• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「ウチは車のオタクは採用しないんだ」
とおっしゃる同業の社長さん

仕事中に自分の車弄りだしたり、
客の車から外した物を廃棄せずコッソリ持ち帰ったり、
厄介な奴が多かったから
という理由らしい

愛好家と厄介オタク見極めるのは難しいのでは?と聞いたら
「案外簡単」だと
大抵「聞いてもねぇのに語り出す」から判別は簡単という
好きを伝えた方が面接有利になると思ってるからだと

ちなみにウチの新人が面接時に答えた趣味は「家庭菜園」




  


この記事への反応


   
言われて見れば確かに
その会社の商品の◯◯◯がどれだけ好きか
なんて社員としての適正に関係無いもんな。
(「◯◯◯が嫌いで関わるのはストレス」までいくと勿論ダメだけど)
大事なのは商品を眺めて集めることじゃなくて
どんな仕事でも確実に達成すること。


鉄道会社も鉄道マニアは採用しないらしいしなあ。

そいや富野御大が言ってた
アニメ作るにはアニヲタはダメだと。
無関係の外部社会でそれなりの見識を身につけた有能者が加わって
初めて新しい作品が出来ると喝破しておられた。

  
難しいですね。
結局自分達で業界を狭くしてるのでは無いかと言う考えも出来ます。
最近はディーラーや車関係の店に行っても
従業員が知識無かったり、熱意無かったりする場合が多いですから。
仕事を忘れて自分の事になるにはダメですが。


どの業界も
成果物のオタクじゃなくて
技術のオタクじゃないとね


マニアとオタクは、似てるようで天と地ほどの差が実はありますからね。
マニアは「集める(眺める)」のが趣味なので、
趣味=仕事だと即戦力。オタクは「語る(自慢する)」のが趣味なので、
趣味=仕事だと口ばかりで気難しく(たまに役に立つけど)実はかなり厄介。


何も知らない客の立場に立てない奴は仕事任せられない。



どんな業界も人手が足りてる大手は
大体オタクお断りだよな
オタクだから社会人としてより個人の欲望を優先して
公私混同でかえって仕事できなくなる
リスク大だもんね


B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません





B0C69B663C
赤坂アカ(著), 横槍メンゴ(著)(2023-07-19T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5







コメント(163件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:43▼返信
絵を描くのが好きすぎて絵師になったが
趣味絵しか描かないで仕事にならんようなもん
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:44▼返信
>大抵「聞いてもねぇのに語り出す」から判別は簡単という
>好きを伝えた方が面接有利になると思ってるからだと
お前の事じゃん
こういう人をバカにすることを語る奴ってほんと客観性がねえよな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:44▼返信
どうでもE
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:45▼返信
ビッグモーター!!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:45▼返信
いつもの自分が気に食わない人種を
他人の話で語らせるパターン
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:46▼返信
鉄道会社も鉄道マニアは採用しない

これは嘘でしょ、鉄道詳しいやつ多いぞ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:48▼返信
富野氏の言葉をありがたく引用してるけど、そういうところなんだよな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:48▼返信
はい、嘘乙
大体の工員は専門学校出ますからそこでただのオタクから職人に矯正されてます
ズブの素人雇う車屋なんて今どきありませんww
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:48▼返信
昔は型番で語るようになったらオタクだったな
車だとエンジン名とかも
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:48▼返信
いやいや アニメーターもそうだけど だったら職業としての報酬をちゃんと出せよっと思う
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:49▼返信
ビッグモーター話題だから跳ねると思った嘘松さんwwwwwwwwwwwwwwwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:49▼返信
バンダイもガンダム好きは採用しないって聞いたなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:49▼返信
会社の方針によるから参考にはならんな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:49▼返信
>>8
ビッグモーター
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:49▼返信
>>6
普通よりは詳しい程度だけどJRの下請けでやってたけど割といるな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:50▼返信
ゲーム好きがゲーム作りに関わると駄作しか生まれない
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:50▼返信
教えたがりのおっさんなだけやろw
中途とか詳しい奴採用するに決まっとるやろアホくさ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:51▼返信
>>6
鉄道事業が好きな人間と電車が好きな人間は違うからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:51▼返信
それは車が好きかじゃなくて、聞いてねえ話喋り出すようなコミュ障イカレポンチを採用しないってだけなのでは
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:52▼返信
聞いてもないのに語り出す
アイタタタ〜
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:52▼返信
俺の大学時代の友人も鉄オタなの隠してJR受けて採用されてたな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:53▼返信
新入社員でホロおたくのデブが入ってきたけど居眠り運転で4回事故って廃車にした奴がやめたけど
どうせ夜遅くまで配信見てたんだろ
オタは本当に使い物にならん
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:54▼返信
オタクは社会不適合者だと言う事を忘れてはいけない
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:54▼返信
オタクのがにわか知識だったりするしな
仕事で求められる知識と趣味で求められる知識は別物
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:55▼返信
仕事中に自分の車弄りだしたり←管理ができてないだけ
客の車から外した物を廃棄せずコッソリ持ち帰ったり←管理ができてないだけ
厄介な奴が多かったから←厄介なのは管理できてない経営者のおまえ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:55▼返信
さかなくん「へー」
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:55▼返信
つまりクソステ5が爆死してソフトも何も売れなくてMSによるAB買収もほぼ確定でクソステ5撤退が濃厚になってきたからゴキブリ顔面ブルーレイ状態ってことなんだなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:56▼返信
>>12
川口名人が採用されてるんだからそれはないけど
大学閥があるとか
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:56▼返信
>>1
聞かれてないのに語り出す🐷
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:57▼返信
犯罪行為となればそいつ個人の問題だろw
人を見る目がないから放棄してるだけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:57▼返信
聞いてもねえのに語りだすwww

典型的なオタクで腐った
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:57▼返信
クリエイターは消費者の気持ちがわかるやつじゃないとろくなもん作れん
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:58▼返信
そもそもオタクになってパーツ無くて中古巡りしたり自作し始めてそれが評判になって俺のもやってで客増えて店出すのがその業界だからあり得ない
しかも半端者なんて当たり前の業界だからそんなのをいちいち端から切ってるような経営者の店なんてすぐに潰れるww 一番金払いがいいのはやんちゃ系とそれの先輩連中なんだからww
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:58▼返信
※27
なるほどまさにこういう人はお断りって事かな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:58▼返信
任天堂が豚を採用しないのもこれが理由か
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:58▼返信
整備士自体がやりがい搾取なんだから何様のつもりなんだとしか
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:58▼返信
アニオタにアニメーターが務まらない理由に似ているな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:58▼返信
前のめりの人はちょっとね
そういう人は攻撃的でもある
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:58▼返信
>>17
これ新卒の話なんやけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:59▼返信
※12
結果守銭奴しかいなくなると
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:59▼返信
マニアの方が詳しくて安心出来るけどな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:59▼返信
でも車の愛好家が居ればビッグモーターはああはならなかったと思うよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:59▼返信
「ウチは」って言ってるんだから、好きにすれば?としか
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 11:59▼返信
※37
アニオタじゃない奴が底辺のアニメーターなんかなりたがんのか?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:00▼返信
※37
絵が描けて実家が太けりゃ何でもいいよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:01▼返信
中古車屋で一番重要なのはサイコパス素質だぞ
無理な値下げとか納期提案とかを情挟まずに相手が言い切る前にキッパリと断れるサイコパスのほうがクレーム少ないし問題も少ないんだぞ
しかもサイコパスはダラダラ居残らないから店も早締めできてニッコリやぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:01▼返信
アニメ好きとアニメ作るのが好きは天と地ほどの差があるからな
消費者にしかなれない趣味は子供扱いされても仕方ない
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:01▼返信
俺もゲームのソフト開発やってるけどゲームやらないし
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:02▼返信
アニオタとアニメの関係に似てるな
偉大なアニメ監督はアニメより海外の映画好きが多いし
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:02▼返信
※42
畜産業者は毎日どんなに可愛がってても最後は美味しくなってねって言葉吐いて普通に殺場に送るよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:02▼返信
いやいや、個人的には全肯定は出来ないな
好きなやつを採用した方が俺は良いと思う。情熱や愛情があった方がポジティブに仕事をしてくれるから

但し、廃棄物とは言え勝手に客のものを持って帰るのはダメ。その辺は俺も同意
問題点はコンプラを徹底できるかどうかでしょ?
防犯を名目に社内にカメラを設置しまくればそれで解決する話では?何か問題起きたらカメラでチェックするし、証拠が出たら懲戒処分、もしくは訴えるからね?と事前に言っておけばいい
そうすれば下手な事はしないでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:02▼返信
アニメの話になると急に饒舌になるのなぁぜなぁぜ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:03▼返信
たまごっち作った秋山徹郎なんてバリバリの有名古参オタクじゃん
まあ当時のウィズはバンダイではなかったけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:05▼返信
そういう会社もあるって話でしょ
何そんなに顔真っ赤にして怒ってんの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:05▼返信
>>2
よぉオタク
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:07▼返信
結果として新しい教育も機材も更新されることもなく変化する客の需要も掴めなくなった結果付加価値が下がり労働生産性の低下だろう
未来の客をオタクでひとくくりにしか見れないから拡大が見込めなくなる
商店街と同じで新しい客など必要ないという精神の上に生まれる手法なのかもしれないが
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:08▼返信
経験上、車が好きとじゃない整備士はスキルの伸び幅の差が凄い思うんだよなぁ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:08▼返信
そんなこと言ってるから人手不足なんだよ

バーカ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:08▼返信
単純にオタク気質の人間を雇うと失敗するって話でしょ
名指しでオタクって言っちゃうとオタクが反応して自分たちでその厄介っぷりを証明しちゃうから濁して言うのが正解ってだけで
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:09▼返信
>>29
男のオタクは犯罪者予備軍ってのが常識になってるししょうがない
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:10▼返信
採用は文系バカかどうかを見た方が良い
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:10▼返信
好きこそ物の上手なれって言葉もあるし一長一短ではある気がするな
ただここで言われてるただの消費型のオタクは駄目ってのはわかる
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:11▼返信
関係無い話だけど、ビールのcmとかに起用されるタレントは普段あまりビールを飲まなかったり苦手な人が多いって聞いた事が有る。やっぱ物がお酒だけに酔って不祥事でも起こされたら商品のイメージダウンになるから。
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:11▼返信
自分がヲタクだと思われたくないからだよ
ゲーム業界がそう
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:11▼返信
人間は文明が高度になりすぎて好きでもないことを苦痛に感じながらやるのが仕事になってしまったのが辛いところだよ。
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:12▼返信
オタクは社会不適合者
鉄オタ見てるとわかるよね普通
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:13▼返信
クルマヲタクバカにしててワロタwww
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:14▼返信
「聞いてもねぇのに語り出す」のはどの業界も同じ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:16▼返信
お前ら嫌われてるよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:16▼返信
※42
車好きな性格が商売っ気につながるかというのもポイントだと思うんだよな
自分の車の定期点検をディーラーじゃなく個人でやってるような中古車屋に頼んだことがあったが、そこの整備士が根っからの車好きみたいな人間だった
最初は頼りになりそうだな、と思ったけど「ここは交換した方がいい」「これをこうすればもっと良くなる」というセールストークが自分の好きを押し付けてる様にしか感じず、車の状態が法律にさえ反してなければどうでもいい自分は二度とこの中古車屋は使わんと思ってしまった
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:16▼返信
>>59
オタク気質っていうかむしろモラルの問題なんじゃない
車オタなんて想定されるようなチー牛ばかりじゃないどころかDQN系やアウトドア系も多いだろうし
それらの中にも社会性のあるやつと無い奴がいるだけで
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:17▼返信
真人間かどうかとオタクかどうかを一緒くたにしてる時点でそもそも採用側が捻くれてるわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:17▼返信
この感じの発言ってその業界に身を置いていない車オタクに対しても失礼になるから、控えた方がいいと思う
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:18▼返信
>>60
先入観も甚だしいわ
どうせフェミの入れ知恵だろ?
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:20▼返信
厄介オタクはダメだけどまともなオタクは採用してほしい
客としては店員がその物に対して熱量や知識がすごい方が助かる
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:25▼返信
不正を指示する厄介経営陣を入社前に見抜く方法を教えてください
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:29▼返信
※6
別に詳しい人が全員マニアやオタクってわけじゃないんだが
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:30▼返信
まあオタクだと好きなものに全振りし勝ちなのはあるかもな
ガチャやスパチャでも映像作品やゲームでもそうかもしれないが
コスパの概念よりこだわり優先するからとんでもない物が出来たりする場合もあるけど
そのままプロジェクト任せたら毎回万歳突撃繰り返すだけになるしな
社会的な匙加減がわかった時にただのオタクマニアからプロに進化するのかな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:32▼返信
ゲーム会社でもゲーム以外の趣味を重要視される
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:33▼返信
>>2
オタクくん激おこ!w
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:35▼返信
オタクはそもそもキモいからな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:37▼返信
これ車オタクをはじいてるんじゃなくてオタクをはじきたいだけだよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:38▼返信
>>75
オタクはデフォルトで初心者や新規をドン引きさせる独りよがりな言動するからNG
マニア客なら喜んでくれるけど、そういうニッチな業界じゃないところはね
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:40▼返信
>>23
健常人から見たら、全てのオタクは鉄オタと変わらん。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:40▼返信
>>25
なら雇わないのが正解やん
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:42▼返信
こういうのは良く聞くわ
下手に詳しい奴よりまっさらな奴の方が使いやすいって
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:42▼返信
鉄砲が好きだからって人を撃つようなのはダメなタイプの事実として定義できそうだから
とするともう少し一般に落としてそういう前のめりな人材に関しては
自制心があるかや行動を客観的にみられるかとか他者の痛みや利益が理解できるかという部分を見るのが良いのでは
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:42▼返信
>>25
そういう奴は管理し辛いから雇わない
というシンプルな答えやろな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:43▼返信
多分パーツ盗むとかだろうなぁと思ったら大体合ってた
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:45▼返信
庵野は
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:45▼返信
能ある鷹は爪を隠す
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:46▼返信
>>41
ディーラーで部品交換したら、仕入れた新品の部品が整備士の個人の車に付いていて、ワイの車にはソイツの車のお下がりが付けられてた事があったわ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:47▼返信
>>1
・マニアとオタクは、似てるようで天と地ほどの差が実はありますからね。マニアは「集める(眺める)」のが趣味なので、趣味=仕事だと即戦力。オタクは「語る(自慢する)」のが趣味なので、趣味=仕事だと口ばかりで気難しく(たまに役に立つけど)実はかなり厄介。
ってニュースの方のコメントにあるけど、オタクとマニアの違いについて調べると
「オタク」と「マニア」の違いはあいまいで、特にきちんとした定義があるわけではありません。ただ、言語学の分野では、「オタク」は「1つのものごとにしか興味がない人」を指し、「マニア」は「1つのものごとに集中する人」を指すという違いがあるようです。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:48▼返信
ブレーキとアクセルの操作間違うくらいの頃に入社したけど
めでたくクルマオタクになったワイもおるけんな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:50▼返信
>>6
上手く騙して入るやつも居るけど
業務情報漏らしたり特殊な切符
勝手に持ち帰ってクビ飛ぶ奴も相応に居るぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:50▼返信
長々と2ツイート使ってこいつは言いたかったのは
オタクは「聞いてもねぇのに語り出す」この一点だけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:52▼返信
鉄道会社に就職してるマニア知ってるからそれは間違ってるわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:57▼返信
だってあいつら人間として気持ち悪いもの・・・
一緒に働くまともな人がやめていくからヤバイよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 12:59▼返信
このタイミングだから、てっきり「車オタクはわざと傷つけたり壊したりできないから」かと思った
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:01▼返信
>>74
技術職にオタクは絶対的に使えないゴミ
自分の謎のこだわりとか凝り固まった知識を破れないから現場で使い物にならないどころか不利益になる事すらある
技術職やってるヤツなら大抵知ってる常識
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:01▼返信
好きなことを仕事にするのは苦しいこともある
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:03▼返信
経営者も自己点検してみるといいのかもね
まさかそんな中古車屋はないと思うけど
トップのやってることを社員が真似するのが会社組織だから
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:03▼返信
>>8
専門くらいじゃ矯正出来ないからオタクなんだよ
矯正できるやつは元々オタクでもなんでもなく〇〇好きレベル
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:06▼返信
どの業界でも同じ分野のオタクの採用を避けるよね
新しい風が欲しいんだろう
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:07▼返信
芸術みたいに仕事に凝りすぎるからとかじゃないんか・・・
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:07▼返信
教えるときも変な拘り持ってて素直に話を聞かないやつとかいるしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:08▼返信
>>104
でも最近の日本がダメなことを見ると
それ失敗なんじゃねえか?って気もするが
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:11▼返信
オタクってなんか普段の行動がおかしいよな。
自分もアニメ関係の会社に勤めてるけど、担当になったのが嬉しかったのか、本名と会社名晒してるアカウントでアニメ化情報お漏らししやがった。
情報解禁日時ガン無視。
制作と社長に詰められて辞めていった。
わりと趣味から縁遠い人間の方がフラットに働けるのか、長続きするし。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:12▼返信
「聞いてもねぇのに語り出す」

この点は確実にセーフだが、まあ書類選考すら突破できないので面接に行けない
110.🤣投稿日:2023年07月22日 13:13▼返信





デュフフ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:14▼返信
マニアとオタクに違いは無い
勝手な定義すんな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:16▼返信
>「聞いてもねぇのに語り出す」

それ撮り鉄とかと同じただの発達〇〇やろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:17▼返信
オタクが何か勝手に動くから馬鹿とかアホとか言ってるのとかわらん
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:22▼返信
やれと言った事以外するな!って経営者ならそうかもなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:32▼返信
他に完全上位互換がいる企業だとそのとおりだな  だけどな業界最大手の企業は違うんだわ TOYOTAはクルマ好きを積極採用しているから強いこだわりと品質を維持できているんだわ

極論は必ずしもその通りになるとは限らない典型例だよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:33▼返信
車に詳しいセールスマンのほうが印象良いけどな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:34▼返信
好きこそモノの上手なれだけどな
周りの優秀なプログラマーはプライベートでもコード書くようなプログラミングオタクが多い
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:36▼返信
客からすると詳しい店員に接客してもらいたいけどな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:38▼返信
オタクって単に世間知らずだから
仕事に向かないわな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:40▼返信
鉄ヲタは外に出るから奇行が目立つのであって
他のインドアヲタクは目立たないだけで人間性は変わらん
証拠がここのコメ欄
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:41▼返信
鉄オタを鉄道会社が雇わないのと全く同じ理由だな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:42▼返信
>>121
そんなことないよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:43▼返信
>>117
知り合いのPGはゲームしない奴なのにクッソ高いグラボ買ってAIの研究始めたとか言ってたわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:43▼返信
結局好きな奴で固めた方がいいと思うんだけどな
その中で厄介なことしないやつだけを残せよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:45▼返信
なんの興味も情熱も無い奴から買いたいとは思わない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:52▼返信
マフラー改造してる時点で社会のゴミだしなwwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:53▼返信
>>107
外国だと熱心なオタクを採用してるから、まさにそれだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 13:57▼返信
でもその情報を公開しちゃったら対策されて車オタが受かっちゃうかもね
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 14:02▼返信
任天堂界隈あるある
イカボーイが怒りの1言
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 14:04▼返信
車屋だけど、これはマジ
車が好きすぎるやつはお客の車にやらなくてもいい作業までやってピカピカにしようとするから仕事が遅いし、コスト度返しでやるから儲けが出ない
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 14:10▼返信
※2
何言ってんの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 14:14▼返信
※16
それは事実だな
昔あった某ゲーム雑誌だったり格ゲー有名プレイヤーが関わったゲームなんかは本気で酷い出来だった
「ぼくのかんがえたさいきょう○○」が傑作になる可能性はほぼゼロ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 14:27▼返信
その結果が整備士不足なんだよなぁ
給料安いのに専門性が高くて仕事きついから好きで好きで仕方ないやつしか続かない
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 15:05▼返信
いやいやホントにクルマ好きじゃないならなろうなんて思わんから
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 15:18▼返信
聞いても居ないのに色々趣味を話し出す人は疲れる
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 15:20▼返信
最近、家と仕事で切り替えできる人少ないな~
自分は朝顔洗ってる時に切り替えスイッチが入る
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 15:21▼返信
とは言うてもまったく興味ないより多少好きなほうがええやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 15:35▼返信
>>93
マニアとオタクはまぁ違うんだろうなとは思うけど、コメントのその定義は全然的外れだと思うね
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 15:39▼返信
オタクって相手が語りたいことを探ろうともしない
会話やる気がない人間だからな
他人に興味ない自分語り
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 15:40▼返信
※135
自分の過去の武勇伝聞いてもないのに語り出す営業社員みたいなもんやな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 15:47▼返信
>>124
最初は興味ないとか別の畑の人間もいていいと思うがな
この話のおかしいところは良く知ってる奴だけ選んで外そうみたいな思想だから
厄介なやつだけ避けろじゃ話題としてキャッチーさに欠けるのかもしれないが
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 16:03▼返信
某大手ゲーム会社の面接で、
待ち時間中に、その会社のファンムックを熱心に読んでるヤツがいた。
そこに書いてあることが面接で質問されることはまずない、と思った。
実際、一般的な面接だった。
で、入社式の時、ソイツは居なかった。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 16:17▼返信
だからスクエニはダメになった
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 16:42▼返信
ファンボーイは会社にとっては有害な事しかせんのよね
(荒れる株主総会を思い浮かべながら)
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 17:03▼返信
昔からゲーム業界でもただのゲームオタクなんか採用されないし。CG業界も若い頃から色々と遊べと言われてる。
結局それしか知らない視野が狭く頭の固いオタクより色んな知見を持ってる奴の方がセンスが良いし特定ジャンルの事しか語れないオタクなんて消費してむしりとられる側でしかないよ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 18:20▼返信
捨てるならもらってもええやろの精神で持って帰るのか
やべーなw
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:35▼返信
アニメショップがガチすぎるオタでは働けないのと似たようなものか(コミケの日とか休めないし)
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:17▼返信
昔ランサーGSR1800を買ったやつが訊いてもいないのにいつもランエボの話しててウザかったな
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:26▼返信
まだ、個人経営のレンタルビデオ店が普通にあった時代だけど、
サークルの先輩がそこでバイトとして働いていたんだが、自分の好みのオタ向け作品ばかり
店長に入荷を勧めてはその先輩しかレンタルしない(しかも店員向けの安値で)ような状況に
なったので、バイトをクビになってたな

ろくに調べずに入荷した店長も店長だが、仕事でオタクに意見を聞いてはいけないという教訓だ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:27▼返信
趣味は自家発電です。時代はエコですから。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:31▼返信
基本的にオタクというのは人間として社会的におかしい奴のことだからな
企業が採用しないのは当然のことである
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:52▼返信
電気屋に家電オタクがいなくて質問しても無駄に終わる
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:13▼返信
空気読めずに趣味のことを語りはじめるって時点でコミュ障だから
面接でアウトになるのはあたりまえ。オタクかどうかってのは
企業が社会不適合者を選別する手段の一つとして使っているのさ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:23▼返信
富野に限らず、一つの事しか知らん奴に創作物は作れんつうのはクリエイターならみんな言うだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:32▼返信
その代わり鳴かず飛ばずな奴しか集まらないけどね
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 03:00▼返信
庵野みたいなガチアスペオタクもいるわけで
結局のところは結果が全てなんだよな。特にクリエイターは
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 19:36▼返信
>>149
オタク特有のが出てて草
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 22:45▼返信
才能ある人は活動してれば自然と芽が出てくる
才能のないオタクが自分の現実を見れないと暴走する
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 22:47▼返信
>>145
特にゲーム業界なんかは他の業界が下地にあって模倣してきた歴史があるしな
ゲーム業界のハリウッドコンプレックスはよく言われるけどそれも仕方がない
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 22:51▼返信
>>133
整備士なんて親が修理屋やディーラーじゃなければ学力なくて手に職をつけるためにって選ばれ方してるからな
知り合いや同級生の整備士になった人は車好きなんて一人もおらんわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 22:57▼返信
>>127
そんなの関係なしに人口動態の問題だろ
外国だと移民政策を導入しているからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 23:02▼返信
>>49
古典や名作だけじゃなく宗教などから引用して深みを出している
視野が狭いオタクだとオタク向けに特化した作品しか無理だろうね
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 23:05▼返信
ただゲームだとゲーオタ向けに特化した作品の方が結果的にライト層にもウケる
ブームになるゲームはスルメゲー的要素が欠かせない

直近のコメント数ランキング

traq