• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

有名ユーチューバー・ラムダ技術部さんのツイートより






8の字巻きのやり方を説明する動画は
たくさんあるけど、
原理にまで触れてるものがなかなか見つからなかったから作ってみた。

軽音界隈では知ってて当然みたいな風潮があるけど、
原理までは知らずに使ってる人も多いから、
誰かのモヤモヤを晴らせれば嬉しい。




  


この記事への反応


   
同軸Ethernetケーブル、これで巻いてました。
原理を可視化して頂き、ありがとうございます。


軽音で学んだことの中で、唯一社会人になっても使う技術、
8の字巻き!!!


めちゃくちゃわかりやすい!
  
これは有益!

すごい!
これでスマホのケーブルが長持ちしますね🥰


8の字、電気屋では最初に教わります。
ケーブルドラムから切り出した長尺のキャプタイヤを巻いておくのに、
8の字にするんです。


これ、配線屋からしたら常識だけど、
その仕事以外だとドヤ顔で教えられる技術って結構あるよな




ありがてえ!
ワイの家の充電ケーブル1Mのが多いんだよなー
参考にする






B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(93件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:01▼返信
俺はデカレンジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:01▼返信
俺はデカレンジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:02▼返信
俺はデカレンジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
コメント
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:03▼返信
面倒だからいいや
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:04▼返信
イベント設営でマイクのコード
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:04▼返信
当たり前すぎてわろた
これ以外で巻いてるやついないやろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:05▼返信
あんまり曲げたくないんだよなぁ

8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:05▼返信
>>1
スターフィールドつまんなすぎ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:06▼返信
>>1
変態日本人🟡🐒はマスク😷と性犯罪大好き💓♥️❤️
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:06▼返信


        昼休みにはちま起稿
       貴様らの人生はゴミ同然だ
       
        ハハハ踊れゴミ共
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:07▼返信
新品で買った時のコードの巻き方した方がいいだろ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:07▼返信
結局、原理は分からなかった
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:07▼返信
>>8
こんなの普通に考えれば分かるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:07▼返信
短いものは断線の原因になるから巻かない方が良いぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:08▼返信
関心したけど面倒臭い
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:09▼返信
>絡まないケーブルの巻き方

これで記事開いたら想像していたのと違った
ねじれないケーブルの巻き方と言えよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:10▼返信
こういうのって見たときは感心するが、大体必要になった時に忘れてる
で、数年たってまたすごいって話題になって、そういえば前見たけどやったことないな・・・って思いだす
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:14▼返信
めんどくさ
どこが簡単やねん
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:14▼返信
まとめなきゃいいだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:15▼返信
ギターやったことある人なら常識
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:16▼返信
こんな役に立たない技でも何でもないもんをどや顔で見せられてもなあ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:16▼返信
このスレ立てたバイトくびでいい
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:17▼返信
ネジレを入れると断線の原因になるよー
内部のものにまで弱い力でもねじってる力が働くから
長い時間やってる金属疲労などの劣化します
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:17▼返信
ベスーやったことある人なら常識
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:18▼返信
>>22
文句あるならjinにでも行けば笑 ばいばい👋
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:18▼返信
こんなしょーもないことで一喜一憂できるの低学歴だけ笑笑
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ


ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:18▼返信
>>25
オタコムも入れたれ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:19▼返信
動画観てなさそうなコメントばかり
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:23▼返信
八の字巻きだと末広がりでまとまらない
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:23▼返信
断線させるバカが大量発生する
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:23▼返信
時代はインフィニティ巻き!!💪😤
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:27▼返信
>>29
ケーブルタイでまとめなよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:31▼返信
もとけいおん
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:33▼返信
漁師でもやっている
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:36▼返信
ケーブル付きの商品を買ったときのケーブルのたたまれ方がほぼ正解。
殆どの場合でループ状には収納されていないことからお察し。

ちなみにケーブル単品の場合は見栄え優先な収納ケースになってることが多いのであまり参考にはならない。
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:36▼返信
すんげーしょーもない
なんでこれまとめようと思った
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:37▼返信
マジックテープで止めとけばええやん
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:40▼返信
俺は電気屋だけど2Mぐらいのケーブルどうでもいいんでは
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:41▼返信
最終的に配線クリップみたいのが楽ってなる
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:42▼返信
ケーブルなんか肘とか指とかに巻きつけて終わりや
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:43▼返信
引きこもってるお前らも汚い髪の毛くらいクシで梳けよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:44▼返信
8の字巻きはPAさんなら1番最初に覚えるやつ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:44▼返信
なるほど!わからん!!
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:45▼返信
ありたがってる人多いけどこれは常識レベルだろ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:46▼返信
すまんが毎回そんな気を使ってまくなら捻じれていい気が向いたらなおすから
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:46▼返信
電気屋みたいな作業してたことあったけど8の字は知らんな
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:49▼返信
現場だと普通の知識なんだよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:49▼返信
スマホのケーブルとかでこの巻き方してたら逆に痛むぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 12:56▼返信
巻いた後にマジックテープバンドとかで止めりゃ良いだけだろ
要は他のケーブルと絡まなければ良いんだし
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 13:01▼返信
言うほど絡まるか?
気にしたこともないわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 13:01▼返信
動画見たけど本題までが長いクソ動画でした
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 13:15▼返信
信号線は8の字するけど、電源はしないかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 13:17▼返信
※41
多分ここの連中は櫛で溶かす髪もねえよ…
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 13:30▼返信
まずコードを巻かない
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 13:37▼返信
常識かどうかは置いといて原理まできちんと知ってるやつなんてごく少数だしそういう意味ではかなりタメになる動画だとは思う
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 13:51▼返信
LANケーブル扱ってる人なら常識・・でも無かった、知らない人いっぱいいた
音楽やってる人はみんな知ってた
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 14:22▼返信
束ねたものをそのまま引っ張る前提からヤバイと思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 14:32▼返信
絡まない方法としてめちゃめちゃ普通のやり方だったし

1~2メートルコードだったらもっと良いやり方がある
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 14:33▼返信
酸素とアセチレンを使う切断機のホースは基本この巻き方
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 14:57▼返信
リールタイプおすすめ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 14:59▼返信
なるほどー、と納得するものの
別に良いか、と思うぐらいにしかコードを巻かない俺
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 15:32▼返信
もうちょっとゆっくりやってくれ
字幕消えるのも早いよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 15:36▼返信
変なSEつけるところが気持ち悪い
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 15:55▼返信
5年前くらいからある動画とその方法をいまさらパクって自分の動画にする意図のほうが知りたい
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 15:58▼返信
なんかこれヨレとクセを同一の原因で片付けてない?
8の字で巻いてもクセはつくしそれはヨレを掛けてるからではないし
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 16:00▼返信
どんなやり方でも熱とか紫外線とかでコードの外皮の材質が脱脂したりして変質すれば癖は付く
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 16:04▼返信
自衛隊では当たり前だったな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 16:20▼返信
わかりやすく理屈を説明できていてえらい
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 16:27▼返信
極太ケーブルでこれやろうとしたら死ぬ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 16:29▼返信
今までの経験上、ペットボトルに巻いて、針金テープで固定してから外すのが一番楽。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 16:30▼返信
8の字に巻くとき1回目2回目は分かる
その先の巻きをどこに持っていったらいいのか分からなくなって結局失敗する
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 16:32▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ

ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 16:35▼返信
ものによっては断線するから8の字はやめとけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 16:44▼返信
む、むつしぃお…
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 17:03▼返信
注入業界でも常識
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 17:06▼返信
IT土方「常識~」
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 17:08▼返信
そう…
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 17:45▼返信
音響関系の方とか TVや映画のカメアシさんとかがやってますね
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 18:08▼返信
やり方知ってるけどできない。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 18:36▼返信
ホースとかもこれでやってるわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 18:42▼返信
クロスするからかさばるね。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 19:09▼返信
ぐるぐる巻きでいいだろ
わざわざ輪っかにするから絡まるんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 19:15▼返信
ねじらねえだろ、ふつう
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 19:43▼返信
>>6
ツイート元
8の字巻きのやり方を説明する動画はたくさんあるけど、原理にまで触れてるものがなかなか見つからなかったから作ってみた。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 20:20▼返信
なんでこんな大昔のネタをドヤ顔で出してくるのか…
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 20:40▼返信
高圧洗浄の業者のホースの巻き取り方と一緒やな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 21:34▼返信
こんなの紹介しなくても自分で試行錯誤してれば思いつきます
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月13日 22:36▼返信
シリコンケーブルにしたわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月14日 04:05▼返信
関係ないけど掃除機のケーブル巻き取るとき捻じれないように気をつかう!
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月14日 04:21▼返信
20年前のネット記事で知ってた
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月14日 08:03▼返信
扇風機のコードがぴろぴろになるあれか
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月14日 13:21▼返信
ロープワークの定番だな
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月14日 17:10▼返信
※87
車輪の再発明ほど無駄なことはない

直近のコメント数ランキング

traq