• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ペイペイが楽なサービスだと怒ってやめた店主



関連記事
【画像】あるお店で「PayPayやめました」という注意書き → 内容を見たら、共感しかない理由だったwwww これは不便でも許せるwwww : はちま起稿






そんなことはないんじゃない?というお話







PayPayやめたっていう店主が
「汗をかかずに儲かるシステムへの抵抗です」と書いてたの、
情報技術系サービスへの偏見を感じて少し寂しい気持ちになるな。

あそこはキャッシュレスがまだまだ
一般的でなかったころにトップシェアを得るために
相当泥臭いことやってたんだけどな。






うちのコワーキングにPayPayの営業がやってきて
「当面の間、店舗に一切お金はかからない、
これはキャッシュレス社会への投資。
いつかはかかるようになるが
3パーセント以下に抑えたいと聞いてる、
もちろんかかるようになったら辞めてもかまわない」


と大変正直に話してくれたので、契約したの覚えてる。

実際、2018年から2021年までの3年間は
完全にタダでPayPayのシステムに
乗っからせてもらってたわけで、

そういうのを「汗をかいてない」というのはちょっと。




この記事への反応



これでもクレカの店舗側負担手数料よりも全然低いことを知らない人が多いんでしょうね


キャッシュレスで覇権を取るために投資した人材と資金、日本の未来を作るためにやってくれたかと思うと泣けますね🥺

PayPayはいまでこそかなり浸透しましたが初期投資は凄かったと思いますし商店街の店舗にシールやのぼりを出してもらったりとかなり地道な営業活動があったのかなと思います!


あんなに便利なシステムが勝手に立ち上がるわけないし、どんどん改善もされてるし、きっとすごい人たちが死ぬほどテストしてるんだろうな…ありがとう…と思いながら使っています。見えない仕事を見ようとすることもスキルのひとつかもしれませんね。

電子マネー使えないおみせからは足が遠ざかるんだなあ。どうしても行きたい有名店ならいざ知らず。






ペイペイは最初の1年特に凄かったよなぁ。完全赤字ですさまじいキャッシュバックで金吐き続けてた


B09YTWXBR4
赤坂アカ(著), 横槍メンゴ(著)(2022-06-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(457件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:02▼返信
>>1
やしろあずきは嘘を吐き続ける🥴
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:05▼返信
柴又でPayPay使えるって
昔じゃ考えられなかった
相当努力はしたんだと思う
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:05▼返信
土方でもやればいいじゃん真夏の炎天下で汗流せw
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:06▼返信
目に見えないものには金がかかってないって思考にだけはなりたくないな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:06▼返信
汗をかかずに儲かるシステム

国に言えよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:06▼返信
でもソフトバンクに今までされた犯罪思い返すと納得
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:10▼返信
※6
何されたん?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:10▼返信
泥臭いんじゃなくキナ臭いだろ?
どんなに宣伝してもいきなり一気に普及する訳がない。
その裏にあるキナ臭いものに反感を覚える人は多いんじゃないかな?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:11▼返信
インフラ経験者ならあんだけ大規模なシステムの保守運用の苦労はわかるはず
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:12▼返信
※8
店舗には無料にして消費者にはポイント配ってたやん
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:13▼返信
>>8
無知なだけ
恥を知れ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:14▼返信
大した金額使ってない俺でもトータル56000円分バックしとる
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:15▼返信
>>1
嫌なら辞めればいい

14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:15▼返信
まあ禿が税金逃れてたんだしこんだけばらまいてもまだあいつの払ってない税金よりは安いだろうな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:16▼返信
※14
税金を払わずに国民にばら撒いてたのか

現代の義賊やん
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:16▼返信
嘘松
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:17▼返信
売上の2%でなく定額制ならそんなイメージもなかったろうな。
使えば使うほど金取られるofficeとか嫌だしな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:17▼返信
PayPay最低
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:18▼返信
店側にメリットなきゃそう言われるのも仕方ない、こういうのはPAYPAYが店にお金払うと思ってたら逆に徴収してるんだもんなぁ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:19▼返信
だから今までは利用していた。けど、これからは汗をかかずに集金するだけだから辞める。理に適ってると思うけどな。
ぶっちゃけ、しっかりと信用が担保されている単一通貨しか流通していない日本でキャッシュレスって、店舗が手数料負担してまでやる必要薄いよな。

利用してるユーザーも、仮に手数料がユーザー側負担になっても利用し続けるんだろうか・・・

21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:19▼返信
飲食店やってるような人は学力無いからわかるわけないよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:19▼返信
ペイペイはあのダルいやりとりを何とかしてくれんと使う気にならん
タッチ決済でええわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:19▼返信
シェアを取るための投資なんだから当然だろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:20▼返信
※17
回線使えばコストはかかるからデータ使用量での課金がいいのかもな
でも一応金額分のリスクも負ってるんだからそういうわけにもいかんか
不正利用の場合店舗に払わないってことはおそらく法律上できんし
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:21▼返信
まあ実際のところ売上比例式ならハイエナ感は拭えないわな
定額制とかせめて限度額制にしないとね
それでも消費者からしたら関係ないから導入されてるところに行くんですが
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:22▼返信
無料で使わせて依存して抜けれなくなってから有料化ってどっかで
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:22▼返信
※20
これからは汗をかかないという根拠ない
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:23▼返信
でも今は必要とされてない。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:24▼返信
クレカ叩かずPayPay叩いているやつがおかしいのは間違いない
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:26▼返信
こういうシステム的に金を掠め取る商売は古来からこんな評価だろ
でもこういうのが儲かるから資本主義はくそ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:29▼返信
金をばらまいてあとから回収する手法は汗かいてることになるんですか?
資本主義の王道だけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:30▼返信
※31
なるやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:30▼返信
誰も頼んでないんだよなあ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:30▼返信
システム維持も現場の努力やろ
流出なんか起きたら1発で終わりなんやし
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:30▼返信
>>19
世間知らずにも程がある
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:31▼返信
フリーミアムという商売方法
こんなのに騙された方が悪い
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:31▼返信
IT屋ですが汗かかずに済むように頑張ります
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:33▼返信
客が使いたがってんだから客に手数料払わせればいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:35▼返信
>>38
手数料払って使いたい店も沢山あるので
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:35▼返信
> ペイペイは最初の1年特に凄かったよなぁ。完全赤字ですさまじいキャッシュバックで金吐き続けてた

そのくらいしても後からぼろ儲け出来るシステムなんやで
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:36▼返信
使ってるの見たことないな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:36▼返信
精神論根性論丸出しやしなんというかやっかみつか嫉妬みたいな感情も感じたよななにもかも日本人らしい動機で便利なサービス全否定で笑ったわそらIT後進国になるよねこの国それとほんとスパイト行動取る民族なんやねと自分の利益損ねてでも他人が利益得る方を阻止する許せないみたいなほんま救えない精神
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:36▼返信
正直Paypayが導入されてる所で安い所無いし
安売りのスーパーとかは基本Paypay使えない

ワイは現金で安い所へ行く
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:40▼返信
通販やオクで安く買えるなら使う程度かな
店頭じゃ使わんわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:40▼返信
政治家は汗水垂らして働いてるという主張ですね
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:40▼返信
まあ、IT後進国らしい感想
機械がやってるんだから楽してるとかそう言う感覚なのかねぇ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:41▼返信
きんも
ソフトバンクと一緒で泥臭いと言うより違法な強引なとかの間違いやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:41▼返信
※43
随分な田舎に住んでるみたいやね
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:43▼返信
>・キャッシュレスで覇権を取るために投資した人材と資金、日本の未来を作るためにやってくれたかと思うと泣けますね🥺

銭ゲバの朝鮮ハゲがそんなこと思ってるわけないじゃん
独占して黙ってきてもゼニが入ってきてウハウハニダ!ぐらいしか思ってないよw
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:44▼返信
インフラには1円も投資せずに受信料をボッタくれるNHKは特別な存在ですねw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:47▼返信
汗をかかずに稼げるから作ってるのは正論ですwwww
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:50▼返信
ダイエーが作り上げたホークスを金使っただけでそのまま継続してるのも
汗をかいてない状態やな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:51▼返信
導入秘話的な話じゃなくて中抜きシステムに対する苦言でしょ
PayPay使わなくて客が来なくなっても知らんし店主に文句言うのは筋違い
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:51▼返信
※52
継続は汗かかないんですか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:52▼返信
>>54
はい
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:52▼返信
自分も中抜き(小売り)のくせにアイツは汗かいてないとかいう馬鹿
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:52▼返信
>>53
中抜きせずどうやって稼ぐの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:53▼返信
Paypayが使えないなら行かないとか
そんな乞食いねえよなぁ!?
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:53▼返信
>>1
俺もコメに書いた話や…。あとシステム管理もや。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:54▼返信
そんなに便利なら使う客が手数料払えばいいのに
ポイントに釣られてるけど、他の決済方法の手数料も商品に添加されてるから客はみんな損だよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:54▼返信
日本の努力してるように見える方が偉いみたいなマウント論だわな

鍵屋呼んで30秒で鍵開けたら「こんな簡単なのに数万も取るのか!汗かいてない!」って文句言うタイプ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:55▼返信
PayPay導入して客足が増えたところ以外はみんな同じこと思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:55▼返信
努力してないように映るのは情報系、娯楽系の大半が無くなっても別に困らんからだと思う
存在自体不要と言われるパチ屋やソシャゲ屋だって頑張ってるからね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:55▼返信
>>60
手数料は商品代金に含まれててポイントも入るんだから得じゃね
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 06:59▼返信
>>63
でもみんな人生で一番好きなのは娯楽系っていうね
ゲハなんて頭おかしくなってるくらいゲーム大好きな奴ら
文句行ってるジジイですら毎日テレビばっかり見てる
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:00▼返信
>>4
お前らの思考やん
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:00▼返信
>>63
実際は困るだろ
生きてるだけじゃ死んでないだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:01▼返信
>>6
これ開示請求食らいかねない発言やな。
通報しとこう
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:02▼返信
ペーペーに金貰って書いてんのかね?w
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:02▼返信
こういうのは汗かかずに済むように汗水流して作るんで
初期投資と運用利益は別物
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:03▼返信
現場仕事の人にも嫌味言われる時期になりましたねぇ
エアコンついた部屋で仕事出来ていいねぇ😒
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:04▼返信
>>69
汗くさいっす
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:05▼返信
>>63
逆に娯楽系の仕事だけは絶対に無くならないってよく言われることだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:06▼返信
そういう批判されても仕方がないわけなことをしたんだよね。
でもま、これは最初からこうしましよと書かれていたので、そういうのを
読まずしてこれに乗っかったやつがなんだこのやろうと息巻いているだけ。
チャリーンと音がしたら手数料が取られていると思うとやるせないんだろう。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:06▼返信
>>63
読点の使い方が紛らわしい。小学校からやり直し
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:07▼返信
ヤフオクやってるからPayPayが貯まってしょうがない
支払いはみんなPayPay払いだわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:07▼返信
>>64
クレジットカードとかSuicaとか自分の使ってないサービスのより高い手数料も
平均化されて商品代に含まれてるからポイントとの差額を考えたら損じゃないか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:07▼返信
なぜpaypayの美談になるのか疑問
キャッシュレス決済は今でも競争中で、その中で覇権を取りたいpaypayが手数料無料その他のえげつない手段を使っただけの話
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:08▼返信
最初は汗かくけど、これからずっと不労所得なんだから間違ってないやん
細かいことごちゃごちゃ言うなよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:09▼返信
paypayのせいで利益率が減るって思ってるんだろうな
paypayやめてみればいい
利益率は減らないけど売り上げが減るから・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:09▼返信
新聞の集金みたいに直接手数料を集金しに来て欲しいんやろ、文句を言う店は
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:10▼返信
※71
自分で選んだ仕事なのに他人に嫌味言うとかもう負け犬の遠吠えだぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:11▼返信
中抜きされてもそれを上回るメリットがある店が使うべきもので、自分の店に合わないなら黙って現金のみにすりゃいいのに。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:11▼返信
他のQR決済の業者はしれっとクレジットカード並の手数料にまで上げていたりするので、回収フェーズでも2%のPayPayは実はやさしい

海外並にずっと手数料ゼロとかはポイントばら撒きの日本の商習慣では難しそうだね
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:12▼返信
まぁPayPay使ってた人の個人情報は流れてしまったんですけどね
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:12▼返信
どうやったら低コストで儲けられるかって考えて作るんだからそういうもんじゃよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:14▼返信
手数料すら払えんなら辞めればいいただそれだけの話しを
この無知な店主がごちゃごちゃ言うのが悪いわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:15▼返信
>>78
別にpaypayだけじゃなく他のデジタル決済業者にも意識拡大して聞いとけばいいよ
D払いもaupayも楽天他pay、スイカとかの電子マネー決済も
汗や血涙流して努力して維持してるんだから
日本に貢献、維持してる様々なインフラ系企業に感謝やで
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:16▼返信
無料じゃないと、金貰わないと普及しなかったってこと?
それ本当に必要?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:17▼返信
その店主が頭悪すぎ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:17▼返信
この店主が言いたいのはインフラ敷いてる現場じゃなく、その上澄みだけ掬ってる
一部の権益者が気に食わないってことなんだろうが、そんな事言ったら電気もガスも水道も全部そうだろうに
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:18▼返信
日本に貢献の意味がわからん
ペイペイが投資したのは単に商業的な問題でしょ

この店主の意見もアホだが
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:21▼返信
システム構築と導入、普及には大変な汗をかいてる。
だが、同様に汗をかいてPayPay以前から普及させた国内システムがあるのに
キャンペーンにだけ釣られて中国に金を持ってかれるシステムを使う方がおかしい。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:21▼返信
なんで手数料を価格に転嫁したらいけないんだろ
クレジットカードもそうだけど
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:21▼返信
夫婦でやってる店にpaypayの営業が来て片方しかいない時に
旦那には奥さんからok貰いました、奥さんには旦那から許可貰いましたと話して
互いが互いにそれならと導入したらどっちもそんな話はしてないと後に判明したと聞いて
paypayには余り良いイメージが無いな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:23▼返信
スイカにしよう
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:23▼返信
まあでもこんな末端の靴磨きみたいなのが導入する時期は初期の旨味なんて全く無い頃だろうから、加入してみたら手数料取られるばかりで客も増えずに頭にきたんだろうね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:23▼返信
電子決済一本化してくんね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:25▼返信
プログラミングとか情報関係の仕事やそれにかかった技術や投資ほど
そう言うのが一切出来ん門外漢が軽くみとる分野って無いよなぁ…
なんかテトリスの10面クリアくらいに思っとる奴ばかり
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:25▼返信
銀行口座も使うなよあれも汗かかずに儲かるシステムだろお前の理論だと
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:26▼返信
飲食店やってる人は賢くない人が多いからわからんのよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:28▼返信
まー一時期の競争激しかったからなぁ
どこもCM合戦で
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:29▼返信
シビアな現金商売してたら
振り込みによるタイムラグがあるシステムは
イライラとさせるもんがあんじゃないの
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:33▼返信
汗をかかずに金を儲けるためのシステムだからあんなに必死こいて立ち上げたんじゃないんすか
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:33▼返信
客の利便性が向上できても店の稼ぎが減ってしまうのであれば店にとってはダメージでしか無いわけで、2%売上から抜くならそれ以上の客を誘致できてるのか?ってことじゃないのかね。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:34▼返信
手数料がどうたらって喚いて現金派気取るアホほんと多いけど、それ承知で導入したんだろ。そもそもそうしなきゃ選択肢にも入れてもらえないような店ってだけなのに。
使えない店なら使えない店らしくつつましくやっとけ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:36▼返信
ドンキホーテは頑なにpaypayを拒否しているよな
カードは使えるのにあれなんでなの?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:38▼返信
これに限らず汗をかかずに稼ぐために先行投資しまくるのが胴元ビジネスやからね
いったんシェアを握ってしまうと民間企業のくせに国民から税金を徴収してるみたいになってしまうので
必須でもないものを安易に受け入れていくと実質増税されたみたいになって自分たちのクビが締まる
海外キャッシュレスと比較しても高額の手数料取ってるんだしどんどん批判して競争をうながしたほうがいいよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:40▼返信
汗かかずに利ざやで儲けるぜ😁ってやつしかこんな商売始めねーだろ
末端はそいつらの養分
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:41▼返信
>>108
今は新規開拓の営業は減っただろうけど保守とかかなり頑張ってる方だけどな
障害とかほぼ起こしたことないぞ
楽天ペイとかはやらかしてる
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:41▼返信
焼畑商法で乞食を集めて見せかけのシェアで導入させただけだからな
独占した後は手数料を上げるのは中華がよくやる手法
騙されたほうが悪い
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:42▼返信
2%負担が客側についたらpaypay使わないだろオマエら
つまりそういう事だ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:42▼返信
そりゃ採算度外視で構わんだろ
吸い上げた情報を中共に流すためのシステムだもんな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:43▼返信
>>103
自転車操業のとこはほんとそう
クレカもね
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:43▼返信
現金があってこそ成り立つ、現金に劣る信用度の電子貨幣など存在価値ないやろw
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:44▼返信
>>93
アリババならとっくに撤退してるぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:44▼返信
>>1
でも経費削減したいから外す選択肢も当然有るんだよ。
文系の人の考える努力なんて元々無意味な努力だったりするのが多いんだよ。個人店なら売上から抜かれるだけと考えるのも可笑しくはない。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:45▼返信
※115
じゃあお前が持ってる電子通貨は全部捨てないとな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:46▼返信
>>84
海外のクレカ手数料低いのってあちらは分割やリボ払いが多いくてそっちで金回収できてる分低くなってるだけなんだよな
一括正義な日本では無理なんだよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:47▼返信
>>115
アメリカ様の言いなりで価値暴落してる岸田コイン握ってるとか正気かお前
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:47▼返信
中国韓国が好んでしかける、シェアぶんどるための超低価格攻勢って、昔はすっげー嫌われてたんだよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:49▼返信
サービス業や飲食は低学歴が多いから単純に理解できないだけだろう
責めるべきではないよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:50▼返信
ホワイトカラーに憎しみ持ってるタイプなんだろうなぁというのはよくわかった
元ツイにもあるけど情報系の軽視がひどすぎる
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:51▼返信
政商孫正義のビジネスを盲目的に肯定してるやつのほうがやばいと思うわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:51▼返信
キンペイペイに金を奪われたら台湾有事が始まるから使わないわな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:52▼返信
今さら取り上げなくても散々速攻で大多数が反論してただろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:54▼返信
中華系だから叩く奴多いけど、この手のサービスに汗水うんぬんいってる奴のが普通に頭おかしいわな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:54▼返信
>>22
まさかQR読み込んで金額打ち込んでのこといってるんか…?
今日日そんなの個人店くらいしか残ってないぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:55▼返信
>>112
べつに使わないだけでわざわざそれを叩くマネはせんけどな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:55▼返信
%でピンハネていくのは批判されても仕方ない
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:56▼返信
コメ欄見るに底辺労働者多そうだな…
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:56▼返信
QRコード決済が胡散臭いと思われてたのは事実だけど日本では前々からキャッシュレスは浸透してたろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:58▼返信
キャンペーンで家電の定価が2割増になってた地獄のような時期があったな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:58▼返信
目に見えないものにコストがかかってないと信じ込んでるおばか老害はまだまだ多い・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:58▼返信
>>21
前の仕事で個人店の人間に仕事で関わることが多かったけどなんかアレな人の割合多いのは事実だわ
人気飲食店とかでも中の人間の素を見たら絶対行きたくねぇって感想しかでなくなった
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 07:59▼返信
そもそも店側じゃなく利用者の手数料なはずなのに店側に負担させるのがおかしい
利用者が自己負担すればいい
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:00▼返信
VISAやmasterなどクレカ手数料で海外に金が流れるより全然いいと思うけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:00▼返信
>これでもクレカの店舗側負担手数料よりも全然低いことを知らない人が多いんでしょうね

クレカだろうがpaypayだろうが現金取引以上の無駄金が動く時点で寄生虫だわ
今の銀行が貸金業務を怠って名目付けて手数料で利益上げるのと同じ

139.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:02▼返信
インフラ作った側に嫉妬してるだけ

で、やめられる所を止めただけ

パフォーマンス
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:03▼返信
>>95
なんで確認しないで勝手に決めてんの
PayPayに限らず問題だらけそう
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:03▼返信
※135
それなら本当に行くのを辞めてくれ
俺が並ばずに食事できて助かるから
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:03▼返信
セブンATMの現金入金だけでヤフオク決済用にだけPaypay使ってるわ

店頭支払いはSuicaの速さに匹敵してくれないと使うメリットが無い
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:04▼返信
>>66
実際に無意味な店には中抜されてるだけと感じても仕方ない
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:05▼返信
>>5
無駄なことには努力を惜しまないけどなw

文系バカ社会って嘘と思い込みと詐欺ばっかりなんですよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:05▼返信
底辺労働者が汗をかいて仕事をしてくれるおかげでみんなが生活できてるのに
それを馬鹿にする行為は匿名のネットでも慎みたいものだわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:06▼返信
今も泥臭くやっているのなら何も言わなかっただろう。
重要なのは「今」どうなのかであって「過去」がどうとかは通り過ぎた話だ。
この手の人間はずっと頑張っていないと頑張っている判定にはならず
後々楽するための投資なんてズルとか怠けにしか映らんのだろう。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:07▼返信
>>6
ここです
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:07▼返信
おそらくPaypayのおかげで他のペイが安く使えてるので使ってない人にも利点は有る
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:07▼返信
>>144
鳩山とか菅直人の時点で理系は視野の狭いバカって露見してるんで
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:08▼返信
>>68
携帯会社なんてパンフレットから詐欺だらけじゃんゃんw
自分自身ですらわからない程ドップリですよ。金融と携帯会社なんてマジでそんな感じ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:08▼返信
>>19
PayPayが店に金払う、は草
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:08▼返信
>>77
ちょっと何言ってるかわかんないですね
現金で払うのと金額変わらずポイント入るんだから得でしょ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:09▼返信
>>11
チャイナマネーにどっぷりなペイペイがキナ臭く感じないならその鼻役に立たないから切り落としたら?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:10▼返信
>>12
つまり店がそれだけ出してるって事よ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:10▼返信
便利なプラットフォームを構築した先行者利益で有ることをなぜ理解出来ないのか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:10▼返信
マイナンバーもそうやな
paypayが店から徴収するなら
マイナンバーは国民から徴収するよね
まさか無料で受けれると思ってないよね・・・・・・
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:10▼返信
それなら詳しい人に聞きたいけどペイペイは他より何が優れてるんだ?
開始当初のバラマキで利用者増やしただけとは違うんか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:10▼返信
>>29
おかしくないよ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:10▼返信
>>20
店側はユーザーの選択肢を増やす目的で手数料払ってでも支払い方法をたくさん揃えておくメリットはあるが、ユーザー側は手数料かかるならその支払い方法なんか止めるに決まってるだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:11▼返信
>>15
個人の金と会社の金の区別もつかんとか任天堂信者ですか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:11▼返信
Yahooとソフトバンクが設立して会社ってだけで利用したくないわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:11▼返信
別に店側が選択すりゃいいけど、現金のみはさすがに勘弁な
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:12▼返信
>>158
何が違うん?
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:12▼返信
あたいは底辺だからお札派です。残金分かりやすいし。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:12▼返信
まあ金を右から左に流すだけでちょこっと分け前を頂くので 汗をかかない商売なのは確か
そして汗をかかない商売は最高
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:13▼返信
脳に汗かいて儲けるか体に汗かいて儲けるかの違い
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:13▼返信
※156
マイナンバーが有ったほうが行政コストが減らせるので
それで国民の税金が上手く使えてむしろお得だよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:14▼返信
>>95
どっちも拒否じゃないんだからええやん
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:14▼返信
>>46
ATMが金の出し入れやってんだから銀行は手数料取るなって言ってるバカここにもいるだろ。それと一緒よ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:15▼返信
>>167
浮いた分は誰かのふところに
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:15▼返信
>>151
でも、利用者には払ってるじゃん
これって広告費やビッグデーターで稼いでるんだから店側だけ払うのには違和感があるぜ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:15▼返信
>>108
海外キャッシュレスってなに?そして手数料いくら?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:16▼返信
>>112
当たり前だろ。客側になんのメリットがあるんだよw
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:17▼返信
全ての支払がペイだけで済むならそれでも良いけど
現状はペイと現金とクレカの三刀流なので諸々の負担が増えてる
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:17▼返信
>>115
信用度は現金と同じや
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:18▼返信
日本の手数料は世界的に見て無茶苦茶高いんだよ
世界ではキャッシュレスが標準とか言いながら手数料はバカ高いまま
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:18▼返信
個人経営だろうが、今時現金しか受け付けないとことか行かない
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:18▼返信
※169
でもネット銀行だと手数料いらないし
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:18▼返信
>>138
原始人がいて草
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:19▼返信
>>171
具体的に広告費やビッグデータでどのくらい稼いでるの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:19▼返信
クレカでいいじゃん
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:19▼返信
※179
でも反論は出来ないよね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:19▼返信
>>21
学力たってお前の考えてるソレって単なる趣味でしか無いヲタク文系の事だろ?
そいつ等楽して金儲けたいしか考えて無いじゃん。マトモじゃない自慢されてもねw
エセ学科なんて無意味なんだよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:20▼返信
>>77
お前みたいなバカって。うず高く積もるほどいるが、クレカは商品代にポイント乗せてるんじゃなくて、リボ払いやってるバカの収益から還元してるだけだぞ。わかったらすっこんでろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:20▼返信
クレカのみよりペイ+クレカのほうがお得だからね
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:21▼返信
>>157
払う側からすれば何も変わらんよ。決済が滞りなくできれば優れてる必要などない
これといって大きな決済障害などなかったと思うから問題ないんじゃないか?
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:21▼返信
※185
どのくらいお得なの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:21▼返信
>>182
銀行が金を貸して利子ふんだくるのだって寄生虫やんけ
銀行全否定
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:21▼返信
>>138
早い話がそういうことなんだよな
やってることは中抜き派遣業や、中抜き広告代理店と同じ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:21▼返信
>>161
お前も知らずにサービス使ってると思うで?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:22▼返信
>>88
Pay系は今すぐ無くなっても困らんよ?
勝手にインフラヅラすんな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:22▼返信
>>157
その利用者が多いがメリットでしょ
導入すればペイペイしか持ってない客を呼び込める可能性があるんだから
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:22▼返信
>>176
ちなみに世界標準はどのくらい?
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:23▼返信
使えるか使えないかを確認するのがめんどくさい
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:23▼返信
>>128
だからそう言うのに一々金掛けるのが嫌になるんだろ
それにこの話、個人店でしょ始めから無意味なんですよ。
とにかく頭悪いくせに上から目線過ぎて特亜人化してますよ君。
それだから文系バカは嫌なんだよ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:23▼返信
>>191
割り勘とか送金とか面倒になって困るじゃん
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:24▼返信
>>188
横から見て違う例を急いで持ってくる奴ほど
情けないやつはいない
お前、ひろゆきの影響モロにうけるなww
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:25▼返信
>>189
だいたいの商売は中抜きだからそれが嫌なら自分が必要なものは全部自分で揃えて自給自足しろよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:26▼返信
>>23
それならビックデーター供与、店にペイペイ宣伝マーク付けてるんだから、店側にも払うべきだろ。それなのに金を徴収してるなんてなw
錬金術過ぎるんですよw
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:26▼返信
>>182
キャッシュレス決済で小銭ジャラジャラ持ち歩かなくて済むから普通に便利なんだが
その便利さを提供してる側に利益があるのは当たり前やろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:27▼返信
銀行は金を借りて運用してるんだぞ

日本は何故か金利が0でも貯金してくれるから麻痺してるけど
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:27▼返信
pay系アプリは単体で収納代行支払えるようになったのが便利でええな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:27▼返信
>>199
ビッグデータでどれくらい儲かってるの?
マークはあれ利用可能っていう意味でどちらかというと店の宣伝
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:28▼返信
理由はシンプルだ
孫正義が嫌いなんだよーッ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:29▼返信
システムの裏側はひでえぞ。
24時間365日有人で見てるわけで、そこらの商店とは比べ物にならんくらい汗を流してるぞ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:29▼返信
カネの管理がルーズになりそうだからキャッシュレスは嫌なんだ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:29▼返信
>>189
中抜きなわけないやんw
それなら個人店が自分で決済サービス開発して運用すりゃあええんちゃうか?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:31▼返信
>>191
小銭ジャラジャラおじさんで草
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:31▼返信
※206
総額と履歴が見れるから逆やぞ
現金の方がルーズ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:31▼返信
>>205
そこらの商店すべてが流す汗の量よりデータセンターで流れる汗の量の方がはるかに少ないやんけ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:31▼返信
要らんクッションやわ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:32▼返信
独占したらあとはやり放題+政治方面へのばらまきで支援金振込先を勝ち取った
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:32▼返信
汗を流してないとは言わない
売上額の2%ってのが妥当かどうかや
あとpaypayの役員報酬いくらや
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:32▼返信
※210
何かそんなデータあるんですか?
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:32▼返信
キャッシュレス決済する客に手数料を負担させてはいけない規約があるのはなんでや?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:33▼返信
タッチ決済の方が楽でいいわ
去年からスマートウォッチも対応してるし
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:33▼返信
>>209
データ上の数字を見てもリアル感が希薄だからね
2万も20万もたった一つ桁が違うだけのデータ
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:33▼返信
>>210
議論が不毛すぎて草
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:34▼返信
>>214
そもそも効率的だからデータセンターに一括で集約するんじゃないか
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:34▼返信
※217
それなら口座の数字を見てもそうなるだろうから
現金でも同じじゃね
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:34▼返信
QR決済のマーケやってる人間だけど寝てたら金が入るような楽なもんじゃないよ
paypayなんていまだに赤字垂れ流してるし、うちも施策一つ打つのにもどう黒字に抑えるかで必死
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:35▼返信
※219
うん、効率的になってるね

で?
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:36▼返信
>>220
札が物理的に消えていくのは本能的に分かりやすいじゃん
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:36▼返信
>>161
ソフバン系列に関わらず生きてくとかまず無理やろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:38▼返信
>>222
つまり >>205 は間違い
データセンター化は楽をするための戦略
監視が大変だーなんて言うのはミクロ視点での話で全体が見えていない全くの誤り
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:39▼返信
※223
でも口座見ても実感しないんでしょ?
一万円が九千円になったら札増えるし
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:39▼返信
※225
だから何でそう思うの?

データあるの?
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:40▼返信
まぁこれを汗をかかずにとか言うのは飯屋に料理作るくらいただでいいじゃんとか言うようなもんだな
食材代にあたる部分をまったく見てないようなもんだ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:40▼返信
IT後進国というよりも 働き方改革の失敗
汗をかかずに儲ける商売は悪! という認識自体が
効率良く働くことよりも 努力を評価する考え方なのだから
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:41▼返信
>>184
クレジットカードの店の手数料は無料じゃないし、店に手数料以上の還元がクレジットカード会社からされてるわけじゃないんだから
商品代に店が払う手数料分が添加されて、他の決済方法の利用者にも影響するって事だが
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:41▼返信
>>225
効率化したから楽になったとは限らんぞ
元が大変過ぎるだけたもしれんから
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:42▼返信
>>13
見えないサービスがタダだと思ってる知能低い系の人間って一定数いるよな
エスカレーターも自動ドアもタダで動いてるわけちゃうんやぞ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:43▼返信
>>231
元が大変すぎる作業を効率化したのなら楽になってるじゃん
管理者が大変な思いをすることで他の全員が幸せになっているのだからな
そのためにシステム屋は居るんだろ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:43▼返信
>>231
運用監視なんて夜勤中大半ボケーっとしてるか他ごとしてるやつばっかりだよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:44▼返信
>>233
いや元と比較してどうって話じゃなかっただろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:45▼返信
真面目に勉強しなかったツケ
馬鹿は罪ではなく罰なんですよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:45▼返信
>>234
だが何かが起こったら迅速に対処する仕事
時間を拘束される待機という仕事は無価値ではない
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:46▼返信
>>235
元と比べ始めたのは >>231
それに答えたまで
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:47▼返信
>>237
楽かどうかの話をしてるんだが
無価値なんて話はしてないだろ話逸らすなよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:48▼返信
>>239
楽ではないだろ
どれほど怠けているように見えても問題が発生したらできるだけ速やかに対処しないといけない
常にスタンバイ状態でいることは楽ではない
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:49▼返信
お店の人が細かいこと分からずにうっかり書いちゃっただけなのに周りが反応しすぎな感はある。
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:49▼返信
そもそもキャッシュレス決済なんか日本に必要無いだろ
強盗が多い他国に合わせる必要無し
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:50▼返信
>>241
よく知らないのに間違ったことを書いてドヤってしまったからみんなイライラしてるんでしょ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:50▼返信
>>240
お前の中では突っ立ってるだけの警備員も激務なんだろうなw
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:50▼返信
現金が信用できない国だからキャッシュレスが普及したんだろ海外
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:51▼返信
>>244
お前の中では警備員はぼんやり突っ立ってるだけなんだろうなww
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:51▼返信
>>238
比べてはない
元の仕事量をa、効率化の係数をbとしたは
a*bがどうかという話をしてるのだから
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:51▼返信
>>242
これから必要になるんだよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:52▼返信
シェアうばったら値上げしまーすw
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:52▼返信
>>246
違うの?w
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:52▼返信
>>247
a*bがaより減ってなかったら効率化じゃねーじゃん
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:52▼返信
ヘマしたら余裕で億単位で吹き飛ぶ仕事を楽だとよく言えるわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:52▼返信
つまり、今はもう汗かいてないってことだろ?

認めちゃってるじゃん
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:53▼返信
>>251
そうだね、でも俺は効率化ではないとは言ってない
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:54▼返信
※252
勝手にやり始めたくせに何言ってんの?
嫌ならやめれば?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:54▼返信
>>252
paypayはヘマしなくても毎年100億以上吹き飛ばしてるんだよなぁ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:55▼返信
>>250
違うよ
俺は監視の仕事だったけど 心のどこかに常に微妙なプレッシャーがかかっている状態は 肉体労働とは違うまた別の嫌らしさがあるね もちろん慣れてくれば肩の力も抜けてくるが 全然楽ではない
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:55▼返信
客目線の意見が多いが、昨今話題になる神社のお賽銭問題にある通り
硬貨の入金やつり銭用の現金の確保にかかるコストとトレードオフなんじゃね?
店の規模や商形態はしらないけど税込500円単位の価格設定とか1日10枚程度しか両替,入出金しない
とかで無い限りメリットはあるんじゃね?
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:57▼返信
>>254
効率化ではないとは言ってない ≒ 効率化だと言っている という認識になるけど日本語合ってる?
日本語合ってるならお前の文章の意味がまるで分からないが
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:57▼返信
>>256
だからってヘマしてもいいってことにはならんわけで
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:58▼返信
>>256
宣伝広告費じゃろ
シェアを取るために必要なことじゃん
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:58▼返信
>>257
慣れてなくて緊張してるのを仕事の大変さと勘違いしてるだけやん
監視も開発も経験したけど監視なんてクソぬるいわw
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:58▼返信
※237
それなら警備員と同じだが
社会での警備員の地位は低い
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 08:59▼返信
>>259
???
いやだから、俺は効率化であることは否定してないよ最初から
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:00▼返信
>>262
より大変な例を出してそれより楽とか言われましてもね
だからサボっているだけみたいに結論づけるのは間違い
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:00▼返信
※262
PayPay扱う店舗の従業員の地位も対して高くないだろ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:01▼返信
>>264
違うというのなら自分の意見を明らかにしてもらってどうぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:01▼返信
客目線で考えてもペイペイの利用で生まれた利益は
一ヶ月数百円でしかないことを知ると
いつ辞めても良いような気がしてる
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:01▼返信
>>266
無職よりは高い
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:01▼返信
決済方法も競合他社が多すぎて導入する側も負担になってるだろ
便利なシステム開発した〜とか言うが対応する側は何十もの決済を把握し対応しないといけなくなった

利用者にとってもpayだ電子マネーだと煩雑になってるし、業界が一丸となって一つのシステム、一つの電子財布ですべて対応できるようにしろよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:01▼返信
>>265
サボってるなんて言ってないだろwなに被害妄想してんだ
楽かどうかの話してるんだろ、自分で何の話してるかわかんなくなってんのか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:02▼返信
※267
よくわからん
何に対しての意見?
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:02▼返信
>>263
警備員は誰でも出来るけど、障害が起きたシステムを復旧させるのは限られた人しか出来ないから社会的地位が高いんだよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:02▼返信
やってる事は転売屋とかわらん
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:02▼返信
※266
PayPay扱う店舗従業員の地位が高いという人は居ないのでその指摘は必要ない
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:03▼返信
>>272
おめえは何を言いたいんだよ おめえが何を言いたいかなんて俺は知らん
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:03▼返信
>>273
監視業務なんてITの最底辺だぞ
マニュアル通りのこと以外はやっちゃいけないしそれで解決しないなら開発側に連絡するだけ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:04▼返信
※273
障害が起きたシステムの復旧も設計者が作ったマニュアルを見てやるだけで誰でも出来るよ
それで待遇の違いが出たらおかしい
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:04▼返信
>>277
だが中卒には務まらない

いや務まるかも
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:05▼返信
おまえら想像で物事語り過ぎだ

嘘つきとか言われない?
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:05▼返信
※277
地位が高い低いを語るのは何が目的なん?
ゴールは何?
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:06▼返信
>>280
みんな想像で語ってる というのもお前の想像だろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:07▼返信
>>279
中卒はわからんが少なくともFランでも務まる
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:07▼返信
>>281
俺がマウントを取ったらゴォオオオール
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:07▼返信
>>276
もう書いたよ?
効率化→楽とは限らんということ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:09▼返信
>>285
全体で見れば多くの人間が楽になっているしそれが効率化じゃん って話も書いたけどね
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:09▼返信
>>281
地位が低いってのは誰でもできる単純作業ってことだからね
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:09▼返信
>>279
とんでもなく高度な知性を感じる返信
君はきっと大卒だ

>>281
分不相応な地位を主張している人がわきまえることがゴールかと
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:10▼返信
>>286
全体で見れば多くの人間が楽になっているというデータあるんですか?
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:10▼返信
小学生の喧嘩かよwww
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:11▼返信
運用監視おじさんイライラで草
地位が低くても楽な仕事なんだからいいじゃねぇかw
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:12▼返信
ほかの業種の苦労がわかるかは教養の問題だよね。
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:12▼返信
赤字って補助金(税金)でしょ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:12▼返信
初期は完全にポイント貰い得でありがたかった
宗教的理由なのか情弱なのか分からんがあれに乗らなかった奴は勿体ないことしたと思うよ
どうせいつかは利用しなきゃならんのに
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:14▼返信
>>289
楽になってないと思うのなら無くせばいいけれど現実はそういう動きにならないというのが答えだろう
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:15▼返信
※292
でもその辺の警備員は何も考えずにぼーっとしてるだけのように見えちゃうよね
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:16▼返信
>>296
おとーさんはいつも家でダラダラしてるだけで役に立たな~い理論
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:16▼返信
>>295
何の答え?
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:17▼返信
※294
だってその頃は近場のスーパーや飲食店で使えなかったんだもん
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:18▼返信
>>293
なんで?
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:21▼返信
どのショップも専用アプリに登録しろ圧が最近つよい
要らないアプリだらけになっちゃう
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:21▼返信
決済方法がありすぎィ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:23▼返信
現金なら99.99%の場所で使えるのだからもうそれでいいよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:25▼返信
>>294
電気屋でairpods買って転売するのが捗った時代だな
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:26▼返信
利用したい奴は利用して

使用したくない奴はしなかったら良いだけだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:27▼返信
汗水掻いてシェア獲得に奔走して
軌道に乗って安定した基盤を作り上げた途端に
「汗水かかずに儲かるシステム」呼ばわりだからなあ
ホンマ恥を知れよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:27▼返信
>>20
運用やシステムメンテに金がかからないと思ってんの?
目に見える物じゃないと想像も理解できないやつ多すぎ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:28▼返信
PayPayも苦労してるだろ!とか擁護してるやつも
なんで店は苦労してないと思うかは謎
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:28▼返信
>>296
警備員は実際ぼーっとしてるの多いぞ
なんもないときは晩飯のこととか考えてるし
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:29▼返信
汗水関係ないだろ

頭使うか、体使うかの差であって

頭使えない奴は、頭が悪いから体使わないと苦労しないと勘違いする
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:31▼返信
※308
「も」の意味を知らないのかな?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:33▼返信
3パーセント以下に抑えたい (3%程度になるのは確実な模様
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:34▼返信
3%取られるなら、価格に3%上乗せすればいいだけ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:36▼返信
こんなさ手数料払いたくないから辞めましたとかどうでもいいんだよ
やめた結果どうなったか言って見ろよ
客減ったのかそのままなのか?
言わないのは減ったんだろうな
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:40▼返信
目に見えない、実態のないものには金払いたくないって言う連中は一定数いるからな
それを作ったり運営するのにだって金はかかるし、人も動いてんだよ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:43▼返信
PayPayの裏事情助かる
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:46▼返信
キャッシュレスってあれかな・・って思ってたけど、今月いくら使ったのかわかるから地味に助かってる。
現金だと割とわからないんだよな。
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:48▼返信
サーバー維持費やメンテナンス費用、そもそものシステム開発費
このあたりの想像がつかない底抜けのバカに限って声がデカいんだよな
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:49▼返信
店と客で手数料折半にすればいいだけ
たったの1%くらい
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:52▼返信
汗をかかずに儲けてえなああ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:53▼返信
でもはちまはPayPayやめることに共感してるんでしょ?不便でも許せるんでしょ?
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:53▼返信
店側にメリットなさすぎって話だよなあ
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:54▼返信
毎月どれだけ使ったか見えるのいいね
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 09:56▼返信
投資っていうかポイントバラ撒きしただけやん
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:02▼返信
汗かかないで儲かる仕事だから「手数料安い」がウリ文句なんだ
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:06▼返信
まぁ小売やってる側の人からすれば現生で払ってくれる客のほうが有り難いからな

たった数%でも細かい消耗品や梱包代の分多少客増えても消し飛んでて、最近の物価高でこの数%が致命的になってる

メルペイ使うやつはほぼ転売ヤー、マネロン加担の反社だし客層も悪くなるから利益率問題ない店なら入れる理由がない
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:08▼返信
カードもしくはpay払いできない店には人権ないCM流して煽ってるけどね
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:08▼返信
※322
現金を扱わないってだけで、すごい人的コストが軽減されんだがな

まぁ小規模な店舗じゃその恩恵あまり受けないだろうけど
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:16▼返信
でも、日本の手数料はまだ高いんだよ?
北欧や中国は0.1~0.3%
paypayはキャッシュバックとかやっているが、結局それだけ儲かると踏んでるから。
維持するだけならもっと手数料は安く出来る。
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:18▼返信
PayPayはQRコード決済なのだけが不満
タッチに対応しろや
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:20▼返信
裏を返せば日本の現金の偽造がしにくいってことなんだろうな
中国みたいに偽造通貨ばかりだから電子マネーの方が信用が高いし
アメリカは50ドル札や100ドル札は透かしや札チェッカーを使ってからレジに入れるし
分割払いが多いのでクレカがほとんどの店で使える
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:26▼返信
国から補填もらってなかったっけ?
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:29▼返信
>>306
×汗水掻いて
⚪︎ポイントばら撒く自爆営業して
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:32▼返信
視野が狭い人なんだろ。
自分の店があるからあまり外にも出ず、新しい技術体系も知ることなく年を数える。
自分の分野じゃなければ特に知ろうともせず批判する。
こういう人達多いと思うよ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:34▼返信
ペイペイは店舗への営業もかなりやってるんじゃないかな。導入サポートも
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:36▼返信
>>322
ないならやめればいいのでは。強制してないし
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:36▼返信
店が手にできる金は減るのよね
1円でも安くしようとしてる店は電子決済拒否する店ばかり
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:37▼返信
儲からないと思うならやめればよろしい
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:38▼返信
>当面の間、店舗に一切お金はかからない
口約束かよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:38▼返信
日本だと偽札を掴まされるリスクが極端に低いから小売にとっては電子決済の利点ってあまりないんだよな
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:39▼返信
そりゃシステム作るまでが大変だからな。
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:41▼返信
うちの仕事先にも営業来てたもん
相当足でローラー飛び込み営業かけてたと思う
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:43▼返信
この店主が言ってんのはそういうことじゃなくない?笑
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:45▼返信
Switchの2年目で全額キャッシュバックキャンペーンっていう降って湧いたような需要があったのに、目標台数を下方修正した上で未達成だったのにはクッソ笑った
株主アピールでなんの試算もせずに目標台数を設定してたってことだからな
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:46▼返信
>>337
まさかクレカも手数料あるのをご存知ない?
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:49▼返信
>>329
クレカの話ならそれらは分割やリボ払い利用者が多いからできる話
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:55▼返信
パソコンカタカタして使ってるから汗なんかかくわけないだろ
バカにしてんのか!?
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:57▼返信
paypayは0.5とは言え還元ある分まだマシ
本当にヤバいのは還元ポイント一切ないメルペイ
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 10:59▼返信
>>329
カイガイガーコンプレックスには理解できないかもしれんがここは海外ではなく日本なんですわ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:01▼返信
その泥臭いことは下請けにやらせたんでしょ?
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:01▼返信
20%ポイント還元は嬉しいけどね。
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:03▼返信
まあ、税金払ってないという話を聞くが・・・
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:06▼返信
>>232
タダでばら撒いて覇権取ったら暴利を貪る典型みたいなサービスだけどね。
3%に抑えたいってセールス用の言葉だと思うしその後は労せずガッポリだわ
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:08▼返信
結論 現金が結局は最強
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:09▼返信
中抜きが主要産業だからな
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:10▼返信
まあどう言い繕ってもQRコードの時点でないんですわ
どこかのタイミングで非接触式に移行しないと未来はないよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:11▼返信
クレカや交通系のIC決済にも同じこと言うのかね
日本だとクレカのがPayPayより手数料高いんじゃなかったっけ?
まぁ普及の為のタダ期間に慣れてタダで使えて当たり前のようになっちまったんだろうな
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:16▼返信
>>1
手数料が掛かるようになって解約する事こそが汗をかいてないだろ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:17▼返信
初期の決済手数料無料や消費者還元は囲い込みの先行投資だし
政府のキャッシュレス・ポイント還元事業で2019年4200億円、2020年2700億円の税金つぎ込んでたろ
タダの裏には税金による決済端末補助や事務経費補助があったのをお忘れか
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:22▼返信
いつまで昭和だよ
今平成とんで令和だぞ?
なんなら遅いくらいだ、いつドラえもん出来るんだよ
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:24▼返信
paypayがやったのは泥臭いことじゃなくて資本体力に物言わせて札束ばらまいてキャンペーンやりまくったことだろ
どこでも開発できるものはベンチャーがやっても未来がないってことを知らしめた
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:32▼返信
ライブドア時代から言われてた虚業ってやつだよな
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:36▼返信
>>232
じゃあお前エレベーターか自動ドア利用するたびに1円でいいから寄付しろよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:37▼返信
別に嫌なら現金取り扱い一つでいいんだよ
ただ客がそれについてきてくれるかどうかの話だし
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:42▼返信
逆に汗をかかずに儲かるシステムの何がいかんのか謎、株式会社の仕組みなんて博打なんだしホンマになんも考えずに働いてるバカなんだなってのが正直な感想
みんなももっと本音で語った方がいい
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:44▼返信
>>348
メルペイはメルカード発行で1%あるだろ…
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:46▼返信
おっさんの汗に価値なんてないんだってこといい加減に気付けよ!価値ある汗なんてJKの汗ぐらいだよ!
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:46▼返信
無料・格安で使わせてこれ無しの生活なんて考えられなくなったところを有料化・値上げ
こういうビジネスモデルほんま反吐が出る
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:47▼返信
クレカなり電子決済なり手数料を利用者負担にしたらどうせ誰も使わなくなるくせに
それが本当のシステムの価値だよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:48▼返信
>>149
東大卒の鳩山先生の存在だけで完全に論破できるのホンマ好きw
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:49▼返信
※365
生産性を産まない仕事は社会が豊かにならないから結局俺が損をする事になって糞
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:49▼返信
所詮電子やクレカは中抜き業だしな
営業やシステム構築の苦労はあろうが、それもまた製造・物流・小売に乗っかってるにすぎない
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:50▼返信
世の中タダの商売なんてある訳ないだろ?
ガキじゃあるめぇしバカなことばっか言ってんじゃねぇよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:54▼返信
あれ?はちまPayPay止めた店側に同調する記事上げてなかった?
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 11:56▼返信
2%手数料で利便性を買ってるということがわからんから文句垂れてるんだろ?
なんでもかんでもタダでやれってラーメンのトッピング無料で付けろみたいな無茶振りだろそりゃ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:01▼返信
他人の利益をかすめ取ろうなんてのは盗人や詐欺師の発想なんだよな
しかもみんなが利用すればその分手数料が価格転嫁され無意味なインフレ要因にもなって経済にも悪い
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:05▼返信
そんな事態々語らなくても普通の人間なら分かるけど、分からない底辺が異常に増えてんのも事実っぽい悲しみ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:07▼返信
>>353
維持や広告投資もあるのに暴利を貪るねえ…
サービスのほとんどが湧いてでるものだと思ってそう
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:07▼返信
>>374
そりゃバイトの数だけ変わるわな
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:08▼返信
>>143
仕方ないと思う奴はこの情弱店主と同じ知能レベルだな
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:08▼返信
いや、でも汗は書いてないよね
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:10▼返信
手数料が低いってw
独占したら値上げでしょうに

他と同じく自民党のように
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:11▼返信
そして今サービス期間終わりとばかりに規制規制で原本回収すっぞコラってやってるヤクザ企業なんすね
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:12▼返信
>>375
具無しラーメンで喜んでそう
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:13▼返信
>>369
なんで店側が手数料払うのか分かってなさそう
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:14▼返信
今残高払いじゃなくて、クレカ後払いみたいなの激推してるけど、残高払いじゃないとせっかく溜まったポイント使えないから設定変えたさないほうが良いよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:14▼返信
郵政民営化の影響が
両替ぐらい国が負担しろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:15▼返信
>>384
それは現金決済派への皮肉か?
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:15▼返信
印税みたいなものか
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:15▼返信
>>340
まあ売り上げの管理が楽で正確にはなるな
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:15▼返信
PAYPAYに限った話じゃなくてクレジットカードも同じだからね
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:16▼返信
>>387
それ回り回って国民に返ってくる負担やんけ
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:17▼返信
システムがどうあれCMが不快極まりない
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:18▼返信
システムエンジニアの待遇考えたら可哀想
そもそも、キャッシュレスで決済手数料を店から取るビジネスモデルを始めたのはクレジットカードだしね
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:18▼返信
クレカすら持てない底辺貧困現金派にとっちゃ
キャッシュレスの手数料なんてサイレント消費税みたいなもんやからな
俺はキャッシュレス派やから共感はできんけど、理解はできる
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:21▼返信
ソフバンのブロードバンドの時と同じ
低品質で、とある国の人が優遇されるシステム
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:26▼返信
正論だけどPayPayはいらない
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:27▼返信
技術者軽視みたいなモンだな、技術料は無料だと思われてる
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:34▼返信
>>392
どっちにしろ国民負担だろ
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:35▼返信
>>398
技術者は下請けだろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:39▼返信
>>363
そういうのもふくておみせのしょうひんのねだんはきめられているんだよ

またひとつかしこくなったね!
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:45▼返信
今絶賛値上げ中やん
SuicaがほんとNFC兼用で作れてれば
世界共通の派遣だったのにな
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:47▼返信
>>163
スマホかそうじゃ無いかだけだけど店だけ課金は可笑しいだろ
ビックデータ抜かれた上に看板まで出してやってるのに
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 12:48▼返信
※396
なにわけのわからないこと言ってんだよ。
当時はNTTがISDNとかいう糞遅い通信サービスを糞高い料金で提供してた時代に
ソフトバンクが赤字垂れ流しでADSLで高速通信を国内に普及させたんだろうが。
その恩恵で遅れていた日本のIT産業の黒字化が進んだ。
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:00▼返信
三井住友カードはコンビニ7パーセント還元になるから店の手数料激ヤバそう
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:04▼返信
>>353
自演ハート連打は無料サービスですか?
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:11▼返信
でもPayPayって改悪ばかりしてない?
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:35▼返信
>>366
メルカードはクレカだぞ?ペイペイはクレカもあるが残高仕様でポイント入るんだぞ?話の内容わかってる?大丈夫か?
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:36▼返信
※366
論点ずらしのひろゆきジュニアで草
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:40▼返信
はちまが叩く側だったの草すぎる
お前が言うな
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:52▼返信
バーコード決済は技術革新ではないからなあ

信用決済のカード、非接触型のIC、偽造が難しい現金
”無理やりこれらに割って入るため”に赤字上等の戦略取っただけのことでしょ

お得じゃなければ使われない、後出しでお得が減ったら文句つけられて当然
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 13:52▼返信
実際、汗はかいてないんじゃない、屋外労働はないだろうから笑 営業も飛び込みって言うほど望みなしでは無かっただろうし
まあ、苦労や残業はあるだろうけど。汗かかないって言ったら、設計業やエンジニアだってそうでしょ。仕事の大変さなんて職務によって違うんだから、汗かかない=楽という認識の方がどうかしている
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:09▼返信
汗をかかずってそのままの意味じゃないだろ
利権やらの不労所得のことでしょ
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:18▼返信
宮川大輔だってあの踊りを覚えるのに汗かいとるやろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:26▼返信
前の記事のちまきと今回の記事のちまきは別人格という設定なのか?
でなきゃ赤字うんぬん言ってないで勘違いだったとまず謝るべきだろう
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:34▼返信
こういう人はたまにいる
目に見えるものにしか判断できなくてそれがあるのが当たり前だと思い感謝の心を持たないやつ
そういうやつになりたくないな
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:41▼返信
うん、今はただ乗りに近いよね。
過去の話をされてもこれからどうなのかが重要よ。
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:43▼返信
>>401
漢字も使えない、ユーモアもない奴からすればそうみえるんやろな。
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 14:53▼返信
※416
表面的なツイだけで判断した人とは思えない含蓄のある言葉。
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:02▼返信
現金のみの取引で成立してるなら外野がとやかく言うことではないわな
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:15▼返信
paypayは別に日本人ターゲットにしてるわけじゃないよ
中国人の為に構築してそのついでに日本人がいるだけ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:21▼返信
掛かる様になったら辞めていいんじゃんwwwww
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 15:48▼返信
こういう返しがあるからSNS上ではてきとうな共感はしないほうが無難やで
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 16:23▼返信
>>418
普通に水道光熱費やから経費カウントで商品の価格に含まれてるんやで?知らんの?ニート?
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 17:07▼返信
つまりはこれからそうなる
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 17:30▼返信
ペイペイは赤字だとかバカな反応してた奴いたけど
今赤字なのはそういう経営なだけで手数料取られる店側には関係ないやろ
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 17:55▼返信
0円で集客して個人情報を切り売りすることで裏から儲けをだす禿バンクグループ
関わったら最後名簿がグループ内外に共有され迷惑電話や迷惑メールが大量に来る
業者間では趣味嗜好や年収や購入履歴まで共有されてるからな
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 17:56▼返信
>>232
まあ飲食一筋でやってきた人間にはサービスはタダじゃないってわからないだろうから…
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 18:00▼返信
これでクレカ使える店ならなかなかのアホやとは思う
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 18:00▼返信
>>8
PayPayは日本に中華の金融機関をねじ込み、工作員が安全に活動する構造作りの一環だし
LINEは個人情報と位置情報のほか使っていないけど存在する人もアドレス帳のビッグデータで浮き彫りにするシステム
便利だからとか個人情報で実際何があるのとか言って危険性理解してない人多いよね
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 18:59▼返信
案件くせぇ
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 20:00▼返信
辞めて減る客と手数料どっちが得なんだろうね
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 20:08▼返信
※430
陰謀論者きも過ぎ
生きてて辛くないか?
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 20:36▼返信
>すさまじいキャッシュバック
コレが胡散臭くて今も使ってない
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 20:40▼返信
PayPayで給与支払を可能にする動きがあったのはほんと怪しい
じゃぁ税金もPayPayで支払いできるようにしよ~!とかやり出すと通貨主権に関わるからな
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 20:52▼返信
最初から使わなければ良かっただけ。
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 21:52▼返信
※430
PayPayってインドのPaytm社だけど妄想の世界に浸ってないで現実世界に帰って来いよw
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 21:55▼返信
銀行って金預ける引き出す釣り銭のために両替する給与振り込むなどほぼ全ての手続きで手数料取られる最悪の中抜き機関なんだから使うの止めたら良いのにな。
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 21:58▼返信
※411
技術革新ですよ。ビジホのテレビにコード表示してPPV料金決済のような使い方は他の方式には無理だしな。
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 23:06▼返信
>>434
同じものを買うのにキャッシュバック受けられないだけで草
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 23:07▼返信
>>432
客の50人に1人以上がいなくなったら店の損でしょ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 23:07▼返信
>>427
はい、裁判
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 23:09▼返信
>>420
外野に対してつぶやいてるんだから、とやかく言われるのは仕方ないやろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 23:18▼返信
gafa全部中抜き会社だと思ってそうだよな、その馬鹿な店主。
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月30日 23:40▼返信
キャッシュレスって小銭の補充とか精算合わないとかから開放されるから、店側にとっても利益は有るはずだが。
手数料とどっち取るかは店次第だが、客は利便性の高い方に流れるな。
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 01:33▼返信
>>147
SB擁護、必死過ぎw

で、どこに通報してるの?
対象の要件は?違法要素は何?
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 01:35▼返信
>>9
ペイペイは、中国製インフラに乗ってるシステムだね。
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 01:37▼返信
>>180
ペイペイか、本家のアリペイに聞いてみたら?
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 01:39▼返信
※135
前の仕事で個人店の人間に仕事で関わることが…って日本語不自由すぎだろ
アレなのは自分でしたってオチか?
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 01:39▼返信
>>29
現金叩いてペイペイ持ち上げる連中の胡散臭さときたら…。
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 01:41▼返信
>>57
ペイペイの中抜きは不要、ってだけのシンプルな話。
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 07:30▼返信
キャッシュレスの携帯使う人ってなんであんなに後ろに列ができるか不思議
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 07:32▼返信
あほらし
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月01日 13:04▼返信
そもそも汗かかなくて稼げるシステムは悪いことではないだろ
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 09:29▼返信
それをツイッターで指先で呟くだけなのが汗かいてないってんだよ
意見があるなら直接店舗に出向いて説得してみろ
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 12:51▼返信
※447
PayPayのインフラってAWSだけどいつAmazonが中華企業になったの?
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月02日 12:52▼返信
※448
PayPayの本家はインドのPaytmだけど頭大丈夫?

直近のコメント数ランキング

traq