娘が小2の時、毎日忘れ物をしていると何度も注意された。
— 貴子(ディスレクシア(Ŏ艸Ŏ)) (@omurice19940308) July 9, 2023
小4になると全く注意されなくなったので、担任の先生に聞いたら、
「毎日忘れ物していますよ!でも、ちゃんと自分で借りに行ったりして困ってないので大丈夫ですよ😊忘れ物をするのは仕方がない、その後、どうカバーするかが大事なんですよ。」
娘が小2の時、毎日忘れ物をしていると
何度も注意された。
小4になると全く注意されなくなったので、担任の先生に聞いたら、
「毎日忘れ物していますよ!
でも、ちゃんと自分で借りに行ったりして困ってないので大丈夫ですよ😊
忘れ物をするのは仕方がない、
その後、どうカバーするかが大事なんですよ。」
そのおかげで娘は社会人になった今も、困った時の対処が上手い。
— 貴子(ディスレクシア(Ŏ艸Ŏ)) (@omurice19940308) July 9, 2023
学びって色んなところに隠れてる。
そのおかげで娘は社会人になった今も、
困った時の対処が上手い。
学びって色んなところに隠れてる。
その担任の先生は、お母さんがチェックして全部持たせちゃったら、
自分でできない子になるので、本人に任せてください。
とおっしゃってました。
その担任の先生は、お母さんがチェックして全部持たせちゃったら、自分でできない子になるので、本人に任せてください。とおっしゃってました。
— 貴子(ディスレクシア(Ŏ艸Ŏ)) (@omurice19940308) July 9, 2023
この記事への反応
・小学2年生の時はきっちり叱って、
長じても治らないならリカバリを重視するその先生は
きちんと個々の生徒の性質に向き合って柔軟に対処する
真面目で理想的な先生ですね
・素敵な先生💕
うちの子は小2の時に厳しい先生にあたり、忘れ物をすると廊下に立たされ、
学年主任と2人がかりで1時間怒られ、
家に毎日「○○君のせいで授業が進まないと」電話がかかってきた。
そのせいで息子は3ヶ月で鬱とパニック障害になってしまった。
心の広い、柔軟な先生が増えると良いな✨
・未来志向で考えたら、
「忘れた時にどうすればいいかな?」と声をかけられますよね。
忘れてしまった事実は変えられないので、参考にしたいなと思いました。
・素敵な先生。娘小1の頃、同じく忘れ物が多く見守っていましたが、
出した結果が全部教科持っていくでした💦
6年生まで続き筋力つきました
・「忘れるな」なんて大人でも無理。誰でも必ずいつかやらかす。
大事なのはその後の対策。
・良い先生だ‼️
・児童の忘れ物で代替策もなしにガチギレて子供に当たる教師は
忘れ物へのリカバリなんかどうでもよくて
大抵自分という教室の絶対権威様をナメたガキへの怒りをぶつけてるだけです。
そういう恐怖政治バカ教師は必ずクラス内外に
露骨すぎるほどわかりやすいエコヒイキ生徒を何人か飼ってるので
そいつを味方につけて借り物をすることです。
テンプレや自分のメンツで怒るんでなく
教え子それぞれを尊重して叱り方を変える
良い先生だなあ
ワイも忘れ物多かったタイプだから響くわー
教え子それぞれを尊重して叱り方を変える
良い先生だなあ
ワイも忘れ物多かったタイプだから響くわー


一生治らないと言われるのも当然だな
毎回毎回誰かに借りられるとは限らないし、親も把握すらしてないのはヤバイだろ
ミスをネチネチ攻撃するだけで改善のためのアドバイスを与えないのは教育じゃない
もう社会人になってるで
本人気を付けてるのに忘れてるんなら流石に異常だろ
先生の対応はいいと思うが,親の対応がダメすぎる。
治らないのがわかったから注意しなくなっただけだぞ
人間としてこいつは駄目だと見放されただけなのになぜか認められたと勘違いする奴
カバー出来たとしても周りがその分労力を割かれるんですよ?
一回二回ならともかく日常的にやられたらブチ切れますよ
困ったときの対処法も大事だけどまずは困らないために最善を尽くそうよ
まずそうならん様に躾けるのが当然やろ
なにいい風な話でまとめてんだろう
毎日の忘れ物なんて直した方がええに決まってる
そこで困るから自発的に改善するんだろうが
社会人になってからヤベーんだよ
全部他人に任せて何もしないから迷惑極まりない
これだったらなんも言われんのにわざわざ毎日忘れるとかいうのを入れたせいで偉く無くなってる
子供にチェックさせて報告させて確認を母親がやればいいだけなんだが
トラブル対処より事前準備がしっかりできる子になって
社会でもっと役立つかもよ
自分の創意工夫で乗り切る類じゃないからな
こんなの何の勉強にもなりゃしねえよ
むしろ簡単に人をあてにする性格になんじゃねえの
そもそも教師は忘れ物してる事も知らんだろ
怒る方だって治してほしくて言ってるのに、もうだめだ猫の生徒
女子生徒なら許されることも男子生徒には許されない場合が多いしな
他の足引っ張ってそれを常態化させてる奴なんてそもそも学びの集団には害でしかないから追放が正解やぞ
先生「治らないってことは障害なんやろなぁ。もう注意せんでええか。」
個人に問題があっても直接的な言い方をしたらパワハラで懲戒喰らう時代だぞ
その失敗をカバーできるのは忘れ物しない優秀な子のおかげじゃん
他人様にまず迷惑をかけてる時点で失敗なんだよ
ほんこれ
自分でハートぽちぽち楽しいですか
コミュニケーション強者なら忘れ物の恩も埋め合わせできるし、「てへぺろ」で許される。他のところで埋め合わせできない社会不適合者は爪弾きにされるだけ。
自演して楽しいですかバイトさん
本人の知らぬところで職場とか迷惑かけてそう。
根本を見ないフリして他の人のリソースを利用するって
長じるとあまりいい結果にならない気が
おまえやで
こういう屑にならなきゃいいがな
しかもそれで迷惑かけまくってんのに先生も放置とか、そのうち苦情くるで
それすら怠って美談にしようとしてんだからこの親にしてこの子よ
それを話したらま〜ん親がガチギレするからマイルドに話してるだけでしょ
過剰なら注意力等に問題があると思うし、忘れない方法を考えさせることも大事だろう
支えあうのが友達だよね?一方的に寄りかかる人は避けられるけど、この事例は他のところで相手を支えてるから成り立ってんでしょ。
発達遺伝やろ
文字も読めないガイジがなんか言ってる。
あんま好きじゃないけど病名ついちゃうヤツ
カバーしてるのは貸してくれてる友人だろ
他人に迷惑をかけながら生きていく人間に育てたいんか?
まぁ、さすがに毎日だからな。言う方も虚しくなるし所詮他人だからな
ほんでファッションのように病名使うな
前提として忘れ物をしないことの方が大事で
事前にチェックさせるとか準備をさせる習慣とかの方がどう考えても大事
さすがに大抵の人間は毎日忘れ物なんかしないんだよなぁ
まぁ、中学くらいから地獄だろうな
他人に借りるとか、迷惑な対症療法ながくは続かんぞ
子供が毎日のように忘れ物してるってわかってるなら
毎晩、明日の用意を一緒にしてあげて、忘れ物をしないように練習させてあげなきゃいけない
この先生はたぶん子供に対して諦めてるんじゃなくて、親に対して諦めてる
しっかりしてる子ほど狙われそう
でたまたま上手くいって謎感謝されるってのはたまにあるで
何でも人に頼る糞野郎になるぞ
まぁ、こういっちゃなんだがこの親も親で平気で他人を利用して生きてきたんだろうな感じだわ
そもそもの常識が違うんだなと思わざるを得ない
実際はヤベーなコイツ扱いだろうけど
子供が高校大学社会人になるタイミングで、山積みの問題に対処しきれなくなり、グレるかうつ病で人生終了です。
要はこれ俺に問題が降りかかってないからセーフって話でしょ
ええんかいな
作り話かな?
普通は中、高校生でもっと困りそうなもんだけど
ぶっちゃけ何が良い話なのか本気でわからなくて怖い
先生は生徒のお母さんじゃないし、卒業後どうなろうが知ったこっちゃない
こういう話ってそういう子の負担や不快感は一切配慮しないよね
こいついつも忘れてんじゃん
もってくる気ないじゃん
もってきた方は大損じゃん
助け合いじゃないよそれは搾取だよ
別に良いんでない
社会人になったら金で融通利くから必ずしも周りが巻き込まれてるとは限らない
本人も、周りに嫌われることがわかるからストレスたまって不幸だよ
教育を面倒くさがって、みんなが不幸になる方法をとった教師がゴミオブゴミ
障害はしょうがないしね
忘れ物もせず真面目に生きてる人が1番偉いのに
将来は自分の失敗を失敗とも理解できずに他人に助けてもらえばokでしょ?成功でしょ?って思考になるよ
この子は他人に助けて貰えなかった時に初めて失敗って定義になる、その時に発狂しながら「なんで!誰も助けてくれないのよ!」って言うタイプになる
親もそこは家出る前にチェックとかしなきゃいかんだろ。
イヤイヤ、お前が注意するんだよ。子供の忘れ物癖を指摘されているのは親のお前だ!親が注意しろって。
学校に人格教育とか躾を押し付けるべきではないのは正論。
予備を学校に置いとくとか、必要な物常にカバンに入れておいて家とは別のもの使うとか
自分でやらせると言っても所詮子供だし、夜のうちに持ち物の確認をする習慣作りなんかは親が手伝える範疇じゃない?
障害を持った子の話だから目指してるゴールが違うのよね、、
じゃあ毒親家庭とかシングルマザーの家庭はみんな子供が育たないね
教師が楽することを優先したせいで
借りられる相手がいなかったりするんだが大丈夫か?
毎日忘れ物するのは流石に信用されなくなるだろ
カバー以前に忘れ物が無いかチェックするほうが大切だろ
辛い記憶を美談に改変堂(^^)
悪戯や盗難があるから
忘れてミスを犯すことが致命的なことのほうが人生には圧倒的に多い
リカバリ能力を育てることとは別問題
忘れることを治さずリカバリすりゃいいなんて甘えた考えを助長するような教育はしないよ、もしホントにいるなら教員免許剥奪モン
仕事増やしてカバーしてるはプラマイゼロどころかマイナスやけど
まだコメントの全部持たせるほうがいい
社会では通用しません。
それは自分一人の力でリカバリ出来ているという反証にならないので意味のない仮定だね
実情分からない以上毎日周りに尻ぬぐいさせてってのも仮定に過ぎないのでは?
まあ確率は高いけどね、今でも毎日ってほど忘れ物してるなら
日本の社会は他人に迷惑をかけることを忌避するからね。
忘れ物をしないということは、周囲に迷惑を掛けないということだ。
2年生ならまだ親が用意を物理的に手伝っててもおかしくない年頃だしなぁ…
子供だけが悪いってのも変な気が
現代では他社に迷惑かけないようにって意味で人に借りる前提はやはりまずい
借りられる側の気持ちや立場も考えさせろよ!
親が悪い
のんきに担任褒めてんじゃないよ
これじゃ自分で何もできない他人依存する子供が完成しちゃうヨ!!!
母親も先生も何とかなる主義だからこの性格が定着してしまう子供がかわいそう!!!!
一番最悪な成長だろ
迷惑を考えて忘れ物しないように成長できないのって
ん?
他のところで相手を支えてるって記載あるか?
言っても治らないバカだと
国と出版社の癒着が捗るな
普通に見捨てられてるだけじゃないか
忘れ物しまくるやつってほんと迷惑
飯行って財布忘れても金借りればいいとか思ってそう
創作。嘘松やろ
だからリカバリという他人を犠牲にするような対処法じゃなくて最初から忘れないようにする対処を習得すべき
大人になってからも役に立つよ
一方で、今のやり方だとデメリット多い
優しいヤツは見返り無くても見過ごすのもストレスに感じるから、礼儀知らず相手にも我慢して協力してるんだぞ
ストレス半端ないんだぞ!反省しろよ
そうじゃない物は多々あるわけで
まぁ嫌われるかどうかはキャラ次第だけど
毒親家庭とシングルを並列にしてる時点でお前が偏見糞野郎だってことがわかってゲンナリなわけだが
それでもあえていってやるなら、まともな大人がすべきは毒親の代わりにガキを躾けることじゃなくて、
毒親から子供を引き離すよう公的機関と連携することだアホ
他人をいいように利用できない場面もあるんやで
全部やっちゃうと身にならないとしても準備の時は一緒に用意して確認するとかさ
他人に頼ってばかりで自分の短所を直さない奴はおとなになっても同じことするんだよ
先生と娘がすごい話で波及して自分もえらくなって
これで納得するような親だからクレーム避けで指導しなくていい理由をあてがわれてるんだよ
あんたは明らかに優しいやつではないだろうになんでそんな偉そうに自分の手柄みたいに人責めるんだ?
コミュニケーション能力に問題ない普通の人は道具の貸し借りで迷惑なんか感じないよ
毎回忘れるような奴はガイジ認定されるぞ
貸す側としては、借りる奴よりそれを迷惑だと捉えて横からギャアギャア煽る奴が一番迷惑だよ
やめてほしいわ
忘れものしないように真面目に生きてる子が損するだけじゃん
ツイ主のことを鵜呑みにするのも良くないが、何かトラブルの兆候があれば先生から家庭で指導してくださいと言われます。それがないという事は今の所上手く回っているから借りは他でちゃんと返してると読み取りました。
他人に怒られなくても親が言ってあげないと先々困るのはその子なんだけど
んーーーーー・・・・・・
それってあなたの感想ですよね
そんなもん家庭で教育しとけ
教師は暇じゃねぇんだよ
事前準備をしつけないと友人他周りが迷惑
まず病院行かせたれよ