関連記事
【【訃報】『コブラ』で知られる漫画家・寺沢武一さんが死去 : はちま起稿】
訃報をきっかけに功績が話題に
寺沢武一先生といえばもちろんべらぼうに絵が上手いスーパーSF漫画家としての功績はもちろんなのですが、実はデジタルで漫画を描いている人全員が恩恵を受けている人と言って過言では無いと思います。
— 上山道郎 (@ueyamamichiro) September 11, 2023
寺沢武一先生といえばもちろんべらぼうに絵が上手い
スーパーSF漫画家としての功績はもちろんなのですが、
実はデジタルで漫画を描いている人全員が
恩恵を受けている人と言って過言では無いと思います。
近年は難しい病を患われて、悲願だった「コブラ」実写映画化が実現されなかったことが残念です。
— 上山道郎 (@ueyamamichiro) September 11, 2023
今後実現する可能性は低くないとは思いますが…
寺沢先生は日本で最初期にMacで漫画を描くシステムを
膨大な私財を注ぎ込んで実現し、
そのノウハウを惜しげもなく公開してくれた方です。
この人がいなければ漫画制作デジタル化の流れは
十年遅れていたんじゃないでしょうか。
近年は難しい病を患われて、
悲願だった「コブラ」実写映画化が
実現されなかったことが残念です。
今後実現する可能性は低くないとは思いますが…
この記事への反応
・94年にデジタル!?
トイストーリーと同じくらいだ、すごいな
・PCエンジン版コブラのCG作成にも深く関わったというお話をどこかで聞いたことがあります。
・あと意外な人物としては後藤寿庵先生とか
・今のデジタル絵の元祖スーパーマンですか。偉大な方を失いましたね
・「みんながデジタルでマンガを描く時代が来れば僕は鉛筆だけで描いてみたい」と語っておられたのが粋でした。
・闘病中の手塚治虫先生に「CGを駆使した漫画を描いてください」ってきた依頼を「今の僕には無理だから、寺沢君に頼んでください」っていう流れでしたっけ。この頃寺沢武一先生は漫画から離れていた時期だったから、奇妙な運命を感じます。
すげえなぁ寺沢先生
野沢那智(出演), 榊原良子(出演), 小林清志(出演), 松崎しげる(出演), 睦 五朗(出演), 出崎統(監督), 竹内啓雄(監督)(2010-08-27T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6


住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
俺の股間のエヴァンゲリオンが咆哮を上げてる
松崎しげる見てるか?
これは割りとホンマにそう…って思うくらいコイツはデジタル早かったよ
ジジイのコメントをお楽しみください
コブラをNECのPC9801でもって描いたのを何週かやったんだよね。
ファミコンみたいなのしか知らない世の中だったから、そんなことが出来るんだ!って衝撃的だった。
絵を描くんだったら最低でも600万円は必要だった。
ドスブイが出て来て一気に価格は下がっていくんだけど、ドスブイで絵を描くのはまだ難しかった。
関係ないわ
時間の問題だった
まだWindows95すらない時代。
MS-DOSかWindows3.1とかそんな時代。
大昔は逆だったんや
Macじゃないとアプリなんて無いって時代があった
>macとか普通ウインドウズじゃないの?
そう思うよね・・。でも成功してるクリエイターってホントにマックばかりなんだ。ヒカキンもはじめしゃちょーもみんなMAC。でも圧倒的に売れてるのはWindows。でもクリエイターは何故かマック。不思議だよね。
ただし後になるとさらにパワーある描写もある
Photoshopが無い時代から寺沢先生はPCで漫画描いていたんだよ。
すげーのっぺりした着色で違和感凄かった
お前の股間のペンペンが何だって?
フォトショの前や
と改行ジジイが何か申しております
これで漫画が面白かったら最強だったな!
そのフォトショップでほんの少し変形とかフィルター使ったら
HDDが唸りを上げて30分とか1時間とか平気で待たされるんだよww
ドット数も少ない時代なのに、今なら一瞬で終わる物を30分待たされて画面も真っ黒でww
止まってんのか?、と思ってもHDDは唸ってるから動いてると分かる、出てきた絵を見て
駄目だ、戻そう、やり直しと思ったら、戻すのにまた30分待たされるwww
>トイストーリーと同じくらいだ、すごいな
そんな言い方されると「ハイクオリティ3DCGアニメーションのトイストーリーの方が圧倒的に凄いやん……デジタルで漫画を描いたから何なんだよ……」って感じてしまうだろうが
主語がでかくねえか
Hkakinがいたからその後のユーチューバーは全部Hkakinのおかげみたいな感じか
そんなわけねえだろアホか
漢字を発明した中国に日本はずっと頭が上がらないみたいな
個人の感想とはいえ狂った考え方だよ
ちなみに液タブはまだ性能イマイチらしくモニターにしてたらしい
新しもの好きがやっただけでデジタル漫画の恩恵なんてどこにも無い
自分の主語小さめにした方が説得力出るぞ
「いずれ」って何年後くらいなんだ?
この人のおかげでデジタル作画時代が早く来たのであれば十分な功績じゃん。
制作環境に2千万くらいかけたっての
なんかの雑誌で見たなぁ
本当?ちょっと主語小さめの書き方が想像できないから試しに書いてみてくんねえか
それでその意見がどの程度の説得力なのか判断するから
上山道郎のアイコンもしかして葛丸?
そうしたら他の人も機材そろえる気持ちできるだろ
この人が先駆けて漫画にデジタル技術をつっこんだのは割とマジかも。
まぁデジタルっていうか、はじめは写真素材を使ってる感じだったかもしれないが。
主語の大きいのはわかるだろ?この記事さ
ならそうでない感じで書けばいい
当時のコンピューターのショボさを知らないからそんな事が言えるんだよ
そんなこと言い出したら、携帯機と据え置き機を両立したSwitchが販売できたのはNEOGEO Xのおかげとかになるじゃん
荒唐無稽、韓国が度々言い出す「○○の起源は韓国」と同じレベルの暴論だわ
そのデジタル化のデータとやらを流したおかげでPhotoshopやら色んな今日のデジタル化で使われるソフト群は作られたとかいうわけ?
先にやりはじめた人がいるのと、後から一般に普及されたそれは全く別物だろうよ
あれは最終的にはアナログだったと思うけど
デジタル処理を俺が始めて見た漫画だったかもしれん
功績=善とは限らんぞ
原子爆弾開発したやつは善人か?
堀井雄二がDQを作らなくてもいづれRPGは流行っただろうけど
堀井雄二にしかできなかった事も多いはず・・・
寺田もその影響力のあった一人だと思うぞ
そんなのとタメはれとか
デジタル漫画製作の先駆者の二台巨頭がいなくなるのはつらいな...
だから?
それがフォトショに影響したんか?
一般的になったのはペンタブとフォトショのおかげだろ
いやそれが想像できないんだわちょっと例文くれないかな
人にすぐ指摘できるぐらいだから説得力が増す主語が小さい書き方わかるんだよね?
それで俺に指摘してきたんだよな
書けないの書けないのどどっちなんだい?
何言ってんだこの馬鹿w
売れてないクリエイターにもMACは多いだろうし、売れてるクリエイターにウィンドウズも多いだろうよ
一部の条件に合う奴だけを取り出して「成功者はMACを使ってる」って言うの恥ずかしくないの?
たぶんパソコンで絵を描く人は都築和彦まで待たなきゃならなかった。
こういうのは他の業界にもあるで
別にそいつだけの功績じゃねーのにそいつの功績にするムーブ
黎明期の人間を異常に持ち上げて神格化したがる連中
追悼の仕方というか何というかおこがましいよなお前が言うなみたいなな
難癖ひでーな社内イジメで日本の国力落としてみんな一緒で安心とか言ってそう
攻殻は95年だけどその頃いくらかかったやら
主語でっかwwwww
pc98の16色で出力してたんで、ジャギジャギかつタイルパターンの嵐だったのを思い出す
信者さんちーっすw
知らないのか?メンテが始まる
windows95が発売した直後にルナティックドーンをプレイするためにメモリを8MBから16MBに増設したが
95年当時ですらメモリ8MBで3万円くらいした記憶がある
ゲームするだけでもそのくらいの投資が必要だった時代に漫画家個人が本格的なCG環境とか
ギリギリ当時を知ってる世代としては考えられんなぁ
その今に到達するスタートラインを引き上げたって話なのに何言ってんの?
日本のファンタジーにもっとも影響を与えたのはドラクエじゃなくてロードス島戦記なんだよなあ
実際にはもっとはやいんじゃないかな
90年代前半というと、デジタルイラストの比較はpc版同級生とかくらい?
90年代、イラスト関連においてはMac以外の選択肢はなかったんだわ
当時バイトで知り合った印刷業の人もWinndowsでは仕事にならんからMac以外はあり得ないと言ってた
今でもクリエイターがっていうのはその流れ
もちろん今の若い人たちは生まれた頃からWindowsのソフトが充実しているのでそんなことはない
あくまで20年以上前の話な
バカバカしい
あんな当時でさえオードソックスすぎて何の特徴もないカスみたいな凡作が
ほかの作品に何の影響を与えたって言うんだよ
ログインとかで語っていたけどな
それ以前の環境で誰が何をやっていようが関係ない
あれはつまらなかったエイジ87を下回る
上山道郎作品中ダントツでワーストのゴミだろ
あんなもんよりサイポリスやツマヌダ格闘街のほうがはるか面白い
たかが一人の影響力なんか微々たるもんだって
死んだらその後の功績が全部そいつに集約されるってなじみのない文化なんだよな
ドラクエの功績はRPGを一般人に広めたこと
よくウルティマガーウィザードリィガームゲンノシンゾウガーという声を聞くが、それらのいいとこ取りをして、子供から大人まで楽しめるRPGの基礎を築いたのがとにかくすごい
※95
今現在のエルフやドワーフのイメージを築いたのは間違いなくロードス島だよ
日本の西洋ファンタジーラノベはほぼロードス島とスレイヤーズが基礎となってる
コブラの印税の何割かを費やしたんじゃないかな
とにかくノウハウが何もないところから、フルデジタル作画の漫画を作り、そのクオリティが高すぎる
ほかの漫画家で使ってた人もパソコンを使えればスクリーントーンが自由に作れて、買わなくてよくなる程度
昔は先駆者なし前例なしの手探りで文字通り無から世界を作ってたんだぜ? 今なら誰でも思いつく話だが、その下地を作ったのがロードス島戦記だよ。放映当時はエルフはゴブリンに近い矮躯で醜い種族だった。それをあの作品が塗り替えちまったのさ。
なんのゲームだろな
あれが聴きたくてプレ値のサントラ買った
気さくな人だからかなり答えてくれるだろう
最低限の日本語を理解する頭を持て
先駆者で培ったノウハウを惜しげもなく公開したからって書いてあるだろ
当時は今みたいに解説書とかなかったから、デジタル作業をしようと思ったらいちから手探りでやらなければならなかったんだ
いわゆる解説書をこの人が作ってくれたから、後に続いた人が大いに助かったという話
業界人が言ってることで、関係のない君らが発狂するような内容ではない
ロードス島のほうが先なんだよなあ
本が中高生に売れまくっていて駅の購買でもジャンプと一緒に売っていた
ドラクエは鳥山明絵のRPGを広めただけで
ハイファンタジー路線になるのはロードス島の後だ
誰もファンタジーはドラクエの方が先なんて言っとりゃせんが
頭大丈夫か?
なんの実績もない奴がデジタルで納品したいと言っても相手にしてもらえなかったと思うぞ。
まぁエアブラシって使いにくいから漫画家で後に続いた人は居なかったかもね
実はデジタルで漫画を描いている人全員が恩恵を受けている人と言って過言では無いと思います。
俺はおこがましいと思うけどまあ他の業界人がそれでいいって言うんならいいんじゃねえの
凡愚ほどなんでもかんでも祀り立てて持ち上げようとするからうんざりする、そういうことやってるから凡愚なんだよ
甘えんな!
80年代じゃないか?パイオニアの一人なのは間違いない。
勝手にバカにしてるヤツはアホ丸出しだな・・・誰よりも早く最新の技法で漫画を描いてみたいって思ってただけや
PCエンジンロムロムのも「動く漫画」ってのを作りたくて開発に手を貸してたしな
コブラじゃなくてバットな
初めてのコメディー漫画だったけど速攻終わった
あんな長いのはロードスしかないんでは
で、TV版で使えなかった山田康雄に声を依頼した
???
長身美形のエルフのイメージはトールキンが作ったものだけど(本人はそれを後悔していた)
ドラクエの数年後だろ…
ファイナルファンタジーの元ネタもダーククリスタルらしいね
ファイナルファンタジーの後じゃね?
すがやみつる、ゆうきまさみ もかなり早期から導入してたよ
昭和末期の漫画How to本に導入と活用法が掲載されてた
windowsは一応ある時代だよ
ただイラストやデザインと言えばMacの時代だったなぁ
カラー原稿だけど…
先駆者じゃなくて功労者
自分の培った技術を他人に上手に教えるのは難しい事なんだよ
むちむちポークだから
え!プロなのかこの人
イラスト見て素人のおっさんかと思ったわw
作品は面白いし、凄い人だと思うよ
テクノロジー普及したのがこの人のおかげってのは言い過ぎ
今日もコメントお疲れ様です😆デカレンジャーさんの素晴らしいコメントを心に刻めよ社会のお荷物ゴミカスニートども💢デカレンジャーさんのコメントを見かけたらまずお疲れ様ですっだいいなっ!
主語が大きいかもしれんが声優の音楽分野なんて林原一人が開拓したようなもんやぞ
TO-MIXや椎名へきるもいたけど当時一般人レベルまで浸透したのは林原くらい
この人が開発したって書いてあるやん
今晩のアップル発表会終わったらiPhone8のサポート切れるのかな?いつなんだろ
次のやつはもう準備してるけど
それはない
TWO-MIXの方が一般受けしてただろw
その頃の歌聴いたことあるけどやっぱり棒だったけど
女性型アンドロイドを
それを第一線の漫画家がいち早く融合させて商業ベースに載せたんだよ
すまん流石に林原がTOW-MIXより上は言い過ぎやったわ
まあでもその二人が当時のアニソン界を引っ張っていたのは間違いないと思うわ
タイアップ無しで何度もオリコン入りしたアニソン歌手・声優ってその二人くらいだったからな
TWO-MIXは事務所の売り方の方針でTVへの露出がほとんどなかったから歌は売れたがユニットとしての知名度が全然上がらなかったという話を見た事がある
あんなもん仕事に使うのは相当苦労しただろうな
記事読め
記事をな😅w
youtuberは河原乞食でクリエイターじゃねえよw
そもそも動画制作に差はねぇ
AIが出てきた途端発狂して自分の利益を守ろうと鬼の形相と化す木っ端絵師とは格が違うわ
今コブラが600万再生というこの手のものでは見たことない再生数なってるな
馬鹿は死んでも治らないを体現してるな
お前は😅
寺沢先生は1985年の時点で「BLACK KNIGHT バット」という漫画を少年ジャンプに連載させたんだけど、この時のカラーページがPC98で描きあげたものだった。
本当に凄い人だったんだよ。
(´°ω°`)よけーな真似しやがって
嘘つきwwwwww
寺沢さんは間違いなく日本国内の商業マンガでデジタルで発表した先駆者なのは変わらんのよ。フォトシップとかどうとか関係ないっす。
マジで!?
神様は手塚治虫だけだろ
攻殻の草薙素子が人形使いと融合した後みたいな作品を85年に描いた人だぞ
その恐れた理由は「手ぶら」だから
コブラがそれに近い事を実際に言ってる
誰か1人が突出してるなんてことはよっぽどのことのない限りないんだって
ただ単に興味があってデジタル始める時期が早かっただけ
亡くなって哀悼のいいを示すのは別に構わんけど妙な神格化すんなよなきしょい
PC作画のフルカラーデジタル着色だったかな、1冊が高かったから注文式だった
初の商業掲載って意味ならこの人
すがやみつるさんも認めてる
声が松崎しげるだけど・・・・
コブラ〜♪
パピティプゥ~♪
挑戦するから先駆者なんだよ
同じ時期にバカ高いタブレット買って色々やってた人だけど影響って意味ではな
パソコンで絵が描ける、漫画が描ける、という概念を一般人に知らしめたんだよ
ってもきみには伝わらないよねごめんごめん
寺沢だけどな
お前さんもその凡愚のうちのひとりということを忘れるなよ
自分が知らない人だからとりあえずけなすってのが、小中学生男子みたいでみっともないよな
photoshopの普及で埋もれたが
そういう話ではないよ
ソフトの話なんかしたか?
アイデアを最初に考えた人が偉いに決まってる
黙ってうんうんって聞いとこうな
バカ高かった頃にアップルのほうからクリエーターに売り込んだんだよな
売り込むというか貸し出してた
そもそもコブラの作者じたいがPCのデジタル絵に影響されて始めたって言うのに
こいつ普通にPCゲー雑誌に出ていたぞ
漫画の描き方を広めたのならわかるがPCで漫画や絵とかプログラムとかはPCに入ってるツールが
使いやすくなったおかげだろ
>簡単に説明しますと上部についてるカップの中に塗料を入れ、ボンベを取り付け、スプレーのように霧状に画面に色を吹き付ける事が出来るのがエアブラシです。
八十年代、山口はるみが手がけたPARCOのポスターあたりからエアブラシブームが起こりました。
漫画家の間でも浸透し、使う人がたくさん出てきました。
ツールが使いやすくなるにはどうすればいい?
使ってる人のフィードバックなんだよ、現場の最前線で使ってそれを改良するの繰り返し
寺沢武一と寺田克也がお互いに入り乱れてるコメント欄だな
漫画を描くのに適した機能なんか当時ないよ
まだペンタブのなかった時代に金かけてやってたんだから
大
評
価
の
ゴ
ミ
例えばフォトショとかもWinに対応して無かった
この世にひとつでもわからないものがあると
クリエイターとしては難しいかもね
だったらそういう話出てくると思うけど、ここ以外では出てこないな
当時のPCなんて高価で誰も持ってないから知るのは紙媒体でしょ
知らしめただけで普及もしなかったけどな
元祖でも無いし普及にも貢献していない
ぶっちゃけこいつが一人で突っ走てっていただけで
PCで漫画を描くこと自体が普及しだしたのなんて2010年以降だ
未だに使って無い人だっている
それはたぶん違う一般販売用1200dpiスキャナとかウィン95時代にあったみたいだし、板タブだってあったようだ
よくは知らんけど
故人の業績を称えてんだから空気読めって言われそうだけど
漫画業界のデジタル化に貢献してたっていうなら色んな人に作業場公開してた寺田克也だろう
誰?
何も知らないんだから黙ってろ
先駆者みんなまとめて10年進めたでいいだろ
寺沢ファンが寺沢一位と騒ぐのはうるさいかもだけど異論出す方も険しい感じだとめんどくさくなる
16色をやりくりして苦労してるのに、漫画家が贅沢しやがって!と謎の嫉妬をしてた
漫画家は変なこだわり持ってたからデジタル化はなかなか進まなかったけどな
寺沢が何の偉業を成し遂げたんだよwwwおまえ何の妄想してるんだ?
漫画販売数で偉業なの?www
説明してみろカス
ゴミが言葉喋ってるよw
10年遅れてたはオーバーすぎ
ボウヤは端っこのほうで眠ってな♡
そのえちゲが16色アナログ(4096色:PC-9801)になる数年前に、
同じような環境でデジタル作画して連載してるんだよなこの人
そういう意味ではえちゲ絵にPC-9801使えることを証明した人とも言えるぜ
殆どが機材をMacにしてたのは
寺沢先生とモンキーパンチ先生の影響はあったかも
知らないでほざいてるw
無知ってこわっ
PCエンジンのコブラは、コブラよりジューンの方が背が高かったのが衝撃だった
640x200ピクセルで8色とかの時代
トピの「94年」で勘違いしてるんだろけど
寺沢武一がコミックにCG取り入れたのは1985年に少年ジャンプで短期連載された「BLACK KNIGHT バット」
ちなみに「ドラゴンクエスト」もまだ生まれてないしWindowsもない
マックも白黒だったんじゃないかな
彼らの努力の上に乗っかり、ソフトの性能で「うまくなった気になってる」だけだったりしないか?
一度、紙に鉛筆で描いてみろ
それがお前の実力だぞ
NECのPC9801やぞ
バットを読んでみ
ドット絵だからw
斬新すぎて物凄い衝撃だった
そんな中で、自分の仕事に反映できるものは?
って考えて辿り着いたんかな。それにしても凄い方だ
HENとかのとき
ドラクエの前に日本ファルコムがザナドゥを大ヒットさせてそっから国産RPGの歴史が始まったんだが
DOS環境と自作のソフトに自信があったらしく
「今更Macはいらない」とイラスト専門誌で発言してた
かなりのMacアンチだった模様