• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






本当に突然辞めるのやめてほしいです。
せめて相談後にして欲しい。
毎度大失恋ぐらい傷ついて、過去の自分を責めに責めるので…
仕事内容の不満ならいくらでも、
やりたい事出来そうな所を探してあげるので…
ほんと一言だけで良いので相談してください



















  


この記事への反応


   
上司に進退の話をする段階で
だいたい退職の覚悟完了してるので、常に退職相談は突然なんよ
これはふられた後に「不満を先に言ってくれれば」ってくらい無理な話で、
多分ふる側は事前に何度も発信してるけど
受け取る側は認識できてないって話なんよ


自分もそうだった。
相談しに行ったけれど、まともにとりあおうとしなかったり、
そうだねぇといいつつ何もアクション起こさないというのが続いて、諦めた→転職。
辞める段に至ってから騒ぎ出すんだよなぁ。


突然やめる人なんていなくて、
そういう空気感を事前に漂わせているはずなのに、
この手の人から見ると"突然やめた"という認知になってしまうんだから
話し合いなんて無駄なんだなと思う

  
前職がそうだったなぁ…
辞めるのを次長に相談してるしばらくして部長に確認したら
なんも聞いてないって言われて呆然としたなぁ


なんだか定年後に離婚を突きつけられるモラハラ夫みたいだ
モラハラ夫にとっては「突然」だが
奥さんの方は仕事を言い訳に
糞みたいな横暴や対話無視攻撃を数十年され続けた結果なんだよな


その上司自身が原因の可能性も

夫婦間でもある〜
こっちはずっと相談とか改善を求めてるのに、聞き流されたりして
「もう、無理!離婚して」て言うと、
「突然!なんで?!改善するから!何が悪かった?」て言われる率が高い。
はぁ???てなるんよ。




元々部下だと見下して
まともに話も取り合わない人が
「突然やめられた」って言うんだよな
いやそれ全然突然じゃねえから!
やめた人は何度も伝えようとして
無視されてたんだぞ




B0C9LD5L8Y
藤本タツキ(著)(2023-08-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.0





B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(235件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:32▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:33▼返信
苦労してるちまき🥺
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:34▼返信
辞めるのなんてたいてい転職だろ
相談なんてするわけないやん
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:34▼返信
>会社都合の異動とか転籍は、事前相談なしに一方的に通達する中
それあんたの所の話でしょ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:35▼返信
部下を管理できない人として査定が下がるので
突然やめるのは勘弁してください
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:35▼返信
察しろは無理だよ女かよw
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:35▼返信
「お前には相談したくもねぇこれ以上その面を見たくもねぇ」ってことよ
なにが大失恋だクソが
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:36▼返信
突然やめるってバックレじゃなくて
1ヶ月後に辞めますって言う前に相談しろってことか
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:37▼返信
上司なんて、それくらい自分で考えろ! 勝手に自分で判断するな! を交互に連呼してるもんだし
ひっそりと去るしかないよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:37▼返信
こんなしょーもない連中が多いからなろうで追放系&もう遅いが流行ったんだろうな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:38▼返信
相談してますよ 多分

いや多分てw
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:38▼返信
だいたい相談出来る関係性だったら相談してると思うけどねw
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:38▼返信
いつもの上司に管理能力が無かっただけ定期
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:38▼返信
相談しても意味無いことが解ってるから相談しないんだよ
時間の無駄
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:39▼返信
上の役職になればなるほど人の心がわからなくなる
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:39▼返信
相談された時点でもうね…
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:41▼返信
>>4
相談する会社もあるしね
相談しても押し通されることの方が多いだろうけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:41▼返信
これだから管理者になりたくない
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:42▼返信
>たぶんソレ、相談してますよ でも、上司は「辞められる」のが気になるけど、部下は「働く理由」があってそれを相談しにいく でも、上司は「辞められる」以外はあまり気にしないから軽く見てながしてる だから結果として「辞める」
何かを辞める人って思い出すと、そんな感じで一度、話にきてますわ

これなんすわ
そもそも「相談と思ってない」とかだから
前職では不満も言ってたし3回は少なくとも辞めたいと上司に掛け合ったけど無駄だったわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:42▼返信
バックラーなんて格付けしてるやつらがいるんだから突然やめるやつもおるやろ
「多分」なんて憶測つけたあげく批判してるバカまでいる始末
もうおわりだ猫の国
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:44▼返信
退職をチラつかせなければ改善しないと言ってるようなもの
しかし相談したところで「お前みたいなやつは他所じゃやっていけんからなwww」と言うだけに決まってるし
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:44▼返信
結局この「パナの現役課長」は鈍いし、他から指摘されても認めようとしてないし、マネジメント職には向いてない奴なんだろうな。オラオラで昇進してしまった類の人かな?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:46▼返信
「辞めようと思ってる」と発言する時点で100%辞めるでしょ
エイプリルフールでもそんなこと言えんから
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:46▼返信
>>5
普段からちゃんと管理しとき
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:46▼返信
そりゃ出世なんてしたがらなくもなるわな
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:46▼返信
一回目の相談の時点で「じゃあ辞めれば?」って言われる可能性があるし、それ覚悟で行ってるよね。結果引き止められたってだけで、別に対案もらったわけでもなし、「覚悟は伝えたよ?」って思ってるまま次のスイッチ押されるの待ってるだけ。
確かに伝わりにくいかもしれないけど、立場考えたらベストは尽くしてると思うけどなあ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:46▼返信
他部署や取引先の方が「もうすぐ辞めるんだろうなぁ」って分かるよねw
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:48▼返信
何度も無断で辞められてることを疑問に思えよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:49▼返信
言うて上司に要求するもの多過ぎんか?
お互いに配慮するもんやろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:49▼返信
相談しに行く→分かった、飲みに行くか!
こういう上司いそう、そういうとこだぞ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:49▼返信
こういう人って上から下は見ているけど下から上は見られていないと思ってそう。
上にいる人は深淵や深海から数百、数千の血走った目が見上げていると思わないと。
上が下を評価するなら下も上を評価しているに決まっている。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:49▼返信
営業とかは無意味な転勤強要してエース級やめてしまうなんてよくある話。で競合他社へ行かれて客もごっそり営業について行かれてしまうとかっていう喜劇は弊社の定例行事です。
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:49▼返信
俺もなにか困ったことがあったら相談してと言われたが、「あんたが原因だよ」とは言えなかったな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:49▼返信
>それでも構わないのです。

相談された俺、という自己満足を得たいという事?
知らんけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:50▼返信
俺は悪くない、相談しない部下が悪いって思ってんだろうね
そりゃ黙って辞めるわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:52▼返信
ツイート主、自分の失敗や落ち度認められないタイプだなこれ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:52▼返信
上司が引き留めるのは辞められると自分の評価が下がるからで、本当にお前が必要だと思ってるわけじゃない
なろうみたいにいなくなったら会社が回らないなんてこと絶対にないから、安心して突然やめてほしい
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:54▼返信
上司は引き留めようとするから言わば敵側なの
相談に乗れるのは一緒になって会社の悪口が言える同僚とかまったく関係ない人間とかなの
敵に相談する奴なんていないでしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:55▼返信
最初のヤツはともかく残りは上司はスーパーマンであれってヤツだなwww
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:55▼返信
なんで組織からの命令と個人の勝手な都合を同列に語れるんだろう
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:56▼返信
ひとつだけ言えるのは、突然辞める奴はどこでも長続きなんかしない

引き留める意味なし
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:58▼返信
>>40
経営者と従業員は対等だからだろ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:58▼返信
無能な自分を棚に上げて責任を退職者に丸投げ
挙句SNSで被害者アピして承認欲求稼ぎとか救いようがねぇな
こんな上司じゃ仕事辞めて正解だわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:58▼返信
こんな無能だからついていけなくて辞めていくんだろうな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:58▼返信
相談することで持ち直して退職せずに済んだケースも見たことあるから、相談することが全くの無駄だとは思わないな
もちろんそうじゃないこともあるだろうし、世の中いろんな人がいるんだからどうするのが一律の正解ってのは無いんじゃないの
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 09:59▼返信
ママなら察してくれたのに〜って男が多いからね
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:00▼返信
>>40
そうやって個人は尊重しませんって態度の組織はみんなすぐやめていきそうやなw
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:00▼返信
こいつにはついていけねーと思うから辞めるんであって
ある日突然やめようと思っていなくなるわけじゃない
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:00▼返信
>>28
無断にも何も、労基法通りに二週間前に辞める通達はしてるんだろ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:02▼返信
まあ実際そうなんだろうな
うちの会社も問題が起こっても社員が出社拒否するようになるまで何にも動かなかったから
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:02▼返信
不満を言われても放置してるからやめるんでしょw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:03▼返信
相談する時点でほぼ決定してるようなもん
そりゃ理解できない理由で突然退職する人もいるだろうけど、そんなのレア中のレアほぼUMAだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:04▼返信
別に会社と個人が対等に労働契約交わして仕事してるだけだから
個人の都合で一定の期間を置いていつでも辞められるし
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:05▼返信
配属初日から3日連続で遅刻してきて、
まだ上司との面談前に付いて行けね~とか思われて辞められてもな
どうしろと?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:05▼返信
上司に辞める相談したところで時間の無駄だからな
その時間を転職活動に当てて内定決まったら入社日と会社の退社する日の調整する時にしか話すことないわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:05▼返信
結局上司として管理能力がないことが原因じゃん
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:06▼返信
上司が悪い
でも管理職は嫌だ
不思議な現象
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:06▼返信
現場責任放棄してる上司のせいで辞めるのに上司に相談する訳ないだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:06▼返信
止めることしかしないんなら相談する必要性がないね
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:06▼返信
辞めるまでの期間を長く取るかどうかかと思ったら
自分の日頃の行いを棚に上げたメンハラ上司か
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:06▼返信
会社の実情を理解した上で既に見限ってるので期待感なんて残ってないよ
普段からスタッフの小さな不満を細かく改善しているという実績でもあれば
そういう時でも事前に愚痴くらい耳に入るだろう
世間的に見てホワイトな職場だとしても当人はその恵まれた環境を
理解していない事もあるのでやっぱり普段のコミュニケーションは大切だわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:07▼返信
報告はするけど相談はしないな

いや、一ヶ月前には言うけどね
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:08▼返信
いろいろ聞かれてもシガラミがどうだとか、これは昔からこういうものだとか言ってたら
自分はうまく業界で生きてるつもりでも若い人は絶望するだろう
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:09▼返信
相談しなくて当然だろうね。だって、最初から期待していないんだから。

期待するから失望して傷つくんだ。期待しなきゃ傷つくことも無い。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:09▼返信
会社に愛想が尽きてるんだから相談しても無駄なんだよなぁ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:11▼返信
>>2
バイトも大変やな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:13▼返信
案外シグナルは送られているものです
そのときに適切な声掛けしたのでしょうか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:15▼返信
いろんなパターンがある中での1つを切り取ってここまでボロカスに言われるのかわいそうで笑った
上司には問題なかったけど部下が内向的だったり、単に他にいい転職先が見つかったり色んな理由で職場の人間には相談せずに転職決めるとか普通にあるよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:17▼返信
>>40
だよな。
このケースでは憲法が後ろ盾となる個人の都合のほうが圧倒的に優先度は上のはずなのにな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:18▼返信
相談したって課長如きが何か出来ると思えるわけないだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:19▼返信
相談して何か変えてもらうより転職する方が簡単なんだもん
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:22▼返信
どっちもただの雇われ社員なんで
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:23▼返信
下が不満言っても上は下の言い分なんて聞かんのよ
上は下の環境なんて何も見ずに自分がする訳でも無いのに出来る、やれって言うだけ
そんな環境で誰が相談する?いきなり辞められて当たり前の事しといて何文句言ってんだか
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:24▼返信
来るもの拒まず去るもの追わずの精神でいこうぜ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:25▼返信
新しい設定や仮定を勝手に付け足して否定する話通じないやつらばかりで上司さん可哀想
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:25▼返信
相談の内容にもよるよな
理路整然と業務内容や待遇の改善を述べるならまだしも
「とにかくこの仕事やーやーなの!」とガキみたいな事言い出すのもいるし
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:25▼返信
対人関係とか不満で辞めるならまだしも、給料とかキャリアプランとか1個上程度のレイヤーに相談しても無駄なことも多いだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:26▼返信
>>8
バックレで辞めるやつなんて社会経験ないガキか非常識な奴しかいねーよw
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:26▼返信
>>68
意地でも批判して叩きたい人間なんでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:27▼返信
>>68
Twitterであるあるな「無能な上司を成敗」に酔ってそうだよな
新しいなろう系だろこれ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:27▼返信
相談なく突然辞められた事例について話してるのに
完全な憶測で相談してたのに気付かない上司が悪いと批判してるヤツなんなの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:27▼返信
>>76
転職ならそれが叶えられるんだからそら転職するわな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:27▼返信
相談しても「みんな同じこと思ってるけど頑張ってるから君も頑張ろうね」って流れにしかならなかった
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:28▼返信
言い出す数ヶ月前から「やめよっかなー、どうしよっかなー?あ、最近転職サイトとか見てるんですよ。面白いですよねー」
とかほのめかす部下嫌すぎるんですけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:28▼返信
給与交渉は相談に含まれますか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:30▼返信
相談できることと出来ないことあるからねぇ・・・
たぶんそれ相談してますよは適当すぎるw
いきなり辞めないでって愚痴言ったら外野から突っ込まれるのは可哀想だなw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:30▼返信
それお前自身が嫌で辞めるんやで
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:30▼返信
>>5
だが断る
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:30▼返信
>>61
恵まれた環境を理解できてない人間は本当にいるよな
転職した挙句「今の仕事辛いんでもう一度雇ってくれませんか?」って馬鹿なことを言う奴
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:31▼返信
>>89
~いまさら謝ったって、もう遅い。~
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:32▼返信
>>78
その非常識な奴に対しての苦言なんじゃねえの?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:33▼返信
相談されないくらい信頼が無いことを悔やむべき
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:33▼返信
憶測にさらに憶測を重ねて勝手にキレたり馬鹿にして相手にマウント取る奴なんてここのコメ欄で腐るほど見てるだろ?
今さら過ぎる
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:33▼返信
相談して欲しければまずは信頼される上司になりましょうね
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:33▼返信
>>77
これな
組織への不満とかたかが上司に相談してもどうにもならん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:34▼返信
問題が起きてから対処しようと思ってるから
ちゃんと明言しろみたいな発想になるし、
不満抱えてそうというくらいならノーカンとして扱うんだろう
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:35▼返信
辞めるというのが言いづらくて退職代行者に金払ってまで辞める人がたくさんいる異常な国
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:35▼返信
突然の風に吹かれてじゃあるまいし
何度も信号送ってるのに受け取らないおまえのせいだっての
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:36▼返信
は?
それ相談って言わねえから
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:37▼返信
めんどくさそうなのに絡まれててかわいそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:37▼返信
>>77
大きい会社ほどそういった査定は厳格にシステム化されてるからね
個人の意見で簡単には覆らないでしょう
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:37▼返信
無駄に引き留めようとしてくる会社だったんだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:38▼返信
サイン出してるとかそういう問題じゃないんだよな
異動についても事前に相談してるかどうかなんだよなあ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:39▼返信
きれい事を言ったところで常識外れの「突然やめる」人間はいるぞ
どんな職場だろうが学歴も持っていようが人外がいるということを知らないなんて社会人エアプか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:39▼返信
辞めるの決まったら1か月くらい前に言うのは義務
相談は任意じゃね
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:39▼返信
無能上司あるあるだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:39▼返信
従業員の中では「やっぱりかー」って思ってるけど、上司にしてみれば突然って思うんだろうな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:41▼返信
>>97
退職代行は海外の方が先で近年になってから日本でも増えてきた
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:42▼返信
言いやすい環境というのも正直そこまで気配りしないと駄目?子供なの?お母さんじゃないんだけどみたいなこともあるから何とも。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:42▼返信
上司と話なんか世間話程度ですらわざわざしたいわけがないのに多少でも不満もらしたら辞める一歩手前
辞めようかと思ってて…位はっきり言われないと分からん人なんだろw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:42▼返信
上司はお前のママじゃない
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:42▼返信
彼女が別れを切り出すとに、もっと早く言って欲しかった、対策したのにって言われてどー思うねん。
それと同じや。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:43▼返信
>>97
多方面を同時にぶん殴りすぎだろこいつ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:43▼返信
>>111
ママじゃないから事務的にやめることを伝えるだけだよなw
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:44▼返信
仕事内容を改善する気のない上司だから愛想つかされるんや
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:44▼返信
毎度傷つく……?
過去に何度もあったのに辞めていく奴にどんな傾向があるかもわからんのか
本当に自分を責めてるのか?ただの被害者面ではないのか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:45▼返信
関係を築けてないとは思うがそれ相談してますよとかは自分の決めつけでしかないやん…
そんな責められるようなこと言ってないし
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:47▼返信
※114
ツイ主的にはそれすらしてこない奴の話してるんじゃないかなあ
キレてる側が最悪の上司像上げて叩いてる感じというか
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:47▼返信
毎度のことならお前に問題があるんやろ
ちゃんと対策しろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:48▼返信
パナソニックなら辞める理由なんて部署以外にもありまくりやろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:49▼返信
大企業ならしっかりしてるところもあるしまだわかるが
中小では相談なんてするんじゃなかったって後悔することのが多そう
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:51▼返信
>>103
最近はコンプラ煩いから事前に面談する所がほとんど
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:51▼返信
中小だとハラスメント相談先が社長になってたりするからな
第三者機関にしないと意味ないよな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:52▼返信
>>105
義務かどうかは就業規則次第じゃね?
法的には2週間だし
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:53▼返信
こういう上司だから辞めるんすわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:53▼返信
相談した時点で離れるのはもう仕方ないとして
引継ぎがうまくいくかどうかはでかいからな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:55▼返信
たぷんそれ相談してますよ
とか怖すぎ…
勝手に辞める人に自己投影して赤の他人責めるの異常だろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 10:59▼返信
しょうがないじゃん
宝くじ6億円当たったら会社に相談なんかせずに辞めるよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:00▼返信
普通に自分のせいじゃないアピールしたいだけやろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:01▼返信
これほんま色々なケースあって難しいから…批判してる奴もいざ中間管理職になったら痛感すると思う。
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:02▼返信
松下幸之助の経営理念も今じゃパワハラ扱い

サブスクと同じで辞めたい時にサクッと辞められるのが良い会社
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:02▼返信
部下が辞めた理由が自分だと意地でも認識できないんだろうな
辞める理由を作った人に相談なんて怖くてできないよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:03▼返信
>>4
ウチは異動になる社員に事前に相談してますって反論してないんだからパナではそのとおりなんじゃないかな
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:05▼返信
上司に不満があって辞める奴はそもそも相談とかしないでしょ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:06▼返信
みんな自分勝手
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:06▼返信
>>91
いや、基本みんなルール守って退職の打診をするでしょ
それこそ半年前とかから臭わせたりする。ちゃんと後続が育つように。
半年経っても考え変わらないくらい強固な意志なんだから止めたところで無駄だし、今の職場の息がかからないところに転職したいと思うのが普通だと思うよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:08▼返信
業務を円滑に行う上で必要なコミュニケーションと、会社運営に必要なコミュニケーションをごっちゃにし過ぎなんだよ。
普段愛想良くしてるのは仕事をしやすくする為でご機嫌な訳ではない。
会社が社員を査定するように社員だって会社を査定して当然。
特に出来るだけ社員に給与払いたくないってスタンスの会社は逆の立場ならどういう社員か理解できるだろう。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:12▼返信
大抵相談しても無意味よ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:21▼返信
報連相は社会人の基本中の基本
よりにもよって退職時に事前報告しないとか性根が腐ってんだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:22▼返信
優秀な人間ほど引継ぎとかの最低限は終わらせて
自分が消えてもすぐには問題が起きないことを確認した上で消えるからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:24▼返信
会社の方針が気に食わないのに相談したらどうにかなるのか?
今まで人事相談で「こういう仕事がしたい」って言ってきたんじゃないの?
それを無視したんじゃないの?
もしそうなら相談なんて無意味だって感じるけどね
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:25▼返信
>>102
無能を引き留めようとするほど会社も余裕は無いだろ
ビッグモーターですら降格と(自己都合)解雇のオンパレードだったじゃないかよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:25▼返信
>突然やめる人なんていなくて、そういう空気感を事前に漂わせているはずなのに

こういう事言える人社会経験浅いんだろうなって思ってしまう
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:27▼返信
辞めたい相談なら「退職を考えています」とはっきり言え
ガキじゃないんだから察して君は卒業しろよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:28▼返信
自分に信用がないって言ってるようなもんだろこいつ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:31▼返信
無職ゲスパーばっかで課長も大変だな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:31▼返信
この人目線の話としては自分を頼ってきてくれない人まで助けることは出来ないから諦めよう
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:31▼返信
本来の報連相の大切さだね
この言葉、元々は上司側が報連相しやすい場や機会、空気を作ることが大切って意味だからね
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:33▼返信
部下「(辞める相談したら引き止められそうだしなぁ…)」

部下がこう思ってる時点で上司の信用がない
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:34▼返信
この上司がほんとに悪かったかもわからないのにフルボッコにされてるのかわいそう
これじゃ誰も管理職なんかやりたがらないわな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:34▼返信
課長フルボッコにされてるけど結構こういうマインドの人多いでしょ。
自分もそうならないように気を付けたいところ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:36▼返信
>>149
上司ってのは部下個人の面倒を見るんじゃなくて
業務上部下が必要だから引き留めるだけなので
引き留められるのは当たり前やで
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:39▼返信
誰もこの課長の働き方を見てないのに言いたい放題だなぁ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:40▼返信
最低でも突然辞められると周りが迷惑こうむるから事前に言えってのはわかる
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:40▼返信
今までやりがい搾取前提な市場全体の責任
相談が無い事も、相談が無いと困る事も
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:41▼返信
今更引き止めても、もう遅い!を夢見てなろう読んでるんだろうが、
現実は、お荷物なんだよね、あきらめようねゴキ君。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:43▼返信
相談して欲しいという感想のつぶやきに
勝手に「察する上司になれ」とか「相談してると思います」とか想像で意見するやつとか
あまつさえ「会社は都合で異動命令できるから妥当」みたいなトンチンカンな意見する地獄。

女は聞いて共感してほしいだけで相談に乗って欲しいわけじゃないのよ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:45▼返信
俺が辞める時は「こんな糞会社潰れてしまえ」と思って辞めるので
相談なんてしないし、辞める理由も「一身上の都合」以外に言わない
原因も わからず改善なんかできずにそのまま潰れてほしいから
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:46▼返信
>>112
どうせ他に好きな男が出来ただけのビッチなのになw
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:46▼返信
>>132
それあなたの憶測ですよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:55▼返信
憶測でこんなに言われんの?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:55▼返信
本当は辞めたくないとか事情があるわけじゃないなら
相談するメリットが無ければしないよな
急に辞められて困るって知ったこっちゃないし
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:56▼返信
いくら業績上がっても給料一切上げません、有給取得も法律ギリギリ5日のみ、人員はいつも不足
人辞めても補充せず放置がデフォ

こんなの常態化してるとこで相談なんかするワケが無い。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:56▼返信
>>148
辞めるときに相談のしやすさなんて意味ねえよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:56▼返信
相談しても解決できない無能上司だから相談されないの分かれよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:57▼返信
おまえが嫌いだから辞めるのに相談するわけ無いだろ
自分が辞めることで困るとかむしろ ざまぁ だよ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:58▼返信
仕事の引き継ぎは決めてやめなよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 11:59▼返信
>>162
メリットってw
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:01▼返信
普段からフォローしてればそんなことにはならない
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:01▼返信
>>150
別に会社員辞めるのもサブスク会員辞めるのも賃貸退去するのも契約関係という意味では変わらんし
本人が悪かったかは知らんが少なくとも相談してくれがどんだけ間抜けな事言ってんのかはわかるでしょ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:02▼返信
※167
円満退社か不満退社かによる
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:05▼返信
いきなり「辞めます残りは全部有休消化で」ってそうそうはならんやろ
その間に引き継ぎなんてできる
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:06▼返信
もう日本でも転職もポピュラーな手段になってきてるし、ほんの数年前まで
会社、上司「お前らの代わりなんざいくらでもいる、嫌なら辞めろ」「お前なんか人手は通用しない」と
言ってたような連中が今更「辞める前に相談してくれ」とやっても説得力なかろうて。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:07▼返信
>>171
事故や病気で突然働けなくなった場合でもないのに引継ぎなしは社会人として問題あるだろ
それが不満退社だったとしてもな
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:07▼返信
人の話を聞かず勝手に自分の職場に置き換えてサンドバッグにしてくるようなやつが部下だったのかもしれない
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:07▼返信
※173
マジそれやな
俺の代わりなんていくらでいるって言ってたから大丈夫ですよねーwww って感じ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:09▼返信
>>164
辞める前の相談に決まってるだろ
そもそも、この言葉が生まれたきっかけが何の相談もなく部下に辞められてしまったことの後悔だぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:11▼返信
相談なんてするわけねーだろおめー含む無能上層に嫌気さして出ていくんやから日本企業のやつらてほんまこういうの多いよねw
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:13▼返信
会社と自分を同一視している人が多すぎて怖い
君の片思いやで
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:14▼返信
だって引き留められんのウザいし
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:15▼返信
むしろ相談したら何が変わるんだよ
それを具体的に示せよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:15▼返信
まあ相談もせずに転職するやつは自己評価高い奴だから
気に入らないという理由で転職繰り返して 周りから「渡り」てあだ名つけられてまた転職の日々になりがちよな
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:17▼返信
女に振られた時も「もっと前もって言ってくれれば色々提案出来たのに…」とか言うんかな?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:20▼返信
日本人は本音で話すとキレるから、建前と嘘でコミュニュケーション取ってるからこうなるんだよね

建前「課長お疲れ様です、この度は貴重なアドバイスありがとうございました」
本音「昭和ジジイうぜえ、お前の歳になってもその程度じゃ期待できねンだわ」
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:21▼返信
>>8
バックレだったらもっと酷に言うだろうし毎度って言ってるから普通に退職届出してそのまま退職の話だろう
零細企業とかならともかくパナだし
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:26▼返信
>>1
意見してる人ら、ツイ主のあのツイートだけで憶測の妄想で言ってるだけじゃん
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:32▼返信
非常識なのが会社も上司も社員もありすぎてケースバイケース!
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:35▼返信
>>182
自己評価高いからどんどん職歴短くなるんだよな
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:35▼返信
う〜んまぁ辞めたいなと思っちゃうような仕事は
誰かに相談したところで変わらないかもな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:36▼返信
相談を愚痴として受け取ってたんだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:38▼返信
辞めるのは大体人間関係、待遇、会社体制よ。相談しても変わることが見込めないからまず辞めると腹に持ったら変わらないわ。給与を上げてやるからとか言っても遅い。言われないと評価が変わらないそんな会社に残るわけがない。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:39▼返信
これは良くない風習として言われてきた「察して」を使う側が移り変わっただけでは?
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:40▼返信
全てが想像の世界
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:42▼返信
ドラマのように退職届を出した日に辞めれる訳がなく
3ヶ月前に提出が基本なのでそれまでに人材を確保しないといけない
あと辞めたい相談をする場合は終電間近にしないで欲しい
終電を逃しても会社の経費でタクシーに乗れないので
始発まで自腹ネットカフェで過ごさないといけない
(デザイン系は納期により徹夜もあるので帰る時に相談されがち)
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:42▼返信
偉いのは社内だけなのに外に出ても同じ面してたらそりゃそうだよなとしか
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:45▼返信
辞めたいと思うような会社で条件変えてまで働きたいとは思わないのだ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 12:46▼返信
>>68
普通にあるから相談してくれって主張がいかにズレてるかって事でしょ
そういう奴らは相談しないし不満ある奴は散々言われてる通り
辞めようと思ってるけど相談して場合によっては辞めないであげるなんてそんな会社側だけ都合の良い話は存在しない
そのタイミングはもう手遅れで詰んでる
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 13:08▼返信
退職届を突然ってこと?退職願出して受理されたとかの流れなら全く問題ないやろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 13:11▼返信
普段から相談らしきことやしぐさなりアピールはしてたとは思う何よりこいつ辞めそうだなオーラってけっこう出してる奴いるけど上司が気づかけてないだけだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 13:11▼返信
パナの現役課長ってのがホントの身分だとして
パナは辞めてく人間にはとことん冷たく当たる社風だぞ

松下の時はしらん
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 13:11▼返信
売り手市場の万事人手不足でカツカツでやってると代わりの人材が間に合わないのよね
ポジションによるがせめて半年猶予欲しい
正社員どころか臨時雇用市場の現状を理解してない老人すらいるし
4月にパート募集したら結構集まってとりあえず全員確保しましょう、こんなに募集くるのこの時期だけです
って下の意見無視して「こんなに要らない」
当然7月8月暑いわ夏休みだわでシフト埋まらなくて「大変みたいだけどよろしく頼む」だもの
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 13:26▼返信
普段の会議や言動を見て「この人に相談しても意味ない」と思ったら相談することはない
ネガティブな相談が少ないのは万事うまくいっていることもあれば、「この人には相談しても状況が改善しない」という諦めがある
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 13:30▼返信
実際には部下にも問題があるんだけどそれを言っても得しないから上司に問題がある事にするんだよね
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 13:32▼返信
こんなゴミが課長とか大丈夫か…?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 13:58▼返信
そうなる前に会話しろよ、信頼関係を築けよ、とか言われても、仕事以外のコミュニケーションは不要、余計な介入はパワハラ、ってんだから無茶苦茶いうなよとは思うがね
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 14:13▼返信
>>131
その考えがアリなら会社も必要なくなった社員をスパッと切って使い捨てにする事もアリって事だからな
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 14:18▼返信
>>168
例えば不満に対してある程度は親身に対応したり解決策を提案したり、現状を改善しようとしてくれる事じゃね?
大抵は「お前でなんとかしろ」「仕事だろ!!」「そんな事平気平気」
とか雑にあしらわれて終わりだけどな。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 14:25▼返信
信用できない、当てにならないと判断して、そのいい加減さを呪って辞めてるんだよね
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 14:30▼返信
部下に辞められると失点として上司は会社に責められるからパワハラかまして失態に蓋をしてるけど
結局、部下は不満のダムが決壊するから会社を辞める
こんなはずじゃなかったんだ!!と上司は部下の業績不振などを擦り付けるが、会社はコイツやったな?と
上司の管理能力評価を下げて閑職に回す→こんな筈じゃななかったんだ!の連鎖から抜けられない
ちゃんと部下の不満を聞けってばビッグモーター
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 14:56▼返信
ガン詰めされてて草
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 15:11▼返信
お互い消耗品なんやからビジネスライクでええんや
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 16:01▼返信
上司だけ悪者扱いに草も生えないな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 16:22▼返信
>>19
なんとなくわかるわ
「引き止める」で相殺されるんかね?
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 16:23▼返信
>>202
言う前から勝手に諦めてそれで自分がぶっ壊れたら他人のせいか
甘ったれすぎるな
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 16:45▼返信
何度も「辞めたいと思ってる」(空気を出すとかじゃなくてマジで直接言った)みたいに相談したのに「突然辞めたクソ野郎」扱いされてると元同僚に聞いた時は「は?」ってなったな
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 17:40▼返信
名称が変わってもバカ発見器は優秀やなぁ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 18:24▼返信
散々会社の都合で出張やらコロナで減った人員の補填でサビ残や連勤でコキ使ってきたんだから
健康損なって病院送りになる前に、得た経験糧に転職するか独立するか好きにさせてもらっても良いよね
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 18:48▼返信
傷ついて過去の自分を責めるとか、謎に悲劇のヒロインづらきっつ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 19:45▼返信
>突然やめる人なんていなくて、
>そういう空気感を事前に漂わせているはずなのに、
>この手の人から見ると"突然やめた"という認知になってしまうんだから
>話し合いなんて無駄なんだなと思う

漂わせるのを話し合いと認知してるのは草
頭まんさんかよ🤣
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 20:37▼返信
※212
毎度って言ってるレベルだし何度も繰り返してんならこいつだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 20:41▼返信
この、バカの現役課長って奴が
いかに自分本位な考えしてるかがわかるな
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 21:47▼返信
上司&辞める奴「俺は悪くねぇ!」
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 21:51▼返信
>>205
仕事の範囲内のコミュニケーションで言い方ソフトにするとか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 22:38▼返信
相談したら物理的な不足(設備、敷地)を解決してくれるんですかね…
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 23:14▼返信
こんなバカな部下でも、上司になればわかる日が来るさ必ず
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 07:34▼返信
典型的な無能管理職ムーヴ。
人の上に立てる器では無いな。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 08:21▼返信
単に条件が合わなくて辞めるなら条件再考する準備があるので機会を。って話をつらいとか失恋とか精神論で話しさせろっていうのは、多分金とかその人の人生設計とかスキルアップとか絶対なんの解決にもならなさそうなのが駄目なんじゃ。精神論で続けさせるだけでしょ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 12:13▼返信
受け身かつ他力本願(笑)
こんなのが管理職の職場がまだあるんやなぁ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 12:23▼返信
バックレの何が悪い?
働き手をバックレたくなるような心理状態にする会社が悪いんだよなぁ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 15:18▼返信
こいつや今まで辞めた部下がどうか知らんけど何の前触れも無く飛ぶ奴はいるから。
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月08日 21:09▼返信
上司に相談したところで口で上手いこと宥めすかすだけで現状を変えてくれるわけじゃないんだよな。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月09日 10:37▼返信
「率」と言えるほど結婚回数あるやつおるw
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月09日 12:36▼返信
夫婦間でもある〜
こっちはずっと相談とか改善を求めてるのに、聞き流されたりして
「もう、無理!離婚して」て言うと、
「突然!なんで?!改善するから!何が悪かった?」て言われる率が高い。
はぁ???てなるんよ
誰目線だよこいつ
きっしょ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月09日 14:49▼返信
優しいふりしたサイコパスかもな。
あなたが駄目だから皆消えてくんだと思う。

普通に給料いい会社を突然やめたりしないよ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月09日 20:07▼返信
ウチは異動の相談に行っても無駄だった
今は教員免許取得に励んでる

直近のコメント数ランキング

traq