見たくなかった画面……
(PS2の起動画面)
※ちなみにこれ
DanceDance86.4Revolution pic.twitter.com/nLDV8IpwGn
— ゲームセンターベティ (@gamebetty_nanao) July 13, 2023
事実はこういう事なのです pic.twitter.com/AVauZsMG5O
— ゲームセンターベティ (@gamebetty_nanao) July 13, 2023
この記事への反応
・ガチでまんまPS2入っているとは・・・
・そうか、コンシューマの性能がアーケードと比べて
遜色なくなってきたのがこの頃か、もう1世代前かくらいか。
・ファミコンが中に入ったアーケード筐体は任天堂が作ってたな。
任天堂VS.システムっていう名前で
Wikipediaにも項目がある程度には知られている。
・世代的(?)になんか見てはならないものという感じがした。
・システム246的なPS2互換基盤ではなく
PS2本体がそのまま入ってる。
OSがWindowsだとか、基板にPCや家庭用ゲーム機と
同じハードが使われてるとかは普通だけど、
市販の家庭用ゲーム機本体そのものがそのまま入ってるのは珍しい
・教会へ行ってパイプオルガンの音聞いて、
やっぱ生の音は違うねーとか言って近寄ってみたら
電子オルガンだった。みたいな?
本場の雪は違うねー!とか言ってたら
実は人工降雪機の雪だった、とか?
・コナミの筐体にはPS2の改造モデルが使われてる
って話を遠い昔に聞いてヨタ話だと思ってたら
本当だったんだ……
マジでこんなんあるんか!
初めて中身みたわ!!
コナミ大胆なことしてんなあ
初めて中身みたわ!!
コナミ大胆なことしてんなあ


にょっす!🐮✋
ウマにケチつけてる「システムパクってるだろ!」とかそういうレベルの話じゃねーと思うんだが…
当時視点でいえば安くて入手性がよいとか
ソニータイマー壊れてるなこれ
ソニータイマー誤用爺さん
アーケードの独自設計なんて20年以上前に終わってるんだよ。
今だにPS2が現役バリバリって事なの?
>アーケード仕様に拡張されている
PS2は結構頑丈だったな、うちのも未だに使えるわ
CSの上位互換バージョンが殆ど、まぁ流石にそのままPS2や3突っ込むのはまれだけど・・・。
ちなみに今は殆どPCになってる。普通にPC用のパーツに組み込み仕様のwindows入ってる。
もしプレステ3なら発熱で早期にぶっ壊れる
後ろにHDDとLANがブッ刺さってるから初期型じゃ無いぞ、マイチェン後
ギターフリークスとかドラムマニアで使われてたのが有名だった気がする
元々互換基盤使ってたのが廃盤になったからだったのかな?
って思ってたやつ恥ずかしいな
ニワカ乙
どうみてもSCPH-50000のミッドナイトブラックモデルだろ
ググったらマジで草
「Condor Cluster(コンドルクラスタ)」と呼ばれるこのスーパーコンピュータは、合計1760台のPS3と168台のゼネラルプロセッサーで構成されており、秒間約500テラFLOPSの演算が可能だそうです。
たまにしか起動してないのもあるけど
プレステなら
家でやれ!!
アスペ?
いつの話だよw
ビートマニアやギターフリークス、ドラムマニアはコナミ製パーツを付けたPS2で起動させています。本体はスケルトンパープルです。
また、最近では太鼓の達人がPS3をメイン基盤にしています。
独自の基盤作って家庭用ゲーム機より高性能なもの作るのもう無理だし
ソニーに無許可でやる訳ないだろ池沼
ん?なにか問題あるの?
音ゲーはPS2本体がデフォでしょ?
たまにディスク入れろって画面出てムービー流れない筐体あったけどあれレンズがいかれてるの?
有名ってもなあ
知ってるのはもうジジイだし
リアルで言ったら老害あつかいだから気をつけて
昔の筐体とか1台数百万円してただろ。
再利用じゃなくて(当時の)新品積んでたと思うぞ
こいつみたいな何でも違法とか言い出すバカちょくちょくいるけど何の法に違反すると思ってんだよw
上月景正なんでや
今じゃ普通のダンスと変わらんやつとかあるじゃん
実はきちん正しく使う分にはPS3は壊れないぞ。
排気がクソ暑いってのは、内部の熱を効率よく排出できてるって事だからな。
ただし、だからこそ排気口や吸気口がなんかで塞がるとすぐ熱で壊れるという・・・。
ちなみにPS4がひし餅型になったりPS5にデカい襟が着いてるのはその反省。あの邪魔くさい形のおかげで吸気口や排気口周りにスペースが確保されるようになってる。
恥ずかしい
再利用っていうかPS2全盛期時代の基盤だぞこれ
今の基盤はWindowsがそのまま入ってる
アーケートとコンシューマが同時期に出たゲームは皆こんな感じだよ
マブカプ2とかね
午後の紅茶こぼしたら壊れた
PS2の方が故障したら家電量販店で買ってきて交換すれば良いもんな、今は入手難だけれど
>>75
うちのPS3は買って6年目くらいに壊れて基盤交換したわ
360は買ってぴったり1年目にRRODで壊れたw
いや、さすがにPS2はそれなりに壊れる
そんなもんよ
著作.権法違.反(上映権の侵.害)に完璧に該当する
勿論任天堂もソニーも家庭用ゲーム機の商用利用は許可してないので接.触する
少しは勉強しろ
著.作権法違反(上映権の侵害)に完璧に該当する
許可取ったソースくれ
なんで著.作権がNGワードに該当するんだ?全然書き込めなくてロックかけられたのかと思ったぞ
NAOMIだっけ
ソニーも任天堂も市販されてる家庭用ゲーム機の商用利用は絶対に許可しないと明言してるぞ
市販のPS2で動くディスクを焼くのはソニーのお仕事なので
確実に許可取ってる
おそらくPS2使われていた理由はPCよりPS2向けに開発した方が家庭用に移植するのが容易で、当時はハードも安価に手に入るのがメリットからだと思われる。
その根拠に家庭用のデータを解析するとアーケード版のみの収録曲が没データとして確認できる。
開発費まで考えてコスト計算すればそうなるよな
客も家でやれるのはやりたくないし
今更何言ったんだ
いつか分解して晒されるリスクも分かった上で
独自の基盤作っても性能は家庭用ゲーム機に届かずに値段だけバカみたいに高い品物が出来上がるわけで
こんなふうに流用できるものは流用した方がいい
今の映画館は4KHDRだから最低でもPS4proじゃないと無理でしょ
昔は任天堂系基板もあったよね
因みに熱が篭りまくるせいでしょっちゅう止まるんだぜ…
あと未だにwindowsXPで動いてるアーケードゲーム結構ある
知らんけど
卑怯くせえ
なつかし
互換性があったからドリキャスの移植が楽だったんだよな
最近のコナミ音ゲー新筐体で120fpsでるようになったけど
あれはさすがに組み込みOS?なのかね
筐体の仕組みわかってないけど
今はネットワークに繋がってるから1プレイの代金も店側が徴収されるしね
企業は利益出るけどゲーセンは続けられない模様
任天堂のアーケードゲームを移植するためを前提で
開発されたからなあ
Dance86.4ってゲームといつのVerか知らんDDRの画面を組み合わせた画像や
まあPS2で動かしてるのはどっちもやけどもな
太鼓の達人とかPS3かPS4が入ってるじゃなかった
最近のは全部windowsだよ
クッソ昔のゲームだろこれ
楽だったとか経験あるように語ってるけど、元開発者かなんかなのか?
パイプオルガンは建物までが楽器ですしおすし
企業…?
個人店やぞ
前のEXVSは業務用PS3
ディシディアもPS4
よーく考えよー お金は大事だよー
じゃあ自宅にゲーセンの筐体置けんのか?って話
そもそもアケ基盤が家庭用なんてネオジオの時代からあるわ
本体自体の耐久年数は高そう
多分ソニーには話通してるでしょ…多分。
100円程度で金なくなるわけねぇだろ無職
スイッチは画面とコントローラと本体が一体だから、業務で使うにはクソすぎる
あと、流石にPS2の方が改造手法が枯れてるしランニングコストが安い
Twitterのはかなり古い音ゲー、ほとんどの今の音ゲーの中は組み込み向けWindows10になってる
今の世代の子とか単なる無知が今頃ネタにしてるだけだよ
コナミの音ゲー基盤の大半がPS2基盤なのは有名な話
ちなみに、時々スケルトン仕様のPS2が入っている筐体もあるよ。
「Dance86.4」自体は2005年のものでちびっこ向けゲーム
その後の「Dance86.4Revolution」はPS2なのをいいことに中身をDanceDanceRevolutionに差し替えて遊んでるやつ
中には有名なあの部品製造にまで使ってますから
企業情報で守秘義務があるので何処とは言えませんが・・・
このゲーム自体いつのだと思ってるんだ?
え???
これ、コナミが無許可でソニーとゲーセン騙してやってると本気で思ってる?
昔の知識を常識と言い張る時代錯誤より
裏もとらずに適当な嘘言う方が害悪だろ
お前の言ってるのって海外とかでよくある家庭用ゲーム機をネカフェ見たく時間貸ししたり(1時間いくらとか)で金取ったりしてるのが違法って話でこういう筐体は大半ハードメーカー(この場合はソニー)とソフト会社が共同開発したものだから違法でもなんでも無いんだが?自分が知らない=違法だとか恥ずかしいからやめたほうが良いよ
ソニーのDVDドライブとくっ付けてPSとして売り出した
ディスクドライブはデフォだよな。治し方はあるけどね。
これやったらあかんはずやで
基盤の撮影は特に
しかもこれ古い筐体やから、もう提供されてなくて、こうなってるだけやろ
コンシューマやWindowsのゲームを無理矢理提供してるようなゲーセンが時々やってたよな
知らないお前が怖いわ…
PS5も普及してきたらこういうのがそのうち出るよ。それまでアーケードが行きてればの話だけど
無知なままエミュでやってる筐体と一緒にするなよ
確かにTVとかでエミュレーター筐体で営業してるレトロ喫茶店とか
何かとマイナスの話題の方が多いし今だとその知識しかないよね
売り言葉に買い言葉になってる人も居るけども
メーカー公式にゲーム機がまんま入ってる筐体は沢山あるって知識が伝わるといいけど
大した数売れるわけではないので商売としてはそれほどおいしくない
ゲーセンに通ってドラクエやってたわ
筐体の販売価格が下がるのでメーカーの利益は変わらないが
安く導入できて早期の費用回収に繋がってるのは店のほうやしええやん
専用カスタム品でソフトのデータは外部から本体に取り込んでる感じ?
あれ本当はシャープの早期退職者が設計したのをあちこちの企業に売り込んで回ってたって話だったよ
鉄拳はPS出たあとじゃね?
任天堂のゲームトレイラームービーさえPSで流してるの見たw
映画館もソニーの映像機器が増えてるよな
ゲーセン用にマシンパワーが引き上げられているタイプだかと。
それにコナミの昔のゲームは結構PS入ってたよ。G1ウイニングサイヤーとか。初期のギタドラ、DDRなんてPS1のメモリーカード刺さるしあの辺も中身まんまPSなんだろうな。
まんまとかPS2って凄いな
ソニーが業務用に改造してアーケードゲーム機メーカーに供給してたやつだから正規の業務用アーケード基盤だよ
PSだとSYSTEM11(ナムコ)
DreamcastはNAOMI
とかあったなー
何を言ってるんだ?
って感じの時ですね
技術が上がった事で移植がしやすい様にAC基板とCS機で思想設計が同じ物を作れる様になった
後継機のChihiroってのもあったなw
初代箱の互換基板
車で言えばライトもタイヤもドアも窓もハンドルも座席もないけど、シャーシとエンジンが乗ってるようなもの
最初見たときは業務用ドリキャスなんだとばかり思ってて、業務用カッケー!コレ手元にほっしー!って感心してたよ。
ソニータイマーが壊れてるから壊れてないという意味で合ってるのでは?
まーWindowsだとフリーズするだろうから信頼性の関係でもあるかもしれんけどなw
ゲーセンの耐久性考えると生ROM配線か
ゲーム機基盤突っ込むしか手は無い
ゲーセンはもうほぼPCになっててPSなんかじゃないぞw
無えよ。RAMもVRAMもドリキャスから倍増されててサウンドRAMは4倍だしソフト供給もROMだ。
リコーなんだけど
PlayStation BB unitでLANとHDDが繋がっている。ソフトはHDDに入ってる。
★メモリがReadになる事ができませんでした
ああ、全てが懐かしい
ゲームキューブ(笑)で同じ事できるか?
そりゃあ安心安定だよ
昔のゲーセンはファミリーコンピュータにテレビつけて
1コインで10~30分プレイできるようなものもあったし
タイクラ2のアーケードはカクカクポリゴンだったのが3ではps2と同じグラフィックだった
あれはまんまps2が入ってんのか
移植もやりやすいし、ps2開発経験のノウハウも活かせる
わざわざ1プレイ毎に金払うんだから夢を見させて欲しかったよ
メモリ量が全然違えよボケ
セガなんてSG1000、mk3、メガドラ、サターン、ドリキャスとほぼ全世代互換基板出してるが。
そもそも音ゲなんて操作だけでも家庭用じゃ再現できねえよ。
鉄拳5はPS2基板のSYSTEM256。本当にピコピコやってる奴って馬鹿で嘘つきだな。
VSシステムにドラクエは無えよボケ。VSシステムはファミコン互換基板のアーケードゲームであってファミコンのソフトが動くもんじゃねえから。
VSバルーンファイトは通常ステージが縦2画面でスクロールする仕様だったのがファミコン版は縦スクロール無くなってたり
バンゲリングベイはファミコン版は左右で回転して上下で前後に進むラジコン操作だったのがVSバンゲリングベイはレバー入れてる方向に回転して移動する方法になったり
VSスーパーマリオはタイマーの周りが早かったり1UPキノコ減ってたり一部スーパーマリオ2のステージに差し替わったりでで全体的に難度上げてるしネームエントリーとその専用曲もついたりとゲーム内容自体が変わってるのが多いんだよボケ。
ネオジオCD「あの…」
GITADORAとかもこれ使ってたしね
ファミコンがまんま載ってたVSシステムとかファミコンボックスとか知らないんだろうなって
壁際のカメラワークの悪いゲームはコナミのせいとか思ってそう
許可取ってないソースだせよw