【北海道でサンマ初水揚げ →たった24匹しか水揚げされずとんでもない価格で取引されることに…】
【初サンマ】 過去最高値「1キロ14万円」水揚げ日本一 根室市花咲港で"高級サンマ"初水揚げ…1匹あたり約1万6800円
記事によると
・記録的不漁が続くサンマが2023年8月18日から19日にかけ、北海道根室市と厚岸町で初水揚げされました。
・競りでは最高値で1キロ14万円の値がついたという。
・根室市の花咲港では18日午後8時ごろ、太平洋の公海で棒受け網漁をした小型サンマ漁船1隻が戻り、19日朝、469キロのサンマを水揚げした。
・初水揚げとしては、2022年の花咲港の1隻260キロよりは多いが、例年と比べて少ないという。
・根室市の花咲市場で19日午前7時から行われた競りでは、高いもので1キロあたり14万円の値がつき、過去最高を記録した2022年の花咲港での初水揚げの最高値1キロ5万4000円を大きく上回った。
・市場関係者によりますと、最高値のサンマは約120グラムで、単純計算すると1匹あたり1万6800円ほどになるという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・殿様専用サンマ
・松茸と同じ道を辿りそう
・いやいやいや、いくらお祝儀でもちょっと
・10円で売ってたのに1.68万円とか
はぁ?
・とびきり美味いわけでも珍しくもないのになぁ
・>最高値のサンマは約120グラムで、単純計算すると1匹あたり1万6800円
どんな人がそんな価格でサンマを買って食べるんだろうね?
・誰が買うの?
・高くても美味しければまだいいけど
最近のサンマ小ぶりで油乗ってないよね
もう気軽に食べれる魚じゃなくなってしまったな…


悲しくなるで...
2017年09月07日07時00分 J-CASTニュース
中国でのサンマ需要の増大が今の事態を招いている。日本の食文化の浸透の結果という、日本には皮肉な事態でもある。台湾の漁獲量の急増も、中国への輸出のためだ。
漁法の問題もある。中国の大型漁船による漁が、東北~関東沖に南下してくる前の北太平洋で、資源をさらっていくのだ。日本のサンマ漁船は、せいぜい100トン程度だが、中国は1000トン級の大型船が三陸沖などの公海に進出し、「根こそぎ獲っていく」(水産関係者)という。
日本は2018年のNPFC会合で、改めて漁獲枠の設定を提案する構えだが、中国には登録外の違法操業の漁船も多いとされ、これを含めて、中国が規制を受け入れるよう仕向けるのは容易でない。
自治会で配っても足らんくなるレベルでわろえない
2019年7月18日 17:43 日本経済新聞
日本のサンマ漁獲量は年20万~30万トンで推移していたが、ここ数年は10万トン前後にとどまる。特に17年は8.4万トンと大幅に落ち込み、直近のピークである08年の4分の1の水準まで減った。
海洋環境の変化に加え、中国や台湾が1千トン以上の巨大な船で漁獲量を伸ばしている影響も大きいとされる。全国さんま棒受網漁業協同組合(東京・港)の大石浩平専務は「一刻も早く国際的な資源管理策を講じてほしい」と訴えている。
韓国人のナニ以下だよ
2023/4/3 05:00 産経新聞
回遊魚のサンマは、夏から秋にかけて産卵のために北太平洋から日本近海に来遊する。近年続く不漁の原因は、海水温の上昇で魚群が北方海域に移ったのと中国や台湾の大型漁船による乱獲で資源量が減ったのが原因とされる。サンマの産卵生態などについてのさらなる研究も課題だ。
去年の冷凍かな?
汚染水のおかげで中華漁船減りますよねw
2022.09.26 週刊現代
サンマは通常、公海から日本近海に秋頃に来遊する。日本のサンマ漁が最盛期だった頃は、公海に出漁する必要はなく、沿岸で待ち構えて漁を行えば十分な数のサンマが獲れた。東京や大阪など大消費地でも、5匹198円といった具合に手頃な価格で供給されるのが当たり前だったのだ。
ところが、「2015年ごろから、大陸の人々がサンマの旨さを覚えた」(日本の水産関係者)。中国や台湾の漁業者は、日本の一般的な漁船の10倍以上の規模を持つ大型漁船で公海まで出漁し、サンマを巨大な網で根こそぎかっさらうようになった。
中台の漁獲量を分析すると、中国は2012年には2000トンにすぎなかったが、2018年には9万トンに急拡大させた。以前からサンマを食していた台湾も、2014年の漁獲量は23万トンとすでに日本と肩を並べており、その後も2018年まで10万トン台をキープしていた。
高くて食いたいもんじゃない
くせあるし
捨てることになるだけ
イワシ食え
その代わり他の魚が大量に釣れる
いまはイワシのターン
日本も大差ないやろ
秋の味覚とか言ってゴリ押しで
漁業バブルは終わった
福島の放射能の影響
燃料使ってまで遠征してとるもんじゃないからねさんまって
中華はあほだけど
10年前の感覚だと1尾77円が普通だったなぁ
中国経済崩壊してくれーっつw
2018/07/03 — テレ朝news
背景には中国や台湾の漁獲量が急増したことがあります。
サンマは各国が自由に行き来できる公海を回遊しているため、日本の水域にたどり着く前に台湾は日本以上、中国も日本の半分の量を取っています。
マグロやブリやサーモンを増やせ
そんなに珍しいものなのか
冷凍
5年前の記事に自レスすんなよ
それ中国の乱獲の言い訳やで
輸入しないだけで捕らないとは言ってない
それじゃ日本のメディアがこぞぅて中国の言い分を盲信してるみたいじゃん
季節が遅くなると巡ってくるから毎年冬になると遅れて豊漁のニュース来るよね
チンアナゴ〜
サンマ食べたことないほど貧乏なんか
その値段で食ってくれる人がいるかどうかは考えたことあるんかこいつらは
ファーwwww
不味いとまでは言わないがそっちのが美味いわな
まあ昔の3倍はするけど
サンマ買う金あるならFF16を買えよw
初水揚げのご祝儀相場すら知らんアホなの?
で?
有難く払うんか?お前は
サンマは養殖できないよ
絶滅したらどうすんだよ
北海道検査機関が何度も調査してて近海に秋刀魚の好漁場となる水温域が来てないのが分かってる。
中国台湾含めての乱獲の影響で資源量の危惧が出て来たのは去年か一昨年くらいから。
ウナギ、松茸もそれだと思うわ。
排他的経済水域がデカイんだからしゃーないやん
通はサバ食いまくる
金持ち向け
1尾100万くらいまで高騰したらヒカルとかが買うんじゃね
塩分がね
アレほぼ無限湧きだから
もう終わりだね日本人が取り過ぎた
取り過ぎてベトナムにまで輸出してたんだよ
で?
ご祝儀相場すら知らなかった自分の無知さは棚上げなの?
近海だけならそう言えるけど国際的な資源管理する上では通らないよ。
中国台湾は沖に出て公海上で獲ってるわけで。
中国台湾からの輸入さんま。
日本食!日本食!と売国奴の観光業界のゴミ共が広めたせいだぞ
早々に自害して謝罪しろ
庶民の味方どころか庶民の敵で草
つまりもう二度と豊漁はないってこと
地図って解ります?
日本海の話だぞお馬鹿さん
北海道産 【生冷凍】生サンマ 1.2kg(8-12尾 生さんま) ¥5,830
最大12尾で5800円(480円)じゃん
昭和30年とか?
沖ノ鳥島とかようやったわ
笑えるw
エネルギーの無駄だから日本は撤退していいでしょ
大規模漁船とか作って中国と競争して勝ってもらいたいけど
本当に日本?
〇食べられる
ちまきちゃんしゃべり言葉を文字に起こすときはちゃんとしようか
それは漁業を知らない人間に中国が悪いアピールするためのネタや。
実際問題として、漁場が変わって取りに行くのが難しくなってるのは事実。
そもそも、さんま漁に関しては日本は資源保護をしてないに等しいから、人のことをがたがた言える立場にない。
漁獲枠を決めてるけど、上限が高すぎて全く意味がない数字だからな。
値上げで騒いでも国が変えなきゃ変わらないだけ。
ただひたすらに従うしかないじゃん💢💢💢
話し合いで漁獲保護できる欧州と違って
東南アジアは話し合い出来ねーからしゃーない
絶滅してどうぞ
あれ江戸時代とかで畜産がなかったころに食ってただけだろ?ここ数年、魚なんて食ったことないなぁ。
ラーメンにいれる煮干しとかは別だけど。
人に寄るんだろうけど
爺になってくると魚の方が食べたくなる時はくるよ
肉が好きな人もいれば魚が好きな人もいるだろさすがにそれはお前の好みの問題でしかないんじゃないの
俺も煮魚やら焼き魚よりは肉の方が好きだけど
鰹節に無くなられては困るわ
秋の味覚であって8月は秋じゃねぇ
サンマに限らずいろんな生鮮食品の初出荷でおこる現象じゃん
貧しい食生活してんな
皿鉢料理や寒ブリ無しに一年終わらないわ