• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






アメリカ人のお友達
「漢字って1個につき100回くらい書かないと覚えられないと思うんだけど、
日本人はどうやって覚えたんだい?」

わたし
「1個につき100回くらい書いて覚えたんだよ。夏休みの宿題に多いね」

オーマイガーって言ってた🤣




4866515554
古屋雄作(著), 文響社(編集)(2022-08-18T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0



  


この記事への反応


   
やっぱりニッポンジンってクレイジーなんやなって(´・ω・`)ww

言われてみたら、あまり規則性がない文字を
何百何千種類覚えなきゃいけないのって中々ヤバイよね。
小学校で1008字とかだっけ。
その上で単語熟語も覚えなきゃいけないから、
そう考えると中々クレイジーな言語に感じる。


日本語ってひらがな、カタカナ、漢字があるから
実質3つあるようなものだもんね。
漢字はめっちゃあるから大変なのもわかるわぁ。

  
ノート取る文化もあるぞ
やっぱり心をこめた手書きがジャパニーズマインド
でも他の国でも100回書かないのかな?笑


書き方は100回書いて覚えるけど、
読み方は数回で覚えるのも日本人の異常なところだと思った。
まあ、数回どころか「意識向いてるものに出れば一回で覚える」
まであるからほんと異常


漢字練習帳とかいう狂気のノートを思い出すwwww

冷静に考えると母国語の習得にあんだけ時間かけるから
外国語やってる暇無いってのが
日本人の外国語ニガテな真相なんじゃないか




言われてみれば
一つの漢字につき100文字書き取りなんて
小学生の頃はみんな当然にやってたなあ
日本語は覚えることが多すぎるんよ


B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CGLM9DRL
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-09-15T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0CGQXGHGN
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2023-09-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(247件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:31▼返信
日本人は変態だからな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:33▼返信
オーマイガー(´・ω・`)
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:33▼返信
イエス、ナイス
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:34▼返信
さらに書き順やハネまで
指導される
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:34▼返信
欧米我(おーまいが)な
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:34▼返信
熊は「厶月ヒヒ点々バンバン」って覚えた
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:35▼返信
まぁ書き取りやらんと覚えんしな
ネット流行ってからはほんま読みしか出来なくなった
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:35▼返信
短時間で同じ文字をずっと書くって記憶に定着しないわ
少量でも時間を分散して繰り返すことで初めて記憶になるんだよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:35▼返信
漢検DS知らんのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:37▼返信
窓は「ウハム心」って覚えた
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:37▼返信
中国語に比べりゃ全然ラクだけどね
ぜんぶひらがなでもつうじるし
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:38▼返信
精々10回ぐらいじゃない?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:38▼返信
九九とか毎朝3年くらいやらんかった?
それでも7の台とかたまに忘れるけど
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:39▼返信
規則性はあるだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:39▼返信
リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲んで「鬱」になりました
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:39▼返信
だから英語圏の人間はアホなんだな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:39▼返信
>>13
2ヶ月くらいしかやった覚えないが
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:40▼返信
いや英語だって単語を覚えなきゃいけないんだから一緒だろ
どうして日本だけ特別だと思ってしまうのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:41▼返信
英単語だって書き取りして覚えるだろ?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:42▼返信
外人は文法もまったくわからないしな
周りがそう言ってるかだけ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:43▼返信
日本語は暗記だ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:43▼返信
漢字の単語の方が部首にヒントがあるやん
英単語の方が不規則なんよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:43▼返信
>>9
My Japanese Coach - Nintendo DS

ってソフト(漢字、ひらがな、国語)がアメリカで売ってる
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:44▼返信
>>22
英単語だって語源たどれば普通に覚えやすい
規則あるぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:44▼返信
アイコンが嘘松
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:44▼返信
>>24
でも語源はラテン語やろ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:44▼返信
100回書くのって勉強できない子のやり方
ふつうの人は10回くらいで覚える
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:45▼返信
日本でしか通じない言語を何千時間もかけて習得するバカって意味だろ
中国語とかならまだ話者多いけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:45▼返信
表意文字だから、どうしても時間はかかるよ。
応用が効くので、表音文字より表現力はあるし。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:45▼返信
漢字のほうが便利なんだけどなぁ
英語の専門用語はほぼ全部憶えるしかない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:46▼返信
日本人が外国語出来ないのはフランス人が算数出来ないのと同じ言葉の問題だった?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:47▼返信
>>30
知らない単語でもなんとなくわかるのは大きいな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:47▼返信
日本語が難しいのは
漢字より意味合いじゃね
「いいね」にはOKとNOの意味があるって
意味わからないと思うわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:47▼返信
英単語から英文に至るまで、レポート用紙に〇〇回書けって宿題もあったな。
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:48▼返信
漢字のほうが表現力はあるから小説とかではいいんだろうけど
まあビジネスとか法文書には不向きだな
しかも2バイト文字
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:48▼返信
本当に地獄だよこの国は
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:49▼返信
女神転生シリーズ(真・女神転生、女神異聞録ペルソナ)
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)

漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:49▼返信
「書かないと憶えない」って思い込んでるのって実は日本人だけなんだよな
やっぱ漢字憶えるときのクセが残ってるのかな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:50▼返信
鮭 salmon
鮪 tuna

漢字の方が便利
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:51▼返信
このやり方マンネリして結局覚えられなかったな
本読んで分からん漢字出たら調べる方が覚えた
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:51▼返信
>>24
somnambulism
from Modern Latin somnambulus "sleepwalker," from Latin somnus "sleep" (from PIE root *swep- "to sleep") + ambulare "to walk”.

分かりますか……?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:51▼返信
教師の機嫌が悪かったりすると500回とか指定の漢字練習1冊とか本当に書かされるから困る
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:51▼返信
大学時代の友人が司法試験の勉強をさぼって京極夏彦の『姑獲鳥の夏』を繰り返しノートに書きうつしてた
最終的にほぼ丸暗記してたから馬鹿なのか利口なのか悩んだわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:51▼返信
見て写真のように記憶すれば楽ちんやで
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:52▼返信
オージーに友が居るが「口語は覚えやすいけど文章はいまだに全然読めん」言うてたな。
やっぱ漢字と混ざるとえらい大変らしい
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:52▼返信
表意文字のメリット語るわりに
ひらがな・カタカナは表音文字だからな
学習コスト高いくせに衰退国だから語学学校でも人気減ってるらしいぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:52▼返信
アメリカ人は自国の文法、単語すら
そんなに覚えてないだろw
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:52▼返信
今の小学生は青色のボールペンで漢字練習させられるんだよな
そのほうが記憶が定着しやすいとかで
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:52▼返信
Japanese people used to be diligen

今はうんこよなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:53▼返信
いや、そんな書いてませんし覚えましたよ
10回くらい書くのはあったけど一部だけで
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:53▼返信
漢字はマジでクソ、特にPCとの相性すら悪くて最悪。
全角文字なせいで一々変換しなけりゃならないしすぐに見つけられないしフォント潰れてわかんないし。
必死に覚えたって相手が覚えてないと無駄になるし別の仕組み考えろよ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:53▼返信
ハングルをバカにするのはやめろ
53.投稿日:2023年09月06日 09:53▼返信
このコメントは削除されました。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:54▼返信
※41
insomniaとambulanceでわかる
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:54▼返信
>>41
そんな極端な例持ってこられても困る
日本語だって中国語とかインド由来の予測不可能な言葉たくさんあるやん
接頭辞とか普通に規則性はあるからビジネス英語くらいなら余裕って意味
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:54▼返信
>>33
「いい」なら分かるが、「いいね」にはOKの意味しかなくないか?NOになるのってどんな文脈の時だ?
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:54▼返信
だから識字率が高いんだぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:55▼返信
伊丹十三監督の静かな生活って映画でパトカーの側面の警視庁の文字をワープロ風の簡略文字で書いててセンスいいなあと思った
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:55▼返信
スカフィー糞尻版ゲーム起動1分40秒
ファストトラベル30秒
建物に出入りやちょっとしたアクション挟むとロード5秒
コリア…オープンワールドでは無いと批判続出(´・ω・`)
おまけに光源失敗したのか画面暗過ぎてゲームにならないと報告される
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:55▼返信
>>46
そもそもひらがなとカタカナの両方を使うメリット無くね?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:56▼返信
江戸時代の寺子屋では漢字百遍と言って本当に百回書かせてたらしいからその名残かな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:57▼返信
>>39
皮肉のつもりか知らんが、それなら
シャケ、サーモン salmon
マグロ、ツナ tuna
鮭 chum salmon
鮪 thunnus
だろ?普段漢字でこいつら認識してねえだろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:58▼返信
一生辞書が要る PCスマホはあっても電子辞書はなんだかんだ活躍する
なんど調べても書けなくなる漢字ってあるよね
橋の右側って 他にないパターンなんだよな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:58▼返信
アメリカ人は自国の数字「121」すら全員違う言い方するからなぁ
A「アイ・トゥエニィワン」
B「ワンハンドレッドトゥエニィワン」
C「ワントゥワン」
D「ワンハンドレッドトゥワン」
E「ワン・トゥエニィワン」
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:58▼返信
何回も書いて覚えるなんて小学生くらいだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 09:58▼返信
言うて英単語を単語帳で覚えるのに費やす時間の方が多いだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:00▼返信
>>55
極端?笑 「夢遊病」なんて海外の子供向けドラマでも出てくるレベルの英単語だぞ
もっと身近な「下痢」の英単語知ってるか?
diarrhea
from Late Latin diarrhoea, from Greek diarrhoia "diarrhea" (coined by Hippocrates), literally "a flowing through.
これも子どもでも分かるからな?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:00▼返信
文藝春秋の先月号にジブリの本田雄のロングインタビューが掲載されてたけど
映画制作中はスマホもPCも持ち込み禁止だったから監督本人も常に広辞苑で漢字を調べながら仕事してたと言ってた
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:01▼返信
中国人は漢字数万回書いて覚えるの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:01▼返信
まあ漢字は廃止しろ! とかほざいてるバカは平仮名だけ使ってりゃいいんじゃね?w
おでん文字に誇りを持ってる隣国Kの猿みたいにw 
ちなみに、あのおでん文字を考案したのは明治の日本人なのをあいつ等は知らなくて失笑
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:03▼返信
>>55
ていうか、somnambulismは完全にラテン語の合体なんだから極端じゃないよな?あんたの言った通りの語形成じゃないか
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:04▼返信
うんこがちりばめられたドリルで覚えてます!って言ったら呆れられそう。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:06▼返信
日本人の大半はこれで漢字を使いこなせるのだから
もしかして英語教育に必要なものは基礎の徹底した反復学習なのかもしれない
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:06▼返信
>>69
中国人は普段は漢字なんか使わないよ
簡体字っていう略字を使ってる
韓国も50年前に漢字を廃止してハングルだけになったし
律儀に漢字をそのまま使ってるのは実は日本だけ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:06▼返信
どんだけ盛っても百回も書いた覚えはないしPCやスマホのせいで読めるけど書けない漢字がザラにある
76.投稿日:2023年09月06日 10:06▼返信
このコメントは削除されました。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:07▼返信
※67
むしろその単語からrrheaとかの意味を覚えるのでは
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:07▼返信
>言われてみたら、あまり規則性がない文字を何百何千種類覚えなきゃいけないのって中々ヤバイよね。

へんとかつくりって習わなかったのかな?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:07▼返信
>>64
それで航空機事故起きてるからな
似たような番号の飛行機が多くて管制官から着陸許可降りたから降りようとしたら自分じゃなくて違う機体で同時に着陸してしまい衝突
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:09▼返信
また嘘松か
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:09▼返信
>>67
頭悪いんか?笑
規則性はあるといっただけで暗記するしかない言葉なんか普通にあるに決まっとるがな
それでどうして日本語の優位性を示す例になるのかと言ってるだけ
しかも日本語なんかカタカナありで外来語だらけなのに笑
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:09▼返信
漢字止めた隣の国が日本で言えば全部ひらがなになってしまい意思の疎通ができないというね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:10▼返信
>>70
ハングルは朝鮮王朝の第4代目の王である世宗が考案者だぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:10▼返信
5回くらい書いたら覚えるだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:11▼返信
>>74
簡体字は漢字やろ…
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:12▼返信
読めるけど書けない漢字が多すぎる
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:12▼返信
結局覚えてるから役には立ってるんだよな 根性論なんよなやるっきゃない
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:12▼返信
高校のときの世界史の先生が3回書けば覚えると言った時に覚えるわけねーだろと誰かが言ったら怒って職員室に帰ってしまってそのまま卒業式まで十数回授業に出てこなかった
その先生は教頭にも校長にもならずにその年が定年だったから職員室に呼びに行かなくて悪いことしたなと思う
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:15▼返信
>>85
簡体字は簡体字であって漢字ではないよ
漢字とは繁体字のことアルヨ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:15▼返信
1文字に100回てこと? それはない
ノートで1行くらいだから10くらいだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:16▼返信
マジで無駄なことにリソース割くのが好きなんだよな。やってる実感のために
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:16▼返信
宮本茂が任天堂退社したってマジ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:17▼返信
日本語が特殊なおかげで海外からの詐欺メールが判別しやすくて助かるわ
94.投稿日:2023年09月06日 10:17▼返信
このコメントは削除されました。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:18▼返信
更にその漢字に読み方が複数あって特殊な読み方があったり漢字の組み合わせで成り立つ単語も無数にある
なかなかにハード
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:18▼返信
※90
ああドリルでやらされたな懐かし
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:18▼返信
台湾とか画数多くて地獄やろな
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:18▼返信
山山山山山山山山山山山山山山山山山山山山
山山山山山山山山山山山山山山山山山山山山
山山山山山山山山山山山山山山山山山山山山
山山山山山山山山山山山山山山山山山山山山
山山山山山山山山山山山山山山山山山山山山
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:19▼返信
マジでアメリカの植民地になって英語が公用語になってた方がよかった
日本語マジでいらない
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:20▼返信
>>94
それ福沢諭吉がハングル活字を作ったちう話と混ざっておかしくなっとるなw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:23▼返信
回数はともかく、子供時代に書いて覚えるのはかなり効果があると思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:24▼返信
回数にツッコミ入れてる奴とは話してて疲れそうやな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:26▼返信
言われてみれば反復練習めっちゃやらされてたな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:26▼返信
>>28
どの中国語?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:27▼返信
100回も書き取ると途中で何も考えず漫然と手癖で書くようになって結局身につかなさそう
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:28▼返信
>>83

>ハングルは朝鮮王朝の第4代目の王である世宗が考案者だぞ

爆笑。もう惨めですらある。同情なんかしねえけどなーw
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:28▼返信
アメリカ人で100回書いて覚えられるならだいぶ優秀だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:28▼返信
ダメな奴程何回も書いてたような
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:28▼返信
最終的にはPC,スマホ使い過ぎて書けなくなると言う現代の寓話
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:29▼返信
そっか、どうしてもスペルが覚えられなくてイライラしてたんだけど
原点に戻って100回書き込みするか…
キーボードでは100回以上打ち込んだはずなんだけどなぁ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:30▼返信
>>86
決意の問題
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:30▼返信
海外じゃ子供に100回書かせるのは体罰じゃないお仕置きの扱いだったろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:35▼返信
なるほど
俺は何回も書かないから英語覚えられないのか
漢字なんて漢字ドリルの数回しか書いてない気がするけど
そんな書かせられてたか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:36▼返信
マジな話、漢字は文章を書くのが一番よい。
例えば山という漢字を練習するなら、
山と川 富士山にのぼる こんやが山だ お山の大しょう 山月記をよむ 山海の珍味
と一回ずつ書くのが良い。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:37▼返信
漢字テスト毎回100点中10点だった俺が
歴史って漢字だけ100回書いたから忘れなかったわw
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:43▼返信
>>99
じゃあアメリカ行けば?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:45▼返信
架空の外国人と会話してる方がクレイジーだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:46▼返信
「漢字に規則性がない」って言ってる奴本気か?
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:47▼返信
そのおかげで身振り手振りや大声を出さないでも
円滑で共通のコミュニケーションが取れてる訳なんだから

何の問題もないだろう
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:47▼返信
>>114
「山」以外の漢字たくさん覚えないとな!
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:47▼返信
アメリカには「漢ドリ」ないの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:48▼返信
だるいから字が汚くなるんだよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:49▼返信
ハングルとかいう池沼の落書き
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:50▼返信
※114
はえ~
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:52▼返信
海外行くと、店のポップとか普通にスペルミスしてるからな
そこまで真剣に単語の暗記をしてないのかもしれない
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 10:52▼返信
同じ漢字を沢山書いて覚えるって覚え方
大人になって思い返すと普通に非効率だと思うんだが
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:02▼返信
どこのスクールウォーズだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:02▼返信
書いて覚える際に100回も書いた記憶がないな
せいぜい10回

しかも「へん」や「つくり」になる基本的な漢字だけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:09▼返信
そりゃ欠陥言語だからな
日本が生産性低い理由もわかるだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:09▼返信
26種類の記号の組み合わせだけで森羅万象を表現しないといけないってのも無理がないかい?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:09▼返信
基本的な漢字は部首の組み合わせだから部首を覚えるだけで結構な数をカバーできるぞ。意味や読みも多少は想像できるし。木へんとかさんずいとか草かんむりとかな。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:10▼返信
吉田沙保里みたいな回答だな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:11▼返信
漢字を使うことによって日本って中国の属国なんだと再認識する
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:11▼返信
基本的に難しい漢字は簡単な漢字の組み合わせなんだから書き取りだけで全部覚えるやつはアホだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:12▼返信
>>89
日本も戦前「學」使ってたのが「学」になったりするんで簡体字だよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:12▼返信
お風呂も100まで、体重も百貫デブ、駄菓子屋のお釣りとかも100万円とか
友達も100人出来るかな?だしお百姓さんでお米は百回噛むモノで
未熟者には100年早いわ!で他の国では知らんけど日本では100って言う数字がキリ番だよね。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:12▼返信
アメリカ人が漢字100回書いて覚えられるのすごくね?
ワイがアメリカ人だったら500回書いても覚える自信ないわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:13▼返信
一方、韓国は漢字を捨てた
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:14▼返信
今考えると漢字書き取りとかマジで無意味だわ
勉強嫌いが勉強やってる風アピールを大人にするためだけの行為って感じ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:16▼返信
英単語も同じだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:17▼返信
既に覚えてる漢字を書かされるのは時間の無駄だったなー。
取り敢えずテストからしてみて、ダメだったトコだけやれれば効率いいのにー。

3月生まれに合わせるのはおかしいと思った!
逆に算数は、病気で休んでる間についていけなくてて人生修了しちゃったし!!

公文や赤ペン先生方式で良いのでは?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:18▼返信
漢字は中国語だからもうひらがなだけでええやん
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:18▼返信
日本すごっ!
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:21▼返信
漢字って読もうとすると何となく読める事多いけど
書こうとすると全く出てこなくなることが多い
ふしぎ!
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:23▼返信
※133
アメリカ>イギリス
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:25▼返信
中国人はどうやって覚えてんの?
日本と違ってひらがなが無いから難易度は更に上がると思うんだが
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:28▼返信
反復練習は全てに使えるものとちゃうんか
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:28▼返信
※74
簡体字は繁体字を簡略化したものに過ぎんからむしろ簡体字と繁体字両方覚えなきゃいけなくて更に大変じゃないか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:32▼返信
ザイニチニーサンがイライラで草大量
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:33▼返信
現代語は日本人が造語して、中国がそれを輸入して使ってるケースもある

「人民」も「共和国」も中国語には無かったそうで
メンツを重視するあの国としてはよく使ったなと
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:33▼返信
アメリカとかの識字率50%前後なのも納得の話
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:34▼返信
>>150
大正義文革・民族浄化。でも淫夢用語が広まったのは異常だと思ったね
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:35▼返信
100は言いすぎちゃうか?せいぜい50やろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:36▼返信
東大生「見て覚える」
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:36▼返信
日本人からしたら規則性のないアルファベットの羅列だったり語源がよーわからんものわ覚える方がつらい。
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:40▼返信
小学生の時、その日に母の課した漢字(1学年上の漢字までが対象)を覚えないと、夕飯を食べさせてもらえなかったから、泣きながら書いて覚えたのを思い出したわ。マジで夕飯抜きになるから恐怖だった。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:42▼返信
表意文字の最大の欠点だよね
英語は例外こそあれど基本的に音通りに書けばあってるから書いて覚えるみたいな文化がない説はあるかも
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:42▼返信
英語のスペルとて規則がまったく無いわな。あんぞあれ?
あと漢字は形が美しいゆえに書が芸術の域にまで達せられるけども、
その点では英語は無理。猿のおでん文字なんぞは論外w
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:49▼返信
脳筋根性論大好き文科省wwwwwwwwww
野球少年が熱中症で倒れても美談ですwwwwwwwwwww

漢字は日常的に書かないと忘れるんであって、数を嫌々書いて覚えられる物ではないんだよな
一定回数を強制労働のように書かせて永久に忘れないなら人間苦労しねぇよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:51▼返信
必ずしも書かなくても見ることでも覚えられると思うけど
古い本読んでると常用外の旧字でも覚えてくる、結局日常的に使うかどうかじゃない?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:54▼返信
逆に100回書いたら覚えられるってすごいな
今じゃ何回書いても覚えられん
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:55▼返信
100回はクソだわ
字によって覚えやすさが違うし
覚えたかどうかテストするだけでいいだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:56▼返信
予想通りの答えが返ってきて何でショック受けてんのか分からん設定の外国人だな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:57▼返信
日常的に頭を回してる方が思考が錆び付かなくていい。
簡単で便利なものばっか追及して来た結果がZ世代の誕生やがな。
何でもかんでも効率優先で簡略化は人をバカに変える。
現に昭和から人の質がどんどん下がっとるわな。。
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:58▼返信
たしかに改めて考えると狂気かも
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 11:59▼返信
だからあいつらは足し算引き算すら暗算で出来ないんだぞ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:00▼返信
まあ体に覚え込ませるってやつだね
度忘れしちゃった漢字でも、紙とペン持たせりゃ、あーら不思議って感じに書けたりするし
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:00▼返信
※159
おじいちゃん、wwwって流行ったの今から20年以上前でしょ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:02▼返信
同じ意味の言葉が何種類、何十種類もある変態言語
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:04▼返信
とめはねっ!って漫画で言ってた日本人は漢字だけでは満足出来なかった話が面白かったなぁ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:06▼返信
英語の音韻論とか理屈通りじゃないケース多すぎて破綻しとらんか
その点、ドイツ語は音韻論通りで覚えやすい発音しやすい
使う機会ないけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:07▼返信
MIKE=マイク←うん
LIKE=ライク←うん
PIKE=パイク←うん
NIKE=ナイキー←うん??
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:07▼返信
見て覚えるタイプだから正直無駄な時間だったわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:07▼返信
※169
フランス語はどうなるんだよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:10▼返信
※172
NIKEは日本が作ったようなもんだからな
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:12▼返信
※175
ところがローマ神話にNIKE=ニケって女神がいるんだがアメリカではナイキーと発音するんだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:13▼返信
※176
それは知ってる
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:16▼返信
もうわかってる漢字も100回書かなきゃならないの苦痛だったわ。

間違ったやつだけやればいいだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:19▼返信
>>177
知ってるなら何故日本が作ったなんて言い出すんだ?
・スポーツメーカーのナイキが出来るまでアメリカ人はニケの存在を知らなかった
・アメリカ人ももともと別の発音をしてたが(順当に行くとナイク?)スポーツメーカーのナイキがアメリカに進出したことによってそれに合わせた
・ローマ神話は日本発祥
このどれかが頭にないとそんな発想出てこないと思うんだが
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:20▼返信
イマジナリーアメリカ人
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:22▼返信
気軽に1000字とかやらされた昭和教育
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:25▼返信
デジタル化になったら、書くことが少なくなるから、学生は漢字を覚えれなくなっている。
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:28▼返信
そんな数やったこと無いわ
頭悪そう
184.投稿日:2023年09月06日 12:29▼返信
このコメントは削除されました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:32▼返信
100回も書くとかみんなと同じ教室でお勉強できないタイプの子か?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:33▼返信
だから日本の識字レベル他国に比べてバカ高いんじゃなかったっけ?
母数少ないのもあるだろうけど
187.投稿日:2023年09月06日 12:34▼返信
このコメントは削除されました。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:35▼返信
そいや、漢字の書き取りとかまともにしたことがね―わ・・・宿題やってなかったし。
小中学は満点だったし、どうやって漢字なんか覚えてたのか今更ながら不思議だわ・・・

まぁちゃんと勉強やってなかったツケは、大人になって来てるがな!!
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:37▼返信
俺はあんまり書き取りしなかったなぁ
なんかイメージで写真的に覚えられた
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:40▼返信
アメリカの夏休みの宿題、半紙三枚(片面印刷)のプリントくらいしかなくて笑ったわ。半日もかからず終るw
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:43▼返信
アメリカ人だってスペルテストとかやるからなw
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:43▼返信
アメリカ人のお友d…嘘松!
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:46▼返信
英単語ってどうやって覚えてるの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:50▼返信
ハングルの方が似た字が多すぎてよっぽど難しいと思うんだが
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 12:52▼返信
カタカナ覚えたら、書き順パターン見えてくるので画数多くないならそこまで難しくないぞ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:05▼返信
マンガとか読んでたら自然に覚えるけどなあ
あまり書いた記憶がない字とかもある
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:10▼返信
夏休みに宿題出すのは日本だけらしいな
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:12▼返信
漢字の書き方って面倒だけどちゃんと覚えておかないと大人になった時に恥かくからね
こないだヘラヘラ三銃士のまりなとかいう女YouTuberが手書きで結婚報告してたけど字汚すぎだし漢字間違いすぎだしでこっちが恥ずかしくなるレベルだった
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:18▼返信
漢字や英語を書く、ブラインドタッチにしろやっぱり手を使った方が覚えやすいな暗記はあんまりだった
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:26▼返信
ローマ字だとそんな必要ないもんな
象形文字ってやっぱクソだわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:29▼返信
読めるけど書けないわ、毎日漢字書く習慣付けなきゃダメだな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:31▼返信
外来語のためにカタカナ考えたやつあほだよな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:33▼返信
※198
そんな動画見てるほうが悪い
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:35▼返信
※196
確かに禰豆子とか覚えても使い道無いな
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:36▼返信
※194

見たことない文字だからそう思う
あ、お、め、ぬのようなひらがな覚えるのと同じ、後は組み合わせ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:38▼返信
アメリカ 識字率79%
日本 識字率100%

日本人のやり方を馬鹿にするのはいいけど
結局成果が出ているのは日本式なんですよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:44▼返信
どうでもいい
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:47▼返信
アホすぎて漢字かけなかったため生まれた干ョングル文字
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:54▼返信
忘れ物したら1個につき1万字かかされてたな。
同じ文字ばかりは不可。
日に3万字以上書いたことある。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 13:59▼返信
>>1
中国人はどうやって覚えてるんだろう?
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 14:00▼返信
>>74
ぶっちゃけ簡体字ってそこまで変わらんやろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 14:07▼返信
効率悪いことやってるだけのアホ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 14:28▼返信
段々書いてると文字が絵に見えてきたり記号に見えてきたりすんのよな。んでゲシュタルト崩壊して来て余計に元の漢字が覚えにくくなる。100回書く事を目標にしてしまうと作業になって覚えなくなるから10回で覚えられるように一字一字丁寧に書いたほうが良い。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 14:42▼返信
まあ最初はそう覚えたけど、部首とか法則性みたいなもんがあるから、それさえわかれば理解はしやすいかも
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 14:50▼返信
このやり取りを100回を杓子定規に100回と捉えてるのはアホだろ
沢山って意味でしかない
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 14:58▼返信
安定の嘘松w
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 15:07▼返信
古文とか言う現代に必要のない日本語まで覚えさせようとするのはただの暇人
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 15:22▼返信
まぁ子供の時しか無理よね
大人になったらキツイ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 15:30▼返信
日本語ですらこんなにクソ面倒いのに更に英語とか日本の学校教育はどうかしてるよwww
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 15:38▼返信
じゃあ中国人が一番凄いってことじゃん
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 15:43▼返信
>>220
でもモラルが今だにドジンじゃん。。
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 16:26▼返信
言われてみりゃ英語は26文字しかないもんな
漢字はそれ専用の試験すらあるくらいだし
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 16:27▼返信
>>220
覚えるのめんどいから簡略化してる字もいっぱいあるけどね
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 16:28▼返信
>>217
そんなのに勉強と時間のリソース割いてるから他の分野の学業で他国に負けるのでは?
とも思ってしまう
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 16:36▼返信
冠とかつくりとか一通り覚えたらあとは組み合わせで常用の漢字はいけるし全てを100回書くことはないよね
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 16:41▼返信
単にアメリカ人が馬鹿なだけでは❔
だってアイツラIQ90くらいしかないでしょ?
何かを覚えるとか無理そう…
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 16:44▼返信
>>226
黒人とクスリで脳がスカスカになった奴らが下げてるからな
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 16:49▼返信
うちの学校は60回書いたらテストやって正解ならOKだった
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 17:30▼返信
やっぱり嘘松はクレイジーだよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 17:44▼返信
漢字ドリルやった記憶あるけど、100回も書いた覚えないな
せいぜい5回くらいじゃないの
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 17:55▼返信
小学生の子供がいるけど、だいたい50回くらいは間違いなく書かされてる。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 18:11▼返信
日本語のが上位語だからね
偽者工作員はすぐバレる
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 19:24▼返信
よく考えたら紙の無駄では?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 19:25▼返信
※224
いうて海外もラテン語やるやろ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 19:31▼返信
基礎の漢字を50種くらい覚えたらあとは組み合わせで書けるだろ…
漢字なんて分解すれば簡単な文字の集合体だ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 19:39▼返信
100回書く事で覚えてる訳では無いからな
覚えて理解してるのに不必要に規定数書かされるだけで
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 19:44▼返信
小学校から英語の授業して欲しかった
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 21:01▼返信
何で英語のテストがあるんだよ💢

外人に日本語のテストさせろ💢💢💢
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 22:46▼返信
日本は漢字とひらがな、カタカナと三つも使う変態だからな
外人で覚える人は大変やと思う
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 22:53▼返信
>>217
古文楽しいよ
人間変わんねーな草
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 23:06▼返信
書けなくても読めるし、下手すりゃ読めないけど意味は解るからな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月06日 23:23▼返信
台湾行って筆談できるのはやっぱ有難い
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:30▼返信
更に文法は他のほとんどの言語と順序が逆
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:58▼返信
おでん文字 国無き民は 「我が誇り!」
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 09:11▼返信
その黒人が科挙知ったらショック死間違いない
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 09:15▼返信
「毎度ご利用いただきまして有難うございます」
これ中国人によると「たびたび利用していると(事件で)難に会うよ」と読まれるという話を数十年前に聞いた
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月07日 11:08▼返信
日本人が外国語が苦手な理由は明白
日本人が学ぶ外国語とは要はほぼ印欧系だからだ
文法やら何から何まで違う
韓国語は同じ言語系統の上、韓国語の文法を近代的に整理したのが日本なのでクッソ簡単

直近のコメント数ランキング

traq