• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

「今もこれからもお墓参りに行かない」5割超 - 理由は「面倒くさい」「仲が悪い」

4t98ewa948t9e8waw


記事によると


・国内1,400社超が利用する日用品流通の情報基盤を運営するプラネットは、5月26日~6月1日、4,000人を対象にお墓参りに関する意識調査を行った。

・まず、お墓参りに行く習慣があるかどうかを聞いたところ、「1箇所だけお墓参りに行く習慣がある」(37.8%)が最多となった。

「お墓参りに行く習慣はない」と回答した人も少なくはなく、36.0%だった。

・お墓参りに行く習慣がない人に、その理由を聞いたところ、「疎遠だったから」(5.5%)、「仲が悪かったから」(2.7%)というように、心情的に拒否感がある人は少なく、「遠方にあって行く時間がない」(27.3%)、「習慣がない」(17.2%)、「面倒くさい」(13.2%)といった回答の割合が高かった。

・また、お墓があってもお墓参りに行っていない人を対象に、今後お墓参りに行く可能性があるかを聞いたところ、半数以上の52.5%が「可能性はない」と回答しているが、「行けるときに行っておきたいから」(26.0%)、「たまには行かないと悪い気がするから」(20.6%)と、心のどこかで「行ったほうがいいかな」と感じているようだ。

以下、全文を読む


この記事への反応

そもそも宗教に興味ないだろ

俺も行かねぇなぁ
どこだったかも覚えてないわ


墓参りは自己満足の世界だが
それがいい


墓掃除してきたわ

法事とか正月とかの親戚の集まりに参加しない奴けっこう多いよな

結局は、死者の供養より、残された人の想いでしかないからな
死者への想いがなければ、不要だわな


田舎にある墓どうしようか迷ってる
墓じまいとか
俺が生きているうちはいいが子供の代までさせるのがいいか悩む
代々の墓でなく父がなぜか土地だけ買って俺が建てた墓


お墓って楽しいから行くのは嫌いじゃない(´・ω・`)



関連記事
お坊さん「暑い日はお墓で死ぬ危険がある。これはマジ。墓参りは出来れば、2人以上で行って下さい」 → 現地はこんな状態らしい…

【画像】ついにBluetooth対応の墓石が登場してしまうwwww お前ら、こういうのはアリだと思う?




自分もあんまお墓参りいかなくなったな…
面倒くさいのはたしか



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません

B0C9ZT2SRC
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2023-07-14T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6







コメント(385件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:30▼返信
暑いしな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:31▼返信
そこに私は居ません眠ってなんて居ません
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:31▼返信
出来るだけ近くにしといた方がいいよな
遠いと行かなくなるわ悪いけど
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:32▼返信
人として終わってる
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:32▼返信
親戚とすら仲良くなれないのか
仲良くしたくないような血筋が垣間見える親戚しかいないのか
どっちにしろ可哀想
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:33▼返信
近場の母親の墓参りには行ってない。行く気もない。
でも他県で遠く離れたおばあちゃんの墓は年1以上行ってるわ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:33▼返信
デジタルの墓でいい時代
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:33▼返信
親戚なんて他人だろ
はちま民を舐めんなよ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:34▼返信
もう税金が高過ぎて宗教にかけられる金が無くなってるパターンも多いだろうな
墓の次回更新費用が無くて先祖代々の墓が消滅したり、法事どころか葬式すらも開けず役所に手続きして終了とかね
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:34▼返信
寺の人掃除しないのに金だけはとるから毎回草むしりから始まるんだよな
意味わかんねえよ
どんだけ楽な仕事だよ
木に名前描くだけでめちゃくちゃ金取るしよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:35▼返信
>>1
つくづく先人に失礼かつ思い上がりの文系馬鹿自慢民族になったもんだ。呆れ果てる
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:35▼返信
だって千の風になってるし…
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:35▼返信
↓墓参り拒否正当化ソングが流行したおかげ

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:35▼返信
>>2
いても居なくても嫌いないほうがみんな安心する君だものw
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:36▼返信
会うのが楽しみなような人柄の良い親戚がいるなら盆正月と言わずお邪魔するんだがな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:36▼返信
夏や冬には行きたくないわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:36▼返信
>>4
もはや人じゃないよなw自己中なだけの動物
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:36▼返信
人間としてたまには死を意識する習慣は必要な気はするけどめんどくせえわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:36▼返信
人間死んだら何も無い
ただの灰に向かって拝みたい弔いたいのは残された方の未練
死者を尊びたい気持ちがあるならどこでも祈れる
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:38▼返信
墓の前じゃ無いと祈れないんですか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:38▼返信
墓とか結局家の権力維持の仕組みでしかないので求心力というかメリットが無くなれば行く意味は消失する
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:38▼返信
そもそも自分が死んだら墓なんて作らなくていいとも思う
古墳時代の豪族じゃないんだからそんなもの必要ない
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:39▼返信
共同墓地に入れる人も増えてるしな
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:39▼返信
墓地の近くに美味しい蕎麦屋があるから蕎麦屋行くついでに墓参り行ってるな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:40▼返信
死んだらコスモゾーンになるから
地球の一部になって回り続けるから
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:40▼返信
墓ビジネスに踊らされる馬鹿にはなりたくないね
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:40▼返信
墓なんて子孫の負担になるだけやし,骨なんか全部散骨して墓なんてなしでえーよ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:40▼返信
暑くて無理という選択肢が必要
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:41▼返信
お前らは墓参り来る子孫を残せないからね
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:41▼返信
石を拝むとかバカな香具師のすること
もっと頭をアップデートしなさい
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:41▼返信
死んだ人のために行くという気持ちの整理みたいなもんよな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:41▼返信
>>24
蕎麦屋「値上げしましたー^^」
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:41▼返信
古墳にお参りに行く遺族とかいないしな
恐竜的進化を果たした墓=古墳の有り様が墓の行く末を示してくれているのだろう
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:42▼返信
このままだと地球が墓で埋まっちゃうじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:42▼返信
石材とスペースの無駄でしかない
石屋と寺の霊感商法に騙されているだけ
お釈迦様はそんなこと指示していません
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:42▼返信
蚊にさされるのがやだもん
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:43▼返信
葬式もそうだが、あれは誰かのためじゃなく自分のために行くもの
行きたくないのであれば行く必要はない
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:43▼返信
※36
かわいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:43▼返信
地元に残ったこどおじ勢じゃねえので
割とマジで将来的に墓をどうするか問題が残ってる
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:44▼返信
>>11
そんなに自分を責めるなよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:44▼返信
うちの親は田舎の先祖代々の墓じゃなくて
街中の寺の納骨堂を契約したな
最後の人が納骨されてから60年の契約で220万円
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:44▼返信
お前らの代でお終いなんだからしょうがないか。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:45▼返信
>>10
水の代わりにラウンドアップの原液ぶっ掛けとけば良いのでは?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:45▼返信
近場の方は行くけど遠方の墓はなかなか行けんわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:45▼返信
戒名ってすげえよな
遺族から金をむしり取って死人にランク付けした名前をつけるんだぜ?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:46▼返信
HIDEのお墓は毎年行ってる
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:46▼返信
夏はいやだな
Gの運動会はみたくない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:46▼返信
坊さんの袈裟が400万とかロレックスが700万とか言ってたの聞いて、生臭坊主ばっかだなって思った。
創価学会も昔は香典全額盗んでたみたいだし。
宗教ってのは金だ。神を語る守銭奴の集まり。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:46▼返信
>>45
無料の浄土真宗がマスト
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:46▼返信
行くけどお盆は人も多いし昼は暑い夕方や朝は蚊だらけだから行かない
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:47▼返信
壺信者は墓参りよりマザームーンにお布施だろw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:47▼返信
アッベの戒名ヤバかったな
国民から毟り取った金で最上位w
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:48▼返信
私スパゲッティモンスター教なので
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:48▼返信
石を掃除するだけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:48▼返信
金があったら宗教法人買いたいわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:48▼返信
1年に1回の墓参りも行かないってどうなってんだ
父方と母方両方行くよ。じいちゃんばあちゃん好きだし、そろそろ親も…だし、粗末にできない
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:48▼返信
死んだ人は何も思わんよ。
死者を思うのはお参りをする人自身。
心の整理をつけたり、亡くなった人を支えにするためにいくんや。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:48▼返信
お墓参りってぶっちゃけ掃除がメインだしそれくらいやれよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:48▼返信
>>5
なんで子供産まない奴多いのか分からんかったけど
ようやく腑に落ちたわ

俺は墓じまいなんて申し訳ないって気持ちあったから結婚したし
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:49▼返信
宗教=商売

という認識

墓無くても写真に話しかければ済むし。
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:49▼返信
>>42
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:50▼返信
散骨してくれと言っていたはずの親が
新幹線+電車+タクシーでないと行けないような墓地に墓を建てようとしてて困ってる
親には感謝してるから建てるなとは言えないし…
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:50▼返信
お墓ってある意味残った親族にとっての呪いみたいなもんだよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:50▼返信
>>45
しかも膨大な金な…
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:50▼返信
想像で行けるからな行かないな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:51▼返信
そもそも死後戒名なんてインチキ金集めやってるの日本だけです
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:51▼返信
墓じまいって大金かかる上に手続きも要るんだぜ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:52▼返信
そもそも、墓参りなんて宗教の集金の一環ってだけでしょ?
突き詰めればそんな事する必要性がない
本来、遺体を火葬さえすれば後は特に問題ないんだから
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:52▼返信
自宅墓で十分だろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:52▼返信
こどおじ共は家継ぐとか言ってるくせに墓守もせんの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:52▼返信
めんどくさいし意味が無い
年一で行かなきゃ霊がリスポーンするなら行かざるを得ないが
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:53▼返信
死んだ人間を弔う自分って偉い!ってのが墓参りだしなぁ
幽霊は信じないのに墓参りする人なんておらんだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:53▼返信
>>70
自問するなら自答せえや
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:54▼返信
まあ宗教だしね、残されたものがどうするかの問題でしかないし
亡くなったものに、もう依存しないのなら別に無理に墓参りする必要性はない
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:54▼返信
石を見に行って何か意味あるの?
どうせなら骨壷開けて骨に話しかけてろよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:54▼返信
糞暑い中行くものじゃないし
田舎はスズメバチの巣が近くにあったりするからなぁ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:55▼返信
こどおじは親に甘えてるだけだからね
介護がーとか言ってるけど実際は親に世話させてるw
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:55▼返信
1年に1回は行く
霊はいないと思ってはいるが、いない証明も出来てないしな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:55▼返信
うちは親が墓代とか準備してなかったから永代供養の合祀募に納骨したわ
納骨時3万払うだけであとは一切金かからないから助かったわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:55▼返信
そこに私はいません
眠ってなんかいません
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:56▼返信
>>52
戒名なんて漢字一文字で責任にしておけば良いのに
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:56▼返信
>>58
家の掃除しろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:57▼返信
>>13
マジかよ
トイレの神様最低だな
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:58▼返信
墓参りなんて盆と正月くらいしか行くタイミング無いわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:59▼返信
わいは毎年両親の遺影に小便かけないといけないからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:59▼返信
昔はともかく今はお盆の墓参りなんて熱中症のリスクが高いしな
特に高齢者が1人で行ったら自分自身が墓に入ることになりかねない
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 10:59▼返信
>>34
墓でこの世を埋めてやる
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:00▼返信
正直墓参りとか誰も得しないよ
自分が死んだら骨まで粉にしてそれ撒いて野菜でも育てて食ってくれた方が有意義
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:00▼返信
※86
自殺で草
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:00▼返信
死んだら終わりです
その後のストーリーはありません
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:00▼返信
>>85
犬なの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:01▼返信
お盆は還ってくるのか墓にずっといるのかハッキリしろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:01▼返信
遠いとこにいるならともかく地元にいるならやれよ
帰りに甘いもの食べるおでかけイベントみたいなもんだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:02▼返信
俺の代で終わりだザマあ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:02▼返信
昔はちゃんと墓を管理してないと世間体が悪いって面もあったけど
個人主義になるに連れ、そういう目を気にする意識が薄れたのも一因だろうな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:03▼返信
死人で金稼いでる坊主が一番バチ当たりやろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:03▼返信
お前らに面白い話をしてやろう
墓は一族や世代ごとに持つことがほとんどだが、実は現在6〜7世帯に1世帯程度しか墓を所有してないんだぜ
しかもそこに「数十年単位で連絡がつかなくて子孫が続いてるか分からない家系」が3割くらいいると来てる
今は葬儀屋呼んで火葬して遺灰も全部業者処理で位牌も頼まないから手元に何も残らないとかが普通になってる
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:04▼返信
上京して自立してるなら大変だからしょうがないが子供部屋の住人は行くべきだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:04▼返信
>>80
千の風ってなんだよ(哲学)
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:05▼返信
虫多いから行かない
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:06▼返信
生命活動が終わった身体の構成物質は全て分解され食物連鎖によって新たな生命に吸収され継承されてゆくのがごく自然な生物本来の姿
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:06▼返信
>>92
実家ぶっ壊したので帰る場所なし
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:07▼返信
>>2
墓の前に行っても何もいないしな。
自宅の遺骨に話しかける方がまだいい。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:07▼返信
>>99
多分火葬だし
燃焼で出たガスだろ(物理)
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:08▼返信
>>4
科学的になっただけ
墓に何もいない。
死んだら消える
心の中で思い出すだけでいい。
宗教の金儲けに騙されるなよ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:08▼返信
>>78
一般人に霊見えるやつなんておらんのだから、見える奴が証明せな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:09▼返信
これがカルト脳
昔からあるカルトは綺麗な宗教
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:11▼返信
>>100
血を提供して蚊の発生には寄与してるよな
大迷惑この上ない話だ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:11▼返信
日本の転勤システムなんだろうね
地元で働いて実家住まいで生活費を抑えようと思ってたのに3年目で東京支所に転勤だったわ
別に大阪支所が潰れたわけでもなく突然辞令が出た
社宅だから費用は会社持ちだけど何のために転勤なんてしないといけないのかと
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:12▼返信
葬儀は仏教なのに結婚は欧米風ってw
お盆やら行事ごとにうるさいくせに
別に仏教の教えに関しては全く知らんという
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:12▼返信
葬式が終われば後は弔いなだけだしな
延々と弔い続けるのも正直どうなん?とは思うけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:12▼返信
俺の墓参りに来なけりゃ夜な夜な枕元に現れ顔にケツ擦り付けてやるぜ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:13▼返信
>>109
全国転勤の会社を選んだのが悪いのでは?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:14▼返信
千の風になったから、墓なんて愚物には頼りません。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:15▼返信
いいから宗教法人から税金取れよぉ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:15▼返信
>>112
人に触れられない霊体じゃそんなん意味ないと思うけどw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:16▼返信
面倒じゃなくて行けるほどまともな環境だったらなあ…
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:16▼返信
霊も地獄も天国も人の頭の中にしかない
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:17▼返信
親戚や知り合いのお葬式には行かないが

一般参加も出来る有名人のお葬式(お別れ会)にファンでもないのに

行ってSNSに上げるバカな日本人は多いよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:17▼返信
>>1
いい加減日本の行事は時期を見直したほうがいいと思う。昔と気温が変わりすぎてて活動できない
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:18▼返信
天空の城ラピュタとか壮大な墓参りの話やったな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:19▼返信
※119
119という日本人をバカにする特定人種は多いよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:19▼返信
※45
住職自身もお金でランクを買う事が出来るぞ
ランクは住職は集まり等の時、一目瞭然らしい
座る位置だとかw
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:20▼返信
お墓は死んだ人のためではなく、生きている人が故人を偲ぶためにあるものなので、生きている人がその必要ないならいらないだろう
明治時代以前の先祖の墓が残ってる人ほとんどいないし、その子供たちの代の人たちは残してこなかったんだし
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:21▼返信
そもそも骨壷に閉じ込められるの嫌
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:21▼返信
この先、墓より海洋散骨とか樹木葬が主流になるかもな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:21▼返信
占い師に
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:22▼返信
家族の墓ならまだしも親族とかはどうでもいいな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:22▼返信
>>105.
墓には骨があるだろ。
骨に対して、墓参りしてるのも分からんのか?
骨を置かせてくれている寺へ、お代を毎年支払っているんだよ。

これが現実的な話なんだよ。
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:22▼返信
>>112
クッサ!
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:22▼返信
時代にそぐわない感じはする。正直面倒だしやりたいとも思わんし
墓参り代行みたいなのは結構需要ありそう
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:22▼返信
燃やして二酸化炭素になるぐらいなら魚の餌になって還元したい
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:23▼返信
母親に付き合って入り盆送り盆はやるけど親父も兄貴も作法すら知らんし俺も母親がいつかいなくなったら続けるつもりはない
オカルト前提の自己満慣習は流れの早い科学社会であまりに無力
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:24▼返信
>>128.
家族と親戚のどちらからも、どうでもいいと思われてるぞ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:25▼返信
卑弥呼の時代からずっと墓参りが続いてるなら行ってもいいけど、祖父母の前の代がないしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:25▼返信
手を合わせてる時って本当に祈ってるの?
他の奴何祈ってるんだろって毎回疑問に思うわ
やってることが意味不明すぎる
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:25▼返信
結局自己満足のイベントだからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:25▼返信
>>136
あれはありがとう言うてるんやで
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:25▼返信
>>106
声は聴こえた
その後精神科に入った
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:26▼返信
死体を燃やして埋める、というのがそもそもエコじゃない
SDGsを謳うなら臓器、皮膚、骨、肉、血液、余すことなく全部有効に利用しろよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:26▼返信
墓の場所覚えてるけど20年くらい帰ってないから行かないな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:26▼返信
義務で行ってるだけで死んだ人らのことどうも思ってないくせに
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:27▼返信
※129
>骨を置かせてくれている寺へ、お代を毎年支払っているんだよ。


結局、それ必要か?ってなってきてるのが現代ってことよな。
段々とお寺も死活問題になってくるだろうな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:27▼返信
>>138
そうなのか
子供の時から何してるんやろこいつらってずっと思ってたわ
感謝の気持ちが欠落してるのか俺は
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:28▼返信
>>134
そう思ってくれてた方が生きてる人にとっては楽やな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:28▼返信
※35.

お釈迦様でもねーくせに、思考を代弁している奴がいるな。
ならば、他の人の意見では、「お釈迦様が望んでいる」とでも言えるじゃないか。

147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:28▼返信
>>112
幼女の霊に化けて出てくれれば逆にウエルカムなんだが!?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:28▼返信
重税で食うに困ってる国民が電車賃使って墓参りなんかいくかよ
人は衣食住足りて礼節を知る
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:29▼返信
>>136
俺は大体ゑろい事考えてるで
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:29▼返信
>>144
正解はないからあなたも正しい
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:29▼返信
>>124
梅田とか墓を埋めた上に作った街だしな。
再開発で江戸時代の広大な墓地が掘り起こされてたし。人骨はもちろんペットの骨まであったとか。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:30▼返信
お年玉くれた親戚のおじさん、おばさんの墓参り行かないやん?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:30▼返信
いい車乗った酒飲みに来ただけの生臭坊主だけ何とかしてくれ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:31▼返信
海に散骨すれば、どこの海に行っても個人を偲べば墓参りみたいなものになる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:31▼返信
死後戒名でランク付けなんてバラモン教のカーストと同じこと死人に強いてるっていい加減気付けよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:31▼返信
>>150
でもまあ普段感謝はちゃんとしてる気がするから、単に死んだら無としか思ってないせいかも
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:31▼返信
うちの親は墓参りに行かないからそういう習慣がない
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:32▼返信
小さい子や孫つれて行って帰りは皆で御飯食べて帰る。楽しいでしょうね。私は独り身なんで行きませんよ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:32▼返信
>>154
海は広大だな。除染水から先祖の骨まである
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:33▼返信
釈迦の名を騙るバラモンが世に蔓延るのが日本
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:33▼返信
今の時代オンラインで墓参りできれば熱中症の被害も防げるし場所も取らなくて良い事だらけなのでは
そこんとこどうにかしてくれよデジタル庁
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:33▼返信
>>158
安心してください。独り身ですよ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:33▼返信
心のなかで供養すればいいんやで

お墓の中にあの人はいません
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:33▼返信
挙げ句の果てに寺でヨガ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:34▼返信
そもそもあの世とかないですし
死んだらおわり
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:35▼返信
>>164
昔は寺は賭博場だったしな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:35▼返信
※140
微生物の餌とかにして地球に還元したほうがいいよね
燃やして二酸化炭素ばっか増やしやがって
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:35▼返信
>>149
健康な生命体としてはまことに正しい思考だね
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:36▼返信
生前、お経のひとつも覚えてない人が、死後カネで戒名を買って仏教に帰依してますって恥ずかしいよな
戒名の意味知ってたらそれが恥ずかしいことだって分かるだろうに
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:37▼返信
坊主丸儲けや
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:37▼返信
燃やして殺菌しないと腐敗して病原菌バラ撒くから焼くのはそりゃしゃーない
わざわざ灰にしたのにごっつい石でスペース取るのはイミフ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:38▼返信
誰がハゲやねん
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:39▼返信
>>169
生前に戒名買ったら高くつくやんけ
坊主の商法を先にどうにかせえや
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:39▼返信
>>148
上級は衣食住足りてても礼節を知らんがな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:40▼返信
寺の集金イベントに強制参加させられるのホント腹立つ
両親くたばったら速攻墓じまいして親戚とは縁切る予定
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:40▼返信
距離は大いに行かない理由にはなるね
祖父、親父の生まれの地である先祖代々の墓が車で片道2時間
流石に親父も面倒臭くなって今住んでる地域の霊園に移動させて車で片道15分未満
その親父も墓に入ってしまったが月1で気軽に墓掃除しに行ってるわ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:41▼返信
>>153
イニDの坊主の息子(ビクッ!)
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:41▼返信
リモート墓参りの時代だろ
墓前にカメラつけろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:42▼返信
檀家の金でドリフト
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:42▼返信
神の存在なんか信じてねえし
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:44▼返信
>>2
墓参りは生きている者たちの儀式だって檀家の坊さんが言ってた
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:44▼返信
>>151
埋めたから梅田なんだな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:44▼返信
せめてクソ坊主どもの偉そうな態度を改善しろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:45▼返信
墓参りしないのはニシくんだけ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:45▼返信
>>181
坊主の金集めに利用されてて草
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:46▼返信
>>184
ゴキブリの墓標PS5
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:47▼返信
田舎だから100%蚊が居るしな
俺もここ数年行ってないけど田舎だけに付き合いもあるから墓じまいとか出来ねぇなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:47▼返信
墓参りに宗教とか神様とか関係ある?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:47▼返信
>>184
山内社長、岩田社長の命日に手合わせてるセーフ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:48▼返信
※173
いやそもそも戒名は剃髪して仏門に入れば付けてもらえる
カネで買うなって話よ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:48▼返信
年一回も墓参り行けないほど忙しいのかね?
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:49▼返信
煩悩払う為に108発鐘撞くだけでもインチキだろ
そんなもんで煩悩が祓えたら日本人滅亡するわ
エンジェル・ハイロゥかっつーのw
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:50▼返信
私のお墓の前で泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:50▼返信
だったら墓なんていらなくね?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:51▼返信
>>184
確かにPS5は近代的なお墓に見えるなw
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:51▼返信
放送電波発しないNHKみたいなもんだろ寺って
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:52▼返信
うちはかなりきちんと墓参りしてるけどいい事何もないぞ
涼しい部屋で寝てる方がいい
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:52▼返信
墓参り自体は嫌いじゃないんだが、親戚に顔出さないといけないのが億劫で。
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:53▼返信
>>184
先代PSの霊を代々供養してて偉いねゴキ
家にいっぱい墓石並んでそうだね
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:53▼返信
※188
それは人それぞれだな
祖霊崇拝は別に仏教に限った話じゃないし、というか実は仏教では墓参りはあまり重要なことじゃない
寺の坊主に重要だと思い込まされてるだけ

あとお盆の習慣は、江戸時代に中国経由で仏教の新しいトレンドが入ってきたときに中国の道教が混ざっていて風流好みの江戸で流行したらしいな
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:55▼返信
私も行かないけど、墓参りしないと死者の霊がとかバチが当たるとか大嘘だよね。
そうするとそのように教えてる仏教も、もしかしたら
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:55▼返信
私も行かないけど、墓参りしないと死者の霊がとかバチが当たるとか大嘘だよね。そうするとそのように教えてる仏教も、もしかしたら
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:55▼返信
私も行かないけど、墓参りしないと死者の霊がとかバチが当たるとか大嘘だよね。そうするとそのように教えてる宗教も、もしかしたら
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:55▼返信
知恩院に納骨してもらう予定
期間過ぎたら無縁仏になるやろうが少なくとも坊さんは経をあげてくれるやろう
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:56▼返信
Z 産んでくれなくてよかった
   親ガチャ失敗
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:56▼返信
仏教だって統一や創価と大差ないやろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:57▼返信
日本の寺とかすべて釈迦の教えから外れた金集めをしているカルトなんだよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:59▼返信
存在しないから「レイ」って言うんですよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 11:59▼返信
せんのかーぜーにー
せんのかーぜにーなーってー
このーおおきなーそーらーをー
とびまわってーいーまーすー
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:00▼返信
>>11
理系なのに霊体を信じてるってマ?
理論的に数式で証明してみせて欲しい
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:01▼返信
本家の血筋で先祖代々の墓があるなら行くだろうけど
戦後に建て直しや分家建立の墓だと先祖のルーツも浅いし今は墓なしで納骨堂も増えてそう
仏壇所有率も50%切ってるし地域格差はあるだろうけど先祖を祀る文化は確実に廃れていってるだろう
そう考えると靖国の英霊を祀るというのも先細りの文化だな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:01▼返信
墓参りには行かないのに、フィクションの墓場シーンでは涙するはちま民。文化的・社会的に終わってて笑うw
まさに生ける無縁仏w
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:01▼返信
日本では寺社仏閣が西洋の教会のような地縁コミュニティのハブとして機能していたから、
コミュニティが崩壊すれば墓参りに行く動機もなくなる
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:04▼返信
※210
生まれ変わりを信じてる推しの子Zを相手にしてもだなw
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:04▼返信
墓とか仏壇とかいらんから写真一枚にたまに話しかけてくれるだけでいいや
生きるのが精一杯の時代に時間と体力と金を使わせるなんてもはや呪いやで
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:04▼返信
面倒と思う事もあるが世話になった先祖に感謝するのは当然だと思うわ、君達が存在もしないアニメやゲームのキャラに信仰するのと同じやろ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:04▼返信
死して屍拾う者なしで良い、塵になって死後で現世に墓も何も残さないでも良い
元々何も無い状態から生まれてきたんだし残す必要はない
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:04▼返信
ぶっちゃけ何かやらねばならんという強迫観念に囚われるように仕向けた集団催眠に掛かっているだけです、修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!とやってることは同じです

正常な思考判断を奪うために読経など無意味なことに時間を使わせるのです、貴方は読経の意味全て理解して唱えてますか?冷静に考えればわかることです
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:06▼返信
貧乏人は墓なんて維持できないしなw
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:06▼返信
※211
仏壇を家に置く文化は平和な江戸になってある程度過ぎてから
戦国以前にはそんな文化なんかなかった
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:07▼返信
※175
墓じまいにも数十万かかるんだよな
場所によっては自分が死ぬまでだったら、毎年管理料払ってたほうが安い場合もある
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:07▼返信
頭ツルツルにしたジジイがイミフの呪文を唱えるとあら不思議!金が消えますw

寺のやってることはとどのつまりこういうこと
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:07▼返信
そこに私はいませんしな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:08▼返信
そもそも日本国民は学歴を信仰してるんだから他に宗教いらんだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:08▼返信
科学的に何の根拠もないオナ二ーだから
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:09▼返信
墓なんてさっさと潰しといたほうがええぞ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:10▼返信
死者にすら冷たくなる日本
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:11▼返信
※122    全部の日本人をバカにはしていないよ
バカな日本人を見てバカだなと思ってるだけですよ

心霊現象や呪いなどを恐がり信じてるのに
お墓参りに行かない&お墓解約の無縁仏にする日本人を見て
コイツ賢いなとは思わないよね 
矛盾してるのを理解していないバカと思うよね
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:11▼返信
※181
それわざわざ墓の前でやる必要もなくね?故人を偲ぶのはどこでもできるじゃんって考えが浸透してきてるのかと。
お寺は死活問題だから、必死で墓に納骨することの必要性を説くだろうけどね。
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:11▼返信
エヴァってカーチャンの入った動く墓だよなって理解すると途端に気色悪く見えるよね
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:11▼返信
何の意味があるの?
死に対して特別な感情抱き過ぎなんだって
重力とか引力と同じただの自然な現象なのに
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:12▼返信
>>227
死人を温めたら腐敗するだろ
ふざけているのか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:12▼返信
墓地なんて無駄、全部更地にして宅地として売り出せ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:13▼返信
※230
魂が唯一でそんざいするならそうかもだが
タダのクローン的なものにしか見えない
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:13▼返信
>>222
先祖の霊がーとか
お祓いしないとーとか

脅して金取る霊感商法って禁止じゃなかったっけ?
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:14▼返信
骨に魂が宿ってるなら真夏の糞暑い墓石の中に放置してる時点で最悪だろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:14▼返信
仏壇なんて毎日寺に通うのがだりいからの手抜き文化よねw
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:14▼返信
>>232
あーなんて冷たい人なの🧊🧊
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:15▼返信
>>185
墓参りで坊主に金落とさねーよ
エアプも大概にしろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:16▼返信
※212
死ぬ瞬間、死ぬ間際の台詞で涙することはあっても、その後の墓参りのシーンでは涙しないだろw
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:16▼返信
※234
シンエヴァは親父がカーチャンを見送る壮大な葬式だっただろ?
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:16▼返信
日本の宗教は神道と仏教が握っててくれるほうがちょうどいい
どうせアホどもは宗教にハマるけど、大陸のでかい宗教が入ってくると紛争の種になるからな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:17▼返信
>>7
結局墓参りしてて、先祖もニッコリ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:18▼返信
>>229
霊園でいいんやで
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:18▼返信
>>12
たかが人間の作詞作曲した創作を信じてるのか
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:19▼返信
>>227
マズローでも生存欲求や安全欲求が満たされてからの社会的欲求だしな
形式を強要したり終末思想で縛ったり統計操作して見た目だけ整えたところで
民の生活が荒めば羅生門にしかならんわな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:20▼返信
でぇじょうぶだ、ドラゴンボールで生き返れる
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:20▼返信
>>129
家に骨置いとけば節約になるんじゃね?
真面目にそう思ってしまった
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:21▼返信


どうせ俺が末代だからな 憎き親への当てつけだけど
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:22▼返信
>>246
墓石は食えないからなぁ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:22▼返信
田舎の墓とか水害で灰とかすぐ流れてなくなってる
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:22▼返信
墓参りは別に年3回、4回くらい行くけど法事とか1回でいいだろって思う。三十三回忌とか流石に面倒だしそのたびのお布施包む金も馬鹿にならないし
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:22▼返信
墓は近くだからよく草抜きにいくけどな。
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:22▼返信
こち亀にこんな話あったよな
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:23▼返信
>>29
せやね。婚活と同じで出来ない奴らが墓参りもしないんだよな。
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:23▼返信
墓参りとかもう俺の中ではフィクションの行事だしそれで困ったこととか一度も無いからそれでいいや
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:24▼返信
>>249
でもセッ●クスはするんでしょ?
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:24▼返信
お経とかも実際修行できない庶民のための手抜きだからなあ
宗教関係はどんどん手抜きになるのが世の常
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:24▼返信
生きてるときにかかわった身近な人や親しい人大切な人が亡くなるまで行くこともなかった。死を受け入れ心を整理して前に進むためみたいなところが無いと行く気にはならないよね。
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:25▼返信
※257 しないよ自慰はするけど 女体には触れないようにしてる
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:25▼返信
>>37
親戚で集まって皆で行くのも一つのイベントやのにね。
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:25▼返信
※260
紳士で草
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:26▼返信
仏教の修行 せくす
お経 ビデオみてしこる

だいたいあってるな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:27▼返信
>>260
なぜ
ゴムつければいいんじゃないの?
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:28▼返信
クワイエット・ゼロで墓石パーメット消失
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:30▼返信
墓の近くにでも住んでない限りそんな頻繁に墓参りに行けないだろ
何の為に仏壇があると思ってるんだよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:31▼返信
>>264
ムスコが帽子嫌いなんだ…
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:31▼返信
※264 母親から虐待受けてるから多分女性前でもたたないよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:32▼返信
>>268
そうなのか
ア●ナル開発してもらえば?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:33▼返信
>>268
マジかぁ…横からネタみたいに扱って悪かった謝るわ、ごめんな
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:33▼返信
>>269
お、お前…w
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:34▼返信
※269 人工肛門とか痔瘻はこわいからNG
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:34▼返信
※269 人工肛門とか痔瘻はこわいからNG
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:34▼返信
>>269
人の心とか無いんか…!?
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:35▼返信
墓の場所知らない
小さい頃2回くらい連れてってもらった程度
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:36▼返信
田舎は墓参り行かないとネチネチしつこく言われるから質悪い
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:36▼返信
※268
神戸みたいに虐待の系譜が続かなくてよかった
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:37▼返信
>>274


まあア●ナルはショック療法みたいなところあるかなって
別に男に掘らせろって言ってる訳ちゃうでw
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:37▼返信
実家が地方で東京住んでるときついよな
しかも墓なんて実家からも遠い山奥にあるし
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:41▼返信
宗教的には墓参りなんて行く気は毛頭ないが、地方住まいだと家の近くに墓地があるから荒らすわけにもいかず仕方なく掃除とかやってる
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:41▼返信
どうやらシャア・ア●ナルズブブ大佐がいるようだな
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:45▼返信
時期的に暑くてきついからってのもあるな
昔と違って今は35度超えとかザラだし墓石洗ったり雑草抜いたりしてたら熱中症やばい
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:46▼返信
もうご先祖様がどうこうとか
信じてる人少なくなっちゃっただろうしなあ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:47▼返信
※281
シャア・アナノレズブズブ?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:49▼返信
別に亡き人を偲ぶことは悪いことじゃない。ただ、墓参りとかは強制されていくもんじゃない。
強制するのは、あなたが不幸なのは、あなたの子供が障害持ちなのは、あなたの子供が引きこもりなのは・・・親や祖先の供養が足りないからです・・・とか言い出す新興宗教や自称霊能者たちだよ。
あなたの親は地獄で苦しんでいるから、壺や聖典を買いなさいというのが統一教会。自称霊能者たちは御札やグッズを買わせることもあるけど、基本的には客の依存心を強めて定期的に相談料を取る。上手く行けば謝礼が増えるし、上手く行かなければますます「どうすればいいですか」と縋ってくる。どう転んでも損はしない
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:51▼返信
何っ!?
「怖いから」が1位じゃないのか!?
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:51▼返信
自分の親への配慮
それ以外に理由はない
親族でもない坊主を呼ぶのははっきり言って必要ないと思うが親が生きている意識がある内は付き合う予定
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:52▼返信
面倒だし墓を無くしたな、どうせもう誰も面倒見ないし俺も見ないからな管理費とか払うのも無駄だよ
俺の骨なんてゴミにでも出してくれればいい身内も居ないからどうなるのか全く分らんがw
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:53▼返信
町内会、PTA、消防団、教育委員会、マナー講師、法事、檀家制度、御祝儀、御祝儀返し、香典、香典返し、暑中見舞いこれらはマジで無くなっていいと思う。口にだせないけど内心じゃはやく潰れて欲しいと思ってる人多いだろうし
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:55▼返信
墓参りは死んだ人のためではなく残された人の為に行うものなんだから
彼らが不要と思うなら不要だろう
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:55▼返信
一番新しい仏さんの月命日とお盆とお彼岸×2と正月明けと年末にはそれぞれ行くから17回か?
いや、お盆とお彼岸は近い親族(市内の別の墓地)回るから25回くらいだな
地元就職したからあれだけど、そうでもなきゃできんな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:56▼返信
※129
水難事故で死体や骨が見つからない人も居るから
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 12:57▼返信
>>288
うわ・・・
これがはちま民の現実
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:03▼返信
※286
何が怖いの?
お化け屋敷とかで絶叫しちゃうタイプの人?
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:04▼返信
30年くらい行ってないや
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:07▼返信
>>288
管理費高いよなぁウチは市内の墓地なんだが周辺清掃と期間ごとの墓の使用更新やらを管理店にしてもろてるけど何万か持っていかれるわ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:07▼返信
なんの意味もないしな
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:11▼返信
くだらん風習は無くしていこう❗
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:12▼返信
>>255
死んだパッパの墓は造った子なしことおじだが、もう墓じまいの計画まで立てていて我ながら草。最初から造らなくてもいいのに田舎住まいや親戚がね…10代以上あとの子孫まで入れる永久使用なんだがね
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:13▼返信
そもそも墓と仏壇が両方あるのがオカシイ

どちらか片方あればいいだろう?
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:13▼返信
>>30
そこでイスラム教なんですよ、奥さんwww。
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:14▼返信
>>278
肛◯ショック療法とか初めて聞いたw
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:15▼返信
>>87
不動産会社の売地でこの町を埋めてやる方が早いだろ。自分ちの町を見ればそう思う。
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:16▼返信
>>245
徳川家康の武家諸法度以降、堕落の一途を辿った仏教よりかはマシかな?
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:17▼返信
>>35
人間の何百年も続く固定観念にはお釈迦様も太刀打ちできない現実
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:17▼返信
まあ独身のうちは命のリレーなんて意識しないからねえ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:19▼返信
>>281
若さゆえの過ち…
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:20▼返信
>>50
墓場で熱中症だなんて最悪じゃん。葬式に参列した年寄がそれが原因で体調壊すような二次被害じゃないか。
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:20▼返信
実家から近いし、墓地の奥に神社があって、そこからの見晴らしが良くて、夏は花火大会が見えるから肝試し兼ねて姪たちと行って、正月は神社で甘酒や綿あめくれるから貰うついでに墓参りをしてるわ。
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:21▼返信
シャア・ア●ナルズブブという人のことを知ってるかな?
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:22▼返信
>>55
節税対策にもよくってよ。
迫真の演技で「神が来るぞ来るぞ」と叫べばおk
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:23▼返信
>>309
中々風情があって良いもんだな
そういう楽しみがてらの墓参りなら良いかもな
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:24▼返信
>>300
ほんこれ。
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:26▼返信
>>312
江戸時代のお伊勢参りだって道中の楽しみがメインだったのかも。大義名分と楽しみは相互依存の関係にあり。楽しみがあるから大義名分は守れ、大義名分があるから楽しみがある。
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:28▼返信
>>306
命のリレーのつもりがアンカーでござったの巻。笑い事か否かは知らん
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:31▼返信
だって石でしょ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:36▼返信
故人を悼む気持ちのない奴はしなくていいんじゃね?仏教が栄えてる時代でもねーし。まあ自己啓発として仏教は学ぶのは面白いとは思うけど。ビジネス宗教が多過ぎて宗教のイメージ悪くなってるからこの流れは仕方ない。
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:39▼返信
👻なんか居ないんだから墓参りなんぞ無意味
もし👻が居たとしても俺だったら墓の前なんかに留まらないからやはり無意味
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:43▼返信
墓参り行くやつって、壺買ったりイタコ芸信じてそう
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:45▼返信
お盆参り😇
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:47▼返信
自分の子供が引き継げるのか?という辺りまで思考してないと墓なんてあっても無意味
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:47▼返信
出身が糞田舎なので墓参りに行くだけでちょっとした旅行に行くくらい金がかかるので墓参りはもう行ってないな
コロナのおかげでその流れが作れたことには感謝してる
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:47▼返信
言っとくが死後の世界は年功序列だから
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:53▼返信
もし自分が死んで霊になったとしたら
子孫に墓参りに来てほしいと思うか?
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:56▼返信
>>324
そもそも霊になんてならんし
死んだら終わり
子供には腐ったら迷惑かかるから申し訳ないけど焼くだけはしてもらわないといけないけど葬式も墓もいらないってずっと言ってる
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 13:59▼返信
こどおじは家を継ぐとかもっともらしいこと言ってるくせに墓参りもいかねぇのか
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:01▼返信
※171
その理論、土葬している地域壊滅してなきゃおかしいし、生首文化のあった江戸時代以前に日本人壊滅してなきゃおかしいやん
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:05▼返信
東京は今日がお彼岸の終わりって所が多いのでお盆送りと呼ばれる墓参りをしてますが
死ぬほど熱いぞ(経験談)
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:09▼返信
うちの母親も全然いかない人だったが、自分の子供が死んでからは墓参りとか絶対行く人になった
習慣がないとか面倒くさいという人は変わる可能性はある
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:11▼返信
自分の身の回りの年上の人たちがあらかた墓に入る年齢になると墓参り行きたくなるよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:11▼返信
>>327
だから昔の人は自分の家の近くに墓を作らなかった
昔の墓は山奥やら村から離れた所にあるだろ?
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:14▼返信
家系もお前らの代でもう終わりだから墓仕舞いとかもやる必要あるんだよな?
大変だな、子供作れなかったキモオタはw
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:14▼返信
お経ってそもそも死んだ人のためではなく生きてる人の為にある
意味もちゃんとある
って坊さん言ってたな
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:16▼返信
>>329
自分の気持ちの整理のためにやるもんだからね墓参りって
自分のよく知らん人の墓参りに行くのはあまり意味ないと思ってる
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:21▼返信
シンプルに追悼とかするだけなら別に家で良くね?
というかそもそも墓すら要らんのだが
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:27▼返信
電車の中吊りで見る海洋散骨とかあるけど、葬式の具合もどんどん変わっていきそうだな
個人的には地球に帰るのはロマンがあると思う
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:33▼返信
無意味な習慣だからな たまに思い出して昔話でもする方がよっぽど孝行してるわ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:42▼返信
※336
海に蒔けば、どこの海に行ってもそこが墓だしな
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:43▼返信
両親の祖父母が両方とも亡くなったら故郷で集まれる場所が無くなって
親戚が集まる事も無くなって故郷に帰ることすらしなくなったな
両親のどちらかが亡くなって墓に入れば墓参りもするかもしれん
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:49▼返信
親が親戚と不仲なせいでそういう習慣を受け継がなかったから、墓参りってどういうことをしたらいいのかいまだにわかってない
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:53▼返信
両親の強制で毎年お墓参り仕方なく行ってるけど、両親が亡くなったら行かんわ。いとこの親とも仲が悪いし、お盆に手を合わせるぐらいかな。
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 14:54▼返信
しゃーない
現代日本において宗教なんて心の拠り所にすらなれない寄生虫でしかないからね
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 15:19▼返信
昔と比べ兄弟の数が減ったからか盆や正月に親戚一同大集合みたいなの減ってるみたいだし
墓なんて大体が長男か地元にな残った兄弟が管理引き継ぐから
昔からの細かい墓が複数集まってるとどの墓が自分の親類の墓かなんて正直覚えてられない
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 15:30▼返信
靖国報道してる人達は墓参りしてない。
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 15:39▼返信
こんなん相手がどの立ち位置かによるだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 15:52▼返信
オカルト信じてないんで遠慮しとくわ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 15:53▼返信
今までは墓地に親族の墓が10くらいあって掃除とか大変だった
爺婆が全滅したら母親が全部一つにまとめて大きな墓ができた
母親自身は最終的に墓を壊せと言っている
長男の嫁だったしよっぽど墓に恨みがあるんだろう
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 15:54▼返信
墓に行くより生前に会えって話しや
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 16:27▼返信
体力と時間を無駄に使う余裕はないよ
墓参りする労力があるなら仕事で金稼げるし、そうしたほうが豊かな生活を送れる
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 16:36▼返信
>>342
そーでもない
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 16:36▼返信
無縁仏?死んでんねんから知ったこっちゃねぇよ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 16:59▼返信
放置すれば勝手に墓終いしてくれるんだろ
自分からすると安くても数十万もするのに
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 17:10▼返信
毎年100均でブラシとか買って墓参りで使って それら道具は共有スペースの水道の所に置いて帰る
だれでも使ってええで
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 17:28▼返信
月イチは掃除にいけよ
周りにも迷惑だからな
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 17:39▼返信
たしかに仲悪かった親族の墓なんて行こうとも思わないわ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 18:01▼返信
行くよ、田舎だからね。
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 18:06▼返信
親に反抗するのがかっこいいみたいなやつってそのまま年取っても考え方がガキのままだよな
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 18:10▼返信
わがままだけの奴らがモラルや秩序を守ってる人間の世界をブチ壊して
それをよしとする、そんなわがままな社会が今の日本

いっぺん全員ほろんだほうがいい
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 18:16▼返信
田舎の墓はすべて墓仕舞いして三大都市圏のそれぞれに
分骨して中心街に近い集合墓地にしたよ。誰も住んでない片田舎に墓参りだけ行くとか意味不明。
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 18:36▼返信
義家族のは行きたくない
直系のは世話になったし時間のあるときに行く
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 18:51▼返信
※333
そりゃまあ、お経は基本的に生者に対しては、この世に執着することは意味がなくて煩悩を捨て去って悟りを得て涅槃に至り輪廻転生の輪から逃れ永遠に生まれことがないようにすることこそ究極の幸福なのだということを説くものなんで。
亡者に対してはこの世に執着せず成仏して次の世で悟りを得るべく生という修行に向かうべしというという教えと諭しになるから、生者にも亡者にも意味があるんでしょ
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 18:55▼返信
デカい霊園とかだとお盆の墓参りは現実的じゃ無くなって来てんだよな
日中に行くとか自殺行為だしかといって日暮れには閉門するしで
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 19:38▼返信
全部自民党が悪い
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 19:43▼返信
心の拠り所が必要ない人間には無用かもな
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 20:19▼返信
>>248
海洋散骨で良いやろ自然の摂理やぞ。
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 21:23▼返信
個人的には。「行くのが面倒くさい」もあるけど、宗教やら仕来りやらが色々と鬱陶しい上に、やたらと"強要"されるから、一切行かないことにした。そもそも、もう墓参り自体爺さん婆さん世代のみで、父母世代自体がすでに縁遠くなってしまってるし。(所謂"実家"が消滅して誰も居なくなった挙句、「親戚一同で」云々自体無くなって久しいから)
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 22:03▼返信
はかー
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 22:03▼返信
先祖代々の墓とか親が入る墓とか、寺に納める金とかどうするつもりなんだろう
将来的に自分が入る墓とかどう考えるんだろうとか思うけど
こういう「墓に入る」って文化もどこかでなくなってしまうような気がするな
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 22:21▼返信
お墓とか日本風景の雰囲気オブジェクトだと思ってるかもな
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 22:53▼返信
もうみんな永代供養にしよう
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月16日 23:58▼返信
管理費払いに毎年行ってるぞ
振り込みに出来ないのかと思うが
それだと墓参り来る人が居なくなるからダメなんだろうなと…
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 00:56▼返信
遠いからムリだって人も多いと聞く
だから墓掃除のバイトに頼んじゃうとかね
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 01:45▼返信
親世代は頑張ってる感じだけど自分は単独で詣ったことない、色々あって家族離散したし子供の頃から興味ないし
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 01:57▼返信
※361
宗教に意味なんかないぞ、綺麗事が好き・存在しない神様(あの世・仏等含む)を信じてる・搾取したい側・心が弱って何かにすがり付きたい人等には意味があるんだろうけど
いくつかのお経空で詠めるけど訳なんか知らねーし
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 02:22▼返信
親の代からそもそも習慣がない
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 02:34▼返信
せんぞー
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 04:03▼返信
お墓要らないって人たちは自分の配偶者や子供・孫が亡くなっても墓要らないって思うのかね?
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 05:36▼返信
親のお墓だから出来れば行きたいけど片道6時間で長期休暇の休みも不定期で行けそうな時に準備をすると大雨だったり台風が来たりで全然行けてないなぁ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:27▼返信
それ身内亡くなったらどうすんだろ?
坊主に「墓の場所分かりません。」とか草生えまくった墓に案内するんか?
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:07▼返信
どこに墓があるのか忘れた
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:27▼返信
俺んち、俺の代で終了なんだけど、墓どうしようか?
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 14:26▼返信
墓場で運動会するの楽しいやろ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 14:27▼返信
先祖供養を歯牙にもかけずに
保守だの愛国心だの神道だの言ってる人は
頭悪いと思う
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 14:32▼返信
>>289
本当はそういうのこそが保守主義だし
日本的集団の正統派なんだけどな
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 19:33▼返信
コラとはいえ、慰霊碑にゴミの山作るのは呪われろと思った(奴らなら返り討ちにしてやるとか言いそうだが)。

直近のコメント数ランキング

traq