• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより



1995年7月のデータ

489t49wa8t4e98wa


2023年7月のデータ

2023-07-17_06h39_38


比べてみると2023年は1995年7月11日の気温を
軽く超えるほどの気温が続いている

なお、1993年には記録的な冷夏で
『1993年米騒動』というものが起きた



この社会現象は1993年の天候不順による冷害のために、日本で栽培されていたイネの記録的な生育不良から生じたコメの食糧市場の混乱が起きていた。

おまけ







この記事への反応

95年でこれなら冷夏で米不足だった93年はどうだったんだ……って確認したんだけど、「さっむい!」て声出た。
8月で20℃てなんやねん


20年くらい前、
"32度越えが3日続いたらかき氷一杯無料🍧!"
みたいなお店のチラシを見て
「そんなに暑い日続いたらヤバいね」
って思ってたけど今なんてそんなん普通でむしろ平気な気温だ。


梅雨明けてなかったからじゃないのかな🤔調べたら同年7月後半は今とそんな変わらんよ。
いや、今はヤバいて…(38℃て…)


1995年の梅雨明けは7月23日だったという前提でこの表を見ても、2023年はまだ梅雨明けしてないのに猛暑日連発してるわけで、どうなってるんだと言いたい気持ちはわからなくはない。

ほんこれ。なのだ。
夏は30℃でヤバい!って感じで、
35℃なんて超レアだった記憶あるのだ。冬はツララ出来てたし……🥺


記録的冷夏の年やん・・・何ならこの2年前も冷夏で平成の米騒動やった年やし・・・

昔はこんなに暑くなかったおじさん「わしらのいう“昔”は70~80年代だよ」

昔は「暑いと思ったよ、今日は最高気温30度超えてるんだって」という会話を祖母としてました。
今は30度だと「過ごしやすい」って言われちゃいますもんね。




関連記事
真夏のクソ暑い車内を「一番速く冷やす方法」をJAFが公開!! コレはマジで使えるで

そろそろ暑いし半袖で出かけようかなって人は要注意!! アレを貼ってる人は思わぬ副作用に悩まされることも




その年はまぁ肌寒いなと思ったなー
雨が続いて外に出れないのがネックだった記憶



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません

B0C9ZT2SRC
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2023-07-14T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6







コメント(335件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:31▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:35▼返信
管理人けっこう年食って単価
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:36▼返信
昔も暑いことは暑かったが今は半端ないんですてぃにー🌞
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:36▼返信
雨と比べて意味あんのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:37▼返信
米が10kgで9500円した時期
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:38▼返信
少なくとも今年は馬鹿げた暑さだね
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:38▼返信
もう今日も酷暑日確定37度3日連続wwww今年の夏は熱中症で数百人は死ぬだろうなwwwww
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:38▼返信
バイト50代ぐらいか?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:39▼返信
>>4
バカは直ぐ騙されるからな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:39▼返信
夏は万個が痒くなる♪
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:39▼返信
>>1
ファキンホット!ホッ!ホッ!ホッ!ホッ! 
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:39▼返信
どこの気温だよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:41▼返信
冷夏と比べるアホ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:41▼返信
お前ら引き篭もりには酷暑関係ないよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:41▼返信
>>10
夏は沈湖が痒くなる♪
特に玉の裏辺りが掻きすぎると傷になり化膿する気をつけなはれや
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:42▼返信
いやせめて晴れ日の年と比較しろよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:42▼返信
そのかわり寒かったよw
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:42▼返信
朝8時の時点で30℃で快晴・・今日は間違いなく記録更新するわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:42▼返信
しかも今地球は間氷期が始まったばかりだからな
環境破壊による地球温暖化と間氷期本格化のダブルパンチで灼熱の惑星になる
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:42▼返信
この頃より温室効果ガスの削減はかなり進んでるのになんで環境は悪化してるんですかねえ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:42▼返信
30度こえる都道府県があったら新聞で大騒ぎされる程の時代や
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:43▼返信
冷夏で米が不作でタイ米とか食っててんやぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:43▼返信
>>20
人間がチマチマしようと地球と太陽のエネルギーの前じゃ蚊も当然よ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:44▼返信
股間気持ちe〜スポーツ選手権
     アッ〜!
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:45▼返信
夏は涼しく冬は割と暖かい時代やったな
暖冬だったから当時も温暖化ガーとか言われてた
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:46▼返信
この頃製造された
鉄道車両には乗りたくない
暑くてたまらん
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:46▼返信
たとえ地球温暖化がなくても
エアコンの消費電力分は熱量にプラスされるんだから
そりゃ暑くなるのは当然だろうと
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:47▼返信
当時は当時で異常気候による問題多かったよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:47▼返信
失礼を承知であれだが冷房ケチる老人とかさっさとあの世逝って若者の税金負担軽減に貢献してほしいわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:48▼返信
>>27
エアコン程度の放熱とか、夏のエネルギーの1%にも届かんって
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:48▼返信
c国がバンバン工場稼働させてスモッグ出しててそれが偏西風で温暖させてるからな
Ⅽ国が発展する前まではそんな暑くなかったというし
地球の温暖化の原因ってほぼⅭ国でその他の途上国のスモッグが原因
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:49▼返信
日本がコメ不足だっつってるから東南アジア諸国がコメ分けてくれたのに
タイ米の調理法も知らない日本人が不味いだなんだと散々貶してたのは忘れてはいけない
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:49▼返信
ジジババ「ワシらの時代はクーラーなんぞ使ってなかった。最近の子は軟弱すぎる」
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:49▼返信
梅雨寒という言葉があることも今の子たちは知らない説
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:49▼返信
光化学スモッグ排出大国は何処じゃい!
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:50▼返信
>>17
寒くはねぇよ
お前の自律神経いかれてるぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:50▼返信
アメリカが温暖化無視したせい
もう歯止めはとっくに終わってる
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:51▼返信
>>20
この頃以前は温室効果ガスもそうだがなんの浄化もせずに排気ガスを放出してたからガスの粒子が太陽光を遮ってたせいで気温が低かった
蒸気機関が発明されてからずっとな
今の温暖化の主原因は度を越した空気の清浄化のせいだと思ってる
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:51▼返信
猛暑日 統計 で検索すればわかるが
気象庁が信頼水準99%で日本が暑くなり続けてると証明してるしな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:51▼返信
中国インドの経済発展に伴いエネルギー消費量が異常に上がってるしね
いつの時間どこの地域でも熱が発生してるので熱輻射で地球が冷えるタイミングがない
二酸化炭素とかは関係ないよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:53▼返信
雨多すぎ
晴れの日も言うほど気温低くない…が
昔の最高気温は今ほど高くは無かった記憶もある
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:53▼返信
税金も今と比べて快適だったのかな?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:54▼返信
>>40
馬鹿か。地球は極寒の宇宙空間に囲まれてんだぞ
なんで常時放熱してるのに氷河期にならないのか考えろハゲ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:56▼返信
ちまきいくつ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:56▼返信
>>38
陰謀論者さぁ・・・
遮ろうと熱は地球に届いてる事実に気づけよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:56▼返信
>>29
いやほんとw
そういうのに限って生活の何もかもが高く付く東京に住んでるからなw
東京に住んでて金無いって稼ぎが良くないなら当たり前だろとw
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:57▼返信
そして人類は過酷な地上を去り地下へとその生活拠点を移した……
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:57▼返信
00年超えたあたりから本気で暑くなったな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:58▼返信
まだ氷河期、へーきへーき
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:58▼返信
94年にオラの街で40℃超えただよ👴
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:58▼返信
クーラーが出たら普及する程度には暑かったからすごしやすかったってのは無い
ただクーラー使わないと命の危険があるほど暑くなるのは珍しかったはず
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 07:59▼返信
ガキの頃32度でやべぇってはしゃいでた記憶があるわ
今じゃ逆の意味でやべぇってなりつつあるな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:00▼返信
これ温暖化のせいじゃなく、完全にエアコンの普及のせいだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:01▼返信
>>33
いやあんた等が子供の頃はクーラー自体が珍しい時代じゃん
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:01▼返信
午前中の涼しいうちに宿題やりなさいはよく言われた
今と比べりゃ朝は確かに涼しかったわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:02▼返信
>>53
フォッフォッフォッそうじゃろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:02▼返信
ここ20年の猛暑日と熱中症救急搬送数では2018年がトップだな
歴代最高気温ランキングも1位から10位までの5つが2018年
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:02▼返信
>>42
今は税金!税金!の大合唱だけど、当時は汚職!汚職!の大合唱だったぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:02▼返信
>>43
そりゃ宇宙空間の密度が低くて真空に近いから熱の対流、伝導が起きんからやろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:03▼返信
たまたまこの年が寒かっただかかもしれん
グラフ作る程度の知能があるといいね
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:04▼返信
つべこべ言わず水は必ず飲んどけ!後、塩もな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:05▼返信
>>59
お前それ月さんの前で言えんの?ちゃんとガスの存在を認知してほら
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:05▼返信
>>53
いや温暖化のせいだとは思うけどね
しかし皆がエアコンを使わなければ消費電力分は涼しくなるだろう
俺はガンガン使うけど!
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:05▼返信
オゾン層の破壊紫外線照射
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:06▼返信
ここ数年で一番暑い今年と長雨の年比べる時点でアホ過ぎる
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:06▼返信
co2の排出だけで20年でこんなに気温上がるか?上がり方が急すぎて不自然だわ
絶対他に原因あるだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:06▼返信
>>61
塩は汗かいたらで良いし
現代の食生活だとあんまり意識しなくても十分取れてる可能性高い
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:07▼返信
ガキの頃は夏休みだと涼しい朝のうちに宿題やれって親に言われてたけど、今は涼しい時っていつだよって話だよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:08▼返信
>>66
地球にも不機嫌上機嫌はあるので条件が重なれば一瞬よ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:08▼返信
>>66
現代のco2の排出量が異常ってだけや
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:08▼返信
>>68
ガキの使いあらへんで
24時間鬼ごっこ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:09▼返信
>>45
なにが陰謀なのかさっぱりわからんけど少なくとも1993年の冷害は噴火で過剰な粒子が放出されたせいだぞ
以前は人類が滅亡する原因の予測にガスの粒子による太陽光の遮りによる地球の寒冷化があったなんて信じられんだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:09▼返信
こういうのを真に受けるアホって陰謀論に騙されてそう
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:10▼返信
日本より気温高い地域はあることはあるがしかしそういう国は湿度が皆10%以下とかなんよな砂漠地帯で湿度100%でここまで気温高い国は実は世界でも珍しい拷問ですよこの環境は拷問の国ジャパン
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:10▼返信
アベが暗殺されたことでアベの地球温暖化兵器が暴走してる可能性
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:11▼返信
>>67
普段から水をあんまりのまない奴が、めっちゃ暑いときに人並程度しか飲まないから倒れるんだぞ
うちの母ちゃんがそれで倒れた
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:12▼返信
エアコンを殆どつけなかったなんて年もあったんだがな
何年か前もあった気がするけど
最近は日差しも暴力的だわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:12▼返信
>>36
いや、午前中は気温低すぎてプールの授業中止になったりしたくらい寒かったよ
今は暑すぎて中止になりそうだけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:12▼返信
>>72
陰謀論者はすげぇよな、日本の現象を地球規模だと勘違いするんだから
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:12▼返信
※25
NASAの映像ちゃんと見てみろ
1995年ですでに50年前より温暖化がだいぶ進んでるんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:12▼返信
しかし94年は暑かったおじさん「しかし94年は暑かった」
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:13▼返信
>その年はまぁ肌寒いなと思ったなー
覚えてねーだろw
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:13▼返信
>>79
だから俺がなんの陰謀を語ってるんだよw
しかも1993年の冷害は別に日本だけの問題だけじゃねーよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:14▼返信
東南アジアより暑い国になってたwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:15▼返信
>>83
自己レス
すまん、ガチの統合失調症だったのか
はやく元気になれよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:15▼返信
※75
森羅万象大臣の座が空席になったからな
地球に隕石来るだろうが俺がレフトスタンドに打ち返してやるわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:16▼返信
>>84
もともと日本のが体感は暑いぞ。
日本のがよほど湿度高いから。
東南アジアなんてカラッとしてる。
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:16▼返信
中国「さあ石炭燃やすぞーーーー!
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:16▼返信
>>78
ちゃんと当時を思い出せや。それはプールから上がった時に水の蒸発効果+屋外の風で体温が奪われるからや
それがなかったら普通に暑いにきまってんだろ。痴呆かよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:16▼返信
水不足で給食がパンと牛乳だったような
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:17▼返信
他の高温多湿な国と比べて戦犯はアスファルトちゃうん
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:17▼返信
夏休みキッズシーズンにミクロマクロや統計の話しても理解できんやろな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:17▼返信
ジジババのせいで若い世代が苦しんでるのマジで笑いが止まらない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:17▼返信
熱中症なんて聞いたことなかった
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:18▼返信
マラリアとか変な新種の感染症とか出てきそうなくらいの熱帯化だな・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:18▼返信
悪いのは全て中国
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:18▼返信
湿度がなぁ
気温だけなら日本より高い地域に住んでる人が日本に来るとぶっ倒れるらしいからな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:19▼返信
>>62
えぇ…極寒の宇宙空間に囲まれてるとか言い出しといて大気の無い月を言い出すのは頭おかしいぞ
ちなみに月は太陽の当たってない場所で低くても-170℃程度、宇宙空間は約-270℃
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:19▼返信
暑いならエアコンかければいいじゃない(マリー
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:19▼返信
その年はまぁ肌寒いなと思ったなー
雨が続いて外に出れないのがネックだった記憶

お前いくつだよwwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:19▼返信
>>70
「温室効果ガス」のくせに寒いとこは極端に寒いやん
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:20▼返信
>>94
熱中症の死亡者は昔からいたぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:20▼返信
やはりグレタさんの警鐘を真剣に聞いておくべきだったな・・・
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:21▼返信
お前らがエアコンかけるから外が暑くなるんだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:21▼返信
地球温暖化なんてなくても地球自体の気温って上下するからな
まあその振り幅が近年大きいっちゃ大きいけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:21▼返信
おっさんの昔話はつまらねえ
レトロ好きを言い訳にして人生楽しようとしてない?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:21▼返信
東京五輪がコロナで1年延期になった2020年の東京も7月は涼しかったよ
20年の7月17日の最高気温が20度、7月の最高気温が32度を越えなかった年
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:21▼返信
充分暑いだろ、
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:22▼返信
日射病だな帽子かぶって遊びなさいとよく言われたわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:22▼返信
>>107
やっぱ通勤が原因か・・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:22▼返信
涼しいのは雨の日ばっかりじゃねぇか
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:23▼返信
予約開始サテライトジャイアン、ソロ曲や仲間たちとの楽曲を収録したCDアルバム
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:23▼返信
>>89
つまりその程度で体温奪われるくらい寒かったってことじゃんw
今の暑さじゃそんなん心配されないだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:24▼返信
>>109
子供心に「いや帽子しても暑いもんは暑いだろ。邪魔だなぁ」と思ってました
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:24▼返信
アスファルトが増え過ぎだな。
昔はもっと剥き出し地面やボロボロのアスファルトも多かったが。
今はどこもかしこもピカピカの道路になってる。
これだけでクッソ暑くなるっての。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:24▼返信
>>111
最近じゃ雨の日も蒸し暑いぞ。
雨で蒸し焼きにされてる感じ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:25▼返信
>>2
バイトフェミBBAだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:25▼返信
>>72
その理屈だと今年はパプワニューギニアで記録的な海底火山の大噴火があったはずなんですが今年はあついですねえ…
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:25▼返信
>>1
ルーピー岸田「太陽様よ!サタンの国日本を猛暑で浄化したまえ!浄化した暁には神の国韓国様が統治するであろう!」
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:25▼返信
>>113
気温による体温の上り下がりとは別と言ってるんのに聞こえてないの?本当に当時を思い出せないんだな・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:27▼返信
そういえば昔と比べるとカミナリ減ってね?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:27▼返信
※13
冷夏は1993年だぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:28▼返信
>>32
当時インターネットなんてまず普及してないし正しい調理法を知る手段なかったからなあ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:29▼返信
1993年 政府「米不足やん、よしタイ米いれたろ」

そもそも日本のジャポニカ米とタイのインディカ米で種類違うのになんも考えずに入れて
結局消費されずに捨てられたりとか滅茶苦茶な展開に。
備蓄米放出すれば問題無かったのに、それもせず、てきとう施策やってグダグダにする
政治家たちの頭の悪さはマイナンバーの騒動でも懲りておらず全然変わらんな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:29▼返信
米騒動の原因も政府の腰が重かっただけだよな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:31▼返信
太陽光パネルでバッテリー蓄電してエアコンどのくらい動かせるの?
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:32▼返信
たまたま冷夏の時の気温持ってこられてもねwww

気温が高くなったんじゃなくて「体感気温が上がったから暑く感じるだけ」だよw
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:32▼返信
涼しい時のデータ引っ張り出して比較してもな
観測地のソースもないしなにこれ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:32▼返信
※94
実は熱中症自体は昔のほうが多かったけど、運動会で熱中症で死んだ子供は「心停止」とか「急死」とかいう言葉でぼかされてた
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:32▼返信
田舎は大して変わってない気がするんだがな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:34▼返信
>>129
心停止も急死も症状を伝える言葉じゃないがな
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:35▼返信
そんなこと言われましても
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:36▼返信
30度超えれば猛暑と言われニュースネタになったりしてたよな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:38▼返信
迸る汗💦放置しとったら臭くなる
酸っぱい匂い 臭くなる
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:38▼返信
フィリピンより暑いw
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:38▼返信
日本人にはこの暑さにはまだ耐えられんよ
なれた東南アジア人は直ぐに冷却モードになるから
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:39▼返信
>>128
これは暑い方のデータなんだよなぁ最高気温で30度あるのは全国ニュースになるレベル
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:39▼返信
>>136
東南アジアより暑いぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:40▼返信
※127
95年は別に冷夏じゃないし頭悪そうだから言っても無駄そうだな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:41▼返信
税金取ってる政府は何か対策しないの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:41▼返信
今年はエルニーニョ現象と正のインド洋ダイポールモード現象が同時発生で正のインド洋ダイポールモード現象の傾向が強くて猛暑になっていて、今年と同じ同時発生は1997年と2015年。強い台風が多く発生する年になると思われる。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:42▼返信
>>94
熱中症という呼び名を使うようになったのは2000年以降だから当たり前だろ
当時は日射病、熱射病と呼ばれてたんよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:43▼返信
本当に昔の方が良かった説ある
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:43▼返信
>>127
体感気温が上がるが意味不明すぎて心配になる。お前の感覚器官って乱高下してんの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:44▼返信
阿蘇がソーラーパネルだらけになってるけど、なんで?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:45▼返信
安心しろ、日本全国でパネルだらけだから
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:45▼返信
※102
熱中症という呼称は2010年以降で、それより前は原因別に日射病、熱射病って呼ぶのが一般的だったみたいだぞ
だから聞いたことがないのは当たり前なんだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:46▼返信
救急車のサイレン聞くこと多くなったね
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:47▼返信
>>146
フライパン状態だな
150.投稿日:2023年07月17日 08:47▼返信
このコメントは削除されました。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:49▼返信
>>149
ボケはもうちょっと上手にやってくれないとこっちも困るぅ・・
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:49▼返信
>>103
まあグレタの言うこと理解できんまではいいとして積極的にグレタを取り上げてコケにして嘲笑っていたからなぁジャッ○は当事者なのにまさに愚民、日本の味方やったのにな温暖化の影響をどこよりもいち早くめちゃくちゃ受ける地域の一つが日本やからね
なのでグレタはずっとそういうどこにあるかわからん国日本なんかがどうなろうが知らんていう無関心な世界中の人々にいやそれはこのままではあかんやろて訴えてくれてた御方やったのにな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:50▼返信
それにしても今年は米の生産量ヤバそうだな
まあ、うどんしか食わないからどうでもいいんだけどさ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:50▼返信
そんなことねーよ昔から暑かったよと思って95年の熊谷を調べたら7、月後半から連日37℃超えてて記憶に違いはなかった
埼玉北部は昔から暑い
近年極端に気温上がったのはおもに東京だろうよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:50▼返信
昔はこんなに暑くなかったおじさんはもうご高齢で暑さも感じてないからな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:50▼返信
ソーラーパネルがフライパンみたいになって空気を熱してる可能性ってないの?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:51▼返信
1900年-1950年の推移と比べると2000年以降は露骨に暑くなってる
1990年代は暑いけど上限値くらいじゃね?って程度
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:53▼返信
>>156
太陽光(熱)はソーラーがあろうとなかろうと空気と地面を熱してますが???
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:53▼返信
冷夏の時ってこれくらいの時期の時だっけ?
タイ米がくっそ不味かったという思い出が強いんやが
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:53▼返信
暑さが停滞するようになった感じがする
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:54▼返信
昔は俺の住んでるとこだと30度超えたらちょっとした話題になってたけど今では平気で超えやがる
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:54▼返信
※156
コンクリートやアスファルトが熱を吸収し 本来冷えるはずの夜にその熱を放出し続けている
大気がいくら熱くなっても 風吹いて飛んで行ってしまうからいい
問題は石焼鍋みたいな都市を作ってそこに暮らそうとした人間のミス
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:56▼返信

ソーラーパネルから150cm上のところの気温と、緑地の地面から150cm上のところの気温って、同じなの?

164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:56▼返信
>>162
アスファルトの上で暮らす人間とかはアッツってなるけどエネルギー総量は変わってないんで地球温暖化とは100%無縁ですね
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 08:59▼返信
>>158
緑地の上の空気とソーラーパネルの上の空気って、同じ温度なの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:00▼返信
急激な上昇だからね
ここで止まると思うほうがおかしい
まじで40度超えが当たり前になるかも
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:01▼返信
>>126
太陽光パネルって、上空の空気を熱さないの?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:02▼返信
>>163
もともと地面に降り注ぐ予定の太陽光がソーラーに吸収+反射されただけで、そりゃ虫眼鏡効果みたいなもんで直近の空気は厚いだろうけど、太陽光の総量が変わったわけじゃないんでそこの地域の気温がソーラーのせいで上がることはまずないね
パネルの向きが悪くて家があついとかはあるかもしれないけど、そんな虫眼鏡効果は人類史で何回もあったし
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:03▼返信
昔は30度超えたら暑くて32度くらいで猛暑扱いだったからな
今じゃ32度とかクーラーもいらんわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:03▼返信
昔の子供が無事だったのは常にアイスをくわえてたから
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:04▼返信
>>168
根拠は?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:04▼返信
>>167
君はまず空気には流れがあるって事を前提に考えるべきだな
ただの気体が謎の魔法瓶効果をもってて熱いままなわけないやろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:05▼返信
>>172
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:05▼返信
>>171
あのーエネルギー保存の法則は義務教育なんですけど・・・
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:06▼返信
この時初めてタイ米食ったわ。
炒めるとパラパラしてうまい。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:08▼返信
>>174
プランクの法則は義務教育じゃないもんな・・・
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:10▼返信
海水の水温1度上がるだけでも生態系に影響あるっていうし
夏の日の光りは強すぎる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:12▼返信
安倍首相が取り戻した日本の気候に文句がある奴は、北朝鮮にでも引っ越せば?
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:12▼返信
※159
だってアレ、食用じゃなく家畜用とかだろ
米が足りないって時に外国産の米を貶めることを優先した農水省に悪意を感じるわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:12▼返信
都市部はコンクリートでヒートアイランド現象とエアコンの熱でより暑いという
もっとマイナスイオンくれー😆
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:13▼返信
気温と暑さを感じる人の体のセンサーは別
扇風機にあたると涼しい 暑い室内とおなじ空気を当ててるだけなのに涼しいだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:13▼返信
95年でも暑いときは暑いわ
32度も35度も変わらん
暑いもんは暑い
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:15▼返信
>>182
感度がだいぶ衰えてますな
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:15▼返信
そりゃ都合のいい年だけ挙げりゃそうなるさ
じゃあ94年調べてみろよ、93年はどうだ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:18▼返信
※180
エアコンで外気温は変わらない 部屋と外が同じ温度だとする(35度C)
部屋の中の35度Cの熱を何割か外に放り出して25度Cまで下げるのがエアコン
35度Cのお湯に35度Cのお湯を入れても35度Cのままでしょ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:18▼返信
>>177
そりゃ海水の総質量は桁違いですしおすし
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:21▼返信
>>184
君の都合のいい年を調べたらいいじゃん
ネットがあるのに愚痴るだけなの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:24▼返信
注射器に温度計入れて ぐっと押すと温度が上がる 逆に引くと温度が下がるって実験やったろ?
海面が上昇して地球という注射器がぐっと押した状態になったから
空気中の熱分子が接近して温度が上がった でも水は凍った方が体積が大きいからね
北極南極が縮小して今度は注射器を引っ張った状態になるから
だから氷河期が来ると言われてる
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:24▼返信
※175
あの時のがうまかったっていうならゴールデンフェニックス食ってみな、飛ぶぞ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:24▼返信
もう終わりだよこの地球
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:25▼返信
ドラは26℃超えで顔真っ赤にして騒いでたわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:25▼返信
参考までに岐阜市の最高気温のデータ
93年7月:30℃以上6日、うち35℃以上なし
94年7月:30℃以上28日、うち35℃以上17日(max:39.1℃)
95年7月:30℃以上15日、うち35℃以上8日(max:37.1℃)
年によって全然違う
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:26▼返信
ガキの頃は30度越えたらニュースになってたからなぁ・・・
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:27▼返信
30度だと過ごしやすいって書いてるコメあるけど普通に天気予報で熱中症に気をつけろって言われてるやろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:27▼返信
※187
それツイ主にも言えることなだけど理解してる?
ともかく※192に書いたから
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:28▼返信
実際更に前はもっと暑くはなかった。
昨今は蝉の声が止む暑さもあるからなぁ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:28▼返信
>>192
なんで30度以上の回数しらべてんだか。そんなん年どころか地域と月でも違うわ
平均気温だろ常識で考えて
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:29▼返信
四国住まいだが、子供の頃は家にエアコン無くて扇風機だけだったけど何とかなってたしな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:30▼返信
>>195
理解も何も不満たらたらしてるのお前じゃん・・・
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:31▼返信
東北の田舎だが昔は夏と言っても扇風機だけで十分過ごせたし
夜には冷え込んで涼しい気温だったが・・・

今は東京みたいに蒸し暑いし夜も熱帯夜で扇風機だけじゃ眠れない
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:32▼返信
1℃しか上がってなくて草
こんなもん地球規模でみたら誤差レベルの揺らぎだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:33▼返信
地球アンチ乙
地球様は50度の揺らぎも誤差だから
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:33▼返信
※185
読んでいて涙が止まらなかった
義務教育にとって地獄だ、この国…
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:40▼返信
※188
もういい喋るな、もういいんだよ…
君は何も心配せずおクスリを飲んで休んだほうがいい
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:42▼返信
記憶の改変って頻繁に起こるものだから、そうそう気にする事でもない
1995年より昔でも35度超って結構普通にあったよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:44▼返信
>>205
今より?
これだから経験でしか語らない爺さんは
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:45▼返信
雨多すぎ
記録的冷夏の年と比較して意味あんの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:48▼返信
昭和おじさん「部活中に水飲むな!!😡😡」
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:51▼返信
もう日中の活動は無理になってくるだろうな
この10年であり得ないくらい気温が上昇してるし
おそらく火力発電の影響だと思うが止めても戻らなそう
ジオエンジニアリングを考えないといけないのかもしれん

210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:51▼返信
昔はこんなに暑くなかった、いやデータ見たら変わらん。こういうのの違いは当時の生活圏の違いだ。
データでは対して変わらんくても暑くない地域も多く、でも今は全体的に暑い。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:53▼返信
※203
冷蔵庫ってどうやって冷えてるか説明してみ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:54▼返信
水田の真ん中に建ってる実家(関東地方)に行くと暑がりの俺でも夜はエアコンなしで寝られる
東京は無理
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:55▼返信
>>209
LHCのせいだよ。あれのせいで地球の磁場が歪んで大変なことになってるんだ!
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:57▼返信
>>210
君日本語下手だねってよく言われない?
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 09:59▼返信
95年のは雨ばっかじゃん
20年の7月も雨ばかりで涼しかったよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:01▼返信
歴史的冷夏な年と比べてる時点でアホやろ。90年代も普通に35超え連発してたわ、
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:03▼返信
このままどんどん上がり続けてもかまわないよ。人類史滅亡に立ち会えるなら最高じゃん。
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:03▼返信
>>216
つまり冷夏があった昔は涼しかったってことじゃん・・・?
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:03▼返信
そら30年前と今じゃ全然違うよ、室内で服着て扇風機だけで余裕だったし(今はパン1クーラー)
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:06▼返信
中世温暖期と呼ばれる時期も今と同じくらい暑かった
日本では平安時代の頃だな
要は気温なんてものは寒冷期と温暖期を地球、宇宙規模の活動で変動してるのであって
人間活動の影響なんて空気中に放出された屁みたいなもんだ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:08▼返信
ガキンチョの頃は夏に外で遊ぶの苦にならんかったけど今は散歩すらする気にならんくらい暑いの体感で分かるからな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:09▼返信
数百年後の人類「今年の夏はクッソ寒いな。記録によると21世紀は暑かったらしいぜ」「はー裏山」
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:10▼返信
>>103
最大のco2排出国には何も言わないお人形さんがなんだって?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:10▼返信
8月で20℃の方が異常なんやで
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:13▼返信
雨なら2020年の7月と比べろ。あまり変わらんぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:13▼返信
いや、でも暑かったぞ
結局なれるから気持ちの面では一緒
昔が涼しかったなんて記憶は無い。くっそ暑かった記憶しかない
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:14▼返信
ケナガマンモス「昔はこんなに暑くなかった」
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:14▼返信
プールの授業の時、こんな寒くてプールはいるんかよ!とか思ったもんな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:14▼返信
昔住んでいたマンションで暑いので窓全開で彼女とセクースしていたら
昔の保育園の先生に窓閉めてしてくださいとご注意を受けたよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:15▼返信
真夏の最高気温が28度ぐらいだった時代だな
縁側で水に足を入れるぐらいで涼しかったんだよ
今は無理だね
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:15▼返信
当時エアコン付いてなかったみたいだしな
それだけ暑くなってる
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:16▼返信
>>229
そこは3人でしませんかって誘うところだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:17▼返信
>>228

寒い時期に入るんだよ。夏休みに溺れて死なないようにするのが目的だから。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:17▼返信
窓を開けて扇風機ぐらいで過ごせたからな
今はそんな寝方したら熱中症だな
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:18▼返信
1995年って日本の気象の歴史に残るぐらいの記録的冷夏よ。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:19▼返信
気温よりも体感温度だと思うわ
何よりも湿度がやばい、これ気温以上に暑さの原因だろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:20▼返信
振り幅はあるんだよ 上昇一辺倒下方一辺倒ではない 
しかし最終的にどっちに向かうのか 俺達は焼け死ぬのか凍え死ぬのか
それを見極めて準備するしかないの
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:21▼返信
たまたまこの年は雨が多かっただけで
1996年の7月の天気見たら33℃とか連発してるんだけど
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:21▼返信
>>218

お前頭悪すぎる
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:25▼返信
>>228
学校のプールは大体6月くらいからやるからな
ネガティブな思い出は記憶に良く残るもので、その時期の思い出が強いんだろう
よく思い出してみれば水に早く飛び込みたくてたまらないくらい暑かった記憶もあるはずだ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:29▼返信
気温より雨がヤバい
どんどん住める土地が減ってないか日本
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:39▼返信
94年は猛暑で39℃とかになってるしこいつらほんま扇動されやすいよな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:50▼返信
特に首都圏は夜がヤヴァイ。湿気は多いわ、温度が下がらないわで
不快指数表示したら常にmaxじゃないか(だからか天気予報で不快指数表示しなくなった)
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:51▼返信
1995年といえばクロノトリガー発売
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:51▼返信
やっぱアスファルトがいかんと思うんよ
なんか代替素材見つからんものか
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 10:58▼返信
昔は扇風機で事足りてたし30度超えたら暑いねーって感じだったな
俺らが爺になる頃には40度超えるのが当たり前になるのかもな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:00▼返信
※211
ゴメンね
ボランティアじゃないからバカをバカにはするけど、バカに物を教えるなんて面倒くさいことはやりたくないんだよ
どうしても知りたいなら「ねつこうかんきのしくみ」とでも検索してね
まあ、理解できるとは思わないけどさ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:01▼返信
学校にクーラーが付いてないのが当たり前の時代だもんなw
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:06▼返信
当時は物心ついてない幼児やったわ全然知らん
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:09▼返信
最近38度続いててやばいわ

なんでこんなに暑いの?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:10▼返信
>>245
オリンピックのとき暑さ対策?で騒いでたけど、何も変わってないのかもな
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:10▼返信
※242
94年東京の8月の月平気温28.9℃
雑魚じゃん
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:11▼返信
小学校の夏休みの自由研究の定番
夏休みの間の毎日の天気、気温などの表作りした事あったけど

夏でも30度越えって数回あったかくらいな記憶

学校のプール日は午前中だと寒かった思い出あるわ
最初入るときは震えてたはず?
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:26▼返信
実際はそこまで変化してねえんだよなあ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:26▼返信
※245
でもアスファルトは使わないと余ってしょうがないからな
市街地を開粒度アスファルト舗装のグレーに変えるくらいじゃね?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:35▼返信
コメントが加齢臭くっせえな、おっさん達いくつなん?
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:37▼返信
バイト30年前の記憶あるのかよやば
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:37▼返信
※245
替えるか?大昔みたいに石畳にw損傷しまくりでめちゃ維持にも金もかかるし走り難いだろうけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:39▼返信
コメントしてる氷河期おっさんには、多少暑いくらいでプラスマイナス0で丁度いいんじゃね?
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:41▼返信
冷夏の時と比較しても不公平だろ
そういえば冷夏なんて言葉があったな
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:45▼返信
まじで30度が涼しく感じるわ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:50▼返信
甲子園とかどうしてんだ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:51▼返信
※197
真夏日とか猛暑日とか知らない?
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:52▼返信
1995年の夏は、窓開けて扇風機だけで過ごしてたな
子供だったから耐えられたのかもしれんが、今や絶対無理
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:56▼返信
シベリアンハスキーが毛皮脱いでサングラスかけてバカンスするレベル
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 11:59▼返信
いま太陽の極大期だからな
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:02▼返信
昔は4時頃になると夕立がよく降っていた

そのため夜になるとぐっと気温が下がって過ごしやすくなった

現在雨が降らないのは空気がきれいになりすぎて雨の核になる微小なホコリがなくなったせいだろうな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:04▼返信
これでも当時熱いって言われてたんだぜ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:09▼返信
老害がわしらの頃はとか言うけどなら今も使うなよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:12▼返信
特別気温低かった時期と比較しても意味なくね
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:13▼返信
ジジババわらわらで草
272.投稿日:2023年07月17日 12:18▼返信
このコメントは削除されました。
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:25▼返信
>>252
東京とかいう自らヒートアイランド作ってる馬鹿自業自得
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:36▼返信
95年の記憶がちゃんとあるってバイトくん何歳だよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:36▼返信
>>268
記録的冷夏を暑いとか、もうボケてるのでは?w
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:45▼返信
昭和の頃なんてマジでエアコンなんて必要なかったしな
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:46▼返信
70年代後半、真夏日〇〇日連続とか毎日ニュースでやってた記憶がある
当時ウチにはリビングにしかエアコンなくて、夜なんか布団じゃ寝られず板張りの床で寝てた
今は寝室にエアコンあるんで夜寝れないってことはなくなったんで、状況としては今の方がいいかな
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:47▼返信
昔は夏に海で日焼けとかしてたけど、今は海行ったら日陰に入ってないと火傷するもんな
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 12:48▼返信
>>277
そりゃエアコンあるからだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 13:00▼返信
>>277
その時代ってエアコンなんて存在すらしないし、テレビすら1家に1台はない時代だろ
嘘松
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 13:09▼返信
ジジババがまとめサイトにコメントとかきっしょ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 13:32▼返信
湿気にもよるが30度あたりなら扇風機でもなんとかなるレベル
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 13:58▼返信
>>238
当時ですら35度以上は連発してないだろアホが
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 14:02▼返信
>>237
知能指数低いとこんな簡単な事も予想出来ないなんて哀れだなw
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 14:14▼返信
50年後、40度超えの日も何日かあるようになるのかな?
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 14:24▼返信
どうせなら40℃超えてくれや
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 14:42▼返信
95年なんてググればサジェストに冷夏ってでてくるくらいな年だろ
おっさん連中はこの影響でタイ米食べたことあるだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 14:51▼返信
>>237
しんぺーすんな
地球は氷期間氷期繰り返してっからそのうち寒くなる
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 14:53▼返信
マジレスすると最近猛暑豪雨が多いのは偏西風が蛇行してるからなんだが
二酸化炭素とか全く関係ない
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 15:05▼返信
普通に過去の気温は見れるから並べると年々暑くなってるなあって実感できるよ。
来年は40度越え当たり前になるかな?
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 15:44▼返信
人間 50年後とか地味に 温暖化で絶滅しそう
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 15:51▼返信
温暖化の原因ってなんだ?太陽が近づいてんのか?
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 15:52▼返信
>>288
次の氷河期はやく5万年先だぞ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 16:03▼返信
20年前とか30度超えたら猛暑日みたいな扱いだった気がする
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 16:05▼返信
93年はほんと冷夏で長袖でもOKだったの今でも覚えてる
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 16:14▼返信
>>283
今年特に暑いんだよアホ
手元で調べられるんだから調べろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 16:29▼返信
昭和の時代は32度で猛暑だとみんな騒いでいた記憶
このままでは将来40度近くになるぞと言ってたら本当になった
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 17:23▼返信
95年のことは知らんけど子供の頃の夏はクーラーなくても過ごせるレベルだった
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 17:35▼返信
子供の頃は30度ごえなんて年に数日しかなかったわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:01▼返信
>>137
おっさん自慢してもしゃあないけど、90年代は比較的冷夏が多くて特に93年はコメ不足も発生したほどでこの95年も気象的には冷夏とされる年
しかもこのツイートしてる奴は都合の悪い連日30度超えの翌週部分はだしていない
もう少し調べる癖つけたほうがいいぞお前
フェイクニュースに騙されるタイプだわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:01▼返信
>>131
読解力不足やばいな
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:03▼返信
>>154
てかそもそもこの100年で気温は1度くらいしか上がってないからな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:04▼返信
>>159
93年が一番酷かったけど、95年も基本的には冷夏とされる年だねら
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:05▼返信
>>157
そもそも最近よく言われる40度超えとかって奴は気象庁の観測ではないからな
アスファルトとかの反射がモロにあるような場所の測定器で騒いでるだけ
実際の気象庁がだしてる気温だと90年代も今もそう変わらんよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:06▼返信
>>166
もう少しちゃんとデータ見れるようになったほうがいいね
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:08▼返信
>>187
調べたからこそこういう冷夏の年の切り取り記事を信じてるキミみたいな人に93年とかを見てみろと言っているわけだろ
読解力なさすぎだよキミ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:10▼返信
>>192
そもそも93年は90年代で一番の冷夏だったしな
95年も比較的冷夏と言われる年なわけだけど、その数字
60年代とか70年代くらいはともかく90年代なんて今とたいして変わらんわな
名称が違うだけで日射病で倒れる奴とかも普通にいたし
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:10▼返信
>>197
平均の意味理解してこいw
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:11▼返信
NASAだと1度じゃん
変わってねーよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:11▼返信
昔は25度超えたら危ないって感じだったからな…
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:11▼返信
>>206
若いならデータちゃんと見てこようね
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:12▼返信
>>214
君読解力ないってよく言われない?
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:13▼返信
>>218
2020年の7月もめっちゃ涼しかったな
じゃあ別に今も暑くないんじゃね?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:13▼返信
>>221
そらお前が年食っただけだろ…
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:14▼返信
>>230
お前何歳だよw
少なくとも冷夏でもなけりゃそんな年は80年代でもそうそうねーよw
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:15▼返信
>>235
コメ不足発生して海外から輸入したくらいだしな
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:16▼返信
>>283
そもそも今年も気象庁が発表してる気温では35度越えは連発してないが?
テレビとかで言ってる40度超えってアスファルトとかの熱の反射をモロにくらってるとこの数値だからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:17▼返信
>>242
そらメディアもフェイクニュースやるよな
中身調べずに妄信するバカばかりなんだから
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:17▼返信
>>246
なるわきゃない
この100年で平均気温は1度しか上がってないんだからな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:18▼返信
>>254
まあこういうのは見出し記事に騙されるバカが騒いでるだけだからな
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:19▼返信
>>260
2020年7月も冷夏といっていいけどな
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:19▼返信
>>268
普通に冷夏の年は涼しいと感じたが
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 18:20▼返信
>>278
海いったことないのになにいってんだお前
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 19:10▼返信
>>292
コンクリートが断熱性が低いから
町中もコンクリートまみれだし
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 19:29▼返信
気温水温が低くて学校のプールに入れない日とか普通にあったからね
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 19:43▼返信
日本において、夏暑くて、冬寒い、というのが経済的に絶対にプラスになるんだよね
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 20:01▼返信
今は、どこもかしこもエアコン付いてるから
室外機の熱風が街を熱してるのも原因の1つだろうな
あの頃は、扇風機で十分だったし
なんなら水浴びでもすりゃ丁度良いぐらいだったからなぁ…
あー後、電気代も当然だが安かったわな
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 20:27▼返信
昔は学校とか公立だとエアコンなかったもん
汗べとべとになりながら勉強してた
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 20:28▼返信
少なくとも午前中は窓開けて風が通ってたら涼しかった記憶
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月17日 20:31▼返信
竜巻被害なんてのも滅多になかったよなあ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:00▼返信
マジで暑すぎて花火見ずに帰ったもん

多分死ぬであれ
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:00▼返信
※326
なるわけねぇだろボケカスwww
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 04:16▼返信
毎日汗だくで
クソ暑かったっちゅーの!
学校にクーラーもないしな
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 13:42▼返信
いや、普通に暑かった
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:05▼返信
昔は30度で猛暑だった気がする

直近のコメント数ランキング

traq