• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






娘が小2の時、毎日忘れ物をしていると
何度も注意された。
小4になると全く注意されなくなったので、担任の先生に聞いたら、

「毎日忘れ物していますよ!
でも、ちゃんと自分で借りに行ったりして困ってないので大丈夫ですよ😊
忘れ物をするのは仕方がない、
その後、どうカバーするかが大事なんですよ。」




そのおかげで娘は社会人になった今も、
困った時の対処が上手い。
学びって色んなところに隠れてる。

その担任の先生は、お母さんがチェックして全部持たせちゃったら、
自分でできない子になるので、本人に任せてください。
とおっしゃってました。




  


この記事への反応


   
小学2年生の時はきっちり叱って、
長じても治らないならリカバリを重視するその先生は
きちんと個々の生徒の性質に向き合って柔軟に対処する
真面目で理想的な先生ですね


素敵な先生💕
うちの子は小2の時に厳しい先生にあたり、忘れ物をすると廊下に立たされ、
学年主任と2人がかりで1時間怒られ、
家に毎日「○○君のせいで授業が進まないと」電話がかかってきた。
そのせいで息子は3ヶ月で鬱とパニック障害になってしまった。
心の広い、柔軟な先生が増えると良いな✨


未来志向で考えたら、
「忘れた時にどうすればいいかな?」と声をかけられますよね。
忘れてしまった事実は変えられないので、参考にしたいなと思いました。

  
素敵な先生。娘小1の頃、同じく忘れ物が多く見守っていましたが、
出した結果が全部教科持っていくでした💦
6年生まで続き筋力つきました


「忘れるな」なんて大人でも無理。誰でも必ずいつかやらかす。
大事なのはその後の対策。


良い先生だ‼️

児童の忘れ物で代替策もなしにガチギレて子供に当たる教師は
忘れ物へのリカバリなんかどうでもよくて
大抵自分という教室の絶対権威様をナメたガキへの怒りをぶつけてるだけです。
そういう恐怖政治バカ教師は必ずクラス内外に
露骨すぎるほどわかりやすいエコヒイキ生徒を何人か飼ってるので
そいつを味方につけて借り物をすることです。




テンプレや自分のメンツで怒るんでなく
教え子それぞれを尊重して叱り方を変える
良い先生だなあ
ワイも忘れ物多かったタイプだから響くわー


4785974974
平野 耕太(著)(2023-08-10T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(222件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:01▼返信
毎日忘れ物するとかもはや発達じゃん
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:02▼返信
この年齢からASDやADHDは始まってるのか。
一生治らないと言われるのも当然だな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:03▼返信
発達にしてはようやっとる
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:03▼返信
いや、人に余計に迷惑かけんなって話ししてんだよボケ。開き直ってんじゃねぇよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:03▼返信
毎日とかただのゲェジ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:04▼返信
この小学生、一生まともに生活できないんだろうなぁ、と思うと可哀想でならない
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:04▼返信
机に突っ込んどけばええやん
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:04▼返信
端的に言うと「諦められた」っていう状態だな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:05▼返信
手伝ったら自分で出来なくなるとは言うけど結局自分で出来ずに大人になってるじゃん
毎回毎回誰かに借りられるとは限らないし、親も把握すらしてないのはヤバイだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:05▼返信
こういうのが本物の教育よな
ミスをネチネチ攻撃するだけで改善のためのアドバイスを与えないのは教育じゃない
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:06▼返信
>>6
もう社会人になってるで
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:06▼返信
毎日忘れ物するような場合何かしらの病気疑った方がいいんでないか
本人気を付けてるのに忘れてるんなら流石に異常だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:07▼返信
毎日学習せず他人に迷惑かけてるやつのなにが偉いんだ?人に迷惑かけると偉いんか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:07▼返信
教員が諦めただけですよ何度言っても学習しない子は捨て置かれます
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:07▼返信
忘れ物しないように教育するのは親の仕事。忘れてきた時どう対処するのかは先生でも教えられるが。
先生の対応はいいと思うが,親の対応がダメすぎる。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:07▼返信
それ誇っていいことじゃねえからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:07▼返信
※10
治らないのがわかったから注意しなくなっただけだぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:08▼返信
嘘松記事6連発って余程ネタがねえのかよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:08▼返信
子供はしっかりしてるけど親がダメだったパターンやな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:08▼返信
免罪符にならねえよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:08▼返信
バカ親とバカ娘だから危機管理の面で学校側にモンペ要注意人物に指定されて情報共有されてるから何やっても褒められてるだけだろ香ばしいにもほどがあるだろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:09▼返信
この親ならそんな子でしょうねの典型じゃん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:09▼返信
毎日はお察し
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:10▼返信
ちゃんと行動して生活保護受給までいけた僕は偉いみたいな発想はすごいっす
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:10▼返信
毎回借りに来られる方は本当に迷惑だけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:11▼返信
こうやって1割のクズのために9割が負担を負うのが社会なんですかね…
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:11▼返信
たまにいるんだよな
人間としてこいつは駄目だと見放されただけなのになぜか認められたと勘違いする奴
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:11▼返信
一生寄り掛かる人生とかマジで他者にとっては害悪でしかない
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:11▼返信
まあ発達障害だろうけど上手くやれてるならええんちゃう
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:12▼返信
カバー出来なかったらどうするんですか?
カバー出来たとしても周りがその分労力を割かれるんですよ?
一回二回ならともかく日常的にやられたらブチ切れますよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:12▼返信
いやいや、そもそも忘れないことも大事なんだが?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:13▼返信
毎日忘れ物するって脳の障害等考えられるから美談で済ませていい話じゃないと思う
困ったときの対処法も大事だけどまずは困らないために最善を尽くそうよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:13▼返信
しでかした事に対するカバーは大事やけど
まずそうならん様に躾けるのが当然やろ
なにいい風な話でまとめてんだろう
毎日の忘れ物なんて直した方がええに決まってる
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:14▼返信
貸し借り禁止にしとけよ
そこで困るから自発的に改善するんだろうが
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:15▼返信
>>3
社会人になってからヤベーんだよ
全部他人に任せて何もしないから迷惑極まりない
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:15▼返信
毎日はやりすぎだろ・・・
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:15▼返信
「忘れ物をする時に他人に借りたりして怒られないように立ち回ってる」


これだったらなんも言われんのにわざわざ毎日忘れるとかいうのを入れたせいで偉く無くなってる
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:16▼返信
母親がチェックして足りないもの入れたらそりゃアカンだろうが
子供にチェックさせて報告させて確認を母親がやればいいだけなんだが
トラブル対処より事前準備がしっかりできる子になって
社会でもっと役立つかもよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:16▼返信
消耗品を毎日借りられるのはちょっと
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:16▼返信
学校の忘れ物のカバーなんて誰かに教科書なり道具を借りる程度のもんで
自分の創意工夫で乗り切る類じゃないからな
こんなの何の勉強にもなりゃしねえよ
むしろ簡単に人をあてにする性格になんじゃねえの
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:16▼返信
借りに行って用意できてたら
そもそも教師は忘れ物してる事も知らんだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:16▼返信
韓国人のように生涯物乞いする人生を選ぶのもまた自由ですからね
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:17▼返信
いや、それもう注意しても治らないから、ほっとかれてるだけで一番最悪なパターンなんだよなぁ…
怒る方だって治してほしくて言ってるのに、もうだめだ猫の生徒
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:18▼返信
助けてくれる相手がいるなら環境に恵まれてるのだ
女子生徒なら許されることも男子生徒には許されない場合が多いしな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:18▼返信
こんなの進学校だったら警告数回の後に退学やぞ
他の足引っ張ってそれを常態化させてる奴なんてそもそも学びの集団には害でしかないから追放が正解やぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:18▼返信
>>1
先生「治らないってことは障害なんやろなぁ。もう注意せんでええか。」
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:19▼返信
どうせ同僚や他の社員が割り食ってるってやつでしょ
個人に問題があっても直接的な言い方をしたらパワハラで懲戒喰らう時代だぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:19▼返信
こういう悪いところだけ学習する子はどうしようもない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:20▼返信
いや毎日忘れ物はいかんやろ、親が対策講じろよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:20▼返信
いきなり昔の話松
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:20▼返信
その代わり罰として女児の生パンティー提出なんだろ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:20▼返信
>>46
その失敗をカバーできるのは忘れ物しない優秀な子のおかげじゃん
他人様にまず迷惑をかけてる時点で失敗なんだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:20▼返信
新手の育児放棄の結果じゃないっすかこれ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:21▼返信
仕方がないで済ましたら一生直らないぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:21▼返信
遅刻と忘れ物常習犯は発達障害です
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:21▼返信
そもそも困らないように前日にいるもの全部カバンに放り込んどけばいいじゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:21▼返信
>>53
ほんこれ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:21▼返信
親のことも忘れて別のもっといい親借りて人生謳歌してそうwwwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:22▼返信
>>47
自分でハートぽちぽち楽しいですか
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:23▼返信
将来は平気で金貸して?っていってくるゴミになるよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:23▼返信
>>45
コミュニケーション強者なら忘れ物の恩も埋め合わせできるし、「てへぺろ」で許される。他のところで埋め合わせできない社会不適合者は爪弾きにされるだけ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:23▼返信
将来は平気で金貸して?っていってくるゴミになるよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:23▼返信
>>57
自演して楽しいですかバイトさん
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:23▼返信
その度に廊下に立たせれば分かるようになる
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:23▼返信
忘れ物をしても咎められないまま大人になるって相当ヤバいやろ。
本人の知らぬところで職場とか迷惑かけてそう。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:23▼返信
俺は担任に怒られて治ったけど
根本を見ないフリして他の人のリソースを利用するって
長じるとあまりいい結果にならない気が
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:24▼返信
>>62
おまえやで
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:24▼返信
馬鹿な女子はパパ活して身体売るしかなくなる
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:24▼返信
反省しない、他人任せで他人がどうにかしてくれないと逆ギレする

こういう屑にならなきゃいいがな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:25▼返信
毎回毎回フォローさせられる友達の気持ちとか考えられないもんなんですかね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:25▼返信
人から借りれば解決するなら忘れ物しても大丈夫だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:25▼返信
毎日忘れ物するとかガイジやろ
しかもそれで迷惑かけまくってんのに先生も放置とか、そのうち苦情くるで
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:25▼返信
社会人になっても過度に干渉してるこの親がヤバイって話?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:25▼返信
これは良い話風の悪い話だよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:25▼返信
殴らないと分からない
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:25▼返信
頻繁に注意されるようなら親が事前に持ち物確認するとか忘れ物対策のやりようはいくらでもある
それすら怠って美談にしようとしてんだからこの親にしてこの子よ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:25▼返信
注意しても無駄だから匙投げられただけなのによくこんなポジティブに受け止めれるな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:25▼返信
注意しても治らないから匙投げただけでしょ
それを話したらま〜ん親がガチギレするからマイルドに話してるだけでしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:26▼返信
忘れると言うにも程度があるだろう
過剰なら注意力等に問題があると思うし、忘れない方法を考えさせることも大事だろう
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:26▼返信
借りれるほどのコミュ力があるなら将来何とかなる
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:27▼返信
>>52
支えあうのが友達だよね?一方的に寄りかかる人は避けられるけど、この事例は他のところで相手を支えてるから成り立ってんでしょ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:27▼返信
注意しても無駄って思われただけでは…
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:28▼返信
困ったら他人を頼ればいい小狡い大人の出来上がりですね ^ ^
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:29▼返信
周りに迷惑かけているだけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:30▼返信
名前の横にディスレクシアって書いとるやん
発達遺伝やろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:30▼返信
>>6
文字も読めないガイジがなんか言ってる。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:31▼返信
そういう子だろ
あんま好きじゃないけど病名ついちゃうヤツ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:34▼返信
まーた嘘松かよw
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:35▼返信
俺は学校に行くのも忘れてたけどね
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:36▼返信
その分他の人に迷惑かけてるじゃん?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:36▼返信
仕方なくないが
カバーしてるのは貸してくれてる友人だろ
他人に迷惑をかけながら生きていく人間に育てたいんか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:37▼返信
迷惑だから不登校になってくれないかな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:37▼返信
>>82
まぁ、さすがに毎日だからな。言う方も虚しくなるし所詮他人だからな
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:38▼返信
ババア名物 嘘松
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:39▼返信
まぁ、そのままで良いと思うよ。将来めっちゃ嫌われるのは確定だけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:39▼返信
この話を素敵なんて言っちゃダメだろバイト
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:39▼返信
周りが迷惑なだけ
ほんでファッションのように病名使うな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:40▼返信
カバーが大事じゃなくてそれは当たり前で、周りに迷惑をかけてる自覚がない方がヤバいわ
前提として忘れ物をしないことの方が大事で
事前にチェックさせるとか準備をさせる習慣とかの方がどう考えても大事
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:41▼返信
>忘れ物をするのは仕方がない

さすがに大抵の人間は毎日忘れ物なんかしないんだよなぁ
まぁ、中学くらいから地獄だろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:42▼返信
チェックリストを作れとかアドバイスしろよ。それこそ教育の目的だろ
他人に借りるとか、迷惑な対症療法ながくは続かんぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:43▼返信
これは親が悪い
子供が毎日のように忘れ物してるってわかってるなら
毎晩、明日の用意を一緒にしてあげて、忘れ物をしないように練習させてあげなきゃいけない
この先生はたぶん子供に対して諦めてるんじゃなくて、親に対して諦めてる
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:43▼返信
毎回借りられるほうはいい迷惑…
しっかりしてる子ほど狙われそう
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:43▼返信
いくら言っても聞かないし放置でえっか、親御さんにはそれっぽい事テキトーにいっときゃええやろ
でたまたま上手くいって謎感謝されるってのはたまにあるで
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:44▼返信
他人に迷惑かけるなよ
何でも人に頼る糞野郎になるぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:45▼返信
>>101
まぁ、こういっちゃなんだがこの親も親で平気で他人を利用して生きてきたんだろうな感じだわ
そもそもの常識が違うんだなと思わざるを得ない
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:46▼返信
迷惑かけられてる側が納得してるなら良いんじゃね?
実際はヤベーなコイツ扱いだろうけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:46▼返信
問題先送りの屁理屈を提案するバカ教師と、それをホイホイ信用するバカ親

子供が高校大学社会人になるタイミングで、山積みの問題に対処しきれなくなり、グレるかうつ病で人生終了です。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:46▼返信
これをいい話だなぁとするのは問題なのでは
要はこれ俺に問題が降りかかってないからセーフって話でしょ
ええんかいな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:46▼返信
小学生の思い出話から社会人になった今は〜って突然時代飛び過ぎだな
作り話かな?
普通は中、高校生でもっと困りそうなもんだけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:48▼返信
>>108
ぶっちゃけ何が良い話なのか本気でわからなくて怖い
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:48▼返信
ずっと注意しても改善されないならそりゃ諦めるわな
先生は生徒のお母さんじゃないし、卒業後どうなろうが知ったこっちゃない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:51▼返信
毎回借りに来られるターゲットにされたお世話係的お友達がいそうだなぁ
こういう話ってそういう子の負担や不快感は一切配慮しないよね
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:57▼返信
借りられる方はたまったもんじゃない

こいついつも忘れてんじゃん
もってくる気ないじゃん

もってきた方は大損じゃん
助け合いじゃないよそれは搾取だよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:57▼返信
持ってくることが目的じゃないしな
別に良いんでない
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 09:58▼返信
社会人になっても毎日周りに尻拭いさせてますって話を美談のように語るのヤバいな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:00▼返信
忘れて他の子に借りたところまで把握しておいて、忘れ物したことは連絡帳に書くけど、忘れ物したから他の子に借りたことは連絡帳に書かないのか
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:01▼返信
>>115
社会人になったら金で融通利くから必ずしも周りが巻き込まれてるとは限らない
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:01▼返信
ハッタショだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:02▼返信
社会人になっても他人に迷惑かけてるのか☹️
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:02▼返信
それなー
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:02▼返信
発達に何言っても無駄だから、ていのいい理由考えただけだろ。まあ、うまい理由考えたなとはおもうけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:03▼返信
本人は困らないけど毎日他人に迷惑をかけていることに気付いていない親子
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:03▼返信
今もずっと忘れものしまくってるのか…?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:05▼返信
>>25
本人も、周りに嫌われることがわかるからストレスたまって不幸だよ
教育を面倒くさがって、みんなが不幸になる方法をとった教師がゴミオブゴミ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:06▼返信
捨てられただけやんけ…
障害はしょうがないしね
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:07▼返信
こういうの美談にしてる記事最近多いけど更生したヤンキー物語みたいだよな。
忘れ物もせず真面目に生きてる人が1番偉いのに
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:08▼返信
言い方悪いが教師にも当たり外れあるからな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:12▼返信
学校で忘れ物とか他愛無いことで一々授業を受けさせない様な行動に出る教師って居たけどあれ授業受ける権利の剥奪行為であかんの理解出来てないアホなんやで
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:13▼返信
見限られたを体良く言われてるだけ
将来は自分の失敗を失敗とも理解できずに他人に助けてもらえばokでしょ?成功でしょ?って思考になるよ
この子は他人に助けて貰えなかった時に初めて失敗って定義になる、その時に発狂しながら「なんで!誰も助けてくれないのよ!」って言うタイプになる
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:15▼返信
毎日忘れ物してるのはどう考えてもそのままじゃ駄目だろ。
親もそこは家出る前にチェックとかしなきゃいかんだろ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:17▼返信
お母さんがチェックしてあげるのはそれご当たり前になるから良くない言うのにいつも忘れるたんびに誰かから借りてたらそれも当たり前になるとか思わんのかな?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:17▼返信
まぁ、これの1番恐ろしい所は〜注意された。〜注意されなくなった。って親の思考。
イヤイヤ、お前が注意するんだよ。子供の忘れ物癖を指摘されているのは親のお前だ!親が注意しろって。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:18▼返信
なんで毎回持って帰らなきゃいけないのか謎
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:20▼返信
これが公立学校の生徒の水準である
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:21▼返信
ソースは便所の落書き松
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:21▼返信
>>53
学校に人格教育とか躾を押し付けるべきではないのは正論。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:22▼返信
発達発達って言うけどこういうのは発達ではなく教育の質。こうならない様に親がシッカリと教育をしてきてたのに今じゃ発達って言って親が教育放棄してる。昔は親が教育をしていない所の子がこんな感じに育ってて、世間から親が笑われていた。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:27▼返信
うーん周りは迷惑だと思ってますねこれ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:29▼返信
小2から毎日忘れ物してもそのままにしてる親の教育が悪い
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:31▼返信
毎日忘れ物させる親の教育の悪さを恥もせず先生素敵!ツイッターでいいねもらったろ!は親ガチャ失敗
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:33▼返信
リカバーを学ぶのも大事として、毎日忘れるレベルなら忘れないシステム作りもやった方が良いんじゃないの
予備を学校に置いとくとか、必要な物常にカバンに入れておいて家とは別のもの使うとか
自分でやらせると言っても所詮子供だし、夜のうちに持ち物の確認をする習慣作りなんかは親が手伝える範疇じゃない?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:35▼返信
ツイッターって承認欲求のためにこういう化け物家族が炙り出されるからすごい
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:36▼返信
そして借りたことを忘れるという人間が出来上がる可能性
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:42▼返信
こういうキチガイ自慢始めたら人間おしまいだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:43▼返信
いいと思ってるのは本人とバカ親だけという善意で舗装された地獄
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:43▼返信
>>29
障害を持った子の話だから目指してるゴールが違うのよね、、
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:45▼返信
>>136
じゃあ毒親家庭とかシングルマザーの家庭はみんな子供が育たないね
教師が楽することを優先したせいで
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:46▼返信
創作松
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:46▼返信
学生のうちはいいけど社会人になると
借りられる相手がいなかったりするんだが大丈夫か?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:47▼返信
いやいや、カバーする事は大切だけど
毎日忘れ物するのは流石に信用されなくなるだろ
カバー以前に忘れ物が無いかチェックするほうが大切だろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:47▼返信
根拠不明なツイートをさも事実かの様に記事にする害悪まとめサイト
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:49▼返信
いや創作松
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:52▼返信
自立心がなくなって助けてくれるやつに依存するようになるから程々にな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 10:55▼返信
バカッター嘘松劇場
辛い記憶を美談に改変堂(^^)
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:02▼返信
そもそも小2と小4って担任同じなもん?
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:03▼返信
>>133
悪戯や盗難があるから
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:03▼返信
マジモンの発達障害だったら注意しても無駄だしな下手したらこっちが上から怒られる
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:05▼返信
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:06▼返信
嘘草
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:09▼返信
だったらいいな、 の嘘松
忘れてミスを犯すことが致命的なことのほうが人生には圧倒的に多い
リカバリ能力を育てることとは別問題
忘れることを治さずリカバリすりゃいいなんて甘えた考えを助長するような教育はしないよ、もしホントにいるなら教員免許剥奪モン
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:09▼返信
他人のカバーまでしてるならいいことかもね
仕事増やしてカバーしてるはプラマイゼロどころかマイナスやけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:13▼返信
他人の迷惑、考えない子になってしまったか
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:15▼返信
困ったときの対処がうまいってそれ他人が尻拭いしてないならええけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:18▼返信
いやダメだろ
まだコメントの全部持たせるほうがいい
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:21▼返信
いや忘れるなよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:23▼返信
対処としてはまるでダメ。
社会では通用しません。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:27▼返信
>>117
それは自分一人の力でリカバリ出来ているという反証にならないので意味のない仮定だね
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:30▼返信
社会人になってもクソ迷惑なガキで草
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:31▼返信
他の人達は忘れた人間の為持ってきている訳じゃないんだよなぁ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:32▼返信
結果他人に対しておんぶで抱っこな大人ができました、と
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:34▼返信
>>167
実情分からない以上毎日周りに尻ぬぐいさせてってのも仮定に過ぎないのでは?
まあ確率は高いけどね、今でも毎日ってほど忘れ物してるなら
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:37▼返信
それ以前に2年生からどうしたら気を付けられるか成長も出来ず、4年になっても担任に毎日忘れ物してますって言われる娘をなんとかしろよ...。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:41▼返信
いつまで周りに貸してもらえるのかな?
日本の社会は他人に迷惑をかけることを忌避するからね。
忘れ物をしないということは、周囲に迷惑を掛けないということだ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:41▼返信
>>172
2年生ならまだ親が用意を物理的に手伝っててもおかしくない年頃だしなぁ…
子供だけが悪いってのも変な気が
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:42▼返信
いまその子が社会人ってんで今とは価値観が違った指導してた可能性はあるが(教師が昭和生まれで持ちつ持たれつ信者とか)
現代では他社に迷惑かけないようにって意味で人に借りる前提はやはりまずい
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:50▼返信
毎日でしょ?
借りられる側の気持ちや立場も考えさせろよ!
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:50▼返信
同じミスを何度もするのは
親が悪い
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:57▼返信
親が忘れ物させないよう一緒にチェックせえよ
のんきに担任褒めてんじゃないよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 11:59▼返信
え?これで「良い先生」ってマジ??
これじゃ自分で何もできない他人依存する子供が完成しちゃうヨ!!!
母親も先生も何とかなる主義だからこの性格が定着してしまう子供がかわいそう!!!!
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:00▼返信
これって自分がよければ他人の迷惑気にしない子どもじゃないか?
一番最悪な成長だろ
迷惑を考えて忘れ物しないように成長できないのって
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:02▼返信
貸す側への配慮が全くなくて草
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:02▼返信
>>81
ん?
他のところで相手を支えてるって記載あるか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:08▼返信
仕方がないは草。
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:11▼返信
忘れない工夫放棄してん
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:17▼返信
教科書は学校と家で使えるように2冊づつ配布すりゃいいのにと思います

186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:23▼返信
いや諦められただけやろ
言っても治らないバカだと
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:26▼返信
>>185
国と出版社の癒着が捗るな
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:27▼返信
これを素晴らしいと思う人がいることに疑問感じる
普通に見捨てられてるだけじゃないか
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:28▼返信
いや良くねーだろ
忘れ物しまくるやつってほんと迷惑
飯行って財布忘れても金借りればいいとか思ってそう
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:28▼返信
いつの話だよw
創作。嘘松やろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:29▼返信
忘れないってのは根性論じゃなくて通知を入れるとか指差し確認するとかそういう対処の問題
だからリカバリという他人を犠牲にするような対処法じゃなくて最初から忘れないようにする対処を習得すべき
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:31▼返信
最初に忘れる時点で自分からトラブル起こしてるんだけどな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:31▼返信
忘れるのは仕方ないけど毎日は流石に
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:32▼返信
次の日の持ち物をチェックする習慣をつければいいのでは…
大人になってからも役に立つよ
一方で、今のやり方だとデメリット多い
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:35▼返信
他人に迷惑かけてるって自覚持たせないと駄目だろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:36▼返信
>>81
優しいヤツは見返り無くても見過ごすのもストレスに感じるから、礼儀知らず相手にも我慢して協力してるんだぞ

ストレス半端ないんだぞ!反省しろよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:42▼返信
それ 借りられるもので済むならええけど
そうじゃない物は多々あるわけで
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:46▼返信
要領だけよくて他人のリソースあてにする社員っているよね
まぁ嫌われるかどうかはキャラ次第だけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 12:57▼返信
※147
毒親家庭とシングルを並列にしてる時点でお前が偏見糞野郎だってことがわかってゲンナリなわけだが
それでもあえていってやるなら、まともな大人がすべきは毒親の代わりにガキを躾けることじゃなくて、
毒親から子供を引き離すよう公的機関と連携することだアホ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:09▼返信
先生(やっべ放置してたのバレそう、適当に誤魔化すか)
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:11▼返信
でも、最初から忘れ物はしない方がいいに決まってる
他人をいいように利用できない場面もあるんやで
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:11▼返信
2年生でも4年生でも苦手なら親がサポートして少しずつ出来るようにする方が本人一人に任せきりで苦手なままより良くないか
全部やっちゃうと身にならないとしても準備の時は一緒に用意して確認するとかさ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:13▼返信
忘れ物をしないようにする工夫(チェックリスト作り)とか教えずに、本人が何とかしてるから大丈夫ってのは・・・やっぱり、放置だよな
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:17▼返信
俺の知り合いの地雷女は、一緒に何処かに行ったときなどコロコロ勝手に予定を変えて迷惑なやつで、自分の無能を他人に迷惑かけて帳尻合わせる奴
他人に頼ってばかりで自分の短所を直さない奴はおとなになっても同じことするんだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:31▼返信
よかったなお母さん
先生と娘がすごい話で波及して自分もえらくなって
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:33▼返信
リカバリー能力は大事だけどそれで忘れ物してもいいとはならない
これで納得するような親だからクレーム避けで指導しなくていい理由をあてがわれてるんだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 13:42▼返信
絶対にミスしないのは無理だけど、「ミスしてもいいや、対応すればいい」の認識でミスしないためにどうしたらいいか?を学ばなければダメだろ。いくら対処しても、ミスがあれば周囲に迷惑を掛けるんだから。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 14:34▼返信
迷惑過ぎるわボケ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:01▼返信
単に障害持ちだから諦めただけだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:09▼返信
>>196
あんたは明らかに優しいやつではないだろうになんでそんな偉そうに自分の手柄みたいに人責めるんだ?

コミュニケーション能力に問題ない普通の人は道具の貸し借りで迷惑なんか感じないよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:09▼返信
愛嬌とコミュ力があれば、ある程度はカバーできるだろうけど限度があるわ
毎回忘れるような奴はガイジ認定されるぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:11▼返信
>>4
貸す側としては、借りる奴よりそれを迷惑だと捉えて横からギャアギャア煽る奴が一番迷惑だよ
やめてほしいわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:37▼返信
物は言いよう
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:49▼返信
人に迷惑かけるのが当たり前と思うようになったらあかんやろ
忘れものしないように真面目に生きてる子が損するだけじゃん
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 15:50▼返信
>>182
ツイ主のことを鵜呑みにするのも良くないが、何かトラブルの兆候があれば先生から家庭で指導してくださいと言われます。それがないという事は今の所上手く回っているから借りは他でちゃんと返してると読み取りました。
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:12▼返信
他人に怒られるから~で子供を叱る親っているよな
他人に怒られなくても親が言ってあげないと先々困るのはその子なんだけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:15▼返信
>「毎日忘れ物していますよ!

んーーーーー・・・・・・
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:56▼返信
>>215
それってあなたの感想ですよね
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 16:59▼返信
>>124
そんなもん家庭で教育しとけ
教師は暇じゃねぇんだよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 17:51▼返信
それは甘やかしでは?
事前準備をしつけないと友人他周りが迷惑
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 18:49▼返信
いや、毎日はキツイやろ

まず病院行かせたれよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月13日 18:58▼返信
日本の社会は自分のミスも他人にフォローさせて成果は全部頂くのが有能の証。それを教える素晴らしい先生です!

直近のコメント数ランキング

traq