• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




現実世界でスポイト機能が使える!「1600万色再現できる魔法のペン」 - ナゾロジー
1693740569219



記事によると



・米ニューヨークに拠点を置く企業・Colorpik Incは、環境中から色を盗んで約1600万色を再現できる革新的なペン「Colorpik Pen」を開発

・服でもリンゴでも車でも好きな物にペンをかざすだけで色をコピーし、充填されたインクで紙上に再現することが可能

・Colorpik Penは長さ約20センチ、幅2~3センチで、色をコピーするRGBカラーセンサーと色を作るためのベースカラーとなる4つのインクカートリッジを搭載

・そのデータをもとにペン内のポンプでインクを混ぜて、正確に色を再現し、最大で1600万色を作ることが可能です。





以下、全文を読む

この記事への反応



48キロ分のインクってすごいな。調色によっては、特定の色だけなくなって使えなくなったりはないのかな?


DICカラーチャートに当てるだけでその色が手に入る。って事なんでしようね。


普通にすげー!😆


発想が面白いですね……!
デジタルでは当たり前だったし、印刷するときには3色混ぜて表現するのだから、言われてみれば現代の技術で出来そう。
でも無かったアイテム……。





すげえ時代やでえ


B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません

B0C3LXS6ZG
フロム・ソフトウェア(2023-08-25T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7

B0CH2SB2KL
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2023-09-14T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(59件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:04▼返信
これでより写実的に描けるな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:05▼返信
絵を描く人には便利そうやな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:11▼返信
アホだろ
写真撮ってスポイトするのと何が違うねん
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:11▼返信
前から無かったっけ?俺の勘違い?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:12▼返信
どうせすぐ壊れる
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:14▼返信
ペン先は色変えたすぐ色混ざってそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:21▼返信
CMYKを使うゴミ、プリンターと一緒
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:22▼返信
IT情弱しか使わねーよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:23▼返信
カラープリントの応用みたいな感じか?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:23▼返信
>>7
補足すると、RGB(255,0,0)は表現できないはず
まあ、一般人じゃ理解できん
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:24▼返信
ペン内にプリンターのカラーインクみたいなのが入ってるのか、補充インクバカ高そう
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:25▼返信
10年ぐらい前からあったと思うんだ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:27▼返信
スキャンと印刷を必要最低限に絞って小型化しただけやろうけど
何処で使うのやら…
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:28▼返信
アナ.ルに入れてみたい
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:32▼返信
>> 各カートリッジには距離にして48キロ分の長さが描けるインク量が搭載されているとのこと。

技術はすごいだろうけどスポイト機能なんて色塗りが主目的だろうに
面積でなく長さでインク量を書いてあるあたりすぐインク切れ起こしそう
ペン先にインクが染みるまで時間かかるだろうし色を変える度にペン先を変えなきゃで実用性は低そう
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:33▼返信
ディスプレイに表示される色はそもそも印刷の色とずれてるし
光の当たり方でクソほど色は変わると思うけど、こんなにくっついて測るということは本来の色にするということだろうか
まあ、意味ないな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:40▼返信
単なる色差計やんけ
環境光に対してWB取れなきゃ無意味だろ
カメラさえずれるのにまともにWB取れるのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:47▼返信
前から無かったっけ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:48▼返信
車とか家具の補修にいいな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 06:58▼返信
※19
それだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:09▼返信
インクの色補正大変だったろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:11▼返信
1600万色ってSwitchの画面より多いやんwwwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:15▼返信
金色も大丈夫ですか?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:18▼返信
書く紙の色や素材も考慮してインクを出してくれないと困るよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:24▼返信
理屈として当然可能だけど、まず、需要がないからね。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:30▼返信
鼻毛カッター?
27.投稿日:2023年09月04日 07:34▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:36▼返信
スポイトしてrgb情報送るだけかツマンネと思ったら物理ペンにもなるのか
ちゃんと動画見ないとキモが伝わらないなこれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:38▼返信
実用的かどうかはおいといて面白い
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:40▼返信
でも絵を描くのがつまらなくなるな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:40▼返信
>>19
プラモの塗装とかにも使えんかしら
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:02▼返信
これはすげぇ
ペンキ屋とか鈑金屋に応用出来る量作れるとええな
それか色の割合がわかるとか
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:15▼返信
スポイトして塗ったら同じ色に見えるという単純な話では無いしなあ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:22▼返信
実物の色はそうなんだろうけど
人間は光とか周辺のモノの色の影響受けるのだから
目で見て取り出したい色とは別だろう?
写実向けというよりは抽象画寄りじゃない
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:32▼返信
>>25
色んな日常使いのもの、例えばバッグとか床とか椅子とか車の塗装とかのハゲになんでも使えるようになれば需要ありまくりだと思う
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:34▼返信
>>14
マジでやめて
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:49▼返信
安かったらいいけど、高いなら写真撮ってスポイトの方が、作業的にも速い
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:53▼返信
色変えたら、前の色と混ざるんじゃね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:57▼返信
写真撮ってスポイトって言ってる奴アホなの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 09:03▼返信
ペン先に残ってる前の色と混じらないのかね?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 09:05▼返信
ほんとに正確にインクの配分できてんのかね
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 09:06▼返信
赤の消費量が半端なさそうw
RGB全て同時に交換しないといけないインクシステムで儲けると。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 09:16▼返信
アナログ絵はそういう正確さは求められてない気がするがどうなんだろう
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 09:25▼返信
1600万色

あんねん
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 09:29▼返信
密着して環境光を遮断して内部のライトで照らしたうえで測るので素材自体の色を取得する
それで塗れば同じ環境では同じ色を再現できる・・・ ワケがねぇ
ま、実用品ではないだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 09:37▼返信
塗装ハゲした玩具の補修に使いたい
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 09:58▼返信
CMYKで出ないような色が再現できるなら人によっては便利かもな
そういうプリンターを出せよと思うけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 09:58▼返信
使い道が無い。 スマホアプリでカラーコード取得できるし、それと連携させたほうが便利と思う。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 10:26▼返信
絵には使えんな
補修用途とかにはかなり便利かも
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 10:42▼返信
正確性を求めるものではないだろ
パフォーマンスや遊び用途で十分
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 11:33▼返信
何に使うのこれw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 11:55▼返信
芸術的感性ゼロのワイは玉虫や螺鈿にやって短時間キャッキャウフフして終わりそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 11:56▼返信
>>3
あ、ガガイのガイ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 11:57▼返信
>>6
おちつけバカ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 11:58▼返信
>>14
リアル"ババ色"を再現
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 11:59▼返信
>>46
また髪の話してる……
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 12:19▼返信
色弱の俺には夢のようなアイテムだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 13:42▼返信
買わん
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:00▼返信
技術はすごいけど肝心のペンがすごい持ちづらそう

直近のコメント数ランキング

traq