関連記事
【【!?】『君たちはどう生きるか』は宮崎駿の最後の作品ではないと判明!! ジブリ「すでに新しいアイデアを持ってスタジオに来ている」】
【【速報】日本テレビがスタジオジブリを子会社化!!!】
スタジオジブリ鈴木敏夫P『君たちはどう生きるか』「ちゃんと採算とれました」
記事によると
・スタジオジブリの代表取締役社長の鈴木敏夫氏は21日、都内の自社スタジオで開いた“ジブリの日本テレビの子会社化”会見の場で、今年7月に公開した宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』について、「ちゃんと採算とれました」と無事、回収される見込みであることを明かした。
・同映画は、累計動員546万人、興収81億6000万円を突破。
・鈴木氏は「ずいぶん上の方です。(制作に)7年かけても、ちゃんと回収できることがあるんだ、ってことを証明できた。僕自身、(製作費の回収は)難しいと思っていたんだけれど、思いのほかそうじゃなかった。海外での上映がすごい勢いですね」と、国内の興行成績に、海外配給が好調だという。
・鈴木氏とともに会見に出席した日本テレビの代表取締役会長の杉山美邦氏も、株式取得にあたり、「我々ももちろん確認して、日本のマーケットだけでなく海外でもジブリ作品が広がっているというのは、我々にとってもプラスになる要素」とコメント。子会社化したとしてもスタジオジブリの作品づくりの独自性は「最大限、尊重していきたい」と話していた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・スタジオジブリというブランド名効果が半分、パヤオ新作効果が半分
・公開前に情報を出さない戦略、それな入興行収入はあったんだ。
海外が好調なんですね。
でも、国内的にはどうなんでしょうね。
・公開直前に盛り上げ方が上手でした
高い広告費も節約できたでしょうし✨
ジブリだからできることですね!
・海外での配給も好調、
次回作への意欲もあるのですね。
また新たな作品に出会えるのが楽しみになりました。
・ちゃんと売れたんだよかったね
・さすがジブリ
7年分の費用、どれくらいかかったんだろう?
・こういう公開法の一つのモデルケースになったな…
・まじかw回収できたんだw
なんやかんやで売上的には問題なさそうなんやな


見ないけど
キムタク声優変更しろや!
日テレの犬になったからもう心配しなくていいでしょw
未だにジャニーズ声優使ってる駿は小児性愛者かな?
マジで
ちなみに悪い意味で
逆に興味湧いたからな
次からその作戦はきつそうやけど
身軽とはなんと素晴らしいことか
つまんなそうだから採算取れるように広告無くしてたんじゃね
やっぱ情報封鎖は悪いね
リアルで話題にしてる人を見たことがない
マジでクソ映画だったから心配したわ
あまり良い手には思えないなあ
あと絵コンテは電子書籍も出して欲しい
売れました
関係ないけど、FF16も社長自ら成功したと発言
一部他の作品の場面と似ていて、以前見たぞという既視感が...
作品のせいなのか、俺が年を取りいろんな作品を見てしまったからなのか...
こんなとこでもFF病発症してて草
1億までは落ちないだろうが宮崎とジブリがつかなかったら10億厳しいだろう。
というか、そんなに上映館が増えない。
友達いないか、少ないからじゃね?
見る側からしたらおそらく最後だろうからで
劇場にいったってのもあんだろ
成功の定義が、黒字ってことなら成功なんだろうね。
まあ電通が関わってたらクソみたいな広告攻めだったんだろうけど
まわりが勝手に言ってるだけだぞ
ハリウッド映画とか制作費に迫るくらい宣伝費に使ってるし
期待値と実績無いと無理だけど
興収81億6000万円
ほ~
これって、本当に監督が作りたかった作品?
トー横のハウルで
結局ちゃんと情報出さなきゃ駄目だったって事ちゃうん
それが無理やから悩んでるんやで
ジブリが育てた観客の見る目は肥え過ぎてて、駿以外の二流の造作を認めない
メディアが褒めてるから見てるだけのミーハーしかいないだろw
金返せと心底思ったわ
まあそういう意味では宣伝しなかったおかげで大成功とは言える
今後は買収も含めて衰退の道しかないんよ
スラムダンクに比べて全然あかんやん
宮崎映画はもののけ姫の頃から劇場作品じゃ無理なテーマ、設定の話が多いんだよな。
作りたいものが最低でも2クールのテレビアニメ作品で無いと、到底語りきれないような内容になっちゃってると思う。それを無理に2時間で完結させるせいで、よく分からないまま説明不足で唐突に終わる。
素人の「採算取れないんダガー!」ほど当てにならないものはないw
結局評判が悪いかったり見た人がリピする気にならんと駄目なんだろ
宣伝しても爆死映画多すぎるし
なんだかんだ100億はいきそうだし
ゴミ屑やんけ
というか今のジブリって騒いでるのTVとミーハーだけじゃねえの?
ドキュメンタリーかなんかで本人が言ってたぞ
事前情報なしは失敗だったと言う話だよね
ジブリのおかげで日テレは大儲け
魔女の宅急便 36.5億円
紅の豚 約54億円
となりのトトロ 11.7億円
ラピュタ 11.6億円
普通はこんなもんやで?
最終約90億ぐらいか 大成功だな!
引き延ばせば100億もあるし!特典や音声、舞台挨拶などやれば更に増えるし
そら海外じゃ日本ほど売れてないからな
宣伝しないって戦略は売れてるからこそできる芸当
日本じゃ事前情報無しで無駄に期待値を上げ過ぎたのも悪かったんだろう
面白さ的にはポニョくらいだった気がするし
そら宣伝費無いわな…
ジブリで100億いかないのは失敗扱いやろ
あのジブリが、だぜ
今ままで見たことあるような構図やシーンキャラが多い
それに加え夢のような意味不明な感覚
意外とジブリは100億行ってない作品が多いぞ
こんな発表しなければいけないくらいうまく行ってないってことじゃないの?
特に話は、見て楽しんでもらおうと思ってない感じがビンビン伝わってきた
それだけ好きなことやってるんだろうけど
誰もは主語デカすぎだろw
いるんだよなぁ自分に合わなかったからって
すぐみんなそうおもってるもんみたいな事を言い出す奴って
その中に混じって某会社の嫌がらせがありそうな感じだったなネットの動きは特に
許せない奴がいる♪
許せない事がある♪
あいつの名はポリスマン♪
日本人はアニメを表面的にしか見れないからね。
映画は構造的に楽しむもの。
バカには100年早かったな
回収出来たなら良かったなと
任天堂ってだけで買うバカが多いってことだな?
K-POPってだけで見に行く馬鹿が多いってことだな?
ホロライブってだけでチャンネル登録する馬鹿が多いってことだな?
あのジブリがじゃなくてハヤオなのにじゃないの?
100億行ってない映画の方が多いんじゃないのかね
ブランドって知ってる?
無名作品なんか観にいくわけないだろ。
まさに日本人の特徴やん
その特徴を揶揄されとる話もあるしな
それでも説明セリフでなんでもかんでも説明するって映像演出投げてる様な事はしないからな
日本はもう鬼滅のヒット以降いや以前からその傾向は強まってるからねえ
アニメ実写(映画祭で賞取るような映画は別)問わず
先進国の読解力ランキングで日本だけ激しく落ちてるから仕方ない傾向とはいえ
まあ今作は難しくというか観客に大きく解釈を託す作りなんで
読解力云々とはまたちょっと違う話ではあるが
>話題のものに乗ったことに満足するバカな世代
昭和から何も変わってないやん
正中ラインを狙ったけどアーティスト成分少しばかり大きくはみ出たって感じたけどな
話自体はすげえシンプルだし見どころは色々あるので
海外の本当退屈に思えるアート系のアニメ映画よりは全然見れたし楽しめた
自分もやりたかんだろうな駿
老いって悲しいね
200億円超えないと黒字にはなりませんから。
だから子会社化したんですよ。
全て鈴木Pが宣伝費を愛人に使い込んだせいです。
ポジティブな事しか言わないやろw
>海外での上映がすごい勢いですね
数字も出さずにw
赤字じゃないだけで儲かってないんだろう
ジブリ自体が劣化していくものだから、作品がツマラナイということは単純に良くないっす
よかったなぁ
次はエンタメ全開の冒険ファンタジー見たいけど作ってくれないだろうなぁ
80億て、ドルで言ったら6000万ドルいかないぐらいやろ。グランツーリスモより低い
何も出ないよりは見たい
破みたいにエンタメで作ってくれないんだろうなぁとは思うが
これでフィリピ-ナにもっと貢げるね敏夫。
社員のためじゃなくて愛人の為に会社売るか。
それも人か。
次はそうはもう行かない感じある商法だし、勘違いした三下が真似しなきゃいいけど。
怖くないんかねえ
すぐに名誉毀損で訴えられるこのご時世にw
上映開始からしばらくは良くも悪くも話題やったやろ
あんだけクソミソに言われて誰も見てないんか?
みんなエアプかよw
パヤオの作品で初めて映画館に見に行った
いつも宣伝で集客してきた親子連れとかには見て来て欲しくないんだろうと思って
「ブランド=宗教」 信者にしてしまえばこっちのもの。統一教会信者やapple信者だってそうじゃん
広告費かけない分採算ラインも低めにできたのかな
お前の宣伝しないってやり方を何とか正当化したいんだろうけど
宣伝してたら100億余裕だったろ。
宣伝してないから、いまだに空気感半端ないし。
参加した俳優、声優、主題歌担当者はガッカリだろうな。
まさかの黒字。びっくり
宮崎さんが死んだら新作は無理だし後継者もいないじゃない
他のスタッフは解散してるしもうこれからは版権管理会社でしょ?
そんなレベルまで落ちぶれたんやな
~9/18 81億6050万5600円(+約2億500万円)
~9/24 82億5364万4200円(+約9300万円)
~10/1 83億3339万7800円(+約8000万円)
~10/9 84億295万8500円(+約7000万円)
~10/15 84億3749万2000円(+約3400万円)
~10/29 84億9502万400円(+約2700万円)
~11/5 85億2373万円(+約2800万円)
~11/12 85億4223万7500円(+約1900万円)
…年末年始も上映するって話だけど、どうなるやら
うーん、作品の質というかタイミングかな
落ちぶれていくんじゃなくてまともになっていくんだよ
年寄りは自分達の時代の野蛮性が分かってない
日本の読解力ランキングは世界3位で上位だろう
そもそも説明文ってのはバトル漫画の能力説明の流れだ
今は漫画原作が強くオリジナルが弱いからそうなるだけ
それにハリウッドはだいぶ前からスーパーヒーロー映画が流行し続けている
スーパーヒーロー映画は分かりやすい娯楽の典型例だ
日本人の特徴?単に人気のある物の羅列だろう
今はテレビの影響力が落ちて全国的な人気のコンテンツが乏しい時代
浅く広くではなく各々が好みのジャンルに深く狭く金を落とす時代だ
The Boy and the HeronでXなどでレビューを探すといい
面白い、面白くないではなく分かりにくいという意見が一番目立つ