• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
【大炎上】超大手ゲームエンジンUnity、ゲームのDL回数に応じた新たな利用料を突然発表し業界騒然!カルト教団運営ゲー『Cult of the Lamb』は販売停止を予告

【ヤバイ】ゲームエンジンUnityの経営陣、インストール税の発表前に株を大量売却していたことが判明!インサイダー取引ではないかと話題に
















大手ゲームエンジン『Unity』がゲームのインストールごとに開発者に課金する新料金プランを発表して大炎上している騒動



『アンリアルエンジン(UE)』の公式X(旧ツイッター)、このタイミングで無料で利用できることをアピール

UEのロイヤリティが発生するのはエンジンコードを組み込んだ市販向け製品の売上が100万米ドルを超えたとき

Epic Games StoreでUEを使ったゲームを販売するとロイヤリティが免除される

契約が更新された場合、ユーザーはその変更を拒否することが可能


























この記事への反応



時代はアンリアルエンジンやー!

アンリアルエンジンって無料で使えたんだ……

なんでUnityはUEみたいなシンプルなロイヤリティじゃなくてインストールカウントとかいう意味不明路線に行ったのだろうか

ゲームエンジンの主流はUnreal Engineに切り替わっていくのだろうか。それにしてもUnityはあまりにも手酷いやらかしをしてくれた。そりゃあ非難轟々の四面楚歌になるわなあ……

最強の追撃来たw

このタイミングでこれは流石すぎるwww

好機を逃さないの笑う

UEいいんだけどiOSのAdMob用ライブラリがなかったんだよな…

Unityが死んだ際Unreal Engine一強の時代が来てしまうのか?

Untiyからすぐに移行することはないだろうけど、これから新作を作るってとこはUnreal Engineを選択する場面が増えそうだよね。

ゴリゴリに煽ってくるじゃん

unityが燃えてるタイミングで告知してくるアンリアルw

Twitter炎上の時のthreadsみたいw










UEさん商売上手
仮にUnityの新しい料金体系が撤回されても、不信感は一生消えないよな…



B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません














コメント(246件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:31▼返信
現実はアンリアル
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:32▼返信
ゴミハードマルチでガタガタのソフトはたいていユニティだから
使われなくなってくれたらマジでありがたい
もちろん全部がそうってわけじゃないけど
手抜きする連中が好む傾向は確実にあると思う
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:33▼返信
7daysとかどうなるんだろ…長年Unityなのに
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:34▼返信
実際Unityにしがみついてるの無能なお馬鹿さんだけになるよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:35▼返信
無料で使えちまうんだ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:35▼返信
セガのドラゴンエンジン凄いわ
光の感じとか人物描写は一級品
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:35▼返信
ゲームが軽くて綺麗になるならどっちでもいいッス
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:36▼返信
煽りGIFつくってどうぞw
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:37▼返信
ほならね?Unityの赤字をなんとかしてみなさいよって話ですよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:37▼返信
かと言ってUE寡占するとそれはそれで危険
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:37▼返信
「カイロゲームはUNITYで作っちゃってるよバンドル」はちょっと面白かった
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:37▼返信
Unityが勝手に自爆したからな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:38▼返信
コカとペプシの煽り合い思い出すわw
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:40▼返信
いうてUEは入力遅延が結構あるのがなあ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:40▼返信
Unityを使うのはもうリスク
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:40▼返信
エピック最高!
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:40▼返信
UEにしとけ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:41▼返信
海外はこういうことしてでも収入上げないと行けないから大変だよなあ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:42▼返信
スイッチの希望の星Unityがゴミ屑になっちゃった
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:42▼返信
PSプラス高いから、PCに移行するわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:43▼返信
ニンテンドーはUnityだったか
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:43▼返信
Unityとか俺ら関係ある?
ほとんどインディーのイメージ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:43▼返信
Unityアホやで
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:43▼返信
EPIC有能過ぎ マジでアンリアルエンジン5.2凄すぎるからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:43▼返信
どちらかというと中小規模に使われてたエンジンで
その層を狙い撃ちの料金徴収
そりゃ不満も出る
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:45▼返信
>>14
ねーよ嘘つきエアプ おまえの回線のpingが常に100オーバーで描画遅延モリモリのSwitch信者なんだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:47▼返信
自社製エンジンの方が儲かるって話あったろ
何かしら金はとってるもんじゃないんかい
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:47▼返信
UEはこういう反応をしたなら
課金の仕様変更に慎重にもなるだろうしな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:48▼返信
UEはどこで儲かってるん?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:48▼返信
UE5は無料で使えます…ただしSwitch、テメーは駄目だ(スペック的に)。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:48▼返信
ダウンロードされてなんぼのモバイルげーでよく使われてるエンジンなのに
DLされたらお金とりまーすwwwはほんと草
UE使うより下の層用のエンジンのくせにUEよりお高くとまってるとか冗談きつい
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:48▼返信
競合他社って大切だとよくわかる事例
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:49▼返信
>>29
フォートナイト
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:49▼返信
中国の盗聴エンジンの
お前らなんてもっと信用できねえよバーカww
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:49▼返信
Unityでゲーム作っちゃったバンドル買ったわw
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:49▼返信
>>29
売上1億円越えたら5%貰う
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:49▼返信
>>28
もともとUEもUnityも一定以上の売上に対する課金はあるよ
UnityはDL数に対する課金も追加したらこうなった
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:50▼返信
>>29
一定以上の売上規模なら割合で上納金収めろってだけ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:51▼返信
>>22
タルコフ、Among Us、フォールガイズ、原神、ホロウナイト、Valheim、ダイパリメイク、ポケモンGO。
この中でやったこと無いタイトルがあるなら関係ないんだろうけど。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:51▼返信
多少無理してでもUEで作るほうが良いのかね
モバイルげー作ってるところがうまく対応できるかは謎だけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:52▼返信
>>30
任「そんなバカな!金積んでいるんだから使わせろ!山下さん!どう言うことですか!
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:52▼返信
これやっぱり撤回しないとヤバいよなぁ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:52▼返信
unity製ってクソゲーばっかりじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:52▼返信
DL数なんてカウントの仕方でいくらでも増やせそうだし怪しいよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:52▼返信
ただスイッチでUEはあかんよ
ドラクエトレジャーズやドラクエモンスターズ3
鬼滅
ヨッシークラフトワールドを見ればよく分かるだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:52▼返信
明確にしてるだけじゃん、これだからゲハ脳は
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:53▼返信
>>1
アンリアルエンジンの方が普通に優秀なのに
無料ってのがヤバいよなぁ...
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:54▼返信
もう全部UEで良くね?と思ったけど
自社のREエンジンで頑張ってるカプコンすげぇなって思った
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:55▼返信
インサイダーやりたい放題で草
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:55▼返信
豚「スイッチはUE4標準装備!(ドヤ顔)」

バカw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:55▼返信
実際大手スタジオですらUE5を使ってるからね
Unity製のゲームってそもそもどんなゲームがあるかしらないもん
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:56▼返信
>>48
SIEのファーストスタジオも殆ど自社エンジンじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:56▼返信
さすが我らがUE!!
UE!UE!UE!
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:56▼返信
元々中国製の手前らに人気がねえから
Unityがここまで普及したんだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:57▼返信
ue5ってちょっとグラがきれいなだけで最新機能使ったらくそ重いらしいやん

56.投稿日:2023年09月15日 20:58▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:58▼返信
>>48
そりゃ自社エンジンで差別化できるし
いままでの作品のデータも使えるからね
セガのドラゴンエンジンも一応流用のため使い続けてるからね
スクエニのルミナスエンジンはFF15ですでに終わったから結局今はUE5を使ってるけどね
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:59▼返信
Switch逝ったああああぁぁぁぁぁぁ!!!!!
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:59▼返信
なお売上の何割かを持っていく模様
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:59▼返信
まあ自社エンジンのうちには関係ないんですけどね
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 20:59▼返信
実際にはあれなんよ。なんでインディでUnityが多いかっていうと
そもそも書籍とかはUnityばっかりなんよ。まぁこれでUnityが駄目になるとUEの本が増えてくるかもしれんけど。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:00▼返信
>>54
小規模開発とかには向いてんだよ
だからインディやモバイルげーではよくつかわれる
それでこれらの小規模のところはダウンロード数稼いで商売してるとこが多いわけで 
今回の料金体制派その辺の層を狙い撃ちした
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:00▼返信
商用は無料じゃないし無料で使えるアセットも限られてんぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:00▼返信
豚の怯えたコメントがおもしれー
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:00▼返信
>>56
Unityはソシャゲとの相性がいいんだよ
だからソシャゲならUnityになってるんだ
てか今のスマホゲームはほぼUnityばっかだぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:01▼返信
>>55
知ったかエアプ
おまえPS5買えない底辺だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:01▼返信
>>56
料金体制が違うんよ
unityは1台あたり支払う感じで
Unreal Engineは作成したゲームの総収入が100万米ドルを超える場合、5%のロイヤリティを支払う必要がある
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:01▼返信
UnityはC#だけど、
UEってC++だからな。
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:01▼返信
Unity製のゲームで有名なのは
仮面ライダークライマックスファイターズと
デジモンネクストオーダー
クレヨンしんちゃんなつぼく
ウマ娘
メガトン級ムサシ
ぐらい?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:02▼返信
なんでインディでUEが少ないの?っていうと、習得するまでのコストが高く、
本もあまり出版されてないから。それにUE4とUE5でだいぶ変更されて、本に載ってるのとぜんぜん違うから。
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:02▼返信
そもそも大手には関係ない話だし
怒ってる人は個人製作の人ばっか
同人ゲームを作ってるやつらが騒いてるだけ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:02▼返信
あのファイナルソードはUnity開発なんだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:03▼返信
>>70
習得するまでのコストは変わらないだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:03▼返信
というかよく見るとサイゲームスのソシャゲ殆どがUnityで開発じゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:03▼返信
>>72
UEなら覇権ゲーだったな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:03▼返信
CSほどの規模と性能だとUEのほうが多数派になるからピンとこない奴も多そう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:04▼返信
※73
ええと、簡単にいうと三輪車に乗るのと自転車に乗るのとどっちが難しいか?って話。
ただ三輪車は乗るのは簡単だけど難しいこと出来ないから・・。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:04▼返信
昔はオロチとかゲームエンジンあったんだけどね
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:05▼返信



アンリアルエンジン5を使わないショボゲーはゲームにあらず


80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:05▼返信
これソシャゲだとリセマラされる度に税金払わされるって言ってたな
確かにヤバいわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:05▼返信
バカ豚w
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:05▼返信
お前ら詳しくて草
何でそんなこと知ってんの?
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:06▼返信
※75
UEだったらそもそも完成までいかないだろ。Unityは簡単に作れるからレベルが低いのが多いって話。

例えばひらがなだけで書いてる文章は幼稚な物が多いだろ?ひらがなを使えば幼稚なんじゃなくて難しい漢字を使ってる人はそれだけでレベルが高いから。
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:06▼返信
テンセント「UEは無料で利用できるアルヨ」
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:06▼返信
というかUnityのフォーラムで散々やっていたが
Unityってハード事の最適化を徹底的にやらんとダメ何だとよ
VITAの時から口酸っぱくして言っていたよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:07▼返信
ソシャゲみたいにUIがメインなゲームはUnityのほうがやりやすい
アクションゲーだとUnityはマジでもっさりして動きや挙動がおかしくなるしバグも非常に多い
ファイナルソードがどんどんバグが出てくるのもそれが原因
手軽く簡単にできるのはいい点ですが、Unityのゲームのクオリティは基本低い
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:08▼返信
>>84
最近テンセントはバンナムのブループロトコルの
ソシャゲ版開発とリリースの権利を習得したとの事
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:10▼返信
マジでDL数とかどうやって計測すんの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:10▼返信
>なんでUnityはUEみたいなシンプルなロイヤリティじゃなくてインストールカウントとかいう意味不明路線に行ったのだろうか
Unityは無料ゲーや低価格ゲーで使われるから
その一方でunity自体の開発研究費の割合が極めて大きく高コスト低リターンな割の合わない商売になってる
やり方の是非はともかくそうしたゲームの存在がunitiy社の負担になってるのは間違いない
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:11▼返信
Unity使っていた人は、どこへ行くの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:11▼返信
UEのゲームはレベル高いの多いけどそれは使いこなすのに高いレベルを要求されるからなんだよな。
使いこなせればUnityよりはるかにレベル高いの作れるんだけど、大手じゃないとなかなか。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:11▼返信
>>84
テンセントはエピックの大株主だけど、傘下ではないし、過半数の株を持ってるのはエピック自身だから主導権はエピックのまま、ちなみにテンセントが過半数の株を持たせないために、3番目多く持ってるのはソニーでいつでもエピックに売却できるよう調整しているよ
テンセントに吸収されないよう一応頑張ってるよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:11▼返信
はちま民はゲーム開発者だらけ👮‍♀️
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:12▼返信
結構書籍もUnity関連の書籍いっぱい出てるのにね
本作った出版社も作者も無駄になっちまったな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:12▼返信
※88
アプリの中に組み込まれてて初回起動時にUnity社に通信がいくみたい。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:13▼返信
まあサードメーカーの求人募集に
殆ど『PS4ソフト開発経験』ばかりなのが理由の一つ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:13▼返信
※90
現状だとUEは習得が難しいからどうにもならないよ。UEの本とかが出るまで待つしか無いよね。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:13▼返信
>>91
技術よりもUEでゲーム製作は単純に物量がすごいので、大手じゃないとそもそもやっていけないよ
だから個人に向いていない
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:14▼返信
GoogleとかAmazonとかよくやるタイプの最初無料でつって
アンリアルエンジンも一気にユーザー増えたて離れられない状態になったら
料金形態をUnityよりひどくするかもしれないよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:14▼返信
>>93
はちまの闇
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:14▼返信
因みに任天堂もゲームエンジン開発しているが
クソ過ぎてサードは使ってない

サードのため?に開発したのにwww
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:15▼返信
>>90
同人界隈は結構使ってるよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:15▼返信
どっちかっていうとUEのほうが突然、条件厳しくするようなイメージあったんで
それもあってUnityを使ってた人多いんだろ。実際は逆だったけど・・。

これ困ったねぇ。ほんと。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:16▼返信
なら最初からUE使えって話ですけどね
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:16▼返信
この程度でギャーギャー言ってる乞食開発者は
これを機にC++勉強してUEで作ればいいんじゃないかなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:16▼返信
※51
大手も含めスマゲは実はunityってことが多いぞ
日本はもちろん、中国あたりもそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:17▼返信
アンリアルエンジン煽り上手で草
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:18▼返信
※104
UEって書籍とか全然ないのにどうしようもないだろ。企業とかに入ってUE使ってる先輩に
教えてもらうしか。

もしくは他の企業でUE習得したやつを高待遇で雇って他の社員に教えるとか。ちなみにUE使える人募集みたいなのって、ノウハウ盗むために募集してるからちょっと使えるとかじゃダメ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:18▼返信
Unityで作ったゲームって
UIがそっくりになるし
退場してもらった方がええやろ(´・ω・`)
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:19▼返信
>>101
だってバンナムのクソエンジンすら負けてるクソエンジンだからね
更に任天堂はバンナムにエンジンを提供するよう依頼して断られたこともあったし
今は一応技術提供として作ったソフトのアップデートとして借りてるけどね
最近任天堂のゲームはバンナムのエンジンを使ってるよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:20▼返信
>>108
日本はそうだけど外人は情報量多いだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:20▼返信
※109
Unityで作るからUIがそっくりになるわけじゃないよ。
そういう人はUE使っても他の人とそっくりになるよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:20▼返信
UEは重いからな。大規模なゲームプロジェクトで使うならありだけど、小さなスタジオや個人でゲーム制作するには向かない。
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:20▼返信
このままUnityが勝手に自爆してソシャゲ文化なくしてくれんかな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:21▼返信
※111
そうなんだよね。英語できればだいぶマシになるけど。(それはUnityでも同じだけど)
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:21▼返信
DL数って完全にソシャゲを狙い撃ちしてるでしょ
リセラマすれば簡単に増えるからね
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:21▼返信
※109
ゲームエンジンとUIは関係ないやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:22▼返信
むしろこれでクソ量産ソシャゲが減らせたらマジでグッジョブでしょ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:23▼返信
なんかUnity製のゲームってUnity特有のバグあるから嫌い
マウスで視点を回転させると定期的に引っかかってフレームレート下がったりとか
みんな報告してるのに何年経っても公式が直さないという
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:23▼返信
※6
そのセガの龍が如くも自社ドラゴンエンジンからUEに切り替えたんですよ😂
龍が如く維新極からね(´・ω・`)
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:24▼返信
>>109
UIは制作者のセンスだから関係ない
単純にソシャゲみたいなシステムにはUnityのほうが相性がいいだけ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:24▼返信
FF7RがEpicで優先的に出たのはこういうことやったんか知らんかったわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:25▼返信
無料で使えるのはUnityも同じじゃん
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:25▼返信
アンリアルエンジン使えるエンジニアのほうが年収高いんだよね Unityだと10万ドルくらいだけどアンリアルエンジンだと25万ドル超えるし
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:25▼返信
※120
そうなんの?最後やったのは龍が如く7だから
キムタクのごとくも切り替えたの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:27▼返信
Switchもう無料か
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:27▼返信
※124
年収が高いってことはつまり使いこなせる人が少ないってことだからなぁ。

まぁろくに本とか出てないUEで開発しようと思ったら、UEを何年も現場で使ってる人を雇って、その人に聞いたほうがいいからね。生きた辞書みたいなもんで。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:28▼返信
アンリアルエンジンのゲームは開発力高くないとちゃんとしたゲーム作れないよ ブルプロなんか開発力低すぎてアンリアルエンジンまともに扱える人がいないからアップデートまともにできねえし
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:28▼返信
アンリアルエンジンもアップルに戦争仕掛けて追放されそうになったりリスク高い
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:28▼返信
プレイヤーからしてみれば関係ない話だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:28▼返信
無料じゃないよ、売上超えたら有料だよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:28▼返信
でもUEはiOSじゃ使えなくなったんだろ?この件どうなったんだっけ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:30▼返信
ちなみにスイッチはUE5が満足対応できないので、移植する際にまずUE4に落とすから始める
そこでいろいろ問題が起きるのでスイッチ移植がコストをかかるのはこういうところ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:31▼返信
※120
切り替えたんじゃなくて「UEを使った」、だよ
7外伝も8もドラゴンエンジンなんで、選択の幅を広げただけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:31▼返信
売り上げ高いゲームだとUEの売り上げ5%の利用料金はエグいよ
エピックストアだと無料になると言ってもエピックだけに出すのはリスクあるし
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:32▼返信
100万ドル超えたらロイヤリティ発生だから個人やインディーズはアンリアルエンジンにする人増えそうだな
技術磨けば高年収約束されてるし
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:32▼返信
>>128
バンナムは鉄拳やテイルズでUE使ってるし、今更使えない開発チームなんてないだろ
MMOのアップデートは別モン
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:33▼返信
Unityはお金も亡者だからな
UE5エンジンは凄いし無料、UEのゲームが増えればEpicで無料で配られ
開発者もEpicからお金がもらえる互いにWinWinの関係になる、負担は全てEpicが持つから
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:33▼返信
※101
任天堂の内製エンジンは世界でトップクラスに優秀なんですけどね😂
LunchPack・スプラ1・スプラ2・ARMS・あつ森
ModuleSystem・ブレワイ
新ModuleSystem・ティアキン
但し物理エンジンはHavok使ってる
ピクミンは珍しくUE使ってる
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:34▼返信
モノリスも自社エンジンで制作
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:34▼返信
売上超えたらちゃんと払えるしリスクは下がるからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:35▼返信
ちなみにコナミのFoxエンジンはすごいけど、使いこなせる人がいないからウイニングイレブンが悲惨なことになって、あっさりUEエンジンに乗り換えてeFootballを作った、それでも失敗して終わったけど
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:35▼返信
>>47
さよならSwitchインディーズ😭
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:36▼返信
Unreal Engineさぞかしライセンスガッポガッポなんやろなぁと思って調べたら面白いビジネスモデルしてるんやね。「UE使ってある程度売り上げたらお金貰うよ」ってモデル、アマチュア向けに間口を広くしつつも売上の見込が立ちやすいプロからはしっかり貰うの、ゲーム制作に欠かせないプラットフォーマーとして上手いスタイルやわ。
あの自社エンジンが優秀な任天堂もフォトリアル寄りのピクミン4はUE使ってる
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:37▼返信
>>120
ドラゴンエンジンのほうが夜の見栄え良いからナンバリングと使い分けてるだけだぞw
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:37▼返信
>規約変更時にユーザーが新規約を拒否できるってすごいな…
>これなら確かに安心して使える
Unityの利用規約にも似たようなことが書かれてたけどこっそり削除された模様
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:37▼返信
UEは最初からもろもろそろってるのでアセットと組み合わせれば非プログラマーでもツクール感覚でそれっぽいゲームができるのでむしろ個人向き
UEは無償化範囲を広げるのが遅かったせいでUnityにノウハウ集まったりUnityしか使えない開発者が増えまくっただけで、ゲームエンジンとしての優劣は明らかなんで、時間の経過とともにUnityがアドバンテージを失ってジリ貧になって今回のような暴挙に及んだという流れ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:38▼返信
Epicも中国資本の影響が強いから、いつ後追いしてもおかしくないぞ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:38▼返信
※142
KONAMIアホな事したな
フォックスエンジンはMGS5の当時世界でも通用するエンジンだったのに😂
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:38▼返信
>>137
コナミと違って見栄えもいいしな
バンナムは使いこなしてる
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:39▼返信
unityは手軽さはそのままにスマホをそこそこにPCプリレンダリングをueと同等かそれ以上に簡単にすればいいと思う
あえてクオリティを落とさなければデフォでリアル至高にして
あと、制作中の軽さを保つ何かしらの工夫にビジュアルプログラミングの簡易化
とっつき安さと軽さ、リアル志向を売りにすれば新規客は増えそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:39▼返信
さすがソニーが出資してるEpicのアンリアルエンジン
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:40▼返信
ガルパンですらUE使ってるのに
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:41▼返信
アンリアルトーナメントⅤしてぇんだよ!!
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:42▼返信
Unityはなんかもっさりイメージあるわ
開発環境も洗練されてない
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:43▼返信
>>144
自社エンジンが優秀な任天堂も

ギャグか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:44▼返信
これは素晴らしいダウン攻撃
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:44▼返信
この改悪多分、将来から振り返るとそこそこ戦えてたUnityが急激にシェアを落としたターニングポイントになるよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:45▼返信
Unityが楽なのはわかるけどUEが難しいは無いわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:45▼返信
任天堂がスイッチへのソフト供給を考えている
サードパーティー向けのエンジン開発に成功したのかもしれない。「NintendoWare Bezel Engine」と名付けられたこのエンジンは殆どの内容が明かされてはいないもののGDC大阪で公開されている。幾つかの情報によると、これは任天堂自身が使用している物と同じであるらしいがしかし、この情報は正式に確認されたものではない。公式発表では、このエンジンについて多くが語られておらずゲーム制作を低コスト、短期間で行いたいと考える開発者に対しその希望の一部を叶えたものだとだけ説明されていた。「任天堂には、常日頃から様々なメーカーから発売される 様々なゲームソフトを顧客に上手く伝えていくべき仕事があります。 そしてそれは開発者に対し理想的な開発環境を届けるという意味も含まれているのです」
「私達は自社のハードにソフトを提供している方々にどのような環境が最も理想的なのか尋ね、短期間で優れたゲームを開発するために 開発費を極力抑えたミドルウェアの『NintendoWare Bezel Engine』をここに公開いたします」←結局殆どのサードは使ってないよ〜
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:45▼返信
こういう規約は一強のとこだけがやるんだぞ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:46▼返信
※153
UEってゲームだけじゃなく実は3Dムービー作るのに便利だからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:48▼返信
中華資本が入ると焼畑商法で来るからな
ライバルが消えて独占した後が怖い
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:49▼返信
テンセントは当初よりEpic Gamesへの出資比率減らしてる
代わりにソニーが増えてる
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:49▼返信
趣味で簡単なゲーム作るのにunity使ってたけどこれからはUEの方を勉強しようかな
元々C#よりはC++の方が得意だったし
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:51▼返信
※162
そりゃプリキュアのEDはUE製だからね
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:52▼返信
因みにコンパすらUE4を使いこなしているのに
四苦八苦する任天堂の低開発力w
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:54▼返信
苦労してせっかく習得したツール
こういう改悪してくる会社のツールを覚えようと二度と思わなくなるのが一番の弊害
拮抗する2種類のツールがあったとして、もうユニティーテクノロジーズが今後どんなツールを出そうと変な改悪されたら嫌だからもう片方を選択する
これUnityが考えてるより開発者敵に回してるよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:54▼返信
平気で小島にデジマエンジン貸したりしたり
SIEは気前がいいよなあ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:56▼返信
個人ならそうだろうけど同じラインまでならユニティの価格設定だと端金だからなぁ
企業にとっては100万ドルなんて超えて当たり前なのでアンリアルも有料でしかない
Unityで事足りる内容で作るならまだ対抗馬として微妙
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:58▼返信
>>142
またデタラメ言ってる
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 21:59▼返信
>>87
PUBGみたいにスマホ移植作って中国で儲ける気だな
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:00▼返信
ほんの小さなスケベ課金がとんでもなくシェアを落とすきっかけになるとは・・
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:07▼返信
>>59
消費税より安い
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:09▼返信
>>168
使ってもらってなんぼ
技術者こそが財産だったのにねぇ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:11▼返信
>>47
売り上げ100万ドル迄ライセンス料無料とか
太っ腹過ぎる
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:16▼返信
>>34
エピックってアメリカに構える開発会社やぞ?
にわか
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:16▼返信
原神も次回作はUnity使わんだろうね あったとして
すさまじい自爆だわ UEはニヤニヤが止まらんだろうな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:18▼返信
商売上手というかこういう時にアピールせずいつするんだっていう感じ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:19▼返信
完全にユニティの自爆。でもユニティ維持の限界だったのなら仕方ない。
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:20▼返信
ゲーム作らせて(作りやすい環境にして)
収益で儲けた方が絶対いいのに馬鹿だな

まずは鵜に魚くわせんだよ。魚食わせる前に利用料金課して人減らしてどうすんだ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:21▼返信
アンリアルエンジン税が5%
ユニティが1インストール30円なら
600円以上で売るゲームならユニティの方が得
600円以下で売るならアンリアルエンジンの方が得って事?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:22▼返信
>>82
ゲーム関連記事読み解いてくと自然と詳しくなる
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:22▼返信
ソシャゲだと単純にランニングコスト増が致命的
インディーだと海賊版対策が見込めなさそうなのが厳しい
後者はUEに逃げられるけど、前者はUEだと結局ロイヤリティがきついから別のエンジンに逃げるんだろうなそもそもモバイルへの最適化が難しいし
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:27▼返信
>>148
ねぇよ
Fortniteで儲かってるから追従する意味がない
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:28▼返信
epicで売ると無料って独占のみかな
epicだけで売ったら即死するけど
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:29▼返信
>>186
Epicストアで売るとエンジンのライセンス料(5%)が割引になるだけだな
あとEpicストアの手数料はクソ安いぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:29▼返信
>>131
5%やろ?ライセンス料大した事無くね
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:33▼返信
こういうのは競合買収し尽くして天下取ってからやるんだと思ってた
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:35▼返信
なんかUnity製のゲームってフレームレート出ないゲーム多いイメージがあるな
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:35▼返信
>>120
切り替えてないぞ
むしろUEに影響されてドラゴンエンジンをアプデしたとか言ってたわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:36▼返信
>>189
モバイル用途ではほぼ独占してるからな
F2P相手に搾取したくなったんだろう
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:37▼返信
>>190
CPU効率が悪いからな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 22:52▼返信
UnityやらPhotoshopはいつからこんなに商売が下手になったんだ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:00▼返信
そもそもUEで作れるならそれに越した事はないからな
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:02▼返信
つか和ゲーとかユニティだらけまあそれはしかたないいいとしてユニティ一本戦法でUEを全く何一つ勉強してなかったとか笑ったわほんま見る目先を見通す力皆無よな日本人て、なぜなのかw
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:03▼返信
>>187
epicのみじゃ本数が売れないじゃん
貰うところであって買うところじゃないし
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:10▼返信
>>197
Epicストア以外でも売ればええやろ
そこで売れた分にはエンジンのライセンス料(5%)が載るだけや
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:10▼返信
>>120
切り替えてはないぞ。今度出る7外伝や8はドラゴンエンジンだ。
たぶんアレは今後の方針の模索の為のお試しだと思うわ。

ドラゴンエンジンも細部の改良は続けとるんだろうけど根幹はPS4の頃に造ったもんだからな。
流石に設計が古くなってる、んでこれから本格的にPS5以降の世代に移るにあたって、ドラゴンエンジンを大幅アプデして使うのかUE4や5にするのか・・・それをテストする意味で維新極でUE4をお試ししたって程度だと思う。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:12▼返信
でも結局アンリアルエンジンだっていつどうなるかなんてわからないよね
ユニティもアンリアルエンジンもダメだってなったらどーするの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:18▼返信
Unityとかいうゴミは捨てろ
アンリアルエンジンの時代が来た
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:20▼返信
>>70
(機能を全部使おうとすると)コストが高いってのが正しい気がするなー
UEはブループリントって言うプログラミング不要でプログラムが組めるシステムを標準搭載してるから、素人的にはUEの方が気楽だわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:22▼返信
騒いでる人が目立って見えるだけ
大半のユニティ愛用者は別に値上げの影響もないし俺が愛用するユニティーを馬鹿にするなーって思ってる
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:26▼返信
って言うかウニティのコレ決めたキチガイはMSに会社を身売りした元EAの馬鹿なので
EA時代にリロードごとに課金しようとか言い出したほどの守銭堂なんだよなぁwまさかウニティに行って価格規約勝手に変えてこれで株が下がるぜとウニティの株売って大儲けwwwwっていうインサイダー取引バリバリのバカなんだよ

そりゃEAも売っちゃうわけよwwww
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:34▼返信
>>1
完全にインサイダー取引やな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月15日 23:41▼返信
※203
言ってる事がコロコロ変わる所のエンジンなんて安心して使えんわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 00:01▼返信
Linuxでゲームできるようにしてくれ。
ずっとwindows買わなきゃいけないのかと。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 00:09▼返信
CryEngineたん
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 00:39▼返信
クライエンジンがアップを始めたようです
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 00:53▼返信
UEはキャラのモデリングがフォートナイトみたいになるのがなぁ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 01:42▼返信
Fall GuysがUnityだけどゲームエンジン変えるのかな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 01:56▼返信
>>210
自分でシェーダー書けばええで
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 01:58▼返信
>>211
DL数の多い基本無料系は鞍替え考えるかもね
DLされるほどに費用が嵩むので
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 03:53▼返信
知るかアホw
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 05:55▼返信
unity税は後出しなのも悪いしDL数ごとってところはマジで頭がおかしい
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 06:21▼返信
UEと並び一定条件フリーなゲームエンジンの2大巨頭にまで上り詰めておいて
悪手によって自滅とかアホやな
幹部がインサイダー取引やったりもうUnityには不信感しかないから
今後UEにどんどん開発者が流れていくのは止まらんやろ

217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 07:14▼返信
いうても適切な額なら取って良いと思うけどね
DL数準拠とかいうのがあまりにもガバガバなだけで、儲けの1%ぐらいは受け取って、次のより良いゲームエンジンの開発資金にしてほしいし
あと儲けられると分かったら他の優秀な集団が参入してより良いゲームエンジンが作られるかもしれないし
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 07:17▼返信
さすがにUnityの評判回復はもうないだろうけど
UEの独占市場になるとそれはそれで不健全だからどこかが参入してほしいな
ツクールさんに頑張ってもらうか?
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 07:25▼返信
>>218
ツクールさん2Dしかできないから…
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 07:27▼返信
>>218
GoogleがやってるGodotあたりでええやろ
つかツクールはUnityのプラグインになっちゃったから問題外やw
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 07:29▼返信
DQ12はUEを選んで正解だったなwwwwwwww
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 07:32▼返信
ホヨバどうするんやよ。原神もスターレイルもUnityやで。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 07:37▼返信
>>222
Unityへの上納金>エンジン変更コスト

こうならエンジン移行するやろな
そうでないならUnityのままだと思うわ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 07:54▼返信
いきなり取り始める
DL数に定額設定
ここらへんが著しく不公平だったからな
儲けた額に合わせろよと
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 08:06▼返信
なぜunityは自滅の道を選んだのかw
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 08:52▼返信
>>218
そのツクール最新作は独自エンジンからunityに行ってオオゴケかましとるがなw
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 09:55▼返信
UEだとepic以外での販売だと1本目から5%かかるってこと?
バクチのインディーには当たるとキツイunity当たらなくてもチマチマ取られるUEって感じか
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 09:56▼返信
>>227
100万ドル以下は無料だった
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 10:32▼返信
エンジン作れ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 10:52▼返信
キャリア積む気ならUEの方がいいだろうね
ゲーム以外でも色々使われてるし、大手のゲーム会社もかなりUE使ってる率高いし
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 11:31▼返信
※230
バンナムとかに入社してUE使ってますならキャリアになるけど、自己学習はキャリアにならないよ。雇う側からしたら他社の技術を盗みたいから募集するんだから。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 11:33▼返信
誰が考えてもダメだろこれ。
株価が下がるってことは、儲けるどころか損するってことなんじゃないか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 11:49▼返信
※202
UEがあまりに難しすぎるからブループリントが無いと厳しいって感じにみえるんだけどな。
Unityにもブループリントみたいなやつはあるけど、どんなノードとかを知らないと使いこなせないんでかえって難しい・。そもそもちょっとむずかしいことをするとブループリントじゃ無理なので。

プログラムだと数行でかけることでもブループリントなら線をいっぱい繋がないといけないし。ただそれでもUEでプログラムするよりは簡単なんやろ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 11:58▼返信
※223
グラとかもUnityに合わせて作ってるからその辺から作り直しになるんで無理だと思う。

他機種に移植とかいうのはエンジン部分が手作りだから他機種でも動くようなエンジンを自作で作るから出来るんで、自分でエンジン作ってない人がそれを別のエンジンに持っていくなんて無理だよ。例えるならワードで作った文書を一太郎とか別の文書向けに作り直すようなもんで。
よっぽど簡単な文書とかなら作り直すの簡単だけど、ワード独自の機能とか使ってたり複雑であればあるほど無理だろ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 13:55▼返信
エンジンが旧式化しつつあるのにUnityを使い続けてきた開発者やゲーム会社から支持されてきたの
ひとえに無料で使えて不明瞭な料金規約がこれ迄は無かったからなのに
自分からそのアドバンテージを捨てて上層部の保身を図ったらそりゃゲームエンジンとしてはお終い
作り直しを強いられるにしても先進的なUE5に乗り換えていく事になるだろう
何やら出来レースな香りもするが・・技術の過渡期にロータリーエンジンにしがみつく愚は犯さないに限る!
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 14:04▼返信
>>233
ブループリントとUnrealC++はほぼ1:1だからな
今のブループリントも全てC++に変換されて実行されてるし

ただまあ、高性能なノード(ブループリントにおける関数)が大量に用意されてるからな
その辺使うだけで結構なモノが出来ちゃったりはする
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 14:26▼返信
※235
逆にそれが狙いなのかもねぇ。例えばデレステとかサービス8年で、トップの画像も荒いままだし新しく作り直してほしいよね。FGOとかもね。だからUEになって生まれ変わったらみんな喜ぶよね。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 14:44▼返信
>>128
いい加減なこと言ってんなハラガミがしょぼいunityだからブルプロに嫉妬してるだろこいつw
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 15:28▼返信
※211
>Fall GuysがUnityだけどゲームエンジン変えるのかな

あれ、崩壊3rd(mihoyo)の期間限定イベントであれそっくりのゲーム遊べたから(もちろん複数人参加型)
mihoyoクラスだと、イチから作るの難しくないんやろな・・。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 15:44▼返信
基本無料なだけで、一億売り上げたら使用料発生するからヒット作はもれなく払ってるわけで、結局自社エンジンで良くね?とはならんのかね
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 16:03▼返信
>>240
その辺はメーカーによるな
汎用エンジンは開発人員の募集がしやすいから、その辺のコストも計算に入る
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 16:10▼返信
>>108
最近のプログラマーは英語出来て当たり前だぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 17:07▼返信
自社エンジンなんて専用のチームを自社に持ってないと作れないだろ
一人の天才に作ってもらってメンテし続けるなんてのは無理だからな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 20:45▼返信
※240
コスト的な話をしたら自分でエンジン作るより圧倒的に安いよ。授業で使うノートを自分で手作りするようなもんだ。だからコスト的な話じゃなくて、自分のオリジナルノートを作りたいっていう人が作るようなもん。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 20:48▼返信
※243
調べてみるとUE自体がエンジン自体のソースをかなりイジれるみたいなので、自社エンジンに近い感じになるっぽいね。その辺で企業の採用が多い感じらしい。エンジンが少しおかしくても自分たちで手直して使えるからなぁ。
Unityもイジれるけど動作が不安定になりやすいらしい。
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月16日 22:07▼返信
※242
わいも割りとスラスラ読める。英語とか別に勉強してないけど、ITは英語のドキュメント多いから慣れると読めるようになる。習うより慣れろやな。でも日本語じゃないと細かいニュアンスのとこで勘違いする事が多くて。日本語でも勘違いするときあるやろ?英語ならその確率があがる。

直近のコメント数ランキング

traq