• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









中国人の友達と話してたら衝撃の事実が判明して爆笑してる中国人の友達と話してたら衝撃の事実が判明して爆笑してる

日本:冷やし中華
中国:日式涼麺






この記事への反応



日本でよく見るラーメンは日本オリジナルだよ!向こうには無いよ!
ついでに焼き餃子も日本で作られたものだよ!焼き餃子に苦手意識を持ってる人もいるぐらいだよ!本場は水餃子!!!!家庭では皆皮から作ってるよ!!


お互い譲り合ってる?
中国人て基本冷たい料理食わないって聞いたから(でも寿司は大好きらしい…),こういうのはもともと食文化としてなかったものなのかな??


台湾いくとやたらと目にする「日式〇〇」は「ジャパニーズスタイル」って意味です。日式温泉ってあったら水着着用じゃなく日本みたいにスッポンポンになって入る温泉(北投とかにあるよ)

そうだったのか…
互いに他所の外国料理と思ってたと


トルコはイスラム教徒多いのにトンカツ使ってトルコライスなんて名付けられててあれこそブチギレそうだよね

日清・日中戦争で中国渡った兵士が現地の料理を覚えて帰ってきて
その後、日本流にカスタマイズされた中華料理が広まったとかナントカ

(中国料理、本来は冷めた料理は仏前に備える物らしく
最初から冷えたまま出す料理はあまり無いらしいデス)


そもそも中華麺とか、日本のラーメンは日本独自の発明で有って、中国と全く製法が違うのよね
そもそも中華料理は中国料理を日本人向けに魔改造したもので、中国料理とは全く違うものです。


半世紀渡りお互い騙し続けてきた嘘はついに暴かれた!!

そりゃ、中国からすればそういう呼び名になるよなw冷やし中華……なにそれ知らない……怖……って話だろうしw

名古屋「台湾ラーメン」
台湾「名古屋拉麺」








お互いに譲り合ってるなw







コメント(226件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:21▼返信
電通最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:22▼返信
シナチクの情報とかどうでもええわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:23▼返信
冷やし韓国
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:23▼返信
日本は属国
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:25▼返信
最近、冷麺って言い方が増えてきてるよね
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:25▼返信
器が小さいシナ猿
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:26▼返信
そりゃ中国では冷えた料理なんて料理じゃないもんな

ビールですら常温で飲んでたのに、日本を真似て冷やすようになったのはつい最近
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:26▼返信
シナに興味あるのパヨクだけやろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:26▼返信
水餃子が主流なだけで、焼き餃子もあっちにあるぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:27▼返信
ゴミ記事天国はちま
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:27▼返信
フェミㅤパヨㅤバイトは捏造記事ほったらかし
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:28▼返信
冷えた食事は駄目らしくて会社の中国人この気温でも弁当絶対に温めてて文化の違いだなと思った
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:29▼返信
え?当たり前じゃね
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:29▼返信
冷やし韓国もアルニダ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:29▼返信
習近平「中国冷めちゃった・・・」
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:29▼返信
中国堂(´・ω・`)
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:29▼返信
>>1
琉球は中国領土
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:30▼返信
何と何が真逆なんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:31▼返信
つまり何が言いたいんだってばよ!?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:31▼返信
日本の中華は大体在日中国人が日本人向けに考えただけだし
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:31▼返信
なにが真逆?ちゃんと説明しろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:31▼返信
ちなみにエビチリ・天津飯も日本発祥
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:32▼返信
中華麺の料理法の名称なんだから妥当やろ
何が譲り合ってるんだ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:32▼返信
原神民が爆弾💣騒ぎ起こしてて草

テロ予備軍やんか
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:32▼返信
よく言われるけど普通に焼き餃子も出るし、別に日本発祥でもない
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:33▼返信
もう時期中国の植民地になるけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:33▼返信
そのうち起源を主張する国が出てくる
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:35▼返信
キャベツは中国語で洋白菜

白菜は英語でチャイニーズキャベッジ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:36▼返信
冷やし中華の中華は別に中国由来って意味じゃなくて中華の冷やしアレンジの意味合いだろ
譲り合ってる要素なんてない
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:37▼返信
冷やし中華など中華では無いわ!
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:37▼返信
真逆とか言うからアチアチだったり高級料理とか思うじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:38▼返信
>>7
面白いな
飲み方は欧州式だったのか
伝統のせいかビール文化が欧州からだったせいなのか
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:39▼返信
普通
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:39▼返信
あの意味不明な顔芸のせいで理解が遅くなったわボケェ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:39▼返信
>>17
日本は何でも改造して本家以上にするって世界で有名だからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:39▼返信
>>31
アチアチだったらそれもうただの中華なんよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:41▼返信
日本の餃子は皮が薄く作られてるだけで、中国が発祥だろ
向こうも二日目の水餃子を焼き餃子にするし

主食か主菜かでアレンジしただけ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:41▼返信
>>32
ビールの一大産地青島は昔ドイツ統治されてたからのう
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:43▼返信
確かに中国では水餃子が主流だけど焼きもある
比率でいうと日本と逆くらいの割合
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:44▼返信
トルコライスの酷いところは、長崎市がトルコ人が大勢遭難して死亡した日にちなんでトルコライスの日って制定してたとこなんだよ
さすがにトルコ大使館もブチ切れて長崎市にクレーム入れてトルコライスの日は存在しなくなった
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:44▼返信
作ったのは中国人でも日本人のために日本で作られた料理なら日本食でいいんじゃないのw
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:45▼返信
ナポリタンがナポリで食えないようなもんだな!
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:46▼返信
ターンテーブルを考案したのは日本人ってのも嘘だったの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:46▼返信
またこいつかよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:47▼返信
>>25
中国だと元々余った餃子を翌日焼いたりしてたもんだよなたしか
日本だと「焼いたやつの方が米と合って上手いなぁついでに皮薄くしとこ」ってなっただけで
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:48▼返信
では聞こう、ナポリタンのタンとはなんだ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:48▼返信
トルコライス(日本食)
ナポリタン(日本食)
台湾ラーメン(日本食)
冷やし中華(日本食)←New!
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:49▼返信
一般家庭でも食うような元外国食は大体が日本人の口に合うようにアレンジされてるよね。
そのまま食ってもうまくないもん
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:49▼返信
>>25
焼き餃子は日本が侵略して常備軍おいてた中国東北地方の方式だよね
だから侵略軍部隊が戻った宇都宮市が盛んだったりする
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:50▼返信
>>45
中国帰りの帰還兵が中国で食べたものが焼餃子だったから程度の理由
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:50▼返信
水の質の悪い中国大陸において、熱を加えて調理しないものなど有り得ず、中華スープというのも向こうでは非常に薄く作る飲料水代りのモノだという話だが、しかしそうやって大火力で調理する熱々の中華料理が日本の暑い夏場だと客に避けられ気味なので、夏場に客を呼べるモノとして考案されたんだったな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:50▼返信
まぁ日本の中華なんてカルフォルニアロールみたいなもんだからどうアレンジされたところでって話ではあるよね
起源を自分のところに求めちゃうクソ民族とは違うからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:51▼返信
>>46
アメリカンのンは何だみたいなこと聞いてる?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:52▼返信
シナ人は獣! 国家動員法でいつ凶暴な工作員になるか分からない危ない存在
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:52▼返信
>>48
そもそも中国は水が毒入ってたりクソまずだから同じように作っても同じ味にならないんだよ
水に合わせてアレンジしてるだけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:52▼返信
>>53
ナポリン
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:52▼返信



                     中国死ね


58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:53▼返信
>>2
いやぁでもタケノコじゃなく竹そのものを発行させた食べ物ってのを知ったときは中々衝撃だったよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:53▼返信
>>53
それではナポリンであろう士郎
再度いう、ナポリタンのタンとはなんだ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:56▼返信
>>51
毒は消えても不味さは消えないから辛味と麻味が発達したんだよ
安全な水がある日本では麻辣を入れる意味が無くなったので結果麻辣の無い冷やし中華が考案された
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:56▼返信
今日本で食べられてるラーメンも日本製であって中華の拉麺とは違うらしいからな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:58▼返信
>>46
ナポリたん(;´Д`)ハァハァ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:59▼返信
※46
タンタン麺
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:00▼返信
全日本冷やし中華連盟(全ピ中)によると冷やし中華は古代バビロニアで発祥し、具と酢を元にしたタレが欧州に渡りサラダやザウアークラウトとなり、麺が渡ってパスタやラザニアなどの小麦製麺料理になったが、完全な形で伝わって継承されているのは日本だけ、って説があったな。まあ団体を含めて全部冗談の遊びらしいが。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:00▼返信
おまえら冷やし中華にマヨネーズつける?
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:01▼返信
>>59
ナポリテーヌって料理がある
それを鈍らせただけ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:01▼返信
韓国だったら間違いなく起源を主張してたな

冷やし韓国とかねぇけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:01▼返信
日本だって和風寿司とか言わない様に自国の物にそういう名付け方はしませんよね。
えっ韓国式焼肉?そっとしておいてあげて。
69.投稿日:2023年07月23日 19:02▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:02▼返信
65 自分ちではつける。店では無理だが。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:03▼返信
じゃあウエスタンのウエスってなんなんだよ!?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:03▼返信
冷やし中華・中華丼・天津飯
この辺りは日本独自やろう

日本発祥じゃない日本料理も外国にはあるんだろうな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:04▼返信
日本の中華料理は、日本に住んでいる中国人が作ったんであって日本料理でも中国料理でもある。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:04▼返信
>>67
すげえ聞き覚えある単語だと思ったらウジテレビ関係だったわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:04▼返信
中国料理と中華料理は別で
中華料理は日本人の味覚に合うように作られた料理らしいよな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:04▼返信
>>60
中華料理は油を使う文化だぞ
水が不味いから油と多くの調味料が発達した
辛味や麻味が発達したのはぶっちゃけ一部省、四川とかやろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:06▼返信
>>71
そこはイタリアンと同じだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:09▼返信
おれ本場ナポリのナポリタンを食べに行くのが夢なんだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:10▼返信
中国としては中国料理として扱われたら困る
ってことだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:11▼返信
加熱では消えない水の味のマズさを誤魔化すために、中国じゃ花椒や唐辛子で辛味を加える麻辣というものが発達したのか。知らなかった。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:12▼返信
※72
キンパとカリフォルニアロール
82.投稿日:2023年07月23日 19:12▼返信
このコメントは削除されました。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:13▼返信
冷やし中華はそんなに中国料理を侮辱してるとは思わないけど、ナポリタンは
・アメリカの味覚の代表ケチャップ
・パスタを炒める
・タバスコとかいう謎の南米スパイスをかける
これは怒られるわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:14▼返信
>>59
ノンタンとかのタンじゃね?
つまり日本語
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:15▼返信
段ボール肉まん、プラスチック米、赤ん坊鍋、中国です
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:17▼返信
>>85
ジャパニーズ蛙サラダ🐸
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:17▼返信
起源は全部韓国なんだけどねw
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:17▼返信
>>83
タバスコはアメリカのマクロへミー社だったような
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:18▼返信
ワイらが食ってる冷やし中華は日本産やぞ
有名だと思ったんだが知らん人いるのか
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:18▼返信
>>86
遺物混入なんてどこでもあるのに馬鹿なんだろうなお前ってw
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:19▼返信
本場の中国料理ってガチで不味いからな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:20▼返信
>>90
遺物ねぇ...
中華ゲーの原神やってそうw
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:21▼返信
横浜のホテルのフランス料理のシェフ(スイス人)が体調が悪いアメリカ人の客のために作ったミラノ風ドリア
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:22▼返信
中国料理って
地溝油が使われているだけで
グロでしかないな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:23▼返信
何を言いたいのか分からん
日本人からしたら冷やした中華麺で表現として間違ってないし
本場の人からしたら日本で生まれた冷やした麺ってことだろ
どっちの認識も正しいし認識もずれてないと思うが
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:24▼返信
>>79
大体中華人民共和国なんて国、まだ100年も歴史無いのに、同じ土地に居るってだけでこれまでの国々で作られた料理を自国の料理だなんて言ってんじゃねーよと。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:24▼返信
日本人だって生卵とか生魚とか他国から見たらたいがいなもの食ってるから中国人のことを悪く言えないよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:25▼返信
誤情報を撒くなよ
「ラーメン」という言葉はある
料理名じゃないだけで
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:25▼返信
>>86
生産工場で誤って混入したのと、一から偽物を作って売る奴らの所業を同一視してるお前の常識がマジで人間じゃ無いって実証になってる自覚が…有る訳ないわな。人間じゃ無いんだから
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:28▼返信
86のやつ、赤ん坊を食う事を問題視してないってヤバい中国人じゃね?
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:29▼返信
本来温かい料理を冷えた状態で食べることはないっていうだけで
最初から冷えた料理くらい向こうにもいくらでもあるよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:30▼返信
冷やし中華は胡麻ダレ系の方が絶対旨い
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:30▼返信
>>98
日式ラーメンと中国のラーメンは別物という話で中国にはラーメンがないとは誰も言ってないのでは
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:31▼返信
某国、起源名乗れるチャンスやぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:32▼返信
コメント見てたら冷やし中華と餃子、食べたくなってきた。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:32▼返信
半島の方じゃ蕎麦粉を元にした麺で作る冷麺というのがあるな。記録の少ないアチラのことだからどこまで信用できるかわからないが李氏王朝の頃からあったらしい。
細かい温度調整が利かず暑すぎるくらいになる向こうの暖房手段オンドルの室内で食べるものだったそうで、だから冬場に食べるものだったそうだ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:32▼返信
韓国を忘れてないスミダ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:36▼返信
中華を冷やすなって聞いたことあるな、中国では基本的に冷えた料理は食べないみたい。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:36▼返信
>>9
中国の焼き餃子(鍋貼兒)は
皮が厚い
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:36▼返信
あんまり喜ばれないメニューのわりに熱湯でゆでた麺を冷水で絞めるとか錦糸卵とか行程が超絶めんどくさい
たぶん10年後くらいには無くなってるかもしれない
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:37▼返信
どうでもいいわ、そもそも日本に来んな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:37▼返信
>>108
なくはないけどメインディッシュが冷たいのは医食同源に反するしな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:37▼返信
>>17
いい加減にシナ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:37▼返信
冷たい料理も冷菜や冷盆として中華料理の前菜としてよくあるぞ。

まぁ、いわゆる冷やし中華は中華料理リスペクトの日本発祥だけどな。
(ただし盛岡冷麺のような冷たい汁麺は韓国人が持ち込んだもの。スープとして水キムチの汁を使うため)
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:38▼返信
>>97
衛生管理がしっかりしてる国と、ウリは食わないから笑って腐った物、産業廃棄物塗れのモンを売る中国人と一緒にされるとかとんでもない侮辱行為なんだが。さっきから喧嘩売ってんのか?クソチャイニーズ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:38▼返信
水で冷やす料理は清潔な水が用意できる国でないと無理だぞw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:39▼返信
冷やし支那、じゃクソダサいもんな(爆笑)
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:40▼返信
日式は四川式、広東式みたいなもんで広大な中華圏の一部を示すものなのだよ
中国人でさえ中国国内でも行ったことのない地域、食べたことがない料理があるくらいだから、日式中華とすて中国人は許容してしまうのだ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:40▼返信
そもそも中華料理であって、中国料理ではない
中華料理は日本で中国料理をアレンジした創作料理だぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:41▼返信
担々麺も向こうだと、汁無しがデフォなんだっけ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:41▼返信
>>108
前菜のことを冷菜とか冷盆として出すのは伝統的だけどな。
有名どころは劉備や孔子も食わされたという人肉膾も伝統的な中華の冷菜。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:41▼返信
おいしいならどこでもいいわ
日本冷麺でいうならそれはそれでいい
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:41▼返信
>>115
腹こわすかもしれないから食わないんじゃなくてキモいから食わないってことだと思うが
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:44▼返信
即席ラーメンを小汚いバケツ一杯に作って床にぶち撒けて這いつくばって啜るのが中国人だっけ?キモい!
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:44▼返信
最近、記事やタイトルの書き方がヘタすぎて何言ってるのか意味がまったく分からん
頭の悪すぎだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:44▼返信
まあ中国も広大な地方はもとより、階層によっても色々あるだろうからな。宮廷料理であるならいかな中国といえども清涼な水をどこからか手に入れただろうし。ライチですら配下に取りに行かせたりする故事があるみたいだからな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:44▼返信
起源はどれも韓国ニダ!
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:45▼返信
>>125
移民のバイトあるニダ!
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:46▼返信
※121
中国の歴史なんでそのまま現在に残せないのが今の中国だよ
歴史を何度も改ざんして、都合のいい歴史にするのが中国
思想家の歴史なら尚更残らないよ
逆に現在が作ったものなのに、何百年の歴史があったとか嘘情報もやってたからね
今の中国なんで何もかも嘘まみれだぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:46▼返信
もとから冷たい冷えたものは別として、中国は冷たいモノ或いは冷たくして食べるというのが無いからねぇ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:48▼返信
>>88
アメリカの岩塩鉱床のある島、あの国には珍しく添加物無し原材料岩塩唐辛子酢のみで作るだから風味は飛ぶけど実質賞味期限は無いようなもの
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:49▼返信
てか北京ダックだって昔はアヒルそのまま出す料理が香港のレストランでより食べやすくした結果
今の食べ方になったって最近知ったわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:51▼返信
>>123
知ってるわ! 生魚を食う日本人は不潔アルカニダ!ってテメェらが異常な生物なのを棚に上げてふざけた事を抜かしてるチャイニーズコリアンに頭に来てんだ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:52▼返信
中国とかクソデカ主語で国民性を語る人って思考がシンプルでいいよな
14億人が日本の20倍の国土に住んでるのに
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:52▼返信
北海道では冷やしラーメンっていうんだけどな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:53▼返信
昨日も日本人もやってる!って牡蠣を盗んでいる中国人ゴミ共が記事になってたのにはちま在日はもー忘れてんだもんな(爆笑)
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:53▼返信
>>134
文革で人類だった中国人は全滅したからな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:56▼返信
冷やし中華始めた初日に準備して待ってたら
みんな一斉にチャーハンを注文した空耳アワーのネタを思い出したw
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:56▼返信
>>1
いや誰も冷やし中華を中華料理だとは思ってないだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:57▼返信
>>133
中韓には少しは刺身料理があるからまだ理解されてるんだけどな
東アジアの食文化をキモいと思う人が多いのはそれ以外の西アジアヨーロッパや南北アメリカ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:58▼返信
93 横浜ホテルニューグランドの料理長だったスイス人シェフのサリー・ワイル氏は、メニューに「記載されていない料理も御要望があれば御作りします」と書かせていたらしい。それで体調を崩した来日していた銀行家が「何か消化のいいものを」と要望したので作った即興料理だったらしい。その時のはバターライスの上に海老のクリーム煮を乗っけたものにペシャメルソースをかけてチーズを散らしてオーブンで焼いたものだったという。即興で作ったこれに名前はなかったがワイルは聞かれて咄嗟に「ドリア」だ、と自分の出身地の郷土料理の名前を持ってきて適当に答えたという。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:59▼返信
焼き餃子は中国発祥だろ。残り物の水餃子を焼いて食べてた。日本は焼き餃子メインなだけ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:02▼返信
>>71
ウエスト
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:03▼返信
文化大革命以前なら医食同源だったけど、今のキンペー型ゴブリン達は食人強盗じゃん
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:05▼返信
中華丼みたいなもんやろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:05▼返信
もうすぐリアルに焼きチャイナ(爆笑)崩壊、みたいなパクリシナゲみたいなタイトル付きで滅ぼされそうだから必死に在日チャイニーズはちまを使ってプロパガンダしてんだってさ。笑えんね
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:09▼返信
日本陸軍の中支派遣軍第22師団という宇都宮出身の師団の兵隊が戦後に復員して地元で派遣先で知った餃子を屋台で焼いて出したものが焼き餃子の最初だったという話。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:10▼返信
冷やしラーメンでいいのでは?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:11▼返信
なんで中韓の歴史は捏造だろうって信じない人がwikiのコピペは信じるのか謎だな
150.投稿日:2023年07月23日 20:17▼返信
このコメントは削除されました。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:18▼返信
>お互いに譲り合ってるなw

譲り合い違う擦り付け合い
ただ日本側に悪意があるわけじゃなくある意味リスペクト
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:20▼返信
>>150
朝鮮半島の冷麺て蕎麦みたいなモズクみたいな何アレみたいな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:20▼返信
日が照って湿度が高く暑い場所では喉ごしの冷涼さが求められるんだろうな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:22▼返信
>>61
拉っていう字は手で伸ばすって意味なんだってね
だから製麺機で作ってるって聞くとびっくりするらしい
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:23▼返信
>>152
冷麺
この項目では、朝鮮半島発祥の麺料理について説明しています。日本発祥の中華風麺料理については「冷やし中華」を、その他の冷たい麺については「冷やし麺」をご覧ください。

圧倒的半島偏重
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:24▼返信
李氏王朝の頃は唐辛子が持ち込まれる以前のキムチだったりするし、冷麺といっても当初のは今のとだいぶ違うと思う。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:27▼返信
中国人「え?餃子をおかずにご飯食べるの?」

日本の餃子を食べた後

中国人「あっ ナルホド」
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:28▼返信
ラーメンに中国式と日式があるように冷麺も日本と韓国と北朝鮮では別物で当たり前
まあルーツは李氏朝鮮でいいと思う
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:28▼返信
天安門事件の前年の夏に上海の場末のオープンな食堂で地元の人夫とかに交ざって冷やし中華っぽいものを食べた経験はある
皿でなく丼に冷たい麺と肉やカット野菜ををぶちこんで上から酸味のある冷たいタレをぶっかけたやつだったが料理名は今となっては判らない
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:30▼返信
>>157
ぼく「え?お好み焼きをおかずにご飯食べるの?」
大阪のお好み焼きを食べた後
ぼく「やっぱわかんねぇ…」
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:32▼返信
中華料理は、中国風料理であって中国料理ではない。
これ常識ちゃうん?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:34▼返信
>>161
それは実際のところ「冷やし中華は中国料理ではない」よりも何ランクか上の知識なんだよ実は
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:34▼返信
>>139
それ
中華麺を冷やして提供している、って話であって別に中華料理って思ってるやつとか居ないでしょ。

って思ったけどそう言うバカがいるって記事なんだな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:36▼返信
なんでもいいから中国人は日本に来ないでくれ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:37▼返信
朝鮮戦争
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:40▼返信
ごめん
何処に爆笑する要素があるのかさっぱり分からん
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:41▼返信
在日中国人が発明したのを日本のオリジナルと言えるのか?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:43▼返信
朝鮮式冷麺は朝鮮戦争の時に北部から逃れてきた人によって1950年代に韓国でも知られるようになった、という有り様だったので記録上の古さとは裏腹にあまり知られていない料理だった。だから他国への影響力が冷麺にあったとは考えにくい。
一般に知られるようになったのも1980年代頃で、肉とキムチを牛骨ダシスープに浸した麺の上に薄く切った梨と共に乗っける、という調理方法も1980年代頃にハッキリと確立したものらしい。それ以前の冷麺というものはどうも記録によってもハッキリしないという。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:45▼返信
暑くて湿気の多い日本の夏に合わせた料理だから日本の料理といえるんじゃないか。四川で生まれりゃ誰が考案しようが四川料理なのと一緒だ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:47▼返信
エビチリも麻婆茄子も麻婆春雨も中華ではない
中国人に食べさせて毛嫌いはしないが中華料理なんて聞くとは?と返ってくる
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:49▼返信
そもそもオリジナルなんていい出したら箸を使ってる時点でほとんどの和食は中国がオリジナルって言われるかもしれないしな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:49▼返信
>>167
言えないよ、だから日本料理でいう人は誰もいない
でも中国人からみれば日本冷麺って思うだけ
中華料理は日本人向けにアレンジした中国料理だから、一応中華料理でいいと思うぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:49▼返信
日本側からするとどう考えても中華料理がオリジナルなのが冷やし中華だし、
中国側としては中国にはない料理だから、まぁ中国の亜種パクりなんだろうけど本国には無いんだよなぁこんなのという話なんだよな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:51▼返信
そろそろ中華料理と中国の料理を混同しないでほしいわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:54▼返信
韓国なんてトンスルしか独自の物ないだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:54▼返信
冷たい麺を食う習慣がほぼほぼ無いんだよな海外て
日本はウドン、蕎麦は元より中華麺、パスタまで冷やし系が1ジャンルとして定着している
好きなんだよな冷えている料理が基本的に
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:56▼返信
海老のマヨネーズソース和えは周富徳氏が日本で確立したらしい。
周氏がアメリカのロサンゼルスで海老のマヨネーズ和えみたいな料理を食ったらあんまり旨くなかったので、俺ならもっと旨く作れるとばかりに改良したものだという。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:57▼返信
>>176
弁当やおにぎりだって基本的には冷めてから食べるものだしな
これわりと日本文化を研究する人には定番のテーマなんだよな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:02▼返信
日本人による料理の魔改造で現地料理と似つかない美味い料理が数多く爆誕している。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:03▼返信
そもそもが冷やし中華麺であって日式だかの料理の発祥みたいな意味合いはないんじゃねえの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:05▼返信
※1
なんちゅうか、本中華
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:09▼返信
>>180
「冷やし中華」って聞いてほとんどの日本人が思い描く料理はつけ麺や冷やしラーメンとは違う「あれ」であって
それは日本で作られた料理っていうのは間違ってないよ
だからこそ中国では日式涼麺と呼ばれてるという話で
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:09▼返信
冷やし中華なんて、その歴史を含めて美味しんぼのかなり初期に登場する題材だぞ

案の定東西新聞社が中華街で騒ぎを起こして国内最高級食材を使った究極の冷やし中華を作ることになるが最後は中国の食材を使った海原雄山に負けるという
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:11▼返信
イタリア国民「イタリアン?なにそれしらない」
ナポリ市民「ナポリタン?なにそれしらない」
トルコ国民「トルコライス?なにそれしらない」
天津市民「天津飯?なにそれしらない」
中国人「冷やし中華?なにそれしらない」
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:12▼返信
>>183
最初から山岡と雄山が「冷やし中華は恥ずべき料理」っていう一致した認識からスタートしたのは
美味しんぼが始まって初だったやつだな確か
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:25▼返信
スパゲティナポリタンもアルデンテに仕上げない、という点でイタリアンとは対極にあるものなんだよな。昔、その点を伊丹十三氏が著作でクソミソにこき下ろしていた。喫茶店のナポリタンはアルデンテには仕上げない。茹で置きして冷蔵したパスタを使うから。
それで意図してかせざるかのモチモチ感が出て日本人好みのスパゲティナポリタンに仕上がる。
もともとは横浜ホテルニューグランドを接収していたGHQの職員がスパゲティのケチャップ和えと呼ぶべきものを食ってるた。それは当時の米軍兵食の標準的なもののひとつだったが、ニューグランドの料理長がそれを改良してハムやスライスしたマッシュルームや玉葱を加えて炒めた料理に変えた。料理長がナポリで出合ったトマトのパスタ料理から連想してそれをスパゲティナポリタンと命名した。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:26▼返信
元ツイなにあれ
友達とか言いながらあんな絵で中国人表してて差別意識隠そうともしてないやん
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:28▼返信
>>186
ホテルニューグランド発祥の料理
ナポリタン
ドリア
プリンアラモード
まだなんかあったな
オリジナル料理を作るシェフなんていくらでもいるけど3つも定番を作ったのはすごい
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:32▼返信
キンパブうめえ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:33▼返信
中国は冷たい料理は糞っていう食文化なので、こんな糞料理を中国食文化扱いするな日本人っつー話ですが
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:33▼返信
188 職位はともかく人物は別々みたいだけどね
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:38▼返信
焼肉屋でも、韓国風冷麺出てくるけどな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:41▼返信
ここは間を取って韓国冷麺という名前にするしか無いな!
いやー本意じゃないけど、日中関係のためならしょうがないニダねえ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:43▼返信
焼きの餃子嫌いだわ水餃子は好き
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:45▼返信
>>187
もうちょっと世界で何が流行ってるか知ってからコメントしたほうがええな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:48▼返信
爆笑だね
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:56▼返信
中華料理は中国料理の魔改造とか言うバカいるけど
考案したのは中華の鉄人陳建一の親父である中国人の陳建民やで
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:57▼返信
>>197
え?毛沢東?自国民を大量に餓死させた
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:58▼返信
>>194
昔香港で食べたワンタンってデカくて皮が柔らかい水餃子みたいですごくおいしかったけど、
日本のワンタンはどれも小さいよね、もし日本のワンタンも香港みたいに大きくしたらたぶん水餃子より人気あると思うよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:04▼返信
>>197
考案したのは中国人だけど、日本人向けにアレンジしたから
中国人に認知されないのは当たり前
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:07▼返信
エビチリなんかの考案も四川飯店の初代店主の陳建民氏だよな。
料理番組で麻婆豆腐の作り方を普及したのも確か同じ人だ。
昔は料理屋より家庭料理のレシピで料理が普及したものだった。トルコ料理のドルネがロールキャベツとして普及したりとか。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:12▼返信
当たり前だろ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:13▼返信
朝鮮式冷麺は製麺がトコロテン方式だからなあ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:33▼返信
生み出した揚子江菜館って店まだ日本で営業してんだな。ちょっと感動した
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:43▼返信
>>197
言いたい事はなんとなく分かるけど
陳建民は日本に帰化したので日本人扱いで良いと思う
日本に根を張った人が、日本人向けに頑張って磨いた料理が今の世俗的中華料理だからな
魔改造というスラングが耳に馴染まないのかもしれないけど、改造改良はむしろ誇るべき
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:44▼返信
>>193
おまえじゃねぇ座ってろw
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:47▼返信
>>190
それは言い過ぎというか
本来は冷たい料理は無かったけど、日本人を真似て食ったらそこそこ美味かったから日式涼麺と呼ばれるようになった、みたいな感じじゃないの?
中国のコンビニで売られてる画像見たことあるし
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:52▼返信
冷やし中華なんて炊き立てのコメに氷を上からぶっかけるぐらいの違和感あると思う外国人には
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月23日 23:09▼返信
くっっそどうでもいいわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 00:12▼返信
中国は冷やした飯は食わないからな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 00:37▼返信
>>204
昔まわりに高いビルが揚子江菜館だけで富士山が見えたことから具を細長く切って富士山に見えるように盛り付けたのが今の冷やし中華の具の切り方のルーツ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 00:40▼返信
>>203
日本のラーメンも「拉」っていう言葉は本来は生地を伸ばすって意味なのに製麺機で切って作ってるから間違った名前をずっと使ってんだよな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 01:27▼返信
※176
冷製パスタも日本発なんだよな
イタリア人シェフが来日した際、ざるそばに着想を得て作ったもの
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 01:38▼返信
※212
ラーメン関係は本来の意味を失った用語とか多いよね
チャーシューも本来は焼き豚なのに、煮豚だったり下手すら鶏のチャーシューなるものまで出てきて
ラーメンの上に乗っかる肉のスライス程度の意味しかない
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 04:22▼返信
発祥説は有名なのに何故か仙台では推されないんだよな・・・
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 04:37▼返信
中国4000年の歴史とか嘘じゃん 40年くらいじゃん 
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 05:35▼返信
冷やし中華はネバダ州ラスベガス一丁目で作ってるんだから、アメリカじゃないの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 08:53▼返信
>>9
あっちは余った水餃子を焼いて食べるのが焼き餃子で、日本は調理工程としてそれに倣った作り方してるよなみたいな話を聞いたことあるわ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 10:22▼返信
【韓国】冷やし中華はじめました
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 10:41▼返信
譲り合うジャンルが違う
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 13:15▼返信
オタコムより 
はちまってツイッターの引用ばかりだな つまらない
だって
これがはちまから人が減っているゲンインではないか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 13:26▼返信
天津飯は天津発祥で、ナポリタンは、ナポリ発祥かな
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 13:47▼返信
餃子は水餃子が至高
中国にあるトマトチャーハンを日本に伝えていないのは犯罪
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 14:49▼返信
毛嫌いされとる認識あるか地獄行け盗人民族
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 16:22▼返信
中華麺を使ってるから冷やし中華ってだけだと思ってた
最初から中国生まれの料理だと思ってないわ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月24日 20:47▼返信
青森のザル中華が一番美味い

直近のコメント数ランキング

traq