それはな、全部食券機のUIのせいなんだよ pic.twitter.com/XxMmV5aeh5
— まこ (@MakoTr_315) October 23, 2023
券売機混雑のイライラや
操作がわからないドキドキとおさらば!
みたいな広告。
関連記事
【松屋の使いにくすぎる券売機、修正へwwwwwww : はちま起稿】
そもそもコイツのせい。
松屋の券売機のUIはこれまでも着々と悪化を進めてきたがここに来て「「極み」」に到達した感ある デザイナーいないんですか? pic.twitter.com/O4Ivhfvbhs
— enden (@enden_nix) April 25, 2023
昔の松屋の券売機はとんでもない量のボタンがついていた。原子炉すら制御できそうなボタンの数だった。
— あくおん (@akuaion) April 26, 2023
最近の松屋の券売機は原子炉のエンジニアですら扱えないと聞く。 pic.twitter.com/z7zptbPe19
この記事への反応
・松屋と松のやが一緒になっている店舗は特にですね
・今の券売機は色々詰め込みすぎ....
ボタン1発の昔のやつがいい
・魯肉飯頼もうかと思ってポチポチ触ってたら
すぐに狙いのセットとかは出せたけど
「松屋風情にこの金額出すなら現地から日本来てる人がやってる店行くわw」って値段だったから辞めた
・反応が遅くてイライラするのよね。
カテゴリーで別れてるのもわかりづらい。
ほんまあの改悪なんなんやろな


モバイルオーダーで注文する方がずっと楽だからもうそっちしか使ってないわ
自社開発かどうかにもよると思うけど
やよい軒は苛ついたことあったな
何だよ11の使いづらいゴミっぷりは
スマホで注文すれば良いだろ。こいつ等はスマホすらマトモに操作出来ないのかw
ユーザビリティに厳しい企画だとクリック回数2~3回までとか徹底するんだけどね
表示の大きさに拘り過ぎた結果アホみたいなUIになってる
しかも交通系ICカードが不可
最近は行ってないけど、松のやのあれはマジで変えた方がいい
め とお
Xbox Partner Previewぐらい記事作ってやれよ
やばいぐらいに話題になって無いぞwww
すき家を見習えと思う
雨の日クーポンがモバイル対応してくれたら
完全に乗り換えるんだけどな
システム自体クソ
まだやよい軒の方がやりやすいよ
タッチパネルの券売機を否定する気はさらさらないけど
確かに使いやすくて印象に残るUIってあまり経験したことないな…
すき家の個人専用タブレットが今のところベターかな
すき家のタブレット注文の会計セルフするなら
券売機で良くね?と思うけど
吉野家はセルフ式になってからあまり行かなくなった
面倒くさいんじゃなくて、丼受け取った客や水汲みに行く客同士が
通路で交錯することが多くなってなんか危なっかしい
全く行かなくなったわ。
すきやで、モバイルオーダーのクレカ先払いシステムを知らない正義マンが、
食後黙って出ていく(モバイリオーダーであろう)客を見咎めて
アイツ食い逃げだ!って荒ぶる場面を2回ほど見たことあるw
園崎未恵だっけ
マジで開発段階で疑問に思う人いなかったんだろうか
席でタブレットから注文なってるから
券売機ないんだな、エアなか卯乙
たまにしか食わんのにp
A+a A+b A+c B+a B+b B+c C+a C+b C+c D+a D+b D+cすごい見づらい探すのイライラ
メニューによってはタブでページ切り替えとかもあるから初心者は絶対見つからないクソ仕様
サンプル画像重視なUIのせいで手間を増やすアホ仕様
他人に迷惑けてないっていう安心感。陰キャにとってこれは大きい
その牛めし1つ注文させるのに10回以上タップさせるから不便に感じる人も少なくないんや
これも意図的なんだろうけど注文した商品一覧が画面端で非常に見づらく設計されてるから、誤って前の人の分も誤購入してしまうリスクもある(特に現金払い以外の場合)
一番のイライラはパッと食いたい、店は混んでない、でもウーバーなんか持ち帰りの注文でパンパンって状況
味以外は
実はすき家は口頭で注文しても良い、って意外と知られていない
先日久しぶりに行ったら、
入店から退店まで店員と接触することが一切なかったのはちょっとした驚きだった
マジでガストって味は値段相応ですらないと思うわ
唐揚げ専門店みたいなの併設されてるけどオブラートに包んで言うとスーパーの惣菜未満の味だと思ったし
流石にATMでつまるレベルの人まで優しくしろとは言わんがもうちょいなんとかならなかったのか
エアプはお前だ。
店舗によって違うんだよ。
あっこの状況って
疲れてる時にやりそうになったわw
まあその程度なら端金だから俺は気にしないが仮に返金対応になったら店員かわいそうだなとは思ったが
男性向けだから‥
「それくらいすぐ慣れるだろ」とか言うバカもいるが、慣れないヤツが離れてくって想像すらできないノータリンなんだろう。
○と×変えたりなw
40分も空いたら次のバス来るだろ
2時間に一本のど田舎か?
そんな馬鹿な?
仮にすき家や吉野家も同じ様に大変な機構なら同じ様にめっちゃ騒がれてるじゃんw
牛丼頼むだけで何回タップさせるんかって
旧式の券売機に何一つ勝ってないぞ
イライラとはおさらばの部分にツッコミいれてるだけで次のバスくるだろとかそういう問題の話してねーんだわ
ほも弁だと順番前後失礼します、つって少量注文の客先行させたりするけどな
もう10年以上いってないわ
操作方法知ってても時間がかかり過ぎる
社会を変えるより自分の行動を変えるほうが楽だよ
席ごとにタブレット置いてない?
ただ、複数選択したのをキャンセルするのが若干面倒かな、とは思った
松屋と違って席ごとにパネル置いてるから、前の人がつっかえるはないな
しかも後ろに人並びだしたら焦って欲しいもの諦めたりする
近所のなか卯はタブレットないけど?
昼時は席取ってからアプリ入れて注文したほうが早いまである
あれ外注してんのか知らないけど独自色だしたいからなのかなんかおかしいものばかり
前に比べりゃ使いにくくはなってるけどいうほどじゃないだろ
それでいちいち店員を呼ばれたりとか効率悪すぎでしょ
だったらボタン式に戻してラベルの張り替えを手作業にする方がWin-Winじゃないかと
松の屋との融合店舗だと見た目が一緒のくせして右と左がそれぞれ松屋と松の屋で券売機が分かれてるところ。
オマケにドライブスルーもタッチパネル式になったからつい最近モバイルオーダーにしたけどポイント美味すぎて笑ったわ
ほんまにアレでええんか松屋は
24時間は論外にしても12時間営業くらいでもいいんだよ
膨れ上がる人件費で首が回らないから券売機も省力化しようとして失敗したんだろ?
俺は腹が減ったんだ!って喚いて真夜中に暴れる乞食はさっさと警察に通報しろ
初見でも触れたが?
でも客側もタッチパネル無視してとりあえず店員呼ぶ奴多すぎだわ
ジジババの持ち帰りは高確率で口頭だな
境界知能
好きで券売機に列作ってるんじゃないの?笑