「ウチは車のオタクは採用しないんだ」とおっしゃる同業の社長さん
— ぼるしち (@kj94444018) July 20, 2023
仕事中に自分の車弄りだしたり、客の車から外した物を廃棄せずコッソリ持ち帰ったり、厄介な奴が多かったから
という理由らしい
愛好家と厄介オタク見極めるのは難しいのでは?と聞いたら「案外簡単」だと→
「ウチは車のオタクは採用しないんだ」
とおっしゃる同業の社長さん
仕事中に自分の車弄りだしたり、
客の車から外した物を廃棄せずコッソリ持ち帰ったり、
厄介な奴が多かったから
という理由らしい
愛好家と厄介オタク見極めるのは難しいのでは?と聞いたら
「案外簡単」だと
大抵「聞いてもねぇのに語り出す」から判別は簡単という
好きを伝えた方が面接有利になると思ってるからだと
ちなみにウチの新人が面接時に答えた趣味は「家庭菜園」
→大抵「聞いてもねぇのに語り出す」から判別は簡単という
— ぼるしち (@kj94444018) July 20, 2023
好きを伝えた方が面接有利になると思ってるからだと
まぁ確かに「どんだけ好きかを語ったら即採用された」エピソードは聞くけど
全くそんな事ない会社もあるんだなというお話
ちなみにウチの新人が面接時に答えた趣味は「家庭菜園」
この記事への反応
・言われて見れば確かに
その会社の商品の◯◯◯がどれだけ好きか
なんて社員としての適正に関係無いもんな。
(「◯◯◯が嫌いで関わるのはストレス」までいくと勿論ダメだけど)
大事なのは商品を眺めて集めることじゃなくて
どんな仕事でも確実に達成すること。
・鉄道会社も鉄道マニアは採用しないらしいしなあ。
・そいや富野御大が言ってた
アニメ作るにはアニヲタはダメだと。
無関係の外部社会でそれなりの見識を身につけた有能者が加わって
初めて新しい作品が出来ると喝破しておられた。
・難しいですね。
結局自分達で業界を狭くしてるのでは無いかと言う考えも出来ます。
最近はディーラーや車関係の店に行っても
従業員が知識無かったり、熱意無かったりする場合が多いですから。
仕事を忘れて自分の事になるにはダメですが。
・どの業界も
成果物のオタクじゃなくて
技術のオタクじゃないとね
・マニアとオタクは、似てるようで天と地ほどの差が実はありますからね。
マニアは「集める(眺める)」のが趣味なので、
趣味=仕事だと即戦力。オタクは「語る(自慢する)」のが趣味なので、
趣味=仕事だと口ばかりで気難しく(たまに役に立つけど)実はかなり厄介。
・何も知らない客の立場に立てない奴は仕事任せられない。
どんな業界も人手が足りてる大手は
大体オタクお断りだよな
オタクだから社会人としてより個人の欲望を優先して
公私混同でかえって仕事できなくなる
リスク大だもんね
大体オタクお断りだよな
オタクだから社会人としてより個人の欲望を優先して
公私混同でかえって仕事できなくなる
リスク大だもんね


趣味絵しか描かないで仕事にならんようなもん
>好きを伝えた方が面接有利になると思ってるからだと
お前の事じゃん
こういう人をバカにすることを語る奴ってほんと客観性がねえよな
他人の話で語らせるパターン
これは嘘でしょ、鉄道詳しいやつ多いぞ
大体の工員は専門学校出ますからそこでただのオタクから職人に矯正されてます
ズブの素人雇う車屋なんて今どきありませんww
車だとエンジン名とかも
ビッグモーター
普通よりは詳しい程度だけどJRの下請けでやってたけど割といるな
中途とか詳しい奴採用するに決まっとるやろアホくさ
鉄道事業が好きな人間と電車が好きな人間は違うからな
アイタタタ〜
どうせ夜遅くまで配信見てたんだろ
オタは本当に使い物にならん
仕事で求められる知識と趣味で求められる知識は別物
客の車から外した物を廃棄せずコッソリ持ち帰ったり←管理ができてないだけ
厄介な奴が多かったから←厄介なのは管理できてない経営者のおまえ
川口名人が採用されてるんだからそれはないけど
大学閥があるとか
聞かれてないのに語り出す🐷
人を見る目がないから放棄してるだけ
典型的なオタクで腐った
しかも半端者なんて当たり前の業界だからそんなのをいちいち端から切ってるような経営者の店なんてすぐに潰れるww 一番金払いがいいのはやんちゃ系とそれの先輩連中なんだからww
なるほどまさにこういう人はお断りって事かな
そういう人は攻撃的でもある
これ新卒の話なんやけど
結果守銭奴しかいなくなると
アニオタじゃない奴が底辺のアニメーターなんかなりたがんのか?
絵が描けて実家が太けりゃ何でもいいよ
無理な値下げとか納期提案とかを情挟まずに相手が言い切る前にキッパリと断れるサイコパスのほうがクレーム少ないし問題も少ないんだぞ
しかもサイコパスはダラダラ居残らないから店も早締めできてニッコリやぞ
消費者にしかなれない趣味は子供扱いされても仕方ない
偉大なアニメ監督はアニメより海外の映画好きが多いし
畜産業者は毎日どんなに可愛がってても最後は美味しくなってねって言葉吐いて普通に殺場に送るよ
好きなやつを採用した方が俺は良いと思う。情熱や愛情があった方がポジティブに仕事をしてくれるから
但し、廃棄物とは言え勝手に客のものを持って帰るのはダメ。その辺は俺も同意
問題点はコンプラを徹底できるかどうかでしょ?
防犯を名目に社内にカメラを設置しまくればそれで解決する話では?何か問題起きたらカメラでチェックするし、証拠が出たら懲戒処分、もしくは訴えるからね?と事前に言っておけばいい
そうすれば下手な事はしないでしょ
まあ当時のウィズはバンダイではなかったけど
何そんなに顔真っ赤にして怒ってんの?
よぉオタク
未来の客をオタクでひとくくりにしか見れないから拡大が見込めなくなる
商店街と同じで新しい客など必要ないという精神の上に生まれる手法なのかもしれないが
バーカ
名指しでオタクって言っちゃうとオタクが反応して自分たちでその厄介っぷりを証明しちゃうから濁して言うのが正解ってだけで
男のオタクは犯罪者予備軍ってのが常識になってるししょうがない
ただここで言われてるただの消費型のオタクは駄目ってのはわかる
ゲーム業界がそう
鉄オタ見てるとわかるよね普通
車好きな性格が商売っ気につながるかというのもポイントだと思うんだよな
自分の車の定期点検をディーラーじゃなく個人でやってるような中古車屋に頼んだことがあったが、そこの整備士が根っからの車好きみたいな人間だった
最初は頼りになりそうだな、と思ったけど「ここは交換した方がいい」「これをこうすればもっと良くなる」というセールストークが自分の好きを押し付けてる様にしか感じず、車の状態が法律にさえ反してなければどうでもいい自分は二度とこの中古車屋は使わんと思ってしまった
オタク気質っていうかむしろモラルの問題なんじゃない
車オタなんて想定されるようなチー牛ばかりじゃないどころかDQN系やアウトドア系も多いだろうし
それらの中にも社会性のあるやつと無い奴がいるだけで
先入観も甚だしいわ
どうせフェミの入れ知恵だろ?
客としては店員がその物に対して熱量や知識がすごい方が助かる
別に詳しい人が全員マニアやオタクってわけじゃないんだが
ガチャやスパチャでも映像作品やゲームでもそうかもしれないが
コスパの概念よりこだわり優先するからとんでもない物が出来たりする場合もあるけど
そのままプロジェクト任せたら毎回万歳突撃繰り返すだけになるしな
社会的な匙加減がわかった時にただのオタクマニアからプロに進化するのかな
オタクくん激おこ!w
オタクはデフォルトで初心者や新規をドン引きさせる独りよがりな言動するからNG
マニア客なら喜んでくれるけど、そういうニッチな業界じゃないところはね
健常人から見たら、全てのオタクは鉄オタと変わらん。
なら雇わないのが正解やん
下手に詳しい奴よりまっさらな奴の方が使いやすいって
とするともう少し一般に落としてそういう前のめりな人材に関しては
自制心があるかや行動を客観的にみられるかとか他者の痛みや利益が理解できるかという部分を見るのが良いのでは
そういう奴は管理し辛いから雇わない
というシンプルな答えやろな
ディーラーで部品交換したら、仕入れた新品の部品が整備士の個人の車に付いていて、ワイの車にはソイツの車のお下がりが付けられてた事があったわ。
・マニアとオタクは、似てるようで天と地ほどの差が実はありますからね。マニアは「集める(眺める)」のが趣味なので、趣味=仕事だと即戦力。オタクは「語る(自慢する)」のが趣味なので、趣味=仕事だと口ばかりで気難しく(たまに役に立つけど)実はかなり厄介。
ってニュースの方のコメントにあるけど、オタクとマニアの違いについて調べると
「オタク」と「マニア」の違いはあいまいで、特にきちんとした定義があるわけではありません。ただ、言語学の分野では、「オタク」は「1つのものごとにしか興味がない人」を指し、「マニア」は「1つのものごとに集中する人」を指すという違いがあるようです。
めでたくクルマオタクになったワイもおるけんな
上手く騙して入るやつも居るけど
業務情報漏らしたり特殊な切符
勝手に持ち帰ってクビ飛ぶ奴も相応に居るぞ
オタクは「聞いてもねぇのに語り出す」この一点だけ
一緒に働くまともな人がやめていくからヤバイよ
技術職にオタクは絶対的に使えないゴミ
自分の謎のこだわりとか凝り固まった知識を破れないから現場で使い物にならないどころか不利益になる事すらある
技術職やってるヤツなら大抵知ってる常識
まさかそんな中古車屋はないと思うけど
トップのやってることを社員が真似するのが会社組織だから
専門くらいじゃ矯正出来ないからオタクなんだよ
矯正できるやつは元々オタクでもなんでもなく〇〇好きレベル
新しい風が欲しいんだろう
でも最近の日本がダメなことを見ると
それ失敗なんじゃねえか?って気もするが
自分もアニメ関係の会社に勤めてるけど、担当になったのが嬉しかったのか、本名と会社名晒してるアカウントでアニメ化情報お漏らししやがった。
情報解禁日時ガン無視。
制作と社長に詰められて辞めていった。
わりと趣味から縁遠い人間の方がフラットに働けるのか、長続きするし。
この点は確実にセーフだが、まあ書類選考すら突破できないので面接に行けない
デュフフ
勝手な定義すんな
それ撮り鉄とかと同じただの発達〇〇やろ
極論は必ずしもその通りになるとは限らない典型例だよ
周りの優秀なプログラマーはプライベートでもコード書くようなプログラミングオタクが多い
仕事に向かないわな
他のインドアヲタクは目立たないだけで人間性は変わらん
証拠がここのコメ欄
そんなことないよ
知り合いのPGはゲームしない奴なのにクッソ高いグラボ買ってAIの研究始めたとか言ってたわ
その中で厄介なことしないやつだけを残せよ
外国だと熱心なオタクを採用してるから、まさにそれだな
イカボーイが怒りの1言
車が好きすぎるやつはお客の車にやらなくてもいい作業までやってピカピカにしようとするから仕事が遅いし、コスト度返しでやるから儲けが出ない
何言ってんの?
それは事実だな
昔あった某ゲーム雑誌だったり格ゲー有名プレイヤーが関わったゲームなんかは本気で酷い出来だった
「ぼくのかんがえたさいきょう○○」が傑作になる可能性はほぼゼロ
給料安いのに専門性が高くて仕事きついから好きで好きで仕方ないやつしか続かない
自分は朝顔洗ってる時に切り替えスイッチが入る
マニアとオタクはまぁ違うんだろうなとは思うけど、コメントのその定義は全然的外れだと思うね
会話やる気がない人間だからな
他人に興味ない自分語り
自分の過去の武勇伝聞いてもないのに語り出す営業社員みたいなもんやな
最初は興味ないとか別の畑の人間もいていいと思うがな
この話のおかしいところは良く知ってる奴だけ選んで外そうみたいな思想だから
厄介なやつだけ避けろじゃ話題としてキャッチーさに欠けるのかもしれないが
待ち時間中に、その会社のファンムックを熱心に読んでるヤツがいた。
そこに書いてあることが面接で質問されることはまずない、と思った。
実際、一般的な面接だった。
で、入社式の時、ソイツは居なかった。
(荒れる株主総会を思い浮かべながら)
結局それしか知らない視野が狭く頭の固いオタクより色んな知見を持ってる奴の方がセンスが良いし特定ジャンルの事しか語れないオタクなんて消費してむしりとられる側でしかないよ。
やべーなw
サークルの先輩がそこでバイトとして働いていたんだが、自分の好みのオタ向け作品ばかり
店長に入荷を勧めてはその先輩しかレンタルしない(しかも店員向けの安値で)ような状況に
なったので、バイトをクビになってたな
ろくに調べずに入荷した店長も店長だが、仕事でオタクに意見を聞いてはいけないという教訓だ
企業が採用しないのは当然のことである
面接でアウトになるのはあたりまえ。オタクかどうかってのは
企業が社会不適合者を選別する手段の一つとして使っているのさ
結局のところは結果が全てなんだよな。特にクリエイターは
オタク特有のが出てて草
才能のないオタクが自分の現実を見れないと暴走する
特にゲーム業界なんかは他の業界が下地にあって模倣してきた歴史があるしな
ゲーム業界のハリウッドコンプレックスはよく言われるけどそれも仕方がない
整備士なんて親が修理屋やディーラーじゃなければ学力なくて手に職をつけるためにって選ばれ方してるからな
知り合いや同級生の整備士になった人は車好きなんて一人もおらんわ
そんなの関係なしに人口動態の問題だろ
外国だと移民政策を導入しているからな
古典や名作だけじゃなく宗教などから引用して深みを出している
視野が狭いオタクだとオタク向けに特化した作品しか無理だろうね
ブームになるゲームはスルメゲー的要素が欠かせない