• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




とみ田「2000円超え」でも高く感じない凄さの本質――「ラーメン1000円の壁」超えた店に共通すること(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
1695388491066


記事によると



・東京商工リサーチの発表によると、2023年1~8月のラーメン店の倒産(負債1000万円以上)が28件(前年同期比250.0%増)に達し、前年同期の3.5倍と大幅に増えている

・原材料の高騰や水道光熱費の問題などが直面し、営業が続けられないラーメン店が増えてきている。

ここで必ず出てくるのがラーメンの「1000円の壁」問題。どんなに美味しくても、どんなに高級食材を使っていても、ラーメン1杯の価格が1000円を超えるとお客さんが心理的に「さすがに高い」と感じてしまうという問題だ。

・「1000円の壁」問題を打破するためには、ラーメンの価格の二極化・三極化が必須であると、筆者は以前から提唱してきている。そばに立ち食いそばから高級そば店まであるように、寿司に回転寿司から高級寿司店まであるように、ラーメンも二極化、三極化することが必要だろう。


以下、全文を読む

この記事への反応



かつて、首都圏中のラーメン店を食べ歩き、独自に点数をつけていましたが、価格も評価項目のひとつでした

価格が高ければ美味しく質が高いのは当たり前です

手頃な価格でも美味しい店こそが、本当に美味いラーメン屋だと、個人的には思っています


普通のつけ麺頼んで1500円高すぎるよな。
でもいつも行列。独身の若者しか食べれないよ。財布に厳しい。


筆者の年収と一緒に記事にしてくれたら納得できたのに…
店主が自分が乗れない外国車に乗ってるのを見て1000円に納得しろって無理じゃない


並んで食べてる人たち富裕層にも見えないんだけどな。世を偲ぶ仮の姿なのかな。

俺のフレンチでは、高級なイメージのフレンチを立ち食いスタイルで安価で回転数を高くする戦略だった。
こっちのラーメンは安価なイメージのラーメンに高級感を出す戦略なのか





ラーメンはなぁ。安くてうめえ店ありすぎる問題はあるよな


B0CH9KM8MV
理不尽な孫の手(著), 朝凪(イラスト)(2023-09-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0CGLM9DRL
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-09-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(300件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:31▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:34▼返信
>並んで食べてる人たち富裕層にも見えないんだけどな。世を偲ぶ仮の姿なのかな。

オタクビジネスと同じで脳の自制を司る部分に障害がある人たちをターゲットに商売してるだけ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:34▼返信
>・かつて、首都圏中のラーメン店を食べ歩き、独自に点数をつけていましたが、価格も評価項目のひとつでした

なんか知らんけどキモイ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:35▼返信
店が多すぎるだけだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:36▼返信
なんか二郎系が豚の餌広めたせいでラーメンに対するイメージ悪くなっちまった
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:36▼返信
1000円超えると1段上のクオリティ求められるからな
そりゃつれえでしょ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:36▼返信
不味いだけだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:37▼返信
つまり東京は2000円ラーメンであれしか美味しくないって体たらくなわけだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:37▼返信
1000円超えてもいいと思うけど客が来なくなるから結局潰れるか
1000円以上払っても美味いって思えるの作るしかねーな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:39▼返信
ラーメンなんてお菓子コーナーに置いてある30個入りぐらいでちっちゃい袋に入ってるやつで十分
あれにネギとか入れたらもう店で食うラーメンとほぼ変わらん
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:39▼返信
ラーメン自体庶民向けな上に、今は所得下がってるから余計になあ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:40▼返信
ラーメン屋は貧困層向けの商売だからな
パスタなら2000円でも不満の声はでない
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:40▼返信
別にラーメンに限った話じゃなく
軽い外食で1000円超えたら高いと庶民なら感じるやろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:40▼返信
安い店なら神座とか王将いけばいい
個人店なら少しくらい高くして1200円前後でいい
2000円てのは中華店のフカヒレラーメンしか知らん
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:41▼返信
クオリティの高さを全面に押し出して1000円以上出しても後悔しないお得感出すしか無いわな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:41▼返信
999円らーめん作って税込み1099円でギリギリのとこ攻めろやw
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:42▼返信
ラーメン800円、チャーシュー麺1000円なら許容範囲
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:42▼返信
>>12
不満出てますよ
だからそちらも閉店が続いています
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:42▼返信
美味けりゃ通うよ。近くに出来たラーメン屋の味噌チャーシュー麺がフードコートレベルでチャーシューをよくここまで薄く切れたなぁと逆に感心するぐらいペラペラで1300円だからな
オープンして2ヶ月近く経つがまぁ、ガラガラだよね
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:43▼返信
いくらラーメンでも高くて美味しくないのは需要がないらしいぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:43▼返信
ここ最近で物価2割~3割上がってるからいろんな飲食店潰れそうだな
ありがとう岸田政権!
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:43▼返信
それでも大陸中華の量と価格設定が凄すぎるから日本人のラーメン屋はぼったくり過ぎだと思うわ
ラーメン、チャーハン、スープで1000円切ってるんだからな
これが日本人経営ならラーメンかチャーハンのどっちかがミニサイズで1200円とかだが、大陸中華だとラーメンもチャーハンも標準サイズで800円とかだからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:44▼返信
小麦高騰
ロシアのウクライナ侵攻を止められなかった日本に責任がある
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:44▼返信
言うて近所のラーメン屋は1杯500円で頑張ってるからなあ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:45▼返信
自分が納得できるなら1000円超えようが構わんね
納得できない700円よりよっぽどいい
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:46▼返信
普通に800円でも利益でかいぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:46▼返信
誰もラーメンに高級食材を求めてないんだよなぁ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:47▼返信
ブラックな体制で法外に安く作られた高品質なラーメンに客が慣らされてしまった
インフレがなかったとしてもいずれこうなっとるよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:47▼返信
地獄の自民党政権
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:47▼返信
昔より日本人の所得は増えてるから問題ないじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:48▼返信
ウマけりゃ高くても売れる
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:48▼返信
店が独自の判断で適正価格を決めているだけなのになぜか1000円超えたら聞いてもいないのに「これはもう行けません。庶民のラーメンではない」とか御気持ち表明する人って何なん?
黙って来なきゃいいのに。
たまの外食に2000程度も出せないなら自炊しとけよ。貧乏人
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:48▼返信
甘えるなラーメン屋
足らぬ足らぬは工夫が足らぬだぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:48▼返信
前年と比べるな
もっというならこの3年とその前の3年比べて増えたら起こして
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:48▼返信
清流企画に相談しろや
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:48▼返信
テレビで飲食店の社長がぶっちゃけ飲食業界は値上げせざるをえない状況にはなってない。みんな値上げブームに便乗してるだけ。うちは昔のままの価格でやってますって言ってたから、そういうことなのでしょう
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:49▼返信
そもそも、ラーメンに求められているのは個性的なジャンクさだから
そっちなら1000円超えても金出すが、高級路線は
高いだけで美味くない可能性もあるからなあ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:49▼返信
>>3
誰に発表するんやろなw
安いラーメンしか食えんけど格調高く見られたいからレビューとかやってるんやろなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:49▼返信
外国人や富裕層向けにシフトすれば済む話
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:50▼返信
嘘松
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:50▼返信
>>32
はちまにくるような赤貧が何か言ってる
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:51▼返信
一番は客がその単価出しても納得出来るラーメンかってとこだけや
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:51▼返信
もはやラーメン屋多すぎでな
逆に蕎麦屋とかの方が良いんじゃねえか
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:52▼返信
ラーメン屋に並んでるしみったれたオッサンも
実は年収4桁の人達だったりするからね
その部下だったからわかる
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:52▼返信
>>43
そばアレルギーなんで
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:52▼返信
ラーメン1000円 お通しのキムチ300円とかにすれば納得感が出て来ないか?
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:53▼返信
>>39
外人受けで商売してる店は実際あるしな
ただ、ラーメンは富裕層には眼中にはないだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:54▼返信
ラーメンってだいたいその時代の平均時給くらいな相場な気がするし今ならほんなもんじゃ無いかな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:54▼返信
>>37
ラーメンの高級路線は、値段よりも
高い割にコレジャナイに陥る危険が問題よな
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:55▼返信
>>36
馬鹿は「便乗値上げ」という言葉が大好き
「ステマ」と同じくらいよく言ってる
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:56▼返信
>>10
生麺ならまだしもお菓子コーナーので店と同じ味に感じるなら診てもらった方が良い
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:57▼返信
他所との差別化でいい食材や長時間煮込みのガス代とかの合戦になってるんよ
要は材料にこだわりすぎなんよ

しょせんラーメンって事思い出してほしい。マジで
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:57▼返信
>>1
中国では3000円くらいです核汚染水日本人は惨め
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:58▼返信
過当競争なのよ
飲食店やりたい奴多過ぎ
そりゃ潰れる店も多いわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:58▼返信
本田さんの言うように2000円にすべきだろう
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:59▼返信
>>36
今の物価3割高の時代に上げない方がおかしい
牛丼みたいに
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:59▼返信
別に潰れてもオタクしか困らんだろw
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:59▼返信
ラーメン食わないしどうでもええわ体にも悪いしな
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 06:59▼返信
>>22
安いって事はそれだけ衛生面で手を抜いてそうだけどな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:00▼返信
>>26
また無知さらして
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:00▼返信
>>29
悪夢の民主党政権
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:00▼返信
>>24
安いのは逆に心配になる
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:00▼返信
バイトクビにして家族で経営しろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:01▼返信
ラーメンの「美味しい」って、味を重ねてくどくなるばっかりなんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:01▼返信
>>53
さすが中国汚倒産🤗www
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:02▼返信
でもさ日高屋のクオリティーならカップ麺でいいし高額なのも仕方ないだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:02▼返信
>>53
バイトが適当なコメントばかりしてるわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:02▼返信
>>47
ラーメンなんて富裕層も庶民と同じ値段しか出したくないだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:02▼返信
>>27
高級食材じゃねぇーんだよw 材料費が高騰してんだっての😅だから値上げしなきゃやっていけないの。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:02▼返信
うどんが安すぎるからな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:04▼返信
>>33
それを言うならお前も努力して収入もっと増やせば問題なかろうと言われるだけやぞw
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:04▼返信
いつも大盛り頼んで1000円越えだから高いとは思わない。普通
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:04▼返信
土地建物とも自前で家賃かからず、かつローン完済無借金で金利かからない店が競争力最強
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:04▼返信
1000円に見合ったコストで美味しいラーメンつくれよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:05▼返信
ラーメン店の場合ガス電気料金が上がったのが一番痛いんじゃね
スープはずっとガス長時間使うし、もう儲かる商売じゃない
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:05▼返信
>>73
ほとんどない
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:06▼返信
「かつて、首都圏中のラーメン店を食べ歩き、独自に点数をつけていましたが (キリッ
価格も評価項目のひとつでした (キリリリッ!
価格が高ければ美味しく質が高いのは当たり前です (ドヤアアッ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:06▼返信
>>36
まず近所のスーパーや八百屋 精肉店に行ってこい😅 己のガス代や電気代を去年のと比べてみ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:07▼返信
麺もスープも外注してる店はアホなの?
自前で作れば安く抑えられるだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:07▼返信
本田圭佑「ラーメンはもっと高くて良い、2000円は取るべき」

貧乏人はカップラーメンで良いと思います
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:07▼返信
結局多すぎるっていうことなんかな?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:08▼返信
元々の行きつけのラーメン屋が値上げするならそれでも通うけどね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:08▼返信
ラーメンが1000円なら他のお店もみてから考えるわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:08▼返信
ラーメン店とはちと違うが近所の油そば屋の手口が汚かった。
Google Mapsのクチコミに書き込むと、その書き込みをスマホの画面に表示させ店主に見せるだけでトッピングメニューから好きな物を無料サービスしていた。

単なる油そば屋なのにレビュー数は「あっ!」という間に100件オーバー。それも高評価ばかり。そう、Google Mapsの店レビューなんてものはまるでアテにはならない。

その後池袋西口に店舗を移動したが相変わらずGoogle Mapsクチコミ投稿でトッピング無料サービスを実施しているらしい。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:08▼返信
同じ理屈だと500円で高く感じるうどん屋はもっとヤバいはずだが
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:10▼返信
ゼレンスキーははよ降伏して
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:11▼返信
値段に見合ったクオリティに達しているかだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:12▼返信
的外れ
高級店は店舗の趣にお金を払ってるから、
どれだけ高級素材を使おうとも、富裕層をターゲットに考えるのならば、店が臭い時点でお金は払えない
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:14▼返信
コロナ補助金で食い繋いでた店が期限切れでまとめて潰れてるだけやろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:14▼返信
冷凍ラーメン買ってくれば400円しないぞ
味も馬鹿にできない
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:16▼返信
1000円以上になるのは土地代込みだからじゃね
そういう場所は当たれば大きいが所詮はギャンブルでしかない
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:16▼返信
ラーメンより居酒屋系の方が多いんじゃね減ってるの3割なくなったはず
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:17▼返信
月一で食べに行くラーメン屋があるが一杯1000円前後。トッピングや替え玉足したら1500円超え。食材にこだわった非常にあっさりした味付けで量は多くない。それでも大体いつも満席だな
ぱっと見、地中海風レストランみたいな店構えと内装で察しの通り、「不健康な肥満体型」「スマホガン見でいつまでも居座る疲れ切ったリーマンや汚れた服で貪り食う労働者」「いわゆる底辺」な人は利用しない。多分、そこにその店が繁盛している理由がある
店が客を選んだ結果、選んだ客だけ来ている
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:17▼返信
俺の近所のラーメン屋もクソだわ
ラーメン単品なら700円のくせに煮卵・チャーシュー・ネギだくで注文して、チャーハンと餃子を追加したら2000円近くになるんだぜ
一体どんな計算したらそうなるんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:18▼返信
> 店主が自分が乗れない外国車に乗ってるのを見て1000円に納得しろって無理じゃない

日本語でおk
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:18▼返信
結局リピーターいるかどうか
飲食店は
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:19▼返信
これからもっと増えるから気にすんなよな!www
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:19▼返信
>>36
今、スーパーでもスーパーカップが100冤罪じゃ買えないんだぜ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:21▼返信
牛丼も500円でもおかしくねえのに
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:22▼返信
>>92
チェーン店だから倒産にはカウントしないんだろうけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:23▼返信
>>88
あと、ゆっくり食事したら文句言われるのも
富裕層にはまず相手にされない理由
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:25▼返信
2000円にしろとか言ってたあほな著名人が救ってやれよw
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:26▼返信
どんどん潰れればいい
馬鹿舌の通ぶった客と意識高い系職人が困るだけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:27▼返信
高くて普通の店は潰れるよそりゃ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:28▼返信
>>44
年収千円ならそりゃしみったれた見た目にもなるわなw
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:31▼返信
2000円でも払っていい味なら払う人はいると思うよ
松坂牛ハンバーガーが3千円でも買う人はいるのと同じ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:35▼返信
ラーメン店が多すぎなだけでぇす
ラーメンより肉もの丼ものの方が好きよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:37▼返信
昔のラーメンブームのせいでラーメン店大杉ってのは意識しないとな
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:38▼返信
ラーメンだけじゃなく、特に安さが売りな店は潰れてしまえ。
おいしい物を作ってくれる人と、技術にこっちは金を出すんだからもっと適正な価格をつけろ。
んで、従業員にもちゃんと給与面で還元しろ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:39▼返信
普通に2~3割値上げしてるのに給料が2~3%しか上がってないからね
ラーメンが高いんじゃなくて給料が低いんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:39▼返信
増えすぎたのが淘汰されてるだけやな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:39▼返信
ラーメン屋が多すぎるだけやろ
次から次へと出来るのラーメン屋かコンビニだけや
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:43▼返信
なんなら寿司屋のラーメンで十分なんだよな
スシローの塩ラーメンとかラーメン屋よりうまいまであるわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:43▼返信
とみ田はまず予約が取れないんすけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:44▼返信
>>113
有名店も絡んでるからなんじゃね
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:44▼返信
>>38
>手頃な価格でも美味しい店こそが、本当に美味いラーメン屋だと、個人的には思っています
ここもキモい
価格高いなら美味いの当たり前的に言うとるけど、それで美味いなら同じ美味さやんけ
本当にの部分が自己陶酔入っててキモい
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:45▼返信
スーパーで売ってる生麺タイプのを茹でればほぼ同じ味ってことを思い出して欲しい
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:47▼返信
本来安価が売りだったんだからいずれこうなったろ。
サラリーマンの最近の昼飯代は500円以下が出てきたんだから売れるわけない。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:48▼返信
立ち食いそば屋は潰れない。立ち食い屋に改装すればいい。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:49▼返信
>>117
そうじゃないラインの店の話をしてるんだけどな
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:49▼返信
比較的に安さが売りだったラーショも今ではラーメン一杯800円前後だもんな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:49▼返信
安いとか思ってる連中も問題だよ、原料が高騰してるんだから、いままでもの値段で食べようと思ってるのが、結果的に自分達の賃金上げも出来なくしてる要因の一つなんだよ、生活の直結する食品や消耗品の値段が上がれば、その産業の賃金も上がる、それで生活してる日本の他の産業も賃金上げるから値段をあげなくてはいけなくなる、スカスカの商品で誤魔化す時代は終わりにしないと、高品質の上質な商品を展開する昔の日本に戻すべきだよ。
美味しく安いや性能が高くて安いなんてそんな都合のいい物は存在しない、
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:50▼返信
※120
ラヲタ笑わせよる
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:51▼返信
業界1位の店でこの値段
しょうゆらぁ麺 1600円
わんたん入りしょうゆらぁ麺 1950円
しょうゆチャーシュー麺 2150円
わんたん入りしょうゆチャーシュー麺 2500円
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:52▼返信
ラーメン屋マジで多すぎるよな
駅前ざっとみるだけでも家系(笑)が立ち並んでてカオスだわ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:52▼返信
価格上げて高級感出したいなら店構えから変えなきゃね
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:53▼返信
1000円超えるならどっかで定食食えたりそこらのチェーン店で一通り食えるからラーメン食いたい気分でも無いと選択肢に入らないしな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:55▼返信
1000円でも安いて情報を食わせるしかないな

4℃みたいにクソゴミ言い続けてブランド価値さげるのは簡単やけどブランド価値上げるのは無理ゲー感あるなあ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:57▼返信
家系や一蘭のように工場で大量生産する店じゃないと厳しいだろうな
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:58▼返信
※113
スシローはちょっと前の鬼金棒が美味かったわー
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:58▼返信
富田はうまいけど、じゃあ唯一無二かと言われればそうでもない、少なくとも自分は。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 07:58▼返信
元々生麺含むインスタントのレベル上がりすぎて
安い大衆店は厳しかったと思うな。
業務用に毛が生えた程度なら特に理由無ければまず行かないだろうし。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:02▼返信
※132
アイランド食品はじめ有名店監修で生麺出してるからなぁ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:03▼返信
ずっと500円でやってる赤星は凄いわ。しかも旨いし
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:07▼返信
>>53
糸目キッモーw
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:09▼返信
>店主が自分が乗れない外国車に乗ってるのを見て1000円に納得しろって無理じゃない

流石にこれ難癖だろう・・・ってか僻み根性が凄い

頑張って働いて稼いだ金で良い車買って何が悪いのかと?
言ってる事は俺より安い車乗って、俺の財布の為に安い値段を維持しろ
店はお前の奴隷じゃねーんだよw
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:09▼返信
日高屋が答えを出してるだろ
究極に美味しいラーメンなんて求めてない
究極にコストカットして「そこそこ美味い」ラーメンがベストであると
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:11▼返信
今までがラーメン屋多すぎたんや
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:12▼返信
ラーメン食うのせいぜい20代まででしょ
30超えてくると露骨に体調とか体形に影響出てくるから
真っ先に切るべき食べ物
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:13▼返信
>>137
日高屋でラーメン食うやつおったんか
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:14▼返信
円安誘導は国民の生活と引き換えに輸出企業の利益を確保する政策だからね
世界中の国が物価高対策に自国通貨を強化してるところで日本だけが逆という恐怖
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:14▼返信
>>117
どんだけ不味いラーメン屋ばかり行ってんだよ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:15▼返信
うどんも高くなってんのかな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:16▼返信
>>98
円を冤罪とミスる?
普段どんな検索をしてるんだ?🤔
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:16▼返信
安くてもだいたい800円台だしな
知り合いのラーメン屋は光熱費が最近一番キツイって言ってたわ
このまま続くと冬に値上げあるかもらしい
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:17▼返信
※137
客層別だろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:17▼返信
店が多すぎる。
価格を上げたら客来ないって安さしか取り柄がありませんって言ってるようなもんやん。
他で差別化できない、経営者として無能ですってさらけ出しとるがな。
どの業界にも言えることやが、経営者のエゴやん。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:22▼返信
金銭感覚が10年前でストップしてる客さんサイドにも問題がある
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:25▼返信
飯田商店なんかは大して美味くはないけどブランディングが上手いんだろうな
コンビニでも濱田岳そっくりな顔見せられて辟易するけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:25▼返信
サッポロ一番は、塩・味噌・しょうゆのどれがおいしいの
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:25▼返信
潰れる店は当たり前に市場淘汰されてるだけや
一蘭とかの店があれだけ展開してたら有象無象のラーメン屋なんて成り立たんやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:27▼返信
市販のとみ田を買ってトッピング付けたら1000円いっちゃうし普段買い物してないのが騒いでるんだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:28▼返信
大きい駅周辺のチェーンでも普通に1000円超えてるのやっぱ高いと思う
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:29▼返信
※151
ラーメンに限らず東京の駅前ってチェーン店しかないもんなぁ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:29▼返信
>>149
市販の買ってみたら好みではなかったね
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:29▼返信
給料上がらないと個人店を国民が支えられないよぉ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:30▼返信
コロナの影響で飲食業界全体が落ち込んでいたにも関わらず、先のニュースで伝えられたように日本の税収は落ち込むどころかむしろ伸びている。インボイス制度開始に加えて円安とインフレ進行による原材料費高騰や人手不足煽りが重なったことでいよいよ諦めが付いてしまった、というところじゃないかな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:30▼返信
じゃ、うどんで凌げばエエやん
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:33▼返信
>>154
あそこは激戦区だから出す所も大変よ
まず客数が桁違いだから
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:33▼返信
※137
日高屋なんてクソ不味いから二度と行かねえ。
日高屋に行くやつは味覚障害だと思うわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:34▼返信
なかなかデフレ脱却出来ないわな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:35▼返信
>>156
政府「それは困った!増税だ!」
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:35▼返信
※156
税法上、公務員が一番有利でまともな個人事業が一番不利に出来てる
で、双方の言い訳に使われてるのが会社員ってわけ
会社の場合はよく有るパターンで半分は会社持ちで納税対象として半分(退職金がそうだね)とか言うものが有るが公務員の場合元が税金なので痛くも痒くもないのに会社員と同じ計算方式で総取り感覚。個人事業は全額自分持ちなのに同じ計算式なんだよね。税金の階段も公務員に手厚い変化層にある。そもそも法律も解釈も公務員がやってるので基本公務員のための法律なんだよねぇ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:36▼返信
土地代、従業員の給料などコスト上がったらシステマチックなチェーン店しか生き残れないのはラーメン屋に限らんよな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:37▼返信
近くにある320円のラーメンで充分うまいし、これがラーメンなんだわ。昔からあるこれがラーメンなんだわ。食材には高級なもん使わないでもめちゃくちゃ美味いんだわ。
高いラーメン、何を勘違いしてんだか。
自分の腕磨いて安くて美味いもん作れないなら廃業しろよ。
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:39▼返信
>>160
よう味覚障害
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:39▼返信
※165
田舎なのにインターネット使えるんか
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:40▼返信
最近のラーメンは原材料からして高すぎるからな。素人でもわかるくらい材料費やばすぎ。
スープ作るのにも時間かかりすぎるし、1000円の料理ではない。

かといって昔ながらのラーメンなんてもうだれも見向きもしないしなぁ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:42▼返信
近場の店はラーメン餃子セットが税込千円で毎日ほぼ満杯
支払いもお札一枚だからスムーズ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:42▼返信
>>165
根性論で草
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:45▼返信
>>157
仕入先の農家が登録してなくて問題になるケース出て来そうよなぁ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:47▼返信
インボイス始まるからチェーン店でもない限り
これからどんどん潰れていくぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:54▼返信
天下一品もガラガラになってるし廃業やろな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:58▼返信
安いラーメンでも昔風のラーメンで喜んでるのは馬鹿舌だからか貧乏の負け惜しみなのか。
〇〇は安いものだ!と色眼鏡だから馬鹿にされる貧乏人なんだぞw
文章にもあるけど松竹梅なんだよ。明治と比べて昭和は高いって言う馬鹿はおらんわな。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 08:59▼返信
日高屋は安すぎるんちゃうかと思うけど、1000円はボッてるわ
客舐めてるとこはどんどん潰れていってもらいたい

まぁ、どうしても美味いというなら信者が一万でも二万でも払って支えればいいしな
貧乏メニューのラーメンチャーハンセットがファミレスでビフテキ食えるような価格なのは異常
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:00▼返信
インボイスのせいで高くせざるを得ないんだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:01▼返信
>>174
訳の分からん言い訳してないで、安く売る才能無いなら廃業しろボケ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:02▼返信
大衆食堂の650円ぐらいのラーメン美味いわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:03▼返信
>>176
仕入れ先が全て非課税対象だったという最悪の場合でも原料費10%値上がりするだけなのに
便乗値上げも甚だしいだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:03▼返信
巣鴨のラーメン屋の一つが日高屋になってた
日高屋最近店舗増やしているよね
行動範囲内で3店舗オープンした
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:06▼返信
700円の食べ物を、急に1000円とか言い出すから潰れることになる
アホ政府の音頭じゃなく客の顔色だけ信用しとけばいいんだから
値上げするにしても800円ぐらいで様子見るべきやろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:07▼返信
>>165
スーパーで生袋麺ともやし豚肉買って作るの大差ないくせに数倍高いのはノーサンキュー
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:08▼返信
満足度二千円とか寝言抜かしてるアホ信者とか本田がチップ二~三千円置いていけばいいんだから

定価は750円とかでいいだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:12▼返信
>>183
こういうツイートしてるやつが黙って店員への礼に千円置いて行ってるの見たことないもんなw
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:14▼返信
>>1
不味いラーメン屋は詐欺
どんどん潰れろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:16▼返信
原料光熱費で10%上がったんで、
やむなく20%値上げします
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:19▼返信
貧乏人程ラーメン好きだよね。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:21▼返信
豪華なラーメン、チャーハン、餃子がセットなら1000円でも良いんじゃない?
ラーメンだけなら280円くらいが妥当でしょ。膳って店なんだけど。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:25▼返信
過当競争の日本の縮図みたいな業界だし
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:25▼返信
>>179
インボイスの影響だよ
ラーメンだけじゃない町の定食屋も喫茶店も全てインボイス対応で10%以上の値上げだ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:27▼返信
>>176
さすがに飲食店がインボイスで便乗値上げは経営者が終わってるだろ
客離れも廃業も時間の問題
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:27▼返信
>>176
ラーメン屋で1000万超えてないとこなんてないだろ
一人で全部賄なってる極小店舗ぐらいか
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:27▼返信
時代に合った商売考えないと
今はネットビジネスでしょ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:29▼返信
福岡だと地元民が行く場合一杯500円以下でないと思ってたがもう辛いだろうな。
餃子や半チャン付いて550円とか。
土地代は兎も角、高いのは無駄なのが多い
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:32▼返信
高いのはまだしも高級気取ったラーメン店は大嫌い
半生のチャーシューとか考えたやつ説教したるわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:33▼返信
いや、高級食材を使えば1000円超えは普通だろ
普通の食材を使ってるのに1000円超えた場合はたけーと思うから
食ってよっぽど満足する出来じゃないと払えんな最近は何もかも値上がりしてるから
出したくても出せん状態だわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:34▼返信
サンキュー日銀
昨日さらに円安誘導したぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:35▼返信
そりゃ円安すぎて記者も泣くわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:37▼返信
ラーメン屋は地味な苦労が客や値段に伝わらず割に合ってないから辛いよな
缶詰開けて乾麺で適当に作ったパスタで2千円弱でも文句言われない方が得だ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:38▼返信
日本人がどんどん貧乏になっている
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:40▼返信
近くに高校や大学があると安く出しても大量の学生が支えてくれるんだけどね
普通の立地ではキツいよなぁ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:40▼返信
価格関係なくラーメン屋って定期的に潰れてるよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:40▼返信
値上げしたら客が来ないなら諦めろ
飲食以外だって需要なければ潰れるんだから普通のことやろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:40▼返信
こればかりはね、センスがないと思う。
高いならそれだけ美味しいと感じる味付けにしないと。

味覚のセンスない人がラーメン屋やるから強豪に勝てないだけ。
回転率で勝負か、利益率で勝負かきちんと分析してリテイクしてれば1000万も赤字にはならんだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:41▼返信
スキルも才能も計画性もない量産型の店が潰れてるだけよな
ラーメン限らず飲食は結局、総合的なセンス
美味しいは当たり前
206.投稿日:2023年09月23日 09:43▼返信
このコメントは削除されました。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:46▼返信
なんかYouTuberでもそうだけどズレたコメント多いな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:47▼返信
>>206
貧乏なんでスワップ再開はなくていいな韓国のために
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:48▼返信
ラーメンにメニュー絞ってるのに、原料原価がちょっと上がったぐらいでそんなに値上がりするわけ無いんですわ
基本750以上は便乗値上げの脳タリン
1000円1500円なんて任天堂並の893商売
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:53▼返信
>>209
だから任天堂もだんだんケツに火がついてるじゃん
あれだけ売掛あっても2年連続減収だし棚卸も増える一方任天堂販売株式会社(旧ジャスネットアジオカ)は任天堂の売上規模に反比例するレベルの減収減益
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:56▼返信
>>199
タダ同然の鶏ガラと豚骨で取っただしに醤油ベース入れるだけだろw
そば屋みたいに鰹節アホほどつかうわけでもないし
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:59▼返信
>>147
言うまでもない
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 09:59▼返信
原料原価の値上がりがちょっとだと思ってる時点で働いてないのが丸分かりなんだよなぁ
はちまの底辺てなんで自己紹介したがるんだろ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:00▼返信
>>211
むしろそば屋がザル1000円越えてもおかしくないんだけどな、ラ―メン狂怖すぎるわ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:00▼返信
ラーメンありがたがってる奴らなんて味分かって無いからうま味調味料ドバー背脂ベチャーにしとけばどんなに粗悪でも500円ぐらいにしとけば喜んで食いに来るぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:02▼返信
そもそもB級グルメだからな
そんなもんに1000円越えはさすがにアホらしい
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:08▼返信
まあ東京は不味いのに高い店多いからな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:08▼返信
>>217
残念田舎民だが価格は田舎の方が圧倒的に高い
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:09▼返信
飲食店はもうとっくに1000円の壁超えてると思うが
コンビニ弁当すら700円くらいするじゃん
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:10▼返信
>>216
これに尽きる
800円前後の設定と利益率で美味しいラーメン作れない経営者は能無し
メニュー絞っているから原価原価も簡単に調整出来るのに
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:16▼返信
コンビニなら300円の壁が待ってるぜ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:20▼返信
ラーメンは美味いのは当たり前で後は値段で勝負するしか無いからね、不味い店や味に見合わない高い店が潰れるのはしょうがない
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:27▼返信
>>220
一番値上がりしてるのでも光熱費と麺だけだしな
豚骨鶏ガラはタダ同然、鰹節だけでダシ取る和食と違うから安上がり
一杯辺り50円ー100円ぐらいの影響しかない
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:27▼返信
NYのラーメンは20ドル30ドルだけどチップ無しでその値段が周辺の食費よりも割安だから客が来てやっていけるわけでな
日本で2000円のラーメン売るのとはわけが違うのよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:30▼返信
>>223
まあ実際も50円ぐらいが許容範囲だよね
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:30▼返信
コンビニ程ではないが数分車で走れば何軒かすれ違うくらいにあるしなぁ…
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:34▼返信
安藤百福さんも泣いてるかも
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:35▼返信
1000円越えるなら牛丼とか他の食事するやろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:36▼返信
ラーメン屋でチャーシュー丼定食を頼んでしまう…
美味しいんだもん…
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:44▼返信
原価高騰にもSNSでキレ散らかせばええんちゃうん
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:45▼返信
ラーメンなんて300円で食うもんだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 10:56▼返信
>>213
それが分かったところで何がどうなるんだ?
下を見てマウントが取れて嬉しいとか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:00▼返信
反応一人目の奴はもうカプヌでも食っとけよって感じだな。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:01▼返信
外食は高くてもう良いんだよ
低賃金辞めれば済む話
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:11▼返信
2000円出すならステーキ食うわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:17▼返信
所得が上がれば問題ない
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:21▼返信
従業員にしわ寄せが来るから
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:24▼返信
そもそもラーメン店が多すぎる
今の十分の一ぐらいが適正だろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:33▼返信
田舎の人気店でも1000円超え普通にある
東京の場合は家賃が高かったり競合店の数が多いから上げられないだけでは?
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:39▼返信
提灯記事感あるな
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:56▼返信
味はそこそこで、日高屋とかチェーン店は400円もしなかったりするからな
個人事業や家系はいくら美味しくても1000円超えたら行かないわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:56▼返信
>>225
一人で自演頑張ってアホだな
何も知らないのに
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 11:59▼返信
相変わらずバイトのコメントは適当だな
同じことしか言わないし
244.投稿日:2023年09月23日 12:00▼返信
このコメントは削除されました。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:03▼返信
とみ田に2000円の価値あるとかいってるやつ まともなラーメンくったことがねぇアホだろ・・・
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:04▼返信
一斉値上げでもしないと他のラーメン屋行くかってなるわな
まぁそうしたらスガキヤ行くんですけどね
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:16▼返信
>>244
ラーメンとはいえないよアホ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:17▼返信
>>245
スガキヤ行ってるおまえやん
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:21▼返信
値段っうか数大杉やろ、そうそう毎日食ってる奴も減っただろうし
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:29▼返信
駅近くのつけ麺屋も閉店したわ
結構入ってて十数年やってたんだけど
新ブランド立ち上げの為という割に
どこに移るとか全く話がないんだよな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:33▼返信
ほぼ千円近いし千円超え普通のわりに美味しくもないから買わん。300円のカップ麺でいいわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:39▼返信
たしかにあたりかはずれか分からない段階で
1000円は「いいや・・・」ってなりがち
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 12:46▼返信
うちの近所のラーメン店は駅からチョット離れたところにあって
他のライバル店からは立地で負けてはいるけど
メニューは今年値上げでどれも1000円超えてる状態で
開店前には行列できるし、1000円の壁なんかないよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:01▼返信
手間暇かかるから1000超えが妥当なのはわかるけど、所詮炭水化物・脂・塩分の塊なんだよなぁ
それを求めているそれが許される層は学生か20代前半サラリーマンだけど、その層にとっては1000円超えると気軽には行けないんだよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:10▼返信
一ついいことを教えてあげよう
ラーメン店が喉から手が出る程に欲しいウクライナ産小麦はロシアの黒海封鎖で輸出を絶たれてるが
実は陸路でポーランドにも運ばれてる
しかしポーランド政府は自国の農家を守ろうと小麦を禁輸にしててウクライナと対立してるんだ

それじゃあ日本のラーメン屋がウクライナ小麦を買うと言ったら?
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:11▼返信
>>255
輸出を絶たれていて買えない、おわり
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:23▼返信
結局、今の物価高って上げたくて上げてるんじゃなく円安の影響で原材料費が上がってるから仕方なく上げてるって感じやろ、増税チンパンジーや経団連が賃上げだ何だと吐かしてるけど会社側からしたら物価を上げた事によって一時的には収入が増えても高騰する原材料費で相殺されて賃上げなんて夢のまた夢じゃないのかい、昨日、日銀総裁が大規模な金融緩和策の維持を決定したから円安が更に進行し物価も、まだまだ上がるんじゃない?そんな国内には目もくれず、せっせとせっせと外国に何兆もバラ撒く増税チンパンジー、歴代最高の総理間違いなしやね。
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:31▼返信
>>256
バレなきゃ犯罪じゃないんですよ
今だってエネオスがロシア原油を中国を経由して日本に密輸してますから
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:39▼返信
ラーメン行くならステーキのどんの999円ランチ行くわってなる
涼しいし座席にゆっくり座れて昼休憩できるしスープやご飯おかわり自由だし
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:40▼返信
不味いラーメン屋は潰れていいわ
マジで不味いラーメン屋を美味いとか言ってる奴も同時に滅びて来なくなれ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:45▼返信
ラーメンに1000円は高過ぎやわなぁ…
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:47▼返信
高いなら食べないでしょ
高いけど出してまで食いたいほど旨いってほとんどないから潰れても誰も困らない
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 13:50▼返信
値段抑えてるラーメン屋がまだ生きてる事に感謝
インスタントラーメンもカップのはもう駄目だからな
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 14:01▼返信
全部岸田のせいじゃんwww増税メガネが増税しなけりゃこんなことになってないよwww
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 14:18▼返信
潰れていってる、厳しい、って話なのにまだ手頃な価格で〜って書いてる奴は何なん?
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 14:19▼返信
>>264
原材料のことまで言われるのか
かわいそう
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 14:23▼返信
めっちゃ腹膨れるんなら1500円でも2000円でも全然かまわない
同じ金払うんなら定食とかそーいうもの食べちゃうなあ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 14:48▼返信
田舎だけどいまだに600円台の店とかどうやってんだ?と思う
でもそういう店って安い分人も来てんだけどな
269.投稿日:2023年09月23日 14:49▼返信
このコメントは削除されました。
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 14:52▼返信
>>1
ラーメンって昔は400円くらいだったそうだぜ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 14:53▼返信
>>2
不味い店と接客の悪い店は潰れて当然。
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 15:13▼返信
ラーメン屋を気軽に乱立しすぎてるから淘汰されるべきだわ近場に個人店やチェーン店何件あると思ってるのよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 15:42▼返信
150円のカップラーメンで満足できるから1000円のラーメンはその6倍の価値あるかて考えてしまう
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 16:16▼返信
>>255
大した情報なくて草
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 16:19▼返信
いらんから
倒産すればいいんじゃねえ?
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 16:27▼返信
原価かけりゃ良いみたいになってコストかさんでるのがね…
ガス代はしゃーないが
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:05▼返信
コストも上がってるから当然だわ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:08▼返信
価格が高ければ美味しく質が高いのは当たり前です

本当に食べ歩いてたんなら
価格が高くても美味しくないラーメン屋がほとんどだって知ってるはずだが?
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:23▼返信
最近、一杯1500円弱のかき揚げうどん食ったばかり
うどんは美味かったけどかき揚げが微妙だったのは初めてだったw
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:31▼返信
1000円ぐらいで普通に美味しいラーメン屋あるのに、最近出来たような意識高い系は値段だけ高くて、味微妙、量が少ないだからそらそんな店には行かなくなる
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:34▼返信
材料高騰前からラーメン屋の八割は一年以内につぶれるぞ
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 17:35▼返信
物にしても食べ物にしても高くても微妙なものはザラだろうに
ラ-メンハゲが言ってる通り情報を食ってるじゃなあ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 18:42▼返信
むしろ今は値上げしても良い雰囲気だからチャンスだろ?
潰れてるのは値段じゃなく
バイトの募集かけても来ないからだよ
チンピラみたいな連中が自分より学歴が上のバイトに
学歴コンプ燃やしてイジメ倒すから 噂が広まって誰も来ない
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 19:21▼返信
上げれば良くね?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 19:30▼返信
ラーメン屋とかいらんわ多すぎなんだよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 19:37▼返信
800円で売ってるラーメン屋の原価は200円って聞いたけど?
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 20:37▼返信
>>18
所謂「パスタ屋」が多く潰れている…っていうデータはないね。飲食店自体の閉店が多くなったからそう感じるだけで。
これに イイネ をつけてる層って、そもそも美味しいかどうかは関係なく、安く食べられるかどうかでしか考えてないのでは?
安く食べられるジャンルではなくなったのであれば食べなければいいわけよ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 20:44▼返信
>>22
それ本気で言ってるの?笑
学生のコメントなら仕方ない気がするけど…
メインで出している料理が違うのはわかる?中華料理屋のラーメンとラーメン屋のラーメンって、かけるコストが変わってくることもわかる?
あなたがラーメンに1,000円を払えるお金がないことと、お店側の価格設定って全く関係ないのよ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 20:50▼返信
>>36
テレビwww
テレビって面白がられる意見を取り上げたほうが金になるのよ
「値上げせざるをえない状況の飲食店が多い」ことは様々な数字が示してる
自分の考えに合う意見だけを信じるのは辞めたほうがええで
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 20:58▼返信
インスタントの3倍ぐらいしかおいしくないもんな
ノーマルで680円チャーシュー麺で980円が限界
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 23:09▼返信
からさ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 23:12▼返信
バーミヤンのラーメンも1000円切ってるけど普通に美味いし
よほどじゃないと1000円以上は高く感じちゃうよね
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月23日 23:13▼返信
トンキンは店は多いがハズレも多いしなぁ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 00:02▼返信
>>48
この意見面白い
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 00:15▼返信
イキってるようにしかみえない謎のラーメン出す店が多すぎる
この記事のサムネのも意味不明だしなんだこれ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 02:04▼返信
円安のときに値下げしなかったんだから信用うしなって当たり前やろ 自業自得 
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 03:17▼返信
セブンの100円冷凍麺のほうが美味い時点で1000円に根拠を感じられない
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 04:52▼返信
日高屋の、中華そば(大盛)+細切りネギ=ぴったり600円


ほんと助かるわー
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 05:53▼返信
意識高い系の高級ラーメンは
確かにいい素材を使っている味がするけど
価格相応でもないしいわゆるラーメンとも違う料理みたいだし
わざわざ食べたいとはなかなかならない
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:40▼返信
ラーメン1杯に1000円超えるなら行かない勝手に潰れればいい

直近のコメント数ランキング

traq