• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









知ってました?延長コードの寿命はだいたい5年。

全焼した隣家の火災の原因が
『劣化した古い延長コードを使っていたこと』。

家主のおじさんに聞いたら、
そう言ってました。

だからみんな、忘れないで
『延長コード、5年以上は“炎上コード”』






延長コード交換のサイン

1:差し込み口やコードが熱くなっている
2:使用中の器具がついたり消えたりする
3:プラグの抜き差しがゆるくなっている
4:プラグの焦げ・溶け・曲がり


こうしたチェック項目が1つでも当てはまる場合には、新しいものに交換しましょう。






この記事への反応



わわ!定期的に買い換えます

小学生の時に授業で作った延長タップを一人暮らしの時も愛用して断線するまで16年ほど使って火事にならなかったのは本当に運が良かったです

学生のころ目の前てコードから火🔥でてびびり増した。束ねていたので熱が溜まって。買ったらまず束ねた状態を解きましょう。


恐ろしいです😭💦
いつ買ったかわからないものが多いので、交換のサイン見逃さないようにします…!


これを機に買い替えにいこっ!!





少なくとも引っ越すときに買い替えがいいんだろうなぁ











コメント(260件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:32▼返信
え…

終わったわ…
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:35▼返信
15年前の使ってるけど未だに問題ない
こんなど素人の証拠もない意見間に受けてるやつは間抜け
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:35▼返信
延長コードの寿命が5年って、じゃあ家の壁の裏に通ってる電気の配線は??
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:36▼返信
>>1
玉袋がかゆい
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:37▼返信
意外と知らないって2年交換は常識だろ…
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:39▼返信
んなわけねーだろw
だったら世の中もっと家事だらけやわ🥺
中華製でも使ってんのか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:39▼返信
>>3
壁の裏の配線なんて無理な力も加わらないし紫外線劣化もないから数十年保つよ
コンセントは10年程度で傷んでくるけど
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:40▼返信
家中のコンセントも付け替えるんか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:41▼返信
5年はないわ   
うちの12年たつけど普通に使えるし劣化もしてない

10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:41▼返信
自分はコードにマジックで購入した日を書いておいてそこから10年超えたら交換してる
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:43▼返信
前に延長コードでドライヤー使ってたら
止まったりしてたから新しいのに変えたわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:43▼返信
内部の部品が劣化してるかどうかは外からでは確認できない
だから一定年数で交換する対応が正しい
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:45▼返信
5年とかぜってぇ嘘だわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:46▼返信
その理論だと5年ごとに壁コンセントも交換せなあかんな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:48▼返信
まさかこれが嘘松ってやつか
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:50▼返信
短いよね
俺は20年使ってるけど
流石に20年は長いなとは思ってる
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:51▼返信
嘘つけ
屋外で縄跳びでもしてんのか。電源ケーブルで。
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:51▼返信
使い方で変わってくるので一概に何年とは言えないに決まっている松
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:53▼返信
実際に5年程度が寿命で火災に繋がるのならとっくに日本中どころか世界中大炎上してるだろ
うちの実家とか20年以上使用してるの大量にあるぞ
見た目からしてヤバそうなのは流石に替えたりはしてるが
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:54▼返信
掃除手入れしてなけりゃそりゃものの数年でダメになるだろうな
つまりそれで火災が起きる事態になってしまうということは・・・
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:56▼返信
1500Wまでと言ってるOAタップの芯線はたいてい
許容電流ギリギリなくらいの細さだからね
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:56▼返信
>>12
だから劣化の兆候ちゃんと記事に書いてあるだろ・・これだからアスペは・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:56▼返信
>>1
岸田無能
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:57▼返信
>>22
それが劣化だという証拠がないだろ低学歴
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:58▼返信
メーカーもそうそう責任取れんからね
耐久年数書いてなかったとかいうクレームがあったんだろうね
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:59▼返信

家のコンセントは10年ごとに変えろみたいな妄言

やってる奴なんかいない
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 05:59▼返信
実際、経年劣化で被覆や内部の導線が痛むから5年程度で変えたほうがいいのは事実
長期使用した携帯電話の充電ケーブルが緑色に変色してたりするだろ?あれは中の銅線が酸化による錆で傷んできてる。あれと同じ
5年程度ではコードが急に使えなくなるわけではないが、挿しっぱなしの家電等の確認にもなるので意識したほうがいい
どうせ家中のコード全部変えても2万円とかしかかからない。たった5年に一度。火災のリスクを増やしてまで変えない理由はない
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:00▼返信
タップのパイロットランプがチカチカしてきたら交換してるな。
これからは使用開始日をマジックで書いておくか。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:01▼返信
>>27
そこまで無駄に気にするくせに家の内部のケーブルはかえないの?w
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:02▼返信
家電についてるコンセントケーブルはそんなことないんだよね?
だったら劣化しないようにはできるんじゃないの
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:02▼返信
まあ気になるなら メガとテスターで検査でもしろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:02▼返信
間抜けほど問題無いと過信してケチって大損こく典型例だな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:05▼返信
そんな感じで家の設備全部メンテナンスしてたら
10年で何千万とかかるよw
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:05▼返信
>>24
明らかに劣化だろ
何言ってんだお前は?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:05▼返信
5年どころか10年くらい使ってるがまったく問題ないが
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:06▼返信
20年くらい使ってるけど…w
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:08▼返信
それが本当なら火災の原因がタバコについで2位、いや1位になっているだろう
延長コード販売する家電メーカーも寿命5年ってハッキリ明記するし、政府も5年毎って注意喚起してるよ。むしろ5年以内の交換を義務付けしてるかも知れない
そう言われたら嘘って分かるだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:09▼返信
コンセントなんて点検もせずに半世紀使ってる奴すらざらにいる狂気の世界なのに
延長ケーブルが5年でーとかばか丸出し
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:10▼返信
スケルトンのタップ買った
たまーに電源入れると中で火花散ってるの見えて超怖いんですけど
見えんほうがいいものってあるよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:11▼返信
企業では電源なんて通電しっぱなしで2、30年使ってるのもよくある
定期的に電源を交換する工事など聞いたこともない
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:13▼返信
※29
なんでだろうと疑問に思ったら自分で調べようぜ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:13▼返信
100年前から使っとるが問題なしじゃて
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:14▼返信
>>41
逃げてて草
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:16▼返信
アホなのかよほどの粗悪品使ってるのか
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:17▼返信
馬鹿みたいにほこりがたまってる
抜けかけのまま使い続ける
水がかかるような場所での長期使用
馬鹿みたいに物理的な負荷がかかるような状態にないか?

年一の大掃除の時に少し様子見てやるぐらいでいいよ この辺気を付けてれば30年は余裕
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:17▼返信
熱くなるのは劣化じゃなくタコ足しすぎだボケ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:18▼返信
ちょっと疑問なんだが
延長コードと家電なんかのコードとなにが違うん?
構造や材質に差異が無ければ家電も5年交換やん?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:19▼返信
なわけないやん
電圧負荷なんて家の配線でも延長コードでも変わらんのに
紫外線の当たる窓際のコードなんかは交換するのは必要だが、そうでもないなら基本的に交換する必要なんてない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:21▼返信
構造が単純なので非常に劣化しにくい
汚れとかホコリは劣化と関係ない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:23▼返信
ちょっと疑問なんだが
延長コードと家電なんかのコードとなにが違うん?
構造や材質に差異が無ければ家電も5年交換やん?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:24▼返信
基本的に電線だから基本的に交換は不要
ただ、定期的にチェックすることで高温になった場所を見つけたり埃を見つけたりできる機会を作れ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:24▼返信
延長コードは引っ張ったり紫外線にあてたりしないかぎりは基本交換頻度は15~20年程度で問題ない。
タコ足配線なら交換頻度は高めたほうがいいな
コードよりも分電のための基盤がやられる
ツイッターでも、延長コードというより、タコ足つきの基盤がやられたっぽいので、ツイート主がそこの区別がついていない感じがする
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:25▼返信
Twitterは嘘ばっかだなほんと
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:27▼返信
リスク低減の話なのに交換不要って言い切れるのはやっぱネットですわ
嘘は嘘であると
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:29▼返信
近年の延長コードは、寿命が来たらちゃんと壊れるように出来てる
こえーのは昔のやつで、寿命を遥かに超えても平気な顔し続けるから突然燃える
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:29▼返信
宅内配線の電線とコンセントも5年で交換すべきだな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:30▼返信
>>54
リスク低減とかほざくなら交換ではなく点検だからな
ぶっちゃけ知識さえあれば器具買って誰でもできる
交換とか言っちゃう奴はやっぱりバカですわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:30▼返信
根拠は?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:30▼返信
延長コードというより、電源タップだよなこのTwitterでやってる話
電源タップ内の半導体が劣化、それがショートして火事になるって話じゃんこれ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:31▼返信
>>54
どこからが許容範囲で
どこからがリスクか線引きしないで
リスクマネジメントでございますは詐欺の手法な
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:31▼返信
>>55
延長ケーブルなんて昔から変わらず超シンプルな構造だよ
昔は小学生の工作の授業で作って持って帰ってきたレベル
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:32▼返信
>>59
半導体??
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:34▼返信
>>62
電源タップ付きの延長コードには、タップ内に効率的に電力配分するための半導体が組み込まれてる
スイッチがついてる電源タップとか、雷ガード付きのタップとかあるじゃろ?
あれにはコンピューターて判断させてるから半導体が入って、それがショートして火事になる事故は多い

延長コードとは微妙に違う話だが
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:35▼返信
※56
無知過ぎて草
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:36▼返信
自宅じゃ30~40年つけっぱなしのタップなんて普通だし
壊れて使えなくなったことすら一度もないな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:36▼返信
『延長コード5年で炎上コード』
これが言いたかっただけだろう。

冷めました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:36▼返信
※63
嘘松
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:37▼返信
>>10
賢いな真似させてもらうわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:37▼返信
>>61
電源タップにはLED付きの物があるから、それのLED半導体がショートして火事になるケースも多い
延長コードと電源タップの区别がついてないんだよ、このTwitterで呟いている人は
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:38▼返信
>>63
スイッチやサージ対策無しのはエエのんか?
9
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:39▼返信
>>67
嘘じゃないよ
実際このTwitterの人も、燃えた経験で話しているけれど、発火させてるのはコードじゃなくてタップだった
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:39▼返信
単純なものだから5年ではまず壊れない
ダイソーとかに売ってるのは知らんけど
ただ金属部分が酸化して抵抗値が増えたりするので10年か20年くらいで交換したらいいんじゃね
とはいえ10年もたつと「これいつから使ってる奴?」ってなると思うけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:40▼返信
>>70
よくないと思う
74.はちまき名無投稿日:2023年06月30日 06:41▼返信
>>63
うそ松なんか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:42▼返信
>>73
その理屈よう
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:42▼返信
数万分の1の事例をさも確実に起こるように言う詐欺師の手法
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:44▼返信
サムネのようにコードを束ねて使わないほうが重要な気がする
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:44▼返信
どの家庭にも五年以上のタップぐらいあると思うけど
君らの街でタップ原因の火災起きた?
それぐらいのモンでしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:45▼返信
20年使ったけど、壊れてはないけどゴミがついて汚かったんで先日全部交換したわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:46▼返信
>>75
昔ながらのタコ足ならそう簡単に壊れないと思うよ。
ただ、今のタコ足ってタップ化して、電圧を調整したり、電源のOn-off機能つけたり、LEDつけたりと、半導体をそれぞれ組み込んでるせいで、常に半導体を通電させてる状態だからここが劣化し易い
電線は劣化しなくても半導体は劣化するんよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:47▼返信
>>78
おれは電源タップから火花飛ばしたことあるよ
スイッチングがそれで壊れた
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:48▼返信
5年とか期間じゃなくてアホな設置してキャスターで何回も踏みつけたり折り曲げたりで中で断線したコード使うなってだけだろ
合計1500W超えずに正しく使ってれば30年でも使えるわ
一律5年で劣化するとか馬鹿言うな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:49▼返信
半導体入りのタップなんて見たことねえや
まあ過電流防止でブレーカー付きのタップなら使ってるかもだけど売ってるのすら見たことない
サンワサプライのサイト見たら一応ラインナップはあるようだが
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:50▼返信
>>83
いや、お前、LEDには必ず半導体ついてるんだぜ?
じゃないとLEDは点灯できない
スイッチ機能つきので、LEDがついているものなんてありふれてるだろ?
半導体入りがないなんて、ありえないんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:53▼返信
メーカー保証も基本最大5年とかだもんな。
これはしゃーない。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:55▼返信
やべえ!すぐ買い換えよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:56▼返信
>>83
「電源タップ 半導体 分解」で画像検索してみたら?
半導体が組み込まれた電源タップの分解画像がすぐでてくる
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:57▼返信
>>1
線の中って銅線だからね。酸化したら抵抗になるから熱持って発火するに決まってんじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:57▼返信
この数ヶ月前関西方面で古い延長コードが原因で火災になったやん
つまり記事になるほどのレアケースってことや
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:58▼返信
見た目が劣化してきたら買い替えてるわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:00▼返信
そんな頻繁に家事になってたまるかよ🥺
だったらメーカーがもっと必死になって警告してるわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:00▼返信
ドライヤとアイロンはかなり長いこと使ってるが問題ない
小型のマイコンセラミックヒーター頻繁に使うものじゃないのに2年目でプラグ付近が過熱し始めてる
5年も持たないものが出回ってるので注意喚起が必要になったのかも
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:01▼返信
嘘松
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:02▼返信
企業のステマなんじゃないか?
屋内配線とか家建てたらずっとそのままやろ。なんでそっちは劣化しないねん。
屋内配線も放置していると家事になんのか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:04▼返信
まとめると、変圧、分圧機能、LEDスイッチング機能付きといった、多機能の電源タップ付き延長コードは、
なかに半導体がはいってて寿命が短い上に、そのタップ内の半導体からショートして火事の原因になりやすいから、交換は早めにしたほうがいい。

そうでない単純なタップ付きケーブルならそう簡単に劣化しないから、そこまで神経質になる必要はない
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:05▼返信
電源タップの火事とかは、プラスマイナスの穴両方が埃がたまって繋がって通電して燃え出すくらいだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:07▼返信
>>91
製品評価技術基盤機構が注意喚起してるしニュースにもなってるぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:07▼返信
>>87
いやうちのには入ってないんで
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:07▼返信
※84
お前は半導体が何かも知らないのに適当言ってるだけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:07▼返信
ドライヤー付けてない時にコンセントの根元のコードが溶けて軽く火を吹いた時はびっくりしたな
何か焦げ臭いなとキョロキョロしてた時にバチッ、ボッみたいな感じで
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:08▼返信
5年で交換しないと燃える!危険!
余裕持って1年で交換すべき!
いや1年でも怖いから1週間で交換しろ!
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:09▼返信
>>99
じゃ、LEDがどうやって点灯してるか説明してみ?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:10▼返信
>>84
LED発光素子の半導体と制御半導体勘違いしてるバカ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:11▼返信
>>95
半導体の寿命と共に燃え出すとか、設計ミスやん
そうならんようガイドラインとかあると思うが
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:14▼返信
延長コードのステマ案件
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:15▼返信
>>103
発光素子を、どうやって下部の電源基板なしで点灯させるんでしょうか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:16▼返信
日配工は3~5年とか言ってるが使用環境によるとも言ってる。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:16▼返信
※102
ledは順方向に定格電圧を加えると発光する。あと、そもそもledは半導体
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:17▼返信
>>103
LEDチップは決まった通電によって発光するから、
電源基盤という半導体を使って通電をコントロールしないと、発光色も点灯そのものも一定に維持できないんですよ?
他人を馬鹿呼ばわりする前に、ちったあ調べろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:19▼返信
40年使ってるコードまだ使ってるわ…
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:20▼返信
十五年使ってもなんもおこらん
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:24▼返信
※109
よくそんな嘘を平気で書き込めるな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:25▼返信
>>112
ならお前の信じる構造を説明してくれよ
お前はさっきから他人を馬鹿だの嘘だのいうだけで、何も証明してないじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:28▼返信
※108
これだと変圧しないとだめじゃね?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:30▼返信
20年使ってる家とか結構あるだろうなw
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:31▼返信
サンワサプライでも電源タップは交換しろって注意喚起してるから、
まあ燃えるんだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:33▼返信
※113
電気基礎が高校レベルだから自分で勉強すればよいのだゾ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:34▼返信
交換のサインて普通そうなったら誰でも交換するだろ
その状態で使ってるから火災になるだけで問題なければ年数は関係なく使えるわ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:36▼返信
>>117
説明できないんじゃないか
君が言ってるのは、コンデンサなしでLEDを点灯できるっていうトンデモ技術だよ?
君にはその技術があるっていうんだから、今直ぐ作ってくれよ
ノーベル賞ものだからさ。超期待してるぞ!
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:36▼返信
このコメント数で案件成立するの
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:37▼返信
これ毎年言ってんな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:40▼返信
電気屋さんのステマ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:46▼返信
※119
ledを光らせたければ足でボタン電池を挟めば点灯する
あと、コンデンサは半導体に分類されない

嘘吐き無知は消えろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:46▼返信
>>6
使い方の問題もあるやろね
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:50▼返信
そんなんで寿命迎えるなら宅内配線どうするんだよ
5年毎に壁剥がして配線やり直しとかすんの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:50▼返信
20年は使ってんな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:54▼返信
これ有名過ぎるしメーカーも言ってるだろ
PC用の雷ガードも効果1回っぽいし、延長コード交換のサインがあれば交換すればいいだけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:58▼返信
コメ欄にいる意地でも延長コード交換しない人たちは延長コード交換するより、家が全焼する方が損害が小さいほど何も持ってないだけで
普通はリスクとリターンが釣り合ってないので異変があれば交換しましょうって話
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:59▼返信
※125
壁の中を通ってるVVFケーブルは耐用年数が30年とかある
撚り線では無く単線なので丈夫であり移動もしなければ紫外線の影響もほぼ無い別物
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:02▼返信
20年くらいつかっとるわ笑
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:03▼返信
※127
そうなんよな。なんでメーカー(プロ)の言う事よりも素人の体験談(感覚)を信じてしまうのか
132.投稿日:2023年06月30日 08:07▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:16▼返信
※28
ランプ表示あるとそういう細かな異常が視覚的に分かってええよな
俺もそれを目安に買い替えてるわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:18▼返信
これDIYで壁掛けTVとかにしてる人配線隠すためにDIYの壁?の中に延長コード隠したりしてるけどそういう人変えるの大変だろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:26▼返信
椅子の足でコード踏んでてずっと放置してたな
ライトがチラつくから気が付いた
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:27▼返信
安い100円の延長ケーブルだと線の容量が少なくて細いので
ドライヤーとかの消費電力が高いのを繋ぐと一気に寿命が来て燃える。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:30▼返信
またこんなこと言ってんのか
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:43▼返信
家電なんかのコードと何が違うん
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:46▼返信
>>28
あれはランプだけが先に壊れるの
ケーブルの寿命とは何も関係ない
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:49▼返信
5年って嘘
5年なら最初から商品に書いてあるぞカス
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:50▼返信
ただ買い替えさせたいだけの嘘
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:54▼返信
引っ掛けまくったり踏みまくったりしない限りはそこまで劣化はしないだろ
問題なのは怪しい粗悪な中華メ-カ-の奴だよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:56▼返信
メーカーの想定する「一般的な利用状況」ってのが現実と全然合致してないから、この手の話はいつも突っ込みの嵐になる
メーカーの戯れ言そのまま垂れ流す世間知らずが現れて、馬鹿にされて終わるのも毎度の事
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:57▼返信
※140
お前は読んだこと無いが取説に書いてあるぞカス
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:02▼返信
問題あれば総務省とかから通達出るでしょw
誰が言ってるか得体が知れない時点で、ネタ
気にすることない
146.投稿日:2023年06月30日 09:08▼返信
このコメントは削除されました。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:17▼返信
定期的に買い替えてもらわんと、儲からんしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:21▼返信
そりゃ5年超えたらすぐに、はいダメ。ってなるわけじゃねぇよ
でも電気や科学の知識のないチンパンのお前らが見た所でどれがセーフでアウトかわかんねぇだろうから、雑に5年で交換しとけば火災のリスクを大幅に減らせるって話よ
お前らがチンパンじゃないなら好きなだけリスク取ればいい。定期交換した所で大した事ない金額だがな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:28▼返信
>>123
は?
半導体内にコンデンサが組み込まれてんだが?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:29▼返信
>>139
そこが壊れるとショートを起こして燃えることもあるから危ないんだけどね
電球とちがって、LEDのランプが切れたとしても通電が同時に止まるとは限らないから危ない
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:33▼返信
使ってなければ5年以上過ぎてても大丈夫なんでしょ?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:34▼返信
>>149
はいはーい、先生先生!
質問なんだけど、トランジスタはどうやって半導体なしで構成できるんですかー?
トランジスタなしでLEDって点くんですかー?
必要なかったら、すごい技術なんですけど、教えてくれませんかー?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:37▼返信
>>152

レス先間違えちゃった(笑)>>123だった
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:41▼返信
>>123
もうこのひとすげえよ。持ってる技術が未来人以上かもしれない
エントロピーをオミットできるっていう相対性理論を超える超技術があるって豪語している人だから、
あらゆる電気製品の小型化、省電力どころか無限エネルギーの実現も可能よね
はやく、作ってくれ!(笑
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:41▼返信
延長コードも値上がりしてるの見ると躊躇するな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:44▼返信
>>150
部品点数が増えるといきなり故障率・不良率が跳ね上がる典型的な商品だよな
ランプ付きタップは地雷
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:45▼返信
※153
ダッッッッッッサ(笑)
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:48▼返信
>>156
ほかにも過電流停止機能だったり、自動分圧だったり、タップもどんどん多機能化してってる
便利だけど逆にそれが危ないこともあるんだよね
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:49▼返信
劣化したテーブルタップにストーブやドライヤーなどワット数大き目のやつを繋ぐと発熱する
元よりワット数大き目の物は壁のコンセント直接で使用するのが望ましい

24時間動作させる冷蔵庫のような物もテーブルタップは使用せずコンセント直で使用しましょう
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:50▼返信
>>157
ごめんねー
さすがに人類を超えた神様技術を持つ君と比べられるとダサくなっちゃうわ(笑
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:54▼返信
コメントで電気回路勉強してない奴がそれっぽい言葉並べてるけど騙されないように気をつけたほうがいい
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:56▼返信
>>161
コンデンサなしでLEDを点灯させる方法まだ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:56▼返信
>>161
半導体なしでトランジスタをどうやって作るか教えてね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:58▼返信
※でレスしてるってことは、PCからかな?
ニートじゃん
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:00▼返信
電解コンデンサーはアルミで作ってるそうだ
半導体(シリコン)は使ってない
LEDは半導体で作るダイオードと構造は同じで不純物割合が異なる2種類の半導体(シリコン)を繋げている
光の色は半導体に混ぜ込む不純物によって変わるらしい
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:03▼返信
束ねたり、丸めたり、踏んづけたりしてると中身も傷みそうだしね
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:05▼返信
コンデンサは静電気を利用した超低容量・超短時間の高速バッテリー
乾電池に繋ぐだけでLEDは点灯するからコンデンサーは必要ない
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:09▼返信
10年以上使ってますけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:10▼返信
※163
トランジスタ、コンデンサ、LEDそれぞれの素子としての役割を答えよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:10▼返信
>>2
問題あってからじゃ遅えんだよ
まともな判断できる人は問題ないうちに換えるんだよマヌケ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:11▼返信
電源コードは通電してると発熱するので掃除機のコードを引き出さずに使うと高温になって溶けてショートする
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:17▼返信
実家は30年以上使ってるのが未だに現役だわ
しかも屋根はあるけど外で使ってる奴
俺は怖いと思うけど年取った両親は特に何も思ってないし
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:18▼返信
延長コードの寿命が5年なら
普通の家電製品から伸びてるコードも5年なのでは?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:22▼返信
>>167
LCR無視かよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:24▼返信
2018年にも寿命5年記事出てまーす
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:26▼返信
抵抗を付けるのは電池が1.5V固定でLEDの耐電圧が2.4Vとかで
1個だと電圧が足りず、直列2個だと少し強すぎて壊れるから電圧調整だろう
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:31▼返信
電源がコンセントだと抵抗入っていないのはおかしいと思うけどね
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:35▼返信
>>162
>>123がド頭に回答してるじゃん。見てないふりして無視したのはお前
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:36▼返信
じゃあ家に引いてる電線の寿命も5年なんすか
そんな頻繁に交換してる様子はないぞ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:47▼返信
>>178
コンデンサが半導体に分類されないっておかしくね?
個別のコンデンサ、トランジスタ、抵抗を一個に集積させて電気回路を完結させたものが半導体やん
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:59▼返信
>>180
それは半導体の知識として間違っている
あと、コンデンサの話は>>123の頭じゃなくてケツの方
お前は会話能力も不足してる
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:00▼返信
FF信者「ホコリだろ」
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:01▼返信
>>2
ほんとそれな
日本人の平均寿命が20歳と言っているようなもの
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:08▼返信
そーなん?
うちにあるコード40年以上使ってるわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:13▼返信
一度でも焦げ目とかついた品をずっと使ってるなら問題外だけど
普通の使用での延長コード(室内)ははっきりいって問題ねーぞ
5年でだめなら壁裏の1.6~2mm線も駄目になる理屈だわ。ただし紫外線で劣化するような環境だとやばい

高い出力で高熱でて熔けて火事起こすのであってそのあたりわかってて使うのならたこ足だろうがまったく問題ねーわ。ぶっちゃけトラッキング火災もよっぽどでないと起らないしな
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:16▼返信
いつも工場とかの設備で使う業務用買ってる
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:20▼返信
たまに100均(300円くらいの)のは危ないとか言ってる人おるけど、多重にする所の作りはどこも一緒だし
重要な銅線部分も一緒だから差はないんだよなぁ。この間のダイソー返品は製造過程でねじ締めがきちんとされてないのがまざった可能性の回収だし製造過程の問題であって品質の問題じゃない ちゃんと1500W対応品
PCメーカーが作ってるAC電源させるバラ差し込みのほうが銅線少ないよ 許容800Wまでとかの品もあるし

ちなみに一般的な住宅の一般コンセントに入ってる1.6mm線はだいたい1800Wくらいまでのさしての熱には持つから
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:23▼返信
>>185
「普通」の使用が人によってはヤバいからな
メーカーの立場だと定期的に交換しろと言うしかない
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:31▼返信
たいてい問題起こすの女なんだよな。W計算せずPCついてるコンセントにドライヤーさしたりするから
ドライヤーは挿すなって言ってるのにさしてたまにブレーカー落とす ブレーカーが落ちないだけで電源タップはアチアチ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:36▼返信
コードがやばいと言うより差し込み口とかの接点が発熱する
100均は1000W対応とかが混じっていることがあるから危険
国内はほぼ1500Wで統一されているのに1000W対応品が混じってるなんて思わないだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:37▼返信
ダイソーで電源コード買いまくってるけど1000W品なんて見たことねーけどな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:40▼返信
ダイソー セリア でしか100均買った事ないけど
15A 1500Wじゃない電源タップなんて売ってた時代あったっけ?
(ACアダプタつくような分かれてるのは知らない)
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:41▼返信
どこの100均で買ったか覚えてないが、発熱する延長コードがあって1000W品があった
1200Wのセラミックヒーターを使うと焦げ臭い匂いがしてきて接続部がアッツってなって本当に怖かった
以降はパナの延長ケーブルしか買ってない
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:44▼返信
100均は自社開発だけでなく、某ブランドのトラブルでも分かるように倒産品とかも扱うから出所不明品も多い
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:45▼返信
ダイソーではないな 単差しの延長コード含め10A品なんて見たことない
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:49▼返信
電気屋の特殊な形状の電源コードはけっこう1200w品とかあったりはするのは見た(USBさせる)
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:02▼返信
>>181
なんで疑問を投げかけただけでそこまで言われないかんの?
相手のことを攻撃しないと気がすまない質?
そうやって無意味に攻撃してるんじゃ会話能力が足りないのは一体どっちなのって話になるんじゃないかな?

半導体って、簡単に言うと電気のオンオフを繰り返しをする装置じゃないの?
攻撃するんじゃなくて、具体的にどう違うのか、説明することが必要じゃない?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:33▼返信
半分ほど導体の物質が半導体
導体というのは電気を通す物質で、半導体は電気を通したり通さなかったりする物質のこと
具体的に言うと主にガラスとかのケイ素を使って加工した物質を半導体という

この半導体を使って作った電子製品を広い意味で半導体(製品)とも言う
CPUとか液晶とかが該当するが、こういうことは自分でネットで調べろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:33▼返信
また買い替え狙いのステマかよ
電源タップも延長コードも40年くらい使えるって結論になったろ
毎日抜き差ししてコード無駄にクネクネさせてる仮定で嘘情報流すなカスが
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:35▼返信
電化製品のわりに壁にコンセント足りないから
ほとんどの家でたこ足配線してるよな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:41▼返信
>>199がマジレスするからレス止まったやん
202.投稿日:2023年06月30日 12:51▼返信
このコメントは削除されました。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:57▼返信
5年は言い過ぎ
企業でもそんな頻度では交換してない
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:59▼返信
火災の原因はホコリとかタコ足し過ぎとかだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:01▼返信
5年で燃えてたらそこら中で火事続発でそのコード作ってる会社訴訟で潰れてるだろw
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:03▼返信
火が出るのはホコリが原因のトラッキングと重量物で踏みつけての過負荷とかそういうのが主な原因だろう
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:04▼返信
延長コードも近年ばか高くなってきたから家のコード全部取り替えると費用負担もデカい
昔は百均でそこそこのモノが買えたのに ここ10年で4~5倍になってる
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:06▼返信
延長コードってただの銅線じゃないの
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:09▼返信
建築やってて家の解体リフォームとかするけど、内部配線の痛みとか見たことねーよ
ネズミとかかじられるとかはあるのかもしれんけどさ(見たことはないが

電源タップは頻繁にぬきさししたり、Rつくりすぎて負荷かけたりとかでもしなければ20年でも保つわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:20▼返信
これを信じる人の気が知れない
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:21▼返信
100均でもいいのかもしれないが気分的に100均は避けるな
すぐ壊れても問題ないグッズではなく家が丸焼けになる可能性があるので
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:23▼返信
※211
銅線の質と内部構造だけでいえば品質差はないよ。気持はわかるけどね
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:24▼返信
そもそも100均って言っても安いのは100円で買えるのは30cm延長くらいで他はたいてい300円商品だけどね
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:27▼返信
みんな電源タップどんなん使ってる?
ワイはサンワの角ばってるやつとAnkerのUSB端子も付いてるやつ
それを山崎実業の電源タップ用のボックスに入れて使ってる
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:40▼返信
たった5年でそんな交換サイン出ることほぼ無いだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:53▼返信
ぶっちゃけていうと、一般住宅の壁内部にUSB埋め込みとかって地雷なんだよな
壊れたら設備屋よんで電気線工事必要なので誰もおすすめしてないw 自分でするならまぁありだけどさ

結局はUSB変換入れてるだけの品だし、このUSB変換がまぁ壊れる。みんなも一度はUSBアダプタ壊れ経験あるやろ?
電源タップでも同じ事が言える。アンカー品だろうが壊れる時は壊れる、電源タップはただ銅線の延長なのでばら線が切れて接触不良以外に壊れる要素はない
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:55▼返信
216
× 電源タップでも同じ事が言える
○ USB付き電源タップでも同じ事が言える
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:02▼返信
※198
反論になってなくて草
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:08▼返信
>>216
今どき、そんな銅線板バネのみの単純構造の電源タップなんて売ってないっしょ
2~3タップとかなら見るけど、5とか6タップとかになるとまず見ない
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:08▼返信
アンカーって何でもてはやされてるんやろか、わいのは4つ買って2個壊れてるで
後から調べたら同じ人がいて故障は有名だったVerで同被害者おったわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:12▼返信
>>208
多機能化で電源コードが電化製品化してるって話だろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:12▼返信
※219
個別切りや雷ガード機能でもなければ作りは全部同じだろ?何言ってんだおまえ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:14▼返信
>>222
だから、少タップじゃないともうそんな見ないだろ
昔ながらのタコ足にすら基盤入ってんぞ
分解してみろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:19▼返信
多タップ品は個別切りが大半じゃない?
このTwitter元も個別切りで火事ったっぽくて、それが延長コードは交換しないと危険だっていう論理の原点ぽいぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:20▼返信
忘れた頃にこのネタ掘り返すだけで人気者
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:25▼返信
銅線板バネの単純構造ならそう簡単に劣化もしなければ壊れもしないし発火もしない
余計なものが付き始めたら燃える

これでいいだろ
何か一人変なのがいるが
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:27▼返信
燃えるのは10●均とか安価のやっすい中華製だよ
買うなら日本規格の物を買え
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:43▼返信
世の中の家庭の99%は延長コードなんて10年20年使い続けてると思うぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:45▼返信
Amazonの中華製品は発火爆発は毎度だけどなー
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:01▼返信
まぁ定期的に変えた方がいいのは確か
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:55▼返信
とりあえず楕円のケーブルになっていない古いタイプの延長コードは取り換えろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 16:15▼返信
いざ替えるとなると結構手間
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 17:47▼返信
寿命はあるとは思うけど、壁の中の配線や家電自体から出てるコードは言われないのがよくわからん。
動かしたりすることで歪んで切断の可能性があるとかなんかな?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 18:45▼返信
中学時代に授業で作った透明なやつ未だに使ってるで
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 19:00▼返信
10年位前に100均コードは全部捨ててザタップに全とっかえしたら
最近は100均の方がザタップの構造真似しだしてて笑う
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 19:30▼返信
>>162
ledキャパシタ要りませんwww
100円ショップに行けばボタン電池とledのライト売ってあるぞww

>>163
トランジスタが何かわかって無くてwww草
学が無いって悲しい事なのねw
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 19:33▼返信
コードに使用開始日とかタグ付けたりしないのか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 19:41▼返信
そういえば昔仕事先で、ふっるい延長コード(多分20年オーバー使われ続けた)やつに、通電して電圧かかった瞬間に「パァン!」 って破裂音して、被膜が傷ついてるところから弾けたのを目の前で見たことがある
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 19:52▼返信
高校時代からつかってるやつあるわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 20:57▼返信
そんなもの売るなよ💢💢💢
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 20:58▼返信
40年平気ですが
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 20:58▼返信
※233
家電に関しては配線がダメになる前に機器が壊れるパターン、延長コードとかまとめてグルグル巻きしたりして癖をつけたまま使用すると断線で発熱して発火するリスクが格段に上がる

まぁ天井・壁内配線や埋め込まれている物はリスク低いけど全く問題ないって事はないよ
古い照明とかコンセントが焦げ付いたりするケースとかあるし、
築年数経ってる古い家だとブレーカーがよく落ちるからって契約電力を高くしようとしても電気配線が太くないからって実際にNG食らった事がある
今の新築なら契約電力に対して余裕を持った設計で分電盤を設置して配線を繋いでいるだろうからで心配ないだろうけど
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 21:42▼返信
殆どコンセントに埃が溜まって発火したとかだぞ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 21:58▼返信
>>243
定期的な交換はそれの対策にもなるから
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 22:19▼返信
んな訳ねーだろ
ただの延長コードは10年持つ
家の配線5年毎変えてるかい?
そういう事やぞ
色々機能付けたものはその部品の寿命に関わってくる
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 22:44▼返信
※245
壁の中の線と延長コードが同じ物だと思ってるアホ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 22:52▼返信
※146
糞箱360はRRoDなんて熱が原因で半田が死んでしまうといういい例も提供してくれてるんだけどなw
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 00:43▼返信
>>245
家の配線は30年寿命の設計なので、何事もなければそこから2〜3倍持って当たり前。5年の延長コードも大事に使えば10年くらい持って当たり前
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 00:46▼返信
>>233
白物家電の寿命が7〜10年。壁配線は元々30年くらい
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 00:50▼返信
>>228
ただの自分の常識を世の中の99%と思い込むのが人類に共通した脳欠陥である
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 02:06▼返信
特にそんな症状でていないが、10年以上使っている物がある。
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 02:26▼返信
>>249
冷蔵庫とかもっと使わんか?
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 02:45▼返信
んなこたぁない
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 03:40▼返信
曲げ回数でいくらでも寿命に差が出るよ
そうでなけりゃ屋内配線も5年で寿命って事になるし
5年ってのは毎日動かして使ってる際の目安だよね
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 06:08▼返信
中の作りの良さもある模様
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 06:31▼返信
だから壁の中の線はそもそも延長コードとは別物だと何度言えば
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 10:22▼返信
延長コードだけじゃなくマルチタップ、そもそも電源ケーブルの寿命を知れ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 10:24▼返信
※2
さっきの火事のニュース・・・気にしてたらこんなことには・・・
※2ももう書き込むこともないだろう・・・ww
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月09日 10:37▼返信
これ、機器側のケーブル寿命は考えなくていいの?
直にケーブル出てきてる電気製品はこれと同じ理由で寿命って事にならない
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月03日 23:16▼返信
>>3
20〜30年ってのが建築士の常識

直近のコメント数ランキング

traq