ビジネス界隈でも1,2を争うクソマナー
「おじぎハンコ」をExcelで再現する機能。
3万円でこのExcelの仕組みを納品したんだけど、本当にやってよかったのだろうか、罪の意識に悩む。いろんな意味で。#Excel #仕組みをわかってくれる人がいたらうれしい pic.twitter.com/vR7weLZa7e
— 💻佐藤嘉浩(Officeの魔法使い) (@yosatonet) July 6, 2023
謎マナーと言われるお辞儀ハンコの実態を徹底解説!
https://biz.moneyforward.com/contract/basic/1249/#i

稟議書や請求書などのように課長・部長をはじめ
複数の上司の承認を必要とする書類において
図のように階層が下の人ほど深い角度で
斜めに傾けて捺印をするというものです。
この記事への反応
・担当の腰が辛い
・パラメータで、傾きを各役職毎に制御したいとか、言い出すまでがJTC
・承認者が19人いたら担当者が社長と同じになりそう
・自動で生成されるハンコ画像の意味…
・name = ""
select case num
case 0: name="和田"
case 1: name="今村"
case 2: name="生島"
case 3: name="飯田"
case 4: name="平家"
end select
ActiveSheet.Shapes(name).Rotation = (90/4)*num
こんな感じでしょうか😅
本当に稼働してるんだろうかこんなものが・・・


マジで😅
自分が知ってるマナーを知らない人は馬鹿にし押し付ける
お前らってほんと自分本位でしかないよな
非効率的な物残してる自分本位😁
まずは言い出しっぺからどうぞ😁
ちょっと前まで稟議書は手書き限定だったけどな
通達とか?
自分が平の立場だから担当→照査→承認で段々上がって行くパターンなら分かるけど
背景ではいろんなクソどもが暗躍してるのかもなぁとも思った
ハンコだとこんなことすんの?
気持ち悪い文化だな
昔なら書類一枚一枚にそういう感じに判子を押していたのが、DX化後でもこれで安心出来るみたいなね……
なぜ日本には世界で唯一四季やハンコ文化があるんだろう
日本人として誇らしい
日本人凄い→俺も凄い(大谷もすごい)
だからお前は弱者男性なんだよ
むしろこれやってるのは伝統ある超大手企業なんだよなぁ
いまだにこんな機能発注するとこあんの?
これが普通の感覚
仕様に善悪はないんだ
単なる印影の画像をはめ込むことの意味が分からない
実際にこれやってる会社ってブラックなんだろうな
事後で印刷なりPDF化した際に、従来の通りの承認ルートが可視化されてる事が特にお役所では重要なのよ
単に承認ルートを確認するだけなら氏名欄に名前を入力するだけでよくない?
画像には本人であることを証明する能力はないから性善説で運用するしかない
ならば費用をかけて印影をはめ込む機能を付けるのは無駄だよ
フォントから作ってたらハンコの意味がないからやっぱり手で押したハンコがどっかに保存されてるって話なのかな?
エクセルでぽちぽちって誰でもハンコ押せるなら意味ないし。。
くだらないマナー講師が言ってるだけなんじゃね
うん。まぁハンコじゃなくて名前を入れるとハンコっぽいのが上に表示されるだけだね。
これ作ってそう。
あらかじめ名前を入れること出来ないし。あと勝手に押せないようにハンコのONOFFにはパスワード入力機能入れるべきだし。
・・・
とかいろいろ考えちゃうのは職業病だなぁ・・。(ドヤァ・・・ドヤァ・・。)
実用性考えるならExcelにハンコ欄作るなんて
世界中で日本人しかやってないガラパゴ文化を撤廃すべき
こんなアホなことやってるから少しも生産性が向上しない
本当日本はまともなシステム組めないデジタル後進国だよな
これたぶん紙ベースの様式だから5人固定だと思うけど。人数を増やしたり減らしたり出来ないかと。
それと9人じゃなくて5人だよね。列は9番目だけど。
増やしたり減らしたりできるってのはプログラム的な発想だけど、実際に使ってる人から見たら書類によって様式が変わったりすると面倒なので固定のほうがありがたい。プログラマーが勝手にやって怒られるパターンや。
お客さんの声は神の声だから作れと言われたら作らないといけない。作るんならちゃんとUIとかもいろいろ考えて設計する必要はある。そういう話や。
働いたことないかな。
ハンコ文化発祥は中国だけど
皇帝の金印
ご存知ない?
発注する側は素人だが大真面目
受注する側は玄人だがお客様の意向には逆らえない空気
こういう主従関係を大事にしすぎて下から上へ意見が言えないのが日本のダメなところだと思う
海外企業(特にアメリカ企業)とやり取りすれば、下から上へ意見を言うのは普通のことだと分かる
文系バーカ案件ですねw
実際すごいんだからどうしょうもない
パクるしか能のない特亜人から見るとそうなんだろうね五毛ちゃんw
任天堂とか好きそうz
ジョイコン命って感じに溢れてるw
そもそもマナーの話じゃねーしw
角度しか変わってないのが残念だね
中心軸もブラさないとw
圧力誤差つまりは鮮明さをばらつきのあるグラデを掛けるとかマダマダやることが有るね
意味があるとは思えんが、オールドタイプの人には意味があるんだろう。
その昔、官公庁の見積もりルールをExcelまで持ち込まされて間違いのもとになる事をやらされたのを思い出すね。
何度説明しても分からない人には分からんのよな。公務員はとにかく文系馬鹿が多すぎる
無職のお前らにはわからんか
これやってる会社は儒教人間が混ざってる(た)のではw
異常だよ異常w
×日本
○南北朝鮮
判子は紙面に押してこそ意味があるのに
それなら日付とかの方がいいわ
金融機関とかの大企業に多い。
1時間でできるのに
承認自体はボタン押すだけで勝手にハンコはいるんだけど、やっぱ老害が画面設計するとダメだな、と思った
技術職の会社じゃみんな傾きなしで綺麗に捺してたわ
技術者発の発想ではないな
その前に340度くらい回転して、社長の前で新入社員がそっくり返ってる図になるな
大きめのブラックな金融機関(というか株屋)に勤めてるけどこんなの10年前からない
ヘルプ機能を無くしてくれ
そして中小企業の大部分は60歳以上のジジイ
名前から傾きを自動で設定する機能の実装・・・
最初から各傾きの画像データを作っておいて、挿入する画像ファイル名を変えた方が楽なんだが、
おそらくは「部長名の深いお辞儀の画像を作っておくのはちょっと・・・」みたいな横やりがw
単価が高いんだよ
大手、中小企業問わず一度も見て事無いんだが?
素晴らしいと思って導入したのなら誇りに思えよ。後ろめたい気持ちがあるから隠したがるんだ。
ハンコは寧ろまっすぐ綺麗に押して見やすくするのが礼儀だろ
役職やないの
私まもなく臓器提供するんですよ…
そもそもドナーの話じゃねーしw
というか実印も電子印もまっすぐ押せや