パソコンでCD聴いてたらパン!て破裂音とともに粉々になったんだが。 pic.twitter.com/rXTjNQxEwc
— uchan (@uchan_nos) October 8, 2023
パソコンでCD聴いてたら
パン!て破裂音とともに粉々になったんだが。
媒体の劣化とドライブの回転の遠心力と振動が丁度ポリカーボの分子と一致してバラバラに…過去にゲーラボでCDがバラバラになりトレイ突き破って飛び出したとか事件あったのを思い出したっすわ
— 木之本さくら (@lhkbreth) October 9, 2023
この記事への反応
・こういうことがあるから
データをEAC辺でバックアップしておく必要があるのですな
・あぁ...寿命ですね。
回転数が高かったり古かったりするとハジけます。怖いですね。
・遠心力がかかるからね。傷でも入っていたのだろうか。
・リューターにCDを付けて高速回転させて砕く動画がありましたが
今どきのCDROMドライブは高速回転なので
CDが耐えきれなかったんでしょうね。お怪我は有りませんでしたか?
・「メッセージが自動的に消滅」の実績を解除しました。
・そろそろポリカーボネートの寿命だってききましたけど…
こうなるんですね!
・なお、このCDは自動的に消滅する。成功を祈る。
スパイ映画かな
CDの劣化で起こるようですが
想像するとちょっと怖い
CDの劣化で起こるようですが
想像するとちょっと怖い


住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
ちまき死ねオラ
👊🐷🤚
透明だからよ
なんかのバトル漫画にありそう
はちま五大厄災
①プリン🍮②知らんがな(´・ω・`)
③イイハナシダー( ;∀;)④👁👁
⑤コイツ早く死なねぇかな😁
その眼は誰?
バックアップしておくべきなんだよ
電源入れるたびに中でガチャガチャやってるけど爆発しないぞ
3本柱ー3本柱ーさーんぼん3本柱
サイコパスが好む色は無色透明のスプライト
ちなみにマトモな人はコーラの黒
あとバカレンジャー
うちはマダラだ👁
橋本環奈には?
CD持ってたとしても1回リッピングすればいいだけだし
プレーリードッグ可愛スギィ(≧Д≦)
国内メーカーのノートではたまに見るけどデスクトップでは絶滅危惧種
あいつは逮捕されたよ
厄災なん?脅威なん?
成クレ
当たり前だろ
アホかよ
そのまま死刑でいいのにね
始めに逝かれる
相当年数経ってるだろうし
・PCでリッピングするだけで最高音質の音源が手に入る(高級ドライブ不要)
・レコードの方が音質が良いは嘘
1作目 デジタル・デビル物語 女神転生
(1987年9月11日)
漫画:ジョジョの奇妙な冒険 Part3
(今シリーズから「幽波紋」(スタンド)という設定が加えられ、以後、主な登場人物はスタンド使いとしてストーリーに関わってくるようになる。 )
発表期間 1989年3月20日 - 1992年4月14日
勘違い爺さん婆さんがわかったフリしてるだけですwww
ハイレゾは大きいスピーカーで聴いてなんぼでしょ
ヘッドホンやスマホで聴いてるやつは話にならん
プレスされたCDはカビたりしなければ再生機器が存在する限り100年以上。
レーザーで焼いたCD-R等は5~30年
そもそも20代後半以降は加齢による耳の劣化で全域を聞き取れないからわざわざハイレゾにする利点が無い
CD-Rも直射日光(紫外線)、高い温度、強い湿気などに積極的に晒さなければ100年保存できるって書いてるけど
安価だからってプラ製にするとちょっと時間経つだけでこうなる
HDDなんて大昔のもんでも普通に動作するからな?
大昔のIDE-HDD(8GB)も普通に動作するし
普通に動作はしないなぁ、30年くらい経つとやっぱガタがくるよ。一部データは取り出せたけど音がヤバかったわ
それにHDDは普通に使ってて故障するし
音楽再生中は等速なんじゃね?
先読みとかしてるのかな
仕様によるよね整音かどうかでモード変えれるし
わざわざ入れ替えてんの?
春先に新調した時、カスタマイズにブルレイドライブ追加したわー
あれが自然に破裂するとはとても思えないんだけどな
ドライブの方に問題があって、小さい傷付けながら回すの繰り返して最後に割れた、とかじゃないのかな
データ消えるより先にメディアが逝くのは不自然だ
青島を選ばなかった糞漫画
これ
話が一気に嘘くさくなるよな
聞くだけなら等倍速で回るからそんなに遠心力かからないし
最近組んだPCにBDRドライブ載せる予定だったけどラジエーターが引っかかるんで5インチベイ取り外して載せそこなったわ
デジタルで取り込みながら再生するから最近のは高速回転するで
体験済み。
掃除が大変なのよw
今時のやつは違うんか?
大事な情報はバックアップが欠かせないよ
俺は録画用のBDディスクの記録面に指紋が付いちゃったからちょっと力入れて拭いてたら真っ二つに割れた事があったよw
今のところはその1枚だけだけど
一般的なCD-Rの寿命は10~30年です。
計算上100年って書いてあるだけで実際はそれより低い
日本は特に湿気が多いんだから100年なんて持つわけが無い
よっぽど弱そうなイメージのあるテープのほうが
実際にはずっと長持ちするとか
アニメ円盤悲しいのぉ
USBはある日突然消えるから最低でもレイド1の相互バックアップしたい
そうなの?
よくエラー出なかったね
ツマンネぇ記事あげんなよ
名探偵ピカチュウの記事上げろや
RAIDをバックアップ扱いするな
低回転ドライブ探してきた
CD雑魚いな
バックアップはテープかHDDで磁気メディアが今のところ寿命では一番信頼性あるのかね
・高級CDプレーヤーで音質が変わらない事が発覚 (Youtuberが検証)
→電気系統の構成で音質は変わる
・PCでリッピングするだけで最高音質の音源が手に入る(高級ドライブ不要)
→高級なドライブは耐久性と対応規格の問題
・レコードの方が音質が良いは嘘
→よほどの粗悪品でなければレコードの方が無圧縮で直接波形を転写しているから音質は良い
機種によってはアホみたいに高速回転でぶん回すものがある
それを自分で調整するソフトもある
場所取るしリッピングしたいけどアプリを知らない
頑なにハイレゾデータを販売しないアーティストとかもいるから
バチンと止める縦置きドライブだとあそこどんどんいかれていく
→電気系統の構成で音質は変わる
そのオカルトまだ信じてる人いたんだwwww
音質は変わると書いただけで「音がよくなる」なんて一言も言ってないんだよなぁ
HDD→容量は大きく単価は安いがモーターなど稼働部が多く故障しやすい
テープ→業務用なので値段が高い、世代間の互換が限定的なのであんまり長期で放置出来ない
容量は小さいけど、M-DISCあたりが個人で無理なく買えてほどほどに信頼性がありそうな気はする
日に当たるような場所で保管すると同じく爆散すると思うけど
任天堂はソフトより先にハードが逝くから安心だよな🤭
wiiやwiiuもディスクだね
その上カセットは電池交換必要
そもそもSwitchなんてDLゲームやコンテンツ本体紐付きだぞ
任天堂が一番ヤバイ
結構劣化はあるよソフトによって
暗所で保存してたのに白くなった事あるし
古いメディアは耐えられないでしょ
初代XBOXがそんな感じでCDに傷がつくやつだったな
普通プレイヤー疑うやろ
そもそもこんなの聞いたのはじめてやが
回路で明確に変わるよ
聴いたことないんだ
元から言われているCDの寿命が十年だぞ
数か月ド田舎に住んだ時に、外付けCDドライブが必要になって大型モールに買いにいったら置いてなくて
ド田舎の店員にも、そんなの欲しがる人まだいたんだって顔された事ある
あの時はめちゃくちゃびっくりした
10年持たないのはCD-Rなどの書き込みするタイプ
プレスのCDは保管状態によるが30~50年くらいと言われてる
この寿命と言うのは記録が読めなくなることで物理的な破壊のことではない