(雨降という日本酒で知られる)のツイートより
ラーメンチェーン店『AFURI株式会社』より提訴されました。https://t.co/UxlAXhsmxN
— 雨降(あふり)のエヌ (@N_Jomu) August 23, 2023
ラーメンチェーン店『AFURI株式会社』より
提訴されました。
日本酒の入荷。
— アゲハ (@engaaebaaou) August 23, 2023
雨降と書いて あふり と読むそうです。
ボトルも素敵で楽しみ! pic.twitter.com/biROosvBhk
お知らせ - 吉川醸造 | KIKKAWA JOZO https://t.co/w7CippCPwP
— 西東慶三 (@k3saitoh) August 23, 2023
「AFURI社では現在「阿夫利」「AFURI」で構成される商標を、「ラーメン」以外に150種類以上の物品・役務について取得しております」
こういうの、「取るだけ取って使ってない」ものはどんどん無効化できるようにすべきなのでは?
言葉は悪いが、完全に商標ゴロ的な動きのような印象しかない。
— 西東慶三 (@k3saitoh) August 23, 2023
こういうのを見直す方向に行ってもらって、そもそも地名をローマ字表記にしただけのものに商標を認めるなよ、というところくらいまで話が進んでほしい気もするな。
AFURIの件、使うだけなら争いにならなかったかもだけど、商標重ねて取ろうとしたらそりゃ揉めるだろという感じ。
— 京乃(けいの) (@kayno) August 23, 2023
まぁ司法判断だな。 https://t.co/EkmuQ7OL1b
この記事への反応
・大山のふもとで育った身からすると(小学校に阿夫利の間があった)、
一企業が広範に阿夫利の名前を専有するのは
なんだか違和感がある。
それが商標というシステムなのは分かってるけれど。
雨降を応援しているよ
・周辺地域の学校の校歌に
「阿夫利」ってよく入ってたりするくらい
地元の人間に馴染んでる名前だよ。
大山の水を使っているとはいえ
恵比寿に本社がある会社が独占して
伊勢原の酒蔵会社が使えないのは心情的に有り得ない
・これは応援します。
地域の名称(阿夫利山等)を早い者勝ちで商標登録し、
このラーメンチェーンも著名性にフリーライドしている癖に、
柔軟な対応をせず、
商標の使用差止や損害賠償等を要求するのはやり過ぎ。
・なんと…
この判断だと神社とかの英語のガイドブックとかどう判断するんでしょうね?
地域に根差した言葉をそのままローマ字読みにしただけで
商標とかはしんどいですね。
・大山の麓のお蔵さんが
雨降名乗る方が何処ぞの店が使うより自然でしょうが。
そもそも何故阿夫利なのか、
大山信仰とは何ぞや、と答えられるのかな?
・ラーメン屋としての商標はわかるけど、
関連商標取ってるから、でどこまで話が通るか、だよね。
実際、こういうの商標の経緯や由来まで議論されるし、
そもそも酒は「雨降」で英文字つけるとAFURIになるだけっぽいので、
無理筋じゃないかな、と僕は思うんだけどね。
・こんなの無効であるべき。
地元民に慣れ親しんだ名称なのに
早いもの勝ちでいちラーメン屋が商標登録して
からのゴロ…って感じかな
これは納得いくまいて
早いもの勝ちでいちラーメン屋が商標登録して
からのゴロ…って感じかな
これは納得いくまいて


今期の投手継続は絶望的か
地元の怒りを思い知るがいい
義務教育の限界だな…
ハシビロコウを登録しちゃうぞ
多分
手間はかかるけど無効化できるでしょ
敗北はあきらかなのによく主張しようたしたなって感じ
ソウルの日本大使館が入るビルに、
処理水放出に反対する複数の人物が侵入した
はー、もしかしてアフリが国のアフリカを提訴するって意味で言ったとおもったの?
その言葉そっくり返しとくよ
そうなるんだが
例えばアンパンマンGって付ければ商標逃れが出来ると思うの?
投手大谷は雑魚だからな
正直二刀流の限界だろう
だよな
ワンパンマンぐらい変えないと。
あめふりも既にある
レピュテーションリスクを知らん弁護士が働いてるのなら、消費者は自衛せんとあかんわね
さっさと潰れとけクズ
全店舗潰れちまえ
本物の商標侵害とは「艦娘」を平気でパクる中国アズールレーンの如きをいう!
もう使わねえわ
お前ゲーム系記事以外でもコメント転載しかできないんだな
ローマ字表記なだけで発音は地名とかじゃまあ被るわな
そろそろ商標登録の仕組み自体に限界がある
同じ柚子系なら、つけ麺だけど近くにある三ツ矢堂製麺の方が億倍美味かったわ
ツイートで当事者以外を巻き込んでしまうのは何だかなあ
会社としては裁判するしかねーわな
多分負けると思うけど
@AFURI_fineramen
、覚えとこ。もちろん悪い意味で。
@AFURI_fineramen
の提訴は完全に悪手であり企業ブランドを多いに損ねかねない。自分も正直AFURIに嫌悪感を抱いた。
アフリは地域名称なわけでこれを商標権侵害で通せば地域名称を商品名にすることに障害が発生し経済活動の妨げになりかねない。
こんなこと論理感の問題なんだけどな。
AFURI社
心から最低な会社だと軽蔑する
ラーメン屋が負ける可能性もあるから
犯罪者扱いは最終的な判決まで待った方がいいよ
「地名のみ」と「地名+商品名」は登録出来ないから
@AFURI_fineramen
。が、これはいただけない。地域文化と歴史に根差した言葉にもかかわらずラーメン以外にも150種類以上の物品・役務に商標登録を行いこのような訴訟を起こすとは
お酒を廃棄しろ、ってまともな会社の言うことではない。
金輪際、AFURIのラーメンは食べないだろう。
これでAFURI(阿夫利)
@AFURI_fineramen
の印象は最悪になった。
司法がどう判断しようがここのラーメンは絶対食わん。
ラヲタの皆様も内輪で馴れ合ってるだけじゃなくてこういうのちゃんと批判しろよ?
@AFURI_fineramen
がそもそも名前を阿夫利神社から「パクって」きているのに、そのパクった名称を使って訴訟に出るのは、一応毎年お納めしている、自宅窓から阿夫利神社が見える自分としては流石違くないかと?地元の神様への冒涜だよ。
漢字違うじゃねーか
これを通すんならSNSで評判落としまくるだけだろう
厚木と東京にオフィスおいてるラーメンチェーン。
阿夫利神社って伊勢原市なんだけどね。
つまり地域で共用して大事にしてた土地名をよそ者が勝手に登録して、地元民にお前ら使うなと言い出してる構図。
想像だけど酒造とか、地元は登録しちゃうと皆で使えなくなるからわざと登録してなかったんじゃないかな。
自分ももうAFURI食わんわ。こんな会社に一銭たりとも払いたくないな
義務教育の敗北だな…
例えると、香川県丸亀市とは何も関係ない◯亀製麺が丸亀市内所在の「丸亀」の付いた企業に名称使用差し止め請求するようなもんだし、反発も当然か
アフリカは大陸であって国の名前ではないよ
じゃあこうしよう!
両方不買で!
人物じゃなくて人物みたいなものじゃないの。
大谷って後半いっつもゴミみたいに落ちるな
そもそも同じ音ってだけの『丸瓶』にケチつけてるようなもん
一度食ってみたけど、もういいかなって味だった
商標関連は本当にちゃんとやれよ
商標だけ取って何も作ってないやつだってあるしきちんとしろ
そのうち天罰が下るだろうな
1人2人しかいなくない?
全然面白くない
待ってましたとばかりに回収に取り掛かるとかゲスにもほどがある。日本酒の存在がラーメンとなんの関わりがある?
同じ名前で迷惑被ったのは吉川醸造だろう。損害賠償を出すのは当然ラーメンチェーン側だ。
元々、大して知名度ないのに
こんなイメージ先行はデメリットしかないよ
繁盛はしてるからそれはない
普通にズレてるだけ
なんで?
AFURIってのが勝ったところで、悪評判がついて商品が売れ無くなってしまえばもう終わり。
心を失った企業に味方する者無し!!!!!
🇿🇦、🇨🇫「南と中央の俺ら共和国の事じゃね」
これで商標ゴロするのはイメージ悪いわな
和解で終わらせず最後まできっちり決着付けたりーな
先に使用してたのは酒造側。酒造側の商標は「雨降」
あとから出てきたラーメン屋が「阿夫利」「AFURI」登録して読み方が一緒だから使うなと言い出したんですが?。
語源は両方とも丹沢山の別名。
AFURIって厚木の七沢にあるzundo-barだろ?
こんなみっともねーことしないでzundo-barの名前で営業しろよ
こんな事してるのが明るみになって今後も繁盛ってするんかね
丹沢山じゃなく大山な
中国による「青森」「博多」「加賀」「宇治」「近江」などブランドイメージをもつ地名の商標登録問題が多発してるよな
「宇治」の名を冠した中国ブランドがいくつも申請されてるし
関係ないヤツが独占できるシステムはおかしいわ
お前の提案や感想は、この問題とは関係ない
この店に通ってる連中は脳と味覚がイッてるから大丈夫
そういうカップ麺は企画物だし
売らなければ再販しないだけ
今まで数百回は通ってた
こう言う奴らに金落としたくねえから
2度と行かねえわ
今回はそうじゃないんだからラーメン屋のほうも目つぶってやりゃいいのになんでまた裁判にまで
同じラーメンでもないんだから争わずに共闘するくらいの戦略あって方が今の時代にはメリット多いんだけどね。
平気でこういう事やるイメージ
他業種とかへのリスペクトなんか1ミリも無さそう
サクセス特許とろうとして怒ったコナミに訴えられたサイゲと同じパターン
すまん、訂正サンキュ。丹沢山系と丹沢山そのものと混乱した。
ただ、あふりの名前は地名でラーメン屋のオリジナルではないから
そこはコナミのとは全然違うがな
このアホなラーメン屋は、藪蛇つついちゃったね
酒屋が金とろうとしたなんてどっから出てきた?
普通にイメージダウンにしかなってないような
どこにその情報ある?
ラーメン屋から金取ろうとしてはないだろ
商標が被るから阻止したい、までならわかるけどそもそもが地名をローマ字表記したものなんだし
そんなこと書いてあるか?
泥棒側の理屈
そうなればただの先願主義ちゃう?
そんな事どこに書いてあった?
もしそれデマなら完全に名誉毀損ちゃうのお前
商標ってのは称呼って言って読み方も一緒に登録するもんなんだよ
対抗するためにローマ字を含んだ名称で出願してるわけじゃない
ラーメン屋より先に雨降の酒だして、そのよみとしてラベルにAFURI使ったのも酒屋が先なのかも。
その場合、「先使用権」を主張するつもりなんだと思われ。
これが認められると、そもそもラーメン屋の 「AFURI」 が清酒については無効になる。
この悪手は廃業コースじゃないの?
こんなとこ行く馬鹿いるんだな
2010年3月に「AFURI」のロゴマークを出願し、同年7月に登録された。その後も「AFURI\阿夫利」「あふり」「AFURI」「阿夫利」など様々な商標を登録している。
20年4月には清酒が含まれる区分33で「AFURI」の商標を登録している。
吉川酒造 雨降(AFURI) 2021年4月発売
うーん、これ吉川酒造の方が分が悪いんじゃね?
熊本産を輸出しようとしたら熊本産って書けないとかなんとか聞いたことあるけど
日本でもこんな地名商標の理不尽があるんだな
企業対個人店みたいな構図になってるから判官贔屓しちゃいがちだけど
酒屋の主張が通ると最悪ラーメン屋が屋号使えなくなる
司法の判断に任せるのが良いよ
>酒屋の主張が通ると最悪ラーメン屋が屋号使えなくなる
それはない酒屋側が出してるのってあくまでも商標でその商品についてのものだけだから
クソラーメン
まずラーメンの名前でアフリがしっくりこない件
酒の方が後から出してるから認められるかわからんけど
屋号が使えなくなるってどんな理屈だ
酒の方が商標出したのが後なわけじゃなく商品として販売を開始したのが後なの?
吉川醸造の雨降の発表時期と近いのは気になるけど
先に使用していて、それが世間にすでに認知されていたって証明できれば、
裁判で認められることによりそのまま使用が可能。(先使用権の訴え)
また、商標の登録から時間がたってなければ(5年)、相手の商標を無効にすることもできる。
多分、ラーメン屋は商標ゴロやるために、5年経過してから訴えてる。
どちらとは言わんがパテントトロールはいつも邪悪です
この酒屋シマダグループのグループ会社だから資本関係でいえばむしろラーメン屋の方が明らかに弱いけどな
ジャバ・ザ・ハット
それを言ってしまうと、酒造メーカー側も取れないことになるけど、まあ、それはそれで・・・
訴えられた側が真っ白というわけではないのは明白だし、ある意味既定路線かな
なるほどなぁ
普通にそういうやり口があるならそこら辺改善の余地とかあるだろうにどうにか出来ないのだろうか
ズンドバーってとこも同じ店だから覚えとけ
商標ヤクザラーメン店のラーメンなんて食うな
ちょっとジャバ様とは一緒にはやっていけねぇよ
女性剥いて鎖につなぐとかイメージダウンに繋がるしクレームいっぱい来ちゃうから
吉川醸造の雨降は2021年1月に出願
AFURI社が清酒でAFURIを2019年4月に出願
販売実績と知名度が既にあった上で別会社が出願した場合はどうにか出来るかもしれないだろ?
販売も2021年1月なのか?
むしろヤクザは吉川醸造のほうでは?
大企業の子会社が商標を調べず出願するとは思えないからな
当たり屋の様に自分からぶつかりに行ってねじ伏せようとしてるようにしか見えないわ
雨降の販売は4月だ
ちょっとはテメーで確認しろゴミ野郎
2年近く経ってたら吉川も商標チェックくらい出来たんじゃねえのかこれw
暇そうにしてるからタスクふってあげたのにこの言われよう
違う
酒屋が出願した商標にAFURIの文字が入っているのがダメ
雨降だけなら問題なかった
地域の名前なのにふざけんなよ!
商標には入ってないでしょ?
あくまで称呼の話なんだから
酒造側が由来や一般性をきちんと証明出来ればラーメン側は負ける気がする
どこの業界でも普通にやってるよ、それ。知らなかったんなら常識無いね。
ぷっw
使わせないためじゃなくて、商標ゴロに関わらず、自分の管理下で自由に使ってもらうために取るもんだぞ
そんなものと名前被ってたら印象悪くなるよね 仕方ない
あんなド田舎から全国区に知名度上げたから金に対してものすごい執着心あるんだろうな
特許ゴロのラーメンなんかもう食いたくねーわ
どうせ大企業がバックについてるうちが文句言えばラーメン屋がひよるとでも思ってんだろ
2.酒造があとからロゴ画像を登録、その際に”AFURI”の文字を入れる
地名は商標として成り立たない件についてだが
「雨降(あふり)」銘柄は、丹沢大山の古名「あめふり(あふり)山」と、酒造の神を祀る近隣の大山阿夫利神社(以下「阿夫利神社」といいます)にちなんで命名したものであり
とあるように一般的な地名でもないし、元は「あめふり」で「あふり」ではない
後出しでわざわざ”AFURI”を入れてきてるし商標侵害はあきらかで、神社に書いてもらった云々は全く関係のない話
他もやってるからオッケー!笑
それって理由になんの?
地名を由来にした当て字の酒販売してる事がラーメン屋にとってどれだけタチ悪いんや?
本当に常識無いんだなぁ。
もしソニーと全然関係ない会社が無断でe-Sportsカフェ PlayStationなんて店開設したらどうする。
そういうのを防ぐためにいろんな区分で押さえておくの。
ベースとなった中村屋の時点で有名だと思うけど。
個人的には読み仮名は許してくれよって思うわ
ならないと思ってるのお前の頭がどうかしてるだけだよ。
でもこれは地名ですよね
阿夫利に住む人がcafe AFURI を開いて問題があるか?
多分ひらがなで読み仮名入れてたら問題になってないよ
ローマ字で入れたからこうなった
実用していてかつ独自性のあるもの以外認めんなよ
これは阿夫利に住んでない不動産屋の話じゃないの?
コレ
勝っても負けてもダメージ喰らうね
してるでしょ。そもそも吉川酒造のほうの商標は「雨降」であって「AFURI」でも「阿夫利」でもない。
違う業態ですよってお互いに言ってれば酒とラーメンで全然違う分野なんだし問題にならないと思うんだが
それはこの酒造メーカも同じだけどな
後出しでゴネ特狙うような会社の酒飲みたくないわ
湯で戻して喰う駄菓子の延長みたいのに命賭けてるとか言い出した時点でおかしかった
でも読み仮名ってそういうもんじゃない?
人間をパッパラパーにする酒作ってる方がどうかしてる
むしろ読み仮名って日本語で書くだろ
こんなクソ不味いラーメン屋が人の商売邪魔すんなよ
”AFURI”の被りに対処するのは残当。
ポートランドのAFURIにはよく行ってたわ。
たぶんここで話がこじれたんだ
それまでは「雨降」しか登録してない
伊勢原市の企業が使うのは正当
これが結論
商標ってそういうもんじゃないから
調子に乗りすぎだろ。
神奈川県民が提訴された方へごめんなさいします。
多分使わせてくれって交渉はしたけど認められなかったんだろうな
当然酒造側も分かっててやってるわけだから勝てると踏んでの開戦なのだろう
薄汚い会社だな
ラーメン屋を擁護するつもりは1ミリもないけど厚木市の七沢辺りも阿夫利山の地元だぞ
阿夫利山の湧き水流れとるし
2021年に雨降だけを商標登録してラベルにAFURIを使っていた時期はなんにも言われてなかったのに
今年になって雨降∞AFURIを登録しようとしている方が調子乗ってるのでは?
ネットイナゴのノイジーマイノリティが暴れたところで潰れるレベルのチェーンじゃないよ
サッポロビールやヨコハマタイヤに謝れ
iPhoneもドアホンメーカーと被るから発音アイフォーンにしたり工夫はしてるしナシじゃないと思うんだが
今後その土地の人がAFURI表記使えないと厄介だから~とかなら応援したいけどさ
クソなのは不動産屋の手下の醸造所では?
別の食品で使ってないなら商標無効にしろってのは横暴でしょ
似たような名前で便乗商売させないために商標取るわけで
ドアホンメーカーのアイホンの決算見ると毎年1億5000万円のロイヤリティー収入があるんだよな。
酒という意味では店舗でAFURIハイボールって商品だしてるんよね
×地元の酒蔵
○東京の不動産屋
酒の名前で地名を商標登録してるパターンも多々あるけどな、余市とか八海山とか
まず本業と関係ないとこの商標登録しまくったラーメン屋が事の発端だけどな
店で酒提供してるんだから本業に関係あるだろ
わからんけど製造と提供では区分が違うのでは?
あんま売れないのか
今時販売相手が日本国内の日本人だけなんてことは無いからローマ字でのフリガナなんてポピュラーなものなんだけどな
区分が違うってことはないんじゃ?
サントリーが「山崎」の商標を持ってると思うけど、
ラーメン屋がハイボール提供するときに別の酒に「山崎」って付けて提供したらアウトだろうし
商標は商品又はサービスについて使用する商標に対して与えられる独占排他権
ってことだから業務形態とかが関係ないんじゃないか
こっちはラーメン側が商標侵害で訴えられた事件でキリンビールが小笠原製粉というローカル食品会社が50年以上製造してきたジラフのほうのキリンの絵が入った袋麺をキリンラーメンとして販売してきたのをキリンビールが訴えて
田舎の零細企業のほうはキリンビールと争う資力もないのでキリマルラーメンに改名して販売を継続することになった
もともとキリンは袋麺なんか作ってないうえにキリンビールのキリンは聖獣麒麟であって動物園にいるキリンじゃないし
地方にしか存在しない半世紀前からあるローカル袋麺を潰しにいく理由なんてないはずなのに商標権を盾に潰してしまった
俺はこの事件以来すっかりキリンビールが嫌いになってサッポロ党に乗り換えた
普通商標って広くとるものだから
たとえばG-SHOCKは化粧品とか医療品の商標も取ってるし
自分達で酒造してる訳じゃないだろうし、既製の酒をブレンドして提供したラーメン屋と、酒造が一緒の区分は無いだろう。
ラーメン屋→43:飲食物の提供
酒蔵→33:ビールを除くアルコール飲料
で取消行ける気がする
50年以上「継続して」製造してたら、おそらく名前を変更しないで済んだはず
商標を取っておかなかったから…
あと地方ローカルじゃなくて、全国展開しようとしたから訴えられたんじゃね
中国みたな奴が手当たり次第に登録した名前を取り返す手段が無い方が横暴と感じる
それだど、酒造はできるけど販売できないってことだから無意味では?
小売と飲食サービスだって別だろう
ローマ字を含んだ形で商標登録をしようとしてないから何も言わないんじゃない
商標の時系列を見ると元々はローマ字と漢字で住み分けてた所を酒メーカーが今年になってローマ字のフリガナ付きで商標出願してって感じに見えるし
次はラーメン屋潰れるまで叩けばええんか?
潰れろや
荒らしにもならんやろ
国によってはHを発音しない国もあるし、Fの方が都合良いんだろう。福岡だってFUKUOKAだし、AFURIだって同じ理由でFを使用してるんじゃないか?
そんなのじゃないでしょ、元々住み分けできてたんだから
お前ごときが食わんでも営業に影響なんてないけどな
AFURI二度と買わねえ
棲み分け出来なくなったんだろう。公共施設にまでクレーム入れてるらしいし
「俺はラーメン以外の食品にもNISSINの商標持っとるから日進町のやつらはNISSINって使うなよな
金取るで?」って言ってるようなもんだよね
このクレームの内容がわからなきゃ何とも言えんでしょそれは
仮に公共施設の中であふりラーメンなんて商品売ってたらちょっと待てって話になるし
道の駅でラーメン売ってるパターン
地元を敵にまわすな
天罰があたるよ
ラーメン屋ごときが
いなかっぺ臭い発想だなおい、村八分でもするの?
しーらむちゃん・いーしーえむくん騒動
ブラウザゲーム「艦隊これくしょん~艦これ~」の開発・運営元(通称、艦これ運営)として知られる株式会社C2プレパラート(C2機関)が、2019年10月5日~6日にかけて行われた令和元年度自衛隊観艦式「フリートウィーク」にて、附帯行事として海上自衛隊横須賀基地で行った物販の商品に関する一連の出来事・商標登録問題
国が懲罰的な税金を課して解体に追い込めよ
雨降のみでの申請だったのなら酒造の言い分もわからんではないが
第二のゆっくり茶番劇
本人か?
何人もが思ってるから影響あると思うよ、俺も食わない
ラーメン屋の方を批判してる知恵遅れ丸出しの書き込みを見てると、むしろ阿夫利の方が正しいように見えるのだが?
いいから、おまえは地獄へ堕ちろ
ゴミのくせに出てくるな
決して不味くはなかったと思うが、あまり印象に残ってないな。
雨降で商標を取っていたのに雨降AFURIで追加で商標取ろうとしたからだよ
ここが地獄でゴミ箱だし…
中国と同じ手口じゃねえか。どこまで腐ってんだよこのラーメンチェーン店は
コナミと同じ(育成ゲームなどパワプロ前にあった)
もうこのAFURIというラーメンチェーンは潰れて良いな。金儲けしか考えない時点で気分が悪くなる
大山阿夫利神社の休憩施設(参集殿)でラーメン販売してたと思う
あれも公共施設といえば公共施設ちゃうか
ちなみにときメモも同級生と卒業という2つのPCゲームを合わせた様なものだと開発者も認めていた
ラーメン屋風情が調子のんな!どう見ても日本酒や地名の方が古いやろ
2003年創業程度の歴史で、そもそも自分とこのafuriも地名から取ってるのに他所は許さないって?
食ったことないけどとりあえず印象は最悪になったな
阿夫利は地名で、雨降は地名じゃないけど、そもそも阿夫利は雨降りって意味だからな。雨乞いの神社
マジでコンビニで買えるちょっと高い300円くらいのカップ麺レベルのラーメンを1400円くらいで提供してる店よ
ヤバイヤバい
大山の水使ってんのズンドバーだけだろうし
むかつくからなんとかして吉川酒造を支持したいな
そばやうどんだったら嫌がるのも分かるが
グーグルレビューとかで低評価増えていけば会社も対応するしかないやろ
リスボンやポートランドでAFURI IZAKAYAってやってるんだよな。
酒の方は不動産屋の下っ端だから危ないね。
バックに不動産屋がついてる醸造所の事を言ってるんですね、分かります。
サッポロとかサガミに謝ってきた方がいいよ。
そもそも地名なら登録できないってんなら酒の方も通らないって事になるんだけど大丈夫?w
弟の大成功を見て自分も負けじとガツガツラーメンビジネスやってきた店ってことかな
まあ中村屋もアフリも味はびっくりするほどフツーなんだけど、内装とかオシャレにして、女性も入りやすいラーメン屋作ったサキガケみたいな所
2021年新発売の酒なのに使用実績あるわけねえだろ阿呆w
金を出してた親父は兄に中村屋の2号店やらせたかったんだけど、中村屋やってる弟の方が、悪い意味で職人気質な人間だったんで拒否して独立。兄の方は自分で店やるかとZUND-BARとAFURI立ち上げ。
ラーメンの器はデカいけど
心の器はケツメド
あれは製造が途切れたところにキリンビールが割り込んで横取り
気がつかずに製造再開したらキリンビールが妨害に出た
脱法的な横取りだがリバイバルできなくなるから法が時代に遅れているケース
ラーメン売れてないんかな?
こういうやつが多いんだろうな。
ほんと弱男は邪魔だわ
どっからどう見ても後出しで強引に通そうとした不動産屋の方がゴロだと思うけど。