• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

前回記事
【地獄】今月末に引っ越す予定の人、なぜか解体されてる新居を見てショック → 業者に問い合わせた結果、最悪の真相が明らかになり、むせび泣く……


今月末に引っ越す予定の人、
なぜか解体されてる新居を見てショック




業者に問い合わせた結果、
最悪の真相が明らかになり、むせび泣く……

そして事件に進展が……






不動産屋からの解答です。

オーナーが現在弁護士に相談中だけど、詳しい状況は知らない。
詳しい状況が把握できたとしても、それをそちらに共有はしない。
どうにかしたいのであれば昨日話した通り、
自分達で解体業者と協議してくれ。
新しい物件の用意や交渉は頑張るつもり。
ごめんね。







賠償を直接解体業者に請求したらダメだぞ。
お前はオーナー(または交渉していた不動産会社)に請求して、
そこから解体業者に玉突きで請求するのが正当。
オーナー(不動産会社)が
「やったのは解体業者だから、そっちに請求してくれ」
とか言ってきたら罠だから気を付けろ。😁









  


この記事への反応


   
契約書の内容次第ではありますが、
契約どおりに住居を提供できず、『契約不履行』で不利益を与えたのは、
所有者ないし不動産屋、ということにしかなりませんからね。


まだ引き渡しされてないから、
責任は不動産業者にありますね。


今回契約したのは誰という話になってくるので、
解体業者と借主はなんの契約もないわけです。
なので順序としては不動産に請求→解体業者という流れが正規なわけです。
勝手に解体されたのは腹立つけど
あくまで不動産業士管理してないのか!!と文句いうのが正というわけです。

  
「監督省庁に連絡して経緯を説明しますけどいいですか?」
と言えばよろしいかと。
不動産屋は行政処分を一番嫌いますので。


新築の家が勝手に解体業者に解体されて
解体新居になった際、
請求元は解体業者ではなく
オーナーに交渉するって話な。
利害関係が無い相手に請求は出来んから
これに関しては遠回りでもオーナーに
交渉するってあれか。


宅建士のリアル勉強になる

こういう時のツイッターランドまじで協力体制すごい。
はやく、解決に向けて動いて欲しいですね。




昔少しかじった宅建の勉強で
まさにこういう事例があったような
ツイッターランドありがてえなあ


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C3QL3CHR
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:20▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:27▼返信
安倍「やれ」
解体業者「はい!」
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:28▼返信
持つべきものはSNSアカウントか
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:28▼返信
なんにせよ身銭を切らなきゃいけないのは大変だよなぁ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:29▼返信
いや、証拠の無い嘘松ネタいつまで続けるんやこいつ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:30▼返信
この怪しいアカウントにまだ構うのか
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:31▼返信
自己顕示欲が強すぎる
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:32▼返信
>>6
こんな怪しいまとめサイトを見ていないで働けよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:34▼返信
表示されてない部分で誤解体自体は結構多いとあるけど確認作業って面倒なことがあらわれてる。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:37▼返信
普通に考えて、入居予定者が解体業者と交渉するわけないじゃん
入居予定者⇔不動産屋
物件オーナーor不動産屋⇔解体業者
じゃないの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:38▼返信
解体された不動産業者も気の毒だけどこんな有り得ない要求してくるなんてやっぱりこの業者自体もヤクザなんだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:39▼返信
まあ、オーナーの過失ではあるけど解体業者にも確認義務あるからな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:40▼返信
ただの賃貸だろ?
いつまでやってんだよ
客がこれな上に、物件が解体されたオーナーが多重苦すぎる
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:41▼返信
そのあとのスカッと情報を知りたいんだけどないの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:41▼返信
※10
そうだよ
不動産屋が面倒くさがって押しつけてきたってこと
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:43▼返信
代替物件に契約するまでのホテル代やら発生するが、踏み倒したいから
請求権無い賃借人と解体業者との争いにしたいだけだしな
解体業者は潰す前提なら履行しないからどんな案も飲むし
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:44▼返信
嘘松
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:45▼返信
絵師の時点で信用0なんだよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:46▼返信
もう物理的に家はないから諦めろ
それよりオーナーと不動産屋から一旦契約金を回収してまた別の物件を探せばいい
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:47▼返信
いや、契約内容も詳細も分からず不誠実に解答するなや・・・
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:50▼返信
罠、と表現される意味がわからないな?請求するとなんか罪に問われるのか?
解体業者側から諭されても不動産屋から言われたんだから俺が直接請求するんだ!
と思い込んじゃうって事か?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:53▼返信
よくわからんけど正直不動産のネタにされそうな事案やな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:53▼返信
そもそも賃貸契約書にサインも判子も押してないのになんで不動産屋に請求できると思ってんの?
弁護士もこいつが先走ってるのわかってて止めてないだろ
新居って書き方やめろ
こいつのは賃貸アパート
持ち家じゃない
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:53▼返信
これは使えそうな知識
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:54▼返信
新居を新築だと思ってるやつなんなん?
ボロボロの戸建が壊されたんやろ
そもそも解体って足場組んだり色々業者入るから
嘘確定なんだが。。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 08:54▼返信
10年モノの嘘松自供してて草
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:00▼返信
まずは不動産屋に言うのね。そうかそうか。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:01▼返信
>>14
どこの業者かまったく出てこない辺り察しやろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:06▼返信
いちいち名前変えてテンション爆上げじゃん
注目されて良かったね
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:14▼返信
そもそもどこのどんな解体業者かすら
普通に考えて教えてもらえてないはずですがな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:19▼返信
家を建てたと知り合いに嘘ついて引っ込みがつかなくなっただけの嘘松な気がする
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:21▼返信
嘘付いてみたら引っ込み付かなくなっちゃった系か
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:25▼返信
まさかまだ弁護士に相談してないの!?
ほんとに解決する気あるのかよ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:26▼返信
>>23
え、この話契約前なん?
契約完了しててあとは引っ越しってだけやないんか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:29▼返信
別に家に限らずトラブった時に文句言う相手は契約相手に決まってんだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:29▼返信
管理会社で働いてるけど、もし本当にこんな事態になったら速新しい家探すんやが
この人探してるんかな?
それとも今の家にまだ住めるとか??
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:30▼返信
ネタ松
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:31▼返信
>>15
違う
嘘松で自分が交渉する事にしたら、それはオーナーがするべきって指摘された
店子がするか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:35▼返信
哀れな嘘松ツイカスよのお
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:43▼返信
嘘松認定業者まだ沸いてるのか
ご苦労なこったな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:45▼返信
多分どこの契約書にも書いてあると思うけど、
天災等のその他貸主の責に帰さない事由により、物件を通常の用に供することができなくなったときは、本契約は消滅します~みたいな文言。
契約金とかも返ってくるはずやけど。
そもそもこれ審査までは終了してて、正式な契約前の話か?
そしたらかなり話変わるけどな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:45▼返信
大家がボケて二重契約してたせいで同じような目に遭ったことあるわ
出ること決まってるのに行く先が無いってやつ
勿論違約金はふんだくった
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:46▼返信
そもそも仲介しただけなら不動産屋に責任はないだろう、詳しいことを話せないのも交渉できないのも個人情報保護法と弁護士法のせいだから文句は言えない
オーナーには契約不履行による損害賠償請求はできるけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:47▼返信
誰かもわからない素人のツイートを信頼するんじゃなくて、今すぐ弁護士に相談した方がいいよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:48▼返信
そもそも建物が完成してから滅失してたなら、不動産業者に債務不履行はない

危険負担って調べてみろよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:49▼返信
>>15
いや、この状況なら不動産屋に法的な責任はないしやれることも限られるだろ
何らかの請求をしたいならオーナー直だよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:50▼返信
>>23
契約前かよ(笑)
ならコイツは何もできんやん(笑)
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:51▼返信
>>25
業界関係者だが誤って他の物件を解体するのは稀だがあるにはある
俺じゃないけど他の社員がやらかして大問題になったことあるよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:53▼返信
>>41
裁判やったらオーナーの過失も一部認められる案件だと思うけど、そこまで争うなら諦めて他の部屋探す方が金も時間もかからんやろね
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:54▼返信
>>20
一般的なまともな契約ならこれでええやろ。
オーナーのせいで不利益があっても自分でなんとかします、なんて契約するか?したところでとおるか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:55▼返信
まず仮ホテルどこになるか打ち合わせがあるからね、実話ならねw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:55▼返信
>>45
危険負担以前に宅建業法上は仲介責任を問う状況にあたらない
マトモな業者なら責任感じてある程度はサービスで動いてくれるだろうけど
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:57▼返信
なんで不動産屋が責められてんだよw
オーナーと借主の債権債務の問題に首突っ込んだら下手すりゃ弁護士法違反で刑事罰を受けるぞw
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:58▼返信
>>49
善管注意義務は可能形あるな
解体の状況経緯にもよるけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 09:58▼返信
証拠がないとか言ってるのが居るけど
まだ話し合いで穏便になんとかなりそうな段階では写真やら相手の名前やらは出さないだろ
相手がごねてどうにもならなくなったら名前出したうえで訴訟になる
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:01▼返信
まず弁護士雇え
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:03▼返信
新築の家が解体とか、おかしいと思ってまず確認取るやろ?
取らなきゃガイジや
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:08▼返信
※57
新居言うてるだけで新築ちゃう。ツイ主が借りる予定だった物件が解体されたって話。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:10▼返信
契約不履行で契約解除をしてまっさらに戻るだけだろう
誠実に対応してくれたら、次の家もその不動産屋で探したらいいと思うし、無責任な感じがあるなら今後は二度と関わらない方がいい
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:11▼返信
>>50
オーナーの責任を問わない契約は基本的には認められるだろ
余程の事であれば錯誤を主張するなり公序良俗違反として無効を主張するなりやり方はあるけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:13▼返信
どこの解体業者かも分からないのに解体業者と直接交渉は罠!とか意味分からん
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:14▼返信
※53
>不動産屋「自分たちで解体業者と協議しろ」は罠

>物件そのもの解体事故に対しては権利関係のない第三者であり、請求する権利を持っていない為です。
>飲んだ場合、請求権がない為徒労にしかならず、
>対不動産業者でも契約当事者間は合意済みとなってしまいます。(ひっくり返す手間がかなり掛かります)
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:15▼返信
>>45
建物の売買の話ではなく、賃貸の話だそうで
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:16▼返信
ツイ主が拡散もアドバイスも要らんと愚痴っててウケた
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:16▼返信
>>31
ちゃんと読め
そもそも賃貸の話や
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:17▼返信
※61
>不動産屋からの解答です。
>オーナーが現在弁護士に相談中だけど、詳しい状況は知らない。
>詳しい状況が把握できたとしても、それをそちらに共有はしない。
>どうにかしたいのであれば昨日話した通り、自分達で解体業者と協議してくれ。
>新しい物件の用意や交渉は頑張るつもり。ごめんね。
不動産屋がわざわざ教えてるっぽいんだよなあ……
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:17▼返信
>>23
賃貸だろうが持ち家だろうが入居予定なら新居だろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:18▼返信
不動産屋ってパヨクかヤクザが多いのはなんで?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:18▼返信
この人過去の話とか含めて胡散臭いんだけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:19▼返信
この話題、ずっと新築と勘違いしてるやつおるよなw
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:20▼返信
ただオーナーも不動産屋も全く知らないし落ち度が無く
ぶっちゃけ被害者で突然にアパートを解体された側だとしたら
要は例えば転居先が突然の自然災害で壊れた場合ってオーナーや不動産屋がツイート主に補償するモノなのかどうか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:22▼返信
悪徳業者撲滅のため定期でいいよ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:25▼返信
ワイの新居、で勘違いしたんだろう
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:27▼返信
家が壊れた→解体業者がやった!!と
オーナーだか不動産屋が言っているだけかもしれんわけで…
確実に分かっているのは転居先のアパートが入居不可能になった!!だけの話なんだし
解体業者うんぬんがこの件でノイズというか本来はどうでも良い事
契約内容はどうだったの?って感じでそこが分からないとアドバイスも変わって来る
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:27▼返信
似た詐欺あったな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:28▼返信
嘘松
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:29▼返信
>>48
間違えて違う物件解体したってニュース見たことあるな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:36▼返信
まあ、不動産屋もオーナーも徒労に終わる可能性高いのに、
更に入居予定者の補償を上乗せすることになったら更に金かかるもんな。
そっちは騙して終わらせたい不動産屋の悪知恵だろうね
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:39▼返信
オーナーと不動産屋に落ち度が無く
引き渡しの契約が住んでたと仮定すれば
転居先の家が何かの事故で壊れたとしたら
直接交渉してね♪と言われるかもはしれない…
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:40▼返信
>>71
契約の内容のものを用意できなかったら債務不履行責任を追求される

代わりのものを用意する責任or用意できなかったせいで発生した損害の賠償責任を負う(原則)
契約する中で〇〇の場合は責任を負う負わないって当事者同士で決めることはできるから、自然災害の場合は業者は責任を負わないって決めていることが多いかな(免責事項、原則に対する例外)
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:41▼返信
>>71
天災は話が別じゃない?恐らく法的にもその辺は請求出来ない感じになってると思う。
不動産屋やオーナーが他を用意できるなら好意で移動してもらうだろうけど。

今回は重過失の請求先があるから「入居予定者がいてその分の補償も上乗せ」
で請求する権利がオーナーにはあるから、入居予定者はオーナーに請求しろってだけだろ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:42▼返信
他のまとめでツイ主の生い立ちやらの自分語りツイート見たけどなんでこんな嘘松臭い設定なんだろw
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:44▼返信
転居先が壊れてた
確認したら解体業者が〝やったらしい〟
これだけが現時点で分かっている事なので
ツイート主は現段階の契約がどうなっているかだけを正確に伝えて欲しい
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:47▼返信
でも不動産業者に落ち度がなかったのも事実だろ
法律で決まってんなら法律が不動産業者をイジメていると言っても過言ではあるまい
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:48▼返信
愚痴を呟いただけなので
これ以上のアドバイスは結構とあるので進展があったのか?何か一部ウソがあったのか?
転居出来なくなったという部分はまぁ本当だと思うが…それ以外の話がうさん臭い
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:49▼返信
どういうミスで新居解体したんだろ?
解体業者も不動産屋に一報入れたんだろうか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:52▼返信
金を払った相手は不動産屋だもんな
契約は不動産屋との間にしか無いんだからこうなる
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 10:58▼返信
何のための仲介者だよ
直接とか基本的にデメリットばかり多くてトラブル多発でしょ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:11▼返信
不動産屋は大家や住人のトラブルを緩和させるのが仕事じゃないん?
丸投げなら単なる中抜きだから存在が要らないんよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:15▼返信
もう弁に頼る方がいい…
時間と金ばかり使いそうだ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:17▼返信
・築90年の古民家に引っ越す予定で、あとは現地への移動とそこでの契約書記入・鍵の引き渡しだけって状態で、契約した電気会社が現地に行って通電作業?をしようとしたところ、当該物件が現在進行形で解体されていると連絡あり。翌日、間違って解体されたと判明。

って話なんだから、ツイ主のやる事は代わりの住居を確保することと、その補償を不動産屋orオーナーに請求できるか確認するってことだけで、別に解体業者とやりとりする理由は全く無いよなぁ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:39▼返信
関係ない

93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:50▼返信
>>84
不動産に落ち度はなかったが、住居を提供するという契約が履行できない状況になっているのでその点はなんとかすべきかと
そして全く関係ない解体業者と交渉しろってのもお門違いだから、全く同じ条件の引越し先を探す、住所不定期間が生じた場合の宿泊費、家財道具の保管費を負担する、くらいじゃないのか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:51▼返信
>>84
落ち度がないから不動産業者(オーナー)は解体業者にうちの物件になにしてくれてるの?って請求ができる
その時には不動産業者がツイ主に支払った賠償金を上乗せした金額が請求できる
解体業者がその金をちゃんと支払えるかって問題はあるけどそんなの法律じゃどうしようもないからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 11:55▼返信
>>36
不動産が探してますって書いてあるやん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:04▼返信
恐ろしい罠も何も、不動産屋は貸主借主お互いがめんどくさい手続きやトラブル処理を
うちがやるから、その手数料をくれって商売
不動産屋がクソでしたって話じゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:07▼返信
>>96
アホ?
トラブル処理は事務的な連絡くらいしかやれねーよ
法律行為をしたら弁護士法違反やんけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:12▼返信
>>8
よぉグル
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:14▼返信
スタートから不動産屋が休日なのに一体どこから解体着手されている情報が来たのか不思議なツイート
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:14▼返信
>>89
トラブルの内容によるわ
裁判沙汰になるようなことに口出せるわけ無いやん
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:16▼返信
>>21
お前がなw↑↑↑↑
(・∀・)ニヤニヤ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:16▼返信
>>87
賃貸借契約は借主と貸主の契約だよ
不動産屋と結んだのは媒介契約
通常、媒介契約に当事者間のトラブルに関して仲介業者が責任を取るという項目はない(そもそも法律行為に絡むトラブル解決をしたら弁護士法違反になる)
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:17▼返信
>>86
建物間違えてるんだから間違えられた建物を管理してる業者に連絡はいってないんじゃないか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:19▼返信
>>93
仲介やってる不動産屋と住居を提供するという契約を結ぶことはありえないだろ
今回はオーナーと不動産屋は別なんだろ?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:22▼返信
>>91
正式契約前に通電作業するのか
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:22▼返信
>>77
完全に物件間違えるのは早々ないだろうけど、隣の家の塀とか納屋とかまでぶっ壊しちゃったってのは田舎だとちょいちょいある
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:25▼返信
>>105
契約日当日や前日に通電するのは普通やん
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:29▼返信
壊された家は家のオーナーのもの、オーナーと解体業者が話し合う案件
借主は家具壊されたとか、そういうのなんか
借主がなんで解体業者と話し合わなきゃいけないんだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:30▼返信
>>107
2週間以上前に通電するの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 12:42▼返信
ここまで拡散されるとマスコミも嗅ぎつけるだろうし、もう逃げられないだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 13:31▼返信
>>99
メーター見に行ったら解体されてたらしいし、休日出勤でもしてたんじゃないの
知らんけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 14:09▼返信
※57
新居と新築の区別つかないガイジいて草
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 14:14▼返信
物件の瑕疵(不具合や傷み)が後から発見されたらそれは借り主の責任でなければ持ち主が修繕する
宅建でもいの一番で習わされる不動産取引の大原則なんだ
幾つか注意点はあるが借り主ファーストが業者と借り主の賃貸契約なんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 14:24▼返信
築90年てそんなとこに越すほうも越すほうだな
リフォームするつもりかもしれんけどロクなことにならないぞ
もうなってるけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 14:47▼返信
>>91
不動産屋としては賃貸契約前の事件だから法的にツイ主に賠償する責任はありません。道義的責任として次の物件を急いで探します。どうしても賠償が欲しいなら直接解体屋に道義的責任を盾にして交渉すれば?ってことでしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 15:19▼返信
>>19
返さないから拗れてるんだろう
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 16:28▼返信
>>1
不動産は殺してやる
代わりに新居くれ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 16:43▼返信
商法で習った
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 17:51▼返信
>>113
瑕疵担保責任は民法改正で消えたぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 17:54▼返信
>>9
田舎の古い家とか登記も公図もグチャグチャだからねぇ・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 17:57▼返信
リフォーム無しの築90年とか普通に通電させてたら燃えてたかもしれんし
かえって良かったんちゃう?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 18:05▼返信
解体業者何も悪くなかった
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月17日 18:34▼返信
悪徳不動産業者じゃん
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 02:05▼返信
何を偉そうに語ってるのか…
自己の所有権の及ばない資産に損害があっても、損害賠償請求できるワケなかろうがw
それすら分からんヤツなんて、この世に居るのか…?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 02:38▼返信
いい加減新築なのか賃貸の新居7日ハッキリしてくれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 10:11▼返信
>>119
契約不適合責任として同種の責任が残ってる
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 10:17▼返信
>>124
第三者による賃借権侵害と構成して損害賠償請求をする余地はある
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月18日 10:48▼返信
当事者からしたら、建物メーカーやオーナーや不動産会社の言葉真面目に受けとるところだよな
危ねえ罠だ
ツイッターで広めたのは、いろんな第三者の意見を得るには最適だったのかも

直近のコメント数ランキング

traq