• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【アカン】NTT西日本・子会社、元派遣社員が十数年前から顧客情報持ち出し!約900万件が不正流出





情報流出でNTT社長が謝罪 USBは全面使用禁止に | 毎日新聞

jhkuj


記事によると



 NTTの島田明社長は7日の記者会見で、傘下のNTT西日本の子会社から約900万件の顧客情報が不正流出した問題について「ご迷惑をおかけしたお客さまには誠に申し訳ない」と謝罪した。

グループ全体でUSBメモリを使用禁止にするとして再犯防止につとめると表明した。






以下、全文を読む

この記事への反応

   
こういうのは安易に禁止すると
シャドーITがはこびって更に悪い結果になりうるのが……。


これからはTeamsのチャット経由で送信をしてください。

今まで使用禁止じゃなかったんだー!!

大手ならとっくに外部メモリが繋げなくなっていて
当然なのに今更感


いやー、今どきUSBなんて古いやろ
クラウドでデータやり取りしろよと思う


見出し、USBメモリをUSBって略すの、
太陽光発電を太陽光って訳すぐらい変なので
やめてくれねーかな。


これ
問題の本質は
USBメモリではなくて
USBメモリでデータのやり取りをするしかないような
(イントラにアクセス権与えられないような)
派遣法とか下請法とか遵守しているのか怪しい引き込み外注の使い方で
USB全面使用禁止より
むしろ、
引き込み外注者を全面禁止にすべき事案



USB全面使用禁止より
派遣業者の方をなんとかすべきでは…



B0CKZ24GXH
桜井のりお(著)(2023-11-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません





B0C73PL7JN
セガ(2023-11-09T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(318件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:00▼返信
HDMIが騒いでいるのか
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:01▼返信
俺はデカレンジャー😡
はちまのゴミ共
このデカレンジャーの
正義のジャッジメントタイムでジャッジメントだ😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:02▼返信
まともな大手はUSBメモリ繋いだだけでセキュリティで検知されるようになっとるけどな
ちゃんと社用のUSBメモリとかもあって、持ち出しが必要な場合は手続きすれば使えるし
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:02▼返信
ネットワークが繋がってないPC間のファイルのやり取りはどうするつもりだ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:03▼返信
物理的にPCのUSBポートを潰せばいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:03▼返信
USBメモリとUSBポート分からない人なんて今時いないでしょ、、、っているんかい!
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:03▼返信
全部裏で有線にされるぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:03▼返信
これはUSBメモリではありません、USB接続型のSSDなのでセーフ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:03▼返信
>>3
さすがにNTTがそれくらいもせずにいきなりUSBメモリ全面禁止なんて事はしないと思うけどなあ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:06▼返信
USB禁止とは言ったが、USBメモリ禁止とは言ってない
どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:06▼返信
いやふつーの会社は最初からUSBメモリは全面禁止やろ。
むしろ使える会社の方が少ないかと。
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:07▼返信
>>3
普通はそうよなー
NTTはそれすらできてなかったんでは?と勘繰っちゃう
13.投稿日:2023年11月08日 14:07▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:07▼返信
スティックSSDにしないからだ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:07▼返信
>>2
岸辺露伴はUSBを使わない
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:07▼返信
日本が誇るFAXとFDならこんなこと起きてないのに
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:07▼返信
>>4
一時的にポート開けて限定サーバにだけ繋ぐか、
そもそも情報を抜き出せないようにネットワーク繋いでないんだぞ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:07▼返信
MicroSDメモリスロットにMicroSDを挿せば問題ない
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:08▼返信
掟上今日子の、あの話を思い出した
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:08▼返信
しゃーない、持ち帰りたいものは添付ファイルでフリーメールのアドレスに送るか
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:08▼返信
しょうがないからSDカードでやり取りします
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:08▼返信
USBポート塞げよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:08▼返信
使用禁止って禁止して終わりなので万が一使われた場合にノーチェックの抜け穴になるから対応として最悪
USBメモリーが外部に持ち出されたり持ち込まれたりといった行為に対し余りにも脆弱。
出入りする人間に対し持ち物検査ぐらいやれと思う
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:08▼返信
スイッチで完全版
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:08▼返信
SDカードのスロットがあったりして
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:08▼返信
WiFi経由でも飛ばせるから、
スマホも禁止しとけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:09▼返信
大変申し訳あり魔剣が、今後は下記の対応とさせて頂きます。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:09▼返信
microSDカードに記憶するの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:09▼返信
抜本的解決になってない
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:09▼返信
記者がアホなタイトル付けたせいで、記事タイトルだけ見て中身読まないアホがUSB禁止と騒ぎ出す地獄

NTTは訴えていいよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:09▼返信
漏れたんじゃなく売ってるんだから、人間を禁止にしろよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:09▼返信
>>15
ジュウレンジャーのラスボスは高橋一生( ・ิω・ิ)
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:10▼返信
>>26
Wifi経由は通信ログで他人に速攻バレるんで…
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:10▼返信
おまえら判ってるくせに、それを揚げ足を取るって言うんだよ

バカがやる常套手段の低能
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:10▼返信
>USBメモリーは全面使用禁止

バカにはUSBそのものが使用禁止に見えるらしい
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:10▼返信
きちんとバカに合わせて環境整えてやらないと今後は迂闊に添付ファイル付きの迷惑メールを開くような事態が頻発する感じになりそう

禁止事項増やすより社内教育のほう徹底しろよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:10▼返信
>>32
マジかよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:10▼返信
某サイバーセキュリティー担当大臣『USB?なんぞそれ?PC使ったことない』
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:10▼返信
誰が情報にアクセスしたかわかってるだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:10▼返信
ネットワーク通すよりよっぽど健全だろうが
外部持ち出しを許可してたのが問題だろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:12▼返信
企業の仕組みで問題が起きないようにしろよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:12▼返信
むしろUSBメモリに罪はないやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:12▼返信
コールを受けたデカベースから
形状記憶宇宙金属デカメタルが転送される。
そして、超微粒子状に変換されたデカメタルが
全身を包み変身完了するのだ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:12▼返信
バカなトップのお手本ムーブ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:13▼返信
>>38
裏サイバー?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:13▼返信
大分前に業界から離れたけど、N社はまだこんな事やってんのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:13▼返信
情報を漏らしたくない顧客が、NTTを禁止にすればいいだけ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:13▼返信
USBコネクタの100均のカードリーダーライターを挿しこんでSDメモリやり取りが始まる
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:13▼返信
セキュリティ的にはバックアップ用途でリムーバブルメディアは使えた方がいいと思うんだけどどうなの
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:14▼返信
ピコピコすらしらない前世代の人にそんな難しい話が理解できるわけないだろ!!
「USB・・・?遊園地のことかな?」って思ってるわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:14▼返信
USバーガー
略してUSB
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:15▼返信
NTT「それUSBメモリだからダメ!」
>>48「えーと…これはSD…」
NTT「だってUSB使ってるでしょ!ダメ!君クビ!!!!」
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:15▼返信


   NTTの重役の娘を脱糞させた加藤智大😂


54.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:16▼返信
>>20
パスは後でメールで送ります
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:16▼返信
>>52
なあ、お前バカだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:17▼返信
デジタルの個人情報は必ず漏れると思って使わないとだめだね
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:17▼返信
USB禁止はきついな
どうすりゃいいんだ
毎度見出し適当につけすぎだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:17▼返信
派遣やってるうちはこの国の精度はあがっていかねえはwwwwwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:17▼返信
※49
ふつーはサーバーに保存するもんだよ。個人のPCにデータを保存するっておかしいやろ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:17▼返信
>>9
NTTにはかなり難しいだろうなぁ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:17▼返信
>>USB全面使用禁止より派遣業者の方をなんとかすべきでは…

そんなのは当たり前にやってるよ
書いてあることしかやってないとでも思ってんのか
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:18▼返信
クラウド使えってコメwww
じゃあクラウドで充電でもすればww
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:18▼返信
>>6
発言ではメモリー言うてるわな

最近「勝手に誤読して怒り出す頭の不自由な人」がうるさくてかなわん
バカな人に「あれ?あなたバカだから自覚して気をつけないとね!」と伝える方法はないものか
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:18▼返信
NTT社員はUSバーガー食えなくなるのか、、、
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:18▼返信
>>10
言ってないよ

記事だと「USBメモリー」と言ってる
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:18▼返信
USB禁止っていっても持ち出す奴は勝手にメモリー持ち込むからな
昔はUSB物理的に使えないように穴塞いでたりしたけど今はほとんどの周辺機器がUSBスロット使うからどうしようもない
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:19▼返信
次はネット接続全面禁止しそうw
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:19▼返信
>>59
そのサーバーが信用ならないんだろ

突然接続できなくなったり、接続できたら数日前に作ったデータが最新で、昨日までのデータがきれいに消えてたり
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:20▼返信
USBは理解してても、AだのCだのMicroBだの理解してる女はいない
これはマジ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:20▼返信
>>59
ランサムウェアに感染してそのサーバーまでやられたらどうすんの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:20▼返信
派遣に権限持たせてた管理者やらせるのやばすぎだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:21▼返信
謝ったらおしまいなんやろ何のペナルティもなしで。こんなもんなくなるわけないやん日本てほんまアホやな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:21▼返信
>>49
そういうのはサーバー側で管理して定期的にLTOとかでバックアップするもんだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:21▼返信
バカはなぜ一次ソースを確認しないのか
ご丁寧にリンクまで張ってるのに
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:21▼返信
NTTの出入り禁止にすれば情報漏れないぞ
76.投稿日:2023年11月08日 14:21▼返信
このコメントは削除されました。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:22▼返信
※68
サーバーが信頼できないとか何いってんだ一体・・・?どんだけ厳重に管理されてると思ってるんや。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:22▼返信
もう普通に詐欺業者とかにも帳簿売られてそう
最近NTTを語る回線変更業者からの電話がひどいんだよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:22▼返信
NTT社員が一生会社に住めば流出が防げるぞ!
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:22▼返信
そのうちコンピューターの使用禁止になりそう
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:23▼返信
不正流出させた派遣社員の処分は?
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:23▼返信
>>2
ところでダイの大冒険が2000円に値下がりしましたよね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:23▼返信
USBメモリを禁止するってところだけ見て叩くのはおかしい
それを含めた再発防止策をやるっていう意味に決まってるだろダボが
そら流出させたのは悪いが、バカじゃないんだよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:23▼返信
>>76
十年も前の話だけど自衛隊PCのUSBポートがガムテでふさがれてる画像出回ってただろ
簡単で一番効果がある方法だぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:24▼返信
SCSIは使用可ですか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:24▼返信
※70
通常はサーバーまで汚染するようなウィルスはないよ。そこまでアレなやつはウィルス作者本人が困るからな。

それはそれとしてなんでウィルスの対策すら取ってないことが前提なんや・・。それに個人で怪しいサイトにアクセスして遊んでるわけじゃないんやで。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:24▼返信
USBメモリ使用禁止をUSB禁止と誤読して騒いでるバカはなんなん?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:24▼返信
遠隔通信サービスの最大手がなにやってんだか。

「情報漏洩を起こす可能性」から潰しなさい。
理想は「モニタとキーボードとマウスしかない作業環境」だ。
必要ならOSやマザーボードからNTTがつくればいい。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:24▼返信
>>78
帳簿屋にリスト売ったまで判明してたはず
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:24▼返信
>>81
漏れたんじゃなくて売ってただけなので処分は無しです
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:24▼返信
※76
大手家電メーカーは昔はまじでそのレベルやで
リンク送るのにもメールに直に書いては駄目で一旦テキストにリンクをかいてそれをzipにしてパスワードかけて送る 当然名に送ったかの記録もする まじ厳しいよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:25▼返信
>>81
名簿売りが本業なので…
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:25▼返信
>>77
厳重に管理されてるからハードウェア・ソフトウェアの多重災害に弱いんだよ
えっ、そんな事も知らないのに、コメントしてたの
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:25▼返信
今時ガンダムアクセスできないメディアはちょっと
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:25▼返信
USB刺したらセキュリティに通知出来るようにしたら言うだけじゃん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:25▼返信
・ソニー So-net光に申し込んだ人の個人情報流出 (~2016年までに分申し込んだ人)
・NTTドコモからは7.2万件
・NTT西日本からは120万件 (2014年~2022年分)
・山田養蜂場からは約400万件

やってくれたな~ 派遣社員
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:26▼返信
※81
IT関係ってその手の不正をした人はブラックリストに入れられて二度と雇われることはないって聞いたけど。
犯罪歴があるとアウトとか。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:26▼返信
>>86
ふぅ、つい最近も港湾の管理サーバーがやられて話題になってたのになぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:26▼返信
※89
マジかよユーザーに個人情報漏れた保証しろよ  最近漏れても500円の保証もなくすまんなで終わってるよなふざけんな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:27▼返信
>>82
バロン倒したんなら
次はヒスタリオンが相手だな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:27▼返信
>>86
カプはファイルサーバーまでやられてたみたいだけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:27▼返信
※93
ええと。なにいってんのかマジで分からん・・。

えーとお前さんが企業の社長として、データの扱いがそんなだと不味いな?って思わない?そっから逆算したらわかりそうなもんだけど。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:28▼返信
USBメモリって言ってんのにUSB全体に変換して文句言ってるやつアホなん?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:28▼返信
>>33
そこはちゃんと暗号化通信しないと
まさか平文で?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:28▼返信
※101
ウイルスじゃなくてハッキングやろ?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:28▼返信
元記事にはUSBメモリを禁止するってちゃんと書いてるのに切り取ったタイトルだけ見てUSB禁止だからキーボードも充電もできないとか騒いでるバカなんなの
ちゃんと読み取って!じゃねえよ。お前がちゃんと読め
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:29▼返信
>>91
NTTの底辺職がしょうもない中小ブラック企業に出向に行くと、外部の人間だと分かってても
「PCに詳しいやつ」と思って担当に全て委ねるアホがいる

そりゃそいつがいなくなった後に情報漏れたらそいつの可能性が高いわけだが
証拠も残さずに情報抜かれて、裁判しても負けるだろう
そんな会社がゴロゴロある
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:29▼返信
禁止にしてなかったから漏れて・・ おっと
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:29▼返信
外部メディアへの書き込み制限するセキュリティソフトを全PCに導入しますとかでいいと思うんだが 社長はともかくセキュリティ対策部とか何も提言しないのかここは
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:29▼返信
社外持ち出し禁止ならわかるけど使用禁止はアホすぎる...
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:29▼返信
禁止にしたところで遵守してるかどうかはどうチェックするんや?
自主点検?毎日社内監査?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:30▼返信
国家機密を平気でハッキングされてアメリカに怒られたのに1年放置してた日本政府って無能もいるからな
トップは何も考えてなさそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:30▼返信
たとえ本当にUSB禁止って言ったとしても、文脈からわかるだろw
「IPおしえて」って言われてインターネットプロトコルの説明し出す奴おらんやろw
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:31▼返信
>>73
京都大学のサーバーはバックアップもきれい消しちゃったよね
世界的に有名な大企業が管理業務を請け負っていて、バックアップもかなり前のバックアップしかも不完全な状態でしかバックアップが残っていなくて、結局研究者個人が個人的に取ってたバックアップが頼りだったとか
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:31▼返信
USBメモリ禁止なんて他の企業が10年前に通った道だろう

ほんと今更?って感じするわ、NTTのオフィスって未だFDDとか使ってそうw
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:31▼返信
>>96
山田養蜂場なんぞ所謂カモリストだから
他のリストと違って価値が2桁違うからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:31▼返信
普通そんな事しないしならないだろとか思う事が起きるのが日本の会社だしな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:31▼返信
>>111
ニートは知らないんだろうがUSBを検知するソフトなんかいっぱいあるんやで
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:32▼返信
※111
良く知らんけどUSBとか外部メディア刺したら検知して担当に通知来るっての出来るらしい
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:32▼返信
>>69
でも恋のABCは童貞のお前より詳しいぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:33▼返信
>>120
ではこの場で説明して頂きましょうか
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:34▼返信
??「パスワードは13桁なので大丈夫です!!!」
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:34▼返信
記事見て一瞬何言ってるのか分からないくらいアホな事書いてた
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:34▼返信
>>63
バカな人ほどバカと思われたくないから上手く伝えた所で逃げられるだけだよ
あと自覚できるバカは漏れなく無能だからどのみち無駄に終わる
バカに「近づかない」「触らない」「関わらない」が鉄則
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:35▼返信
>>118
むしろニートの方がそういうの詳しくね?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:35▼返信
>>119
というか普通にWindowsは管理者権限なしにUSB機器にアクセスできないぞ
こんなもんはNTT原人がやられてるだけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:35▼返信
基本的にはUSBメモリは禁止で入れただけで警告出てくるもんだと思うけど。ふつーはそういうアプリを入れることを義務付けられるんや。で、それだけじゃなくて使用したら駄目なアプリ入れたら警告出るし、ウィルスソフトのバージョンが古くても警告出るしウインドウズのバージョンアップもしないと警告出てくる。で、毎月のようにチェックプログラム走らせて、そのチェックシートの提出も義務付けられるんや。ふつーはだいたいこんくらいはやるよ。NTTがなんもしてなかったのはおかしいけど・・。サーバーに繋がってないPCとかだったから安心してたのかな?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:36▼返信
そもそもが
「一般スタッフには禁止にしてたけどメンテナンス作業員は許可してた」
で、今後はメンテ員も禁止って話だろ

突っ込むべきは「それで本当にメンテできるのか?」だと思うぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:36▼返信
USBメモリ禁止なんて当たり前だし派遣元でも禁止にしてるけどな
それでもやむを得ないならパスワードロック付きのやつ使うとか
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:36▼返信
>>126
そう、漏らしたんじゃないのよ
売ってたのがバレただけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:36▼返信
>>125
ニートがUSB検知ソフト導入する理由なんてないやろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:36▼返信
※12
NTTが出てきないんちゃうんや・・・
下請けがちゃんとしないんや・・・😢⤴⤴
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:37▼返信
>>102
あげれば枚挙にいとまがないけど、最近全銀のネットでなんかあったよな

お前さんが全銀ネット担当者で事態が発生するまで何もしなかったとして、何かまずいと思ってなにかするの?お前さんよりも優秀な全銀の担当者が何もしなかったのに?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:37▼返信
ぶっちゃけ完全に防止するにはUSB禁止しかない。
許可制にしたところで、許可をもらった人が故意に起こしたら防ぎようがない。
情報を持ち出して得られるものより情報を流出させたときのリスクが大きくなるような仕組みにするしかない。
その方法は知らん

情報を持ち出して得られるリスク < 情報流出させたときのリスク
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:39▼返信
どうせ今後はwifi傍受装置とかでまたニュースになるんじゃないの?
全て有線にしてもLAN傍受装置でまたニュースに。

完全にリモート化するまで可能性は消えない。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:39▼返信
>>105
ウィルス経由でハッキングとかかなり有名だよな
137.投稿日:2023年11月08日 14:39▼返信
このコメントは削除されました。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:40▼返信
>>126
NTTは社長レベルでもこれを認識してない可能性あるからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:40▼返信
大事な顧客情報扱うのに派遣使ってるところがガバナンス終わってるね
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:41▼返信
とにかくなんか今セキュリティきつくなってて、会社の入れた検知ソフトとかさ・・。
なんかわいが個人的にファイルを自動的にバックアップするやつを作って動かしただけでPCが「不正なファイルコピーを検出しました」とかいって大量の警告だしてくるんや・・。
エクスプローラーでドラッグしてコピーする分には警告出ないから手作業でやるしかないんや。。
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:42▼返信
マウスキーボードはPS2ポート以外禁止な
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:42▼返信
USB禁止したところで紙とペンがありゃデータなんて盗めるからな
大事なデータにアクセスできる職に派遣社員を使うのが悪い
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:42▼返信
>>11
そうだよな
なんでバカにされてんだ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:43▼返信
>>140
死す感にケツ差し出してソフトの使用許可を貰えばいいじゃん
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:43▼返信
メガネ改造してちっちゃいカメラつけてデータとる奴がでてくるんじゃないの?w
どこが開発してたっけw
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:43▼返信
NTTが管理委託されていた企業の情報漏洩というか販売か
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:43▼返信
SCSIハードディスク繋ぐのはセーフ?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:44▼返信
派遣やめろよ!

無能
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:44▼返信
中古のHDDとか復元させて遊んでるのもいるしなー
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:45▼返信
>>147
SCSIの規格しだいかな
USB-SCSI変換器ならグレー
PCIカードならどうかな
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:45▼返信
映画化決定

「まさかずっとお漏らし?」
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:46▼返信
USBメモリって書いてあるのにUSB禁止って言ってるやつらwwww

ポストの引用タイトル見ればわかるけど元記事がUSB禁止ってタイトルだったのよ
今はしれっとUSBメモリに修正されてるから変なことになってるだけ
サンスポには記事の中身が一字一句同じで「情報流出でNTT社長謝罪 USBは全面使用禁止」ってタイトル残ってるから探してみなさいな
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:46▼返信
ガバナンスがガバガバ会社ですかそうですか
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:47▼返信
>>149
大事なデータなら破棄しない方が悪い
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:47▼返信
>>137
IT創世記NTT「社長これはアドミンっていってPCにおける支配権を示す玉璽のようなもので…」
社長「そんなことごちゃごちゃ言われても分からんがな…問題ないようにやっといてくれ」

IT創世記NTT「年間数十億の取引してる社長ですら世の中アホばっかりやんけ、せや!」

    NTTビジネスソリューションズ爆誕
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:47▼返信
十数年も漏洩してるのに今更気づいたのは、Pマーク取得事業者としては大失態。情報セキュリティ教育を徹底するしかないぜ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:47▼返信
>>151
実は販売
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:48▼返信
※154
普通あんな簡単に復元されるとは思わんだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:48▼返信

「10年バレなかったんだからへーきへーき」
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:50▼返信
そもそも記録媒体の販売自体も法規制すべきだろ。
大容量は免許制にしなさい。ふつーいらんやろw
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:51▼返信
>>155
こういう会社は玉璽預かってる宦官みたいなもんやからな

宦官が玉璽預かっても悪さしないのってせいぜい一代か二代まで
三世代以降は好き勝手し始めるわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:51▼返信
ほんとインフラ企業はクソ
今時、私物USBなんぞぶっ刺したらすぐ呼び出し説教だよ普通の会社は
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:52▼返信
厳しいとこのIT会社なんて前から禁止だったぞ
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:53▼返信
>>124
気がついたが、Twitterなら普通にコミュノがあったわ
コメントありがとう
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:54▼返信
そうやで、玉璽預かってる宦官だって
「絶対に皇帝の意向を無視して玉璽使ってはいけないよ」
というルールくらいはあったんだからな
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:55▼返信
>>155
難あるところ需要あり
バカのいるところにビジネスチャンスあり
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:55▼返信
>>165
歴史は繰り返す…
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:56▼返信
うちの糞上司はハードディスクをハードと呼ぶw
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:56▼返信
>>71
最近は衰退しまくってよくある
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:56▼返信
ルーター覗きは大の得意の会社がなぜすぐ発見できなかったのかね。
ルーター覗きも大問題だけどね
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:56▼返信
>>74
バカだからだぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:57▼返信
一番最初の始皇帝の時点で死んだ途端ルール破られてるのが現実だしなぁ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:57▼返信
>>87
バカだよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:58▼返信
>>170
ああ、中共のあの企業か
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:59▼返信
NTT「USBメモリ禁止です!!」
??「USB禁止だと?!PC使えねえ!!!」
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:00▼返信
ちゃんと「USBメモリ」て書いてるやん
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:00▼返信
ギガが足りないとか言ってるような国ですから
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:00▼返信
PCに商取引情報預ける際は最低限の勉強くらいしような

ビジネス向けのLinkedInとかメールソフト以外のSNSは
最初に秘密保持できない可能性に同意してることは覚悟しとけよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:01▼返信
いや普通分かるだろ
変な揚げ足取りしてんなよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:01▼返信
見せてもらおうかNTTの超技術力を😎
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:01▼返信
>>177
エバ家畜計画の一環なんだろうな
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:01▼返信
USBSSDなら問題ないな!とか言い出すヤツいそう
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:02▼返信
フロッピーディスクの時代
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:02▼返信
生データを扱う必要があるエンジニア派遣がやらかしたなら
なぜ危険性の高いUSB媒体を使わせたのか、ちゃんと国民に説明すべきでは?
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:04▼返信
結局は管理者が設定してないならどんな方法でも情報抜かれる
まさに皇帝が手抜きするために宦官雇ってるのと同じ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:04▼返信
ある程度パソコンに触ってる人ならこれがどんだけズレてる判断かがわかる
上層部に若い人がいないとこうなるよね
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:04▼返信
別に当たり前のことで何を問題としてるの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:05▼返信
上手い事言ったつもりで元の単語すら読めて無いの普通にホラーやん
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:05▼返信
>>184
やらかしたというか…

もともとバカ企業から抜いた名簿売りが本業であって、
バレた時に派遣が自首要員として用意されてるだけだろ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:07▼返信
社内端末で今時ストレージ繋げられる設定ってのも古いので、対策が遅いとはいえ対応自体は普通でしょ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:07▼返信
突っ込みどころだらけのその場しのぎの発言なんだけど
NTT工作員がUSB誤読の話に持ち込んで誤魔化そうとしてるのかなぁ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:07▼返信
USBメモリ使用禁止って書いてあるじゃん
むしろ今まで禁止じゃなかったんか
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:08▼返信
>>1
MIDI買いに来ました
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:08▼返信
ネットはこういう細かいとこをつくの好きな人多いからなぁ
自分の目聡さアピなんか知らんが
195.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMGX×9投稿日:2023年11月08日 15:08▼返信
勿論USBメモリは楽しいよ。
無論USBメモリは面白いよ。
当然USBメモリは愉快痛快だよ。
一応USBメモリは心嬉しいよ。
多分USBメモリは喜べるよ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:08▼返信
文系出身のトップはんなら納得の対応策、何の対策にも成ってないしもっと酷い流出事故が起こる可能性さえある対応。
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:08▼返信
郵便局員にハンコと通帳預けてた田舎のババアみたいな顧客しかいないんだぞ?
悪事を働くなという方が間違ってる
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:10▼返信
派遣をやめて正社員だけにすればいいじゃねぇ?
いつまで派遣に縋るんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:10▼返信
こう言う表面上だけの浅い規制をかけてると
USBメモリ以外の方法の抜け道が見えなくなるから
かえって情報洩れが横行することになるんだけどな
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:11▼返信
一句

USB ソーセージかよ まさにジャニー
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:11▼返信
それなりにIT対応している一般会社はUSBメモリなんて、あるとして暗号化処置された社内専用のもの以外基本使えないんやで。
変なこと書くとお前らがまともに働いてないのが分かっちゃうネタなんで気をつけてね
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:12▼返信
>>198
正社員だろうと叙勲騎士だろうと玉璽預けたら国乗っ取られるんだよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:12▼返信
TOPがバカだと大変よなw
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:14▼返信
会社でもお漏らし
自宅でもお漏らし
家族のもお漏らし

ニュータイプな覚悟人生に拍手^^
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:16▼返信
そもそも
外注、委託、派遣が多すぎ。

昔、鴨居の東芝に行ったら
ほぼ派遣の人だらけで社員がほんの僅かやったわ。
これ更地になると予感していたら
ららぽーと横浜になった。
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:17▼返信
天皇「おーい羽毛田、これ適当に押しといてくれや~」 つ ポイッ凸←天皇印字
     ↑
これと同じことを社長に薦めてくるのがNTTビジネスソリューションズ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:19▼返信
>>1
ヒデミって呼んでるんわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:19▼返信
>>4
そのためのクロスケーブル
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:21▼返信
これは派遣って言っても派遣元の会社の正社員だから
派遣法にはなんの違反もしてないんやで
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:21▼返信
エバ家畜たちはアドミニストレータってネトゲのラスボスと思ってるから
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:21▼返信
あーだから流出したんだねってなるコメント
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:22▼返信
いまさらUSBメモリを禁止する
マスコミがUSBをと報じる
物理的に遮断が基本だと知らない自称IT強者とアスペが騒ぐ
この流れ自体がたまによくあるw
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:24▼返信
>>210
重要性知ってるだけでも他人に権限渡しちゃいけないというブレーキになるからまだマシ
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:25▼返信
いやnttってこんなザルなんだな
普通の大手なんてusb以外にペン一本持ち込むのにもすんごい面倒だし何にでもシール貼るしでめっちゃ厳しいぞ
あとPCを利用した全て行動履歴も取られてるがセキュリティ部門とかまさか無いんか?
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:28▼返信
>>1
俺は気付いたぞ、ADHDだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:29▼返信
>>192
はちまがスクショした画像とソース見比べてみ?
本文はUSBメモリだけどタイトルはUSBからUSBメモリにこそっと修正されてるで
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:32▼返信
ガイジってすげえな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:33▼返信
10年も派遣で使い潰してるからこんな事されんだわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:33▼返信
でもWin10、11の基礎的な情報流出対策としてはUSB機器にアクセスする権限外すことになるから
基本的には自己判断によるUSB使用禁止になるわな

単純な給電ならUSBポート使えるがデータやりとりには使えなくなる
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:34▼返信
どうしても業務でUSBメモリ使うなら、指紋認証付きで管理者の指紋を登録しておけばいいのに
まぁその管理者もグルだったらアウトだが
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:36▼返信
USBストレージや光学デバイス禁止はActive Directoryのグループポリシーで簡単に設定できるけど
Thunderbolt SSDが抜け穴
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:40▼返信
すぐ首を切れる派遣労働者を安値でこき使っているのが根本原因
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:46▼返信
また知らねえでこういう発言してる。
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:46▼返信
USB禁止って割りとどこでもあるし別におかしいとも思わん
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:51▼返信
物によってはスマホの機能でPCスマホは直に繋げられちゃうのよね
会社側はPCの個々の接続先履歴を日々チェックするか、
使われる対応アドレスを突き止めてアクセス不可にするしか対応出来ないと思うんで
まぁ完全対策は無理じゃねぇかな
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:54▼返信
USBは全面使用禁止と言ってるのは記事を引用してツイートしてる奴で、
毎日の記事自体はUSBメモリになってるんだが。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:55▼返信
つーか端末監視もろくにやってねーのか
これが日本の通信大手かよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:56▼返信
>>225
明確に禁止されてるのに抜け穴探してまで使おうとするのは流石にこのレベルの会社には居ないと思いたいね。
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 15:58▼返信
USBメモリ禁止って大手ITなら普通なのに時代遅れだなあ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:07▼返信
>>228
下請けや委託先の社員が意図的に不正持出ししたりするからね。
ぷららの流出はまさにそれ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:10▼返信
>>193
火に油じゃなくて
チー牛にチーズだよな
チー牛がイキイキと揚げ足取りしてんじゃん
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:12▼返信
当たり前だろ。記録媒体はメモリからシャーペンまで持ち込み禁止してないのが時代遅れ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:14▼返信
うちの会社も外部記録媒体の使用は禁止で当然USB刺しても認識されない設定になっているけど、
ほぼないけどほんとに特別な理由があれば申請して許可されれば一時的に会社管理のUSBは使うことができる。
今回のNTTデータの件もこういう特殊な場合においても全面的に使用を禁止するって話かもしれないのに
なんでこんなに批判されてるのか意味わからない。
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:15▼返信
暗記意外の全てを排除して普通やぞ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:15▼返信
補償はないんか?
ベネッセはあったけど
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:17▼返信
コネで無能が社長になれるからこうなる
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:18▼返信
>>233
会見で社長は、
>USBメモリみたいなものは、今までも業務の中で原則使わないようにしていたが、
と言ってるから君の指摘は的を得てると思う。
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:21▼返信
>>228
まぁ重要データを扱うならスマホも持ち込み禁止であるはずだけどね
面倒だが画面を撮ってもデータは流出するし
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:22▼返信
これが日本の大手IT企業である
日本人にITは無理
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:24▼返信
なんかタイトル修正したな
というか読めばわかるし、そもそもこの場合読まんでもUSBメモリだってわかるやろ
誌面上とかの文字数とかで出来れば省略したいとこあるから削ったんだろうけど
いちいちアスペのアホにかまわんでええのにな
どうせアスペだからネットの記事だったんだから、そんなの気にしなくていいので、メモリって文言は削らなくっていい!だから間違ってない!とかもセットでいいそうやけど
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:25▼返信
いやセキュリティ意識高いとこは字面通りUSBポート封印してるよ
USB接続のマウスキーボードや電源がUSB接続のノートPCなんか使ってない
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:32▼返信
NTT様がUSBメモリとかまだ使ってたんやな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:37▼返信
大企業が派手にやらかしまくってるの見ると
マイナって優秀だったな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:45▼返信
>元派遣社員は個人情報などが記録されているサーバーの保守管理業務を担当し、ダウンロードの権限を持っていた。
もっと根本的な対策が必要だと思う。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:47▼返信
>>1
社長自身は「USBメモリーを〜」と言っているが、記事の見出しが「USBを〜」だからそれを見た早とちりマンが騒いでるのか?
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:53▼返信
これ記事書いたやつがそもそもUSBとUSBメモリの区別付いてるか怪しいな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 16:58▼返信
フロッピーでいいな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:03▼返信
社外の人間を重要機密に触れる状況に就かせる派遣、請負制度は即時廃止しろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:06▼返信
>>35
昨日時点で記事題名はUSBだったんだよ、バカ記者がわかってなくて。
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:08▼返信
うちも保守開発してるけど基本的に本番データやそれに準じるデータの入ってるステージングやBCP環境などは触れない
サーバに入ることすらできない。というかサーバにつながる端末を使うだけで申請と許可の手続きがいるわ
その前に端末が置いてある部屋に入る申請と許可もいるが。これでも結構緩いほうだと思うけどさ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:10▼返信
>>233
問題がUSBメモリを使う使わないではなく、それを検知できない社内のセキュリティシステムそのものだから
ルールを作ってましたと言ってるが、今回の件はセキュリティを管理する側の人間の犯行なんだから、アナログなセキュリティルール自体が無意味というのがよく分かるだろ
そういう部分を社長が理解しないでUSBメモリを使いませんとか監査を増やしますと的外れなガバナンス強化しか言えないから批判も当然
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:10▼返信
うちのPCはUSBメモリに限らずドライブやHDDなど繋ぐと画面が真っ赤になって警告文が出て情報が情シスに行くらしい
怖いので試したことはないけど
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:12▼返信
きっちりした企業だったら、IT資産管理ツールでUSBブロックするよね
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:12▼返信
USBメモリは原則禁止だけど客がUSBやDVDでデータくれって言うこともあるので
それ専用の端末はあるな。もちろん全部の操作は記録されるけど。完全禁止は実際現実的じゃないわけで
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:14▼返信
なおNTTは日本で唯一、海底ケーブルを保守管理することを認められた団体でありアジア圏全体の通信に責任を有する
つまり北米アジア間の光通信に全責任を有してる訳だが・・
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:21▼返信
USBメモリ禁止にしたところで他の方法で漏れるだけ、根本解決にはなってない
この手のバカを社長にするな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:22▼返信
派遣に個人情報丸投げする体質をマスコミは問うてるんじゃないの?
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:23▼返信
馬鹿はなに使ったってやらかすだけだぞ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:30▼返信
人間が見れない、触れないようにしたら保守も修正も更改もできねえしな
まあ完全にシステムで防ぐのは無理なわけで完全なんてほんとに無いんだなあ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:43▼返信
物理、システムの両方から遮断するしかないな
なお結局漏れる模様
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:50▼返信
USB禁止と言ってる馬鹿がいるのはなんだ? USBメモリ禁止だろ? 記事はよく読めよ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 17:51▼返信
NTTグループの流出は事件である時はあっても事故はなく、その場合いは組織的人的仕様
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 18:00▼返信
USBメモリ禁止でも今更感凄いんだよな
それなりの会社は登録してないうUSBメモリなんて接続したら通知いって怒られる様になってるぞ?
グループ会社とはいえNTTは中小企業じゃないだろ…
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 18:05▼返信
>>11
うちの会社なんか一部の端末を除いて社外へのメールすらできんわ
社内用と社外用は完全に別になってる
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 18:17▼返信
うちの会社は〜とか言ってるやつ
システムとかインフラの会社じゃねえだろ
一部の部署では必要なこともあるんだよ
まあNTTにどのくらいクローズドやらレゴシーなシステム運用してるか最近はしらんけど、社長が禁止にしてもいいと思うくらいなら必要性そんなでもないのかもな
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 18:18▼返信
>>201
これだな
必要なら最低でもこれくらいはする
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 18:20▼返信
>>212
特にマスコミはUSBが何なのか分かってないよな
多分あいつらUSBとUSBメモリが同じものだと思ってる
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 18:23▼返信
>>230
個人に億単位の訴訟がおきてもおかしくないリスクでそんな面倒なことしないっての
青葉は分かったふうなことを言うなぁ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 18:33▼返信
USBメモリが悪いんじゃなくて、利用法や人が悪いんだけど・・・
USBメモリを使った作業が前提のプロダクトがある以上、愚直な禁止はやめてほしいわ・・・
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 18:40▼返信
※261
ホワイトカラーの会社で働いたことなさそう
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 18:53▼返信
社内インフラをワンオペしてるコスプレOLをどうたら
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:13▼返信
まあこんなの氷山の一角だろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:16▼返信
業者装ったショートメールがやたらくるようになったけど
ここのおもらしのせいか?って思うようになった
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:17▼返信
おいおい、うちの会社はもう何年も前から申請して会社から支給されたセキュリティ付きのUSBメモリしか使えないぞ
会社のPCに普通の差してもデータコピー出来ないし
NTT遅れすぎやろ…
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:25▼返信
USBが無ければblu
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:26▼返信
>>275
Bluetoothを使えば良いじゃない
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:34▼返信
>>1
アホ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:35▼返信
何言ってんのかわからん🤔
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:49▼返信
なんのUSB禁止だよwww
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:56▼返信
荷物の品名にUSBだけで書かれると、非常に迷惑
USBのなんなのかちゃんと書け、っていっつも思って航空禁止のとこへ入れる
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 19:57▼返信
IT後進国wwwww
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 20:02▼返信
外部メディアへの書き出し権限無いと書き出し出来ないようにとか色々やりようあるけどね
許可して無いソフト入れたら検知とかも可能やし
そういった仕組み取り入れて無いのかね
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 20:11▼返信
アホだろ借りにもそういう会社のトップだろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 20:16▼返信
>>206
玉璽と言うんやで
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 20:19▼返信
NTT社員に能力ないから下請けなりに助けてもらわないと会社やっていけないんですw
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 20:27▼返信
まともなルールが作れる社員を育てる
気は無いんだから仕方ない
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 20:35▼返信
民営化組は組織体制が腐敗しきってるからしょうがないね
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 21:08▼返信
NTTとか公務員みたいなもんだしアホでもなれるんだよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 21:10▼返信
外部USBのアクセス制限する方法とか
小学生でも読めるWindowsヘルプに書いてあるんだが…
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 21:15▼返信
>>271
ああいうのって、NTTソリューションズみたいな代理管理業者が
ITオンチなジジババを脅すステマとして売ってるんじゃないかと思う
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 21:16▼返信
社用コンピュータにUSBで他の装置を繋げたら始末書ものですよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 21:17▼返信
多すぎるだろ日本
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 21:34▼返信
いまさら感。
うちの会社は10年くらい前からUSB禁止だわ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 21:44▼返信
USBメモリを禁止って発表してるのにUSB禁止とか言い出す馬鹿がいるから話がねじ曲がってんじゃん
まぁそもそも未だにUSBメモリOKだったのがどうかしてるが...ドメコンで止めとけよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 22:04▼返信
普通に考えれば所謂USBフラッシュメモリのことだって解るだろ
それとも「USBコネクタ全面禁止ってこと〜www」みたいに揚げ足取って騒ぎたいだけか?
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 22:20▼返信
USBメモリだけでなく、USBでつながるものは全部危ないから、USB禁止のほうが良いと思うんだが、馬鹿なの?
充電とかいってる馬鹿はPCで充電するなよ、コンセントでしろよ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 22:23▼返信
>>289
地方の中小企業のうちですらやってるよ。
NTTって無能なの?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 22:31▼返信
火に油は、イサキヒラマサ料理だけにしといたら?
さかなさかなさかなーさかなおたべるとーw
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 22:36▼返信
むしろ大手でいまだにUSBメモリ禁止にしていないところがある方が驚きだわ
まともな会社なら中小ですら10年以上前に禁止にしてるだろw
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月08日 22:39▼返信
>>49
セキュリティを考えたバックアップで
そんなのを提案してきたらすげえ馬鹿にされるわw
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 00:11▼返信
流出だけだと実害出たわけじゃないから理論で逃げるのを防止するために法的に罰則が必要では?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 00:38▼返信
学の無い者は闇バイトをして物品を盗み、
パソコンを使える者は情報を盗んで売りさばこうとする。
まともな人材が枯渇し始めてるから
今後こういう問題があちこちで頻発するだろうな。
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 01:19▼返信
USBメモリだろうがDVDだろうがFDだろうがデータを書き出して持ち運ぶことを禁止にすることはできない
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 03:26▼返信
子会社レベルだとわりとゆるゆるだったりするからな
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 05:45▼返信
SDカードならおk?
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 08:14▼返信
>>290
たぶん、あの漫画の事を言ってるんだよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 08:15▼返信
>>305
おk
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 08:58▼返信
上層部が問題を理解できていないからこんなコメントを出してしまうんだ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 09:49▼返信
データなんていくらでも取り出し用あるやろ。ハッカーとかいちいち会社にUSB刺しに来るのかよwwNTTとかいう社長がセキュリティ不足の会社利用してるやつwww
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 10:12▼返信
本質的な問題はそこじゃないのにアホな事を抜かす非技術者系の上司ってコレだから・・・
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 10:19▼返信
え、今どきUSBメモリなんてリスクでしかないんだから基本使わんでしょ
うちもUSBメモリは原則利用禁止、どうしても使わないといけない場合は暗号化がかかる会社備品の払い出しだよ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 11:38▼返信
毎朝9時からラジオ体操してるときに、誰かこそこそしてるのかね?
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 12:06▼返信
今こそメモリースティック復活の時
え? そういう話じゃない?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 12:25▼返信
パスワードは13桁にしてるからセーフ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月09日 18:50▼返信
「お客様はNTTビジネスソリューションズの名簿情報漏洩が絡んだ
架空請求詐欺の被害にあっている可能性も高いため、通話を録音し、
振り込まずにすぐ110番してください」

このシールを全国のATMに貼りなさい
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月10日 12:55▼返信
USBよりUSAを禁止にしてください
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月10日 20:12▼返信
Windowsでも昔からUSBストレージデバイスの無効化はよく話題になるし、USBポート自体を物理的に塞いで取り外せなくなる蓋もある
あとはEnterprise版でLockdown機能あるだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年11月12日 19:07▼返信
ダースチョコでも食って仮眠してろw

直近のコメント数ランキング

traq