよ
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:28▼返信
>>666
中国人消費者ですらAI絵には価値はないって言ってるのにw
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:30▼返信
>>673
中韓にはパクリがあるもんね!
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:30▼返信
絵に関わってないやつの意見たくさん見てきたけど、
結局何でもいいんだよ。
だって自分に関係ないんだから。
でも会社でお前の給料半分カットって言われたら焦るだろ?
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:31▼返信
※674
そんな人が本当に少なければいいだろうね
絵を描いたことがない人じゃ今のAIと手描きの見極めはもう難しいと思うよ
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:31▼返信
>>666
消費者のこと何も分かってねえなこいつ
センスゼロ
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:32▼返信
>>678
人間の目甘く見過ぎ
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:34▼返信
※680
見極められるならわざわざ手描きとAIが住み分けする必要ないじゃん
わからないから現状は各サイトが分ける方向にシフトしているんでしょ
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:34▼返信
失礼を承知で言わせてもらうと、岸田メルは昔だったらともかく、今は絵の魅力じゃなくて、セルフプロモーションに成功してインフルエンサーみたいな立場になってのオファーだと思うので、安泰な立場からのポジショントーク。
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:35▼返信
絵師さん達はそんなに努力が好きなら転職の努力でもしたらどうですか?w
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:36▼返信
現状でもただ無個性で綺麗なだけの絵を描いてる奴が多すぎなのよ
そんなのはAIに置き換わられても仕方ないのよ
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:36▼返信
AIのアダルト絵で小遣い稼ぎしてる連中は
どこからも締め出されるサダメだから干上がってどうぞ
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:36▼返信
>>678
何万何千万って人間に見られかねないこの時代に見極めは難しいとか見通しが甘いにも程があるな
AI絵である事なんてすぐバレる
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:37▼返信
>>681
何度も言ってるけどサービスのポリシーに反するから排除されただけだよ
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:39▼返信
AI絵の販売や投稿は表向きにはAI絵師専用のサイトでしか売買できなくさせればいい

SNSに投稿されるのとアップしたイラストをAI絵師にパクられるのは諦めるしかない
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:39▼返信
※686
直近でもアニメーターがAI使って描いた絵をAIイラストって見破っていた人がいたようには思えなかったけどなw
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:41▼返信
>自分が描いてないものがちゃんと分かる仕組み

NFTやろw
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:41▼返信
絵師()とかいうアマチュアと違って本物のイラストレーターは言う事が違うな
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:41▼返信
ぶっちゃけチラシの裏やコピー用紙に描いた鉛筆ボールペンで描いた落書きでも価値が有る人とは違うって事実に発狂してるだけだよなぁ
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:42▼返信
※676
パクり続けた結果日本より絵師のレベル上がっちゃったけどなwww
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:42▼返信
アニメーターがAI使って描いたポスターに6万イイネついてましたねwww
AIだとわかっていて6万人がイイネしたんですよねwww
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:45▼返信
>>689
あれ死ぬほど加筆修正してるぞ
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:45▼返信
※695
AIイラストには加筆しちゃいけないなんてルールあるんですかwww
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:45▼返信
>>693
なお誰1人絵師の名前は出てこない模様
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:46▼返信
※695
だからAI絵師だってそれが普通だってのw
出力結果そのまま出してるゴミしか居ないと思ってんのかよw
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:46▼返信
※695
加筆修正したらそれはAI絵じゃなくなるんだなw
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:46▼返信
pixivって趣味で描いてる人もプロも気楽に交流するサイトなのに中韓人が入り込んで来ておかしくなる、っていつもの流れじゃん。
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:46▼返信
※697
中韓ソシャゲ見てるだけでわかるやろw
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:47▼返信
※700
中韓人が日本のショボ絵師の画風なんて気にするかよw
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:47▼返信
>>699
別もんになってたらそりゃもうAI絵ではないだろ
下敷きにしてトレースしただけじゃん
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:48▼返信
AIの利用に前向きなプロに自称絵描きはことごとく論破されてんのよねw
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:49▼返信
>>121
実際周囲に異常に高圧的でいい噂全く聞かない
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:50▼返信
※705
第二のやしろになれるか?
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:51▼返信
自分の絵そっくりなの出て稼がれたらムカつくってもんじゃないよ
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:51▼返信
>>703
どうなんだろ、ベースをAIで作ってるなら個人的にはそれはAIイラストだよ
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:51▼返信
こいつも仕事減ってるのにいいね欲しさに耳障りのいいこと言ってなにしてんだか
希少性(笑)とか言ってキャンバスに描いたもん売り歩いて今後生きてくつもりか?
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:52▼返信
>>707
諦めるしかないな
時代がそうなってしまったんだ
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:52▼返信
>>701
知名度ゼロだよな
キムヒョンテぐらいしか知らん
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:52▼返信
>>710
残念だけど世の中は規制の方向に進んでるんだすまない
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:53▼返信
アンチAIの主張って単なる感情論だしな
大体、AI出現前から人の作品と流行りの絵で金稼ぎしてるような連中がどの口で文句言うんだよ
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:53▼返信
AIは創造性をサポートしてくれるものとプロが道筋を示してくれているのに
未だに頑なに拒否し続ける奴はほんまよくわからん
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:53▼返信
※15
本文ちゃんと読んだ?
そんなこと一言も書いてないけど・・・
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:54▼返信
>>709
忙しいのであんま追えてねえです(やべえよ!何か話題になる事言わんと干される!やべえよ!)
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:54▼返信
>>48
コラージュに同意。
人間が模倣して能力を身につけることと、AIに機械学習で使用許可のない絵を部品にして性能上げることを同一視するのが変なんだよ。
機械学習という言葉に騙されてるのか、AIを人と同一視したいのか知らないが、機械学習はAIという道具の性能を上げるために情報という部品をつけることだ。
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:54▼返信
AI絵は指示出せばAIが勝手に書いてくれる、配送業の弱者男性でも作れる。
次元が違う。
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:54▼返信
>>1
おやしろ様の祟りじゃ
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:56▼返信
>>713
アンチ全員2次創作で稼いでると思ってんのがすげえわ
中国人ゲーマーですらAI絵に不快感を示してるってニュースになってんのに
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:58▼返信
>>444
昔からきしょいコスプレしていいね乞食してる承認欲求こじらせパワハラおじさんやぞ
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 06:59▼返信
>>708
おっしゃ試しに投票してみっか
暇な奴いたら付き合ってくれ

AI絵をトレースにしか使ってない絵をAI絵と呼ぶ奴はこのコメにイイねしてくれ
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:00▼返信
AIは人間の感性までコピーできない。
ここが線を引くポイントになるね。

幸いAIの絵ってどういうものかすぐわかるし。
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:01▼返信
>>722
AI絵をトレースにしか使ってない絵はもはやAI絵では無い、と思う奴はこっちにイイねしてくれ(連打も可)
725.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:13▼返信
引用模倣かなぁ
これらって窃盗剽窃の類いなんじゃねーの?
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:13▼返信
>>723
AI絵は常にどういう意図でこの絵を描いたんだろう?ってのが無いからね
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:14▼返信
次世代機スイッチ2に使われると噂されているNVIDIA A100

・OpenAIのChatGPTにも使われている最新の高性能GPU
・性能は624TFLOPSでPS5の60倍
・最新のAIで圧倒しPS5のオワコン化が確実

728.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:14▼返信
一旦元データをスカスカにするじゃろ?
そしたらGPU使ってファジーに穴埋めさせるんじゃ
これだと品質が低いので具体的なクオリティの高い画像を指定してそっちにデータを寄せて補正をかける
これで権利関係が曖昧な画像の出来上がりじゃ
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:15▼返信
大物絵描きとかはAI肯定してたりして余裕ぶっこいてるけど、
端から見りゃ、そりゃお前は絵描き引退しても死ぬまで生活できるくらい既に稼いでるからだろ・・・としか思わん
ギリギリで絵を描いてきた人間や、これから頑張ろうとしてる人間にして見りゃ不安しか無いわ
730.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:16▼返信
>>728
うーん使い道ゼロ!w
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:19▼返信
>>726
まーた美大出身者が書きそうな苦言だなあ
そんなの見てる側が勝手に想像すれば良いし
普通の人は圧倒的画力の女子と背景で十分感動してるんだよ
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:23▼返信
努力の量が問題じゃないのはその通りだけど、
AIと人間の仕組みは全く違うので「勝手に模倣するな」で合ってるよ

で、法整備は必要だし
規制とルールは違うのか?それこそお気持ちじゃないのか?
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:24▼返信
>>731
お前はそうかもしれんが普通の人はAI絵には懐疑的だぞ
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:26▼返信
>>731
一般人の方がAI(笑)とかバカにしてるけどな
メルも言ってるけどどちらかと言うと仕事のタネになりそうな絵描き達の方がAI技術には注目してる
735.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:27▼返信
でも努力必要ない環境になったら努力しなくなるあるいは努力の方向性がおかしくなるのは問題じゃねえの?
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:27▼返信
>>717
自分のコメントに返信するなよ
PCモニタで見ると改行の位置がおかしいんだよ
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:30▼返信
>>684
学習と出力の媒体が人間かAIかの違いだけだしな
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:31▼返信
>>729
妬むなよ
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:32▼返信
やしろのお仲間がいうと胡散臭さが増します
金鉱でも見つけたんですか?
740.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:32▼返信
オタクと専門職の連中しか周囲にいない環境のくせに
脳内一般人に自分の偏見を代弁させるなよ
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:33▼返信
>>735
そりゃそいつの問題だろ
なんでも人のせいにするなよ
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:34▼返信
>>740
嫉妬か
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:36▼返信
今はメルの画風はAIシコ勢がシコ画像生成するのに適してないからいいけど
いざ学習されて自分の画風で量産されたらどう思うだろうね
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:37▼返信
>>732
人間も他人の絵を模倣して書き方学習する所から始めるだろう?
これも模倣するなって言うの?
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:41▼返信
メル兄も自分の商品パクッて販売されたらダブルツヴァイハンダー装備で討伐しに行くんじゃね?
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:42▼返信
手描きに信仰心がない自分から見れば
AIを道具として使うか使わないかの違いだけで
どちらも人間が公開した画像に変わりないのよね

だからAI使用者の模倣だけを咎めるのは違和感しか無い
選択肢は「どちらも有り」か「どちらも無し」の二つだよ
747.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:45▼返信
はちまの人も試しにスケッチブックにシャーペンでなんか描いてみたら分かると思うよ
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:46▼返信
人ん物を盗む道具化してる奴が悪、で良いじゃん
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:47▼返信
大物とか言ってるけどこいつ仕事してんのか?
調子に乗り過ぎてすっかり過去の人じゃねえか
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:47▼返信
※735
階段で高層階まで登れば足腰や心肺機能の強化になるけど
近くにエレベーターがあればそちらを使うだろ? それは問題なのか?
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:48▼返信
おっと、自称 大物のパクリAI絵師がなんか言い始めたぞ
752.投稿日:2023年05月12日 07:49▼返信
このコメントは削除されました。
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:51▼返信
初めてまともなこと言ってるイラストレーター見たわ
やっぱ文句言ってるのは仕事なくなる底辺だけなんだろうな
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:54▼返信
>>714
現状クリエイターに対する嫉妬か金稼ぎしか頭にない輩が業界荒らしてて創作のサポートじゃなくて阻害してるから規制されるんやで。
だから一度規制してからガイドライン整備して共存を模索していきましょうって話、メルも現状を肯定してないぞ
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:54▼返信
同人ゴロvs版権
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:54▼返信
そんなにパクリを気にするなら何でまとめサイトなんか見てんだよ
この記事の岸田メルのイラストとか本人に許可取ってると思うのか?
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:55▼返信
二次創作絵師がお前ら嫌いと一次創作から全否定されてて草w
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:56▼返信
※753
プロはわりと肯定的だと思うがな
自分の名前で絵が売れる人たちはAI絵はむしろ量産の助けになるしな
背景とかホント楽になるし
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:57▼返信
金稼ぎしか頭にない奴なんて二次創作界隈に山ほどおるやんけ
岸田メルの話を自説に都合よく捻じ曲げるな
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:57▼返信
AIが画面構成や色彩構成やデッサンや比率や解剖学やパースやライティングや質感表現や各モチーフや表現方法が人に与える印象の仕組みを学習、理解して描いている訳では無い。
データを圧縮して解凍(改変)してるだけなのを学習という言葉を用いて欺罔しているだけ。
0から組み立ててないから似たような構図ばかり。仕組みを理解して運用するのが表現。AIがやってるのは元データの無断改変。
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:58▼返信
※754
売れてるってことはAI絵に需要があるってことだろ?
作者の名前云々じゃなく、生み出した絵に金出してんだからさ
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:58▼返信
絵師気分になってたのにAIで出力できなかった特定のキャラクターや細かい修正ができないのはよく考えると可哀想だな
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:58▼返信
※760
いつの話だよw
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 07:59▼返信
いくつかの画像投稿サイトから排除されただけで法規制はされてない
それなら他の理解の有るところへ移るだけだ
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:00▼返信
もう部分修正も可能になったし、フォトショで出力したもん切り貼りするだけで中堅以上のもんができるからねえ

着せ替えも出来るようになったのは一瞬で時代変わったなと思う
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:03▼返信
>>657
中国はイラストレーター単位でブランディングしてないからな。個人じゃなくて部署単位でキャラデザやイラスト周りやってるから下っ端解雇してAIで代用出来た。日本やアメリカはイラストレーターに付加価値があるから事情違う。んでキャラクタービジネスは日本アメリカの独壇場だから今の体制を簡単には崩さないよ
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:04▼返信
昨今の太ももブームで心かき乱されてバランスもタッチもちぐはぐなになり量産型絵師に寄せようとしてしまった先生…
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:09▼返信
欺罔とか難しい言葉を知ってるね
現状でAIがそれらの要素を理解しないまま描いた絵が既に相当優れているので
今後色んな創作物からの学習量が増えていけば表現は改善していくと思うよ
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:10▼返信
色々ごちゃごちゃ言ってるけど最終的に言いたいのはAI絵をウンコって表現してる所だろ
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:11▼返信
半年後にはAI絵を馬鹿にすることもできなくなりそうだけどなあ・・・
構図も書き込みも、何もかも人間が負けてそう
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:12▼返信
将棋AIみたいに、AIが人間の想像もつかないもんを生み出し始めたらヤバいかもな
既にAIに小物作らせると現代アートみたいなもんを生み出してるし、イラストでもなにか凄いことが起きるやもしれん
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:13▼返信
>>682
正論パンチやめろ!
AIにお気持ちする暇あったらブルーリフレクションどうにかしてやれっていう…
773.投稿日:2023年05月12日 08:18▼返信
このコメントは削除されました。
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:18▼返信
でもこれ自分の絵をちょっと変形して発表していいですか?とか頭だけ差し替えて使っていいですか?
いって言ったら、嫌って言うと思うんだけどな。

やっぱりよく分かってなくて言ってるんだよ。
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:19▼返信
>今まで何度も瞬間的に絵柄を模倣されてきた身からすると

この言い方はズルいな
まるで自分は人の絵を模倣してないかのような言いよう
岸田メル自身、誰かの絵を模倣したからアニメ表現の絵になってるんだろうに
素直に「何度も瞬間的に模倣してきた」と言おうよ。真似しないで上手くなった絵描きなんていないのは、絵描きの間では常識
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:20▼返信
>>735
俺が努力しないのはお前のせいだ
ってかwwwwwww
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:21▼返信
反AIの言ってることは結局お気持ちレベルで規制しろでやってることフェミと変わらんな
業界トップレベルの人の話すら一旦落ち着いて聞こうってならないし
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:21▼返信
※770
そもそもAI絵ってどんなに進化しようがハードディスクに絵を取り込んで、人の絵を加工することしか出来ないんで。お前のいってる構図とかもさ・・・。そもそも絵のことわかってない機械がまともな構図なんて思いつくと思う?

どの構図がいいかなんてわからないんだよ。頭が折れ曲がったりする構図しか思いつかんよ。ちゃんと人間が描けるなら誰かの絵を使ってるだけだよ。
779.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:23▼返信
自分で描いたか、AI使ったか、それを明記する必要のある時代になってきたんじゃね?

あとは見る側が選べばいい。人間の可能性を楽しみたい人、AIの進化に感嘆したい人、どっちでもいいからただ成果物を愛でたい人、それぞれアリだと思う
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:23▼返信
※778
君はそうであって欲しいんだろうね
むしろ人間より不自然な構図を回避できる仕組みを組み込みやすいんだよ
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:23▼返信
>>777
中国すら規制してんのに頭おかしいんか?
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:24▼返信
※775
絵を描いたことがないからわからんのだろうけど、アニメの絵を練習してアニメの絵を描けるようになるわけじゃないよ。だからお前はAIの学習が人間と同じって思ってるからそう思うんだろうけど。
AIはアニメの絵を見てアニメの絵を描くからな。人間はそもそも皺の形とかも自分で考えてかくからどっかに元があるAIと違うんだよ。
783.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:25▼返信
三次元のラフを自動生成して二次元に落とし込むモデルが出来たら人間の役割はもう終わり
784.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:25▼返信
>>770
目が曇り過ぎてて草生えるわ
半年後なんて一切何も変わってねえよw
785.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:25▼返信
>>781
今度はあんだけ嫌ってた海外がの出羽守になるのね
786.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:25▼返信
>>760
まだそんな知識レベルなの?
批判するなら技術進歩の動向ぐらい追えよ
787.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:25▼返信
※780
はぁ・・・。じゃぁなんで実際に、手足が折れてるようなAI絵がたくさんあるんだよ。嘘ばっかりやん。
仕組みはそうでも実際はそうなってないやん。
788.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:25▼返信
※782
それはアルゴリズムとデータ次第だろ
789.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:26▼返信
言ってることはまともなんだけど
もうまともな意見じゃ反AIに傾倒してしまった人は止まらないだろうな
反ワクチンみたいなもんだから
790.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:26▼返信
※787
そりゃ発展途上だからだよ
791.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:27▼返信
※788
だからさ・・・。絵を美しいって判断することもできないのに、どうやってアルゴリズム作るんだよ?それはちゃんと絵がわかることが前提の仕組みだろ?
792.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:28▼返信
※791
美しいと人間が思うものを学習するんだよ
793.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:28▼返信
>>750
そのエレベーターはお前のではなくて他人のなんで使わんでください
794.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:28▼返信
顔だけ対象のmimic問題からまだ1年すら経たずに今のレベルまで成長してるからね
来年にはどのレベルまで成長してるかわからないな
795.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:28▼返信
>>774
本人は嫌だけど今更だしAIだから起きる問題とは言えないって言ってるのよ
796.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:28▼返信
※790
屁理屈ばっかりやな。実際そうなってないやん。なんでか?絵がわからないからどう修正したらいいかわからないんだよ。
その修正の仕方も誰かの「答え」をみないとわからない。

つまりテストの問題を自分で解けない子供がカンニングして答えを写してるようなもん。
797.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:29▼返信
※793
だから他人の創作物を手本にしてるのなんざ人間も同じなんだっての
798.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:29▼返信
>>744
模倣じゃなくて改変な
799.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:29▼返信
※796
それは学習の過程であって出力の過程ではない
800.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:30▼返信
※792
はぁ・・・。手の角度のここがおかしいやろ。とか、色をもう少しこうしたら綺麗にみえるやろ・・ってのを自分で判断できないってのがどういう意味なのかわからんのか?
人の判断って、つまり人の絵をパクるってこと?それしかできないんだから。
801.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:30▼返信
>>771
AIイラストでもそう言う方面作ろうとしたら面白いのだが
AI絵師はプロンプトも大した事ない安易な
工口絵で金儲けする事しか考えてないから
あんな連中ではAIの真価は発揮できないよ
802.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:30▼返信
>>725
そうだよ
事実中国ですらAI絵に自社素材と許諾素材しか使ってない
803.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:32▼返信
>>791
そこが人間の介在できる余地だってAI話題になった当初から言われてる事じゃん
描くから選ぶの時代になったんだよ
804.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:32▼返信
自分は学習して描いても上手く描けないのにAIは学習したらあっさり上手く描けて悔しいなんだろうな
805.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:32▼返信
>>731
普通の人間からしたら楽して描いてんじゃねえよクズとしか思えないんだが
806.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:32▼返信
※800
手の角度や色はパラメータ化できるので判断できるよ
807.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:32▼返信
※799
というか、最初っから人の絵をパクること前提の仕組みでしかないのに、
なんでそれ理解しようとしないんだろ?「学習」っていっても擬人化して「学習」って言ってるだけで、実際に人間のように理解して描いてるわけじゃないんだがな。いつも思うんだけどじゃぁその「学習」って何を学習してるの?答えられんだろ。人の絵を取り込むのを学習って言ってるだけだから。
808.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:32▼返信
>>784
半年でpcではくてスマホのフリーアプリでもAIイラスト作れるようになったから
思っている以上に進むよ
809.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:33▼返信
人間がぼんやりと判断してた囲碁の陣地や形勢判断も学習したからな
美しさも学習できる
810.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:33▼返信
今のAI絵では権利的に商業利用は無理だしな
811.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:34▼返信
※807
人間が理解してるって具体的にどういう意味なん?
理解って何?
812.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:34▼返信
>>806
無理だよ
骨や肉の変形までパラメータに出来ないから
813.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:34▼返信
※806
いやそういうこといってんじゃなくて、そりゃ人間だって見たら手の角度くらいわかるだろ。
その角度でちゃんと綺麗にみえるのか?ってのがわからんって話。お前だって絵を自分で描いて下手くそでもどこが悪いかわからんだろ?分かってたら自分で修正できるもんな。
814.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:35▼返信
※810
余裕で商業OKのやつあるけどなw
815.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:35▼返信
>>782絵描いたことないどころか、絵描きなんですが...
アニメーターの知り合いも多いが、アニメ絵を練習しないでアニメーターになった人なんて見たことないし、皺も現実のまま描くのではなく、デフォルメするにはどうしたらいいか?と言うのはやはりアニメ絵から学ぶ
岸田メルが既存のアニメ絵を模倣せず、自分でアニメ表現を発明したと思ってるなら大間違い。どうして浮世絵時代に現代のアニメ絵が1枚もないかと言うと、皆その時代の周りの絵を真似してるからだよ
816.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:36▼返信
※813
自分で言っててこれ少ししたら解決されそうなことだなあってわからんか?w
817.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:36▼返信
※811
理解がどこまでか・・だが、まぁ結局、絵の良し悪しがわかるとこやろうな。絵師とかだったら他人の絵をここをこうするともっとよくなるから、、とか言って直したりもできるだろ?
818.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:36▼返信
>>780
そうであって欲しいのは君の方やろ
不気味な絵しかないのに何が回避できる(キリッ
だよw
819.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:37▼返信
>>758
背景はAI任せはキャラ手描きイラストでももう普通に見かけるしなあ
820.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:37▼返信
※816
なぜ解決できるって思うかの方が不思議。

絵がわからないんだぜ?どうやって解決するんだよ?まぁ百歩譲って解決できたとしよう。ならそれはそれでいいよ。自分で絵がわかるんだからパクらなくてもいいだろ?盗まなければなんでもいいよ。
821.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:37▼返信
人間が言語化できるプロセス→プログラミング
人間が言語化できないプロセス→ディープラーニング

こんな感じになってて、今のところ実は絵で言語化できるプロセスを落とし込めてないのがAI絵の課題
それを超えたら手が変とかそういう問題はなくなる
822.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:37▼返信
美しさっていうか「ウケが良いもの」を判断するのはAIの得意分野だからな

なんつーか、AI絵が生み出したフェチを人間が真似する未来が見えるわ
823.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:38▼返信
>>749
まあ、やしろとは比較にならないくらいまともに
漫画家やイラストレーターとして活動してはいるし
824.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:38▼返信
>>810
自社開発の自社素材運用ならOKやで
825.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:38▼返信
>>820
お前は何かひとつでも参考にしたら盗んだって騒ぐんだから無理だよ
AIが学習しているという前提がある以上お前の中ではずっと泥棒でズルした最低のツールに変わりないから
826.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:38▼返信
※813
それは学習できる
827.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:39▼返信
※820
将棋ももう人間の考えた手になんて頼ってないやろ?
イラストもそのうち人間がAI様に教わるようになるで
828.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:39▼返信
※817
絵の良し悪しって何?
829.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:39▼返信
商業OKっていうかすでにFireflyがあるじゃん
あのフォトショのアドビが作った権利関係クリアのAIだぞ
これすら反AIからグダグダいちゃもんつけられてるけどな
830.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:39▼返信
※822
どこが得意分野なんだ?AIの仕組み全く分かってなくないか?
人の答えを使って答えてるだけだぞ。自分で考えてたらそもそもキチガイみたいな絵しか書けない。現実エアプだから。
831.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:40▼返信
>>718
いや、はちま民みたいな中学生レベルの英語も怪しいレベルだと
プロンプトきちんと組めるか怪しいから
底辺すぎると指示が的確でないから
AIがうまく活用できないってのは起こりうるよ
832.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:40▼返信
ぶっちゃけ背景AIはめっっっっちゃ使ってるプロいそうだよなw
AIアンチももはや指摘できないだけでさw
833.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:41▼返信
まあ、すでに売れてる人間はそれでいいだろうね
834.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:41▼返信
岸田メル自身も既存の絵描きの真似をして上手くなっている
分かりやすく言うと「アニメの目」を生まれて一度も見たことない人が、アニメの目を描けますか?と言うこと
答えはNO。アニメ風の目も髪も、見たことがあるから描ける
絵は結局どこまで行っても模写なのよ。既存の絵柄と既存の絵柄を学習し、新しいパターンで組み合わせることで「オリジナル」と呼ばれる。AIとやっていることに根本的な違いはない
835.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:41▼返信
そもそもAI絵って最初から無理があるんだよな。だってどんなに絵を記憶しても角度を変えてみた絵はわからないだろ?アクセサリーでいえば横から見た写真があっても正面はどうなるかはよくわからない。だからせいぜいできるのは違和感のないようにちょっと変形することくらい。だからパクらないと絵が描けない。
836.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:42▼返信
>>827
数学の計算とイラスト制作を一緒くたにするアホ
837.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:42▼返信
※830
人間が上手く言語化できない何となくの部分を大量のデータで学習してしまうのは得意分野なんよ
838.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:42▼返信
AI背景なんてぼかせばもうわからんからねえ
そのうちキャラもAIか人間かわからなくなるんだろうよ
839.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:42▼返信
>>832
ケンガンオメガは既に背景の一部にAI使ってるな
一次創作者はAI活用しようとするのに二次創作は反発してるの逆だろと思う
840.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:42▼返信
>>822
妄想がひどい
841.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:42▼返信
※835
3DCG知らないのかな?
842.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:43▼返信
>>836
将棋を数学の計算と思ってるアホ
843.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:43▼返信
※834
だから全然違うんだよ。そもそも人の真似しても後ろから見た絵は描けないだろ?
そもそも人の真似してないんだよ。人間の目も、実物をみてそれをもとに自分なりにアレンジして描いてるだけ。
844.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:43▼返信
※750
エレベーターに乗ることで得られるのは時間的な利益でしかなくてそこに賃金が生まれたり足腰鍛えた奴の仕事を奪うことなんてないだろ。たとえがおかしいぞ。
845.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:44▼返信
※841
だからさ・・。じゃぁその3DCGと同じって言うなら人の絵を学習しないで描けるだろ?そうじゃないんだよ。
846.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:44▼返信
>>698
とはいえ、AI絵師は手を自力で描けないがな
手は絵描きでもある程度上手くならないときちんと描けないし
847.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:44▼返信
※843
それはAIでも描けるようになる
848.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:44▼返信
SD登場以前のAIによる背景作画の動画とかは
コメント欄でこれで背景作業が楽になりますねって肯定意見ばっかりだからな
誰も学習元なんて気にもしてない

まさか自分らに飛び火すると思わなかったから歓迎してたんだろうな
849.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:45▼返信
>>838
AI背景はネットに落ちてる写真拾って加工よりは
まだグレー度が低いって微妙な立ち位置だからなあ
850.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:45▼返信
しかしなんでこんなにAI絵師って頭悪いんだ?

仕組み考えたらパクることしか出来ない仕組みってわかるだろうに。それで人間と同じとか・・。
851.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:46▼返信
※844
荷物運ぶならエレベーター使えよw
それに依頼主はさっさと届く方を選ぶやろw
852.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:46▼返信
※845
人間は学習しないで絵を描いているのか?
853.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:47▼返信
>>839
調べたらトレスに使ってるだけやないか
854.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:47▼返信
>>851
まぁでもメールより手紙のが好きって人はいるし
855.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:47▼返信
※846
絵師も描けないだろw
赤坂アカのイラスト見てみ?w
856.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:47▼返信
>>853
人物を自分の絵柄におとしこんでるんよな背景とかのを
ああいうのこそAIを上手く使いこなそうとしている人の好例だと思うわ
857.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:48▼返信
※774
分かってないのはあなたの方では
AIの学習は特徴量のベクトル空間に言葉を配置していってるのであって、個々の画像は保持してないよ
858.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:48▼返信
※854
そりゃ今の時代に油絵をありがたがってる希少種みたいなもんやろw
859.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:49▼返信
>>843後ろから見た絵も、人の真似しなきゃ描けません
何故なら、生身の人間とアニメのキャラは等身が違うからです
アニメーターの基本的なやり方は
「①後ろのポーズを自撮りする」「②キャラ表を見ながら、後ろのポーズを描く」
結局キャラ表見ながら描いてるし、髪のパターンや皺、手足の単純化などは、既存のアニメを模写して学習したパターンを採用している
860.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:50▼返信
>>851
お前は依頼した人間でも配達人でもないんだからエレベーターは使うなよな
861.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:50▼返信
まとめるとAI絵師(笑)はうんこだってさ国もさっさと法整備して線引きしろともおっしゃってるな
俺ぐらいになるとこの位わかっちまう
862.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:51▼返信
>>858
中国人でも手書きでCG描け言うとるやろがい
863.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:52▼返信
※843
AIだって実写モデルを階層マージしてるが
864.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:53▼返信
初期の囲碁DLAIは別のアルゴリズムによる補助があったんよ
ここに石置くと明らかにまずいよとか

今の絵のAIは逆にそれがない
指六本あるとまずいよ、みたいのを入れると精度は跳ね上がるだろう
865.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:54▼返信
>>864
跳ね上がるだろう(跳ね上がらない)
866.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:54▼返信
※865
根拠は?
867.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:56▼返信
もう結果出てるやん

カス絵師の絵は金にならないが、AI絵は金になった。

需要はどちらにあるのかって話よ
868.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:56▼返信
>>866
立体で計算してないから
869.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:57▼返信
※868
だからそういうのを入れればいいといってるんだが
870.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:57▼返信
>>867
メルカリ見てみ
子供が描いたような手描き絵は売れてるけどAI絵は全く売れてない
現実見れるように頑張ってリハビリしていこうね
871.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:57▼返信
>>865
半年前に話題になったAIと比べてみ
かなり進歩してるから
872.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:58▼返信
>>869
処理が複雑すぎて無理
873.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:59▼返信
>>871
見てやるから提示してみろ
874.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 08:59▼返信
※870
ソースはメルカリw
875.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:00▼返信
>>874
メルカリすら確認できない生きる価値もないクソゴミ低脳無能野郎w
876.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:01▼返信
※872
どういう風に複雑なん?
877.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:02▼返信
※875
いやいやw
すげぇ馬鹿だなと思ってさw
デジ絵の話してんのにメルカリww
878.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:03▼返信
岸田メルが誰の絵も真似せず、自分でアニメ表現を発明したなら、歴史上の中でも最高の天才
古代の洞穴美術から始まり、1900年代までの約20万年の間、日本の現代アニメの絵を描いた人は一人もいない
手塚治虫がディズニーを真似、ディズニーが手塚治虫を真似たように、他の絵師達がお互いに模倣する行為を20万年間続けた結果生まれたのが「アニメの絵柄」。それを岸田メルは自身の数十年と言う短い人生の中で発明したことになる。これは、個人で「数学」そのものを発明するのに近い
879.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:05▼返信
あーあ引っかきまわしちゃった
岸田メルが言ってんだから雑魚絵師は黙ってろって言い出すぞこれ
880.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:06▼返信
>>877
デジ絵普通に売ってるのも知らないぐらいお前が途方もなく馬鹿なのはわかったわ
881.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:07▼返信
※879
そもそももう安泰な有名プロ絵師はAI肯定派が多い気がするわ
有能なアシスタントやからなこれ
882.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:08▼返信
※880
メルカリ大好きすぎるだろw
世界の広さ知ったほうが良いぞ?w
883.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:11▼返信
※878
模倣って大事よね。模倣によってバージョン違いや改良品を生み出していくことで文化は発展していく。個々がバラバラに完全オリジナルを生み出すなら、そこに文化なんて無い。
884.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:11▼返信
>>882
お前も世界言う前にAI絵は売れないっていう本題に戻れよw
885.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:13▼返信
※884
いや売れてるから問題になって各サイトが扱わなくなったんですけどw
886.投稿日:2023年05月12日 09:13▼返信
このコメントは削除されました。
887.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:14▼返信
>>885
サイトポリシーに反してるから禁止されただけで売れてるから禁止になったわけじゃないんだが
888.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:15▼返信
※886
いやもはや学習元の特定もできないレベルで進化してるなら突っ込みようがないでしょw
人間だってあらゆる学習データを組み合わせたもんをオリジナルって言い張ってるだけやで?w
889.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:15▼返信
>>886
そもそもメルも規制は絶対必要って記事内でも言ってんのになぁ
都合の悪い部分は見えない聞こえない〜
890.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:16▼返信
>>888
頭狂ってるねw
891.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:20▼返信
>>888
中国ですらAI規制せなあかん!言うてるのに中国以下の気狂いだぞお前
892.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:21▼返信
※885
・絵師が逃げて収入減
・一人当たりの投稿数が多くてサーバーコスト増大
これらに見合うだけの利益が無かったからでは?
893.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:23▼返信
>>892
ピクシブは「FANBOXはクリエイターの創作活動をより良いものにするために始めた」と同サービスのコンセプトを説明。作品を公開するだけでなく、制作過程やクリエイターの考え方の発信を通じたコミュニティー形成も期待しているという。

 一方、現在は短期間で大量に作られたイラストなどを販売するためだけにFANBOXが使われることが多く、「それは本来私たちが目指していたサービスの姿とは異なり、このまま見過ごすことはできない」(ピクシブ)としている。
894.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:23▼返信
>>891中国のAI規制は「中国は民主制じゃない〜」みたいに
政府に不都合なことを言語モデルがペラペラ喋っちゃうのが原因だから、また別の話だけどね
895.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:25▼返信
最近保存してるイラストのほとんどはAI生成イラストだったりする。

既にキャラ単独イラストではAI生成絵が圧倒的なクオリティになりつつあるな。
896.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:26▼返信
※886
他人の数十億の絵や写真を学習した上から自分の絵でファインチューンならできるけど、自分だけの絵を使って出力なんてのは無理だよ
897.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:27▼返信
>>894
いやAIイラストにはマークを必ず入れるよう規制したり単純に著作物保護の目的で色々対策してるよ
898.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:28▼返信
>>895
あんな指6本とかキチ絵よく保存する気になるな
899.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:30▼返信
※897
建前って大事だからね
900.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:30▼返信
※851
その例えだと階段に上ることのメリットが無くなるんだが話の流れ理解してる?
901.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:31▼返信
>>899
捻くれてるねぇ
902.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:31▼返信
>>4
AI以前に2次創作者にパクられまくってるわけだしな。

そして一番騒いでるのは、絵柄パクられない人たち。
903.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:31▼返信
格ゲーなりFPSなりでチート爆盛りでオンライン対戦しにきてマウント取ってくる様なもんだから手描き界隈と一緒にしても歓迎される訳ないわ
904.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:35▼返信
>>903
チートみたいに気分害すだけならまだしも勝手に人の著作物で金稼ぎまでしてんだからチートの比じゃないだろうな
905.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:37▼返信
>>900
真面目に問い詰めても無駄だと思う
コメント見る限り想像を絶するレベルで頭が悪いみたいだし
906.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:39▼返信
ちょっとまって!?
今AI絵のサイト行ったけどマジで神なんだが!?
もうスケブで頼む必要すらないやん!!
AI絵で十分○ける!
907.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:40▼返信
絵柄をパクる効率が人間の10000000000倍なのがAIなだけで、今や自分の絵柄になってるまであるから
AIアンチはもう無駄やでホンマ
908.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:41▼返信
>>897
日本が中国如きに10000歩ぐらい遅れてて泣きたくなってくるわ
しかも規制と同時に著作法を考慮して誰にも迷惑かからないような正しい運用方法も模索してるって言う
909.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:42▼返信
>>897
しかもこれ去年の話ね
910.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:45▼返信
>>903
なんで遊びと仕事を同じ土俵で語ろうとするんだ?
そもそも手描き界隈って何だよ?
ユーザーからすりゃそんなの別れてないぞ
911.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:46▼返信
>>907
それ最終的に皆自給自足で良くなるからAIはともかくAI絵師()の価値はなくなるな
912.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:47▼返信
>>900
勝手に変な例え話始め出したと思ったら主題からどんどん遠ざけて行って都合が悪くなったら逃亡
ってのを何度も繰り返してて見てて頭痛くなったわ
913.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:47▼返信
特化した機械に非効率な作業が置き換わるなんて、今までいくらでもあっただろ
悲劇のヒロインぶりすぎじゃね?
914.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:47▼返信
AIなんて所詮はツールの1つでしかない
特定のツール使ってるだけでマウント取るやつも
ツール使ってないことにプライド持ってるやつも
両方アホ
ちなみにAIに仕事丸投げして小遣い稼ぎしてた連中は最底辺のゴミで論外な
915.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:48▼返信
>>911
自分のpcで作りゃいいだけだしな
916.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:48▼返信
ま、趣味だけにしとこうや
917.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:48▼返信
※911
まあそんなもんはどの分野でも言えることだしな
AI絵師は今のうちに稼いどくのが大事やね
Kindleもまだ規制してないし
918.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:49▼返信
>>906
サイトに行く必要すらないよ
自分で作ればいいんだから
趣味ならいくらでもやりたい放題だぞ
919.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:49▼返信
※915
でも自分で作るより他人が作ったもん見るほうが楽やろ?
結局供給元がなくなることはないだろうなあと思う
920.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:50▼返信
※918
いかにもAI出力したことないコメントだなぁ・・・w
921.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:51▼返信
>>911
そうなるかは分からんよ
Excelですら使いこなせない人間はいくらでもいるんだから
ツールそのものがよほど平易に進化しない限り、ツールを使いこなせる人とそうじゃない人の価値に差は生じる
922.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:51▼返信
※918
無理無理。
PCのスペック足りないやつばっかやろ
923.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:52▼返信
>>919
ほんならAI絵である必要すらなくね?
そもそもプロの絵と比べるとAI絵しょぼいし
924.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:53▼返信
あー・・・なるほどね。
AIアンチは勉強してないから必要スペックや手法がわかってないのか・・・
925.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:53▼返信
>>910
そこはともかくチートの例えは合ってると思うわ
個人や仲間内でひっそり遊ぶ分には自己責任で問題ないがオンラインの様な公の場で堂々と使えば問題となる
AIも個人や仲間内だけで使うならどれだけ他人の絵を取り込もうが構わないが一度それを外に出してしまえば大元を知ってる人や本人から色々言われてしまうのもやむ無しって事さ
926.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:53▼返信
>>922
ゲームのサイトにいる奴なんてそこそこのPCとグラボ持ってる奴ばっかに決まってるだろ
927.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:54▼返信
※923
供給量が段違いだからなあ
プロ絵師の画集が3年に1冊だとして、AI絵なら週1で出せるっていう
928.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:54▼返信
>>923
それこそプロの絵である必要がないという話にならないか?
それに発展途上のAI絵のクオリティの話をしても現実逃避にしかならんよ
929.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:54▼返信
※926
スマホではちま見てるだけのニートしか居ないぞ
930.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:55▼返信
>>927
プロの絵全部見たってんなら話はわかるけどそんなん絶対無理だよね
931.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 09:56▼返信
※930
???
932.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:00▼返信
>>921
でもそこを埋めるのはAIが得意とするところだろ?
特に絵に関して言えばエクセルと違って人によって用途が変わる訳でもなく最終到達点は絵を描いてもらう以外ないからな
933.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:00▼返信
>>921でも今後はExcelにすらチャットボットがついて
「こんな感じのグラフ作って〜」
って言葉で指示すれば、誰でも使えるようになるからなぁ
934.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:00▼返信
ぶっちゃけAI生成絵まとめサイトを見りゃわかるが、
もうpixivなんざより圧倒的に綺麗で魅力的な絵ばっかだぞ

今ですらこれなんだから1年後はもう完全に人間なんていらんて・・・
935.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:01▼返信
>>931
???
936.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:01▼返信
>>934
見たけど過疎ってて死臭が漂ってたぞ
937.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:03▼返信
>>928
現実の現在のAIがしょぼいのは事実でしかないんやがなぁ
938.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:04▼返信
宮崎駿「ブレードランナーみたいなモノを描けるのは、ブレードランナーを見たことがあるからです」
押井守「なんだって真似してみるところからしか始まらない。オリジナルなんて嘘っぱち」
室井康雄(元ジブリアニメーター)「上手い人の絵を真似しないと、上手くなれない」
さいとうなおき(人気イラストレーター)「3ヶ月間、憧れの絵師の絵を真似して描きまくって下さい。そしたら上手くなれます」
岡田斗司夫「人間も他の絵描きを真似して学習してる以上、AIにだけ真似するな!と言うのは無理筋だと思う」
939.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:04▼返信
>>925
確かにな
手書き界隈はよく分からんが例えはなるほどなってなったわ
940.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:04▼返信
ぶっちゃけ使ってるけどバレてないプロいっぱい居ると思うぞw
941.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:05▼返信
>>934
人間別に綺麗な絵を見たいわけじゃねえんだ
各々に刺さる個性を求めてるんだわ
正直AI絵に関しては美人は3日で〜が当てはまると思うわ
942.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:05▼返信
>>897すまん、知らんかったわ
943.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:06▼返信
>>910
野良オンラインマッチでチートはダメだけどプロ同士の公式対戦ならチートでも何でも使ってOKって言いたいのか?
944.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:06▼返信
こういう性善説に寄り添った対応じゃ阿保共を止められないって証明したのが今回の騒動じゃなかったんですかね?w
945.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:06▼返信
>>940
バレても問題ない使い方しかしてないと思うけどな
AI絵見ながら描いてるとか
946.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:07▼返信
AIが出力しただけの絵は正直クオリティ低いし人気も出ない
それがわかってない層が暴れてる印象
粗製濫造しても検索の邪魔になるだけ
そうやって色んな人の邪魔をしたから運営がキレて排除に動いた
947.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:07▼返信
>>938
最後がゴミクズなんだけどw
948.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:08▼返信
>>938
真似してそこから自分の絵に昇華させられるかどうかが大切
そいつだけの個性がなきゃ埋もれるだけだ
949.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:09▼返信
※945
それ問題ないの?w
大丈夫?w
950.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:10▼返信
>>929
このサイトはコメントバトルするためだけにゲーム買って知識溜めてるような奴ばっかだよ
特にコメント欄に巣食ってるような奴はな
ゲハ記事とか行ってみろ
実際にPC機器使ってないと分からないような専門知識をひけらかすクズ連中ばっかだぞ
951.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:15▼返信
AIの絵は魅了がないとか、どれも似通っていると言うのはその通りだけど、今だけの問題だと思う
AI絵が出始めてからまだ半年程度
今はまだ一目でAIだなと分かるからBAN出来るけど、やがて人間の絵と見分けがつかなくなったら、規制するのは不可能になる(人間のフリしてAIに描かせている人を、客観的に区別出来ない)
10年後は無理なんじゃないかね
952.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:18▼返信
いいかげん、AI絵師はしつこいなぁ。これどう考えたって、生成プロセスが「絵を機械に読み込ませる」「機械にそれを使用して出力する」って仕組みなんで、そこどうしようもなくない?いくら中身がどうこういってもそこの大前提は変わらないんだよ。
AI絵師が自分で絵を描くためには人間の心を入力したり小説を読んで感動したりする心が必要なんだけどその情報ないからパクるだけ。
953.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:20▼返信
※951
たくさんの絵から合成するから変になるだけで、合成する絵が少なければ元絵そのままだから人間の絵と区別つかないんだが・・。だから綺麗なAI絵って実際のとこ元絵と大差ないんだよね。はちまの新しい記事だとおっさん描いてもらったつもりが元絵そのまま出てきたってあるし。
954.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:21▼返信
>>949
だろめおんとかトレースに使ってるぞ
955.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:22▼返信
>>951
10年経っても無理だと思うわ
100年経てばワンチャンある
956.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:22▼返信
>>953
手がぐっちゃぐちゃな時点で分かるわ
957.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:23▼返信
※938
そもそもそれおかしくない?ブレードランナーはどうやって作ったの?誰かの真似したの?って話になるし。
さらに、人間が絵を上手くなるのはどうしたって練習が必要なんだけど、それを機械が絵を蓄積するのと同じにされてもなぁ。
そもそも人間って、筆の使い方とか色の作り方とかそういうのを練習してるんで。で、その人間の作った完成品を変形させて使ってるのがAI。
958.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:28▼返信
簡単にいうと人間の絵って「修正作業」なんだよね。ここがおかしいからこう直していこうとか、ここの色をこうするともっと綺麗になるから直そうとか。上手い人の描く絵をみても修正ばかりなんで。
でもAIの絵ってその人間の描いた絵を加工するだけで見栄えを修正していく機能なんてないだろ?そもそも絵が誰でも描けないのはどこが悪いかわからなくて修正できないからなんだよな。
959.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:32▼返信
>>957
ブレードランナーはニューロマンサーが元やな
960.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:33▼返信
要はこいつのイラストはAI出力の餌に幾らでもつこてええ言う事やなw


文句言われる筋合いはないやろ別にwwwAI推奨派なら黙って餌にされてろよwww
961.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:40▼返信
>>356
規制されたDLsiteと同様の販売サイトで言えばFANZAもデジケットもBoothもKindleも生きているし、コミッションサイトもSkebとSkimaが禁止してるくらいで他が生きてる
そもそも絵に必要な販売資格がないから、AIの環境構築より手間かけずに自分でECサイトを立ち上げられてしまう
そこに誘導するためのpixivやtwitterは未だに規制ノータッチだし
結局法レベルで商品自体の規制が無いと、一部の販売媒体が規制したところで手を変え品を変えで金に変えられてしまうんや
962.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:42▼返信
アダム・スミスが、価値は労働で決まるとも言ってるし、機械化出来るところはどんどんしろ、とも言ってるんだよな
963.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:42▼返信
>>960
頭悪い奴ってなんでこうすぐ極論に走るんだろうな
964.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:42▼返信
>>957ブレードランナーも既存のSF作品の真似の集合体なんやで
例えば日本ではドラクエを真似た西洋風ファンタジーが人気だけど、ドラクエはテーブルトーク(卓上)RPGを真似をしていて
TRPGは指輪物語を真似していて、指輪物語は民話や神話を真似している
ほんで神話は、他の神話や歴史を真似して以下同様
965.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:43▼返信
>>958
絵が誰でも描けないのはどこが悪いかわからなくて修正できないからなんだよな。

だからAIがこれをやってるんだろ
966.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:45▼返信
まあ結局この問題って絵師の大半が今まで同人ゴロして金儲けしてきた行いがあるから同情されんのよな
一次創作のみで頑張ってきてればAI絵師否定も筋が通ってた
967.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:47▼返信
>>957ブレードランナーと攻殻機動隊は別物だけど、攻殻機動隊はブレードランナーを見たことがないと作れない
押井守さん曰く
「攻殻機動隊は元ネタのブレードランナーから離れようとしたけど、結局アジアの街並みだし、雨は降ってるし(笑)」
968.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:49▼返信
>>962
労働と創作活動はちょっと違うというところがポイントやで
969.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:50▼返信
>>966
AI絵師批判してんの主に一般人だぞ
絵師はむしろどう利用するか考えてる段階
970.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:52▼返信
そんなにいいこと言ってるか?
正論というよりはただの日和見主義にしか聞こえない
そもそもAIのしていることは模倣じゃなくてただのコピーなんだからその理屈は当てはまらないだろう
971.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 10:54▼返信
>>970
最初に「あまり追えてない」って前置き入れてる時点でなぁ…
むしろ何でそんな中途半端な知識でこんなセンシティブな話題に手を出した?って思った
972.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:02▼返信
生成された画像データにラーニング元が何かであるかということも
データ内に含んでおけばいい
「この絵はAI絵で、この絵からパクりました」ということを
明記しておけば何の問題もない
人の絵をミキシングして遊んでいるだけなんだからそれが嫌とは言わせない
973.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:04▼返信
>>972
その明記を去年真っ先に法律にしたのが中国
まだ話し合ってて何一つ決まってないのが日本
974.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:06▼返信
※965
いやだからさ・・。何度も言うけどAIには絵の良し悪しがわからないから絵の修正そのものができないんだって・・。
それずっと言ってるつもりなんだけど聞いてないんかな・・。そういう修正とかの判断ができないんだよ。判断するとしても誰かの絵を見て、この人はこう描いてるから・・って判断しかないわけ。まぁそれは判断というか完全にパクリでしかないんだけど。
975.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:10▼返信
>>974
すまんな
AI絵師擁護する奴にまともな奴はおらんのや
日本語も難しくてできないから勘弁してやってな
976.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:10▼返信
974の続き
もうちょっというとさ、、もしAIが人間のような心を手に入れて人間のような絵を描けるようになったとしても幼稚園児レベルの絵しか描けないと思うんだよね。いまかけてるのは単に誰かの絵をそのまま使って加工してるからかけてるだけ。
幼稚園児だってコピー機の上で上手い人の絵を動かせば、ちょっと線は歪むけど自分で描くよりは上手い絵はでてくるだろ?
今のAIが出来てるのって結局は幼稚園児レベルなんだよ。
977.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:15▼返信
著。作権法のできた経緯考えれば市場保護と権利侵害の話は区別できないよ。
メルさんのしてる話は感情論と権利侵害の区別の話やな。
978.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:17▼返信
>>977
略して著作法でええで
979.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:21▼返信
>>974
人間も判断材料が無から生まれてくるわけじゃなくて正しいもの、上手い絵との比較から生まれているわけだから、それとAIの違いは時間だけやろってメルせんせーが言ってるわけやな
980.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:34▼返信
>>979
メル先生はにわかで適当な事言ってるだけなんや
アホだから勉強前に適当な事言っちまったんや
すまんな本人の代わりにワイが謝っとくで
981.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:38▼返信
つまりメルは自分の絵をAIに散々学習させられて
AIがメルと見分け付かない絵を大量生産してメル絵氾濫状態になっても文句言わないと宣言したわけだ
982.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:54▼返信
瞬間的に模倣っていうので思い出したけど
岸田メルの絵柄パクで名を売ってたイラストレーターいたけど、もう今は全然違う絵柄なんだよな
983.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:57▼返信
※974
絵の良し悪しや修正は人間が指示する
AIはそれを学習して出力するんだよ
984.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 11:58▼返信
※958
むしろ修正は得意
985.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:04▼返信
※983
いやだから・・。お前さんAI使ったことすらないだろ?絵の良し悪しの修正も人間が支持できないんだよ
ランダムに出すだけだから。
986.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:05▼返信
※984
修正っていうか、結局ランダムに書かせるだけだろ?それは修正って言わないよ。
はぁ・・。全く言葉通じてない。
987.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:07▼返信
※984
じゃぁ修正得意で、人間が指示とかちゃんと出せるんだったら漫画とかかけるだろ?なんでないの?

指示っていうか、ただの「絞り込み」でしかないから絞り込んでも下手くそな絵しか出てこなくなるだけだから。
結局ボタンぽちぽち押してなんかのタイミングで上手い絵が使われてそれが出るだけ。
988.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:08▼返信
※986
DLSSってのがあってな
989.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:08▼返信
※985
君の言ってるのは出力
俺が言ってるのは学習
990.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:09▼返信
※979
いやだから・・・。人間の場合、無から生まれるわけじゃない・・まではじゃあいいとしよう。でも人間は他人のパクって出すわけじゃなくて、自分の人生の経験から出していくんだからねぇ。人には好みとかあるし。
つまり「こころ」があるから描けるんだよ。で、AIは心がないんだよ。って、、、それ全然わからないのはなんで?
991.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:10▼返信
※988
また屁理屈言い出したけど、そもそもじゃぁ絵の知識もないのにどうやって指示出すんだよ?
構図もなんもわからないのに。

結局は、なんか一部分だけランダムでまた出してね?ってやるだけだろ?
992.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:11▼返信
売れとるやつは意識が違うな
993.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:11▼返信
※978
おお、知らなかった。ありがとうb
994.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:12▼返信
※989
はぁ。。正直、お前はなんか自分で都合のいいように解釈して
事実を認めてないだけなんだよな。だから言ってることは揚げ足取りや嘘ばかり。それ、自分に跳ね返ってくるよ。
995.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:13▼返信
※992
また自分の都合のいいように解釈してる。それお前のくせなん?親にもそんなこというの?
996.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:14▼返信
※994
翻訳すると具体的な反論はないってことでいい?
997.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:14▼返信
そりゃ今絵で食えてる大物クリエイターには関係ない話だからな
冷静でもいられるだろう
殴り合ってんのはもっと下の同人作家レベルの連中よ
998.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:16▼返信
これで冷静になる奴なんかいなくて、AI絵師が勢いづいてもっと泥沼の殴り合いが発生するだけだと思うわ
無責任なこと言わんで欲しい
999.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:16▼返信
人の絵パクってるAI絵師と人の作品パクってる二次創作絵師は儲けるの禁止な
パクり野郎共がよ
1000.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:17▼返信
※998
その殴り合いに対しての責任はないやろ
1001.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:17▼返信
お前がなw↑↑↑↑
(・∀・)ニヤニヤ
1002.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:25▼返信
>>990いやパクってるでしょ
他人の絵の記号をパクってるからアニメキャラが描けるんやで
1003.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:27▼返信
非絵描き「人間はパクってない」
アニメーター一同「パクってるからアニメキャラ描けるんだよ」
1004.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:32▼返信
AI絵師と同人絵師は何が違うんだ?
1005.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:35▼返信
>>1003プロのアニメーターやイラストレーターで、練習の為に他人の絵を模写した経験が一度ない絵描きは一人もいない
これ自体が、絵描きはみな真似で上手くなってる事実を表してるよね
そもそも学ぶの語源は真似ると言われてるくらいだしな
1006.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:38▼返信
【速報】AI絵師、FANBOXとファンティアに追い出され「Ci-en」に大量避難するも『Ci-enもAI禁止!!』になる、ついでに『DLsite も AI生成作品販売禁止』となり完全に終わる・・・
1007.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:39▼返信
どうでも良いけどメル先生の本名カッコイイなww
1008.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:44▼返信
転売ヤーと何が違うのか教えろ
1009.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:46▼返信
FANZAは前から「AI作品をリストから除外する」ってチェックボックスあったけど
5月10日の改革に足並みを揃えるなら全面禁止になるんかね
1010.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:47▼返信
※1008
著作侵害は、クリエイターに文句言われるまではセーフ、って法律
AIは文句言われたってことだな
1011.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:50▼返信
AIはすべての絵師をソースにして学習するから
すべての絵師に訴える権利が生じてしまうわけやな
構造的に
1012.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 12:51▼返信
ダブルソードは唯一無二
1013.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:11▼返信
>>976人間の絵描きも上手い人の絵を大量に模写して、特徴を学習する
AIと根本的な違いはない(違うのは学習速度だけ)
描いたことあるものしか描けない、は絵描きの間ではよく言われること。ゼロから自分で創作してる人は、それだけ何も見ないで描いてる訳だから、上手い絵描きは「見ないで描くな。上手い形を見ながら描け」と必ず言う
人間だって、他の絵師の模写経験がゼロなようじゃ、写実系以外上手く描けないよ(写実も結局実物を模写してるから描ける)
1014.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 13:45▼返信
興味ないテーマだったけど読んだら間違いなく正論なのはわかるくらいには正論
1015.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:27▼返信
有名海外アーティストの絵を無断で食って出力した「誰が見てもあのアーティストの絵」とわかるものを「これAIでつくったんでみんなも好きに利用して良いよ」ってことが色んなところで起こってて問題になってるのに…今更そんなAI絵の価値とかお気持ちとかを法律と混ぜて語られても遅すぎる
海外は萌え絵より本出しまくってるプロの絵を真っ先に学習されて無料で配布されてるから凄い反発がある

プロカメラマンがAI利用して賞をとったが辞退してる。AI画像と写真は別物とすべき、部門を分けて作るべきといってる。その一方で「これは自分の長年のプロとしての経験がないと作れなかったと断言できる」と言っているのも理解できる。
1016.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:42▼返信
半年前は余裕こいて「AIをうまく活用したら面白いですよね~」とか言ってた絵師が最近になって反AIになってるからな
あと一年もしたらヤバい領域に達してそうなんだけどその時もまだ余裕こいてられるんかね、この人
1017.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:53▼返信
>>1005
じゃあ自分も1から模写して勉強すりゃいいのに何でわざわざ禁止されまくってるAIに任せて裁判に発展するような迷惑行為しようとすんだよ
アホなんちゃう?
1018.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 14:56▼返信
>>1016
100%達するわけねーわ
やれるんならさっさとやれハゲ
1019.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:00▼返信
めっちゃコメ欄伸びてるじゃん
お前ら本当AI好きやな
1020.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:09▼返信
機械が職人から仕事を奪ったのは時代の流れだし、AIが仕事を奪うのも時代の流れなんだよなぁ、段違いの効率という面で。

絵師職人の市場保護を権利や技術の話に絡めてしてると・・・
発展が遅れて、AI生成技術を身に着けた海外のAI絵師に国内の仕事を総ざらいされるのが目に見えるというか・・・

大手IT企業や個人のAI技術はどんどん開発・発展してるし、グラボなど機材面でもAI向けに開発に力を入れ、どんどんAI絵というのが身近な物になっていってるし・・・
1021.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 15:24▼返信
ツイートが長い。「著・作権料が多いクリエイターが勝者」の一言ですむ。
1022.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:39▼返信
世の中の誰もが思ってることをイラストレーター自身がよういった
1023.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:42▼返信
>>723
あっという間に分からなくなるよ
想像力ある?
法整備なんて性悪説に基づいて迅速にやらないと取り返しつかなくなる
1024.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:45▼返信
引用や模倣の域を飛び越えて、ただの複写クラスになっているから問題なんだと思う
しかも、あたかも自分のようにしているのも問題になっているから、そのあたりをどうするかだよな
倫理観が問われる問題でもある
1025.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:50▼返信
尾田栄一郎にしろ奥浩哉にしろ成功者がAIイラスト好きで聞いたことないような奴がアンチなのって、
人間の学習はAIの学習と別と言ってる所にありそう
有名人からすると、他人に真似されてきてない奴が人間の真似はセーフとか語ってると気持ち悪く感じるんだろうな
1026.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 16:56▼返信
アンチAIマンの批判ってバレないようにトレパクしても人間が手で出力してるからセーフとか言ってるのと同じ
1027.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 17:31▼返信
>>116
記録も記憶もされたくないけどワールドワイドウェブには載せたいというお気持ちルールはおかしい。メルカリの専用出品並みのマイルール。
そんなに大切な作品なら、絶対に覚えないでください今後の参考にしないでくださいって念押ししてから撮影禁止の画廊で見せるべき
1028.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 17:35▼返信
AIは社会に必要
絵描きはいらない
1029.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 17:43▼返信
>岸田メルさんの強化学習データ

絵柄が変わっていって模倣されたら違う絵にしてやるってタイプの人だからなあ
1030.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 17:56▼返信
自称AI絵師の小遣い稼ぎマンがキモいから絵に関してはAI禁止にしてほしい
1031.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 18:11▼返信
そんなことより違法賭博はあかんぞ
1032.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 18:27▼返信
>>1012
そのネタ古すぎる
1033.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 18:36▼返信
やしろと仲良し
1034.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 18:40▼返信
>>75
コピルアクみたいなヤツか?ウンコーヒー
1035.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 18:51▼返信
>欲しい人や好きな人がいればウンコだって価値はあるし
盛大にディスってるような・・・
1036.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 19:04▼返信
仮にAIが普及しても結局はAI使えるイラストレーターが天下取る
素人がAI使っただけの絵が褒めてもらえる時代は永遠に来ない
1037.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 19:05▼返信
>>21
手描きならセーフってこと?
一連の発言はそういうことだよね
あくまで最終成果物に悪質性があるかで判断しようねという
1038.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 19:18▼返信
【噂】任天堂の次世代機はNVIDIA A100を搭載か

NVIDIA Tegraを搭載したニンテンドースイッチの成功により次世代機にも同社の技術が使われると言われている。
NVIDIAといえばAI向けのGPUを開発しており任天堂が興味を示す可能性が高い。ChatGPTにも使われるNVIDIA A100が候補に挙がる。
もしAIコアを搭載したスイッチ2が現行機と同価格で発売されればPS5の劣勢は確実なものとなり、PS6の発売も危うくなるだろう。
1039.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 19:34▼返信
自分の言葉に酔ってそう
1040.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 20:21▼返信
価値についてつぶやいてるのに
市場保護と権利問題はわけて考えるべきは意味わからない
1041.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 20:39▼返信
わざわざマウント取る人とか、生放送で書いてた絵を食わせてAIで先出しして、パクられた主張とか
昔のネットの肥溜めで終わってたのが暴れまわって、近年ネットに来た人を食い荒らしてるような感じ
絵も描けないし、審美眼もあるつもりもないけど、AI絵が嫌いすぎて、方向性が似てる海外の人が描く絵柄にも拒否が出始めて普通につらい
1042.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 23:06▼返信
AI絵は学習してないんだよ
岸田メルはただのパクリというのが理解できていないな

AIで特定の絵描き個人の絵のみをデータで使うとその絵柄そっくりのものしか出てこない
これは学習ではなくパクっているから起きることなんだよ
1043.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月12日 23:46▼返信
やしろあずきと仲のいい岸田メルは記事にするのにねぇ…
1044.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 00:20▼返信
※1042
言ってる意味がわからない
浮世絵師は浮世絵みたいな絵しか描けないって当たり前じゃないか
1045.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 00:41▼返信
AI出た当初、同じこと言ってる有名イラストレーターいたよ
今じゃ手のひら返してるけど
メル先生もあまり深く調べてないんじゃない
1046.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 08:33▼返信
上手いだけでよくある二次元美少女絵なのに
>瞬間的に絵柄を模倣されてきた~
って、信者以外が聞いてもアルミホイル巻いとけとしか言えんだろ
1047.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 08:34▼返信
>>775
これな
お前は0からその絵を生み出したのかよって
そんな作家この世にいるわけないのに
1048.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 08:35▼返信
やっぱイラストレーターとかって頭悪い人が多いんかな?
1049.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月13日 08:37▼返信
「岸田メル」って名前を出さなければ有象無象の美少女絵でしかないのに
何で他人にパクられたとか言ってんのこいつ
1050.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 00:38▼返信
複写レベルにも出来るから問題だし規制すべきという意見なら同意する
が、他人の作品を使って盗人猛々しいねんみたいなAI絵師のモラル面を批判する意見はアホ
他人の作品やキャラを無断で利用する二次創作文化は許容してるくせにAIは許さんって身勝手すぎるやろ
1051.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 09:57▼返信
次世代機スイッチ2に使われると噂されているNVIDIA A100

・OpenAIのChatGPTにも使われている最新の高性能GPU
・性能は624TFLOPSでPS5の60倍
・最新のAIで圧倒しPS5のオワコン化が確実
1052.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 16:53▼返信
コメント読んでないけど書き方的にちゃんと文章理解できてないAI絵師多そうだな
バカ発見器にちょうど良い
1053.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月14日 23:08▼返信
自分の画風・塗りとは全く被らない絵がAI絵の主流だからって好き勝手言ってやがらw
断言してもいいけど
色塗り上手いだけの過大評価絵師の典型だから自分の方にAIが出力する画風が寄ってきたら手のひらクルクル回すぜ?コイツ
1054.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 05:44▼返信
ライザに負けた男
1055.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月15日 08:33▼返信
※1053
文章分かりづらいけど最終的にはなんらかの形で規制はしてほしいって言ってるだろ。
今は絵師個人個人の学習元データに対する意思表明をしている段階にすぎない。
しかしメル氏は既存のAIに対して、既成事実としてある程度諦めの気持ちもあるみたいだが
1056.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月09日 02:35▼返信
>>1049
なにがその「岸田メル」って名前を世に知らしめたか少しは考えてみれば?
1057.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月26日 08:05▼返信
※1056
何がってトトリのアトリエとかのゲームだろ、あとツイッターでのしょうもないコスプレ
ガチでこいつの名前なんて
そのゲームのキャラ描いたってこととそれと、あと炎上で名前出るのくらいでしか知らんわw
1058.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月26日 08:08▼返信
こいつの名前聞いたことはあったけど、こういう奴だとは思わんかったというか
AI関連で「自分も散々パクられてきた~!」みたいな声明出してたのドン引きしたんだけど
誰がお前なんかパクったんだよw
AIはトレパクコピペだけど、人間なら何かしら見て描いてきたわけで、そのレベルならお前もパクリ野郎だろうに自分のことは棚上げ
まあ普通は絵が上手くなる過程の学びをパクリとは言わんけど
こいつの言う「パクられた」なんてそのレベルじゃないんかと、違うなら具体的に示すべきよね。卑怯すぎる
1059.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月26日 08:17▼返信
今までの人生で何度も「こいつは俺の絵柄を模倣してる……」とか思ってたってこと?怖すぎでしょ
本当に盗作なら訴えれば白黒はっきりつくのに
それもせず内心だけで「俺の絵柄は瞬間的に模倣されてる……何度も……何度も……」とか思ってる奴がいるって
信者がいるから擁護されてるけど
具体例1つも示さずお気持ち表明とか卑怯としか言えんわ

1060.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月26日 22:56▼返信
大議論で草

直近のコメント数ランキング

traq