
『大学時代は何をしてましたか?』
— 松本和寅 (@Takatora_desu) October 21, 2023
👨🏻💻「○○の研究に打ち込みました。専攻外で興味がある授業も履修し、GPAも3.5以上をキープしました」
『そうなんですね😅』
😁「居酒屋のバイトリーダーで売上を3倍にしました❗️サークル幹部でした❗️」
『すごい‼️面接通過‼️』
↑日本がオワコンになってる原因
『大学時代は何をしてましたか?』
👨🏻💻「○○の研究に打ち込みました。専攻外で興味がある授業も履修し、GPAも3.5以上をキープしました」
『そうなんですね😅』
😁「居酒屋のバイトリーダーで売上を3倍にしました❗️サークル幹部でした❗️」
『すごい‼️面接通過‼️』
↑日本がオワコンになってる原因
いやあ
— 橋本 剛☃️(BarEspaceRassurants) (@espace20141122) October 22, 2023
単純に売上3倍に出来るなら採用では?
企業として嬉しいし売上3倍なら給料上げられたら
両者Win-Winやん。あとこの学生がどの業態の会社に面接したか?ではないかと
研究職とか理系じゃない限り、、売上3倍はかなり重宝されるかと思うし深掘りしたい
売上3倍は強いぞ
— いしぽん (@ishizaka0902) October 22, 2023
後者ですが本当に居酒屋の売上を3倍にしたのなら割と有能な可能性あるんで、ちょっと深掘りして何やったか聞き出してみるべき。
— ぽよぽよちゃん。 (@poyopoyochan) October 22, 2023
この記事への反応
・研究頑張りましたもGPAも1人でやれちゃうからなぁ…
普通に協調性ない人ゴロゴロいるし笑
それより後者の方が周りとコミュニケーション取れて仕事出来る人多いイメージ。
この情報だけだと極端すぎるけど
・打ちこんでナニを得られたかが
読み取れないのも一因かも。
最も、「売上3倍にしました!」の方にも伸びた過程を
深堀りすべきですが確かに面接ではあまり突っ込まれないですね。
資格武装の学生にも言えることで、
抽象的な「知識が身につきました」だけでは…
・勉強熱心なのはいいことだけど
だからといってそれが活かせる場面は限られるけど、
後者は社会・組織どこでも活躍の場ありますからね。
・○○の研究が日本文学なら当然後者、
理系でも学部レベルなら専門性はそこまでないので後者。
研究所や専門性の高い採用なら後者は来ない。
一体この話はどこの業界を想定している?
・もしかして「バイトリーダーやサークル幹部」
=学業に打ち込んでない無能人材だとでも?
そういうところで有能な人材は勉強でも当然のように優秀だよ。
陰キャの僻みがエグい。
・オワコンというか、よほど専門性のある職域以外は
後者の方が仕事できる可能性大
・この手の「就活はクソ」論者、
全員人間関係そのものが大嫌いで協調性がなく
そこを突っつかれると主語を超拡大して
「就活制度はクソ」とか「面接のクソ質問」とか
ギャーギャーキレるタイプばっかり。
逆に集団や人間関係をそこまで露骨に忌避して軽視する人間が
なんで「私をあなた達の集団(会社)に入れてください」と言う場に出てるのか
冷静に考えたら意味不明だよ。
研究職じゃなかったら
後者のほうが普通に汎用性ありそうだしな
そりゃいかにも周りとやってけなさそうな人より
周りとうまくやってる実績がある人のほうが
企業も安心でしょ
後者のほうが普通に汎用性ありそうだしな
そりゃいかにも周りとやってけなさそうな人より
周りとうまくやってる実績がある人のほうが
企業も安心でしょ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
何言ってんのこいつ