金曜ロードショー
『もののけ姫』より
#もののけ姫 における差別の描写の話。以下、長い連ツイ
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
まず典型的なのが甲六。
アシタカに共に助けられた石火矢衆に対して、甲六はタタラ場につくまで一切声をかけない。
これは彼の石火矢衆への差別意識の現れ。
気のいい善人の甲六も差別と無縁ではないと、宮崎駿が語っている。 pic.twitter.com/N9dN4zRXYv
#もののけ姫 における差別の描写の話。
まず典型的なのが甲六。
アシタカに共に助けられた石火矢衆に対して、
甲六はタタラ場につくまで一切声をかけない。
これは彼の石火矢衆への差別意識の現れ。
気のいい善人の甲六も差別と無縁ではないと、
宮崎駿が語っている。
なぜ甲六が石火矢衆に対してそんな差別的な態度を取るかというと、石火矢衆が世間から「非人」として蔑まれる集団だから。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
有名な話だが #もののけ姫 の石火矢衆は「犬神人」と呼ばれる中世の非人がモデルで装束も同じ。
ちなみにジゴ坊は彼らを束ねる非人頭であると設定資料に書かれている。 pic.twitter.com/2RFRntrFNR
なぜ甲六が石火矢衆に対して
そんな差別的な態度を取るかというと、
石火矢衆が世間から「非人」として蔑まれる集団だから。
有名な話だが #もののけ姫 の石火矢衆は
「犬神人」と呼ばれる中世の非人がモデルで装束も同じ。
ちなみにジゴ坊は彼らを束ねる非人頭であると
設定資料に書かれている。
#もののけ姫 には牛飼、石火矢衆、地走り等の集団が登場するが、彼らはそれぞれ別々に食事をしている。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
これは「穢れ」は火や食事を通して移るという思想から、被差別民とは焚き火も食事も別にするという、近代まで当たり前にあった典型的な差別の事例を踏まえた描写である。 pic.twitter.com/CGXSSjsRgt
#もののけ姫 には牛飼、石火矢衆、
地走り等の集団が登場するが、
彼らはそれぞれ別々に食事をしている。
これは「穢れ」は火や食事を通して移るという思想から、
被差別民とは焚き火も食事も別にするという、
近代まで当たり前にあった典型的な差別の事例を踏まえた描写である。
#もののけ姫 の中世日本の世界観は網野善彦の著作に影響を受けており、登場人物も武士や百姓ではなく、非人、遊女、牛飼、ハンセン病者等、いわゆる「賎民」と差別されたマイノリティ。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
「至るところにある差別」が 本作の重要な課題であると「もののけ姫はこうして生まれた」の中でも指摘されてる pic.twitter.com/vr5Frtr1R1
中世日本社会は天皇を頂点とした律令制度で定められた身分社会。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
差別するのが当然というか、差別で成り立っている社会。
この時代で生きる以上誰しも差別と無縁ではいられないのだが、#もののけ姫 にはそんな社会通念から逸脱するキャラクターがいる。
アシタカ、トキ、エボシである。 pic.twitter.com/heHYV01qtG
中世日本社会は天皇を頂点とした
律令制度で定められた身分社会。
差別するのが当然というか、差別で成り立っている社会。
この時代で生きる以上誰しも差別と無縁ではいられないのだが、
#もののけ姫 にはそんな社会通念から逸脱するキャラクターがいる。
アシタカ、トキ、エボシである。
まずアシタカ。#もののけ姫 の冒頭で、アシタカが村を出ていくが、これは彼の自発的な意思というより、実質追放であると宮崎駿は言っている。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
身分の象徴である髷を切るのはアシタカが人間ではなくなることを意味している。
だから長老達は深く悲しみ目を背け、カヤ以外の村人は見送りにもこない。 pic.twitter.com/Eqae3rpOF0
アシタカの一族自体がヤマト朝廷に迫害された蝦夷の末裔という少数民族なのだが、アシタカはその一族からも更に追放されるという、ある意味究極のマイノリティである。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
村を出たアシタカが覆面をしているのは「自分は何者でもない」という主張であると宮崎駿が語っている。#もののけ姫 pic.twitter.com/LvPwTuLp9a
アシタカは日本社会のどの身分・集団にも属さない異分子で異邦人。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
それ故に彼は社会の差別や偏見から無縁の存在でもある。
だから彼はジゴ坊や牛飼い達とも火を囲んで食事をともにし、石火矢衆を体を張って助け、自分の椀で水も飲ませる。#もののけ姫 pic.twitter.com/rF9NnmvZmi
アシタカは日本社会の
どの身分・集団にも属さない異分子で異邦人。
それ故に彼は社会の差別や偏見から無縁の存在でもある。
だから彼はジゴ坊や牛飼い達とも火を囲んで食事をともにし、
石火矢衆を体を張って助け、自分の椀で水も飲ませる。
ジゴ坊がアシタカを気にかけ、牛飼い達がアシタカを慕うのも、彼の差別と無縁の行動に触れてるから。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
特に石火矢衆が仲間を助けてくれたアシタカに対して「敵にしたくありませぬ」と言うのは心からの言葉だろう。世間の民衆は彼らを蔑み人間扱いしないのだから。#もののけ姫 pic.twitter.com/sAO7nmz3tt
次にトキ。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
トキに限らずタタラ場の女性達(元遊女)は男達をどやしつけたり、侍相手に戦闘で一歩も引かず啖呵を切って挑発したりと、自由な精神とたくましさを見せるのだが、ここではトキとタタラ場のハンセン病者との関わりに注目したい。#もののけ姫 pic.twitter.com/H6qsNshbAh
タタラ場でもハンセン病者達は隔離されエボシ以外は恐れて近づかない。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
今でこそハンセン病の伝染力は非常に弱いことが分かっているが、医学知識のないこの時代業病として恐れられ、ハンセン病者は家族からも見捨てられ追放された。
関わりを避けるのが当然でエボシが異常なのだ。#もののけ姫 pic.twitter.com/iEK11i5ZM6
タタラ場でもハンセン病者達は隔離され
エボシ以外は恐れて近づかない。
今でこそハンセン病の伝染力は非常に弱いことが分かっているが、
医学知識のないこの時代業病として恐れられ、
ハンセン病者は家族からも見捨てられ追放された。
関わりを避けるのが当然でエボシが異常なのだ。
そんな中、トキはハンセン病者の女性から差し出された食物をためらいなく口にし、シシ神から逃げる際も病人達を助けるよう周囲に指示し、自身もハンセン病者を背負って助けている。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
驚くべき強さと友愛の精神の持主であり、トキの声をナウシカと同じ島本須美が演じているも納得である#もののけ姫 pic.twitter.com/igNSUFAYjy
最後にエボシ。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
アシタカやトキは差別や偏見と無縁のふるまいをするキャラだが、エボシはそこから更に踏み込んで差別を生み出す社会の構造そのものを変えようとするキャラクター。#もののけ姫 の物語の核心。 pic.twitter.com/vE3wIaE32y
アシタカやトキは差別や偏見と
無縁のふるまいをするキャラだが、
エボシはそこから更に踏み込んで
差別を生み出す社会の構造そのものを変えようとするキャラクター。
#もののけ姫 の物語の核心。
宮崎駿はエボシの目的は自分の考える理想の王道楽土を作ることだと言っている。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
虐げられた弱者達の為の理想郷を作ろうとしているのだ、その為なら敵対者を容赦なく殺戮するし、牛飼や石火矢衆に犠牲がでることも厭わない。#もののけ姫 pic.twitter.com/b2oAdl4Bjh
宮崎駿はエボシの目的は
自分の考える理想の王道楽土を作ることだと言っている。
虐げられた弱者達の為の理想郷を作ろうとしているのだ、
その為なら敵対者を容赦なく殺戮するし、
牛飼や石火矢衆に犠牲がでることも厭わない。
ハンセン病者に兵器を作らせ、元遊女達を武装させてエボシがやろうとしてるのは「国崩し」であって「国盗り(天下盗り)」ではない。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
権力の構造そのものを破壊し国の形を変えようとする、いわば革命家なのだ。
宮崎駿もエボシの行動は社会主義がやろうとしたことに近いと言っている。#もののけ姫 pic.twitter.com/ARLJzkR0D4
ハンセン病者に兵器を作らせ、
元遊女達を武装させて
エボシがやろうとしてるのは「国崩し」であって「国盗り(天下盗り)」ではない。
権力の構造そのものを破壊し
国の形を変えようとする、いわば革命家なのだ。
宮崎駿もエボシの行動は社会主義がやろうとしたことに近い
と言っている。
エボシの思想を良く表してるのが、ジゴ坊とのやり取り。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
ジゴ坊が有り難がってる「天朝様の書付」をタタラ場の女達にあえて見せる。
女達は天朝もミカドも知らないのだか、これは当然で、この時代の庶民は天皇なんて知らない。この国の民衆に天皇が広く周知され崇拝されるのは明治以後だ。#もののけ姫 pic.twitter.com/REh6Uk5sWo
エボシも女達の無知は承知で、あえてジゴ坊の前で女達に「天朝様の書付」を見せ、お前が大層大事にしている天皇の権威など我々には屁の突っ張りにもならんぞということを見せつけているワケである。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
これにはジゴ坊も呆気に取られて苦笑する他なかったろう。#もののけ姫 pic.twitter.com/V2SMNr3hce
この「天皇の権威を畏れないエボシ」という描写は、エボシというキャラを語る上で重要なポイントだ。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
中世賎民は天皇の権力周辺から発生しているからである。
平安時代、京の政権は鴨川の河原に住み着いた「川原人」と呼ばれる貧者達に、都や寺社周辺の人や動物の死体処理・清掃業務にあてた。 pic.twitter.com/MOqGCm8iyJ
話がそれたが、宮崎駿もこのような日本の差別の歴史と構造を踏まえており、#もののけ姫 の制作動機として「武士や百姓だけでなく、歴史に消えた人、差別された人も描く自由な時代劇を作りたい」と語っている。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
物語の核心的キャラのエボシが、天皇の権威を否定する振る舞いをするのは必然的な描写だ。 pic.twitter.com/uGHXbxVe9N
話がそれたが、
宮崎駿もこのような日本の差別の歴史と構造を踏まえており、
#もののけ姫 の制作動機として
「武士や百姓だけでなく、歴史に消えた人、
差別された人も描く自由な時代劇を作りたい」と語っている。
物語の核心的キャラのエボシが、
天皇の権威を否定する振る舞いをするのは必然的な描写だ。
エボシから見れば天皇も、ハンセン病者も、遊女も、等しく同じ人間なのである。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
現代からしたら理解できる価値観だが(不敬と怒る人もいるだろうけど)、当時としては異常。
時代を500年ほど先取りしている。
宮崎駿曰く「エボシは現代人」 pic.twitter.com/OzbPxmUrVh
エボシから見れば
天皇も、ハンセン病者も、遊女も、等しく同じ人間なのである。
現代からしたら理解できる価値観だが
(不敬と怒る人もいるだろうけど)、当時としては異常。
時代を500年ほど先取りしている。
宮崎駿曰く「エボシは現代人」
近代合理主義者で、差別や迷信と無縁のエボシは、
森の神々を恐れることもない。
だからエボシだけがシシ神殺しを実行できる。
ジゴ坊達はやはりシシ神を恐れており、
神殺しが出きるのは現代人であるエボシだけと
宮崎駿は語っている。
近代合理主義者で、差別や迷信と無縁のエボシは、森の神々を恐れることもない。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
だからエボシだけがシシ神殺しを実行できる。
ジゴ坊達はやはりシシ神を恐れており、神殺しが出きるのは現代人であるエボシだけと宮崎駿は語っている。#もののけ姫 pic.twitter.com/deLP5wyUq3
#もののけ姫 の最後、エボシが「ここをいい村にしよう」と言って終わるのは、「国崩し」という彼女の野望が終わったことをセリフで明確に示している。
— 温泉ペンギン (@pen_pen2020) July 21, 2023
王道楽土建設の夢は潰え、タタラ場を封建社会の中の「ムラ」のひとつとして延命させる道をエボシは選んだのだ。 pic.twitter.com/a1yp8Gbvik
※ほかトリビア
再ツイート
— ダンナ@来年も来て (@no0241) July 21, 2023
アシタカがタタリ神からくらった呪い身体能力や戦闘能力を上げる代わりに怒りや恨みが爆発するとタタリ神化していって命を少しずつ奪っていくっていう設定知らんかった
これを踏まえた上でヤックルが撃たれた場面のアシタカよく見て下さい
アザが急速に広がります
しんどい#もののけ姫 pic.twitter.com/S0x3sYGrb8
小さなひとりぼっちのコダマが強い印象を残すこのシーン。宮﨑駿監督には、この小さなコダマが後のトトロになるのだという考えがあったそうです😳。続く👉#もののけ姫 #金曜ロードショー pic.twitter.com/YZ9fhlsTMp
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 21, 2023
👉続き
— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) July 21, 2023
トトロは何千年も生きているというのに、この森にトトロがいないことを気にしていた監督はある日、「それ(最後のコダマ)がトトロに変化したって。耳が生えたっていうの、どうですかね」と話したということです😊。
『もののけ姫』のアフレコ映像
— Mr.T (@Taylor143always) July 21, 2023
皆めちゃくちゃカッコ良くて迫力が凄いけど
特にモロ役の美輪明宏さんの迫力がエグすぎて
宮崎駿監督が何も言えずに思わず
笑みがこぼれてるのが最高に好き#もののけ姫#金曜ロードショー pic.twitter.com/tUi6xwihai
エボシ様が一番カッコよくて好き
しかしこんなに教養深いエンタメ大作アニメ、
宮崎駿さんの他の今のアニメ監督で
描けそうな人おるんかな?


どんだけ暇なの?
作者は消費者が思ってるよりもっと考えて作ってるっていうだけの話なんよな
天皇は階層の頂点じゃねーよ 天皇は権威があるだけで権力ないし武士商人平民とは全く違う隔絶された存在
天皇の存在は身分差別と異次元無関係 糞パヨクは天皇を学んで妄想やめろようじ虫外道
君たちは見たあとじゃ映画として天と地ほどの差があって神作に感じるわ
岡田斗司夫の動画とか見漁って憧れてそうだな
ギリギリ伝わるレベルまで削ぎ落としまくってる
もののけ姫は構想16年だぞ
ガチで作者がそこまで考えてないのは、締め切りに追われてアイデアを捻りだす週間誌と、ラノベやなろうくらいだと思うw
初めて見る人も楽しめるもそれがエンターテイメントだと思う
黙れ小僧
日本もトリカブト毒である附子を使って有識者や権力者を見るも無残な姿に変えるってのが流行った時期にそれやられた人たちが集まって有能集団作って仕返しのためにあらゆることに係わって暗躍してた歴史がある
要は欠点一つで社会から弾かれた者たちの諦めではない抵抗の姿を描いて今の世の中の弾かれ者たちに諦めんじゃねえよってエールを送ってるのがあれやぞ
黙れ小僧
職場ごとに別に食事とるにが差別意識の現れってこじつけが過ぎるわ
黙れ小僧
で、おだっちに勝てんの?
パヤオより普通にジャンプが好き
掘り下げて楽しむのもエンタメよ
いつの時代も思想では飯が食えないから何とか形を変えて思想含めた何かを売って飯食って行かないといけないからそうなる。そもそもエンタメを作ろうとしてやってるわけじゃなくて思想をうまく隠して織り込みながらそれを売って生き延びるためにやってるだけ
そういったことを作品を見て感じ取るのが面白いんだろうが
設定集に書いてあることを垂れ流して気持ちよくなってんじゃねえぞ
見る気なかったけど録画見てみるか
ワンピだけの一発屋じゃんプークスクス
ハウルとかは窓の位置と天候の変化で心情の上下左右の変化と揺らぎ表してるんやぞほとんどの奴が気付かないだろうが
タタラ場の女でよかったな…オッコトヌシで精通してたら大惨事だったね
ツンデレパヤオの嫌だを真に受ける馬鹿は居らん
鈴木か高畑が褒めたら一瞬で手のひら返すパヤオの一言一言を真に受けてたら精神狂うぞ
タコンテシア
遊女という過去を差別しない紳士やね
周知の事実だよね
妖怪イイネ稼ぎ
逆になにも考えないで設定作るって難しいよなぁ、こういう下地があったほうがストーリー作りやすいわ
当時まだ50代とかやろ
「場面的LGBTにも女子トイレを使わせろ!」
とかの原点かな。
こういう奴ってカタカタ打ちながら先っちょから何か出てるんやろな
この一発がデカ過ぎる
むしろそういう描写こそオーソドックスで古典的。
真逆
エボシ自体が金持ちに身売りから殺人してその財奪って郷に戻って神の森奪って建国企む感じだから弱者はあれこれしてねだってしてもらうのを求めるんじゃなくて自分らの知恵と行動で奪い取れって感じ
自由研究のはなまるあげようね
途中で読むのやめちまった
駿さんは女性に優しい世界を見せてくれるから大好き
民俗学とかそういうのに詳しければもっと面白いらしい
岡田敏夫がもっと深掘ってた。
そんな基礎の映画表現も理解できないのが今のバカな観客なんだぜ
そりゃクリエイターも作る気無くなって業界去って残ったゴミで作るんだから質も落ちますわな
全てソース提示して貰えます?
録画
出たわね妖怪テレビボーイ
てかなげーよ
エボシが身売りしてた説に発狂全否定してたおばさんが昔いておもしろかったの思い出したわ
朝廷に権力無かったってマジ?
学会で発表すれば話題独占しそうですなあ
千と千尋の油屋(湯屋)が女性にやさしい世界なのかwwww
神々のソープさせられてる少女たちがwwww
あとは千と千尋も含めて蛇足でしかない
考えている、考えていないと言うより、そこまで思想的では無いと思うがね。
単に物語を作る上での下準備的な設定を作るために、あれこれ調べて盛り込んだだけで、そこまで深い意味は無いだろう。
でないとビジネスにはならない。
で、タイトルの答えはどこ?
牛飼いや石火矢集の命を見捨てる時点で現代でも無いゴミ女じゃん
んなわけない
好きな女を囲ってイキってるだけ提供
おまえ糞馬鹿だろ糞パヨクは天皇と朝廷の区別もできなく天皇が権力持ってて差別構造の頂点に至ってデマ妄想どこで学んでるの?マジで妄想世界の住人低学歴
科学と人間社会は悪、自然に還りなさいってテーマで一貫しとるからな宮崎
人間社会の負の部分であろう差別的な要素もそりゃ描きたいだろう
そうなん?当時小学生だったから普段アニメ映画とか見ないタイプまで皆劇場に観に行って大盛り上がりだったわ
オバロでこういうのとっくにウンザリしてるんだけどただ設定書き連ねてるだけで描いてないよね!え、スゴイの?それそんなスゴイの?ねえ??
それ岡田斗司夫の配信で聴いたことでしょ
あまり信じない方が良いよ
威厳はあったけど権力はねえぞ朝廷ってだから豪族とかが力で抑えた後に最後に心的な支配するためにも民の信任得るために朝廷からのお墨付きありますよを求めてただけで支配してたのはいつの時代も豪族だぜ
今だって財界人って豪族が表向きの代弁者である政治家通して天皇のお墨付き貰って民の信任得てるだろ?
電車好きそう
岡田が生まれる前からある劇場表現ですよ^^
でも駿は武器や戦車、航空機がミリタリーが大好きなんだぜ
世界観からいったら正当な差別だし、エボシは秩序を乱す相当に悪い奴なんだな
罰が下って当然の女
普通にパヤオと考察系の人の対談から抜いてきた話だろこれって
岡田どこにも関係ないのにとりあえず岡田出してくるアホが多すぎてそりゃ岡田食いつなげますわって感じ
おまえパヨクを装う自演うじ虫ウゼーよ
話術だけで何十分も惹きつけるのが凄い
しかもアシタカがそれを救ったことに対して
自分が見捨てたくせに白々しく例を言う
終わってるわこの女
鉄平、このバイトクビにしていいぞ
不意打大草原
名前もちゃんと覚えてないヤツの考察なんて聞くに値しない
エボシは単に合理主義で、使えるものは女でも病人でも何でも使うってだけに見える
見る人には差別意識がない!素敵!になるんだろうけど
オッコトヌシサマー
信長もまた差別せず、障碍者も平民も平等に扱ってた。
自分の好きなことしか興味が無く、他人を思いやる気持ちが無い。
侍にタタラ場が攻撃されるのに
シシガミ殺しの為に自分の囲ってる女達すら見捨てたしな
最終的にシシガミ殺しをしたい為に
タタラで戦ってる女すら捨てたもんな
犬「ナイスショット‼︎」
これ好き
違うだろ、それ。
エボシはタタラ場の人を信用してるから、自分のことに専念しただけやん。
お前みたいに理解力の無いやつが増えたからなろう系みたいなもんがもてはやされてんだろうな
日本のオタコンテンツは確実に衰えた
日本のアニメはどんどん低レベル化してる
そしてそれを面白がるオタも低レベル化
散々アシタカに戻れ!って言われたのにw
どっちかと言うとこんな労働力また集めれば良いって感じだと思うけどな
安定した生活拠点が他にある奴を仲間にすると情報売られて即詰みになるから行き場の無い者を集めてる訳で別にボランティアとかそんな考えではなく自分の保身のための共闘ってだけ。
だから男の牛飼いとかが谷に落ちても助けないし生き残ってりゃどうせまた戻ってくるのわかってるから助けに行かない、逆に女衆相手にはホストのように立ち回らないと旦那連れて逃げられる危険があるから事あるごとに男は○○だからダメだみたいなこと言って女衆の愚痴の代弁して共感を得て羨望の対象になる努力をしてる。女のほうが裏切った時に組織へのダメージがデカいことは自分が裏切ってるから一番よく理解してるから実はエボシは一番女衆に甘いし逆らえない立場でもあるので定期的に神殺しすることで女にできない仕事を男よりもできると誇示している
膨大な映画になって
回転率が下がって
興行収入に影響するだけだからだよ
バーカwwww
合理的に考えて人情ある様に振舞えるならいいんでない?
自身もコマの一つとして動いてるし
見たくない人には何でも使うってだけにしか見たくないんだろうけど
そもそもだけど指導者は基本的に合理的に考えなきゃいけない。
情で動いてたらもっと破綻する。特に当時は戦国時代直前だし。
嘘撒き散らすから公式から迷惑ですって言われてるけどなw
エボシ「すみません。女性でも払うんですか? 離婚するんですけど・・・?」
自分のチームが世界大会決勝まで進んでも彼女が熱あるんで僕は試合出ません休みますって言うタイプだろおまえwそれやっても女が喜ぶのは一瞬だけで後から永遠となんであの優勝チームにあんた入ってないの?って詰められるんだぞww
蔑みや恐れがあるんだから差別よ
ただ当時の価値観で考えると差別イコール悪とも言えない
そしてローカルでは無い
明治以前の非人っていうのはそんな差別されてないぞ
差別されてた理由は単に税金を納めてないことが多かったから
皇族に供物をささげる一族に非人とされる一族もいたし、江戸時代だと武士として役職まで与えられてた
非人=差別の対象ってのは明治以降のものなんだよなあ
ほんっとあっさいいなあ
サンのパンチラ増やしくれればもっと面白かった
後醍醐天皇
あれはこうだったとかドヤるヤツって絶えんな
合理主義が悪いとは言ってない
人情的なんだーみたいなお花畑の人が嫌いなだけ
シシ神殺したあとすぐ逃げるでもなく、生きて戻る気もなさそうだったから合理的でも情でもなく捨て鉢だろう
社会制度がぶっ壊れればあとはどうなってもいいっていうある意味無責任な行動
・引用の目的上「正当な範囲内」であること
普通に考えて正当な範囲じゃないしアウツだわな
一緒くたにすんなよ権力あった天皇だっていただろ
歴史は天皇に権力あった、無かっただの断じれる程に単純ではない
無い時もありある時もありちょっとあった時もありあったけど弱まった時もあり
抗日宮崎烈士加油!
ドン引きしてたのワロタ
もう一人の爺
残念ながら無いです
大宝律令でさえ表向きで結局は暴力に拠らないと法は機能しないので豪族の支配に違いはなかったのでどこの豪族が囲うかどうかを天皇抜きで勝手に会議ひらかれて決められてました
置き換えが下手だな。
人の生死がかかってる問題と、ただの熱で医者にまけせておけばいいものを一緒にするのか?
『宮崎駿がそう言ってる』『設定集にこう書いてある』
…だもんなぁ。
何で予め最初にそう注釈せんのだろう?やっぱりドヤりたいだけなのか?
これは嘘。
江戸中期に大飢饉が起きたとき、庶民たちは京都の御所に銭を投げて御利益を願った。
天皇は江戸幕府に救済米を出すように要請した。
それに幕末の江戸城の無血開城は天皇の御旗が大きく影響した。
牙を剥いて戦う事しか考えられなくなってる中年女性活動家に同じこと言えば同じ反応になる
所詮は女ってのは自分の環境に自分の美しさを認めてくれる対象が居ないと攻撃的な怪物になるし逆に認めてくれる相手が居れば穏やかになるそんなものだってこと
全部の勢力に自分のエゴ押し付けてなんとかしようとする正義厨
中世時代は世界でも差別カースト当たり前
部衆や部隊好きなのもそのままに
だからもう映画は作らなくて良いから漫画やコンテ描きまくって後輩にあげたら良いよな
このままのジブリはすぐ潰れるよ
お前みたいなのを惹きつけるのは、凄いと思うわ。
宮翁「そんなの決まってるじゃ無いですか!」
中世日本の階層構造は政治権力の有無など以外にも清浄さと穢れによって成り立つ宗教的要素がある
聖性の頂点が天皇で俗性の頂点が非人たちなんだから、その意味では形式的だろうがなんだろうが天皇は階層の頂点にある
もののけ観てないのか?女衆が男衆に何で帰ってきたんだいって詰めるシーンがあっただろ?
大事な仕事あるのに産気づいた嫁に駆け付けたらどやされるのと同じでやるべきこと投げ出して戻っても女は1秒くらいしか喜ばねえし叱られるってことだろ友達も女も居ない人間関係エアプか?
当然その頃の天皇は権力ろくにない豪族の支配です
一部の時代を切り取ってさも全体のように言わないように
だからもう映画は作らなくて良いから漫画やコンテ描きまくって後輩にあげたら良い
それをジブリの森でしか公開しない作品作ってやってたけど来場客含めて誰も評価してくれなくてイラついて新作作る気になったんだぞwww
歴史的文化、政策、お宮参りや七五三など
日本人と繋がりが深いのに嘘を広めるなよ
間違ったツイート纏めて記事にしてるでしょ
何者でもないから自由に行動して大業を為すねん
大王の時代から豪族、武将、商人、財界人の支配です
すべての時代で暴力と金を持たない、放棄することで地位を確立した公家は支配階級ではありませんでした
構造的に実質支配は無理なんです。それが理解できるように頑張ってください
石田ゆり子なら許せる
顔すら見れない現人神の時代がどれだけあったか知ってる?
神性の一辺として権力者が天皇の冠を宗教施設に付しただけでそもそも宗教施設のほうが先に建てられてるのがほとんどで後から天皇がその神輿に乗っけられたんですよ
雛人形が流行ったのは江戸後期だぞ
知ってはいても身近ではない神話みたいなもんだ
アシタカの相手はヤックルだけだから
絶賛裁判中
だいたらぼっちに完全になる前だから効いたんでしょう
江戸時代とかになるとその職業のイメージでなんとなく見下されるノリができただけ
それって現代の3K仕事とか水商売も同じなんだよな
なんで叩かれたん?
自分は先生が絶賛してたから観に行ったけど、満席だったし普通に面白かったよ
当時映画館で見た記憶はどこかで見たシーンのツギハギっぽくて宮崎監督の集大成なのかなって思った
今ならゲド戦記の影響があるのも分かるが当時はそう思ったな
更に源平合戦の後、地頭制度が荘園制度を切り崩し、朝廷を中心とした貴族の政治は機能しなくなる。
もののけ姫の時代は室町時代であり、天皇家は幕府から管理される立場に零落していた。
これで身分差別どうこうと主張されても困る。
南北朝の動乱期を経て実力(暴力、財力)でのし上がるのが当たり前の時代だぞ?下剋上とかどういう意味だと思ってるんだ、宮崎駿は。
絵に描いた様な型通りの差別が出来た時代じゃないんだよ。
そこは新海では?
てか差別されてるのは見てたらわかる
猿に人ではない何かとも言われてるしな
あるいは周りに良い助言者がいたか
漫画家もそうだが一人で作るわけではないからな
アシが抜けると別物になったチェンソーマンのように
あと元ツイの差別と思想については反論無いけど、宮崎駿が言ったというツイは安易に信じないようにしてる
すべて無許諾画像じゃん
実際は城下を基点に配置されてる、畿内に多く東北で少ない理由
あのな
ネットやテレビのない時代の田舎が全員国の支配者知ってる訳ないやろ
全員現代人と同じ教育受けてるのか?
常識で考えろ
歴史をなぞって落とし込みました(自己満)」
ハァ?
>顔すら見れない現人神
歴史全く知らんのやなwww
平安朝前期から藤原氏イケイケ支配ですがどこの国の歴史ですかそれ?
大事な仕事あるのに産気づいた嫁に駆け付けたらどやされるのと同じでやるべきこと投げ出して戻っても女は1秒くらいしか喜ばねえし叱られるってことだろ
↑
こどおじニートは黙ってろ。
「君たち~」はコンテに徹して作画は全部任せたらしいし(鈴木P談)
しかも業界の全ての後輩に対する分かりやすくも強烈なメッセージ性を込めてたし
前みたいに部下の作画にバリバリ修正入れてワンマンで思うように作ったらまた違った映画になっただろう
宮崎監督はストーリーよりも神演出と神作画のパワーで観客をねじ伏せるタイプだったけどその力は今回あえて振るわなかった
それは全て今後のジブリ(またはアニメ業界)に対するエールの為だと強く感じた
ところどころデータや統計がないだろう事を事実として語っているが
中世日本に毛沢東や金日成、スターリンがいれば良かったの?
天皇家が広く知られていたからこそ、平家も勅宣で討たれ、鎌倉幕府は六波羅探題を置いて朝廷を監視し、室町幕府は一休さんを出家させたんじゃないですかね。天皇家の影響力を畏れた結果でしょ?
これで天皇が知られていなかったとか、不勉強にも程がある。
ポニョの時点で原案こそ宮崎だけどそこからの展開考える時点で宮崎の割合は3割くらいで他は後輩3人で分担して意見出してるんだぜ、それを宮崎がチェックしてOK出して書き出してるから演出に関してはほぼ後輩連中のアイディアなんだぜあれ
武士より金持ちの百姓なんて珍しくもなかったし穢多非人の中でも金持ちはいた
知られてたんだから記事ツイート嘘じゃん
織田信長の顔を知ってるのも、支配下の一部だよ、現代みたいに写真印刷は無いんだから。
古事記に書かれてる、出雲大社や伊勢神宮は昔からあるでしょ
勝手に遠い所連れて来られてメッチャ働かされて子孫も持てず朽ち果てたんやなかろうかと心配
ソースになる宮崎監督のインタビュー記事とか載せないんか?
本当か嘘か知らんけど厄介オタクの匂いが臭い
分母が狭すぎますわw
地元の親子優先やんか
そんな話題にすらできない対象をどうやってそこまで周知させんだよwww
訪れた人だけの発見であってほしいって考えで黙って過去作に限定公開の未公開作紛れ込ませてたからマジで気付く人ほとんどいなくてみんな他の写真映えするところに人集まってパヤオぶちギレになったんだってよww
それじゃあ、追放される前は差別してたかもしれないってことになるだろ
アシタカは「アシタカ」だから済ませて、そこに余計な理屈をつけるなよ
全く覚えていない
ツイッターで事も無げに呟いて何が悪い?
それを見た周りが反応するってシステムだろ
和気藹々してる中に突入していきなりこれを語りだしたら間違いなくヤバい人だが
それで言うなら作中でアシタカは「曇り無き眼で見定めよ」って言われて育ってるから先入観で物事を判断しないように育てられてるってのはあるけどね
いうて売上以外に明確に勝ってるとこあるか?
見る方が馬鹿だから
叩いてたのは斜に構えた勘違いオタクじゃね?
お前の方が万倍キモイ
一応時代が現代で女の子の成長ってストーリーがわかりやすいからじゃねえの
ガキの頃は冒険活劇時代劇として楽しめ
ある程度知識ついてからは演出意図や設定を読み取れ更に作品の面白さに気付けるお得な作品
高畑・宮崎駿とか富野ってこういう作り方するから長く愛されるんだよな
そんで儲けすぎると上の権力に潰されていくんだよな
淀屋とかそうだったし
自分でほぼ答え書いてるやん千と千尋は設定が結構ボヤけてる
しっかりしてないからこそ解釈に幅が生まれる作りにしてる
以降駿のそういう傾向は更に加速するんだけどね
その究極系が君たちはどう生きるか
とうとう寺山修司の映画つうかホドロフスキーつか映像でポエムやる所までいった
というか一度そういうの作りたかったんだろうな
結局は高畑が先に逝っちゃって残されたパヤオが高畑っぽいことしようとするけどパヤオは高畑ほど広いアンテナ張れないから同じことを形を変えて表現するしかなくてそれに常にイラついてるのが近年のパヤオって感じ
日本は殺生厳禁の仏教により肉食は禁止だったんだが
あれを再三民衆に伝え定着させたのも天皇だったはずだが
多くは貧乏で虐げられてたのは間違いないで
しかも儲けてたのは非人層の中でも
それぞれのコミュニティを仕切ってる頭目とか一部やな
子供の頃はアシタカが正しい!って思ってたのに大人になってから見たらアシタカ押し付けがましいし青いなあってなるのちょっと悲しい
ヤックルって何だよ馬でいいだろって感じだが
見たあとで何となく謎だったことが分かると面白くないか?
高畑が逝去した事での精神的目標とライバルが消えた事の
モチベーションの低下は如何ともし難いだろうなぁ
もし高畑が君たちはどう生きるかの制作中に死ぬ事が無かったら
どういう作品になってたかは興味あるw
え?石油社会に対する問題提起ってわかりやすいように湯屋が油屋になってるじゃん
人間性を失った利益追求の化け物(資本家たち)=神々たちで人の心失ってるからなんでも金で解決しようとする、ダメなら暴れ散らかすってカオナシとかまんまじゃん
利益追求社会から自然と環境と人間性理性を取り戻すってテーマがバチバチな設定で結構ボヤけて見えるならそりゃ目が悪いんじゃね?
ネットやテレビも写真印刷も無い時代だから、顔を知らないのは全ての人がそう
顔を知らなくても神社があるし、律令制で誰がそのトップかは知ってるでしょ。
将軍の顔だって民衆は知らないよ、実質的支配者の征夷大将軍を任命してるのは天皇だよ
シシ神退治をした後はタタラ場も朝廷軍に襲撃されて接収されそう
製作途中で褒められた猫バスのシーンは本来は宮崎駿は納得いかなくて消されてるはずだったのに鈴木が高畑にこっそり見せに行って褒めるように裏工作して残したシーンだからね
宮崎駿は高畑に褒められる=神からの賛辞だから
千と千尋に自然を取り戻すなんて思想は絶対にないwww
差別描写についてここまで自然でリアリティある演出してる
時代劇って実はあんま多くないけどな
あんま意味なくエボシより更に現代的な人権意識な価値観もってるキャラを
雑に出す事はあるがまぁそれは今の時代劇が生まれた背景的に
今の価値観を組み込み現代人に見やすくするという思想からして当然だから別にいいんだが
内閣総理大臣として天皇が任命してるから実質的支配者は今でも天皇とか思ってそうwwwwwwww
お前は目がいいんだなぁ
まぁ解釈は自由だと思うから
お前がそういう目で千と千尋を解釈してるのなら否定はしないよw
日本赤軍のあの人と同じやぞエボシって
数丁の銃で軍隊に挑むレベルに無謀だし利便性考えて水際に拠点置いてる時点で夜襲の水陸攻めで挟まれて詰む立地だから計画性ってかまともな参謀が居ないサークル活動レベル
写真印刷の無い時代で、有名人は限られてる。制度的にも文化的にも知られてる天皇は
今の最高裁判所裁判官の名前の認知率と、当時の天皇の認知度比べたら圧倒的に天皇である事は疑いが無い。
思ってそうなんだ・・・・
そんなんで嘲け笑えるなら、毎日ハッピーそうでなによりだね
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
山村の情報交流のない農民まで入れて認知されてたかどうかとかの話か?
カオナシは資本家説も面白いけどさ
そこまで深読みしないでも単に社会や人と向き合う事が苦手な連中の象徴みたいなもんだろ
コミュニケーションが苦手で接し方を知らないから安易にモノで釣ろうとするし
それが上手くいかないと癇癪を起こす
そういう方法でしか自己の気持ちの表現が出来ない
人も自然もどちらも死なない程度に共存すりゃいいじゃねえかなんでどちらか極端になるんだよってのをずーっと描き続けてる。それに自然が壊れたらそれが起因で災害とか起きて結局は困るの人間ですよってのも。
だから原発とかも最初は管理できるならOKだったのが事故起きてからはやっぱり全部ダメ派になってそれからまたやっぱりバランス考えて…って濁す立ち位置になってるのがパヤオ。
右左の単純な連中とはそもそも交じり合わないバランサータイプだけど感情のコントロールできない時に変な方に急に舵切るから鈴木とかが尻拭きに回って頭抱える
カオナシは資本家ってよりは資本家の奴隷の労働者かな
働いて貰った賃金である金粒は出せるけど言葉は「あ…」だけでマジでコミュ力ない現代人が金だけで風ぞくやら性的行為まで解決する様を描いてるんだろうなと思ったわ 労働よりもまずコミュ力磨いた方がまともな恋愛も性行為も手に入るだろって意見は強者男性側の考えだけどね
理解出来ないまでも楽しめたのは本筋がはっきりとしていたからだろうな
バカボンもバギャボンだし天上天下唯我独尊とかモロやし
アッコちゃんもかがみ割ってとかおまじないの言葉もモロやし
アニメ漫画ってそういう要素かなり含んでる 特に昔のやつ
クソ面倒だしそれこそ「それ何か意味ありますか?」が作品ってもんだからかなり強い思想が無いとそもそも無理
製鉄が主な生業で水が大量にいるから
立地はしゃーないだろまずそこ有りきって前提が抜けてる
現実世界の社会主義では宮崎駿という素晴らしいアニメーターは生まれなかったことでしょうね
憧れにとどまっているからこそです
その手の考察は考察厨が25年ずっと言い続けてるしなんでいまさらこんなんがバズってんの?
特に新事実でもなんでもない
テーマとか表現を読み取る事を嫌悪するオタクが増えたんだろうな
自己の解釈が絶対と言い出す奴は面倒だけど
アニメに限らず創作に触れるって
自分なりにあれこれ考えるのが楽しいんだろううに
これさなければって作家は何人も思い当たるけどそういうエネルギーもないと駄目だと思う。
昨今のこの業界の問題点としてアニメ・ゲームが好きだからとか、クオリティーの高い作品が作りたいとかばかりで
自分の中に温めているモノをいつか作品として出す為に実力を付けながら機会を伺うみたいな人殆どいない気がする。
風立ちぬでのカプローニとあんな会話シーンは書けない
過去のインタビューや対談書籍でも結構早い段階で
社会主義や共産主義は理想でしかないと語ってるしな
なろうは単純化させたに過ぎない
推しの子とか好きそう
初めて見た時そう思ったわ
もののけ姫はこうして出来たに書かれてるんじゃないの
ジブリや宮崎駿ってインタビュー本やら対談本が結構出てるんだよね
そこでテーマやら設定とか演出意図とかわりと語られてる
中には鈴木敏夫や宮崎駿に近しい人らが宮崎から聞いた話を
膨らませてそうだなーってのもあるけどね
これから先、俳優に声をあてさせるようになった理由がわかる
オッコトヌシが長野から流れて東北に行き着いたと考えるのが妥当
関西人には無縁な話だからね
ド田舎の関東地方に相応しい作品
駿の思想が混じってくるのもやだわ
愚かな下賤の民共
明治まで日本人は知らなかったってありえないだろ
娯楽が限られてたんだから能や狂言で記紀なんて現代人より詳しいまでありえるぞ
現代であれば犯罪者になりうる人間も共存できるだけの余力もあるし病原体は正体がわかっているので伝染しないように付き合う方法もわかっている
でも文明が未熟な中世にそれをすべて求めるのは正直酷な話だと思うようになった
動物や虫だけではなく植物でさえ生存競争に打ち勝つために在来種を滅ぼすときもあるし
棲み分けが大事なんだよ
差別は特権とセツトだったから、被差別層でも上澄みはめちゃくちゃ裕福だったしな。
その頃には庶民にも認知度はそれなりにあっただろうが
それも都会の話で田舎となると微妙
中世時代ともなるとミカド=なんとなく偉い人以上でも以下でも無い位の認識
庶民の間で崇拝する傾向が強くなったのは明治以降で間違いない
明治政府の指針としても天皇の権威付けを更にする必要があったし
差別ではなく、区別。
反日思想ってマジで現代のモノホンの差別主義者の成れの果て。無自覚なのがどうしようもない。
腐れ!外道!
律令制度
声優と俳優は同じ職業なんだが
駿の声優差別はただの私怨
駿は他人の生活を混ぜっ返して否定、その上、揉め事(歴史観、社会観、人生観を巧妙に操作して観客を騙し反政府、反体制の気分を植え付ける)の種を撒いて歩き、社会の混乱を物陰から観察して、北叟笑んでいる様な「思想の放火魔」。
人間社会の進歩や努力を頭ごなしに否定し、下らない謎掛けで他人の時間と労力を消耗させる害悪であり、それに気付いた人に嫌われるのは当たり前。
そもそも作品の中で説明できていれば未だに設定の解釈を巡って議論する必要が無かっただろう?
ハァ?
作中でエンターテイメントとして語れや
ちゃんと作品内で表現して伝えてよ・・・
戦国時代の日本人
フランシスコ・ザビエル「大部分の人は読み書きができます」
「彼らの多くは太陽(アマテラス)を拝み、他の人たちは月(ツクヨミ)を拝みます。」
ルイス・フロイス「この地の男子・女子はほとんどみな読み書きを知っている」
あほくさ
お前が一番キモい
いかに日本国民から敬われていたことについても伝えていて
武士より上の身分がどう見られていたかは想像に難くない
金曜ロードショーでやってても何年も見てないわ
いつの間にか避妊集団になったんけ?
設定やディープな所はよく解らんかったけど
手塚治虫の影響はどうなんだろ
ブスでも差別せずに助けようとしたのだろうか、ほんとにそうか?
それと動物の神様出して会話させてしまったら(他、顔芸のシシ神等)、
結局はバカにしてたはずのカメハメ波漫画と大差ないのでは?と感じる
アシタカ謎の怪力だったし。
40分ぐらいしか観てないけど…(ビッグモーターのニュースの方が気になったから)
肝心の消費者の大部分が教養なくてクソとみその区別がつかず
馬鹿でもわかるような底の浅い作品にどんどん客が流れていくので
異世界チーレムみたいな馬鹿アニメばかり量産されるようになる
押井から下の庵野、片渕、湯浅、神山あたりももうピーク過ぎてしまってるし
いま50代半ばの細田守以下の世代は小粒化がさらに顕著だし
良くも悪くも新海みたいなの頭空っぽにして見てくださいアニメばかりになる
アニメにまで説教されると、なんか脳みそがトホホってなる。
現代日本でそれを成したに近い立場の人間はとにかく明るい安村ではなかろうか
何故中世日本と重ねるのか・・・
それを広めるまとめサイトもろともジブリに連絡したほうが良い案件かな?
中世日本を舞台にしたファンタジー作品でそれ以上でもそれ以下でもない
アシタカ謎の怪力ってw
あの怪力の原因すら理解出来ない頭で報道番組見ても
なんも分からんだろ
監督本人が参考にしとるからやろ
もののけがいまいち売れなかった原因はこれやろな
そして特にこだわりのないちひろが売れてしまった
教養レベルの低過ぎる日本人が多過ぎた結果ここで宮崎駿の創作意欲は殺されてしまったんだろう
そりゃそいつら祖国の識字率は日本よりかなり低く
貴族階級以外の庶民はまず読み書きが出来なかった
だから少数でも庶民の中でそういう人らがいる事に驚いて大袈裟に言ってる可能性が無いとも言えない
あと識字率が江戸時代末期には8割をこえたってのも
普通に都市部の話で農村部はその限りじゃないと言われてる
明治初期の調査で農村部で自分の名前をちゃんと書ける人が3割程度しかいないって資料もあるまあ元々本当に庶民の識字率もフロイトが言う様に戦国末期でも高かったけど飢饉や戦争なんかで地域の教育の脈絡が途絶えそのまま衰退したって可能性もあるかもだが
むかしからクッソつまらないって思ってた理由がわかったわ もののけ
差別ネタだったのね
化け猫になった王子が姫を助けるプロトタイプのもののけ姫の方が百倍よい
いろんな学校の部活の合同合宿でもやっぱり同じ学校の仲間たちと一緒に飯食うようなもんだわな
中には好奇心旺盛で他校に乱入するやつもいるだろうけど、大多数はいつもの仲間と食うべ
漫画版ナウシカの映画化を
庵野監督に頼む…かな?
♪ガンダーラ
ジブリは子供向けだ。千と千尋の神隠しは小学生の間で受けた。
深夜アニメは人気がないから深夜アニメ
実際は食べてた
娼婦は最古の職業だ(笑)
そもそもオタクコンテンツは蔑まされてきたし今もそうだ
知らない人に昔の深夜アニメとなろうアニメを見比べさせても違いは分からないだろう(笑)
底で上下の争いをしているだけなのがオタクだ
マジレスすると、あの時代の女性はみんなノーパンだぞ
女性用のショーツが一般に普及したのは昭和初期だからな
そんな設定なんてありきたりでジブリ独自のものじゃないわ
中世の階層の話なの理解できたらいいね
こういう、さらっとウソを混ぜるのマジ左翼
めっちゃウソやん
ちょっと気持ち悪いですねぇ
この人のツイッターのフォロワーみたらやっぱりな……って感じ
あの時代のあの社会で革命なんて不可能であるので合理的思考を持つなら革命なんてしない。
現代人は革命が胡散臭いものとして忌避する
あとエボシは烏帽子をかぶる貴族の家系だったことの暗示でしょうな
なぜなら資料がないので不明ってのが正確なとこ
実際は知ってるか知ってないか不明
次の千と千尋が公開当初から皆が足を運んだ
それが微妙なんだよ
コミュ力なんて社会に属さないと成長しないけどな
働くことも社会に参加する一環だけどコミュ障は精神的な問題で社会に参加できない人も多い
だから一向に改善されないということではないだろうか
思う思わないはどうでもいいだろ
予想なんて事実と関係ないんことなんだから