シンエヴァ製作費32億円って言及されたのは初めて?#プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン pic.twitter.com/Gtw5DRYnCb
— 豊島区民 (@toshima9min) July 14, 2023
シンエヴァ製作費32億円
制作期間11年
興行収入102.8億円
最近某東洋経済の記事で話題になった、各担当パート毎の支出額が記載されてあって、なるほど…となっている。
— 豊島区民 (@toshima9min) July 14, 2023
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7
この記事への反応
・アニメ作るのってめっちゃ金かかるんだな
ヒットして良かったわ
・制作費の3倍で黒字と言われるのでギリギリ黒字か
・制作期間11年ってのがやばいな
・制作費で32億
広告宣伝費もそうとう注ぎ込んでそうだし
純利益はいかほどなのか
・制作期間11年で32億なら安いんじゃない?
・制作が難航してたからな
リクープできてよかったな
・途中で脚本全やり直しするわ
庵野はウルトラライダーの打ち合わせで
制作現場放棄してりゃ
拘束してる人件費も取られていくわ
制作費の相場はわからんけど
これでギリギリ黒字ラインなのか…
あれだけ売れてても厳しいなぁ
これでギリギリ黒字ラインなのか…
あれだけ売れてても厳しいなぁ


それにしても時間かかりすぎだな
当然配給側や映画館側とかの取り分も大きいんやろうし
つまり続きやるまで11年待たされてたわけか
キッツ
あれ良く出来てたよな何気に音楽が田中公平だし
何だぁてめぇ
名門スタジオカラー制作のアニメーション『GRAVITY DAZE THE Animation ~Ouverture~(日本語吹替版)』
何が名門じゃい
>制作期間11年
>興行収入102.8億円
これ、序・破・Qを除いた、最後のシン・エヴァだけの制作費やろ?32億円も何に使ったん?
映画記憶にないわ
他のは観たけど訳わからん
スタジオカラーはファイアーエムブレムも作ってるから任天堂のですううううううう
いや、逆に人件費に使ってたならちゃんと給料払う良い会社だって事だが・・
納期ってものを考えろアホ庵野
1172人は無償で作ってたと?
劇場版パトレイバー1
劇場版パトレイバー2
は、メチャクチャ面白かったね 押井守監督の全盛期だったんや・・
作業が増えるほど関わるスタッフの数が多くなり、当然費用も高くなるのは当然です
しかも11年ですからね
ググってみた
もちろん契約で違ってくるが相場は
映画館5割、配給会社1~3割、制作会社2~4割
出そうな
当然だが、人気作だと売り手市場になり制作会社の取り分が大きくなり、不人気作だと買い手市場になるので配給側の比率が増すんだってさ
エヴァはまあ4割近く貰えてるんじゃないか?
旧エヴァのほうが全然見ごたえあった
何もしてない間にかかった無駄金だろw
まじで11年寝かすとかFF15だろこれ😟
シンジくんが落ち込んだり駄々こねたり癇癪起こしたリ
海外みたいに複数人でチーム組んでさっさと作れよ
因果応報
日本国内での興行収入が11億円程度だったスチームボーイと色々比べたくなりますね
何でも
パチ◯コ、パチスロで台を出しまくってるから、パチマネーの版権料でメチャメチャ儲かってるんすわ
パチとスロ、両方合わせたらエヴァの台って50種類ぐらい出てるだろ確かw
あれならJの方がいいな巨大化するし
シン・仮面ライダーはそんなに制作費かかってないと思うけど
興行収入は低いだろうね・・
お蔵入りになったグッズがどれだけ生じてたのか考えたくもない損失出てそうで
あーヤダヤダ
版権収入でリクープ出来るコンテンツやからな
TVのリミテッドアニメーションみたいなものを単に劇場で流してるアニメーション映画は兎も角
フルアニメーションとしてお金かけた
他の爆死劇場アニメって誰がどう責任取ってるんやろか?
ボロ儲けだろ
り じゃなくて リ になってる…
MAX4割貰えてたとしても40億(下手すりゃもっと低い)
11年かけて8億弱の儲け
失敗ではないと思うけど、うーん…どうなんやろ?
海外とかに外注とかもありそう
スペゴリ「俺、500億なんやけど」
アホか
まじでどんだけの赤字やったんやろなスペゴリ
興行なんて水物だからな
人件費も考えたらむしろクソ安くね?
グッズとかも売れるしで儲かってはいるだろう
ただしシン仮面ライダーお前は正座な
ミサトさんシンでもあーなってしまったからな…
>どう考えても嘘予告の辺りで何度も何度も何度も作り直しを命じちゃった形跡があるからな
それさぁ、エヴァ破の次回予告の映像で「加持さんが銃向けてるシーン」とか「登頂してるシーン」とか
完全に無くなってたよなw ウソつくなや庵野監督さぁ・・
あれも酷いよな。蒸気機関とかこだわりが強いモチーフだけど一般人そんな興味ないって話。エヴァなんて邦画と構造同じでタレント売りしかしてないゴミ映画。最後テーマのエヴァ消すとかプロットの放棄よ
ブラック過ぎて怖いレベルの安さやで
末端の人らまともに給料もらっとるんかこれ
これ
11年かけて32億ならくそやすい部類やろ
エヴァに関われるならタダ同然でも!
っていうやつらのやる気搾取しまくってるのは間違いなかろうよ
アニメ業界は会社の経営者周辺かフリーランスの作画監督しかまともに貰ってる訳ないだろ
シン仮面ライダーは近年の庵野作品でゴジラ以上におもろかった
どうせ11年のうち8年くらいは仕事してないだろうし
1 vs 1172人ぇ・・・
旧劇の終わりを少しマイルドにして分かりやすくした程度のもんだから
別にイラなかったんじゃねとおもう
その分他の作品をもっと作って欲しかったわ
カラー社員食わせる為に必要だったんだろうけどさ
いうて
興行収入の7割位は映画館や配給がもっていくんやぞ
マジで?旧ライダーのファンだったからとか?
俺はライダー一切見た事ない系だったけど、アバンタイトルで
ああ、旧系の出来なかった事を補完したいんだなって思った以外は
興味があったのはクモ怪人くらいまでで、ラスボスのグダグダアクションとか寝そうになった
せめて制作費回収出来る程度には儲けて欲しいな
多分これ以上に金掛かってるだろうけど
いや、これだと100億行ってなかったら失敗作って言われてた訳で
だからあんなに劇場配布物乱発してたんだと考えると
非常に狭い世間で回ってた映画なんちゃうか?
不動産バブル崩壊したら終わるやんそれ😟
広告費が無いからかなり儲けるんじゃね?
製作委員会もなく、広告代理店も通さず、自社持ち出しらしいから
回収どころかかなり儲けそう
原価厨、現れる。
まあアニメーターの犠牲の上で成り立ってた低コストだろうがな
インボイスでどうなるかわからんで
いろんなアニメ兼任とかしてるんだろうけど人件費はこんなもんか?
仮面ライダーは石ノ森の漫画版とかは読んだけど
話自体は矢継早でダイジェスト感はあるけど特段難解な要素も無いし
蜘蛛男以降も見応えというか庵野の岡本喜八ばりの早い編集テンポや
カット割りで最後までダレずに見れた最後の泥仕合も死闘感出てて好き
頭突きはギャグ感あったがw
普通の1ラインしかない深夜枠アニメ製作会社でも3ヶ月か半年もあれば制作できる
それを11年もだらだら引っ張って、その間も通常業務してた計算で人件費出したんだろ。実際に製作に1000人もかかわってねぇよ
フォース🐷…泣
コスパ最高かよ
新劇場版の4部作に囚われてたのが本当に惜しいわ
他のアニメが見たかった
広告費や特典の費用は制作費に含まれてるぞ
あの時代のIGとガイナのアニメーターは
化け物揃いだからな
それらを使えたのは大きい
地上波アニメの1話は1000万円ぐらいかかるぞ
実写は決して有能ではないのに、実写映画の作業に手を取られてたのも痛い
アニメで得た名声が手伝ってシンゴジが売れてしまったのが
結果的に庵野のアニメ監督としての大成を妨げたと本気で思うわ
エヴァはパチマネーが9割だろ
宮崎が『休め』とアドバイスしたのを真に受けたせいで
急激に遅筆になったし、ラブポップだのカレカノだのリハビリみたいなしょうもない作品で時費やした
あの時代の1年、2年が本当に惜しい
FF16なんて更に高いぞ
果たして続編を作らずにいられるのだろうか?
11年と32億円を掛けて作るようなモンではなかった
だから100億行ったんだから映画単体で損益分岐点として十分な額行ったって事話してるんだが
スチームボーイがまさにそれ
アキラなんて2年だよ?
人間ってバカなんだね
シンウルトラマンよりは少しだけ面白かった
超ホワイト企業やんけ
やっぱガンプラ様々やな
見よう見ようと思ってたけど結局見てないな(シンエヴァ見たから…)
割と面白かった?
新作作れば良いのに何でしなかったの?
挙句出来たのが満場一致のゴミwww
製作費じゃなくてプロジェクト費用
宣伝広告費なんかも含めた数字だろうし大当たりじゃん
焼き直しなんて勝手にやりたいやつに任すべきなんだよな、興が冷めた状態で過去に自分が作ってたオリジナルの勢いを越えられる訳ないんだから
制作期間11年じゃなく序から始まったプロジェクトが11年間続いただけ
耐えられる人がいなかったせいってのはわかる。
失敗できない以上軟着陸を試みて軟着陸の道が辛うじて見えるのに11年。
重責とプレッシャーに耐えられないせいで下手に考えすぎたのかどうなのか。
もう、たら・ればの話でしかないけど自分だったら精神崩壊起こしてるのは確実。
変な映画としか…
庵野って意外とアクションシーンは下手なんだな〜と思った。
CGでクルクルしながら馬鹿の一つ覚えみたいにマシンガン撃つのは迫力に欠けるからやめたほうがいいってのが新エヴァの教訓
てかカラー独立したとたんこのプロジェクトが始まったからね
失敗=カラーが終わりだから、そもそも最初から失敗は許されないよ
結果は一応儲けてるけど、自社IPはエヴァだけになった
他のガイナックスのIPは基本トリガーのほうに行ったし
アニメのレイアウトやカット割りを実写にすると、素人臭くなるよね
過大評価庵野
20億は超えたみたいだな
まぁ制作費はそんなかかってないだろう…東映だから
わしがオッサンなのもあると思うけど
本放送の最終回に言いたかった事をこんなに時間をかけて説明したのかと驚いた。
そう!
めっちゃ豪華な自主制作映画みたいだった!
スマホで撮ってるしな
まぁスマホで撮ってないシンゴジラの時も同じ印象だったが
カラーがガイナから権利買い取ったってそういう…
戦闘シーンの切り替わり多すぎて目が疲れたわ
もうちょい長尺でたて回せよって思った
変な妄想しているようだが、パチは言うほど儲かっていねえ
ガイナックスが倒産寸前でカラーから多額の借金を抱え込んだ事で、このままだと借金踏み倒しと過去作版権の他社への売却と重要資料を勝手に持ち出して売却するまで悪化していたから、訴訟を起こして回収出来るのは回収しただけだ
アニメコンテンツで当たるとここがデカいね
シンエヴァは配給もカラーがやってるから一般的な映画より取り分多い
なおシン仮面ライダーは赤字の模様
興収だけで見ると赤
モグナミ許してやって
最近タツマキ地獄になってて辛い
グッズ滅茶苦茶でてるからなぁ
でも一番くじとかも糞値下がり早いし
モジャ波の高額フィギュアとかもすぐ半値位になるし
序破Qの頃の様な求心力はなさそう
前作や前々作は単体でかなりヒットしていなかったか?
普通にすごいわ
眼科言った方が良いぞ
拘束料とかでなにもせず無駄にだらだら金とかしてたと思う
ぜんぜん儲かってないよ
興行収入には配給会社と映画館の取り分も含まれてるんで制作会社に入るのは20~40%
制作費の3倍の興行収入でトントンっていわれるのはそういうこと
当初は興収100億突破できる想定じゃなかったみたいだから
もともとグッズやコラボで稼いで黒字にもっていくビジネスモデルで
映画単体で赤字にならずに済んだのならカラー的には大成功なんかもしれんが
買わんくてよかった
人件費で一番持ってかれるからな
まぁ終わったコンテンツだからもう金稼ぐ事はないけど
制作8年や
ほとんど趣味で作った作品だけど
2chのアニメーター過去スレ見るとシンエヴァの動画と原画の報酬1枚当たりが業界の2倍~3倍で大盤振る舞い、一流どころが我先に参加してて木っ端アニメーターじゃ参加枠のふるいにもかからず参加してぇよと嘆くレスを見ることが出来るよ
俺んちの電気代かよって思った
払った給料が制作費のどれぐらいを占めているのかが気になる
拘束料は入ってくるとはいえ、アニメーターとしてはやりがいあるのかな?
むしろスケジュール管理がおろそかになってる極めて悪い事例として
後進の監督たちへの教訓に使われそうなぐらい酷いだろ
何にこんなに使ってしまったのか、きちんと精査した方が良いんじゃない?
結果的に誰かが要因で過剰な費用がかかったのなら、きちんと求償した方が良いよ
変なゲーム開発の方がお金かかるわ
制作委員会がない作品だぞエアプ
絶対赤字だと思ってたわ
これで黒字ってホント奇跡
11年ずーっと制作してた訳でもないし