あっち向いてまぁるく座っているトラ猫にしか見えなかったコレ、なんだかわかります? 浅草のアレです。 pic.twitter.com/Ilf9a42LOf
— Kazumi Someya (@mouthedog) October 17, 2023
あっち向いて
まぁるく座っているトラ猫にしか見えなかったコレ、
なんだかわかります? 浅草のアレです。
アサヒ本社のビル、ビールが注がれたジョッキを模してるって最近知った…。
— ニュースナック Pスポット (@P_spot_) June 4, 2023
隣しか見てなかった(笑)
あやか pic.twitter.com/jnWqD82OYQ
この記事への反応
・見える∑(゚Д゚)トラ猫に見える!
隣のビルの窓が反射して縞模様をつくるマジック🐈
どの方向から見てもかわいいう●こビル
・お尻向けてるトラ猫じゃないか!www
・新解釈!( ゚Д゚)
・虎猫に見える、すごい!!かわいい!!
これは下の黒い部分が聖火台で、金の猫ちゃん部分が
聖火をイメージしている建物なんだそうですよ。
・全然わからなかったので、引ツイを頼りにGoogleマップで
「浅草 う●こ」
と入れると
「浅草 う●こビル」
と出てストリートビュー見られた。
そういうことですか😅
・浅草隅田川から見えるあのオブジェ
ウン💩ともエダマメともいわれる有名なアレ
我が子に言わせると『胃袋』だそうな
・「金のう◯こ」という汚名を冠されてしまった
なるほど、隣と合わさって
トラ猫に見えるんやね
もうこれでいいわ
トラ猫に見えるんやね
もうこれでいいわ


(_ )
(_ )
(_____)
感謝する
うんこは全方向からそう見えるから結局うんこやぞ
360度どこから見ても金の大便だろ
たぶん浅草のう◯こビルをゲームに登場させた唯一の作品じゃないか?
影の事か
角度以上に限定されすぎてんな
ユーモアの欠片もないあのセンスwww
金色の炎は「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表わしています。設計者は世界的に有名なデザイナーである、フランス人のフィリップ・スタルク(PHILIPPE STARCK)氏です。
アサヒビール100周年の記念事業の一環として、1989年10月に竣工いたしました。
建築基準とか倒壊の可能性があるなら横に倒して配置したら
お察しデザインになったんやで
まあ、役所の人すらうんこビルのわきを曲がってすぐですとか言うんやがなw
なんでうんこのオブジェ乗っけてんだ?食品扱う会社なのに汚いな
問題のこっちの方は聖火台の炎
こっちのが衝撃だわ
上の方のフロアを泡に見立ててるのか
「金のウンコ」は立派な愛称だよ
それを汚名だなんてアタオカ
これをデザインした人も、許可を出した人も
きっと心はいつまでも小学生なんだろうね
この話聞くたびに、
”そもそもビールの泡は横に伸びないだろ”
って思ってる。これも一つのデザインの敗北(失敗デザイン)
そこは 「ごちそうニダ!」でしょうに
横に倒そうが、縦に倒そうがこれがビールの泡には見えんよ。ビールの泡ってこんな先が細るような状態になること存在しないもの。
それにビール自体は金色でも泡はしろいしな。
最初からデザイン失敗してる。だから縦だろうが横だろうがこの形、この色の時点で●にしか見えんよ。
金のウンコではなく 「バリウム便」って名称になってただろうね
今でも待ち合わせの時は金うんこ前で定着してんぞ
全体像を知っていてもなお金の○○〇にしか見えない事実を覆すには弱い
ウンコ好きな民族だとそうだよね
なるほど
たしかに縦にしたら漫画で描く火の玉(幽霊の)だな
そういうのがうんこって揶揄に表れてるんだと思う
お前のようなゴミカスに猫耳をつけても可愛くならないだろ?
目腐ってんすか?
うんこに見えるってのが広まったんだよな
トンスル
あっ(察し)
当時嘘やろwwと思ってたが後に上京して生で見たら想像以上にうんこだった