松屋の調味料に潜んだトラップ、完全に「初見殺し」と話題 ボトルの英語に衝撃走る… | ニコニコニュース
記事によると
・「外国人にとってはランダムなのえぐい」と意味深な1文が綴られた投稿には、「甘口」「ポン酢」「バーベキュー」と表記された3つのボトルの画像が添えられている。そして下にある英訳を見て、思わず愕然。
なんと、3つの調味料全てが「Yakiniku Sauce」(焼肉ソース)と訳されていた
「焼肉のタレ甘口 Yakiniku Sauce」「ポン酢だれ Yakiniku Sauce」「バーベキューだれ Yakiniku Sauce」
・実際、件のポストは投稿から3日足らずで2万件近くものリポストを記録し、他のXユーザーからは「初見だと何味か分からないな」「今、外国人は試されている」「間違いではないのだけど…」「確かに、これは罠だわ」といった共感の声が多数寄せられていた。
・ちなみにドレッシングも……
以下、全文を読む
この記事への反応
・甘口が赤で一番危険そうなの罠すぎる
・ぜんぶ焼肉ソースって鬼だ
・せめてバーベキューは「BBQ」でええやろ
・ポン酢は初見だと酸っぱさにびっくりしそう
不親切すぎるでしょ……


松屋は焼き肉ないよな
とんかつソースか?
カルビ焼き系のメニューとかあるよ
「シーフード」と書くみたいなもん
漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、アラビア数字の複合体が日本語だからな
そもそも外国人に向けてないのでは?
ではなぜ英語表記を?
韓国屋台で虫ってしか説明なくてもわかるし
存在知らなかったら興味湧くわ
刃では見てない
オサレ感出したくてアルファベット使うなんて日本じゃ良くあることじゃん
まあ確かにな
ホームページ制作の仕事してるけど
特に意味もなく英語足す時あるわ
sweetとかsourとかBBQとか書いときゃいいのに正確じゃなくても
自分が海外行った立場になって考えたら分かりそうなのに
種類も英語で記載しろよ
どの料理もほぼ醤油とみりんと酒だけでで味付けする日本人の方が馬鹿舌かもな
全部現場や客の声は無視して改悪ばっかりなんだけどw
この前また変わってたよ券売機
焼肉ソースって書いてあんだろ
ローマ字と英語分からないのか
英語がわかりません…
食べる側が少し出して食べてみて、自分に合うか合わないか判断すればいいじゃん
ハングルがないのは差別
日本人最低だな
韓国に醤油がなかった頃は何を付けて食べてたの?
トンスル
なにいってんねん
松屋の一番の定番メニューが「牛焼肉定食(通称牛定)」というやつだ
決して牛丼屋ではない
でもなーんも対策しないというか出来ないのが松屋なんだよな
ホントなんなんだろあれ
外国人にはアレ分かるのか
そこじゃないんよ…
よって外人にはオススメできない
丁寧にっていうかこんな訳の分からん紛らわしい何かは無いな普通
誰でもケチャップとマスタード、醤油と油の違いは分かる見た目で
外人は味なんてわかんねえよ
ぐぐる翻訳しろ
ポンスが語源だった気がするけど何語かわからんな
松屋は焼肉系が牛丼より美味しいぞ
あとステーキとかもある
いても在日の日本語がわかるやつらだよ
外人がよく来る観光地の松屋以外は外人はいないよな
サラダにも2種類ソースかけなよ
俺なんて牛丼にもゴマドレッシングかけてる
キモい文字は死んで下さい
他人を不愉快にさせます
お前たちの存在が人類にとってマイナスです
スモーキー、スウィート、サワーでいいと思った
そう思ってたわ
日本語だけでみても味しか書いてないし
そもそも表示してない店もあるから日本人でもやるやろ
逆に分かり易いやんけ。PONZUとか書かれても意味不明
いきなりステーキで水差しや思ってコップに注いだらソースやったわ
逆に日本人にフォーカスしたとしてもこうなる事にメリットや理論が無いんだけどな
つまり松屋何も考えてないw
必要最低限の情報はあるし、何でもかんでも書くと寿司屋の湯飲みみたいになるよ。
こういうのを作る部署で英語少しでもできるやつがおらんとこういうことになる、英語力なんかで採用しないし
っていうけど外国はもっとひどいやろ